A で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 空気力学の (品詞) 形容詞

○ 名詞は aerodynamics であるが、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、 aerodynamics を “the branch of science concerned with the properties of moving air and the interaction between the air and solid bodies moving through it” 「動く空気の特性や空気と空気中を動く物体との相互反応に関する科学の分野」と定義している

2. 例文

The aircraft had been fitted with aerodynamic modifications that were not approved by the CAA.

3. 例文解説

CAA 「米国商務省の民間航空管理局」

4. 訳例

その飛行機は、CAAに承認されていない空気力学の修正版を装備していた。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 大体において、全体として見て (品詞) 副詞句

2. 例文

But, all in all, life went on as happily as was possible under the circumstances. Atlanta was more interesting than Savannah or Charleston or Tara and it offered so many strange war-time occupations she had little time to think or mope.

3. 例文解説

occupations この後に that を補って so ~ that の構文と見る

4. 訳例

しかしそんな状況下でも、人生は全体として見て、可能な限り幸せに続いていた。アトランタは、サヴァンナやチャールストンやタラよりも面白かった。そこは彼女が考えたり塞ぎ込んだりするような時間がないほど、多くの奇妙な戦時下の機会を提供していた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

1.  語義解説 (意味) 対称ではない (品詞) 形容詞

○ “a-” は not、without の意味を表す、例えば、ahistorical「歴史に無関心な」、amoral「道徳と無関係な」

2.  例文

When the reporter pointed out to him that there seemed little difference between the two schools, Martin had shrugged his shoulders in silent affirmation. His face was described as bilaterally asymmetrical, and various other signs of degeneration were described. Especially notable were his thug-like hands and the fiery gleams in his blood-shot eyes.

3. 訳例

その報告者から、2 つの学校にはほとんど違いがないと指摘されたとき、マーティンは暗黙の是認として肩をすくめた。彼の顔は両側が不均衡であり、またいろいろな堕落の印が現れていた。特に、暴漢のような手と充血している目は、注目すべきであった。

4. 例文解説

little 「ほとんどない」

bilaterally [báilǽtərəli] 「両側に」

5. 出典

Jack London (1876年-1916年) 米国の小説家。Martin Eden は Jack London の1909年の作品。

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 協力する (品詞) 動詞

○ 名詞は collaboration [kəlæ̀bəréiʃən]「協力、合作」

〇 この単語は 2020 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

He was glad to be taking this journey. He liked Paris and he had not been there for four years, not indeed since the great Marcelle murder case, which attracted so much attention in both countries. M. Lefarge, the genial French detective with whom he had then collaborated had become a real friend and he hoped to run across him again.

3. 例文解説

both countries 「イギリスとフランスの両国のこと」

run across 「偶然に出会う」

4. 訳例

彼はこの旅が楽しかった。パリが好きだったし、両国で大きな関心を引きつけた偉大なマーセル殺人事件のあと、4 年間もパリには行っていない。温和なフランス人の私立探偵で、その時共同で捜査をしたルファージ氏とは真の友人となり、彼ともう一度会いたかった。

5. 出典

Freeman Willis Crofts (1879年-1957年) 英国の推理小説家。The Cask は Freeman Willis Crofts の1920年の作品。

1. 語義解説 (意味) 競争の (品詞) 形容詞

○ 名詞は competition [ kɔ̀mpitíʃən]、日本語のコンペは、この語から来ており、「建築で、一定の条件を示して優秀な設計を競う競技」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照

2. 例文

A damn silly question, thought Lucy; and wondered how a good respectable middle-class English couple had produced anything so a physical, competitive, unthinking world. And the evening’s guest Dr Enid Knight, one of the “visiting” Staff, stood for the medical world.

