C で始まる重要英単語
cordial [kɔ́ːrdiəl]
1. 語義解説 (意味) 心からの (品詞) 形容詞
○ 名詞 cordial は「強壮剤」の意味もある
2. 例文
After breakfast we went out, intending to go to the Abbey, and in the street met Mr. Scott, who gave us a cordial greeting, and conducted us thither himself.
3. 例文解説
thither 「あちらに」反意語は hither「こちらに」
4. 訳例
朝食後に、大聖堂に行くために、私たちは出かけた。そして通りでスコット氏にあったが、彼は私たちに心からの挨拶をして、彼自身でそこまで案内してくれた。
5. 出典
Dorothy Wordsworth (1771年-1855年) 有名な英国のロマン派詩人William Wordsworth(1770年-1850年)の妹。Recollections of a Tour made in Scotland は1803年に書かれたが、出版されたのは1874年である。兄の詩作について多くの情報を持っており、彼女の作品自体も文学としての価値がある。
cut down on
1. 語義解説 (意味) 減らす (品詞) 句動詞
〇ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年) は、次の二例を挙げている。My doctor told me to cut down on sweets. I’m trying to cut down on smoking. この辞典は読んでいて楽しく、また有益なものなので、受験生や英語に興味を持たれている方にはお勧めしたい
2. 例文
But once Mountbatten had arrived in the country he decided that independence had to be brought forward to a much earlier date, 15 August 194 7. He believed that, if the subcontinent were swiftly divided into Muslim and Hindu states, this would cut down on the mounting death toll.
3. 例文解説
Mountbatten=Louis Mountbatten (1900-79) 英国の海軍大将
4. 訳例
しかしひとたびマウントバッテンがその国に着くと、独立はもっと早く 1947 年 8 月 15 日に前倒しする必要があると決めた。もし亜大陸が迅速にイスラム教国家とヒンズー教国家に分割されたら、ますます増えている死者数を減らすであろうと、彼は信じた。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.731-732.
D で始まる重要英単語
decade [dékeid]
1. 語義解説 (意味) 十年間 (品詞) 名詞
○ score は 20 年間、Abraham Lincoln の有名な Gettysburg Address の最初の言葉は “Four score and seven years ago our fathers brought forth, upon this continent, a new nation, conceived in liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal….” (87 年前、私たちの先祖たちは、自由の精神にはぐくまれ、人は皆平等に創られているという信条にささげられた新しい国家を、この大陸に作りだした)
〇 この単語は 2016 年実施大阪大学英語入試問題や 2020 年実施大阪大学英語入試問題に出ている
2. 例文
As has often been noted, in the last decade of Elizabeth’s reign, political theology, especially―but not exclusively—among the higher clergy, began moving in the direction of divine-right absolutism.
3. 例文解説
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
4. 訳例
しばしば指摘されてきたように、エリザベス治世の最後の 10 年間で、特に (しかし排他的ではないが) 高等聖職者の間で、政治神学は、絶対王権神授説の方向へ向かい始めた。
5. 出典
Debora Kuller Shuger, Habits of Thought in the English Renaissance—Religion, Politics, & the Dominant Culture (California University Press, 1990), p.141.
diameter [daiǽmətər]
1. 語義解説 (意味) 直径 (品詞) 名詞
○ 半径は radius [réidiəs] 、あるいは semidiameter [sèmidaiǽmitər]
2. 例文
Many front-doors were reached by two stone steps, always well whitened; and whether there were steps or not, the flagstones before each threshold were distinguished by a whited semicircle five feet in diameter.
3. 例文解説
distinguish「ある特徴によって他と区別する」
4. 訳例
いつもしっかりと白く塗ってある石の階段を 2 つ上がると、多くの表玄関があった。そして階段があろうとなかろうと、各々の敷居の前にある板石は、直径 5 フィートの水漆喰を塗った半円形で区別されていた。
5. 出典
Arthur Morrison (1863年-1945年) 英国の推理作家。To London Town は Arthur Morrison の「イースト・エンド三部作」の最後の作品で、1899年出版。
F で始まる重要英単語
feature [fíːtʃər]
1. 語義解説 (意味) 事件などを特集する (品詞) 動詞
○ “The sexual harassment was featured on TV by the ABC.” (性的ハラスメントがABC放送で特集された) などと使う
〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、次のような例文を示している “His work is featured in a special documentary tonight.” 「彼の研究は今夜の特別ドキュメンタリーとして特集される」
2. 例文
The three major events featured in Shakespeare’s play that do not appear in The Famous Victories are first the conspiracy at Southampton, which is omitted entirely from the 1598 Quarto.
