C で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 認識の (品詞) 形容詞

○ 名詞は cognition [kɔgníʃən]「認知」、cognitive science は「認知科学」

〇 この単語は 2017 年実施東北大学英語入試問題や 2019 年実施東北大学英語入試問題や 2020 年実施九州大学英語入試問題にも出ている。

2.  例文

Besides ways of being conscious there are other things that would ordinarily be called “mental,” such as desire and pleasure and pain. These raise problems of their own, which we shall reach in Lecture III. But the hardest problems are those that arise concerning ways of being “conscious.” These ways, taken together, are called the “cognitive” elements in mind, and it is these that will occupy us most during the following lectures.

3.  例文解説

ordinarily [ɔ̀ːdənérəli] 「通例、通常」

shall   アメリカ英語ではあまり使われず、イギリスでも最近ではまれになっている

arise [əráiz] 「起こる、生じる」

occupy 「心を占める、都市などを占領する」

4.  訳例

意識する方法の他に、欲望、喜び、苦痛のような通常「精神的」と呼ばれるようなものもある。これらはそれ自体の問題を提起しており、私たちは講義 3 で触れることになろう。しかしもっとも困難な問題は、「意識」する方法に関して生じるものである。これらの方法は、全体として考えると、精神の認識要素と呼ばれるものである。そして次からの講義で、私たちの注意を引くのはこれらの問題である。

5.  出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。

1.  語義解説 (意味) 聖餐式 (品詞) 名詞

○ Holy Communion とも言う

2.  例文

One Sunday evening they attained to their old rare harmony. Edgar had stayed to Communion―he wondered what it was like―with Mrs. Morel. So Paul came on alone with Miriam to his home. He was more or less under her spell again. As usual, they were discussing the sermon. He was setting now full sail towards Agnosticism, but such a religious Agnosticism that Miriam did not suffer so badly.

3.  例文解説

set sail 「出航する」

full 「帆をいっぱいに張ること」

Agnosticism [ægnɑ’stisìzəm] 「不可知論」、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、 agnostic (不可知論者) を “a person who believes that nothing is known or can be known of the existence or nature of God” 「神の存在や特質は知られていないし知ることもできないと信じている人」と定義している

suffer [sʌ́fər] 「(不愉快なものを) 嫌々ながら我慢する」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照

4.  訳例

ある日曜日の夕方、彼らはいつものまれにしか起こらない調和に達した。エドガーは聖餐式がどんなものかと思っていたので、モレル夫人と一緒に聖餐式まで止まっていた。そこでポールはミリアムと家に帰って来た。彼は再びミリアムの魔法に多少かかっていた。いつものように、彼らは説教について議論した。ポールは宗教の不可知論に今やまっすぐ進んでいた。しかしミリアムは不可知論にはどうしても我慢しなかった。

5.  出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。

D で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 処分の自由、配置 (品詞) 名詞

○ 動詞は dispose「配置する」、disposition は「性格、配置」

2.  例文

The house, and every person in it, are at your disposal. Ring the bell once if you want the man-servant. Ring twice if you wish the housemaid to wait on you. From time to time I shall just look in myself to see how you are going on.

3.  例文解説

look in 「ちょっと覗いてみる、ちょっと立ち寄る」

4.  訳例

家と使用人はあなたの自由です。男性の使用人が必要なときは、ベルを 1 回鳴らしなさい。女性の使用人に世話してほしいときは、ベルを 2 回鳴らしてください。時々、あなたがどうしているか確認するために、私自身が立ち寄りましょう。

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Law and the Lady は Wilkie Collins の1875年の作品。

1.  語義解説 (意味) 多様性 (品詞) 名詞

○ 形容詞は diverse「いろいろな、種々の」、動詞は diversify「事物に変化を与える」

〇 この単語は 2018 年実施名古屋大学英語入試問題や 2021 年実施同志社大学英語入試問題にも出ている

〇 形容詞の diverse は 2016 年実施九州大学英語入試問題に出ている

2.  例文

For our purposes, it is not important to determine what exactly is the sensational core in any case; it is only important to notice that there certainly is a sensational core, since habit, expectation and interpretation are diversely aroused on diverse occasions, and the diversity is clearly due to differences in what is presented to the senses.

