A で始まる重要英単語
assassination [əsæ̀sinéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 暗殺 (品詞) 名詞
2. 例文
Some men in this mess would have tried to set themselves right with the world. But to give in, even when he was wrong, and had all society against him, was not the way of the Honourable John. He had kept the Diamond, in flat defiance of assassination, in India. He kept the Diamond, in flat defiance of public opinion, in England. There you have the portrait of the man before you, as in a picture: a character that braved everything; and a face, handsome as it was, that looked possessed by the devil.
3. 例文解説
give in 「降参する、屈服する」
flat 「全くの、きっぱりした」
defiance [difáiəns]「権威などに対する公然の反抗」
brave 「危険や死をものともしない」
possess 「悪霊などが取り憑く」
4. 訳例
このような混乱の中で、ある人々は、世間との関係を直そうとしたかもしれない。だがたとえ自分が間違っていようと、すべての社会が反対しようと、屈することは名誉を重んじるジョンのやり方ではなかった。インドでは暗殺をまったく物ともせず、彼はダイヤモンドを持っていた。イングランドでは人の意見などまったく物ともせず、彼はダイヤモンドを持っていた。あなたの目の前に、その男のまるで写真のような肖像画があります。あらゆることをものともしない性格。ハンサムではあるが、悪魔に取り憑かれたような顔。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
D で始まる重要英単語
detail [ditéil]
1. 語義解説 (意味) 詳しく述べる (品詞) 動詞
○ 名詞の意味では「細部、詳細」、形容詞は detailed「詳細な」
2. 例文
The third clause detailed the manner in which it had been arranged that the duel should be fought. The pistols having been loaded by the seconds on the ground, the combatants were to be placed thirty paces apart, and were to toss up for the first fire. The man who won was to advance ten paces marked out for him beforehand―and was then to discharge his pistol. If he missed, or failed to disable his opponent, the latter was free to advance, if he chose, the whole remaining twenty paces before he fired in his turn.
3. 例文解説
second 「決闘などの介添人」
combatant [kəmbǽtənt] 「戦闘員、闘う人」
mark out 「線を引く、印をつける」Before removing the body, the detectives marked out the position of the body with chalk. 「死体を動かす前に、刑事は体の位置をチョークで描いた」 ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年) を参照
4. 訳例
決闘をする際の準備の方法を、第 3 条は詳細に述べていた。介添人たちによって充填されたピストルを地上に置いたあと、決闘人は 30 歩離れて、最初の発砲を決めるため、硬貨を投げることになっていた。勝った男は、前もって決められた印がある 10 歩まで進んで、発砲することになっていた。もし打ち損じて、相手を戦えなくできないときは、相手は発砲する前に、もし望むなら、残りの 20 歩進むことも自由であった。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Queen of Hearts は Wilkie Collins の1859 年の作品。
dictatorship [diktéitərʃìp]
1. 語義解説 (意味) 独裁政権、絶対的権力 (品詞) 名詞
○ dictatorは「独裁者」1940 年に Sir Charles Chaplin (1889-1977) が “The Great Dictator” (邦題では「独裁者」) という映画を発表し、ヒトラーの独裁政治を皮肉ったことは有名である
〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
He seemed especially critical of Stalin, whom he bad interviewed, and said that under his rule Russia had become a tyrannical dictatorship.
3. 例文解説
He=H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家で文明批評家
Stalin=Joseph Stalin (1879-1953) ソ連の政治家
tyrannical [tirǽnikəl] 「専制的な、非道の」
4. 訳例
特にウェルズは、インタービューをしたスターリンに対して批判的であり、彼の統治の下では、ロシアは専制的な独裁体制になると言った。
5. 出典
Charles Chaplin, My Autobiography (Penguin Books, 1966), p.342.
disturbing [distə́ːbiŋ]
1. 語義解説 (意味) 心をかき乱す (品詞) 形容詞
〇 この単語は 2019年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The lifeless face was disturbing enough, and yet something about its position in the font seemed almost supernatural. For a moment Langdon was unsure what he was seeing.
