A で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 途中に (品詞) 副詞句

2. 例文

There were traps to catch them along the way. The heel of Gloria’s peep-toe shoe caught in a hole.

3. 例文解説

4. 訳例

途中に、彼らを捕まえる罠があった。グロリアの足指の見える靴のかかとが、穴にはまり込んだ。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 人類学者 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2020 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

He speaks Bahasa Malay fluently; he is an astute and perceptive professional anthropologist; and he genuinely likes the Javanese and their culture.

3. 例文解説

Bahasa Malay 「マレーシア公用語」

the Javanese 「ジャワ島人」

4. 訳例

彼はマレーシア公用語を流暢に話す。彼は鋭く洞察力のある人類学者であり、心からジャワ島人と彼らの文化を愛している。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 断言する、主張する (品詞) 動詞

〇 この単語は 2018 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The prosecutor asserted that Newberg initially intended to assist in the murders but was then killed by Pell after he

changed his mind.

3. 例文解説

prosecutor [prɔ́sikjùːtə] 「検事」

4. 訳例

ニューバーグは、はじめ殺人の手助けをするつもりであったが、気が変わった後に、ペルに殺害されたと、検事は主張した。

5. 出典

Jeffrey Deaver, Garden of Beasts (Pocket Star Books, 2003), p.550.

1. 語義解説 (意味) 自動性 (品詞) 名詞

2. 例文

Automaticity is the ability to do things without occupying the mind with the low-level details required, allowing it to become an automatic response pattern or habit. It is usually the result of learning, repetition, and practice.

3. 例文解説

4. 訳例

自動性とは、必要な低レベルの細部が心を占領することなしに、物事をする能力である。それは自動的な反応パターンや習慣へとなる。自動性は、一般的には、学習、反復、訓練の結果である。

5. 出典

Wikipedia―The Free Encyclopedia からの引用

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 認識の (品詞) 形容詞

〇 名詞は cognition [kɔgníʃən]「認知」、cognitive science は「認知科学」

〇 この単語は 2016 年実施京都大学英語入試問題や 2017 年実施東北大学英語入試問題や 2020 年実施九州大学英語入試問題にも出ている。

2. 例文

Descartes succeeded in eliminating the soul’s general physiological role altogether and in circumscribing its cognitive role to the human species.

3. 例文解説

Descartes=Rene Descartes (1596-1650) フランスの哲学者、数学者

physiological [fìziəlɔ́dʒikəl] 「生理的な」

circumscribe [sə́ːkəmskràib] 「境界線を引く、制限する」

4. 訳例

デカルトは、魂の総体的な生理的役割を完全に消滅させて、人類にとって認識の役割に境界線を設けることに成功した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 錐状体 (品詞) 名詞

○ 錐状体とは「脊椎動物の網膜上にある視細胞の一種で、外節と呼ばれる端部が円錐状をしている円錐細胞の円錐状の部分をさす」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照のこと

2. 例文

It must be appreciated that true one-to-one connections in the retina do not exist. A cone, although making an exclusive type of synapse with a midget bipolar, may also make a less exclusive contact with a flat bipolar cell.

3. 例文解説

synapse 「シナプス」 、シナプスとは「神経興奮を伝達するときの二つの神経細胞の接合部」竹林滋『新英和大辞典』第六版(研究社、2002年)を参照のこと

midget [mídʒit] 「普通より小さい、極小型の」

bipolar [bàipóulər] 「双極性の」

4. 訳例

網膜内では一対一の対応は存在しないことは、理解しなければならない。錐状体は、極小の双極細胞を持つ排他的形式のシナプスは作るが、平板な双極細胞とは、より排他的ではない接点を作るであろう。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 相いれない、争う (品詞) 動詞

2. 例文

Different doctors gave him conflicting advice.

3. 例文解説

4. 訳例

いろいろな医師が、彼に矛盾する忠告を与えた。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)

1. 語義解説 (意味) 大脳皮質 (品詞) 名詞

2. 例文

The cerebral hemispheres consist of an inner core of myelinated nerve fibres, the white matter, and an outer cortex of gray matter. The cerebral cortex is responsible for integrating sensory impulses, directing motor activity, and controlling higher intellectual functions.

