B で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 汚名を着せる、記憶に焼き付ける (品詞) 動詞

○同じ語形 brand で名詞もあり、「銘柄、種類、燃えさし」を意味する、英語の brand「銘柄」には、日本語の「ブランド」という高価なイメージはない、「本来は燃え木、燃えさしを意味し、現在でも文語でその意味がある。その後、所有者を明示するために動物などに付ける焼き印、罪人の身体につけた烙印、そのための焼きごての意となり、さらに「商標」や「銘柄」の意となった)」 小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)を参照

2. 例文

Stealing that money has branded Jim for life – no one will trust him again.

3. 例文解説

4. 訳例

その金を盗んだことは、ジムに生涯汚名を着せた、誰も二度と彼を信用しなであろう。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 流行する、気づく (品詞) 句動詞

○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、catch on の例文として “He invented a new game, but it never really caught on” 「彼は新しいゲームを作り出したが、決して流行らなかった」を挙げている

2. 例文

They are slowly catching on to the fact that this decision has made them very unpopular.

3. 例文解説

4. 訳例

この決定が彼らの評判を落とした事実に、彼らはゆっくりと気付いている。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 罪などを犯す (品詞) 動詞

○ 名詞は commitment「犯行、犯罪」、committee は「委員会」

〇 committee の接尾辞 -ee は「される人」を意味する   employee「使用人」や examinee「受験者」はそれにあたる

〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

〇 この単語の名詞形 commitment は 2020 年実施東北大学英語入試問題に出ている

2. 例文

I know of some folks who invariably cross to the other side of the street at night, rather than go through the shadows of the two gaunt poplars which guard that house. Yet there has been no murder committed there or any great crime that I know of, unless the disobedience of a daughter who ran away with a man her father detested, could be denominated by so fearful a word.

3. 例文解説

invariably [invέəriəbli] 「いつも、必ず」

detest 「憎む」hate より強い言葉。もっとも意味が強い言葉は loathe である

denominate [dinɔ́mineit] 「命名する、称する」

4. 訳例

その家を守っている 2 本のひょろ長いポプラの影を通り抜けるのではなく、夜に通りの向こうへと、いつも横切る何人かの人を、私は知っている。しかしそこでは殺人は起きていないし、私が知っている大きな犯罪も起きていない。ただ、父親の憎む男と駆け落ちした娘の不従順さが、恐ろしい言葉で呼ばれていることぐらいだ。

5. 出典

Anna Katharine Green (1846-1935) 米国の詩人・小説家。The Sword of Damocles は Anna Katharine Green の1881年の作品。

1. 語義解説  (意味) 近道をする、時間などを節約する (品詞) 句動詞

2. 例文

It’s a steep, zigzag path up a mountainside. People cut corners, creating new tracks and damaging the land.

3. 例文解説

zigzag 「ジグザグ形の」

4. 訳例

山腹に登る道は険しく曲がりくねっている。人々は新しい小道を作り、土地を荒らして、近道をする。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

D で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 歪める (品詞) 動詞

○ 名詞は distortion [distɔ́ːʃən]「歪み」

2. 例文

Perturbed at seeing Essex progress still further down the road to perdition, Lord Keeper Egerton sought to introduce some sense of perspective into the Earl’s distorted vision of events.

3. 例文解説

perturb [pətə́ːb] 「狼狽させる、混乱させる」

Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

perdition [pərdíʃən] 「地獄、完全な破滅」

4. 訳例

エセックスが破滅の道をさらに進むのを見て心動かされ、国璽尚書エガートンは、伯爵の歪んだ考え方に、冷静に物事を見る目を導入したいと努めた。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.518.

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 当惑 (品詞) 名詞

○ 動詞は embarrass「当惑させる」、「財政的に苦境に陥らせる」という意味もある

2. 例文

He spoke to her, and then turned away. The character of his manner was embarrassment. She could not have called it either cold or friendly, or anything so certainly as embarrassed.

