A で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 順応する、順応させる (品詞) 動詞

2. 例文

Among present-day philosophies, we may distinguish three principal types, often combined in varying proportions by a single philosopher, but in essence and tendency distinct. The first of these, which I shall call the classical tradition, descends in the main from Kant and Hegel; it represents the attempt to adapt to present needs the methods and results of the great constructive philosophers from Plato downwards.

3. 例文解説

Kant=Immanuel Kant (1724-1804) ドイツの哲学者で『純粋理性批判』や『実践理性批判』などの著作がある

Hegel=Georg Wilhelm Friedrich Hegel (1770-1831) ドイツの哲学者で、弁証法を唱えた、『精神現象学』などの著作がある

Plato (427?-?347) 紀元前のギリシャの大哲学者

4. 訳例

現在の哲学の中では、3 つのタイプに分類できる。しばしば 1 人の哲学者には、様々な比率で 3 つのタイプが混ざり合っているが、本質と傾向においては別個である。私が古典伝統と呼ぶ 3 つのうちの 1 つは、大部分カントとヘーゲルから伝わっているものである。それは現在の必要とされるものに、プラトン以降の偉大な建設的な哲学者たちの方法論と成果を当てはめようとする試みを表している。

5. 出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。Our Knowledge of the External World as a Field for Scientific Method in Philosophy は Bertrand Russell の1914年の作品。

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 決まり切った仕事、退屈な仕事 (品詞) 名詞

2. 例文

Next to getting warm and keeping warm, dinner and supper were the most interesting things we had to think about. Our lives centred around warmth and food and the return of the men at nightfall. I used to wonder, when they came in tired from the fields, their feet numb and their hands cracked and sore, how they could do all the chores so conscientiously: feed and water and bed the horses, milk the cows, and look after the pigs. When supper was over, it took them a long while to get the cold out of their bones.

3. 例文解説

dinner 「一日のうちの主要な食事」

supper 「dinner を昼に食べたときの晩飯」

conscientiously [kànʃiénʃəsli] 「注意深く、誠実に」

4. 訳例

暖かくすることと保温することの次に、正餐と夕食が、私たちが考えなければならない、もっとも興味あるものであった。私たちの生活は、暖房と食事と日暮れに帰ってくる男たちが中心であった。足は痺れ、手はひび割れて痛み、農場から疲れて男たちが帰ってくるとき、どのようにして彼らはすべての面倒な仕事を注意深く出来るのだろうかと、私は思ったものだ。例えば、馬に餌をやったり、水をやったり、寝わらを敷いてやったり、牛のミルクを搾ったり、豚の面倒を見たり。夕食が終わったあと、骨の髄から寒さを取り出すのに、彼らは時間が相当かかった。

5. 出典

Willa Cather (1873年-1947年) 米国の女流小説家。My Antonia は Willa Cather の1918年の作品。

D で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 意気消沈した (品詞) 形容詞

〇 動詞 deject「元気をくじく、落胆させる」の過去分詞形

2. 例文

We went to bed greatly dejected. My sobs kept waking me, for a long time; and when one very strong sob quite hoisted me up in bed, I found my mother sitting on the coverlet, and leaning over me. I fell asleep in her arms, after that, and slept soundly.

3. 例文解説

hoist [hɔ́ist] 「持ち上げる」

4. 訳例

非常にがっかりして、私たちは床に着いた。すすり泣きのため、私は長い時間眠れなかった。一度強くすすり泣いたため、ベッドで飛び跳ねたとき、母が掛け布団に座り、私の方へ覗きこんでいるのを知った。そのあと私は母の腕の中で眠り、しかもぐっすり寝た。

5. 出典

Charles Dickens (1812-1870) 英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 食用に適する (品詞) 形容詞

〇 この単語は 2016 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

He could tell fortunes from daisy petals and suck honey from red clovers and grub up all sorts of edible roots on the banks of the pond, while Susan went in daily fear that they would all be poisoned. He knew where the finest spruce-gum was to be found, in pale amber knots on the lichened bark, he knew where the nuts grew thickest in the beechwoods around the Harbour Head, and where the best trouting places up the brooks were.