3. 例文解説
Langdon=Robert Langdon Inferno の登場人物でハーバード大学教授、専攻は宗教象徴学
4. 訳例
生気のない顔は十分に気味悪かったが、水盤の中にあるその位置は、ほとんど超常現象のように思えた。一瞬、ラングドンは何を見ているか分からなかった。
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.318.
G で始まる重要英単語
genocide [dʒénəsàid]
1. 語義解説 (意味) 集団大虐殺 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、genocide を “the deliberate killing of a very large number of people from a particular ethnic group or nation” 「特定の民族集団あるいは特定の国の出身者の数多くの人々を計画的に殺害すること」と定義している
2. 例文
It was in Sudan, site of today’s slow rolling genocide, that bin Laden set up camp for several years.
3. 例文解説
slow roll 「ゆっくりと手札を示していく」
bin Laden イスラム急進革命家
4. 訳例
ビン・ラデンがこの数年間に駐屯地を設立したのは、現在ゆっくりその正体を現している大量虐殺の場所であるスーダン国内であった。
5. 出典
Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.378.
H で始まる重要英単語
hygiene [háidʒiːn]
1. 語義解説 (意味) 衛生、健康法 (品詞) 名詞
2. 例文
By the second half of the century it became differentiated between “elementary primary” and “superior primary” education, and the curriculum was enlarged to include the teaching of national language, history, geography, rudimentary natural sciences, hygiene, civics, drawing, physical education, and crafts for boys and needlework for girls.
3. 例文解説
civics 「公民学」
4. 訳例
その世紀の後半までには、「初歩重要」教育と「上級重要」教育とに区別されるようになり、カリキュラムが増えて、国語、歴史、地理、基本的な自然科学、衛生、公民学、図画、体育、それに男の子には技術、女の子には裁縫の教育を含めるようになった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
I で始まる重要英単語
impose [impóuz]
1. 語義解説 (意味) 押しつける (品詞) 動詞
○ 形容詞は imposing「堂々とした」、名詞は imposition「課すこと、詐欺」
2. 例文
Sixteen years had Miss Taylor been in Mr. Woodhouse’s family, less as a governess than a friend, very fond of both daughters, but particularly of Emma. Between them it was more the intimacy of sisters. Even before Miss Taylor had ceased to hold the nominal office of governess, the mildness of her temper had hardly allowed her to impose any restraint; and the shadow of authority being now long passed away, they had been living together as friend and friend very mutually attached, and Emma doing just what she liked; highly esteeming Miss Taylor’s judgment, but directed chiefly by her own.
3. 例文解説
nominal [nɔ́minəl]「名目上の、名ばかりの」
4. 訳例
ウッドハウス家の家族の中に、16 年間、女家庭教師と言うよりは友人として、テイラー嬢は暮らしていた。そして 2 人の娘たちを非常に愛していたが、特にエマが好きであった。彼女たちの間には、姉妹の親密さがあった。テイラー嬢は名目上の女家庭教師の地位をやめる前でさえも、彼女の性質の穏やかさは、どのような禁止もエマに与えることを許さなかった。そして権威の影さえも長い前になくなっていたので、彼女たちは友人として一緒に暮らしていた、しかもお互いに愛し合っている友人として。そしてエマは自分の好きなことをして暮らしており、テイラー嬢の判断は高く評価していたが、エマは主に自分自身の判断に従って生活していた。
5. 出典
Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Emma は Jane Austen の1816年の作品。
incorporate [inkɔ́ːrpərèit]
1. 語義解説 (意味) 合併する、加入させる (品詞) 動詞
〇 名詞は incorporation「結合、法人」、形容詞は incorporated「合併した」、因みに incorporated company はアメリカ英語では「株式会社」、イギリス英語では limited company
〇 この単語は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題や 2020 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
This difference of method survived Kant’ s attempt to incorporate something of the empirical philosophy: from Descartes to Hegel on the one side, and from Locke to John Stuart Mill on the other it remains unvarying.