3.  例文解説

due to ~ 「~のために、~の理由から」

4.  訳例

私たちの目的のためには、どんな場合にも、感覚の本質は厳密に何であるかを決定することは重要ではない。確かに感覚の本質が存在することに、気づくことは重要である。何故なら、習慣、期待、解釈は、様々な場合に様々に惹き起こされるからであり、明らかに多様性は、感覚に提供されるものの違いが理由だからである。

5.  出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。

E で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 折衷主義の (品詞) 形容詞

○ Eclectic school は哲学では「折衷学派」、美術では「折衷画派」

2.  例文

Mention must be made of the fusion between Buddhism and Shintō. The Tendai Sect which had its headquarters on Mount Hiyei preached an eclectic doctrine which aimed at becoming the universal religion of Japan. It combined the cults of native gods with a Buddhism tolerant in dogma, but magnificent in outward pomp, with a leaning towards the magical practices of Shingon.

3.  例文解説

cult [kʌlt] 「宗教的な崇拝、狂信的教団」

leaning [líːniŋ] 「傾向、好み」

4.  訳例

仏教と神道の融合について言及されなければならない。比叡山に本部を置く天台宗は、日本の普遍的な宗教になることを目標とした折衷主義の教義を教えていた。それは土着の神々への崇拝と、外観の華麗さは荘厳ではあるが教理的には寛大な、真言という魔法の実践の傾向を持つ仏教とを結びつけていた。

5.  出典

Arthur Wayley (1889-1966)  紫式部の『源氏物語』を最初に英訳したイギリスの学者。No Plays of Japan は Arthur Wayley の1921年の作品。

1.  語義解説 (意味) 謎、不可解な事物 (品詞) 名詞

○ 形容詞は enigmatic [ènigmǽtik]「得体の知れない」、副詞は enigmatically [ènìgmǽtikəli]「不可解に」

2.  例文

But even these landlords were not landlords in the modern sense; every one was practically as well as theoretically a tenant of the King; and even he often fell into a feudal inferiority to a Pope or an Emperor. To call it mere tenure by soldiering may seem a simplification; but indeed it is precisely here that it was not so simple as it seems. It is precisely a certain knot or enigma in the nature of Feudalism which makes half the struggle of European history, but especially English history.

3.  例文解説

feudal inferiority [fjúːdəl infìəriɔ́rəti]「封建制度内では下位に来ること」、カノッサの屈辱 (Humiliation at Canossa) がこのことを明らかにしている、1077 年に神聖ローマ皇帝のハインリヒ四世 (Heinrich IV) がローマ教皇グレゴリウス七世 (Gregorius VII) の前に屈服したことは有名、当時は世俗の権力より宗教の権力のほうが強かった

soldiering 「軍人であること、兵役」

knot 「紛糾、難問」

4.  訳例

しかしこれらの領主さえ現在の意味での領主ではなかった。すべての領主は理論的にも事実上にも国王の領臣であった。そして国王でさえもしばしば教皇や皇帝に対して封建的階級では下位に陥ることがあった。それを兵役による単なる保有権と言ったら単純化であろう。しかし実際には見かけより単純ではなかったのは、この点であった。それはヨーロッパの歴史の闘争の半分をひきおこし、特に英国史の闘争の歴史を形成する、封建制度の本質におけるまさに疑う余地のない難問あるいは謎である。

5.  出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。A Short History of England は G. K. Chesterton の1917年の作品。

1.  語義解説 (意味) 立ち退かせる (品詞) 動詞

○ 名詞は eviction [ivíkʃən]「追立て」

2.  例文

And here’s what happened to her. Her husband had an accident and was laid up in hospital three months. In spite of taking in washing, she got behind in her rent. Yesterday they evicted her. But first, she hoisted an American flag, and from under its folds she announced that by virtue of its protection they could not turn her out on to the cold street.