3. 例文解説

damn 「全くの、途方もない」

stand for 「象徴する、意味する」

4. 訳例

とんでもない馬鹿げた質問だ、とルーシーは思った。立派で尊敬に値するイギリスの中産階級の夫婦が、これほど物質的で、競争をあおる、思慮のない世界をどのように作りあげたのかと不思議に思った。それに視察スタッフの一人である、今晩のゲストのエニド・ナイト博士は、医学界を象徴していた。

5. 出典

Josephine Tey (1896年-1952年) スコットランドの女流作家。Miss Pym Disposes は Josephine Tey の1946年の作品。

1. 語義解説 (意味) 仲間であること、友愛 (品詞) 名詞

○ comrade は「仲間」、形容詞は comradely

2. 例文

Every day of that voyage I loved her more, and many a time since have I kneeled down in the darkness of the night watch and kissed the deck of that ship because I knew her dear feet had trod it. She was never engaged to me. She treated me as fairly as ever a woman treated a man. I have no complaint to make. It was all love on my side, and all good comradeship and friendship on hers. When we parted she was a free woman, but I could never again be a free man.

3. 例文解説

as ~ as ever 2 つの意味があり、1 つ目は「相変わらず~」で、2 つ目は「~した誰にも劣らず」  例文は 2 つ目の意味であるー江川泰一郎『英文法解説改訂第三版』 (金子書房、2005年) 第七章「比較」を参照のこと

4. 訳例

その航海の日毎に、私は彼女を一層愛するようになった。そしてその時から何度も、夜警が勤務する時間の暗闇の中で跪き、船の甲板にキスをした。というのは、彼女が甲板を歩いたことを知っていたからだ。彼女は私と婚約を決してしなかった。女性が男性を扱う最上の方法で、彼女は私を遇してくれた。私には何の不満もない。私には愛のすべてがあり、彼女には立派な仲間意識と友情があった。私たちが別れたとき、彼女は自由になったが、私は二度と自由になれなかった。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。

1. 語義解説 (意味) パチリと砕ける、解決する (品詞) 動詞

2. 例文

Code-breaking, he knew, was based on patterns and repetitions, however sophisticated the computer used to crack the code.

3. 例文解説

4. 訳例

暗号を解くために使用されるコンピューターがどれほど精巧であろうと、暗号解読はパターンと繰り返しに立脚していると、彼は知っていた。

5. 出典

Frederick Forsyth, The Fourth Protocol (Bantam Books, 1995), p.211.

D で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 落胆させる、思いとどまらせる (品詞) 動詞

2. 例文

It appeared that Godfrey, far from being discouraged by Rachel’s withdrawal from her engagement to him had made matrimonial advances soon afterwards to another young lady, reputed to be a great heiress. His suit had prospered, and his marriage had been considered as a settled and certain thing.

3. 例文解説

far from ~   「~どころか」

prosper 「繁栄する、成功する」、succeed は「所期の目的を達成する」、prosper は「継続的な幸運に恵まれる」

4. 訳例

レイチェルの婚約撤回で落胆するどころか、そのすぐあとにゴッドフリーは大金持ちの女性相続人と評判の他の若い女性に結婚の申し込みをしたように思えた。彼の求婚はうまく行き、結婚は定まって確かなことと考えられていた。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。

1. 語義解説 (意味) 多様性 (品詞) 名詞

○ 形容詞は diverse「いろいろな、種々の」、動詞は diversify「事物に変化を与える」

〇 この単語は  2016 年実施京都大学英語入試問題や 2021 年実施同志社大学英語入試問題にも出ている

〇 形容詞の diverse は 2016 年実施九州大学英語入試問題に出ている

2. 例文

Holinshed’s Chronicles can be reconceived, not as the successor to Hall’s Union, but rather as a counterstatement: the evidence of diversity that historical inquiry discovers must not, at whatever cost to the historian, give way to the principles of unity and order.

3. 例文解説

Holinshed=Raphael Holinshed (?-1580) 英国の年代記作者

Hall=Edward Hall (1496–1547) 英国の法律家、歴史家

4. 訳例

ホリンシェッドの『年代記』は、ホールの『年代記』の後を継ぐものではなく、むしろ反論として考え直すことができる。歴史探究が発見する多様性の証拠は、歴史家にとってどのような犠牲であろうと、統一と秩序の原則に譲るべきではない。

5. 出典

Annabel Patterson, Reading Holinshed’s Chronicles (University of Chicago Press, 1994), p.15.

1. 語義解説 (意味) 徹底的な、思い切った (品詞) 形容詞

2. 例文

Yet it was observed that the modern world proceeded as before. Something more drastic appeared to be necessary―some bold and striking measure which should concentrate the forces of the faithful, and confound their enemies. The tremendous doctrine of Papal Infallibility, beloved of all good Catholics, seemed to offer just the opening that was required.