3. 例文解説
Kant=Immanuel Kant (1724-1804) ドイツの哲学者
Descartes=Rene Descartes (1596-1650) フランスの哲学者・数学者
Hegel=Wilhelm Friedrich Hegel (1770-1831) ドイツの哲学者で弁証法を唱えた
Locke=John Locke (1632-1704) 英国の哲学者
John Stuart Mill (1806-73) 功利主義を代表する英国の哲学者、経済学者
4. 訳例
この方式の違いは、多少の経験主義哲学をカントが組み入れる試みの後にも残った。一方では、デカルトからヘーゲルまで、もう一方ではロックからジョン・ステュアート・ミルまで、その違いは変化せずに残っている。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.585.
insulation [ìnsjuléiʃən]
1. 語義解説 (意味) 隔離、絶縁体 (品詞) 名詞
○ 動詞は insulate [ínʃəlèit]「絶縁する」、insulator は「絶縁体」
2. 例文
Heat insulation materials reduce the rate of heat flow.
3. 例文解説
4. 訳例
断熱材料は熱の流れを遅らせる。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.134.
intervene [ìntərvíːn]
1. 語義解説 (意味) 介在する、干渉する (品詞) 動詞
○ 名詞は intervention [ìntərvénʃən]「仲裁、干渉」 、interventionism は「国の干渉政策」
〇 この単語は 2021 年実施京都大学英語入試問題や 2021 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Despite the dominance of the private sector, the tradition of a mixed economy in France is well established. Successive governments have intervened to protect or promote different types of economic activity, as has been clearly reflected in the country’s national plans and nationalized industries.
3. 例文解説
mixed economy 「混合経済」、計画経済と市場経済の混合システム
4. 訳例
民間企業の優勢にもかかわらず、フランスにおける混合経済の伝統は、十分に確立されている。国家プランや国有化産業に明白に反映されているような異なった種類の経済活動を守ったり進捗させるために、歴代の政府は介入した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
M で始まる重要英単語
migration [maigréiʃən]
1. 語義解説 (意味) 移住、移動 (品詞) 名詞
○ 動詞 migrate「移住する」の名詞形 小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)は、emigrate、immigrate、migrateを次のように明確に説明している、emigrate「ある国や地域を出て他の国や地域に移住する」immigrate「ある国へよその国から移住してくる」migrate「人や鳥、魚が大量に群れをなして移動し、しばしば定期的・季節的に移動する」
〇 この単語は 2016 年実施北海道大学英語入試問題や 2017 年実施東京大学英語入試問題や 2022 年実施北海道大学英語入試問題や 2022 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
It had been gravely weakened by civil war between Constantine’s sons, but the chief danger facing it in the fourth century was a demographic phenomenon: the barbarian migrations or folk wanderings of the land-hungry German tribes.
3. 例文解説
It=the Roman Empire
Constantine ローマ帝国の皇帝(在位:306年-337年)
4. 訳例
ローマ帝国は、コンスタンチンの息子たちの間で起こった内乱でひどく弱まったが、4 世紀に直面した主な危険性は、人口統計学のような現象であった。それは土地に飢えたドイツ部族の野蛮人の移動あるいは民衆の放浪であった。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.21.
N で始まる重要英単語
nomadic [noumǽdik]
1. 語義解説 (意味) 遊牧生活の (品詞) 形容詞
〇 名詞は nomad「遊牧民、放浪者」、なお nomad は形容詞としても使用される
2. 例文
But in the Saracens of the early Middle Ages this nomadic quality in Islam was masked by a high civilization, more scientific if less creatively artistic than that of contemporary Christendom. The Moslem monotheism was, or appeared to be, the more rationalist religion of the two. This rootless refinement was characteristically advanced in abstract things, of which a memory remains in the very name of algebra.