3. 例文解説
The Famous Victories 『著名な勝利』作者不詳のエリザベス朝劇、シェイクピア作の『ヘンリー四世』や『ヘンリー五世』の種本と考えられている
Quarto [kwɔ́ːtou] 「四折本」
4. 訳例
『著名な勝利』に現れていないが、シェイクスピアの作品には取り上げられている 3 つの主な出来事は、まず最初に、1598 年のクォート版から完全に省略されている、サウザンプトンの陰謀である。
5. 出典
Andrew Gurr (ed.), King Henry V (Cambridge U. P., 1992), p.230.
H で始まる重要英単語
humility [hjuːmíləti]
1. 語義解説 (意味) 謙遜、謙虚 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、humility を “the quality of having a humble view of one’s own importance” 「自分の重要性に謙虚な考えを持つ特質」と定義している
〇 同義語は modesty [mɔ́dəsti]
2. 例文
I sometimes felt myself degraded by the life I led, and ashamed of submitting to so many indignities; and sometimes I thought myself a fool for caring so much about them, and feared I must be sadly wanting in Christian humility, or that charity which ‘suffereth long and is kind, seeketh not her own, is not easily provoked, beareth all things, endureth all things.’
3. 例文解説
submit to 「屈服する、服従する」
indignity [indígnəti] 「軽蔑、侮辱」
care about 「心配する、気にかかる」
want 「欠けている」wantは「必要なものが足りない」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照
charity [tʃǽrəti] 「博愛、仁愛」
that charity which ‘suffereth… 聖書にあるコリント人への第一の手紙13章4節には“Love is patient, love is kind. It does not envy, it does not boast, it is not proud” 「愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない」とある。聖書の翻訳は『聖書』(1975年、日本聖書協会)からのもの
4. 訳例
時々自分が送っている生活が自分を堕落させていると、私は感じていた。そして多くの侮辱に屈服していることを恥じていた。そして時々侮辱をあまりにも気にしすぎる愚か者と自分自身を思ったりした。そして悲しいことにキリスト教的謙譲、すなわち「長い間耐えても親切であり、自分自身のものを求めず、容易に怒らず、全てのことに耐え、全てのことに我慢する」仁愛に欠けているのではないかと思った。
5. 出典
Anne Brontë (1820年-1849年) 英国の小説家・詩人。Agnes Grey は Anne Brontë 1847年の作品。
L で始まる重要英単語
live [láiv]
1. 語義説明 (意味) 生放送で (品詞) 副詞
○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、live を “broadcast at the time of an actual event; played or recorded at an actual performance” 「現在の出来事が起こっている時間に放送する、実際の上演の時に上演される、あるいは記録される」と定義している
2. 例文
The ceremony will be broadcast live on television.
3. 例文解説
4. 訳例
その儀式はテレビで生放送されるだろう。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
M で始まる重要英単語
modification [mɔ̀dəfikéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 修正 (品詞) 名詞
○ 動詞は modify [mɔ́dəfài]「修正する」 、change は全面的に変えるときに用いるが、modify は少し変えるときに用いる
〇 動詞の modify は 2020 年実施大阪大学入試問題や 2021 年実施京都大学英語入試問題に出ている
〇 形容詞の modifiable は 2020 年実施京都大学英語入試問題に出ている
2. 例文
The next day I submitted to her the plan I had formed for her clandestine intercourse with Mr. Clavering. It was for them both to assume names, she taking mine, as one less liable to provoke conjecture than a strange name, and he that of LeRoy Robbins. The plan pleased her, and with the slight modification of a secret sign being used on the envelope, to distinguish her letters from mine, was at once adopted.
3. 例文解説
submit 「書類や案などを提出する」
clandestine [klændéstin] 「秘密の」悪い意味が含まれることがある
assume 「名前などをかたる」
liable to ~ 「~ されやすい」、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、liable to を “likely to experience (something undesirable)” 「何か望ましくないことを経験しそうな」 と定義して、用例に “areas liable to flooding” 「洪水になりやすい地域」 を挙げている
provoke [prəvóuk] 「感情などを起こさせる」
4. 訳例
翌日、彼女とクラバリング氏との秘密の連絡のために、私が作ったプランを彼女に提起した。見知らない名前よりも疑いを招かないので、彼女は私の名前を使い、彼はルロワ・ロビンズという名前となるような、二人とも名前を詐称するプランであった。そのプランは彼女を満足させ、彼女の手紙と私の手紙を区別するために、封筒に使用される秘密の符号を若干変更して、それはすぐに採用された。
5. 出典
Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Leavenworth Case は Anna Katherine Green の1878年の作品。
P で始まる重要英単語
pitfall [pítfɔːl]
1. 語義解説 (意味) わな、隠された危険 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2019 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
“Professor, you have very quickly grasped what I believe to be the most serious pitfall of genetic engineering.”