3. 例文解説

Papal Infallibility 教皇不可謬性 、「教皇が全カトリック教会の最高統治権をもつ司教として、信仰および道徳について正式な決定を下す場合、神の特別な保護によって誤ることがありえないとするローマ・カトリック教会の信条」『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン、2014年)を参照

4. 訳例

しかし現代世界は以前と同じように進行していると認められた。もっと根本的な何かが必要と思われた。信心深い人々の力を結集して、敵を破滅させる大胆でめざましい方法が。すべての善良なカトリック教徒から愛されている教皇不可謬性というとてつもない教理は、必要とされる始まりを提供しているように思えた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Eminent Victorians は Lytton Strachey の1918年の作品。

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 伸縮性 (品詞) 名詞

○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、elasticity を “the ability of an object or material to resume its normal shape after being stretched or compressed” 「伸ばしたり圧縮した後に、元の形に戻る物体や素材の能力」と定義している

〇 形容詞は elastic [ilǽstik]「伸縮性のある、しなやかな」

2. 例文

As cornering acceleration increases, the increasing castor of the outer wheel and the substantial elasticity of the front longitudinal arm bearing point support the car against side forces.

3. 例文解説

cornering 「コーナリング」 、コーナリングとは「スケートや自動車などで、コーナーを曲がること」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照

castor [kǽstər] 「自動車のハンドルの安定性をよくするため前輪を支える軸受けに与えられた後方への傾き」『日本国語大辞典』(小学館、2006年) を参照

longitudinal [lɔ̀ndʒitjúːdinəl] 「縦に沿った」

4. 訳例

コーナリングの加速が増大するにつれて、外側の車輪の大きくなる傾きと前輪の縦軸アームの支持点のかなりの伸縮性が、横からくる力に対して車を支えている。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 楕円の、回りくどい (品詞) 形容詞

○ elliptic とも言う、名詞は ellipticity [iliptísiti]、例文は回りくどいという意味で使用されている

2. 例文

Williams sat planted on the small hard visitors’ chair, his knees apart and his pale blue eyes blinking like a contented cat’s in the light from the window, and Grant regarded him with affection. It was pleasant to talk shop again; to use that elliptical, allusive speech that one uses only with another of one’s trade. It was pleasant to hear the professional gossip, to talk professional politics; to learn who was on the mat and who was on the skids.

3. 例文解説

talk shop 「自分の商売の話をする」

on the mat 「審問されて、譴責されて」

on the skids 「人が落ち目で」

4. 訳例

ウィリアムズは小さな硬い客用の椅子にしっかり座っていた。膝は広げられ、窓から差し込む光の中の満足した猫のように薄青色の目はしばたいていた。そしてグラントは彼を愛情深く見つめていた。また仕事の話をするのは楽しかった。同じ商売の人と話すとき使う回りくどく当てつけの言葉を使うことも楽しかった。専門的なゴシップを聞き、専門的な政治学を語り、誰が困り、誰が落ち目になっているか、を知ることは楽しかった。

5. 出典

Josephine Tey (1896年-1952年) スコットランドの女流作家。The Daughter of Time は Josephine Tey の1951年の作品。

G で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 得ようと努める (品詞) 句動詞

2. 例文

It was no doubt because of this ignorance that I rushed in where more experienced angels fear to tread. There isn’t a living soul in this part of the world to whom I can go for advice in this, or indeed, in any other educational difficulty. The only thing for me to do in a perplexity is to go ahead, and learn by making mistakes.

3. 例文解説

more experienced angels fear to tread Fools rush in where angels fear to tread 「天使も踏み込むことを恐れるところへ愚者は突入する」を踏まえた表現

4. 訳例

もっと経験を積んだ天使たちも、踏み込むことを恐れる領域に、性急に入り込んだのは、疑いもなくこの無知からであった。私がこれやその他の教育的困難さのアドバイスを得ようと努める人物は、世界のこの地域には誰もいなかった。困惑して私ができる唯一のことは、前に進み、失敗をすることから学ぶことであった。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 生まれつきの (品詞) 形容詞

〇 この単語は 2016 年実施の北海道大学英語入試問題や 2019 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Children have an innate ability to learn language.