3. 例文解説
mask「隠す、いつわる」
monotheism [mɔ́nəθiːìzm] 「一神教」、対義語は pantheism [pǽnθiìzəm]「汎神論」、汎神論とは「あらゆるものに神が宿り、一切万有は神であり、神と世界とは本質的に同一であるとする宗教観・哲学観」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
しかし初期中世時代のサラセン人には、イスラム教におけるこのような遊牧民的な特質は、同時代のキリスト教国の文明よりは、そんなに創造的でも芸術的でもないが、キリスト教文明以上に科学的に高度な文明によって覆われていた。イスラム教徒の一神教は、2 つの宗教のうちで合理的な宗教であったし、あるいはそう見えた。この根無し草のような教養は、特徴的なことに、抽象的なもので発展していき、まさに代数という名前の中に、その記憶が残っている。
5. 出典
G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。A Short History of England は G. K. Chesterton の1917年の作品。
nose
1. 語義解説 (意味) 詮索する、干渉する (品詞) 動詞
○上記の意味では nose into という句がよく用いられる、Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、nose を “look around or pry into something” 「調べて回り詮索する」と定義して、例文として “she’s always nosing into my business” 「彼女はいつも私のことを詮索している」を挙げている
2. 例文
Archie was bound to nose around in it but wouldn’t interfere with the contents.
3. 例文解説
nose around 「捜しまわる」
4. 訳例
アーチーはその中を捜しまわったが、中身をいじくることはしなかった。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
notorious [nəutɔ́ːriəs]
1. 語義解説 (意味) 悪名の高い (品詞) 形容詞
2. 例文
The Colonel had been a notorious opium-eater for years past; and, if the only way of getting at the valuable papers he possessed was by accepting a matter of opium as a matter of fact, my father was quite willing to take the ridiculous responsibility imposed on him―all the more readily that it involved no trouble to himself.
3. 例文解説
ridiculous [ridíkjuləs] 「ばかげた、途方もない」
all the more 「いっそう、だからこそ」
4. 訳例
大佐は過去何年間も悪名高いアヘン吸引者であった。もし彼が持っている価値ある資料を手にする唯一の方法が、アヘンの問題を事実として受け入れることによってであれば、私の父は自分に課された馬鹿げた責任を喜んで引き受けた。より一層喜んで引き受けていたので、父自身には何の問題も起きなかった。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
P で始まる重油英単語
paranoid [pǽrənɔ̀id]
1. 語義解説 (意味) 妄想症の (品詞) 形容詞
○ paranoid の名詞は paranoia [pæ̀rənɔ́iə] であるが、パラノイアとは「体系だった妄想を抱く精神病。妄想の主体は血統・発明・宗教・訴え・恋愛・嫉妬・心気・迫害などで 40 歳以上の男性に多いとされる。統合失調症のような人格の崩れはない」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
2. 例文
Crowds make me paranoid and claustrophobic but Tod seeks and loves the company of crowds.
3. 例文解説
claustrophobic [klɔ̀ːstrəfóubik] 「閉所恐怖症の」
4. 訳例
群集といると私は被害妄想や閉所恐怖症になるが、トッドは群集といることを求め、群集といることが好きだ。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
preference [préfərəns]
1. 語義解説 (意味) 好み (品詞) 名詞
○ 動詞は prefer A to B で「B よりも A を好む、よいと思う」、形容詞は preferable「より好ましい」、副詞は preferably「好んで」
〇 この単語は 2020 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
To think that I could be such a fool as to fall in love! It is quite beneath the dignity of a woman to do such a thing. Love! I detest the word! As applied to one of our sex, I think it a perfect insult. A preference I might acknowledge; but never for one like poor Mr. Hatfield, who has not seven hundred a year to bless himself with.
3. 例文解説
bless ~ with ~ 「~に~を恵む」She is blessed with eloquence. (彼女は弁舌爽やかだ)
4. 訳例
私が恋をするほど愚か者だと考えるなんて!そんなことをするのは、女性の権威に全く合わない。愛!私はその言葉が嫌いだ!私たち女性に当てはめたものとして、それは完全な侮辱と私は考える。好みは認めよう。しかし 1 年間に 700 ポンドしかない哀れなハットフィールド氏のような人間に対して好みなど持つことはない。
5. 出典
Anne Brontë (1820年-1849年) 英国の小説家・詩人。Agnes Grey は Anne Brontë の1847年の作品。
priority [praiɔ́riti]
1. 語義解説 (意味) 優先 (品詞) 名詞
○ priority seat は「老人や身障者のための優先席」で「シルバー・シート」は和製英語
2. 例文
But security, once achieved, brings a Nemesis of ennui. Adventure, imagination, risk, also have their claims; but how can these claims be satisfied by the ordinary wage-earner? Even if it were possible to satisfy them, the claims of wife and children have priority and must not be neglected.
