1万歩歩くことは必要か? (Is it necessary to walk 1,0000 steps?)

 2021 年実施の札幌医科大学の英語入試問題は、現在流布している健康法を、科学的に再考察する英文を取り上げている。健康を気にしている人には、興味ある論説である。医学を研究する大学に、相応しい英文と思われる。

 まずは、日常言われている健康法について論じている。「1 日に 8 杯の水」「朝食は一番大事な食事」という言葉は、簡潔な文化的表現となっている。

Drink eight glasses of water a day. Get eight hours of sleep. Breakfast is the most important meal of the day. Two thousand calories a day is normal. Even people who don't regularly see a doctor are likely to have encountered this information, which forms the basis of a cultural shorthand.

(訳) 1 日 8 杯の水を飲みなさい。8 時間の睡眠を取りなさい。朝食は一日でもっとも重要な食事である。1 日に 2,000 カロリーが通常である。定期的に医者に行かない人々でも、このような情報に出くわしており、この情報は簡潔な文化表現の基礎をなしている。

 ある科学者によれば、「1 日 1 万歩」という格言は、日本のメーカーの戦略であり、科学的根拠のないものである。

"It turns out the original basis for this 10, 000-step guideline was really a marketing strategy," she explains. "In 1965, a Japanese company was selling pedometers, and they gave it a name that, in Japanese, means 'the 10, 000-step meter."'

(訳) 「この 1 万歩という指針のもともとの根拠は、実際は市場の戦略だったことが分かる」と彼女は説明する。1965 年に日本の会社が歩数計を売り出したが、日本語では 10,000 歩という意味の名前をそれに付けた。

 科学的な調査の結果は、1 日 1 万歩でなくて、それより少ない歩数でも健康によいことが分かった。

"The basic finding was that at 4, 400 steps per day, these women had significantly lower mortality rates compared to the least active women," Lee explains. If they did more, their mortality rates continued to drop, until they reached about 7, 500 steps, at which point the rates leveled out.

(訳) 「基本的な発見は、1 日に 4,400 歩でも、このような女性はあまり運動しない女性よりは、かなり死亡率が減った」とリーは説明する。彼女たちがもっと歩くと、死亡率は下がり続けたが、7,500 歩で頭打ちになり、その時点で死亡率は安定した数字になる。

 このような健康に関する格言が、人々の心に入り込むのは、メーカーは力強いメッセージを与えることができるからである。対照的に、科学研究には、幾分かの不確実性があるので、それが強いメッセージに結びつかない。

"The uncertainty in the research doesn't get translated well into the messaging. People just want to know what they should do."

(訳) 研究の不確実性が、上手くメッセージに書き換えられない。人々は何をすべきかを、ただ知りたいと思う。

 だから多く歩けば健康になるか、健康だから多く歩けるのか、という問題に、科学は断定的に述べることができない。

Because her study was observational, it's impossible to assert causality : The women could have been healthier because they stepped more, or they could have stepped more because they were already healthier.

(訳) 彼女の研究は、観察に基づくものなので、「女性たちが多く歩くから健康なのか、すでに健康だから多く歩くのか」という、因果関係を断言することは不可能である。

 当たり前のことであるが、身体によいと言われることは、一度疑ったほうがよいかもしれない。鵜呑みにしないことである。以前、「紅茶キノコ」が体に良いと言われ流行したが、今では誰も「紅茶キノコ」のことは話さない。

\ 最新情報をチェック /