A で始まる重要英単語
aesthetic [esθétik]
1. 語義解説 (意味) 美的な (品詞) 形容詞
2. 例文
In connection with pleasure from poetry, I may add that in 1822 a vivid delight in scenery was first awakened in my mind, during a riding tour on the borders of Wales, and this has lasted longer than any other aesthetic pleasure.
3. 例文解説
in connection with ~ 「~と関連して」
4. 訳例
詩から得られる喜びとともに、ウェールズの国境地帯を馬で旅をしていた間の 1882 年に、風景に感じた鮮烈な喜びが、私の心に最初に目覚めたと付け加えることができる。この喜びは他の美的快感よりも長く続いた。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。Autobiography は Charles Darwin の1887年出版の作品。
altitude [ǽltətjùːd]
1. 語義解説 (意味) 高度、標高 (品詞) 名詞
2. 例文
In the morning we were delighted by seeing the veil of mist gradually rise from Sarmiento, and display it to our view. This mountain, which is one of the highest in Tierra del Fuego, has an altitude of 6800 feet.
3. 例文解説
Sarmiento 「サルミエント」、アルゼンチン南部、チュブト州の町
Tierra del Fuego 「アルゼンチン最南部の准州」
4. 訳例
朝には、私たちはサーミエントからゆっくり立ち上り、視界に現れる霧のベールを見て楽しんだ。この山はティエラ・デル・フエゴにあるもっとも高い山の 1 つであるが、標高 6,800 フィートある。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。
B で始まる重要英単語
by all means
1. 語義解説 (意味) ぜひとも (品詞) 副詞句
2. 例文
“Ah! I am only a student―a man of dreams. I cannot explain the practical things of life. But still, we are aware, my friend, that love-gages may take strange shapes. By all means take another cigarette. It is a pleasure to see anyone appreciate them so. A fan, a glove, glasses―who knows what article may be carried as a token or treasured when a man puts an end to his life? This gentleman speaks of footsteps in the grass, but, after all, it is easy to be mistaken on such a point. As to the knife, it might well be thrown far from the unfortunate man as he fell. It is possible that I speak as a child, but to me it seems that Willoughby Smith has met his fate by his own hand.”
3. 例文解説
may, might well を伴って、妥当性や容認を示す 例えば You may well say so (そうおっしゃるのはもっともです) など
meet one’s fate 「最期を遂げる」
4. 訳例
ああ、私は一介の学生で夢ばかりの男です。人生の実用的なことは解明できません。だがそれでも友よ、愛のしるしは奇妙な形をとることもあると気づいています。ぜひとも、もう 1 本タバコを取ってください。愛のしるしを人が賞賛するのを見ることは楽しいものです。扇、手袋、姿見、男が死んで行くとき、どのような品を証拠として持ち、大事にするか誰が分かりましょう。この紳士は草の中の足跡を話しています。しかし結局のところ、そのような点で間違えることはよくあることです。ナイフについては、倒れたときに、この不幸な男からはるか遠くに投げられたのかもしれない。論理的な話ではないかもしれませんが、ウィロビー・スミス氏は、自分の手で最後を遂げたと私には思えます。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
C で始まる重要英単語
captivate [kǽptəvèit]
1. 語義解説 (意味) 人の心をとりこにする (品詞) 動詞
2. 例文
About thirty years ago Miss Maria Ward, of Huntingdon, with only seven thousand pounds, had the good luck to captivate Sir Thomas Bertram, of Mansfield Park, in the county of Northampton, and to be thereby raised to the rank of a baronet’s lady, with all the comforts and consequences of an handsome house and large income.
3. 例文解説
Huntingdon イングランドのケンブリッジシャー州の都市
Northampton [nɔːrθǽmptən] イングランド中部の都市
baronet [bǽrənit] 「准男爵」 、英国世襲位階の最下位
4. 訳例
およそ 30 年前にたった 7000 ポンドしかなく、ハンティンドンに住んでいたマリア・ウォード嬢は、ノーサンプトン州のマンスフィールド・パークを所有しているトマス・バートラム卿を幸運にも虜にした。それによって立派な家と大きな収入という快適さと共に、男爵夫人という地位に登っていった。
5. 出典
Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Mansfield Park は Jane Austen の1814年の作品。
cornerstone [kɔ́ːnəstə̀un]
1. 語義解説 (意味) 礎石、必要不可欠なもの (品詞) 名詞
2. 例文
And she spoke of Andrew Silliston, the sturdy colonial prototype of the American culture, who had fought against his King, who had spent his modest fortune to found this seat of learning, believing as he did that education is the cornerstone of republics….