3. 例文解説

tell fortunes 「運勢を占う」

grub up 「掘り起こす」

lichened [láikənd] 「地衣の生えた」、地衣とは「菌類に属し藻類と共生する。地衣体とよばれる特有のからだを形成し、外形から葉状地衣類・樹枝状地衣類・鱗片地衣類・固着地衣類などに分けられる」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照

4. 訳例

彼はヒナギクの花弁から運命を占い、ムラサキツメクサから蜜を吸い、池の岸辺から食用に適しているあらゆる種類の根っこを、掘り起こすことができた。一方、スーザンはそれらがすべて毒を持っているのではないかという、いつもの恐怖に陥った。地衣で覆われた樹皮の青白い琥珀色の樹幹のこぶの中で、もっとも上質のトウヒ樹脂が、どこで見つけられるかを、彼は知っていた。ハーバー・ヘッドのブナ林のどこにナッツがもっとも密集して生えているか、また小川の上流のどこでニジマスが一番とれるかを、彼は知っていた。

5. 出典

L. M. Montgomery (1874年-1942年) カナダの児童文学作家。Rainbow Valley は L. M. Montgomery の1919年の作品。

H で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 入院加療 (品詞) 名詞

○ hospitalization の動詞は hospitalize であるが、Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、 hospitalize を “admit or cause (someone) to be admitted to hospital for treatment” 「治療のために病院に入る、あるいは病院に入れる」と定義している

2. 例文

Community care is partly a reaction against a policy that overemphasized hospitalization and saw the institution as the answer to most social problems.

3. 例文解説

overemphasize [òuvərémfəsàiz] 「過度に強調する」

4. 訳例

一つには、地域ケアは、入院加療を過度に強調し、病院をほとんどの社会的問題の解決策だと考えていた政策に対する反発である。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 生まれつきの、生得の (品詞) 形容詞

〇 この単語は 2018 年実施名古屋大学英語入試問題や 2019 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

One of Aristotle’s ideas that particularly influenced Thomas was that knowledge is not innate but is gained from the reports of the senses and from logical inference from self-evident truths.

3. 例文解説

Aristotle (384-322 B.C.) アリストテレス、古代ギリシャの哲学者でプラトンの弟子

Thomas=Thomas Aquinas (c.1225–74) イタリアのカトリック教会の神学者で 13 世紀最大のスコラ哲学者

4. 訳例

特にトマスに影響を与えたアリストテレスの考えの一つは、知識は生得のものではなく、五感からの報告や自明な真実から論理的推量で得られるものであるということであった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 殺虫剤 (品詞) 名詞

○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、insecticide を “a substance used for killing insects” 「昆虫を殺すために使用される物質」 と定義している

2. 例文

When the sound timber is clean and readily accessible it can be treated with insecticide. The methods of application are brushing, spraying and injection.

3. 例文解説

accessible [əksésəbəl] 「近づきやすい、入手しやすい」

4. 訳例

腐っていない木材が、きれいで手に入りやすければ、殺虫剤で処理できる。使用方法は、ブラシかけ、噴霧、それに注入である。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 移住、移動 (品詞) 名詞

○ 動詞 migrate「移住する」の名詞形   小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)は、emigrate、immigrate、migrateを次のように明確に説明している   emigrate「ある国や地域を出て他の国や地域に移住する」immigrate「ある国へよその国から移住してくる」migrate「人や鳥、魚が大量に群れをなして移動し、しばしば定期的・季節的に移動する」

〇 この単語は 2017 年実施北海道大学英語入試問題や 2017 年実施東京大学英語入試問題や 2022 年実施北海道大学英語入試問題や 2022 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The monastery had maintained the best traditions of classical education, which had survived in Ireland because it had been left undisturbed by the German migrations.

3. 例文解説

monastery [mɔ́nəstəri] 「修道院、僧院」

4. 訳例

修道院は古典教育の最上の伝統を保存していたが、その古典教育は、ドイツ人の移住によって滅茶苦茶にならなかったので、アイルランドに存在し続けた。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.45.

1. 語義解説 (意味) 強盗が襲う (品詞) 動詞

○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、mug を “attack and rob (someone) in a public place” 「公共の場で人を襲い金品を奪う」と定義している

2. 例文

He was mugged in broad daylight.