3. 例文解説

manner   Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、manner を “a person’s outward bearing or way of behaving towards others.” 「ある人の目に見える態度、あるいは他人に対して振る舞う方法」と解説している

4. 訳例

彼は彼女に話しかけて遠ざかっていった。彼の作法の特質は、当惑であった。彼女は彼の作法を冷たいとも優しいとも言えなかったし、はっきりと当惑させるものとも言えなかった。

5. 出典

Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Persuasion は Jane Austen の1818年の出版。

1. 語義解説 (意味) 出現 (品詞) 名詞

○ 動詞は emerge「出現する」、形容詞は emergent「不意に現れる」、名詞の emergency は「緊急の事態」

2. 例文

With the final emergence of the Prince came the final extinction of Lord Melbourne. A year after his loss of office, he had been struck down by a paralytic seizure; he had apparently recovered, but his old elasticity had gone for ever.

3. 例文解説

paralytic [pæ̀rəlítik] 「麻痺性の」

seizure [síːʒər] 「脳卒中の発作」

apparent 「明白な」という意味と「表面上の」という意味を持つが、どちらの意味かはコンテキストの中で判断する必要がある

for ever イギリス英語、アメリカ英語では forever となる

the Prince   1840 年にヴィクトリア女王と結婚したアルバート公子 (Albert, Prince of Saxe-Coburg-Gotha)

Melbourne=William Lamb (1779-1848)    イギリス Whig 党で首相を 2 回する (1834 年、1831 年から1841 年まで)

4. 訳例

最終的な皇子の出現によって、メルバーン卿の最終的な消滅の時がやってきた。役職を失ってから 1 年後、彼は麻痺性の脳卒中に襲われた。表面的には回復したが、往年の快活さは永遠になくなった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Queen Victoria は Lytton Strachey の1921年の作品。

F で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 手柄、離れ業 (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、feat を “an achievement requiring great courage, skill, or strength” 「大きな勇気と技術と力を必要とする偉業」と定義している

2. 例文

Every night he went to the music-hall and watched her go through that grotesque and ignoble performance. He had to fall in with her pathetic fancy that it was artistic. He had to congratulate her when it had gone well and condole with her when some feat of agility had gone amiss.

3. 例文解説

go through 「仕事などをやり通す」

ignoble [ignə́ubəl] 「下品な、恥ずべき」

fall in with 「意見が一致する、同意する」

pathetic [pəθétik] 「痛ましい」

condole [kəndə́ul] 「慰める」

4. 訳文

彼は毎晩ミュージック・ホールに行って、彼女がグロテスクで下品な演技をやり通すのを見ていた。それは芸術だという彼女の痛ましい空想に、同意しなければならなかった。演技が上手くいったときはお祝いを言うが、敏捷性が必要な離れ業が失敗したときは、慰めなければならなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Ashenden は Somerset Maugham の1928年の作品。

G で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 乗り越える、克服する、立ち直る、忘れる (品詞) 句動詞

2. 例文

I could not get over this farewell glimpse of them for a long time. When Agnes wrote to tell me of her safe arrival, I was as miserable as when I saw her going away. Whenever I fell into a thoughtful state, this subject was sure to present itself, and all my uneasiness was sure to be redoubled.

3. 例文解説

Agnes 優しくて可愛い、主人公 David の理想的女性

present oneself (itself) 「出頭する、考えなどが浮かぶ」

redouble   re「新たに」+double「倍加する」=redouble「さらに強くなる」

4. 訳例

彼らの別れをちらりと見たことが、長い間私には忘れられなかった。アグネスが無事に着いたことを手紙で知らせてくれたとき、彼女が去って行くときと同じようにつらくなった。思いにふけるときはいつでも、このことが必ず現れて、すべての不安が確実に強まっていった。

5. 出典

Charles Dickens (1812-1870)  英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 発明する、(想像力で) 作り出す (品詞) 動詞

○ 名詞は invention「発明、でっち上げ」

〇 2017 年実施東京大学英語入試問題にもこの単語が出ている

2. 例文

 Daniel, for instance, invented the idea of a grieving queen which Shakespeare developed. Queen Isabella, Richard’s second wife, was barely ten at the time of the deposition.

3. 例文解説

Daniel=Samuel Daniel (1562-1619) 英国の詩人で劇作家

4. 訳例

例えば、ダニエルは嘆き悲しむ女王というアイデアを生み出し、それをシェイクスピアが発展させた。リチャードの 2 番目の奥さんであるイザベラ女王は、廃位のときにはわずかに 10 歳であった。

5. 出典

Andrew Gurr (ed.), King Richard II (Cambridge University Press, 1984), p.11.