3. 例文解説
4. 訳例
「教授、私が遺伝子工学のもっとも深刻なわなと信じるものを、あなたは非常に迅速に理解されました」
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.388.
producible [prədjúːsəbl]
1. 語義解説 (意味) 生産できる、提出できる (品詞) 形容詞
○ 動詞は produce「生産する」
2. 例文
Tess was conscious of neither time nor space. The exaltation which she had described as being producible at will by gazing at a star came now without any determination of hers; she undulated upon the thin notes of the second-hand harp, and their harmonies passed like breezes through her, bringing tears into her eyes. The floating pollen seemed to be his notes made visible, and the dampness of the garden the weeping of the garden’s sensibility.
3. 例文解説
exaltation [ègzɔːltéiʃən] 「高揚」
at will 「思うままに」
undulate [ʌ’ndʒulèit] 「うねる、波立つ」
sensibility 「感受性」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) は、sensibility を「印象や影響に敏感繊細に反応する能力」と説明している。
4. 訳例
テスは時間も空間も意識することはなかった。星を眺めることで思うままに作ることができると彼女が言っていた高揚が、彼女の決心とは関係なく現れた。彼女は中古のハープの細い調べに合わせて身体を波打たせた。調べのハーモニーがそよ風のように彼女の中を通り抜け、目に涙を浮かばせた。浮揚している花粉は、可視化した彼の調べのように思えた。また庭が湿気を帯びているのは、庭の感受性が泣いているように思えた。
5. 出典
Thomas Hardy (1840年-1928年) 英国の小説家・詩人。Tess of the d’Urbervilles は Thomas Hardy の1891年の作品。
R で始まる重要英単語
recount [rikáunt]
1. 語義解説 (意味) 物語る、列挙する (品詞) 動詞
2. 例文
Most of all she missed having him to tell things to. Rhett was so satisfactory in that respect. She could recount shamelessly and with pride how she had skinned people out of their eyeteeth and he would applaud. And if she even mentioned such things to other people they were shocked.
3. 例文解説
most of all 「とりわけ」
Rhett=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物
satisfactory [sæ`tisfǽktəri] 「申し分のない、満足のいく」
skin 「人から巻き上げる」
eye-teeth 「いちばん大切なもの」
4. 訳例
とりわけ話し相手としての彼がいないことが寂しかった。レットはその点では申し分なかった。厚かましくも誇りを持って、彼女が人々から一番大切なものを巻き上げた方法を彼に話すと、彼はほめてくれたものだ。もしそのようなことを他の人に話すと、相手はショックを受けるだろう。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
rendezvous [rɔ́ndivùː]
1. 語義解説 (意味) 会う、集合する (品詞) 動詞
○ 名詞の意味では「待ち合わせ」
2. 例文
The hut, also, though a little repaired, and somewhat better furnished, was certainly the place of his confinement; and he now recollected on the common moor of Tully-Veolan the trunk of a large decayed tree, called the trysting-tree, which he had no doubt was the same at which the Highlanders rendezvoused on that memorable night.
3. 例文解説
hut Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は hut を “a small, simple, single-storey house or shelter” 「狭くて、質素な一階建ての家あるいは小屋」と定義している
tryst [tríst] 「会う約束をする」
Highlander 「スコットランド北部の高地に住むゲール人」
4. 訳例
少し修理され、幾分家具も備わっているが、その小屋もまた間違いなく、彼の監禁場所であった。その時、彼はタリー・ヴィオランの共有地の湿地帯にある、集合の木と呼ばれる大きな腐った木の幹を思い出した。それはスコットランド高地人たちが、その記念すべき夜に集まった、まさにその木であると、彼は疑わなかった。
5. 出典
Sir Walter Scott (1771年-1832年) スコットランドの小説家。Waverley は Sir Walter Scott の1814年の作品。
renovation [rènəvéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 修繕、元気回復 (品詞) 名詞
○ 動詞は renovate [rénəvèit]「新しくする、活気づける」
2. 例文
At the same time, many of the large cities have been faced with a growing need for renovation and rehabilitation, often in the face of rising levels of crime.
3. 例文解説
4. 訳例
それと同時に、多くの大都市は、しばしば犯罪レベルの上昇に直面して、革新と復旧への増大する必要性に向き合っている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
retain [ritéin]
1. 語義解説 (意味) 保持する、保つ (品詞) 動詞
2. 例文
His great fault is a very common one. He is too long. He forgets how quickly a reader grows tired. He is so interested in the evolutions of his own mind that he forgets his audience. His interest at times seems as if it were going to prove endless. It is the first business of an author to arrest and then to retain the attention of the reader. To do this requires great artifice.
3. 例文解説
He=Andrew Marvel (1621-1678) 英国の詩人であり政治家
artifice [ɑ́ːtifis] 「手腕、巧みさ」
4. 訳例
彼の大きな欠点は、非常にありふれたものである。彼の文章は長すぎるのだ。彼は読者が急速に飽きることを忘れている。彼は自分の精神の発展に興味を持ちすぎて、読者を忘れているのだ。時折、彼の興味は果てしのないように思える。作家の最初の仕事は、読者の注意を引いて、それを保持することである。これをするには際だった手腕を必要とする。
5. 出典
Augustine Birrell (1850年-1933年) 英国の自由党所属の政治家。Andrew Marvel は Augustine Birrell の1905年の作品。
S で始まる重要英単語
signature [sígnətʃər]
1. 語義解説 (意味) 特徴、署名 (品詞) 名詞
○ 形容詞は signatory [sígnətəri]「署名した」
2. 例文
The rest of the afternoon and all the evening Philip toiled through the innumerable correspondence. He glanced at the address and at the signature, then tore the letter in two and threw it into the washing-basket by his side. Suddenly he came upon one signed Helen. He did not know the writing. It was thin, angular, and old-fashioned. It began: my dear William, and ended: your affectionate sister.
3. 例文解説
toil 「こつこつ働く」
come upon 「偶然に見つける」
4. 訳例
その日の午後の残りと夜のあいだ、フィリップは数え切れない手紙の整理をこつこつとした。住所と署名を見て、二つに裂いて側にある洗濯カゴに放り込んだ。突然、ヘレンという署名の手紙を偶然見つけた。彼はその筆跡は知らなかった。筆跡は細くて角張って旧式であった。その手紙は「親愛なるウィリアム」で始まり、「愛情深い妹より」で終わっていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
stroke [stróuk]
1. 語義解説 (意味) 脳卒中、急な衝撃 (品詞) 名詞
〇Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は stroke 5 で “a sudden disabling attack or loss of consciousness caused by an interruption in the flow of blood to the brain” 「脳へ血液が流れないために起こる突然手足が利かなくなる発作あるいは意識喪失」と定義している
〇 この単語は 2018 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
A sudden stroke in June, which caused partial paralysis, obliged Churchill to cancel a planned Bermuda meeting at which he hoped to secure Eisenhower’s agreement to summit talks with the Russians.
3. 例文解説
Churchill=Sir Winston Churchill (1874-1945) 英国の政治家、著述家、1940 年から 45 年までと 1951 年から 55 年まで首相
Eisenhower=Dwight David Eisenhower (1890-1969) アメリカの将軍、政治家、第 34 代大統領 (1953-61)
4. 訳例
局部麻痺を起こした 6 月の突然の卒中のために、ロシア人との頂上会談にアイゼンハワーの同意を得るという、予定を組んでいたバーミューダ会議を、チャーチルは取り消さざるを得なかった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
T で始まる重要英単語
take aback
1. 語義解説 (意味) be taken abackで「不意を討たれる」 (品詞) 句動詞
2. 例文
The visitor was clearly taken aback by this question. He faltered, and looked searchingly in Dorrington’s face. “That is not always the convenient way,” he said. “I would rather that you do it. It is the diamond that I want―not to punish my cousin―thief that he is!”
3. 例文解説
falter [fɔ́ːltə] 「口ごもる」
would rather that 通例 that は省略され、that 節の中は仮定法
4. 訳例
この質問に、明らかに訪問者は驚いた。彼は口ごもり、探るようにドリングトンの顔を見た。「いつも慣例的な方法とは限らない」と彼は言った。「私はあなたにそれをやって欲しいのだが。私が欲しいのはダイヤモンドであって、あいつは泥棒ではあるが、罰することではない!」
5. 出典
Arthur Morrison (1863年-1945年) 英国の推理作家。The Dorrington Deed-Box は Arthur Morrison の1897年の作品。
typically [típikəli]
1. 語義解説 (意味) 典型的に、一般的に (品詞) 副詞
○ 形容詞は typical「典型的な、よくあるような」
2. 例文
While Renaissance men aspire to the ideal of the whole man, women are typically divided into opposite extremes: perfection and evil.
3. 例文解説
4. 訳例
ルネサンス期の男性は、完全な人間という理想に憧れているが、女性は一般的に、完全か悪かという対立する両極端に、裂かれている。
5. 出典
Peter Erickson, Patriarchal Structures of Shakespeare’s Drama (California University Press, 1985), pp.151-51.
trajectory [trədʒéktəri]
1. 語義解説 (意味) 弾道、軌道 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2020 年実施京都大学英語入試問題や 2022 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
If you stay calm, you can. You’ve got eleven rounds left. There’s no wind. Trajectory’s the only problem. Aim high and work down.
3. 例文解説
4. 訳例
落ち着いていればできる。まだ 11 ラウンドも残っている。風はない。弾道だけが問題だ。高く狙って、銃身をゆっくり下げればいい。
5. 出典
Jeffrey Deaver, The Coffin Dancer (Pocket Books, 1998), p.141.
trick
1. 語義解説 (意味) 上手にやるコツ、いたずら (品詞) 名詞
○ 抽象名詞は trickery「ペテン」、形容詞は tricky「扱いにくい」
2. 例文
If she had used the wrong tactics with Ashley in the past–well, that was the past and done with. Today she would use different ones, the right ones. She wanted him and she had only a few hours in which to get him. If fainting, or pretending to faint, would do the trick, then she would faint.
3. 例文解説
tactic [tǽktik] 「作戦、策略」
Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
fainting 「卒倒、気絶」
do the trick 「うまくいく」
4. 訳例
過去にアシュリに間違った策略を用いていたとしたら ― まあ、それは過去のことで済んだことだ。今日、彼女は異なった策略を用いよう、正しい策略を。彼女は彼が欲しかった。そして彼を得る時間は、ほんの数時間であった。もし卒倒や卒倒の真似で上手くいくなら、卒倒もしよう。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
U で始まる重要英単語
underscore [ʌ̀ndəskɔ́ː ]
1. 語義解説 (意味) 強調する、アンダーラインを引く (品詞) 動詞
2. 例文
But my fellow legislator’s speech helps underscore one of the differences between ideology and values: Values are faithfully applied to the facts before us, while ideology overrides whatever facts call theory into question.
3. 例文解説
ideology 「イデオロギー 」政治や社会に対する考え方
4. 訳例
しかし同僚の国会議員の演説は、イデオロギーと価値の違いを強調することに役立つ。価値とは、私たちの前にある事実に忠実に適用するもので、イデオロギーとは、理論を疑問視するどのような事実も無視するものである。
5. 出典
Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.72.
underutilize [ʌ́ndɚjùtəlàiz]
1. 語義解説 (意味) 有効に活用しない (品詞) 動詞
○下の例文は utilize「活用する」を使った文章
2. 例文
The cultivation of the soil is an exacting occupation; the seasons and the harvest sunsets will not wait for men; children can be utilized at an early age, and so the cultivator class is generally a poorly educated, close-toiling class, superstitious by reason of ignorance and the uncertainty of the seasons, ill-informed and easily put upon.
3. 例文解説
exacting [igzǽktiŋ] 「非常に骨の折れる、厄介な」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年)は、exactingを「人や仕事など人から多くの努力・労力を要求する」と解説している
close-toiling 「みっちりと働く」、Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、toil を “to work very hard and/or for a long time, usually doing hard physical work” 「長い時間、非常に骨折って働く、通常はつらい肉体仕事をして」と定義している
ill-informed 「知識の不十分な、情報に暗い」
be put upon 「騙される」
4. 訳例
土を耕すことは骨の折れる仕事である。季節や刈り入れ時の日没は、人を待ってくれない。子供たちは小さい頃から働かされることもある。そして耕作者階級は一般的に教育のあまりないみっちり働く階級である。無知のために迷信深く、季節についての知識もなく、情報に暗く、騙されやすい。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。