A で始まる重要英単語
attain [ətéin]
1. 語義解説 (意味) 達成する (品詞) 動詞
2. 例文
There are those in Washington ― there are those in every state ― who think that rules can be bent or broken in the name of security and attaining a greater good.
3. 例文解説
4. 訳例
ワシントン州には (すべての州にもいるが)、安全と社会全体の利益を達成するという名のもとに、規則を曲げたり破ってもよいと考える人がいる。
5. 出典
Jeffrey Deaver, The Edge (Pocket Books, 2010), p.192.
available [əvéiləbl]
1. 語義解説 (意味) 利用できる、手があいている (品詞) 形容詞
○ 名詞は availability と availableness「有用性」、副詞は availably「利用できる状態で」
〇 この単語は 2017 年実施東北大学英語入試問題や 2018 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
But like most enterprises of the kind, one dollar drew another after it, and I soon found that to make available what I had already invested, I was obliged to add to it more and more of my available funds, until―to make myself as intelligible to you as I can―it had absorbed not only all that had remained to me after my somewhat liberal purchase of the Madison Bank stock, but all I could raise on a pledge of the stock itself.
3. 例文解説
be obliged to ~ 「~ せざるを得ない」
fund 「資金、基金」Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、複数形 funds を “financial resources” 「財源」と定義している
liberal 「お金などを惜しまない、物惜しみしない」
not only ~ but ~ 「~ばかりか~までも」
4. 訳例
しかし、その種のほとんどの事業と同じように、金がどんどん必要となった。そしてすぐに、すでに投資したものを利用できるためには、手持ちの資金をだんだん増やしていかざるを得なくなった。できるだけ分かりやすく言うと、とうとうその事業はマディソン銀行株を豊富に買い取った後に残っていたすべての資金ばかりではなく、株自体を保証にして集めたすべての金を吸い取ってしまった。
5. 出典
Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Sword of Damocles は Anna Katherine Green の1881年の作品。
B で始まる重要英単語
bug [bʌ́g]
1. 語義解説 (意味) 病気を起こす病原菌 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、bug を “a harmful micro-organism” 「有害な微生物」と定義している
〇 コンピュータ-・プログラムの誤りも bug という
2. 例文
Unfortunately, our sales manager, Mrs. Everard, has contracted this flu bug that’s going round….
3. 例文解説
go round 「うわさや病気などが広がる」
4. 訳例
不幸なことに、我が社の営業部長であるエバラード夫人は、流行中の風邪病原菌に冒されました。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
C で始まる重要英単語
come along
1. 語義解説 (意味) やって来る (品詞) 句動詞
2. 例文
“Why, I’m glad you like it,” he said heartily. “I was just hoping some one would come along here and admire it. Now―what colour would you paint it?” “Are you a painter, too?” “After a fashion. I’m a sort of man of all work―I thought of painting it white, with the pillars green.” “I think that would be pretty,” she answered, judicially, after a moment’s thought. “What else can you do?”
3. 例文解説
after a fashion 「曲がりなりにも」
judicially [dʒuːdíʃəli] 「裁判官らしく」
4. 訳例
「もちろん、あなたに気に入ってもらい嬉しいです」彼は心から言った。「誰かここに来て褒めてもらいたいと思っていました。さてどんな色をあなたは塗られますか?」「絵も描くのですか?」「曲がりなりにも、私は何でも屋です。柱を緑にして、そこは白く塗ろうと思っていました」「それはきれいだと思います」裁判官らしく一瞬考えて、彼女は答えた。「ほかに何かできますか?」
5. 出典
Winston Churchill (1871年-1947年) 米国の小説家。イギリスの政治家 Winston Churchill と同姓同名であるが、別人。
concept [kɔ́nsept]
1. 語義解説 (意味) 概念、考え (品詞) 名詞
2. 例文
We learn in this way to be critical, and we form the concept of a “trained observer”.