3. 例文解説

cerebral [séribrəl] 「大脳の」

hemisphere [hémisfìər] 「半球」

myelinated [máiilinèitəd] 「神経繊維が有髄の」

4. 訳例

大脳半球は、有髄の神経細胞の白質内核と灰白質の大脳皮質から成り立っている。大脳皮質は感覚刺激を統合したり、運動を指示したり、高度な知的機能を制御することに関与している。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 判断の基準 (品詞) 名詞

○ 複数形は criteria [kraitíəriə]

〇 この単語の複数形 criteria は 2020 年実施九州大学英語入試問題に出ている

2. 例文

It was this latter criterion, though, he’d come to believe lately, that led to the conclusion that his love life was the tepid

‘fine’.

3. 例文解説

tepid 「なまぬるい、微温的な」

4. 訳例

彼の愛の生活が、まあまあ「良かった」という結論に導いたのは、最近になって信じ始めた、この後者の判断基準からであった。

5. 出典

Jeffrey Deaver, Trouble in Mind (Hodder & Stoughton, 2015), p.440.

1. 語義解説 (意味) 重要な、批判する (品詞) 形容詞

2. 例文

I was critical of the dull, unimaginative way the boys played their parts.

3. 例文解説

4. 訳例

少年たちが、役を演じる時の退屈で想像力を欠いたやり方に、私は批判的であった。

5. 出典

Charles Chaplin, My Autobiography (Penguin Books, 1966), p.41.

1. 語義解説 (意味) 筆記体の (品詞) 形容詞

2. 例文

The aim of the present system is to improve the recognition rates of a cursive script recogniser by implementing techniques using linguistic information for a large vocabulary.

3. 例文解説

recogniser 「認識装置」

implement 「プログラムに実装する」

4. 訳例

現システムの目的は、大規模な語彙の言語学的情報を用いる技術を実装して、筆記体の認識装置の認識割合を改良することである。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

D で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 意思決定 (品詞) 名詞

2. 例文

The Government is rightly giving more responsibility to local authorities for planning and decision making, while still providing the necessary framework.

3. 例文解説

4. 訳例

当然のことながら、政府は計画や意思決定については地方自治体に、一層大きな責任を与えているが、従前通り必要な枠組みは提供している。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義説明 (意味) 混乱させる (品詞) 動詞

〇 名詞は disruption [disrʌ́pʃən]「分裂」

〇 この単語は 2018 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

I asked, “Give me the details. I’ll have somebody check them out. Carefully. They won’t disrupt your investigation.”

3. 例文解説

4. 訳例

私は依頼した。「詳細なものを渡してほしい。誰かに検証させよう。注意深く。それらはあなたの調査を混乱させない」

5. 出典

Jeffrey Deaver, The Edge (Pocket Books, 2010), p.103.

1. 語義解説 (意味) 多項選択式テストの誤った選択肢 (品詞) 名詞

○ distractor のスペルもある。

2. 例文

Multiple choice items consist of a stem and several alternative answers, among which are the correct (“keyed”) answer and one or more incorrect (“distractor“) answers.

3. 例文解説

4. 訳例

多肢選択項目は、茎の部分といくつかの選択的な答えから成り、その中には正しい (適合した) 解答と、1 つあるいはそれ以上の間違った (誤った選択肢) 解答がある。

5. 出典

Wikipedia―The Free Encyclopedia からの引用

1. 語義解説 (意味) 注意を乱すもの、気晴らし (品詞) 名詞

2. 例文

No doubt, she thought, a visitor might be a very unwelcome distraction in his entrenched life.

3. 例文解説

4. 訳例

「疑いもなく、彼の確立した生活にとって、訪問者はあまり歓迎されない混乱になるかもしれない」と彼女は考えた。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 利用する、頼る (品詞) 句動詞

〇 この句動詞は 2018 年実施北海道大学英語入試問題や 2019 年実施九州大学英語入試問題や 2022 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

She lay relaxed for a moment, trying to summon anger to her aid, trying to draw on her strength. But she was too tired. She was too tired to hate or to care very much about anything. Defeat lay on her spirit like lead. She had gambled everything and lost everything. Not even pride was left. This was the dead end of her last hope. This was the end of Tara, the end of them all.