3. 例文解説
prototype [próutətɑìp] 「模範、典型」
modest 「ささやかな」
bestowal [bistóuəl] 「贈与」bestow の派生語
4. 訳例
そして彼女は、アメリカ文化のたくましい植民地の模範のようなアンドリュー・シリストンについて話した。彼は国王に反逆し、教育は共和国の基礎であると信じて、学問の中心地を設立することに、ささやかな財産を使った。
5. 出典
Winston Churchill (1871年-1947年) 米国の小説家。イギリスの政治家 Winston Churchill と同姓同名であるが、別人。
counterintuitive [kàuntərintúitiv]
1. 語義解説 (意味) 反直感的な (品詞) 形容詞
○ counter- は、動詞、名詞、形容詞、副詞に付いて、「反対の」という意味の語を作る、Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、counterintuitive を “contrary to intuition or common-sense expectation” 「直感や常識的な期待とは反対の」と定義している
2. 例文
Anxiety disorders are counterintuitive. If I could only use one word to help you with a chronic anxiety disorder, this would be it. Contained within this word is the key information you need for recovery.
3. 例文解説
anxiety disorder 「不安障害」
4. 訳例
不安障害は反直感的なものである。慢性的不安障害の人を助けるのに、私が使うたった一つの単語は、この言葉であろう。回復に必要な重要な情報は、この言葉の中に含まれている。
5. 出典
Psychology Today からの引用
court
1. 語義解説 (意味) 求愛行動をする (品詞) 動詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、court を “be involved with (someone) romantically, with the intention of marrying” 「結婚の目的を持って異性と情愛を持ってつきあう」と定義している
2. 例文
Yet to insult the Romans was to court worse danger; they never forgot a slight or a defeat.
3. 例文解説
slight 「侮辱、無礼」
4. 訳例
しかしローマ人を辱めることは、さらに悪い危険性を招くことであった。彼らは決して侮辱や敗北を忘れなかった。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.83.
critical [krítikəl]
1. 語義解説 (意味) 重要な、批判的な (品詞) 形容詞
〇 この単語は 2019 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The pause she made before uttering the last word caused it to ring with double force when it fell. All heads drooped at the sound and the lines came out on Mr. Gryce’s face till he looked his eighty-five years and more. But what Carleton Roberts had to say at this critical moment of his double life was not at all what they expected to hear.
3. 例文解説
double life 「二重生活」 lead a double life「二重生活を送る」
4. 訳例
最後の言葉を語る前に、彼女が置いた間は、言葉が漏れ出たとき、その言葉を 2 倍の力で響かせることになった。その言葉を聞いて、全ての人の頭はたれ下がり、グライス氏の顔には皺が現れて、彼が 85 歳かそれ以上に見えた。しかしこのような二重生活の重要な瞬間に、カールトン・ロバートが発した言葉は、彼らが予想していたものではなかった。
5. 出典
Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Mystery of the Hasty Arrow は Anna Katherine Green の1917年の作品。
D で始まる重要英単語
detect [ditékt]
1. 語義解説 (意味) 見つける、見破る (品詞) 動詞
2. 例文
Fitz-Roy’s temper was a most unfortunate one. It was usually worst in the early morning, and with his eagle eye he could generally detect something amiss about the ship and was then unsparing in his blame. He was very kind to me but was a man very difficult to live with on the intimate terms which necessarily followed from our messing by ourselves in the same cabin.