3. 例文解説

4. 訳例

子供たちは言語を学ぶ生まれつきの能力を持っている。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 細胞膜 (品詞) 名詞

2. 例文

With respect to their ears, this important difference is to be observed between the sperm whale and the right. While the ear of the former has an external opening, that of the latter is entirely and evenly covered over with a membrane, so as to be quite imperceptible from without.

3. 例文解説

with respect to ~ 「~については」

so as to ~ 「~するように、~するために」、「in order to do よりも口語的で、inorder to do がもっぱら目的を表すのに対して、so as to do は目的とともに結果の観念が暗示される場合に用いられる」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年)を参照

from without 「外から、外部から」、from withinは「内部から」

4. 訳例

耳に関して、このような重要な違いは、マッコウクジラとセミクジラとの間で観察され得る。前者の耳は外に開いているが、後者の耳は、完全にまた均等に細胞で覆われているので、外からの音はまったく聞こえない。

5. 出典

Herman Melville (1819年-1891年) 米国の小説家。Moby Dick は Herman Melville の1851年の作品。

N で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 否定する (品詞) 動詞

〇 名詞は negation [nigéiʃən]「否定、欠如」

2. 例文

For the catastrophe (if I may put his idea in my own way) has two aspects, a negative and an affirmative, and we have ignored the latter. On the one hand it is the act of a power immeasurably superior to that of the conflicting agents, a power which is irresistible and unescapable, and which overbears and negates whatever is incompatible with it.

3. 例文解説

catastrophe [kətǽstrəfi] 「大惨事、災難」

immeasurably [ìméʒərəbli] 「計り知れないくらいに」

overbear 「反対などを抑えつける」

incompatible [ìnkəmpǽtəbl]「相容れない、両立しない」

4. 訳例

というのは、カタストロフィは (ヘーゲルの考えを私なりに言うとすれば) 二つの面、すなわち否定的な面と肯定的な面がある。そして私たちは後者を無視してきた。一方には、相争う行為者の力より圧倒的に勝る力の行為があり、その力には抵抗できず、逃れることもできず、それと両立しないものは何でも抑えつけ、否定するものである。

5. 出典

A. C. Bradley (1851年-1935年) 英国の文芸批評家・Oxford 大学の詩学教授。Oxford Lectures on Poetry は A. C. Bradley の1909年の作品。

1. 語義解説 (意味) 交渉する (品詞) 動詞

〇 名詞は negotiation [nigòuʃiéiʃən]「交渉」、交渉人は negotiator [nigóuʃièitər]

2. 例文

While Michael was refastening the lock of the park door in the afternoon, I got possession of the key, and told him how my cousin wished me to visit him, because he was sick, and couldn’t come to the Grange; and how papa would object to my going: and then I negotiated with him about the pony. He is fond of reading, and he thinks of leaving soon to get married; so he offered, if I would lend him books out of the library, to do what I wished: but I preferred giving him my own, and that satisfied him better.

3. 例文解説

get possession of 「手に入れる」

Grange [gréindʒ] 「農場、農園」

pony 「ポニー」、「体高 148 cm以下の小格馬をいう。おもに北欧や東アジアに分布していた」『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン、2014年)を参照

4. 訳例

午後にマイケルが公園のドアの鍵を取り付け直している間、私はその鍵を手に入れて、私の従兄弟が病気で農園まで来ることができないので、どれほど私に会いに来て欲しいと願っているかを、マイケルに話した。そしてパパは私が行くことに反対していることも話した。それから彼とポニーについて交渉した。彼は読書が好きで、結婚するためにここをまもなく離れようと考えている。そこでもし私が図書室から本を貸せば、私のしたいことをしてもよいと、彼は提案した。しかし私は彼に自分の本をあげることにした。そして本をあげたことは、彼をもっと満足させた。

5. 出典

Emily Brontë (1818年-1848年) 英国の小説家・詩人。Wuthering Heights は Emily Brontë の1847年の作品。

1. 語義解説 (意味) 神経学の (品詞) 形容詞

〇 「神経学」は neurology [njuərɔ́lədʒi]

2. 例文

In the natural sciences and industrial arts it never occurs to anyone to try to refute opinions by showing up their author’s neurotic constitution. Opinions here are invariably tested by logic and by experiment, no matter what may be their author’s neurological type. It should be no otherwise with religious opinions.