1. 語義解説 (意味) 目に見えないこと (品詞) 名詞

○ visibility [vìzəbíləti]「目に見えること」の反意語

〇 この単語は 2018 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

She was a legend in her lifetime, and she knew it. She tasted the joys of power, like those Eastern Emperors whose autocratic rule was based upon invisibility, with the mingled satisfactions of obscurity and fame.

3. 例文解説

legend    Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、“an extremely famous or notorious person” 「非常に有名なあるいは悪名の高い人物」と定義している

autocratic [ɔ̀ːtəkrǽtik] 「独裁的な」

obscurity [əbskjúərəti] 「世に知られないこと」

4. 訳例

彼女は生きている間から伝説の人であり、彼女もそれを知っていた。世に知られていないことと名声の混じりあった満足とともに、独裁統治が人から隠れていることが基礎になる東方の皇帝たちのように、彼女も権力の喜びを味わっていた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Eminent Victorians は Lytton Strachey の1918年の作品。

L で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 嘆き悲しむ (品詞) 動詞

○ 名詞は lamentation [læ̀mentéiʃən]「悲嘆」

2. 例文

I am terribly dejected for about a week or two. I take off my ring, I wear my worst clothes, I use no bear’s grease, and I frequently lament over the late Miss Larkins’s faded flower.

3. 例文解説

dejected 「意気消沈した」

late 「物故した、最近死んだ」、my late wife の「亡き妻」の場合、late が使用できるのは死後 20~30 年の間で、the late President は「最近引退した大統領で前大統領」となる

4. 訳例

およそ 1、2 週間、私はひどく落ち込んでいる。指輪は外し、ボロ服を着ている。熊の油 (髪油) は使わず、故ラーキンス嬢の色あせた花を見て、しばしば悲しんでいる。

5. 出典

Charles Dickens (1812-1870)  英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 惰性、運動量 (品詞) 名詞

○ gain momentum (gather momentum) は「はずみがつく」、lose momentum は「勢いを失う」

2. 例文

He was made to disclose in detail his adventure with the evil gang of Boston Harry, and how he cunningly wrote the note and wrapped it around the stone and placed it at the toe of the stocking, and, watching his chance, sent it silently, with a wonderful centrifugal momentum, like a comet, at one of the big lighted windows of the dining-room.

3. 例文解説

be made to make+目的語+原型不定詞「~に~をさせる」の受動態

disclose 「秘密をさらけ出す、口外する」

centrifugal [sentrífjəgəl] 「遠心力による」

4. 訳例

ボストン・ハリーという悪い遊び仲間との冒険や、いかに彼がうまく短い手紙を書き、石をそれで包み、靴下の親指のところに入れて、チャンスを見て、流星のように、素晴らしい遠心力で、彗星のように台所の灯りのついた部屋に投げたかを、彼は詳細に話さざるを得なかった。

5. 出典

O. Henry (1862年-1919年) 米国の短編小説家。Roads of Destiny は O. Henry の1909年の作品。

N で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 新しい、普通でない (品詞) 形容詞

○ novel「小説」と同じ語源

〇 この単語は 2019 年実施大阪大学英語入試問題や 2021 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Clutched in her little fist was the unclean stump of bread she had held for hours. Dicky plucked a soft piece and essayed to feed her with it, but the dry little mouth rejected the morsel, and the head turned feverishly from side to side to the sound of that novel cry.

3. 例文解説

stump 「主要な部分を除いた後の基底部、残片」小西友七『ランダムハウス英和大辞典第二版』(小学館、1987年)を参照のこと

essay   文語で「試みる」

morsel [mɔ́ːsl] 「少量、小片」

4. 訳例

彼女の小さな拳に握られていたのは、何時間も握りしめていた汚いパンの切れ端だった。ディッキーは柔らかくなったパンを引き抜いて、彼女に食べさせようとした。しかし乾いた小さな口は、少しのパンを食べようとせず、聞き慣れない叫び声に合わせて、首を激しく左右に振っていた。

5. 出典

Arthur Morrison (1863年-1945年) 英国の推理作家。A Child of the Jago は Arthur Morrison の1896年の作品。

O で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 影を投げかける、重要性を奪う (品詞) 動詞

〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

In 1999 the government’s problems were swiftly overshadowed by a series of revelations about illegal campaign contributions to the CDU, which forced Kohl and his successor, Wolfgang Schäuble, to resign their leadership posts.