3. 例文解説

4. 訳例

彼は白昼に強盗に襲われた。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

O で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 客観的に (品詞) 副詞

○ 対義語は subjectively [səbdʒéktivli]「主観的に」

2. 例文

It seems simple to explain such a state of affairs as due to “self-deception,” but this explanation is often mythical. Most people, in thinking about punishment, have had no more need to hide their vindictive impulses from themselves than they have had to hide the exponential theorem. Our impulses are not patent to a casual observation but are only to be discovered by a scientific study of our actions, in the course of which we must regard ourselves as objectively as we should the motions of the planets or the chemical reactions of a new element.

3. 例文解説

self-deception [self-disépʃən] 「自己欺瞞、迷い」

vindictive [vindíktiv]「復讐心のある、悪意のある」

exponential [èkspounénʃəl]「指数関数的な」

patent [péitənt]「明白な、はっきりした」

4. 訳例

そのような状況の有り様を、「自己欺瞞」のためだと説明をすることは、簡単のように思える。だがこの説明は、しばしば想像上のものである。罰則について考える際、ほとんどの人々は、指数関数的な法則を隠す必要がないのと同じように、自分自身から復讐の衝動を隠す必要はない。惑星の運行や新しい元素の化学反応を観察するように、客観的に自分自身を観察するうちに、通常の観察では明白ではない私たちの衝動が、私たちの行為を科学的に研究することで発見され得る。

5. 出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。

P で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 寄生生物 (品詞) 名詞

2. 例文

The trees were very lofty, and remarkable, compared with those of Europe, from the whiteness of their trunks. I see by my note-book, “wonderful and beautiful, flowering parasites,” invariably struck me as the most novel object in these grand scenes. Travelling onwards we passed through tracts of pasturage, much injured by the enormous conical ants’ nests, which were nearly twelve feet high.

3. 例文解説

remarkable [rimɑ’ːkəbl] 「すばらしい、珍しい」

lofty [lɔ́fti]「非常に高い、そびえ立つ」格式ばった語

pasturage [pǽstʃəridʒ] 「牧草地」

conical [kɔ́nikəl]「円錐形の」

4. 訳例

木々は非常に高くて、幹の白さから、ヨーロッパにある木々と比べて珍しかった。私のノートを見てみると、「素晴らしくて美しく咲き誇る寄生生物は」、いつもこれら雄大な風景の中で、最も珍しい対象物として私の心を打った。旅を続けていると、私たちは牧草の地域を通り過ぎたが、そこはほとんど 12 フィートの高さのある大きな円錐形の蟻の巣で、ひどく痛めつけられていた。

5. 出典

Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。

1. 語義解説 (意味) 圧倒的に、優勢に (品詞) 副詞

2. 例文

And since we always more or less decidedly prefer A to B or B to A, the result of this oscillating movement is a constant alternation of hope and fear, or rather of a mixed state predominantly hopeful and a mixed state predominantly apprehensive. An example will make the point clear. In Hamlet the conflict begins with the hero’s feigning to be insane from disappointment in love, and we are shown his immediate success in convincing Polonius.

3. 例文解説

apprehensive [æ̀prihénsive] 「気づかって、恐れて」

feign [féin]「見せかける、ふりをする」

Polonius    シェイクスピア作『ハムレット』の登場人物で、ハムレットの恋人オフィーリアの父親で喜劇的人物

4. 訳例

そして私たちは多少ともいつも決定的に B よりは A、あるいは A よりは B を好むので、この動揺する動きの結果は、希望と恐怖、あるいは圧倒的に希望的な混ざりあった状態と、圧倒的に心配の勝った混ざり合った状態の、絶え間ない交代である。一つの例が、その論点を明確にするであろう。『ハムレット』の中では、葛藤は主人公が失恋から正気を失ったふりをすることから始まる。そして私たちは、ハムレットがポローニアスを納得させるという即座に起こる成功を見せられる。

5. 出典

A. C. Bradley (1851-1935) 英国の文芸批評家・Oxford大学の詩学教授  Shakespearean Tragedy は A. C. Bradley の1904年の作品