3. 例文解説
4. 訳例
このようにして私たちは批判的であることを学び、「熟練した観察者」という概念を生成する。
5. 出典
Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.283.
craze [kréiz]
1. 語義解説 (意味) 熱狂的流行 (品詞) 名詞
2. 例文
The Stricklands were an average family in the middle class. A pleasant, hospitable woman, with a harmless craze for the small lions of literary society; a rather dull man, doing his duty in that state of life in which a merciful Providence had placed him; two nice-looking, healthy children. Nothing could be more ordinary. I do not know that there was anything about them to excite the attention of the curious.
3. 例文解説
The Stricklands 「ストリックランド家」、『月と六ペンス』の主人公 Charles Strickland の絵はパリで物笑いになっていたが、オランダ人画家 Dirk Stroeve だけは、彼の画才を認めていた
lion 「流行児、名士」
4. 訳例
ストリックランド家は、中流階級の平均的な家族である。文学界の取るに足らない名士たちへ、悪意もなく熱中する快活で社交的な奥さん。慈悲深い神が与えた人生の状況で、義務を果たすかなり退屈な夫。二人の顔立ちのきれいな健康的な子供たち。これ以上平凡な家族はないであろう。好奇心のある人々の関心を掻き立てるものが、彼らにはあると、私には思えない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
D で始まる重要英単語
diagram [dáiəgræ̀m]
1. 語義解説 (意味) 図表 (品詞) 名詞
○「diagram は図解して説明するための図表、図式。chart は折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフなどのグラフ一般をいう。graph は一般的に折れ線グラフを指す。diagram は説明するという意図を含んでいる点で chart や graph とは異なる」小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)を参照
2. 例文
The geometrical diagrams were particularly vexing because I could not see the relation of the different parts to one another, even on the cushion. It was not until Mr. Keith taught me that I had a clear idea of mathematics.
3. 例文解説
vexing 「面倒な、厄介な」
4. 訳例
クッションの上でさえも、異なった部分のお互いの位置関係が分からなかったので、幾何学の図形は特に厄介なものであった。キース氏の指導で、初めて私は数学の明確な考え方が分かった。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
down-to-earth
1. 語義解説 (意味) 実際的な (品詞) 形容詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、down-to-earth を “practical and realistic” 「実際的で現実的」と定義している
〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、”sensible and practical, in a way that is helpful and friendly” 「助けとなり友好的なやり方で、分別があり実際的」と定義している
2. 例文
Eyre’s down-to-earth style was well suited to the exploration of these recondite matters.
3. 例文解説
recondite [rékəndàit] 「難解な」
4. 訳例
エアの実際的なやり方は、これらの難解な問題の探求にはよく合っていた。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
draw upon (on)
1. 語義解説 (意味) 頼る、利用する (品詞) 句動詞
〇 この句動詞は 2019 年実施九州大学英語入試問題や 2019 年実施東北大学英語入試問題や 2022 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
“Yes, his father died some years ago,” said Mr. Hilbery, who was prepared to draw upon his imagination, if necessary, to keep Mrs. Milvain supplied with facts about the private history of Ralph Denham since, for some inscrutable reason, the subject took her fancy. “His father has been dead some time, and this young man had to take his place—”
3. 例文解説
inscrutable [inskrúːtəbəl] 「不可解な、不可思議な」
4. 訳例
「ええ、彼の父親は何年か前に死んでいます」ヒルベリー氏は言った。彼はもし必要であれば、ラルフ・デナムの個人史の事実をミルベイン夫人に提供するために、自分の想像力を利用しようと準備をしていた。というのは、不可解な理由から、その話題を彼女が気に入ったからである。「彼の父親は亡くなっており、この若者は父の代理をしなければならなかったのです」
5. 出典
Virginia Woolf (1882年-1941年) 英国の女流小説家・批評家。Night and Day は Virginia Woolf の1919年の作品。
E で始まる重要英単語
enclosure [enklóuʒər]
1. 語義解説 (意味) 囲い地 、包囲、垣 (品詞) 名詞
2. 例文
In Wales hamlets began to disappear in the late Middle Ages through the related processes of consolidation and enclosure that accompanied the decline in the size of the bond (feudally tied) population.
