2025-10-05 最終更新日時 :2025-10-05 yamaguchi-hisae
A で始まる重要英単語
abbreviation [əbrìːviéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 省略、略語 (品詞) 名詞
○ 動詞は abbreviate [əbríːvièit]「短縮する、略書する」、同意語は shorten
2. 例文
Three years later Yoritomo went to Kyōto and was appointed shogun (an abbreviation of seii taishōgun; “barbarian-quelling generalissimo”), the highest honour that could be accorded a warrior.
3. 例文解説
Yoritomo 源頼朝 (1147-1199) 、鎌倉幕府初代将軍 (在職1192-1199)
generalissimo [dʒènərəlísəmòu] 「大元帥」
accord 「授ける」
4. 訳例
3 年後に、頼朝は京都に行き、将軍に任命された (将軍とは征夷大将軍の略語で、野蛮人を鎮圧する大元帥の意味) が、それは武士に与えられる最高の名誉であった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
alleged [əlédʒd]
1. 語義解説 (意味) いわゆる、疑わしい (品詞) 形容詞
2. 例文
A Parliament was called in Richard’s name, but before it was fully assembled at the end of September, its members were presented with Richard’s alleged abdication and Henry’s claim to the throne as legitimate descendant of Henry III as well as by right of conquest.
3. 例文解説
Richard=Richard II (13671400) は、プランタジネット朝最後のイングランド王 (1377-1399)
abdication [æ`bdəkéiʃən] 「退位、辞任」
Henry=Henry IV (1367-1413) Lancaster 家初代のイングランド王 (1399-1413) 、Richard II を退位させて王位に就いた
4. 訳例
議会はリチャードの名前で招集されたが、9 月の終わりに全員が集合する前に、リチャードの疑わしい退位と、征服により得た権限と同様にヘンリー三世の正当な後継者としてヘンリーに王座への権利があることが、議会のメンバーに申し立てられた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
ape [éip]
1. 語義解説 (意味) まねる、模倣する (品詞) 動詞
○ 同形の名詞は「類人猿、模倣者」
2. 例文
For years the British film industry merely aped Hollywood.
3. 例文解説
4. 訳例
長年にわたって、イギリス映画産業は、ハリウッドのまねをしていた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)
aristocratic [ərìstəkrǽtik]
1. 語義解説 (意味) 貴族的な、尊大な (品詞) 形容詞
○ 名詞は aristocracy [æ̀ristɔ́krəsi]「貴族、上流社会、一流の人々」
2. 例文
The wife’s crime against her husband is a crime against the crown. The punishment of unchaste aristocratic women therefore displays the truth of the subject’s relation to the state.
3. 例文解説
unchaste [ʌntʃéist] 「身持ちのよくない、みだらな」
4. 訳例
夫に対して犯す妻の犯罪は、王に対する犯罪でもある。それゆえ不貞を働く貴族の妻たちを罰することは、臣下と国家との関係の真相を表明することになる。
5. 出典
Leonard Tennenhouse, “Violence done to women on the Renaissance”, in Nancy Armstrong and Leonard Tennenhouse (eds.), The Violence of Representation (Routledge, 1989), p.91.
aspirational [æ̀spəréiʃənəl]
1. 語義解説 (意味) 念願の、高いものを望む (品詞) 形容詞
○ 名詞は aspiration [æ̀spəréiʃən]「抱負、念願」
2. 例文
What I had before me was at best a glorified appointments diary; under each day she’d scrawled various memos to herself, some with a distinct aspirational dimension.
3. 例文解説
scrawl [skrɔːl] 「走り書きする、書き散らす」
dimension 「特質、規模、次元」
4. 訳例
私の目の前にあるものは、せいぜい見せ掛けのスケジュール帳であった。各々の日付の下に、彼女は自分だけ分かるような様々な覚え書きを走り書きしており、中には明らかに野心的な要素を持つものもあった。
5. 出典
Kazuo Ishiguro, Nocturnes (Faber and Faber Limited, 2009), p.56.
assess [əsés]
1. 語義解説 (意味) 評価する、査定する (品詞) 動詞
〇 名詞は assessment「評価、査定」
○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、assess と appraise の違いを「両語とも、正式の担当役人か、その道のプロによる見積もりを意味する点では同じだが、違うところは、”appraise” は抽象性の強い一まわり大きな言葉であるのに対し、”assess” は鑑定ではなく、具体的な数字を算出する点である」 (p.140) と説明している
〇 この単語は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題や 2020 年実施東京大学英語入試問題に出ている
〇 この単語の名詞形 assessment は 2016 年実施九州大学英語入試問題に出ている
2. 例文
The Nazi government had been confident that nothing would happen, because reports from its ambassador to London Joachim von Ribbentrop had assessed the British upper classes as being pro-German, mainly on the evidence of the appeasers he met at Nancy Astor’s home, the so-called Cliveden Set.
3. 例文解説
Joachim von Ribbentrop (1893-1946) ドイツの実業家、政治家で最終階級は親衛隊名誉大将、第二次大戦後処刑
Nancy Aston (1879-1964) アメリカ生まれで英国の政治家、英国下院最初の女性議員 (1879-1952)
Cliveden Set Nancy Astor が中心の政治集団、ナチへの宥和政策に大きな影響を与えた
4. 訳例
ナチ政府は、何も起こらないことに自信があった。と言うのは、ロンドン大使ヨアヒム・フォン・リッベントロップからの報告は、英国の上流階級はドイツびいきであると評価していた。それは主に、世間で言うところのクリヴデン・セットのナンシー・アスターの家で会った、宥和政策者たちの証拠を元にしていた。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.699.
at hand
1. 語義解説 (意味) 手近に、差し迫っている (品詞) 前置詞と名詞の慣用句
2. 例文
Winter was at hand, and, if he were going to fight, he must fight at once. Hysterical and distracted, he was still hesitating, when letters were brought to him from England.
