A で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 証明する、証言する (品詞) 動詞

○ 名詞は attestation [æ̀testéiʃən]「証言、証明」

2. 例文

We have thus seen that the Bushido institution of suicide was neither so irrational nor barbarous as its abuse strikes us at first sight. We will now see whether its sister institution of Redress―or call it Revenge, if you will―has its mitigating features. I hope I can dispose of this question in a few words, since a similar institution, or call it custom, if that suits you better, has at some time prevailed among all peoples and has not yet become entirely obsolete, as attested by the continuance of duelling and lynching.

3.  例文解説

sister 「同種のもの」

a people   国民や民族をあらわす時は通常は単数扱いだが、複数動詞で受けることもある

prevail [privéil] 「勝っている、優勢である」

4.  訳例

自裁という武士道の慣習が、その言葉の濫用が与える最初の印象ほどは、非合理的でも残忍なものでもないことを、私たちは見てきた。自裁と同種の慣習である不正の是正 (もしよければ復讐と呼んでもよい) が、苦痛を和らげる特徴を持っているかどうか、これから見ていこう。この問題を手短に処理できることを願う。というのは、同じような慣習、もっとあなた方にふさわしければ慣行と呼んでもよいが、この慣習は、決闘や集団私刑が続いていることから証明されるように、すべての民族の間で行われており、今でも完全に廃れていないからである。

5.  出典

Inazo Nitobe (1862年-1933年) 新渡戸稲造、教育者、思想家。 Bushido, the Soul of Japan は1900年の作品。

B で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 尻込みする、妨害する (品詞) 動詞

○ balk と同じ

2.  例文

So I hope it isn’t just sentimentality that makes me baulk at his drastic solution.

3.  例文解説

sentimentality [sèntəmentǽləti] 「感傷的なこと、感傷的な行為」

drastic [drǽstik] 「徹底的な、思い切った」

4.  訳例

そこで彼の思いきった解決に、私が尻込みするのは、単なる感傷的な行為ではないと、私は思う。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) びったり密接して、緊密に (品詞) 成句

2. 例文

There is in the British Museum an enormous mind. Consider that Plato is there cheek by jowl with Aristotle; and Shakespeare with Marlowe. This great mind is hoarded beyond the power of any single mind to possess it. Nevertheless (as they take so long finding one’s walking-stick) one can’t help thinking how one might come with a notebook, sit at a desk, and read it all through.

3.  例文解説

Plato (427-347 B.C.) 「プラトン」古代ギリシャの大哲学者

Aristotle (384-332) 「アリストテレス」古代ギリシャの哲学者、Plato の弟子で Alexander 大王の師

Shakespeare=William Shakespeare (1564-1616) 英国の劇作家

Marlowe=Christopher Marlowe (1564-1593)   英国の劇作家、シェイクスピアに大きな影響を与えた

hoard [hɔːd] 「貯蔵する」

can’t help ~ing 「~をせざるを得ない」

4.  訳例

大英博物館には偉大な精神が存在する。プラトンのすぐそばにアリストテレスがおり、シェイクスピアのすぐそばにマーローがいることを考えてみなさい。一つの精神能力が所有する力を超えるほどに、偉大な精神が貯蔵されている。しかしながら、 (ステッキを探すのに多くの時間をかけるように)どのようにしたらノートを持って博物館に行き、机に座り、すべて読めるかと考えざるを得ない。

5.  出典

Virginia Woolf (1882年-1941年) 英国の女流小説家・批評家。Jacob’s Room は Virginia Woolf の1922年の作品。

1. 語義解説 (意味) 理解できること (品詞) 名詞

○ 形容詞は comprehensible「理解できる、わかりやすい」、反意語は incomprehensibility

2. 例文

Aircraft manufacturers were asked to improve the comprehensibility of maintenance manuals.

3.  例文解説

4.  訳例

飛行機製造会社は、整備マニュアルを分かりやすくしてほしいと要望された。

5.  出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 概念化する (品詞) 動詞

〇 名詞は concept「概念」、形容詞は conceptual「概念の」、副詞は conceptually「概念的に」

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、conceptualize を “form a concept or idea of” 「概念や考えを構成する」と定義している

〇 この単語は 2016 年実施東北大学英語入試問題や 2017 年実施京都大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Successful health education/promotion should be grounded in a strong understanding of how people conceptualize their own health.

3.  例文解説

ground 「主張や意見などを基づかせる、立脚させる」

4.  訳例

うまくいく健康教育・健康増進は、人々がどのように自分の健康を概念化するかについて、しっかりとした理解に基づいていなければならない。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 機密の、信任の厚い (品詞) 形容詞

○ 名詞は confidentiality「機密」、副詞は confidentially「秘密に」

2. 例文

Nor did things look better on the foreign front: earlier in the year Cecil had written in a confidential paper, “No prince ever had less alliance than the Queen of England hath”.