3. 例文解説

occur to ~ 「~の心に浮かぶ」、occur toでは進行形は不可

refute [rifjúːt] 「十分な調査・証拠などを駆使して反証する」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年)を参照

show up 「暴露する」

4. 訳例

自然科学や工業技術において、作者の神経症的性格を暴いて意見を否定しようとすることは、誰も思いつかない。ここでは意見は、作者の神経学的タイプがどのようなものであれ、論理と実験で常に検証される。

5. 出典

William James (1842年-1910年) 米国の心理学者・哲学者。The Varieties of Religious Experience は1902年の作品。1901年のGifford Lecturesを元にしたもの。ギフォード講義 (Gifford Lectures) とは、イギリス・スコットランド地方の諸大学が合同で主宰している自然神学についての連続講座である。

1. 語義解説 (意味) 基準、軌範 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2016 年実施東北大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題や 2022 年大阪大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The actions taken depart from what she called the commonly accepted norms of democracy.

3. 例文解説

depart from ~ 「~から離れる、逸脱する」

4. 訳例

とられた処置は、彼女が通常に受け入れられている民主主義の規範と呼んでいるものとは外れている。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM

O で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 義務 (品詞) 名詞

2. 例文

That’s so typical of the way things have gone in Japan. All in the name of democracy people abandon obligations.

3. 例文解説

4. 訳例

それが日本の現状をよく象徴している。民主主義という名前の下に、すべての人が義務を放り出している。

5. 出典

Kazuo Ishiguro, A Pale View of Hills (Faber and Faber, 1982), p.65.

1. 語義解説 (意味) 選択する (品詞) 動詞

○ The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、opt を “choose, make a choice” 「選ぶ、選択する」と定義している

〇 “They opted for job security over pay increase. “「彼らは昇級よりも仕事が保証されることのほうを選んだ」 南出康世『ジーニアス英和辞典第五版』(大修館書店、2014年) を参照

2. 例文

When her parents divorced, Mary Ann opted to live with her father.

3. 例文解説

4. 訳例

両親が離婚したとき、メアリー・アンは父親と生活することを選んだ。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

P で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 座標で位置を示す (品詞) 動詞

○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、plot を “mark out or allocate (points) on a graph” 「図表上で点を示す、あるいは位置を定める」と定義している

2. 例文

The software system makes it possible to plot the exact location of sales vehicles.

3. 例文解説

4. 訳例

そのソフトウェア・システムは、営業車の正確な位置に印をつけることが可能である。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 実用的な (品詞) 形容詞

2. 例文

“It is over-eating that makes you so ill-tempered,” said he. “How do you know?” I demanded. “It is like you to give a pragmatical opinion without being acquainted with any of the circumstances of the case; I have had no dinner.” What I said was petulant and snappish enough, and Hunsden only replied by looking in my face and laughing.

3. 例文解説

pragmatical pragmatic の古形

petulant [pétjulənt] 「いらいらする、怒りっぽい」

snappish [snǽpiʃ]「ぶっきらぼうな」

4. 訳例

「あなたが不機嫌なのは食べすぎですよ」と、彼は言った。「どうして知っているのだ」私は尋ねた。「問題の状況を知らないで、おせっかいな意見を言うのはあなたらしい。私は食事をしていない」私が言ったことは、十分に怒りっぽくぶっきらぼうであった。そしてハンズデンは、私の顔を見て笑ったことで返事をした。

5. 出典

Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。The Professor は Charlotte Brontë の1857年出版の作品。

1. 語義解説 (意味) 予言者、予測させるもの (品詞) 名詞

〇 動詞は predict「予言する、予測する」

2. 例文

High blood pressure is a strong predictor of heart attacks.

3. 例文解説

4. 訳例

高血圧は、心臓発作の強力な前触れである。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)

1. 語義解説 (意味) 予備の、前置きの (品詞) 形容詞

2. 例文

Not only was I unable to be certain of Miss Kenton’s desire to rejoin the staff here, I had not, of course, even discussed the question of additional staff with Mr. Farraday since that first preliminary meeting over a year ago.