3.  例文解説

happen to 「身にふりかかる」

get behind 「支払いや家賃を滞らせる」

hoist [hɔ́ist] 「高く掲げる」

fold 「折り目、たたみ目」

virtue  この語には「徳」という意味があるが、「力」という意味もある、そこで by virtue of は「~の力で」となる

4.  訳例

そしてここに彼女の身にふりかかったことがある。彼女の夫は事故に遭って、3 ヶ月病院に入院した。洗濯をして稼いだにもかかわらず、彼女は家賃を滞納した。昨日、彼らは彼女を立ち退かせた。しかし彼女は初めに国旗を高く掲げて、次に旗の折り目の下から、国旗の保護の力によって、彼らは自分を冷たい通りに追い出すことはできない、と宣言した。

5.  出典

Jack London (1876年-1916年) 米国の小説家。The Iron Heel は Jack London の1908年の作品。

1.  語義解説 (意味) 存在に関する、実存の (品詞) 形容詞

○ 哲学の実存主義は existentialism、 実存とは「現実的な存在。普遍的な本質ではなく時間・空間内にある個体的存在。スコラ哲学以来、本質存在に対比して用いられ、可能的な本質が現実化されたもの」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照

〇 この単語は、2017 年実施京都大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

What a human being requires in life, said Kierkegaard, is not infinite inquiry but the boldness of resolute decision and commitment. The human essence is not to be found in thinking but in the existential conditions of emotional life, in anxiety and despair.

3.  例文解説

Kierkegaard=Søren Aabye Kierkegaard (1813-1855年)    デンマークの哲学者、思想家

4.  訳例

人が人生で求めるものは、無限の探究ではなく、確固とした決意と関与であると、キルケゴールは言った。人間の本質は思考の中ではなく、人生の感情面の実存的条件、不安や絶望の中に見出される。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

H で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 手放さない、大事に取っておく (品詞) 句動詞

○ “Hang onto your dreams.” (夢を手放すな) などと使う

2.  例文

Her father was dead but her mother was still alive, and had managed to hang onto the old apartment where she now used the extra space to accommodate short-stay workers.

3.  例文解説

extra 「余分の、臨時の」

accommodate [əkɔ́mədèit] 「収容する、泊める」

4.  訳例

彼女の父親は亡くなっていたが、母親は生きていた。そして古い部屋を手放さないで、そこを今は短期滞在の労働者を収容する臨時の場所として使っていた。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

I で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 暗黙の、内在する (品詞) 形容詞

○ 反意語は explicit [iksplísit]「はっきりとした」

2.  例文

The real fact then is, that Johnson had a very philosophical mind, and such a rational respect for testimony, as to make him submit his understanding to what was authentically proved, though he could not comprehend why it was so. Being thus disposed, he was willing to inquire into the truth of any relation of supernatural agency, a general belief of which has prevailed in all nations and ages. But so far was he from being the dupe of implicit faith, that he examined the matter with a jealous attention, and no man was more ready to refute its falsehood when he had discovered it.

3.  例文解説

Johnson=Samuel Johnson (1709-84) イギリスの辞書編纂家であり詩人、一般的には Dr. Johnsonと呼ばれていた、エリザベス朝の劇作家 Ben Jonson とは綴りが違うので注意

testimony [téstəmòuni] 「証拠、しるし」

dupe [djúːp] 「まぬけ」

jealous [dʒéləs] 「油断のない、気を配る」

refute [rifjúːt] 「誤りを指摘する」

4.  訳例

それから真相は、ジョンソンが非常に哲学的な精神を持っていたことである。そしてその理由が彼には分からなかったが、偽りなく証明されたことに、彼の見解を従わせるほど、証拠に対しては理性的な尊敬を抱いていた。このような気質なので、超自然的な作用の関係性の真実、すべての国と時代に行き渡っていた普遍的な信念を、積極的に探求していた。暗黙の信念に騙される愚か者とはまったく違うので、彼は油断のない注意力で物事を考察していた。そして偽りを発見したときは、彼ほどその偽りを進んで指摘するものはいなかった。

5.  出典

James Boswell (1740年-1795年) スコットランドの法律家、Samuel Johnsonの崇拝者であり、伝記作者。Life of Johnson は James Boswell の 1791年の作品。

1.  語義解説 (意味) 土着の、生来の (品詞) 形容詞

○ indigenous people は原住民、native には侮蔑的な意味があるので、indigenous を使うようになった

〇 このような配慮をした言葉遣いを political correctness「差別的でない表現」と言う、political correctness とは「他者に対し、とりわけ人種、性別、性的嗜好、国籍、宗教、年齢、身体障害等への配慮と寛容さを示す考え方。政治的妥当性、政治的公正さなどと訳される」『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン、2014年) を参照

〇 この単語は 2017 年京都大学英語入試問題や 2017 年実施大阪大学入試問題や 2020 年名古屋大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Under the colonial regime, the indigenous peoples were marginalized and played little role in society or the economy.