3. 例文解説

dead end 「行き詰まり」

4. 訳例

怒りを呼び出して助けにしようとしたり、自分の力を利用しようとしながら、彼女はしばらくの間くつろいで横になっていた。彼女は疲れすぎて、何事も憎んだり、気にかけることもできなかった。敗北が鉛のように、彼女の心に重くのしかかった。彼女はすべてを賭けて、すべて失った。誇りさえも残っていなかった。これは彼女の最後の希望の行き詰まりであった。これはタラの最後であり、すべての最後であった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 支持する、裏書きする (品詞) 動詞

〇 この単語は 2020 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

She also has a reputation, which I would endorse, of being a loyal and generous friend.

3. 例文解説

4. 訳例

私も支持しているが、彼女はまた忠実で寛容な友人として評判である。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 教える、啓発する (品詞) 動詞

2. 例文

”I mean, what can he actually do?” Nobody cared to enlighten her, and after an embarrassed silence the conversation turned to other matters.

3. 例文解説

4. 訳例

「つまり、彼に実際何ができるの?」誰も彼女に教えようとは思わなかった。きまりの悪い沈黙の後、会話は別の話題に移っていった。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 亡命、追放 (品詞) 名詞

2. 例文

Chinese authorities claimed these demonstrations were being organised by the Dalai Lama’s government in exile, based in Northern India.

3. 例文解説

4. 訳例

これらのデモは、北インドに拠点を置く亡命しているダライ・ラマ政府によって組織化されていると、中国当局は主張した。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 専門的知識 (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、expertise を “great skill or knowledge in a particular field” 「ある特定の分野での際立った技術あるいは知識」と定義している

〇 この単語は 2016 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

I’ve been in this job for 30 years, and I’ve picked up a good deal of expertise along the way.

3. 例文解説

along the way 「ここに至るまでに、これまでに」

4. 訳例

この仕事で 30 年間働いており、これまでに多くの専門的知識を身に付けました。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

F で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) パタンと倒れる、完全に失敗する (品詞) 句動詞

2. 例文

I would look at the lines and tremble. I knew it would fall flat; but it wasn’t the bad script which made the film unsuccessful.

3. 例文解説

4. 訳例

私は台詞を見て大いに心配した。それが失敗することは分かっていた。しかし映画を不出来なものにしたのは、粗悪な脚本ではなかった。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

G で始まる重要英単語

given

1. 語義解説 (意味) 仮定すると、考慮に入れると (品詞) 接続詞相当語句

2. 例文

Given (the fact) that he’s had six months to do this, he hasn’t made much progress.

3. 例文解説

4. 訳例

これをするのに半年かかったことを考えると、彼はあまり進歩していない。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 理解、支配 (品詞) 名詞

〇 同形の動詞は「つかむ、理解する」

2. 例文

In the school system, many teachers do not have a strong enough grasp of the language to teach in it effectively.

3. 例文解説

4. 訳例

学校組織では、多くの教師は、効果的にその言語を用いて教えるほど、当該の言語を十分に理解していない。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

H で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 偶然の、でたらめの (品詞) 形容詞

2. 例文

The books had been piled on the shelves in a haphazard fashion.

3. 例文解説

4. 訳例

本はでたらめなやり方で棚に積まれていた。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)

1. 語義解説 (意味) 邪魔をする、妨げる (品詞) 動詞

2. 例文

Its charter expired in 1811, and the financial chaos that hindered procurement and mobilization during the ensuing War of 1812 demonstrated the importance of such centralization.

3. 例文解説

procurement [proukjúərmənt] 「調達、斡旋」

4. 訳例

その特許は、1811 年に満期になった。そして続く 1812 年の戦争中、調達と流通を妨げた経済的混乱が、そのような集権化の重要性を証明した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 直感、虫の知らせ (品詞) 名詞

2. 例文

It is only where the decision is clearly random, or based on a hunch or prejudice, that the officer’s action is likely to be regarded as unreasonable.

3. 例文解説

4. 訳例

その職員の行為が、不合理と考えられそうなのは、決定が明らかにでたらめで、直感や偏見に基づいている場合だけである。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 成分、要素 (品詞) 名詞

2. 例文

Flour, water, and leavening agents are the ingredients primarily responsible for the characteristic appearance, texture, and flavour of most bakery products.