3. 例文解説
unsparing [ʌnspέəriŋ]「容赦のない、厳しい」
mess 「軍隊などの食堂で会食する」
4. 訳例
フィッツ・ロイの気性は、非常に憂うべきものであった。通常は早朝が最も悪かったが、ワシのような目で、彼は船の欠点をあまねく発見し、遠慮会釈のない非難をした。彼は私には親切であったが、同じ船室で二人きりで同じ釜の飯を食べたことから必然的に作られた親密な関係では、付き合い難い人物であった。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。Autobiography は Charles Darwin の1887年出版の作品。
dip
1. 語義解説 (意味) 浸す、すくいだす (品詞) 動詞
2. 例文
At that she got up from the floor, walked over to the washstand, dipped her handkerchief into the jug and sponged her eyes, saying: “Oh, no. It’s not incredible at all.” And still pressing the wet ball to her eyes she came back to me, to her chair with the lace tabs, and sank into it.
3. 例文解説
washstand 「洗面台」
sponge 「スポンジで洗う、スポンジで拭き取る」
4. 訳例
それを聞いて、彼女は板の間から立ち上がり、洗面台まで行き、ハンカチを水差しに浸して、目を拭いた。そして「いいえ、まったく信じられないこともない」と言った。なおも湿った球にしたハンカチを目に押し当てて、私の方へ戻ってきて、レースの垂れが付いた椅子に行き、沈みこむように座った。
5. 出典
Katherine Mansfield (1888年-1923年) ニュージーランド生まれ英国の女流短編作家。Bliss and Other Stories は Katherine Mansfield の1920年の作品。
drive
1. 語義解説 (意味) 仕事を進める推進力 (品詞) 名詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、名詞の drive を “determination and ambition” 「決意と野心」と定義している。
〇 この単語は 2017 年実施九州大学英語入試問題や 2020 年実施慶応義塾大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
As part of Henry’s drive to restore harmony and regularity to his new kingdom these anomalies had to be addressed.
3. 例文解説
Henry=Henry II プランタジネット王朝初代のイングランド王 (1154-89)
anomaly [ənɔ́məli] 「変則、特異」
4. 訳例
新しい王国に調和と規則性を取り戻すというヘンリーの強い願望の一部として、これらの変則は正さなければならなかった。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.130.
E で始まる重要英単語
elaborate [ilǽbərət]
1. 語義解説 (意味) 手の込んだ、丹念な (品詞) 形容詞
2. 例文
The first thing that impressed me was, that whatever Mrs. Daniels called her, this was no sewing girl’s room into which I now stepped. Plain as was the furniture in comparison with the elaborate richness of the walls and ceiling, there were still scattered through the room, which was large even for a thirty-foot house, articles of sufficient elegance to make the supposition that it was the abode of an ordinary seamstress open to suspicion, if no more.
3. 例文解説
Plain as was the furniture=Although the furniture was plain
4. 訳例
私が持った最初の印象は、ダニエルズ夫人が彼女をどのように呼ぼうと、今私が入った部屋はお針子の部屋ではないということだった。壁や天井の凝った豊かさと比べると、家具は質素であるが、30 フィートの家にしては大きいその部屋には、それ以上でないにしても、通常のお針子が住む部屋ではないと推定させるほど十分に趣味の高い物品がいたるところにあった。
5. 出典
Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。A Strange Disappearance は Anna Katherine Green の1915年の作品。
G で始まる重要英単語
grit [grit]
1. 語義解説 (意味) きしらせる (品詞) 動詞
2. 例文
Scarlett bent over, caught the dead man by his boots and tugged. How heavy he was and how weak she suddenly felt. Suppose she shouldn’t be able to move him? Turning so that she backed the corpse, she caught a heavy boot under each arm and threw her weight forward. He moved and she jerked again. Her sore foot, forgotten in the excitement, now gave a tremendous throb that made her grit her teeth and shift her weight to the heel.