3. 例文解説
hamlet 「小村落」
consolidation [kənsɔ̀lidéiʃən] 「強化、合併」
4. 訳例
ウェールズでは、農奴 (封建制度で縛られた農民) の数の減少に伴う、合併と囲い地という関連する過程により、小村落は中世後期には消滅し始めた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
F で始まる重要英単語
figure out
1. 語義解説 (意味) 理解する (品詞) 句動詞
〇 この句動詞は 2019 年実施九州大学英語入試問題や 2021 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
They looked at Chum Frink, the recognized lord of language. Frink pulled at his eye-glass cord as at a bell-rope, he cleared his throat and said that which was the custom: “I’ll tell you, George: I’m a law-abiding man, but they do say Verg Gunch is a regular yegg, and of course he’s bigger than I am, and I just can’t figure out what I’d do if he tried to force me into anything criminal!”
3. 例文解説
law-abiding 「法律を守る」、Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、law-abiding を “obeying and respecting the law”「法律を守り尊重する」と定義している
regular 「完全な、疑いもない」
yegg [jég]「強盗、金庫破り」
4. 訳例
人に認められた言葉の王であるチャム・フリンクを、彼らは見た。フリンクはベルの紐を引っ張るように、メガネのコードを引っ張った。彼は咳払いをして、いつものようなことを言った。「いいか、ジョージ。私は法律をよく守る人間だ。だが人が言うには、ヴァーグ・ガンチは紛れもなく悪党だ。それにもちろん彼は私よりも大きい。彼が私に犯罪を強制的にさせようとしたら、どうしてよいか想像もつかない」
5. 出典
Sinclair Lewis (1885年-1951年) アメリカの小説家・劇作家。Babbitt は Sinclair Lewis の1922年の作品。
foster [fɔ́stə]
1. 語義解説 (意味) 促す、育てる (品詞) 動詞
○ 英語入試問題文では、foster change で「変化を促す」
2. 例文
To speak truth, I watched this change much as a gardener watches the growth of a precious plant, and I contributed to it too, even as the said gardener contributes to the development of his favourite. To me it was not difficult to discover how I could best foster my pupil, cherish her starved feelings, and induce the outward manifestation of that inward vigour which sunless drought and blighting blast had hitherto forbidden to expand.
3. 例文解説
said 「上述の、前記の」
induce 「~する気にさせる」 persuade は「積極的に説き伏せて~させる」、induce は to expandに続く
drought [draut] 「乾燥、干ばつ」
blight [bláit] 「植物を枯らす、希望をくじく」
4. 訳例
本当のことを言えば、庭師が貴重な植物の成長を見守っているように、私はこの変化を見守っていた。そして前述の庭師が気に入りの植物の成長に貢献するのとちょうど同じように、私もまたこの変化に貢献した。生徒を最高に成長させる方法や彼女の何かを渇望する感情に栄養を与える方法、太陽のない乾燥と希望を挫くような突風がこれまで成長することを抑えていた、内なる活力を外部に顕現させる方法を見つけることは、私にとってそれほど困難ではなかった。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。The Professor は Charlotte Brontë の1857年出版の作品。
G で始まる重要英単語
gender [dʒéndə]
1. 語義解説 (意味) 社会的・文化的に見た性別 (品詞) 名詞
○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、 gender を “the fact of being male or female, especially when considered with reference to social and cultural differences, not differences in biology” 「生物学的差異ではなく、特に、社会的・文化的に差異に関連して考慮される男性あるいは女性という事実」と定義している
〇 sex は肉体的に見た性
2. 例文
Rhyme said, “Gender‘s a linguistic concept. It refers to designating words male or female in certain languages. Sex is a biological concept differentiating male and female organisms.”
3. 例文解説
Rhyme=Lincoln Rhyme Jeffrey Deaver 作の「ライム・シリーズ」の主人公
4. 訳例
ライムは言った。「ジェンダーとは、言語学概念だ。それは言語における男性と女性を指定する言葉を表す。セックスは、男性と女性の器官を区別する生物学的な概念だ」
5. 出典
Jeffrey Deaver, The Cold Moon (Pocket Star Books, 2006), p.15.