3. 例文解説

CDU= Christlich-Demokratische Union Deutschlands 「ドイツキリスト教民主同盟」

Kohl=Helmut Kohl (1930-2017) ドイツの政治家で西ドイツ首相と統一ドイツ首相を歴任

Wolfgang Schäuble (1942-) ドイツの政治家

4. 訳例

1999 年、政府の問題は、ドイツキリスト教民主同盟に対する不法な選挙献金の一連の暴露のために、すぐに影が薄くなった。このために、コールと彼の後継者であるヴォルフガング・ショイブレは、指導的立場を辞することになった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

R で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 強力にする、強化する (品詞) 動詞

○名詞は reinforcement [rìːinfɔ́ːsmənt]「補強、強化」、複数形の reinforcements は「援兵、増援隊」、複合語として reinforcement concrete「鉄筋コンクリート」がある

〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題や 2021 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

His ascendancy over Elizabeth appeared to be complete. Her personal devotion had not lessened with time; on the contrary it seemed now to be reinforced by a growing recognition of his qualities as a soldier and a statesman. The Cecils bowed before him; Raleigh was not admitted to the royal presence; no other rivals were visible.

3. 例文解説

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

ascendancy [əséndənsi] 「優勢、支配力」  ascend「登る」の名詞形

the Cecils 「セシル家」 イギリスの貴族の家系でエリザベス朝時代には大きな権力を持った

Raleigh=Sir Walter Raleigh (1552-1618)    イギリスの軍人・文人、ぬかるみに自分の高価なマントを敷いてエリザベス女王を歩かせた逸話は有名

4. 訳例

彼のエリザベス女王に対する支配は完璧に見えた。彼女の個人的な愛着は、時間が経っても減ることはなかった。むしろ兵士や政治家としての彼の資質をますます認識して、今は強化されたように思えた。セシル家の人々は彼の前で屈服した。ローリーもエリザベス女王の前に伺候できなかった。競争相手は見あたらなかった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。

1. 語義解説 (意味) 回転させる (品詞) 動詞

○ a revolverは「回転式連発拳銃」、a revolving chair は「回転いす」

〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

When any large insect, as a grasshopper or wasp, is caught, the spider, by a dexterous movement, makes it revolve very rapidly, and at the same time emitting a band of threads from its spinners, soon envelops its prey in a case like the cocoon of a silkworm.

3. 例文解説

dexterous [dékstərəs] 「手先が器用な」  名詞形は dexterity [dekstérəti]「手際よさ」

spinner 「クモ類の出糸突起」

cocoon [kəkúːn] 「カイコなどの繭」

4. 訳例

バッタやスズメバチのような大きな昆虫が捕まると、蜘蛛は器用な動きでその昆虫を高速回転させ、同時に出糸突起から帯状の糸を吐き出し、蚕の繭のように入れ物の中にその餌食を包んでしまう。

5. 出典

Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 戦略 (品詞) 名詞

○ strategy は全体の作戦、tactics は個々の戦闘・作戦

〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2016 年実施大阪大学英語入試問題や 2019 年実施大阪大学英語入試問題や 2022年実施京都大学英語入試問題や 2022 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The principal strategy of ideology is to legitimate inequality and exploitation by representing the social order that perpetuates these things as immutable and unalterable—as decreed by God or simply natural.

3. 例文解説

legitimate [lidʒítəmèit] 「合法と宣言する、合法化する」

immutable [imjúːtəbəl] 「不変の、変更不可能な」

decree [dikríː] 「命じる、運命づける」

4. 訳例

イデオロギーの主な戦略は、これらのことを神の命令か単なる自然として、不変で変化しないものとして永続させる社会秩序を主張することで、不平等と搾取を合法化することである。

5. 出典

Alan Sinfield, Faultlines—Cultural Materialism and the Politics of Dissident Reading (California University Press, 1992), p.114.