3. 例文解説
throb [θrɔb] 「激しい動悸」
catch a person by ~ 「人の~をつかむ」
4. 訳例
スカーレットは屈み込み、死んだ男の長靴を持ち、引っ張った。彼が重いことや自分に力がないことを、彼女は急に感じた。彼女に死体が動かせなかったらどうしよう?死体の背中に乗るように向きを変えて、彼女は各々の腕の下に重い長靴を抱え、体重を前に投げた。死体が動き、彼女はまた引きつった。興奮で忘れていたが、彼女のズキズキ痛む足は、今や彼女に歯ぎしりをさせ、体重を踵に移動させるような大きな痛みを与えていた。
5. 出典
Margaret Mitchel (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
H で始まる重要英単語
habitat [hǽbitæ̀t]
1. 語義解説 (意味) 生息地 (品詞) 名詞
○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、habitat を “the place where a particular type of animal or plant is normally found” 「特定の種類の動物や植物が通常見られる場所」と定義している、
〇 この単語は 2019 年実施名古屋大学英語入試問題や 2020 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
British mammals survive in a greater range of habitats than do amphibians or reptiles.
3. 例文解説
amphibian [æmfíbiən] 「水陸両生の動物」
reptile [réptail] 「爬虫類の動物」
4. 訳例
イギリスに生息する哺乳類は、水陸両性の動物や爬虫類よりも、広い範囲の生息地で生き残っている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
heritage [héritidʒ]
1. 語義解説 (意味) 伝来のもの、伝統 (品詞) 名詞
〇 この単語は抽象名詞 2 にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
The estate fell to him by the death of his father, five years since; he has given up trade, after having made by it sufficient to pay off some incumbrances by which the family heritage was burdened.
3. 例文解説
pay off 「債務を完済する」
incumbrance [inkʌ́mbrəns]「不動産上の債務」
4. 訳例
それから 5 年経って、父親が死んだので、その大きな地所は彼のものになった。家族の遺産に負担となっていた債務を支払うほど十分に仕事をして、彼はその商売をやめた。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。The Professor は Charlotte Brontë の1857年出版の作品。
I で始まる重要英単語
insightful [ínsàitfəl]
1. 語義解説 (意味) 洞察に満ちた (品詞) 形容詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、insightful を “having or showing an accurate and deep understanding” 「正確で深い理解力を持っている、あるいは示す」と定義している
〇 この単語は 2017年実施大阪大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
Her insightful remark about the structure of the molecule enabled the team to synthesize it.
3. 例文解説
molecule [mɔ́ləkjùːl] 「分子」
4. 訳例
その構造に関する彼女の鋭い指摘のおかげで、チームはその分子を合成することができた。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(財団法人東京大学出版会、2009年), p.55
K で始まる重要英単語
keep up
1. 語義解説 (意味) 持続する (品詞) 句動詞
〇 この句動詞は 2017 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
For instance, when I hid the ball, she looked under her writing-board. Again, when I hid the spool, she looked for it in a little box not more than an inch long; and she very soon gave up the search. Now I can keep up her interest in the game for an hour or longer, and she shows much more intelligence, and often great ingenuity in the search.
3. 例文解説
ingenuity [ìndʒənjúːəti]「創意、工夫の才」
4. 訳例
例えば、私がボールを隠したとき、彼女は書き物台板の下を探した。再び、私が糸巻きを隠したとき、彼女は 1 インチもない小さな箱の中を探した。そしてすぐに探すことを諦めた。今や私はそのゲームを 1 時間かそれ以上彼女に興味を持続させることができる。そして彼女はもっと知性を表して、しばしば探すことに非凡な才能を示す。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
L で始まる重要英単語
liberal arts [líbərəl]
1. 語義解説 (意味) 一般教育科目 (品詞) 名詞
〇 この熟語は 2017 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
That he should be awarded, at the conclusion of his Harvard career, one of those scholarships at Oxford University instituted by the late Cecil Rhodes for the encouragement of the liberal arts, was a natural sequence of events. That was how Ashe came to be in England.
3. 例文解説
at the conclusion of ~ 「~の終わりに当たって」
4. 訳例
ハーバード大学での職を終わるに当たって、教養科目の奨励のために、故セシル・ロードが創設したオックスフォード大学の奨学金が彼に与えられることは、出来事の自然な流れであった。それはアッシュがイギリスに来た理由であった。
5. 出典
P. G. Wodehouse (1881年-1975年) 英国生まれで米国に帰化したユーモア小説家。Something New は P. G. Wodehouse の1915年の作品。
luciferin [luːsífərin]
1. 語義解説 (意味) 発光素 (品詞) 名詞
○ The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、luciferin を “a substance in an organism such as the glow-worm which can produce light when oxidized in the presence of a specific enzyme” 「特殊な酵素が存在する中で酸化されたとき、光を発する蛍のような有機体にある物質」と定義している
2. 例文
Luciferins vary in chemical structure; the luciferin of luminescent bacteria, for example, is completely different from that of fireflies.