3.  例文解説

marginalize [mɑ’ːdʒinəlàiz] 「主流からはずす、周縁部に追いやる」

4.  訳例

植民地体制の下で原住の諸民族は社会の周縁部に追いやられ、社会的にも経済的にも重要な役割を持たなかった。

5.  出典

東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.56.

L で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 注意を向ける、頼る (品詞) 句動詞

2.  例文

For example, if you know the hour of the sunset, you can at that hour know the fact that the sun is setting: this is knowledge of the fact by way of knowledge of truth; but you can also, if the weather is fine, look to the west and actually see the setting sun: you then know the same fact by the way of knowledge of things.

4.  訳例

例えば、日没の時間を知れば、その時間に太陽が沈むという事実を知る。これが真実を知ることによって事実を知ることである。しかし天気が良ければ、西方に注意を向けて、沈む太陽を実際に見る。そのとき事物を知ることによって同じ事実を知る。

5.  出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Problems of Philosophy は Bertrand Russell の1912年の作品。

M で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 迷わせる、誤解させる (品詞) 動詞

○ 形容詞 misleading は「誤った印象を与えやすい」

2.  例文

Finding life dull, she had dropped lies into it, as a chemist drops a new element into a solution, hoping that life would thereby sparkle or turn some beautiful colour. She loved to mislead others, and in the end her private view of false and true was obscured, and she misled herself.

3.  例文解説

element 「成分」

solution [səlúːʃən] 「溶液」

sparkle [spɑ’ːkl] 「輝く、きらめく」

obscure [əbskjúər] 「不明瞭にする」

4.  訳例

人生が退屈だと気づいて、ちょうど化学者が溶液の中に新しい成分を垂らすように、人生がそれによってきらめき、あるいは美しい色になることを願って、彼女は人生に嘘を垂らした。彼女は人を迷わせることが好きであった。そして結局彼女の善悪の個人的見解が曖昧になり、自分自身を迷わせることになった。

5.  出典

E. M. Forster (1879年-1970年) 英国の小説家。The Longest Journey は E. M. Forster の1907年の作品。

N で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) ほども多く、~に劣らず、~にほかならない (品詞) 比較級の成句

2.  例文

Anthony Barber was forced to make emergency payments to those on social security and to subsidize the price of butter. He also handed over no less than £15 million to the mortgage companies to make sure they kept their interest rates down because the cost of living was rising too fast.

3.  例文解説

Anthony Barber (1920-2005) イギリスの保守党の政治家

4.  訳例

アンソニー・バーバーは、生活保護を受けている人々に緊急支出をしたり、バターの値段の助成をしなければならなかった。彼はまた、生活費があまりにも急速に上がったので、利率を抑えるために、不動産会社に 15,000,000 ポンドも引き渡さなければならなかった。

5.  出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.753.

P で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 普及する、首尾よく行く (品詞) 動詞

○ 名詞は prevalence [prévələns]「広く行きわたること」、形容詞は prevalent「広く行きわたっている」

2.  例文

Not that I am an advocate for the prevailing fashion of acquiring a perfect knowledge of all languages, arts, and sciences. It is throwing time away to be mistress of French, Italian, and German: music, singing, and drawing, &c., will gain a woman some applause, but will not add one lover to her list—grace and manner, after all, are of the greatest importance.

3.  例文解説

throw away 「無駄にする、浪費する」

mistress 「女流名人」master は「熟練者、精通者」

love 一般的に女性の恋人を意味する   男性の恋人は lover

&c. etc. の別表記

4.  訳例

私が全ての言語、芸術、科学の完全な知識を得るという流行しているやり方の支持者ではありません。フランス語、イタリア語、ドイツ語の名人になることは時間の無駄です。音楽、歌、絵などは女性に賞賛をもたらすことはあっても、一人の恋人もリストに加えることはありません。結局は、優雅と作法がもっとも重要です。

5.  出典

Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Lady Susan は Jane Austen の1871年の作品。

1.  語義解説 (意味) だじゃれ、語呂合わせ (品詞) 名詞

○ 動詞も同じ形で「地口を言う」

2.  例文

In many of the comic scenes of Shakespeare we have precisely this elephantine ingenuity, this hunting of a pun to death through three pages. In the Elizabethan dramatists and in Browning it is no doubt to a certain extent the mark of a real hilarity. People must be very happy to be so easily amused.