1. 語義解説 (意味) 疑う、推測する (品詞) 動詞

○ 名詞は suspicion [səspíʃən]「疑い、疑念」、形容詞は suspicious [səspíʃəs]「疑い深い、怪しい」

〇 この単語は 2016年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

But innocent Yates never suspected that Stephen’s promise to pay promptly at the end of the week was a worthless one. Yates called for his money at the stipulated time; Stephen sweetened him up and put him off a week.

3. 例文解説

call for ~ 「~を要求する」

stipulate 「約束する」

sweeten up 「人の機嫌をとる」

4. 訳例

しかし単純なイエーツは、週末にはすぐ払うというスティーヴンの約束が、値打のないものだとは思わなかった。イエーツは約束した時間に金を要求した。スティーヴンは彼をなだめすかして、1 週間ほど延期してもらった。

5. 出典

Mark Twain (1835年-1910年) 米国の小説家。 Life on the Mississippi はMark Twain の1883年の作品。

T で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) (話や状況など) 理解する (品詞) 句動詞

○ take は前置詞や副詞と結びついて様々な句動詞になるが、代表的なものに、take away「片付ける」、take down「書き留める」、take on「引き受ける」、take to「気に入る」などがある

2. 例文

Philip gave him a startled look, but before he could take in the meaning of his words, Athelny, fixing his glasses on his nose with the gesture habitual to him, went on.

3. 例文解説

startled   startle「びっくりさせる」の過去分詞で形容詞、startle の形容詞は startling「驚くべき、びっくりさせる」

Athelny   餓死寸前の主人公 Philip を救うコピーライターで、彼の娘が Philip と結婚する。

4. 訳例

フィリップはギョッとした顔つきを彼にした。しかし彼の言葉の意味を理解できる前に、アセルニーはいつもの癖でメガネを鼻に固定させて話し続けた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。

1. 語義解説 (意味) 試しの、煮え切らない (品詞) 形容詞

○ 副詞は tentatively、名詞は tentativeness

2. 例文

Having inadvertently witnessed Phillotson’s tentative courtship of Sue in the lane there had grown up in the younger man’s mind a curious dislike to think of the elder, to meet him, to communicate in any way with him….

3. 例文解説

inadvertently「うかつにも、うっかりと」 in- の接頭辞 (prefix) は反対の意味を表し、-ly は副詞を作る接尾辞 (suffix) である

4. 訳例

うかつにも道端でスーに対するフィロトサンの煮え切らない求婚を目撃して、若者の心には、年長者であるフィロトサンを考えることや会って話すことは絶対にしたくないという、奇妙な嫌悪感が生まれてきた。

5. 出典

Thomas Hardy (1840年-1928年) 英国の小説家・詩人。Jude the Obscure は Thomas Hardy の1895年の作品。

V で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 言語化する (品詞) 動詞

○ 名詞は verbalization [və̀ːrbələzéiʃən]「言語化」、形容詞は verbal「言葉から成る」、副詞は verbally「言葉で、口頭で」

2. 例文

Our impulsive belief is here always what sets up the original body of truth, and our articulately verbalized philosophy is but its showy translation into formulas.

3. 例文解説

impulsive [impʌ́lsiv] 「衝動的な」  impulse「はずみ、物理的衝撃」の形容詞

articulately 「はっきりと」  形容詞と動詞は articulateで、形容詞としては「言葉が明瞭な」、動詞としては「言葉をはっきり話す」  形容詞では /―lət/、動詞では /―leit/ となるので注意

4. 訳例

私たちの衝動的信念は、ここではいつも真理の最初の主要部を構成するものであり、明確に言語化された哲学は、ただそれを公式へと華やかにに翻訳したものにすぎない。

5. 出典

William James (1842年-1910年) 米国の心理学者・哲学者。The Varieties of Religious Experience は1902年の作品。1901年のGifford Lecturesを元にしたもの。ギフォード講義 (Gifford Lectures) とは、イギリス・スコットランド地方の諸大学が合同で主宰している自然神学についての連続講座である。この作品には舛田啓三郎訳『宗教的経験の諸相』上巻および下巻 (岩波文庫、1969年)という名訳がある。