I で始まる重要英単語
impact [ímpækt]
1. 語義解説 (意味) 衝撃 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2018 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
○ impact [impǽkt] が動詞として用いられている場合は、2017 年実施京都大学英語入試問題重要単語の impact の項目を参照
2. 例文
“I hate you!” she said. She did not raise her voice, but the deliberate, concentrated conviction she put into the sentence gave it the dynamic quality of a bullet. And save for the impact of it―before which he physically recoiled―its import was momentarily without meaning. “What?” he exclaimed, stupidly. “I might have known you never meant to marry me,” she went on. Her hands were busy with the buttons of her coat.
3. 例文解説
conviction 「確信、信念」 、conviction は「満足すべき理由があるために抱くようになった確信〔以前疑念を持っていたことを暗示する〕」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照
recoil [rikɔ́il] 「ひるむ、委縮する」
4. 訳例
「私はあなたが憎い」と彼女は言った。彼女は声を上げようともしなかったが、彼女がその文に込めた計画的で集中的な確信が、弾丸が持つような力強い性質を与えていた。その言葉の前に、彼の身体は委縮していたので、その衝撃以外には、その文の意味が一瞬わからなかった。「なんですって」と彼は愚かにも叫んでいた。「あなたには私と結婚する意図はなかったと、私は知っていてもよかったのに」と彼女は続けた。彼女の両手はコートのボタンをせっせといじっていた。
5. 出典
Winston Churchill (1871年-1947年) 米国の小説家。イギリスの政治家 Winston Churchill と同姓同名であるが、別人。
infection [infékʃən]
1. 語義解説 (意味) 伝染 (品詞) 名詞
○ 動詞は infect「病気を感染させる」、形容詞は infectious [infékʃəs]「感染する」
2. 例文
On that same occasion I learned, for the first time, from Miss Abbot’s communications to Bessie, that my father had been a poor clergyman; that my mother had married him against the wishes of her friends, who considered the match beneath her; that my grandfather Reed was so irritated at her disobedience, he cut her off without a shilling; that after my mother and father had been married a year, the latter caught the typhus fever while visiting among the poor of a large manufacturing town where his curacy was situated, and where that disease was then prevalent: that my mother took the infection from him, and both died within a month of each other.
3. 例文解説
curacy [kjúərəsi]「教区の副牧師の職」
4. 訳例
同じ時期に、アボット嬢がベシーに宛てた手紙から、私は初めて次のようなことを知った。私の父は貧しい牧師であったこと。この結婚が格下であると考えていた私の母の友達の願いに反して、母は結婚したこと。私の祖父リードは母の反抗を非常に怒って、彼女を一文なしで縁を切ったこと。私の母と父が結婚して 1 年後に、教区があり、そこで発疹チフスが流行っていた、ある大きな製造業の街の貧しい人々を、私の父が訪問している間に、その病気にかかったこと。私の母が父から感染して 2 人ともお互いに1 ヵ月を開けずに死んだこと。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。
innovator [ínəvèitər]
1. 語義解説 (意味) 革新者 (品詞) 名詞
〇 動詞は innovate [ínəvèit]「革新する」
2. 例文
But in his way he was an innovator. He made it his business to get to know people from all walks of life, including
union leaders and some of the new Labour MPs.
3. 例文解説
He=Edward VII (1841-1910) イングランド王 (1901-10)
4. 訳例
しかし彼は、自分なりの方法で、革新者であった。彼は、組合の指導者や新労働党の国会議員を含めて、すべての階層の人々と知り合うことを、自分の仕事とした。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.626.
intrapersonal [ìntrəpə́ːsənəl]
1. 語義解説 (意味) 個人内の (品詞) 形容詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、intrapersonal を “taking place or existing within the mind” 「心の中で起きたり、存在する」と定義している
〇 intrapersonal communication は「自問自答」
2. 例文
This support system would enable students to resolve the intrapersonal conflict that limits academic success and prevent student dropout.