3. 例文解説

leavening 「パンなどを発酵・膨張させるもの」  ベーキングパウダーやイーストなどを指す、leavening agent は膨張剤のこと。

4. 訳例

小麦粉、水、そして膨張剤が、ほとんどのパン製品の特徴的な外観、肌理、味わいの主な要因である。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) イニシアティブ、独創力 (品詞) 名詞

2. 例文

Although she was quite young, she showed a lot of initiative and was promoted to manager after a year.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は非常に若かったが、多くの独創力を示し、1 年後には理事に昇進した。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 生まれつきの (品詞) 形容詞

〇 この単語は 2016 年実施北海道大学英語入試問題や 2018 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

She would or she wouldn’t, and there was an end of it. Thus it is, we study, plan and prepare ourselves for a task, and when the hour for action arrives, we find that the system we have followed with such labour and pride does not fit the occasion; and then there’s nothing for us to do but rely on something within us, some innate capacity for knowing and doing, which we did not know we possessed until the hour of our great need brought it to light.

3. 例文解説

but=except   There’s nothing for us to do but rely on something within us 「私たちの内部に存在するあるものに依存するしかない」

bring to light 「明るみに出す」

4. 訳例

彼女が望もうと望むまいと、それで終わりだった。このような状況なので、私たちはある仕事について、研究し計画を練り準備をする。そして行動の時が来れば、私たちが大きな労力と誇りを持って従っているシステムが、この時期にふさわしくないと私たちに分かる。その時、私たちがすべきことは、大きな必要性が明らかになるまで、持っていることさえ知らない認識や行動の生来の能力である、内部にある何かを頼ることしかない。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。

1. 語義解説 (意味) 直感、洞察 (品詞) 名詞

2. 例文

It really is no more than intuition. The sort of thing one scents rather than actually sees.

3. 例文解説

4. 訳例

実際には、それは直感にすぎない。本当に見ていると言うよりは、嗅ぎつけるという類いのものだ。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

irritability [ìrətəbíləti]

1. 語義解説 (意味) 怒りやすいこと、短気 (品詞) 名詞

2. 例文

Lack of vitamin B in the diet causes irritability.

3. 例文解説

4. 訳例

食事にビタミンBが欠けると、怒りやすくなる。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)

L で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 議員に圧力をかける (品詞) 動詞

2. 例文

Ten years ago they formed themselves into the Hargeisa Group to lobby the government for a better deal for the north.

3. 例文解説

Hargeisa 「ハルゲイサ」  ソマリア北西部、Berbera の南西ある都市

4. 訳例

10 年前、彼らはハルゲイサ・グループを結成して、政府に北部の扱いを改良するように、圧力をかけた。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 普通筆記法 (品詞) 名詞

○ 反意語は shorthand (速記法)

2. 例文

Today, most police forces tape-record interviews and statements, but some years ago all statements were written down, in longhand, by a policeman, then read and signed by the suspect.

3. 例文解説

4. 訳例

今日、ほとんどの警察は尋問や陳述をテープレコーダーに記録する。しかし何年か前には、すべての陳述が警官によって筆記体で書かれ、その後容疑者が読んでサインをしていた。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 作り上げた、でっち上げの (品詞) 形容詞

2. 例文

The blonde struck a pose and fixed a tight smile on her immaculately made-up face. The man continued clicking his camera.

3. 例文解説

strike a pose 「ポーズを取る、気取る」

immaculately 「完全に、清浄に」

4. 訳例

ブロンドの女性はポーズを取って、完全に作り上げた顔にこわばった微笑を固着させた。男はシャッターを切り続けた。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 哺乳動物の (品詞) 形容詞

2. 例文

A natural biological mechanism that is triggered by contact with extremely cold water, known as the mammalian diving reflex, enhances survival during submersion, thus permitting seagoing mammals to hunt for long periods underwater.

3. 例文解説

trigger 「触発する」  名詞の trigger は「銃の引き金、起因」の意味

diving reflex 「潜水反射」 reflex (名詞)は「素早い無意識の反応」

enhance 「強める」

4. 訳例

哺乳動物の潜水反射として知られる、極端に冷たい水に触れることによって起きる自然の生物メカニズムは、哺乳動物の水面下の生存を高め、海で生活する哺乳動物に長期間水中に止まることを可能にする。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

N で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) ナノメートル (品詞) 名詞

○ ナノメートルは 1 メートルの 10 億分の 1

2. 例文

A nanometer is a measure of very small objects. The nail on your little finger is about 10 million nanometers wide.