3.  例文解説

Cecil=Robert Cecil (1563-1612) 英国の政治家、エリザベス一世の相談役

alliance [əláiəns] 「同盟、同盟国」

4. 訳例

外国との提携に関しても事態は良くなかった。その年の早い時期に、セシルは機密文書に「イングランドの女王ほど、同盟国のいない君主はない」と書いた。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.191.

G で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 料理法の、食道楽の (品詞) 形容詞

○ 名詞は gastronomy [gæstrɔ́nəmi]「食道楽」、同じで名詞の gastronome [gǽstrənòum]は「美食家」

2. 例文

Through gastronomic literature such influences began to spread to the wider public.

3.  例文解説

4.  訳例

食道楽の著述を通じて、そのような影響が広く一般大衆に広まり始めた。

5.  出典

Cambridge Dictionary からの引用

I で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 土着の、生来の (品詞) 形容詞

○ indigenous people は原住民、native には侮蔑的な意味があるので、indigenous を使うようになった

〇 このような配慮をした言葉遣いを political correctness「差別的でない表現」と言う、political correctness とは「他者に対し、とりわけ人種、性別、性的嗜好、国籍、宗教、年齢、身体障害等への配慮と寛容さを示す考え方。政治的妥当性、政治的公正さなどと訳される」『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン、2014年)を参照

〇 この単語は 2016 年実施京都大学英語入試問題や 2017 年実施京都大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

We may infer from these facts, what havoc the introduction of any new beast of prey must cause in a country, before the instincts of the indigenous inhabitants have become adapted to the stranger’s craft or power.

3.  例文解説

havoc [hǽvək] 「大混乱」

beast of prey 「ライオンやトラなどの猛獣」

4.  訳例

このような事実から、見知らぬ人の技術や力に先住民の本能が慣れる前に、新種の猛獣を持ち込むことは、国の中で大きな混乱を起こすことが推測できるだろう。

5.  出典

Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of the Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。

1. 語義解説 (意味) 洞察に満ちた (品詞) 形容詞

○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、insightful を “having or showing an accurate and deep understanding” 「正確で深い理解力を持っている、あるいは示す」と定義している

〇 この単語は 2017年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。

2. 例文

This insightful analysis is, nevertheless, not without its difficulties.

3. 例文解説

4. 訳例

それでもこの洞察に満ちた分析には、難点がなくもない。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 交換可能性 (品詞) 名詞

○ 形容詞 interchangeable「交換できる」の名詞形、下の例文は interchangeable が含まれる英文である

2. 例文

Marvell, however, did make a bold dash for liberty. As Lady Molly had said previously, he was far too clever to allow himself to be captured easily. But my dear lady had been cleverer. As she told me subsequently, she had from the first suspected that the trio who lodged at the Scotia Hotel were really only a duo―namely, Leonard Marvell and his wife. The latter impersonated a maid most of the time; but among these two clever people the three characters were interchangeable. Of course, there was no Miss Marvell at all. Leonard was alternately dressed up as man or woman, according to the requirements of his villainies.

3.  例文解説

subsequently [sʌ́bsəkwəntli] 「その後に、次に」

impersonate [impə́ːrsənèit] 「ある人に見せかける、まねる」

most of the time 「たいていの場合は」

requirement [rikwáiərmənt] 「要求」

4.  訳例

しかしながら、マーヴェルは逃走しようとして大胆な突進をした。モリー夫人が以前に言っていたように、彼はあまりにも利口なので、容易に捕まることはなかった。しかし我が親愛なる夫人のほうがもっと賢明であった。後から彼女が私に話したように、彼女はスコティア・ホテルに泊まっている三人組は、本当はただの二人組、すなわちレナード・マーヴェルと彼の妻であると、最初から思っていた。妻は大抵の場合は独身女性に変装していた。これら二人の智恵のある人物では、三人の個性は交換可能であった。もちろんマーヴェル嬢は存在しなかった。彼の悪事の要求に従って、レナードは男でも女でも、かわるがわる服を着て変装していた。

5.  出典

Baroness Orczy (1865年-1947年) ハンガリー出身、英国で活躍した作家・劇作家。Lady Moll of Scotland Yard は Baroness Orczy の1910年の作品。

K で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味)   持続する (品詞) 句動詞

〇 この句動詞は 2017 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

For instance, when I hid the ball, she looked under her writing-board. Again, when I hid the spool, she looked for it in a little box not more than an inch long; and she very soon gave up the search. Now I can keep up her interest in the game for an hour or longer, and she shows much more intelligence, and often great ingenuity in the search.