3. 例文解説

4. 訳例

ケントンさんが、この家のスタッフに加わりたいという希望を持っているどうかも、確信できないばかりか、1 年以上前に最初に予備的にあって以来、スタッフを追加するという問題を、ファラディ氏と話し合ってもいなかった。

5. 出典

Kazuo Ishiguro, The Remains of the Day (Faber and Faber Limited, 1996), p.14.

R で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 半径 (品詞) 名詞

○ 直径は diameter

2. 例文

Beside Fairway’s dwelling was an open space recessed from the road, and here were now collected all the young people from within a radius of a couple of miles. The pole lay with one end supported on a trestle, and women were engaged in wreathing it from the top downwards with wildflowers.

3. 例文解説

trestle [trésl]「架台―組んだ棒の上部に横材を載せたもの」

wreathe [ríːð] 「花輪で飾る」

4. 訳例

フェアウェイの住居の近くに、道路から引っ込んだ開けたスペースがあった。今ここで半径 2、3 マイルの中からすべての若い人々が集まっていた。一端を架台に支えられた柱が置かれており、上から野生の花で、女性たちが飾り付けをしていた。

5. 出典

Thomas Hardy (1840年-1928年) 英国の小説家・詩人。The Return of the Native は Thomas Hardy の1878年の作品。

1. 語義解説 (意味) 怒り (品詞) 名詞

〇 動詞は resent「怒る、不快に思う」、形容詞は resentful「憤慨して、怒りっぽい」

2. 例文

What had just passed; what Mrs. Reed had said concerning me to Mr. Brocklehurst; the whole tenor of their conversation, was recent, raw, and stinging in my mind; I had felt every word as acutely as I had heard it plainly, and a passion of resentment fomented now within me.

3. 例文解説

stinging [stɪ́ŋɪŋ] 「ずきずき痛む」

foment [foumént]「助長する、醸成する」

4. 訳例

たった今起こったこと、リード夫人が私についてブロックルハースト氏に話したこと、彼らの会話の大体の趣意は、私の心の中では、新しく生々しくずきずき痛むものであった。私は率直に聞いたのと同じように、すべての言葉を痛切に感じた。そして怒りの感情が、私の中で醸成された。

5. 出典

Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 社会化 (品詞) 名詞

〇 動詞は socialize [sóuʃəlàiz]「交際する、学生を社会化する」

2. 例文

As teachers, guardians, and mentors, parents play a central role in a child’s development and socialization.

3. 例文解説

4. 訳例

教師や後見人や指導者のように、子供の成長と社会化において、両親は中心的な役割を果たす。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)

1. 語義解説 (意味) 角張った (品詞) 形容詞

2. 例文

Will Brangwen’s eyes lit up as he saw it. It was the cottage next the church, with dark yew-trees, very black old trees, along the side of the house and the grassy front garden; a red, squarish cottage with a low slate roof, and low windows.

3. 例文解説

slate 「粘板岩スレート、特に屋根ふき用」

4. 訳例

その家を見たとき、ウィル・ブランウェンの目は輝いた。その家は教会の隣で、家に沿って黒くて古いイチイの木があり、草の生えた前庭があった。低いスレートの屋根と低い窓がある赤くて四角い家であった。

5. 出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。The Rainbow は D. H. Lawrence の1915年の作品。

T で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 順応する、なじむ (品詞) 句動詞

2. 例文

Though one of the most inveterate smokers I ever met with, he gave up his cigar, because she said, one day, she hated the stale smell of it in his clothes. He slept so badly, after this effort of self-denial, for want of the composing effect of the tobacco to which he was used, and came down morning after morning looking so haggard and worn, that Miss Rachel herself begged him to take to his cigars again.

3. 例文解説

inveterate [invétərət]「癖になった、常習的な」

stale 「腐ったにおいのする」

compose 「心や感情を落ち着かせる」

4. 訳例

私が会ったうちで、最も常習的な喫煙者であった彼が、タバコをやめた。なぜなら、ある日、彼の服に染み付いている腐ったような臭いが嫌だと、彼女が言ったからだ。自己否定の努力のあとで、慣れていたタバコで気持ちが穏やかになるという効果がないために、彼は夜が眠れなかった。そして毎朝やつれて疲れきった顔で降りて来るので、レイチェル嬢自身が、彼にもう一度タバコを吸うことをお願いした。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。

1. 語義解説 (意味)  助言、ヒント (品詞) 名詞

2. 例文

Layla gave me some tips about the best places to visit.

3. 例文解説

4. 訳例

レイラは、私に最高の訪問地について助言をくれた。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 特徴 (品詞) 名詞

2. 例文

We do not know which behavioural traits are inherited and which acquired.

3. 例文解説

4. 訳例

どの行動上の特質が遺伝性か獲得された特質か、私たちは知らない。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)

U で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 支持する、実証する (品詞) 動詞

〇 この単語は 2021 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The report is underpinned by extensive research.

3. 例文解説

4. 訳例

そのレポートは、大規模な調査によって実証されている。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)

1. 語義解説 (意味) 起ころうとしている (品詞) 形容詞

〇 この単語は 2018 年実施大阪大学英語入試問題や 2020 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

As they neared the platform, Langdon glanced down at the ceiling suspended eight feet below. So far all the lunettes beneath them had been similar. The upcoming lunette, however, was massive ― far larger than the others.

3. 例文解説

4. 訳例

彼らが足場に近づいたとき、ラングドンは 8 フィート下に吊り下げられている天井を見下ろした。彼らの下に見えるこれまでの全ての壁画は同じであった。しかしながら、これから見える壁画は、巨大で他のものよりはるかに大きかった。

5. 出典

Dan Brown, Inferno, A Novel (Anchor Books, 2014), 261.

1. 語義解説 (意味) 心を乱す (品詞) 動詞

2. 例文

I told the Superintendent it meant that Miss Rachel’s temper was upset by the loss of her jewel. Being anxious for the honour of the family, it distressed me to see my young lady forget herself―even with a police-officer―and I made the best excuse I could, accordingly. In my own private mind I was more puzzled by Miss Rachel’s extraordinary language and conduct than words can tell.

3. 例文解説

puzzle「当惑させる」

4. 訳例

レイチェル嬢の気分が宝石を無くしたことで混乱していることを、それは意味していると、私は警視に言った。家族の名誉を心配して、若い女性が我を忘れるところを見るのは悲しかった。たとえ相手が警官でさえも。したがって私は出来るだけの弁解をした。心の中では、言葉で表現できないほど、レイチェル嬢の異常な言葉遣いや行為に当惑していた。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。

V で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 脊椎動物 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2022 年実施京都大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

At first I was rather unwilling to study Latin grammar. It seemed absurd to waste time analyzing, every word I came across―noun, genitive, singular, feminine―when its meaning was quite plain. I thought I might just as well describe my pet in order to know it―order, vertebrate; division, quadruped; class, mammalia; genus, felinus; species, cat; individual, Tabby. But as I got deeper into the subject, I became more interested, and the beauty of the language delighted me.

3. 例文解説

come across 「出くわす、見つける」

may [might] as well do ~ 「いっそ~した方がましだ」

4. 訳例

最初、ラテン語文法を勉強することはあまり好まなかった。意味はかなり分かりやすいのに、出会う単語すべてを、名詞、所有格、単数、女性名詞と分析することに、時間を消費するのは馬鹿らしいように思えた。それを知るために、自分のペットを表現したほうがよいと思った。目、脊椎動物。部門、哺乳類。綱、哺乳綱。属、猫属。種、猫。個体、タビイ。しかしその科目に深く入り込んで行くにつれて、ラテン語にもっと興味を持つようになり、その言葉の美しさに魅了された。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。

W で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 達成する、問題を解く、作成する、理解する、実施する (品詞) 句動詞

〇 この句動詞は 2019 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

That hope also must be suffering disappointment, and before long they will realize that they must work out their

own salvation by means of a new synthesis.

3. 例文解説

4. 訳例

その期待は、失望を受けるに違いない。そしてまもなく新しい統合によって、彼らは自分自身の奴隷化を達成しなければならないことを、認識するであろう。

5. 出典

Bertrand Russell, The Basic Writings of Bertrand Russell (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.532.