3. 例文解説

4. 訳例

ナノメートルは、微細な物体の度量単位である。小指の爪はおよそ 1000 万ナノメートルである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義説明 (意味) ニューロン、神経単位 (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、neuron を “a specialized cell transmitting nerve impulses” 「神経インパルスを伝達する特殊細胞」と定義している

〇 この単語は 2020 年実施早稲田大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

A chemical imbalance has been suspected to underlie the development of spontaneous seizures and epilepsy-related neuron damage.

3.  例文解説

spontaneous [spɔntéiniəs] 「自然発生の」

seizure [síːʒər] 「脳卒中」

4.  訳例

自然発生的な脳卒中やてんかんに関連した神経損傷の発展の原因には、化学物質の不均衡が疑われてきた。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 神経科学者 (品詞) 名詞

2. 例文

Neuroscientists are able to record the firing of a single nerve cell.

3. 例文解説

firing 「発火」 、「脳神経細胞は、上流の神経細胞から下流の神経細胞へ神経インパルスを「発火」することによって情報を伝達します。 これらのスパイクはスパイクトレインと呼ばれ、通常数十から数百の頻度で不規則に生じ、1 秒間に数スパイクから百スパイクほどの頻度で起こります」(www.oist.jp からの引用)

4. 訳例

神経科学者は、1 つの神経細胞の発火を記録することができる。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 標準の、規範的な (品詞) 形容詞

2. 例文

These common factors are those normative elements of the legal system which help to achieve its internal cohesion.

3. 例文解説

legal system 「法律制度」

4. 訳例

これら共通の要素は、内部の結合を達成する法曹界の標準的要素である。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

O で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 考えなどが付きまとう、妄想が人に乗り移る (品詞) 動詞

2. 例文

She stopped drinking but began obsessing about her weight.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は飲酒はやめたが、体重が気になり始めた。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM

1. 語義解説 (意味) 選択、選択できるもの (品詞) 名詞

2. 例文

These people have no option but to take low paid unattractive work.

3. 例文解説

4. 訳例

これらの人々は、賃金の低い魅力のない仕事を選ぶしかない。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

P で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 光受容体 (品詞) 名詞

2. 例文

Photoreceptors are the cells in the retina that respond to light. Their distinguishing feature is the presence of large amounts of tightly packed membrane that contains the photopigment rhodopsin or a related molecule.

3. 例文解説

membrane [mémbrein] 「膜」

photopigment [fóutoupìgmənt] 「光色素」

rhodopsin [roudɔ́psin] 「視紅」 、視紅とは「網膜の桿状体に含まれる紫紅色の感光物質で、暗所での視力に関係する」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと

molecule [mɔ́ləkjùːl] 「分子」

4. 訳例

光受容体は、光に反応する網膜内の細胞である。それらの際立った特徴は、光色素視紅と関連する分子を含む大量に詰まった膜である。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 予測できる、凡庸な (品詞) 形容詞

〇 動詞は predict「予測する、予知する」

2. 例文

It was at once reassuring and depressing to find life’s major events so predictable in their repetition.

3. 例文解説

4. 訳例

人生の主な出来事が繰り返しで予測可能と分かると、安心すると同時に憂うつなものであった。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義説明 (意味) 予言、予測 (品詞) 名詞

○ 動詞は predict「予測する」、人物は predictor「予言者」

2.  例文

But all things have an end, even nights before the day on which you are invited to take tea at the manse. The morning, in spite of Matthew’s predictions, was fine and Anne’s spirits soared to their highest.

3.  例文解説

manse 「牧師館」

soar 「空高く舞い上がる」、P. B. Shelly の To a Skylark「ヒバリに寄す」という詩の中で、 “The blue deep thou wingest/ And singing still dost soar, and soaring ever singest”「お前は青い空をとんでいる/ そして歌いながらなお高く飛び、高く飛びながら歌っている」と soar を効果的に使っている

4.  訳例

しかし全てのことには終わりがある。牧師館にお茶を誘われた日の前の夜でも。マシューの予言にもかかわらず、その朝は晴れて、アンの気分は最高潮に舞い上がっていた。

5.  出典

L. M. Montgomery (1874年-1942年) カナダの児童文学作家。Anne of Green Gables は L. M. Montgomery の1908年の作品。

1. 語義解説 (意味) 提案、主張 (品詞) 名詞

〇 動詞は propose「提案する、問題を持ち出す、求婚する」

2. 例文

That mercy should season justice is a proposition as soundly based in law as it is in literature.