3. 例文解説

ingenuity [ìndʒənjúːəti] 「創意、工夫の才」

4. 訳例

例えば、私がボールを隠したとき、彼女は書き物台板の下を探した。再び、私が糸巻きを隠したとき、彼女は 1 インチもない小さな箱の中を探した。そしてすぐに探すことを諦めた。今や私はそのゲームを 1 時間かそれ以上彼女に興味を持続させることができる。そして彼女はもっと知性を表して、しばしば探すことに非凡な才能を示す。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。

L で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 一般教育科目 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2017 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

That he should be awarded, at the conclusion of his Harvard career, one of those scholarships at Oxford University instituted by the late Cecil Rhodes for the encouragement of the liberal arts, was a natural sequence of events. That was how Ashe came to be in England.

3. 例文解説

at the conclusion of ~ 「~の終わりに当たって」

4. 訳例

ハーバードの経歴の終わりに当たって、教養科目の奨励のために、故セシル・ロードが創設したオックスフォード大学の奨学金が彼に与えられることは、出来事の自然な流れであった。それはアッシュがイギリスに来た理由であった。

5. 出典

P. G. Wodehouse (1881年-1975年) 英国生まれで米国に帰化したユーモア小説家。Something New は P. G. Wodehouse の1915年の作品。

1.  語義解説 (意味) 発光素 (品詞) 名詞

○ The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、luciferin を “a substance in an organism such as the glow-worm which can produce light when oxidized in the presence of a specific enzyme” 「特殊な酵素が存在する中で酸化されたとき、光を発する蛍のような有機体にある物質」と定義している

2. 例文

Luciferins vary in chemical structure; the luciferin of luminescent bacteria, for example, is completely different from that of fireflies.

3. 例文解説

4. 訳例

発光素は、化学構造において様々である。冷光を発するバクテリアの発光素は、例えば、蛍の発光素とはまったく異なっている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用

M で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) モールス符号 (品詞) 名詞

○ The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、Morse code を “an alphabet or code devised by Morse for use with the recording telegraph, in which the letters are represented by combinations of long and short light or sound signals” (電報を記錄するために使用されるモールスによって考案されたアルファベットあるいは符号、そこでは長い光と短い光、あるいは長い光と短い光の組み合わせで、文字が表現される)と定義している

2. 文例

Beacons, semaphore, morse code were all in their day rapid methods of sending information.

3. 文例解説

semaphore [séməfɔ`ːr] 「手旗信号」

4. 訳例

のろし、手旗信号、モールス信号は、すべて、当時の情報を素早く伝達する方法であった。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 神話 (品詞) 名詞

2. 例文

The theory of Christian duty enunciated by them is that we should never conquer by force, but always, if we can, conquer by persuasion. In their mythology St. George did not conquer the dragon: he tied a pink ribbon round its neck and gave it a saucer of milk. According to them, a course of consistent kindness to Nero would have turned him into something only faintly represented by Alfred the Great.

3. 例文解説

enunciate [inʌ’nsièit] 「明確に述べる」

St. George 「聖ジョージ」 イギリスの守護聖人、カッパドキアで竜を退治して、イギリスをキリスト教に改宗させたという伝説がある

Nero (37-68) ローマの皇帝で、残虐・淫蕩の暴君、母と后を殺害し、キリスト教徒を迫害した

Alfred the Great (849-899)  イギリス、アングロ・サクソン時代の Wessex 王で、アングロ・サクソン諸王のなかで最も傑出した王

4. 訳例

彼らによって明確に述べられたキリスト教徒の義務の理論は、力によって征服すべきではなく、できればいつも説得によって征服すべきということである。彼らの神話では、聖ジョージはドラゴンを征服しなかった。彼はドラゴンの首にピンクのリボンを巻き、ミルクの入った皿を与えた。彼らによれば、ネロに連続して終始変わらぬ親切を施しておれば、アルフレッド大王がほのかに象徴する何かに彼を変えていたであろう。

5. 出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。Varied Types は G. K. Chesterton の1903年の作品。

P で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 保護する、恩を着せる (品詞) 動詞

○ 名詞は patronage [pǽtrənidʒ]「後援、保護」

2. 例文

Personal size and mental sorrow have certainly no necessary proportions. A large bulky figure has as good a right to be in deep affliction, as the most graceful set of limbs in the world. But, fair or not fair, there are unbecoming conjunctions, which reason will patronize in vain—which taste cannot tolerate—which ridicule will seize.