3. 例文解説
luminescent [lùːmənésnt] 「発光する」
4. 訳例
発光素は、化学構造において様々である。光を発するバクテリアの発光素は、例えば、蛍の発光素とはまったく異なっている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
M で始まる重要英単語
Morse code [mɔ̀ːs kəud]
1. 語義解説 (意味) モールス符号 (品詞) 名詞
○ The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、Morse code を “an alphabet or code devised by Morse for use with the recording telegraph, in which the letters are represented by combinations of long and short light or sound signals” 「電報を記錄するために使用されるモールスによって考案されたアルファベットあるいは符号、そこでは長い光と短い光、あるいは長い光と短い光の組み合わせで、文字が表現される」と定義している
2. 文例
Beacons, semaphore, morse code were all in their day rapid methods of sending information.
3. 文例解説
semaphore [séməfɔ̀ː] 「手旗信号」
4. 訳例
のろし、手旗信号、モールス信号は、すべて当時では、情報を素早く伝達する方法であった。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
P で始まる重要英単語
pheromone [férəmòun]
1. 語義解説 (意味) フェロモン (品詞) 名詞
○フェロモンとは「動物の体内から分泌・放出され、同種の他の個体の行動や生理状態に影響を与える物質の総称」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照、Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、pheromone を “a chemical substance produced and released into the environment by an animal, especially a mammal or an insect, affecting the behaviour or physiology of others of its species” 「特に哺乳動物や昆虫のような動物によって、生産され環境に放出される化学物質で、種の他のメンバーの行動や生理に影響を与える」と定義している
2. 例文
To get their sows in the mating mood, pig breeders spray a manufactured porcine pheromone―chemically very similar to the human type―on their boars.
3. 例文解説
sow [sóu] 「雌豚」
porcine [pɔ́ːsain] 「豚の」
boar [bɔː] 「雄豚」
4. 訳例
雌豚を発情させるために、豚の飼育者は、化学上は人間のものと非常によく似た人工のフェロモンを、雄豚に振りかける。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
plumage [plúːmidʒ]
1. 語義解説 (意味) 羽毛 (品詞) 名詞
2. 例文
The period at which the perfect plumage is acquired varies, as does the state of the down with which the nestling birds are clothed when hatched. The shape and size of the eggs vary. The manner of flight differs remarkably; as does in some breeds the voice and disposition.
3. 例文解説
nestling [nésliŋ]「(形容詞的に) ひな鳥の」
breed 「種類、品種」
4. 訳例
完全な羽毛を獲得する時期は、卵からかえったときにひな鳥が着ている綿毛の状態が違うように、様々である。卵の形や大きさも様々である。ある品種では、声と性向が異なっているように、空を飛ぶ方法も著しく異なっている。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。On the Origin of Species は Charles Darwin が1859年に著した On the Origin of Species by Means of Natural Selection (『自然淘汰による種の起源について』)のこと。
protocol [próutəkɔ̀l ]
1. 語義解説 (意味) プロトコル (品詞) 名詞
○プロトコルとは「コンピューター・システムで、データ通信を行うために定められた規約。情報フォーマット・交信手順・誤り検出法などを定める」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、protocol を “a set of rules governing the exchange or transmission of data between devices” 「機器間のデータ交換や送付を制御する一連の規則」と定義している。
2. 例文
It is important to run control experiments to make sure there are no errors in the experimental protocol or apparatus.
3. 例文解説
4. 訳例
実験計画や器具に誤りがないことを確認するため、対照実験を行うことが重要である。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.54.
push back
1. 語義解説 (意味) 反対する、押しやる (品詞) 句動詞
2. 例文
“She kept asking for you,” said Ashley and looked her in the eyes. And, in his eyes she saw the answer to her question. For a moment, her heart stood still and then a queer fear, stronger than anxiety, stronger than grief, began to beat in her breast. It can’t be true, she thought vehemently, trying to push back the fear. Doctors make mistakes. I won’t think it’s true. I can’t let myself think it’s true. I’ll scream if I do. I must think of something else.