3. 例文解説
Nemesis [néməsis] 「応報天罰の女神ネメシス」 ネメシスは「(分配する人の意)ギリシャ神話で人間の思いあがりに対する神罰を擬人化した女神」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
しかし一旦達成された安心感は、退屈という応報天罰の女神ネメシスをもたらす。冒険、想像、賭けも、またそれぞれの言い分がある。しかしこのような権利を、普通の賃金労働者が、どのようにして満足させられるであろうか?たとえそれらの権利を満足させることが可能であったとしても、妻や子供たちの権利も優先権があり、それらを無視すべきではない。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。Why Men Fight はBertrand Russell の1916年の作品。
promote [prəmóut]
1. 語義解説 (意味) 促進する (品詞) 動詞
○ 名詞は promotion [prəmóuʃən]「昇進」と promoter「事業やスポーツなどの主催者」
2. 例文
Thus relieved of a grievous load, I from that hour set to work afresh, resolved to pioneer my way through every difficulty: I toiled hard, and my success was proportionate to my efforts; my memory, not naturally tenacious, improved with practice; exercise sharpened my wits; in a few weeks I was promoted to a higher class; in less than two months I was allowed to commence French and drawing.
3. 例文解説
set to 「熱心に取りかかる」
tenacious [tənéiʃəs] 「粘り強い、頑固な」
4. 訳例
かくして悲しい重荷から解放されたので、私はその時間から新しく勉強を始め、すべての困難なことに対して、自分の道を開拓していこうと決意をした。私は懸命に勉強して、私の成功は努力と比例した。生まれつき粘り強くなかった私の記憶力は、訓練によって改良された。実習は私の知能を鋭敏にした。数週間経って、私は上位のクラスに進級させられた。2 ヵ月も経たないうちに、私はフランス語とデッサンを始めることを許された。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。
psyche [sáiki]
1. 語義解説 (意味) 精神 (品詞) 名詞
2. 例文
A victim of assault, for example, if administered a benzodiazepine within a few hours after the attack, can have those memories expunged forever, and the trauma never becomes part of her psyche. The only downside is that she loses all recollection of several days of her life.”
3. 例文解説
benzodiazepine [bènzoudaiéizʌ̀piːn] 「アゼピン」精神の機能に影響を与える向精神薬
expunge [ikspʌ́ndʒ] 「削除する、根絶する」
trauma [trɔ́ːmə] 「心的外傷、トラウマ」
4. 訳例
例えば、暴行の被害者が、乱暴から数時間内にベンゾジアゼピンを服用すれば、それらの記憶は永遠に消し去られ、心的外傷が心に根付くことはない。唯一の欠点は、被害者の記憶が数日間完全に喪失することである。
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.483.
R で始まる重要英単語
rally
1. 語義解説 (意味) 決起大会 (品詞) 名詞
○ 動詞の意味は「呼び集める、勇気を奮い起こす」、Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、rally を “a mass meeting of people making a political protest or showing support for a cause” 「政治的抗議をしたり、ある大義を支持する人々の集会」と定義している
2. 例文
We decided to hold a rally to put pressure on the government.
4. 訳例
私たちは、政府に圧力をかけるために、決起集会を行うことを決意した。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
reflect [riflékt]
1. 語義解説 (意味) 思索する、反射する (品詞) 動詞
○ 名詞は reflection [riflékʃən]「反射、熟考」、形容詞は reflective [rifléktiv]「反射する、考え込む」
2. 例文
When I folded up my things that night―when I reflected on the true riches which I had scattered with such a lavish hand, from top to bottom of the house of my wealthy aunt―I declare I felt as free from all anxiety as if I had been a child again. I was so light-hearted that I sang a verse of the Evening Hymn. I was so light-hearted that I fell asleep before I could sing another.
3. 例文解説
fold up 「折りたたむ、片付ける」
riches 「財、富」
with a lavish hand 「気前よく」
light-hearted 「気楽な、快活な」
4. 訳例
私はその夜に身の回りの品を片付けて、金持ちの叔母の家の隅から隅まで、気前よく私がまいた本物の財産を考えていたとき、私は断言するが、私はもう 1 度子供にかえったように、あらゆる心配から解放されたように感じた。私は非常に気持ちが軽くなったので、晩の祈祷の 1 節を口ずさんだ。私はまた非常に気持ちが軽くなったので、もう 1 節歌う前には寝ていた。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
S で始まる重要英単語
set out
1. 語義解説 (意味) 出発する、始める (品詞) 句動詞
2. 例文
She gave him a demure smile, adjusted her own sweater, and set out.
3. 例文解説
demure [dimjúər] 「落ち着いた、遠慮がちな」
4. 訳例
彼女は彼に遠慮がちな微笑をして、自分のセーターを整えて出かけた。
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.191.
stand up to
1. 語義解説 (意味) 雄々しく立ち向かう (品詞) 句動詞
2. 例文
They believed that Britain should spend more on rearming and should stand up to the dictators who were destroying democracy in Europe by threatening to fight them if necessary.
3. 例文解説
dictator [díkteitər] 「独裁者、専制君主」
4. 訳例
イギリスは再軍備にもっと金を使って、もし必要なら争うと脅して、ヨーロッパの民主主義を破壊しようとしている独裁者たちに立ち向かうべきだと、彼らは信じていた。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.699.
U で始まる重要英単語
up to
1. 語義解説 (意味) ~次第で (品詞) 群前置詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、up to を “the responsibility or choice of someone” 「人の責任あるいは選択」と定義している、なお群前置詞については『徹底例解ロイヤル英文法』(旺文社、2000年) の前置詞の項目を参照
2. 例文
“May I see the room now?” “That’s up to you, you’ve paid for it.”
3. 例文解説
4. 訳例
「部屋を今見ても良いですか」「それはあなた次第です。もうお金を払っていますから」
5. 出典
The British National Corpus からの引用
V で始まる重要英単語
vary [véəri]
1. 語義解説 (意味) 変える、変更する (品詞) 動詞
○ 形容詞は variable [vέəriəbəl]「変化しやすい」
2. 例文
She evidently understood that VERY was the name of the new thing that had come into her head; for all the way back to the house she used the word VERY correctly. One stone was “small,” another was “very small.” When she touched her little sister, she said: “Baby―small. Puppy―very small.” Soon after, she began to vary her steps from large to small, and little mincing steps were “very small.” She is going through the house now, applying the new words to all kinds of objects.
3. 例文解説
mince 「気取って小股で歩く」
4. 訳例
「非常に」という言葉は、頭に入ってくる新しい事物の名前であることを、彼女は明らかに理解していた。というのは、家に帰るまでずっと、彼女は「非常に」という言葉を正しく使っていた。ある石は「小さく」、別の石は「非常に小さかった」。彼女が妹を触ると、彼女は言った。「赤ん坊、小さい。子犬、たいへん小さい」すぐその後に、彼女は歩幅を大きくしたり小さくし始めた。そして小さく刻む歩幅は、「非常に小さい」であった。彼女は今家中を回って、すべての物体に新しい言葉を当てはめている。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
vernacular [vərnǽkjulər]
1. 語義解説 (意味) その地方の (品詞) 形容詞
○ 名詞の意味としては「母語、方言」
〇 この単語は 2020 年実施早稲田大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
English began to displace Anglo-Norman as the language spoken at court and in aristocratic circles, and signs of royal and noble patronage for English vernacular writers became evident.
3. 例文解説
patronage [pǽtrənidʒ] 「後援、愛顧」
4. 訳例
宮廷や貴族社会で話される言語として、英語がアングロサクソン語に取って代わり始めた。英語の母語作家たちへの、宮廷や貴族の保護の兆候が、明らかになってきた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用