3. 例文解説
4. 訳例
このサポート制度は、学問的成功を邪魔する心の中の葛藤を学生たちに解決させ、学生が中途退学することを防ぐであろう。
5. 出典
Psychology Today からの引用
K で始まる重要英単語
kinesthetic [kìnisθétik]
1. 語義解説 (意味) 運動感覚の (品詞) 形容詞
○ kinesthetic の名詞は kinesthesia であるが、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、kinesthesia [kìnəsθíːʒə] を “awareness of the position and movement of the parts of the body by means of sensory organs (proprioceptors) in the muscles and joints” 「筋肉や関節に存在する感覚器官―固有受容体―によって身体の各部分の位置や動きに気づくこと」と定義している
2. 例文
Internal or kinesthetic feedback is the feeling obtained from the muscles when performing a skill.
3. 例文解説
4. 訳例
内的すなわち運動感覚のフィードバックは、ある技能を成し遂げた時の筋肉から得られる感覚である。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
N で始まる重要英単語
nutrient [njúːtriənt]
1. 語義解説 (意味) 栄養素 (品詞) 名詞
○ 形容詞は nutritious [njuːtríʃəs] で、2018年に同じ問題で出題、
〇 Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、nutrient を “a substance that provides nourishment essential for the maintenance of life and for growth” 「生命の維持と成長のために不可欠な滋養物を提供する物質」と定義している
〇 この単語は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Plants under stress from drought, disease or nutrient deficiency are the most likely to attract insect pests.
3. 例文解説
drought [draut] 「乾燥、干ばつ」
4. 訳例
水分不足、病気、栄養不足というストレス下にある植物は、害虫の被害を一番受けやすい。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
P で始まる重要英単語
pay off
1. 語義解説 (意味) 思い通りの結果を収める、完済する (品詞) 句動詞
2. 例文
These shipments inspired both the king and his German and Genoese creditors with the perennial hope of new treasure to pay off ever growing debts.
3. 例文解説
perennial [pəréniəl] 「繰り返し起こる、永久の」
4. 訳例
これらの船員たちは、王や王のドイツ人やジェノバ人の債権者に、肥大する借金を完済する新しい財宝という永久の希望を与えた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
procedure [prəsíːdʒər]
1. 語義解説 (意味) 手続き (品詞) 名詞
○ 形容詞は procedural [prəsíːdʒərəl]「手続き上の」
2. 例文
This mode of procedure suited him so well, that thereafter he always pursued the plan of showing me her letters at once, when ‘inquired’ after her, if there were any to show—it was so much less trouble than to tell me their contents; and I received such confidences so quietly and discreetly that he was never induced to discontinue them.
3. 例文解説
discreetly [diskríːtli] 「用意周到に、慎重に」
4. 訳例
この手続きの方法が、彼には非常にぴったりと合っていたので、その後はいつもすぐに彼女の手紙を私に見せるというやり方を実行に移した。彼女の安否を尋ねられる時は、もし見せるものあれば、私に手紙の内容を話すよりは、トラブルは少なかった。彼は決してその方法をやめようとはしないであろうと、穏やかにそして慎重に、私は確信した。
5. 出典
Anne Brontë (1820年-1849年) 英国の小説家・詩人。The Tenant of Wildfell Hall は Anne Brontë の1848年の作品。
proponent [prəpóunənt]
1. 語義解説 (意味) 提案者 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、proponent を “a person who advocates a theory, proposal, or project” 「理論、提案、計画を主張する人」と定義している
2, 例文
Plato makes Protagoras a proponent of democracy, and Socrates is his antagonist.
3. 例文解説
Plato (427-347) ギリシャの大哲学者
Protagoras (490-421 B.C.) ギリシャの哲学者で、Man is the measure of all things (人間は万物の尺度である) という言葉は有名
4. 訳例
プラトンはプロタゴラスを民主主義の提唱者としており、ソクラテスはプロタゴラスの反対の立場である。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
R で始まる重要英単語
reliance [riláiəns]
1. 語義解説 (意味) 信頼、頼りにする人 (品詞) 名詞
○ 動詞は rely「頼りにする、信頼する」、形容詞は reliable「信頼できる、頼りになる」
2. 例文
If I had any doubt of him, I suppose this half awakened it; but I am inclined to believe that with the simple confidence of a child, and the natural reliance of a child upon superior years (qualities I am very sorry any children should prematurely change for worldly wisdom), I had no serious mistrust of him on the whole, even then.