3. 例文解説

That mercy should season justice シェイクスパイの作品『ベニスの商人』第 4 幕 1 場 197 行に、”When mercy seasons justice”という台詞がある

4. 訳例

慈悲の心が裁きを和らげることは、文学と同じように、十分に法にも基礎を持つ主張である。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

R で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 安心感を与える、励みになる (品詞) 形容詞

2. 例文

Her throat felt tight. She clutched at the hard, reassuring warmth of his shoulders for courage.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女の喉は締め付けられるようだった。彼女は勇気を得るために、彼の肩が持つ固くて安心感を与える暖かさをぐっとつかんだ。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 休み、奥まった場所 (品詞) 名詞

○入試問題では「休憩」の意味で使われている

2. 例文

He flicked a switch on the percolator, which was set up in a recess above one of the work-benches, and reached for a fresh mug.

3. 例文解説

percolator 「パーコレーター」濾過装置付きコーヒー沸かし器

4. 訳例

一つの細工台の上にある奥まったところに設置されたパーコレーターのスイッチを入れて、彼は新しいマグカップに手を伸ばした。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 言い換える (品詞) 動詞

2. 例文

Users are often forced to rephrase their questions, until a form the system can understand is reached.

3. 例文解説

4. 訳例

システムが認識できる形式になるまで、使用者はしばしば質問の言い直しをさせられる。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 快活な、順応性のある、弾力のある (品詞) 形容詞

〇 この単語は 2018 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

There was something cosmic in such things, and there was something cosmic in him. He came to her breathing of large airs and great spaces. The blaze of tropic suns was in his face, and in his swelling, resilient muscles was the primordial vigor of life. He was marred and scarred by that mysterious world of rough men and rougher deeds, the outposts of which began beyond her horizon. He was untamed, wild, and in secret ways her vanity was touched by the fact that he came so mildly to her hand.

3. 例文解説

primordial [praimɔ́ːdiəl] 「根源的な」

outpost 「前哨地、前衛地」

to one’s hand 「手に入って」

touch 「<人に>情緒的な反応を起こさせる」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照のこと

4. 訳例

そのようなものには、何か宇宙的なものがあり、そして彼の中には宇宙的なものがあった。多くの空気と広い空間を漂わせながら、彼女のもとに彼は来た。熱帯の太陽の炎が、彼の顔にはあった。そしてふくれて弾力のある筋肉には、根源的な生命力があった。荒々しい男たちやもっと荒々しい行為の神秘的世界によって、彼は傷つき脅かされており、その世界の最先端は、彼女の知識を超えた箇所から始まっていた。彼は飼いならされておらず、野生的であった。そして他人には分からない点で、彼女の虚栄心は、彼が穏やかに彼女のものなった事実に心を動かされていた。

5. 出典

Jack London (1876年-1916年) 米国の小説家。Martin Eden は Jack London の1909年の作品。

1. 語義解説 (意味) アンケートなどの回答者 (品詞) 名詞

2. 例文

60 percent of the respondents said they disapproved of the president’s performance.

3. 例文解説

4. 訳例

回答者の 60 パーセントは、大統領の仕事に不賛成であると言った。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM

1. 語義解説 (意味) 目の網膜 (品詞) 名詞

2. 例文

The retina is actually an extension of the brain, formed embryonically from neural tissue and connected to the brain proper by the optic nerve.

3. 例文解説

embryonically 「胚の時期に」

4. 訳例

網膜は実のところ脳の延長部分であり、胚の時期に神経組織から形成され、視覚神経で脳自体に接続されている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) さらさら音がする、衣擦れの音をさせて歩く (品詞) 動詞

2. 例文

This garden is eerie at night! Things rustle in the dark, and everything’s shadowy and spooky.

3. 例文解説

eerie [íəri] 「薄気味の悪い」

spooky [spúːki] 「お化けでも出そうな」

4. 訳例

この庭は夜は気持ち悪い。草木がさらさらと音を立て、お化けでも出そうだ。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) (挿入的に用いて) 仮定的に言えば、大まかに言って (品詞) 動詞

2. 例文

I am interested in much earlier American fiction, say in the period between seventeen eighty and eighteen thirty.