3.  例文解説

good 「十分な」 例えば、Make good use of your opportunity は「機会は十分に活用しなさい」となる

affliction [əflíkʃən] 「苦悩、悲しみ」

which  すべて unbecoming conjunctions を指す

4.  訳例

個人の身体の大きさと心の悲しみは、たしかに必然的な比例はない。大きくて太った人物は、世界でもっとも均整のとれた手足を持つ人と同じように、深い苦悩を味わう十分な権利がある。しかし公平にしても不公平にしても、身体の大きいことと悲しみには、不似合いな関係があり、理性もそれを守ろうとしても無駄であるし、趣向も寛大に取り扱うことはできないし、あざけりはその関係を了解するだろう。

5.  出典

Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Persuasion は Jane Austen の1818年の出版。

Q で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 典型的な (品詞) 形容詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、quintessential を “representing the most perfect or typical example” 「もっとも完全で典型的な例を表す」と定義している

2. 例文

After his return he began to find his true field of activity in the lecture-hall and delivered a number of addresses in Boston and its vicinity. While thus coming before the open public on the lecture platform, he was all the time preparing the treatise which was to embody all the quintessential elements of his philosophical doctrine.

3.  例文解説

vicinity [visínəti] 「近所、付近」 neighborhood より堅い語で幅広い範囲をさす

open 「誰でも参加自由の」という意味

4.  訳例

故郷に帰ってきたあとは、彼は講演用ホールの中に本当の活動分野を見つけ始め、ボストンやその近郊で多くの講演を行った。講演台上で参加自由の公衆の前に出てくる間に、彼の哲学的学説のすべての典型的な要素を具体化することになる論文を、いつも準備していた。

5.  出典

Ralf Waldo Emerson (1803年-1882年) 米国の詩人・哲学者。Essays は Ralf Waldo Emerson の1841年と1844年の作品。

R で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 配給制 (品詞) 名詞

○ ration は名詞と動詞があり、名詞では「配給品」、動詞では「配給する」

2. 例文

Gradually, a priorities system was devised to supply defense plants with raw materials; a synthetic rubber industry was developed from scratch; rationing conserved scarce resources; and the Office of Price Administration kept inflation under control.

3.  例文解説

priorities system 「重点主義」

defense plant 「軍需工場」

4.  訳例

次第に、軍需工場に原料を供給するために、重点主義政策が創案された。人造のゴム産業は、ゼロから開発され、配給制が少ない資源を大切に使い、価格管理局はインフレを抑えた。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 論駁する、やり込める (品詞) 動詞

○ 形容詞は refutable [rifjúːtəbl]「論駁できる」、名詞は refutation [rèfjutéiʃən]「論駁」

2. 例文

It exasperated her beyond measure. She could not get out of the Church the satisfaction he got. The thought of her soul was intimately mixed up with the thought of her own self. Indeed, her soul and her own self were one and the same in her. Whereas he seemed simply to ignore the fact of his own self, almost to refute it. He had a soul―a dark, inhuman thing caring nothing for humanity.

3.  例文解説

beyond measure 「非常に」

one and the same 「まったく同一のもの」

4.  訳例

そのことが彼女を非常にいらだたせた。彼女は彼が得るような満足を教会から得ることはできなかった。彼女の魂への思いは、自分自身と密接に混ざり合っていた。実際、魂と彼女自身は彼女の内部では同一のものであった。しかしながら彼は自己をただ無視しているように思えた。ほとんどやり込めているように思えた。彼も魂は持っていたが、それは暗く、非人間的で、人間には何も関心がなかった。

5.  出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。The Rainbow は D. H. Lawrence の1915年の作品。

1. 語義解説 (意味) 実験を繰り返す、複製する (品詞) 動詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、replicate を “repeat (a scientific experiment or trial) to obtain a consistent result” 「首尾一貫した結果を得るために (科学的実験や試験を) 繰り返す」と定義している

2.  例文

With such equipment, jewellers would be able to replicate a series of similar designs from a single model.

4.  訳例

そのような装置を使って、宝石商は一つの模型から一連の同じような図案を複製することができるであろう。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) かなり大きな (品詞) 形容詞

○ sizable という綴りもある

2. 例文

Tom had with him quite a sizable trunk full of clothing, as had most others of them. They were ushered, for the night, into a long room, where many other men, of all ages, sizes, and shades of complexion, were assembled, and from which roars of laughter and unthinking merriment were proceeding.

3.  例文解説

proceed from ~ 「~から起こる」

unthinking 「思慮のない、軽率な」

4.  訳例

ほとんどの他の人と同じように、トムは着るもので一杯になった、かなり大きなトランクを持っていた。その夜には、彼らは長い部屋に通されて、そこではあらゆる年代、大きさ、肌の色を持った、多くの男たちが集まっており、吠えるような笑い声と軽率な快活さがそこから聞こえてきた。

5.  出典

Harriet Beecher Stowe (1811年-1896年) 米国の女流小説家。Uncle Tom’s Cabin は Harriet Beecher Stowe の1852年の作品。この作品はアメリカにおいて奴隷解放運動を促進した。