3. 例文解説
worldly wisdom 「うまく世渡りをする智恵」
on the whole 「全体から見て、概して」
prematurely [prìːmətjúəli] 「時期尚早にも」
4. 訳例
もし私が彼に疑いを持っていたとしたら、この件がその疑いをいくぶんか起こさせたと私は思う。しかし子供が持つ単純な信頼と、子供が持つ年長者に対する自然な依存心のため (残念なことであるが、このような特質を、子供は早すぎるほど世間知に変えてしまう)、この時でさえ、私は大体において彼のことをそんなに真剣には疑っていなかった。
5. 出典
Charles Dickens (1812-1870) 英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。
S で始まる重要英単語
savoury [séivəri]
1. 語義解説 (意味) 風味のある (品詞) 形容詞
○「savorは香りに重点を置くが、flavor は特有の香りと味を総合的に強調する」小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)を参照
2. 例文
Stepping to the kitchen door, I uttered the word “cod” with great emphasis, and resumed my seat. In a few moments the savoury steam came forth again, but with a different flavor, and in good time a fine cod-chowder was placed before us.
3. 例文解説
in good time 「十分に間に合って、いい頃合いに」
4. 訳例
キッチンのドアまで行って、私はかなり強調して「タラ」という言葉を言った。そして再び私の席についた。しばらくして、香りの良い蒸気が再び漂ってきた。しかしそれは異なった香りであった。そしてちょうどいい時に、見事なタラのチャウダーが私たちの前に置かれた。
5. 出典
Herman Melville (1819年-1891年) 米国の小説家。Moby Dick は Herman Melville の1851年の作品。
soothe [súːð]
1. 語義解説 (意味) 落ち着かせる、なだめる (品詞) 動詞
2. 例文
I surveyed her with growing wonder. I thought I knew what she meant. She was conscious of having given the cue which had led to this suspicion of her cousin, and that in this way the trouble which hung over their heads was of her own making. I endeavored to soothe her, but my efforts were all unavailing. Absorbed in her own anguish, she paid but little attention to me. Satisfied at last that I could do nothing more for her, I turned to go. The movement seemed to arouse her.
3. 例文解説
absorbed in ~ 「~に没頭する」
anguish [ǽŋgwiʃ] 「苦悩、悲痛」
but 強意副詞として「まったく、本当に」
little 「ほとんどない」、a little は「少しはある」
satisfy 過去分詞の形 (satisfied) で「納得して、確信して」
4. 訳例
だんだん大きくなる驚きで、私は彼女を観察していた。彼女の意図が分かったと、私は思っていた。いとこの疑いに導いたきっかけを与えたことに気づいていたし、このようにして彼らの頭の上にかかっていたトラブルは、彼女自身が作り上げたものであるということにも、彼女は気づいていた。私は彼女を慰めようとした。しかし私の努力は全く役には立たなかった。自分自身の苦悩に心を奪われて、彼女は私に対してほとんど注意を払わなかった。これ以上彼女のためにすることは何もないと、ついに納得して、私はその場を立ち去ろうとした。その動きが彼女を目覚めさせたように思えた。
5. 出典
Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Leavenworth Case は Anna Katherine Green の1878年の作品。
strain [stréin]
1. 語義解説 (意味) 緊張 (品詞) 名詞
2. 例文
Despite Bush-era strains, our bonds ran far deeper than any disagreements about particular policies.
3. 例文解説
Bush=George Bush (1946-) 第 43 代アメリカ大統領
4. 訳例
ブッシュ時代の緊張にもかかわらず、私たちの絆は、個々の政策についての意見の相違以上に深かった。
5. 出典
Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.190.
T で始まる重要英単語
take apart
1. 語義解説 (意味) 分解する (品詞) 句動詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、take apart を “dismantle something” 「分解する」と定義している
〇 “I took this clock apart, and now I can’t put it back together.” ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年) を参照
2. 例文
So he bought a mask and took it apart to figure out how it was made.
3. 例文解説
4. 訳例
そこで彼は仮面を買って、それがどのように作られているか知るために、仮面を分解した。
5. 出典
dictionary.cambridge.orgからの引用