サマセット・モームと老年

先日、サマセット・モーム (1874年-1965年) の「外国語学習」について、ブログを書いたが、本日は彼の「老年」に対する考え方を見てみたい。参考にする本は The Summing Up (1938年)である。彼は老年について次のように述べている。

But these are negative compensations; old age has positive compensations also. Paradoxical as it may sound it has more time. When I was young I was amazed at Plutarch’s statement that the elder Cato began at the age of eighty to learn Greek. I am amazed no longer. Old age is ready to undertake tasks that youth shirked because they would take too long. In old age the taste improves and it is possible to enjoy art and literature without the personal bias that in youth warps the judgement. It has the satisfaction of its own fulfilment. It is liberated from the trammels of human egoism; free at last, the soul delights in the passing moment, but does not bid it stay. It has completed the pattern.   (Somerset Maugham The Summing Up)

モームは欲望や嫉妬心が老人にはないことが、大きな利点であると始めに語り、その後に、より深い老人の利点を挙げる。”But these are negative compensations; old age has positive compensations also” (しかしこれらは消極的な補償である。老年には積極的な補償もある)。そして大カトー (ローマの政治家・軍人・哲学者) が80歳になって、ギリシャ語の勉強を始めたことを、プルターク (ギリシャの伝記作家・歴史家) を読んで知り、若いときは驚いたが、今は驚かないと言う。それは “Old age is ready to undertake tasks that youth shirked because they would take too long” (時間がかかりすぎるために、若者が尻込みをする仕事に、老人は取りかかる準備ができているからだ) と語る。そして “In old age the taste improves and it is possible to enjoy art and literature without the personal bias that in youth warps the judgement” (老年になると、趣向は洗練され、若いときには、判断力をいびつにする個人の偏向なしに、芸術や文学を楽しむことができる) と断言する。私のことを考えても、若いときには退屈で読まなかった本も、今では心静かに味わうことができるようになった。もちろん、モームが指摘するように趣向が洗練されたとは言えないが。

この後の文章がモームらしいもので、”It has the satisfaction of its own fulfilment” (老年には成し遂げたという満足感がある) と老年の有利な点を挙げる。これはモームだから言えることであろう。私のような凡人には後悔することのほうが多い。それでも大学教師を40年間勤め上げたという小さな満足感はある。後悔も多いが、静かに考えると恵まれた教師生活であった。

その後の文章は、人間のエゴイズムに関するものであるが、私に関しては、正直に言うと、老年に達しても、エゴイズムを消し去ることは至難のわざである。しかしモームは “It is liberated from the trammels of human egoism; free at last, the soul delights in the passing moment, but does not bid it stay” (老年は人間のエゴイズムという束縛から解放されており、人生の最終期にエゴイズムから自由になった魂は、過ぎ去る瞬間に喜びを感じる。しかし、時間よ止まれ、と命令はしない)。「時間よ止まれ、お前はいかにも美しい」という言葉は、ゲーテの『ファウスト』で主人公ファウストが発する言葉である。ファウストの言葉を引用しよう。

そうだ!この考えにわしは帰服する。
知恵の最後の結論はこうだ、
生活でも自由でも、これに値するのは、
それを日々に獲得してやまぬものだけだ。
だから、ここでは、危険に取りまかれて、
子どもも、おとなも、老人も有為な年を過ごす。
わしもそういう人の群を見て、
自由な土地に自由な民とともに立ちたい。
その時は、瞬間に向かってこう言ってよいだろう、
とどまれ、お前は実に美しい!と。
(高橋健二・手塚富雄『世界文学全集2ゲーテ』河出書房新社、1965年)

“It has completed the pattern” (老年は模様を完成させた)。この言葉には注釈が必要であろう。モームは『人間の絆』(1915年)の最後で、ペルシャ絨毯の哲学を語っている。「ペルシャ絨毯の職人が、自分の審美眼を満足させるために織るように、人も自分の人生を生きればよい」というモームの人生観を、この文章は表している。『人間の絆』のその箇所を英文で挙げておこう。

His life had seemed horrible when it was measured by its happiness, but now he seemed to gather strength as he realised that it might be measured by something else. Happiness mattered as little as pain. They came in, both of them, as all the other details of his life came in, to the elaboration of the design. He seemed for an instant to stand above the accidents of his existence, and he felt that they could not affect him again as they had done before. Whatever happened to him now would be one more motive to add to the complexity of the pattern, and when the end approached he would rejoice in its completion. It would be a work of art, and it would be none the less beautiful because he alone knew of its existence, and with his death it would at once cease to be.   (Somerset Maugham Of Human Bondage)

(訳)  幸福という観点から見れば、彼の人生はひどいように思えた。しかし、他の尺度で測って見ることもできると悟ると、彼は今勇気を得たように思えた。幸福は苦痛と同じように、問題ではなかった。人生という意匠を完成させるために、彼の人生の他のつまらないもの全てと同じように、幸福も苦痛もやってきては去って行く。一瞬の間、彼は存在の偶発事を超越したように思えた。そして幸福も苦痛も以前ほど彼に影響を与えることはできないと感じた。今や彼に何が起ころうと、模様の複雑さに加わるもう一つの動機にすぎないであろう。人生の終わりが近づいてくるとき、彼はその完成に喜びを感じるだろう。それは芸術作品であり、彼だけがその存在を知り、彼の死と共にすぐに消えていくものだとしても、それでも美しいであろう。

このように人生を終わることができれば、それは最高の人生であろう。

\ 最新情報をチェック /