3. 例文解説
She=Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻
Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
keep ~ ing 「~し続ける」
vehemently [víːəməntli] 「激しく、熱狂的に」
4. 訳例
「彼女はあなたにずっと会いたがっていた」アシュリはそう言って、彼女の目を見つめた。そして彼女は彼の目の中に自分の質問の答えを見た。しばらくの間、彼女の心は静かだった。そして不安よりも悲しみよりも強い奇妙な恐怖が、彼女の胸の中で打ち始めた。それは本当ではない、と彼女は激しく思い、その恐怖を押しやろうとした。医者も間違えることはある。それが本当だとは思いたくない。それが本当だと自分に考えさせることはできない。本当だと考えたら叫び出すだろう。何か他のことを考えなければならない。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
R で始まる重要英単語
ritual [rítʃuəl]
1. 語義解説 (意味) 儀式 (品詞) 名詞
2. 例文
Scarlett came abruptly out of her dream of delight, for she had neglected to make the responses and her mother was looking at her reprovingly. As she resumed the ritual, she opened her eyes briefly and cast a quick glance around the room. The kneeling figures, the soft glow of the lamp, the dim shadows where the negroes swayed, even the familiar objects that had been so hateful to her sight an hour ago, in an instant took on the color of her own emotions, and the room seemed once more a lovely place. She would never forget this moment or this scene!
3. 例文解説
reprove [riprúːv]「とがめる、非難する」
take on 「帯びる、意味を持つようになる」
4. 訳例
スカーレットは突然喜びの夢から覚めた。というのは、彼女は返事をしなかったので、母が非難するように彼女を見ていたのだ。儀式のような日常の習慣を再開して、しばらくの間目を開けて、部屋の周りを素早く見回した。跪いている人の姿、柔らかいランプの光、黒人たちが揺れているぼんやりとした影、1 時間前には視覚に憎々しく映った慣れ親しんだ物も、一瞬のうちに彼女の感情の色合いを帯びて、部屋はもう一度快い場所に思えた。彼女は決してこの瞬間と場面を忘れないだろう。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
robust [roubʌ́st]
1. 語義解説 (意味) たくましい、強固な (品詞) 名詞
〇 この単語は 2021 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
I don’t think I was much astonished. To the best of my judgement, no capacity of astonishment was left in me. There was nothing worth mentioning in the material world, but Dora Spenlow, to be astonished about. I said, ‘How do you do, Miss Murdstone? I hope you are well.’ She answered, ‘Very well.’ I said, ‘How is Mr. Murdstone?’ She replied, ‘My brother is robust, I am obliged to you.’
3. 例文解説
to the best of ~ 「~の限りでは」
Dora Spenlow チャールズ・ディケンズ作『デイヴィッド・コパーフィールド』の登場人物、主人公のデイビッドと結婚するが死んでしまう
4. 訳例
それほどびっくりしたと、私は思っていない。私の判断の限りでは、驚きの能力は、私には残っていなかった。ドラ・スペンロウを除いて、現実世界には驚くべきことと言及する価値のあるものはなかった。「初めまして、マードストーン嬢。お元気のことと思います」私は言った。「元気です」彼女は答えた。「マードストーン氏はお元気でしょうか?」私は言った。「おかげさまで、私の兄は達者です」彼女は答えた。
5. 出典
Charles Dickens (1812-1870) 英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。
S で始まる重要英単語
sedentary [sédəntèri]
1. 語義解説 (意味) 座っている、動かない (品詞) 形容詞
〇 この単語は 2020 年実施京都大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Sedentary work often interferes with health.
3. 例文解説
4. 訳例
座ってする仕事は健康を害することが多い。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年)、p.148.
sensibility [sènsəbíləti]
1. 語義解説 (意味) 感受性 (品詞) 名詞
2. 例文
I am well aware that ascribing sensibility of heart with coldness of temperament to the same person, I shall generally, and with great appearance of reason, be accused of a contradiction.