3. 例文解説

4. 訳例

私はかなり初期のアメリカ小説に興味を持っています。大まかに言えば、1780 年から 1830年 までの年代の小説です。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 狭い所へ無理に押し込む (品詞) 動詞

2. 例文

Such suggestions might be seen, of course, as an attempt to shoehorn information technology into old fashioned structures….

3. 例文解説

4. 訳例

もちろん、そのような提案は、情報技術を旧式の構造に押し込めようとする試みと、考えられるかもしれない。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) シミュレーションをする、振りをする (品詞) 動詞

〇 この単語の名詞は simulation であるが、2021 年実施北海道大学英語入試問題に出ている

2. 例文

Study of the examples will show that in order to simulate the behaviour of a system one must in the first instance understand it.

3. 例文解説

4. 訳例

あるシステムの行為のシミュレーションをするためには、手始めにシステムを理解する必要があることを、これらの例の研究は示している。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) すぐれた、珍しい (品詞) 形容詞

○英文法用語では「単数の」、その反意語は plural

2. 例文

Emily was astute enough to recognize that Hari had a singular talent, a fine touch for design that eluded most men.

3. 例文解説

astute [əstjúːt] 「明敏な、抜け目ない」

4. 訳例

ほとんどの男が持たないデザインに対する見事な才覚という、すぐれた才能をハリが持っていると見抜くほど、エミリは鋭かった。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) バタンと閉める、はげしくたたく (品詞) 動詞

2. 例文

She’d been caught. Too late to slam the window shut. Better to be casual and try to show no surprise.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は捕まった。音を立てて窓を閉めるには遅すぎる。何気ないふりをして、驚く気配を見せないほうが良いだろう。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 賭け、利害関係 (品詞) 名詞

2. 例文

With so much at stake, we can’t afford to make mistakes.

3. 例文解説

at stake 「賭けられて、関わって」

4. 訳例

非常に多くのことが関わっているので、私たちは失敗をする余裕はない。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)

1. 語義解説 (意味) 標準化、規格化 (品詞) 名詞

2. 例文

Standardization allows for clear communication between industry and its suppliers, relatively low cost, and manufacture on the basis of interchangeable parts.

3. 例文解説

supplier 「部品製造者」

4. 訳例

規格化は、産業と部品製造者間の明確なコミュニケーションと変更可能な部品を元にして、比較的安い費用で製造することを考慮する。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 大幅に、事実上 (品詞) 副詞

2. 例文

The quality of their products has improved substantially over the last five years.

3. 例文解説

4. 訳例

彼らの製品の質は、過去五年間で大幅に改良された。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 重ねる、付加する (品詞) 動詞

2. 例文

The school-trained professional might be tempted to superimpose cream, wine, mushrooms, upon his rough and rustic dish.

3. 例文解説

4. 訳例

学校で訓練を受けた専門家は、彼の未熟で田舎くさい料理の上に、クリームやワインやキノコを重ねる誘惑に駆られるだろう。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

T で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 途方もなく、ものすごく (品詞) 副詞

2. 例文

When Jack arrived home, his hopes suddenly soared, for his mother seemed tremendously elated.

3. 例文解説

4. 訳例

ジャックが帰宅したとき、彼の希望は急に高まった。というのは、母が途方もなく意気盛んに思えたからだ。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

W で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 波長、個人の物の考え方 (品詞) 名詞

2. 例文

These cells are tuned to a particular wavelength and will only respond when that wavelength alone is present.

3. 例文解説

4. 訳例

これらの細胞を特別な波長に適合させると、その波長が存在するときのみ反応することになる。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 気まぐれ、出来心 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2017 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The whim has seized him to stir up the deplorable scandal of the Moonstone: and I am to help him by writing the account of what I myself witnessed while visiting at Aunt Verinder’s house in London. Pecuniary remuneration is offered to me―with the want of feeling peculiar to the rich.

3. 例文解説

stir up 「引き起こす」

pecuniary [pikjúːniəri]「金銭による」

remuneration [rimjùːnəréiʃən]「報酬、代償」

4. 訳例

月長石の嘆かわしいスキャンダルを引き起こす気まぐれが彼を捕えた。そして私がロンドンのベリンダー叔母さんの家で目撃したことを報告することで、彼の手伝いをすることになる。金持ちに特有の感情の欠如から、私に金銭の報酬が提供される。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。