3.  例文解説

elephantine [èləfǽntiːn] 「象の、動きが鈍い」 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は “resembling or characteristic of an elephant, especially in being large or clumsy” 「象と似ているか、象の特徴を持つ、特に大きいとか動きが鈍いという点において」と定義している

ingenuity [ìndʒənjúːəti] 「工夫の才、創意」

to death 「死ぬほど、耐えられないほど」

hilarity [hilǽrəti] 「浮かれ騒ぎ」

Robert Browning (181-1889) 英国 Victoria 朝の詩人で代表作は 1855 年の作品 Men and Women

4.  訳例

シェイクスピアの多くの滑稽な場面で、私たちはまさにこのぎこちない巧妙さ、耐えられないほどの 3 ページにもわたって地口を追求することに出会う。エリザベス朝作家たちとブラウニングには、疑いもなく、ある程度までは、本物の浮かれ騒ぎの痕跡がある。人々はこれほど簡単に喜ばされて幸せに違いない。

5.  出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。Robert Browning は G. K. Chesterton の1910年の作品。

R で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 取り戻す、情報を検索する (品詞) 動詞

○ 名詞は retrieval [ritríːvəl]「回収、回復」

〇 名詞の retrieval は 2020 年実施早稲田大学英語入試問題に出ている

2.  例文

He bent suddenly to retrieve his hat and she had one glimpse of his face. It was the unhappiest face she was ever to see, a face from which all aloofness had fled. Written on it were his love for and joy that she loved him, but battling them both were shame and despair. “Good-by,” he said hoarsely.

3.  例文解説

He=Ashley Wilkes 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

she 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレット

aloofness [əlúːfnəs] 「超然、よそよそしさ」

hoarsely [hɔ́ːsli] 「しゃがれた声で」

4.  訳例

アシュリは突然かがみ込んで帽子を拾った。そして彼女は彼の顔をちらっと見た。これまで見たことのない不幸な顔で、すべての超然とした雰囲気は消えていた。そこに書かれているのは、彼女への愛と彼女から愛されている喜びであった。しかし恥と絶望が愛と喜びと闘っていた。「さようなら」彼はしゃがれた声で言った。

5.  出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

S で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 神聖なもの、秘跡 (品詞) 名詞

○ 秘跡とは「神の恩寵のしるしとして、特に神聖と考えられる宗教的儀式」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと

2.  例文

The great disadvantage of those who have too much strong sense to believe in supernaturalism is that they keep last the low and little forms of the supernatural, such as omens, curses, spectres, and retributions, but find a high and happy supernaturalism quite incredible. Thus the Puritans denied the sacraments but went on burning witches. This shadow does rest, to some extent, upon the rational English writers like Dickens; supernaturalism was dying, but its ugliest roots died last. Dickens would have found it easier to believe in a ghost than in a vision of the Virgin with angels.

3.  例文解説

omen [óumən] 「前兆」

retribution [rètrəbjúːʃən] 「応報、天罰」

sacrament [sǽkrəmənt] 「秘跡」

witch 「魔女」、特に注目を浴びたのは 16 世紀前後のころで、その時に魔女として処刑された人は数万人にも及ぶと考えられている

4.  訳例

超自然性の存在を信じるあまりにも強い観念を持っている人の大きな不利な状況は、前兆、呪い、亡霊、天罰のような低級で小さい種類の超自然のものを最後まで持ち続け、高級で幸せな超自然性をまったく信じがたいと思うことである。かくして清教徒たちは秘跡を否定するが、魔女を火刑にし続けた。この影はディケンズのような合理的なイギリスの作家たちにある程度まで残った。超自然性は死に絶えつつあったが、そのもっとも醜い根っこは最後まで残った。天使たちといる聖母マリアより、亡霊の存在を信じるほうがたやすいと、ディケンズは思ったであろう。

5.  出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。Appreciations and Criticism of the works of Charles Dickens  は G. K. Chesterton の1906年の作品。

1.  語義解説 (意味) 正当とする、容認する (品詞) 動詞

○ 同形の名詞の意味は「制裁、認可、支持」などがある、形容詞は sanctionable [sǽŋkʃənəbəl]「是認される」

2.  例文

My father has entirely given me up to their care. I have never seen him since dear mamma died, when I was a very little girl, and my aunt, at her request, offered to take charge of me, and took me away to Staningley, where I have remained ever since; and I don’t think he would object to anything for me that she thought proper to sanction.