3. 例文解説
ascribe [əskráib] 「帰する、持っているとみなす」
4. 訳例
気質の冷淡さがある心の感受性を、同じ人に帰することは、見た目は立派な理性から考えれば、矛盾すると非難されることは、私も十分知っている。
5. 出典
J. J. Rousseau (1712-78) スイス生まれのフランスの哲学者。彼の Confessions は 1781 年から1788 年に書かれた作品。
sequence [síːkwəns]
1. 語義解説 (意味) 順番に配列する (品詞) 動詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、sequence を “arrange in a sequence” 「順番に配列する」と定義している
2. 例文
Researchers sequenced the full genome of a rat.
3. 例文解説
genome 「ゲノム」、竹林滋『新英和大辞典』第6版 (研究社、2002年) は、ゲノムを「一つの細胞の中にある半数染色体とその中にある遺伝子とを合わせていう」と説明している
4. 訳例
研究者たちは、ネズミのすべてのゲノムを順番に配列した。
5. 出典
Cambridge Dictionary からの引用
stand by
1. 語義解説 (意味) 味方する (品詞) 句動詞
2. 例文
Despite the scandal, his hard-core supporters stood by him.
3. 例文解説
hard-core 「熱烈な、徹底した」
4. 訳例
そのスキャンダルにもかかわらず、彼の熱烈な信奉者たちは彼を支持した。
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)
stand out
1. 語義解説 (意味) めだつ (品詞) 句動詞
2. 例文
Although it is not easy to account for Britain’s early industrialization, some facts stand out.
3. 例文解説
4. 訳例
イギリスの初期の産業化を説明することは容易ではないが、いくつかの事実は際立っている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
sweep through
1. 語義解説 (意味) さっと広まる、知れ渡る (品詞) 句動詞
2. 例文
A great sigh seemed to sweep through the room. There was a long silence. Then, from the direction of the street, came the roar of a starting automobile. And at that sound the bearded man with the spectacles who had formed part of Miss Trimble’s procession uttered a wailing cry.
3. 例文解説
form 「~の構成要素になる」
wailing [wéiliŋ] 「嘆き悲しむ」
4. 訳例
大きなため息が部屋中に響き渡った。長い沈黙があった。それから通りの方から、車が出発する轟音が聞こえた。その音を聞いて、トリンブル嬢の行列に加わっていたメガネをかけた髭面の男が、悲しそうな叫び声をあげた。
5. 出典
P. G. Wodehouse (1881年-1975年) 英国生まれで米国に帰化したユーモア小説家。Piccadilly Jimは P. G. Wodehouse の1917年の作品。
T で始まる重要英単語
to the last breath
1. 語義解説 (意味) 死ぬまで (品詞) 副詞句
2. 例文
They loved their men, they believed in them, they trusted them to the last breaths of their bodies. How could disaster ever come to women such as they when their stalwart gray line stood between them and the Yankees? Had there ever been such men as these since the first dawn of the world, so heroic, so reckless, so gallant, so tender?
3. 例文解説
stalwart [stɔ́ːlwət]「勇敢な、雄々しい」
gray 「南軍の兵士」
blue 「北軍の兵士」
4. 訳例
彼女たちは男たちを大事にして、男たちを信じ、男たちが息を引き取るまで信頼した。男たちの雄々しい南軍兵士の境界線が、彼女たちと北軍の兵士たちとの間に存在していたときに、彼女たちのような女性たちにどうして災難はおこるだろうか?世界が始まってから、これほど英雄的で、これほど向こう見ずで、これほど勇敢で、これほど優しい男たちはいたであろうか?
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
V で始まる重要英単語
viable [váiəbl]
1. 語義解説 (意味) 実行できる、興奮をそそる、生育しうる (品詞) 形容詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、viable を “(of a plant, animal, or cell) capable of surviving or living successfully” 「(植物、動物、細胞について) 生き残り、あるいは首尾よく生きている能力を持つ」と定義している
2. 例文
The committee came forward with one viable solution.
3. 例文解説
come forward 「前に進み出る、会議に提出する」
4. 訳例
その委員会は、ひとつの実行可能な解決策を提案した。
5. 出典
Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition