A で始まる重要英単語
arms race
1. 語義説明 (意味) 軍拡競争 (品詞) 複合名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、arms race を “a competition between nations for superiority in the development and accumulation of weapons” 「武器の開発や備蓄における国家間の優越の競争」と定義している。
2. 例文
If the USA and the USSR are locked into an arms race, this is a fact of Realpolitik, not of Game Theory.
3. 例文解説
Realpolitik 「現実政策」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) は、現実政策を「主義や理想に固執するより現実の条件を重視する政策」と定義している
Game Theory 「ゲーム理論」、Wikipedia は「社会や自然界における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的なモデルを用いて研究する学問」と定義している
4. 訳例
もしアメリカ合衆国とソビエト連邦が軍拡にはまれば、これはゲーム理論ではなく、現実政策である。
5. 出典
The British National Corpus からの引用。
B で始まる重要英単語
bring together
1. 語義説明 (意味) 招集する (品詞) 句動詞
○ 他に「引き合わせる」や「結びつける」という意味もある
2. 例文
Bring the employees together. I will talk to them about the problem.
3. 例文解説
4. 訳例
従業員を集めなさい。その問題について私からみんなに話すから。
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)
C で始まる重要英単語
chronic [krɔ́nik]
1. 語義解説 (意味) 慢性の (品詞) 形容詞
○ 副詞は chronically「慢性的に」
2. 例文
His heart has been a cause of serious anxiety to those about him, from his earliest years. There is no positive disease; there is only a chronic feebleness―a fatty degeneration―a want of vital power in the organ itself. His heart will go on well enough if you don’t give his heart too much to do―that is the advice of all the medical men who have seen him. You will not forget it, and you will keep a guard over your conversation accordingly.
3. 例文解説
degeneration [didʒènəréiʃən] 「退化、変性」
4. 訳例
彼の心臓は、幼少の頃から、周囲の人間にとって深刻な不安の原因であった。はっきりとした病気はない。ただ慢性的な虚弱体質だ。脂肪過多の変性であり、器官そのものの活力が不足しているのだ。あまり心臓に負担をかけなければ、彼の心臓は調子がよいだろう。それが彼を診断したすべての医師の忠告だ。それを忘れないで、適宜に会話に注意してほしい。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。No Name は Wilkie Collins の1862年の作品。
clear
1. 語義解説 (意味) 片付ける (品詞) 動詞
○ 入試問題文では「困難なことを片付ける」という意味に使われている
2. 例文
Though the social climate of the postwar years was conservative, even conformist, some of the most hotly discussed writers were homosexuals or bisexuals, including Tennessee Williams, Truman Capote, Paul Bowles, Gore Vidal, and James Baldwin, whose dark themes and experimental methods cleared a path for Beat writers such as Allen Ginsberg, William S. Burroughs, and Jack Kerouac.
3. 例文解説
Tennessee Williams (1911-1983) アメリカの劇作家
Truman Capote (1924-1984) アメリカの小説家
Paul Bowles (1910-1999) アメリカの作曲家、作家
Gore Vidal (1925-2012) アメリカの小説家、劇作家
James Baldwin (1924-1987) アメリカの小説家、劇作家
Allen Ginsberg (1926-1997) アメリカの詩人、活動家
William S. Burroughs (1914-1997) アメリカの小説家
Jack Kerouac (1922-1969) アメリカの小説家、詩人
4. 訳例
第二次世界大戦後の社会風潮は、保守的で順応的であったが、もっとも熱く議論された作家たち何人かは、テネシー・ウィリアムズやトルーマン・カポーティやポール・ボウルズやゴア・ヴィダルやジェームズ・ボルドウィンを含めて、同性愛者や両性愛者であったが、彼らの暗いテーマや実験的手法は、アレン・ギンズバーグやウィリアム・シュワード・バロウズやジャック・ケルアックのようなビート作家の道を切り開いた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
come together
1. 語義解説 (意味) まとまる、一緒になる (品詞) 句動詞
2. 例文
She knew a great difference in him. The kinship was there, the old kinship, but he had belonged to a different world from hers. It was as if they had cried a state of truce between him and her, and in this truce they had met. She knew, vaguely, in the first minute, that they were enemies come together in a truce. Every movement and word of his was alien to her being.
3. 例文解説
truce [trúːs]「休戦協定」
4. 訳例
彼女は彼の内部にある大きな違いを知っていた。血族関係がそこにはあり、それも古い血縁関係であったが、彼は彼女の世界とは異なった世界に属していた。彼と彼女の間に休戦協定を大声で触れたかのようであった。そしてこの休戦協定で彼らは会った。彼らは休戦協定だから一緒になった敵同士だということを、彼女は最初の瞬間でぼんやりと知った。彼のすべての動きと言葉は、彼女の存在にとって異質のものであった。
5. 出典
D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。The Rainbow は D. H. Lawrence の1915年の作品。
crucial [krúːʃəl]
1. 語義解説 (意味) 決定的な (品詞) 形容詞
○ 副詞は crucially「決定的に」
○ この単語は 2016 年実施大阪大学英語入試問題や 2021 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
He was immediately faced with a strategical question of crucial importance. Should he at once proceed to Ulster and dispose of Tyrone, or should he first suppress the smouldering disaffection in the other parts of the island? The English Council in Dublin recommended the latter course, and Essex agreed with them. It would be easier, he thought, to deal with the main forces of the rebellion when its subsidiary supports had been demolished. Possibly he was right; but the decision implied a swift and determined execution; to waste too much time and too much energy on minor operations would be worse than useless.
3. 例文解説
Ulster 「アイルランド島北東部旧地方」
smoulder [smóuldər] 「心の中で抑えられている、鬱積する」
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
demolish [dimɔ́liʃ] 「破壊する」
execution [èksikjúːʃən] 「遂行」
4. 訳例
彼はすぐに決定的に重要な戦術の問題に直面した。すぐにアルスターに行ってタイローンを打ち破るべきか、あるいは最初に島の他の地方でくすぶっている不満を鎮圧すべきか?ダブリンにあるイギリスの枢密院は、後者の方策を推奨していた。そしてエセックスは彼らに賛成をしていた。あまり重要ではない支援が粉砕されたときに、反乱の主な部隊を扱うほうがもっと簡単であろう、と彼は思った。多分彼は正しかった。しかしその決定は迅速で決定的な実行を意味していた。小さな作戦にあまりにも多くの時間とあまりにも多くのエネルギーを費やすということは、役に立たないどころか有害であろう。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
D で始まる重要英単語
debris [déibriː]
1. 語義解説 (意味) 残骸、破片 (品詞) 名詞
○18 世紀にフランス語から英語に入った単語
2. 例文
The ground at the foot of the cliff was rocky and broken so that the going was slow and difficult. Suddenly we came, however, upon something which cheered our hearts. It was the site of an old encampment, with several empty Chicago meat tins, a bottle labeled “Brandy,” a broken tin-opener, and a quantity of other travelers’ debris. A crumpled, disintegrated newspaper revealed itself as the Chicago Democrat, though the date had been obliterated.
3. 例文解説
obliterate [əblítərèit] 「文字などを消す」
4. 訳例
絶壁の麓の土地は、岩が多くてでこぼこであったので、歩行はゆっくりとしたもので、難しかった。しかしながら、私たちは気持ちが元気づくものを突然見つけた。それはいくつかの空のシカゴ肉の缶詰、ブランデーとラベルが貼ってある瓶、壊れた缶切りと大量の他の旅行者たちのガラクタがある、古い野営地の跡であった。しわくちゃとなって風化した新聞は、シカゴ民主党のものと分かったが、日付は消えていた。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Lost World は Conan Doyle の1912年の作品。
deprivation [dèprəvéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 欠乏、剥奪 (品詞) 名詞
○動詞は deprive [dipráiv]「奪い取る」
2. 例文
I had scarcely been twenty hours without water, and only part of the time under a hot sun, yet the thirst rendered me very weak. How people survive two or three days under such circumstances, I cannot imagine: at the same time, I must confess that my guide did not suffer at all, and was astonished that one day’s deprivation should be so troublesome to me.
3. 例文解説
troublesome 「やっかいな、骨の折れる」
4. 訳例
私が水なしの生活をしたのは 20 時間もなかった。そして暑い太陽の下にいたのは、ほんの一時あった。しかし喉の渇きは私の体を非常に弱くした。このような状況で、人はどのようにして 2 日も 3 日も生き延びることができるか、私には想像ができない。と同時に、私の案内人は全く苦しまなかったと、私は告白しなければならない。そしてたった 1 日の欠乏が私にとって、それほど混乱に満ちたものであるということに、私は驚いた。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of the Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。
die out
1. 語義解説 (意味) 死に絶える (品詞) 句動詞
2. 例文
Reflecting fears among the West Saxons that Christian civilization might die out in England because of the repeated
attacks of the Danes, Ethelwulf had designated one-tenth of his kingdom’s revenues to be given to the Church to ensure that learning continued.
3. 例文解説
Saxons 5 世紀から 6 世紀にかけて英国へ渡来し定住
Danes 9 世紀から 11 世紀にかけて英国を侵略したスカンジナビア人
Ethelwulf デーン人の侵入に対抗し,851 年に敵船 350 隻を撃破し,イングランドに勝利をもたらした。この戦勝により,アングロ・サクソン諸王の上に君臨する座についた
4. 訳例
デーン人の度々の攻撃のために、イングランドのキリスト教文明が廃れるという西サクソン人の恐怖を考えて、エセルウルフは学問の継続を確実にするために、王国の歳入の 10 分の 1 を教会に与えた。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.61.
disturbance [distə́ːbəns]
1. 語義解説 (意味) 騒動、不安 (品詞) 名詞
○ 動詞は disturb「妨害する、邪魔する」、形容詞は disturbed「精神障害のある」、disturbing「心をかき乱す」
2. 例文
In 2001 the result was a wave of public disturbances across the north of England, in which disaffected youth once again played a leading role.
3. 例文解説
4. 訳例
2001 年に、その結果が、イングランド北部の一連の暴動であった。そこではもう一度不満を持った若者が主役を演じた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
E で始まる重要英単語
eccentricity [èksəntrísəti]
1. 語義解説 (意味) 風変わりな点 (品詞) 名詞
○ 形容詞は eccentric [ikséntrik]「常軌を逸した、風変わりな」、eccentric が名詞として使用される場合は「変わり者」
2. 例文
A wise herd will learn to tolerate the eccentricity of those who rise above the average, and to treat with a minimum of ferocity those who fall below it.
3. 例文解説
ferocity [fərɑ́səti] 「狂暴、蛮行」
4. 訳例
賢明な集団は、平均以上に向上する人々の風変わりな点を許容することや、平均以下に落ちる人々を最小限の厳しさで処遇することができるようになるであろう。
5. 出典
Bertrand Russell, The Basic Writings of Bertrand Russell (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.455.
embed
1. 語義解説 (意味) はめ込む、深くとどめる (品詞) 動詞
○ 名詞は embedding と embedment がある、embedding「数学用語では埋め込み、医学用語では包埋、言語学用語では埋め込み(ある文の中に、別の文が含まれること)」、embedment は「深くはめ込むこと」
〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The staircase, like the aisle of a dark movie theater, was illuminated by subtle tread-lighting embedded in each step.
3. 例文解説
4. 訳例
暗い映画館の通路のように、一段一段にはめ込まれているかすかに光る段板照明で、階段は照らされていた。
5. 出典
Dan Brown, The Da Vinci Code (Anchor Books, 2003), p.22.
F で始まる重要英単語
facilitate [fəsílətèit]
1. 語義解説 (意味) 容易にする、促進する (品詞) 動詞
○ 名詞は facilitation [fəsìlətéiʃən] 「促進」
〇 この単語は 2018 年実施東北大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題や 2022 年実施北海道英語入試問題にも出ている
2. 例文
“We shall be at the Copper Beeches by seven o’clock, my friend and I. The Rucastles will be gone by that time, and Toller will, we hope, be incapable. There only remains Mrs. Toller, who might give the alarm. If you could send her into the cellar on some errand, and then turn the key upon her, you would facilitate matters immensely.”
3. 例文解説
turn the key upon 「鍵をかけて出られないようにする」
4. 訳例
「私の友と私は、7 時までにはコパー・ビーチズにいます。ルカースル家はその時間までには出かけているでしょう。トラーは無能であると、私たちは思います。そこにはトラー夫人だけがおり、彼女が警報を鳴らすでしょう。もしあなたが彼女を何らかの用事で地下室にやり、そこに彼女を閉じ込めておければ、事態をとても進めることになるでしょう」
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Adventures of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1892年の作品。
feasibly [fíːzəbli]
1. 語義解説 (意味) うまく、実行できるように (品詞) 副詞
○ 形容詞は feasible [fíːzəbl]「実行可能の」
2. 例文
But Tressilian had by this time collected himself, astonished as he had at first been by the audacity of the falsehood so feasibly supported, and placed in array against the evidence of his own eyes. He rushed forward, kneeled down, and caught the Queen by the skirt of her robe.
3. 例文解説
collect oneself 「心を落ち着ける、気を取り直す」
audacity [ɔːdǽsəti] 「大胆不敵」
4. 訳例
彼自身の目で見たことに対する反証として、非常に上手く証拠立てて、きちんと並べられた虚偽の大胆不敵さに最初驚いたが、トレシリアンはこの時までには平静になっていた。彼は前に突進し、跪いて、女王の着物の裾を掴んだ。
5. 出典
Sir Walter Scott (1771年-1832年) スコットランドの小説家。Kenilworth は Sir Walter Scottの1821年の作品。
M で始まる重要英単語
marvel [mɑ́ːvl]
1. 語義解説 (意味) 驚くべきこと、驚嘆すべき人 (品詞) 名詞
○ marvel の動詞としての意味は「驚嘆する、不思議に思う」、形容詞は marvelous「驚くべき、素晴らしい」
2. 例文
The marvel of the divine gift is at once a legitimation and a transcendence of the legal act.
3. 例文解説
at once ~ and~ = both ~ and ~
4. 訳例
神からの贈り物は、法的行為を正当化すると同時に、それを超えるものである。
5. 出典
Stephen Greenblatt, Marvelous Possession—The Wonder of the New World (Chicago U. P., 1991), p.80.
mess with
1. 語義解説 (意味) 立ち入って邪魔をする (品詞) 句動詞
2. 例文
But the hydrochloric acid would’ve tended to mess with normal decomposition. Parts of him are burned to the bone.
4. 例文解説
hydrochloric acid [hàidrouklɔ́rik] 「塩酸」
3. 訳例
しかし塩酸が通常の腐敗を邪魔したかもしれない。彼の遺体の一部は、骨まで焼けている。
5. 出典
Robert Galbraith, The Silkworm (Robert Galbraith Limited, 2014), p.185.
microbe [máikroub]
1. 語義解説 (意味) 微生物 (品詞) 名詞
○関連語として microbiology [màikroubàiɑ́lədʒi]「微生物学」、microbiologist [màikroubiɑ́lədʒist]「微生物学者」
2. 例文
Now we know that microbes liberally carpet the entire length of the digestive system.
3. 例文解説
carpet 「一面に覆う、敷きつめる」
4. 訳例
微生物が文字通り消化システムのすべての範囲を覆っていることを、私たちは今知っている。
5. 出典
Psychology Today からの引用
N で始まる重要英単語
not to mention
1. 語義解説 (意味) 言うまでもなく (品詞) 慣用句
2. 例文
‘If Mr. Micawber’s creditors will not give him time,’ said Mrs. Micawber, ‘they must take the consequences; and the sooner they bring it to an issue the better. Blood cannot be obtained from a stone, neither can anything on account be obtained at present (not to mention law expenses) from Mr. Micawber.’
3. 例文解説
creditor [kréditər] 「債権者」
take the consequences 「自分の行為の結果に対する責任をとる」
bring ~ to an issue 「~に決着をつける」
on account 「内金として」
4. 訳例
「もしミコーバー氏の債権者たちが、時間的余裕を与えなかったら」とミコーバー夫人が言った。「彼らは責任を取らなければならない。決着を付けるのは、早ければ早いほうがよい。石からは血は採れないのと同じように、(訴訟の必要経費は言うまでもなく) 内金としてミコーバー氏から取れるものは何もない」
5. 出典
Charles Dickens (1812-1870) 英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。
O で始まる重要英単語
obesity [oubíːsəti]
1. 語義解説 (意味) 肥満 (品詞) 名詞
○ 形容詞は obese「肥満している」であるが、発音に注意 [oubíːs]
2. 例文
Age and obesity had made her inapt for love, but she took a keen interest in the amatory affairs of the young. She looked upon venery as the natural occupation for men and women, and was ever ready with precept and example from her own wide experience. “I was not fifteen when my father found that I had a lover,” she said. “He was third mate on the Tropic Bird. A good-looking boy.”
3. 例文解説
inapt 「適正のない、向かない」
venery [vénəri] 「性交」
precept [príːsept]「教訓」
4. 訳例
年齢と肥満が、彼女を愛とは無縁にしていたが、若い人たちの恋愛事情には、強い興味を持っていた。彼女は性交を男女の当然の活動だと考えていた。そして彼女の広い経験から、教訓と例はすぐに準備できた。「父が私に恋人がいると知ったのは、私がまだ 15 歳になっていなかった」と、彼女は言った。「トロピック・バード号の三等航海士だった。男前の少年水兵だった」
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
overstate [òuvərstéit]
1. 語義解説 (意味) 大げさに言う (品詞) 動詞
○ 派生語の overstatement は「誇張、大げさな言葉」
2. 例文
Introspection, as a separate source of knowledge, is entirely denied by psychologists of this school. I shall discuss this question at length in a later lecture; for the present I will only observe that it is by no means simple, and that, though I believe the behaviourists somewhat overstate their case, yet there is an important element of truth in their contention, since the things which we can discover by introspection do not seem to differ in any very fundamental way from the things which we discover by external observation.
3. 例文解説
introspection [ìntrəspékʃən] Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、introspection を “the examination or observation of one’s own mental and emotional processes” 「自分自身の精神的・感情的な過程を検討あるいは観察すること」と定義している
school 「学派、流派」
for the present 「ただ今のところ」
behaviourist 「行動主義心理学者」、行動主義とは、「J. B. ワトソンが心理学の客観科学化を目ざして唱えた学説。心理学の対象を、刺激と外から観察できる反応(行動)との間の関数関係に限定し、意識や意図などの心的概念を排除することを提唱」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
独立した知の源としての内省は、この学派の心理学者から完全に否定されている。後の講義でこの問題については詳細に論じよう。今のところ、次のように言っておこう。それは決して簡単なものではなく、行動主義者たちはいくぶん大げさに言っていると思うが、彼らの論争には重要な真実の要素がある、というのは、外的観察で私たちが発見するものと、内省で発見できるものには、ある非常に基本的な点では異なっていると思えないからである。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Analysis of Mindは Bertrand Russell の1921年の作品。
P で始まる重要英単語
perpetual [pərpétʃuəl]
1. 語義解説 (意味) 絶え間ない、永久に続く (品詞) 形容詞
○ 複合語に perpetual calendar「万年歴」や perpetual motion「永久運動」がある、永久運動とは「外からの作用なしに永久に持続する運動」人類は永久運動を作り出すことに失敗している
〇 この単語は 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
In 1541 the Irish Parliament, which represented only the area around Dublin known as the Pale, passed an act creating the Kingdom of Ireland and declared it a perpetual appendage of the English crown.
3. 例文解説
the Pale 中世以降に英国治下に加えられたアイルランドの東部地方
appendage [əpéndidʒ] 「付加物、付属物」
4. 訳例
1541 年に「ペイル」として知られるダブリンの近郊だけを代表しているアイルランド議会は、アイルランド王国を創始する法案を通し、それはイギリス王国に永遠に付属すると宣言した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
R で始まる重要英単語
replicate [répləkèit]
1. 語義解説 (意味) 繰り返す、応答する (品詞) 動詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、replicate を “make an exact copy of; reproduce” 「正確なコピーを作る、複製する」と定義している
2. 例文
As part of the study, consultants developed special models which mathematically replicate the movement of traffic on the highway network.
3. 例文解説
mathematically [mæ̀θmǽtikəli] 「非常に正確に」
4. 訳例
研究の一部として、顧問たちは幹線道路の動きを、非常に正確に複製する特別な模型を開発した。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
S で始まる重要英単語
synonymous [sinɔ́niməs]
1. 語義解説 (意味) 同義語の、同じ意味の (品詞) 形容詞
○ 名詞は synonym [sínənìm] で「同意語」、「反意語」は antonym [ǽntənìm]
〇 この単語は 2020 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
In every house I was asked to show the compass, and by its aid, together with a map, to point out the direction of various places. It excited the liveliest admiration that I, a perfect stranger, should know the road (for direction and road are synonymous in this open country) to places where I had never been.
3. 例文解説
excite 「状態などを引き起こす」
4. 訳例
どの家に行っても、コンパスを見せて、地図とコンパスの力で、いろいろな場所の方向を示すように私は求められた。まったくのよそ者である私が、行ったこともない場所への道 (というのは、この広々とした国では、方向と道は同じような意味であるから) を知っているという激しい賞賛を、それは引き起こした。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of the Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。