3.  例文解説

take charge of ~ 「~の世話を引き受ける、預かる」

4.  訳例

父は私をすっかり彼らの世話にゆだねた。私がほんの小さいころに愛しい母が亡くなったが、そのときから一度も彼には会わなかった。叔母が母の要請で、私の面倒を見ると申し出て、それ以来ずっといるスタニングリーに私を連れて行った。叔母が適当と容認したことに、父は反対するとは思えない。

5.  出典

Anne Brontë (1820年-1849年) 英国の小説家・詩人。The Tenant of Wildfell Hall は Anne Brontë の1848年の作品。

1.  語義解説 (意味) あぜんとさせる、強く印象づける (品詞) 動詞

○ 名詞は stunner「すごい美人」、形容詞は stunning「びっくりさせるような」

〇 この単語は 2019 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Though but a single word, and the first that he had spoken, its tone was a warrant of the sad and tender depth from which it came. It told Miriam things of infinite importance, and, first of all, that he still loved her. The sense of their mutual crime had stunned, but not destroyed, the vitality of his affection; it was therefore indestructible.

3.  例文解説

he had spoken 過去完了形は、主節 its tone was の過去形よりも以前に起きたことを指す

Miriam 『大理石の牧神』の登場人物で、美しい女流画家

indestructible [ìndistrʌ́ktəbəl] 「不滅の、不朽の」

4.  訳例

たった一言であり、彼が話した最初の言葉であったが、その口調は、言葉が生まれてきた場所が、悲しく優しい深みを持っていることを保証していた。それはミリアムに無限に重要なことを告げていた。第一に、彼はまだ彼女を愛していることであった。お互いの罪の感覚は、彼の愛情の活力を削いだが、破壊はしなかった。だからそれは不滅のものであった。

5.  出典

Nathaniel Hawthorne (1804年-1864年) 米国の小説家。The Marble Faun は Nathaniel Hawthorne の1860年の作品。

1.  語義解説 (意味) 哲学や宗教などの諸派融合、シンクレティズム (品詞) 名詞

○シンクレティズムとは「諸教混淆。宗教変遷の途上に見られる現象で、異なる信仰または崇拝の混淆、または異なる教義・儀礼の添加をいう」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと

2.  例文

A white light as of a lost morning still lingers on the figure of Jupiter, of Pan or of the elder Apollo; and it may well be, as already noted, that each was once a divinity as solitary as Jehovah or Allah. They lost this lonely universality by a process it is here very necessary to note; a process of amalgamation very like what was afterwards called syncretism. The whole pagan world set itself to build a Pantheon.

3.  例文解説

Jehovah 「エホバ」、旧約聖書の伝統的な英訳で用いられたイスラエルの神の名称ー竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと

amalgamation [əmæ̀lgəméiʃən] 「混交、融合」

set itself to ~ 「~に取りかかる」

Pantheon [pǽnθiən]  「万神殿」、pantheism「多神教」と関連のある言葉

4.  訳例

消え去る朝のような白い光が、なおジュピターや牧神や古参のアポロの像の上でなかなか消え去らない。すでに書いたように、それぞれはかつてエホバやアラーのように単一の神であったようだ。ここで記しておくことがたいへん必要な過程によって、それらの神は孤というな普遍性を失った。それは後に諸派統合と呼ばれるものとよく似ている融合の過程である。異教世界全体は万神殿の建立に取りかかった。

5.  出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。The Everlasting Man は G. K. Chesterton の1925年の作品。

T で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) テレビ映像、テレビ画面 (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、footage を “a length of film made for cinema or television” 「映画やテレビのために作った長さ」 と定義している

2.  例文

…cars rather than tanks were responsible for running over several civilians (contradicting television footage of the affair).

3.  例文解説

contradict [kɔ̀ntrədíkt] 「矛盾する、抵触する」

4.  訳例

(その事件のテレビ画面とは矛盾するが) 数人の市民を轢いたのはタンクではなく乗用車であった。

5.  出典

The British National Corpus からの引用