3. 例文解説
4. 訳例
冬が近づいてきて、もし闘うとしたら、彼はすぐに闘わなければならなかった。感情的になり混乱して、彼はまだ躊躇していたが、その時、イングランドから彼に手紙が届いた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
B で始まる重要英単語
bother [bɔ́ðə]
1. 語義解説 (意味) 苦にする (品詞) 動詞
○ 形容詞は bothersome [bɔ́ðəsəm]「煩わしい、厄介な」
2. 例文
Shakespeare visualizes situations ‘in a sudden flash’ and does not bother about matters of more normal dramatic coherence.
3. 例文解説
coherence [kouhíərəns] 「統一、一貫性」
4. 訳例
シェイクスピアは「突然の閃きで」状況を視覚化しており、より通常の劇的一貫性の問題に悩まない。
5. 出典
Roger Warren, “Theatrical Virtuosity and Poetic Complexity,” Shakespeare Survey, 29(1976), p.41.
C で始まる重要英単語
call on
1. 語義解説 (意味) 要求する、急場のために用いる (品詞) 句動詞
2. 例文
He called on the laity not to attend mass when celebrated by a recalcitrant priest. He decreed that the sacraments of married clergy were invalid, and that such clergy must not enter churches.
3. 例文解説
He=Gregory VII (1020?-1085) グレゴリオ七世、イタリア生まれで教皇 (1073-85) 、聖職者の独身制を確立
laity [léiəti] 「信徒」
recalcitrant [rikǽlsitrənt] 「反抗的な、扱いにくい」
decree 「布告する、定める」
4. 訳例
彼は信徒たちに、独身制に背く牧師によるミサには出席しないように要求した。結婚した牧師の儀式は価値がなく、そのような牧師は教会に入るべきではないと、彼は布告した。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.386.
celebrate [séləbrèit]
1. 語義解説 (意味) 祝う、称賛する 世に知られる (品詞) 動詞
○ 名詞は celebration [sèləbréiʃən]「祝典、賛美」
2. 例文
What Shakespeare pursues through those plays is not the love of power but the power of love. Shakespeare discredits those, such as Dionyza and Cymbeline’s Queen, who nakedly seek political power; he celebrates the transforming quality of love that reconciles and renews royal family.
3. 例文解説
Dionyza=Cleon’s wife シェイクスピア作『ペリクリーズ』の登場人物
Cymbeline シェイクスピア作『シンベリーン』(Cymbeline) の主人公
reconcile [rékənsàil] 「調和させる、和解させる」
4. 訳例
それらの劇でシェイクスピアが追求しているものは、権力への愛ではなく、愛の力である。シェイクスピアは政治権力をあからさまに求める人物、ダイオナイザやシンベリンの女王などは信頼していない。王家を和解させ一新させる愛の変容力を彼は称賛している。
5. 出典
David M. Bergeron, Shakespeare’s Romances and the Royal Family (Kansas University Press, 1985), p.117.
clone [kloun]
1. 語義解説 (意味) そっくりに作る、模倣する (品詞) 動詞
〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、clone を “to produce an exact copy of an animal or a plant from its cells” 「細胞から動物や植物の正確なコピーを作る」と定義している
2. 例文
Experiments to try to clone human embryos have met with hostility from some sections of the public.
3. 例文解説
embryo [émbriòu] 「胎芽」(人間では受胎後第8週の終わりまでのもの)、fetus [fíːtəs] は「胎児」
4. 訳例
人間の胎芽のクローンを作る試みの実験は、国民のある階層からの反感に出くわした。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
commodity [kəmɔ́diti]
1. 語義解説 (意味) 生産品、値打ちのあるもの (品詞) 名詞
〇 この単語は 2020 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Amber was brought overland from the shores of the Baltic to the Danube, and the barbarians were astonished at the price which they received in exchange for so useless a commodity.
3. 例文解説
Amber 「琥珀」地中に埋没して化石となった樹脂
overland 「陸路で」
4. 訳例
琥珀はバルト海の沿岸からドナウ川に陸路で運ばれた。そして野蛮人たちは、そんな価値のない産物と交換で受け取った売価に驚いた。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
condition [kəndíʃən]
1. 語義解説 (意味) 条件付ける、条件を設ける (品詞) 動詞
2. 例文
The appearance of such a child arouses in audiences a conditioned expectation for his recovery.
3. 例文解説
4. 訳例
そのような子供が舞台上に現れることは、彼が元の状態に戻る (家族から発見されること) という条件反射のような期待を聴衆の心に引き起こす。
5. 出典
Barbara L. Estrin, The Raven and the Lark (Bucknell University Press, 1985), p.14.
connotation [kɔ̀nətéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 言外の意味、含蓄 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、connotation を “an idea or feeling which a word invokes in addition to its primary meaning” 「言葉が主要な意味の他に引き起こすアイディアや感情」と定義している
2. 例文
‘Urchin’ with its connotations of mischievousness, may not be a particularly apt word.
3. 例文解説
urchin [ə́ːtʃən] 「腕白小僧」
mischievousness 「いたずら、茶目っ気」
4. 訳例
いたずらという言外の意味を持つ「腕白小僧」という語は、それほど適切な言葉ではないかもしれない。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
D で始まる重要英単語
decade [dékeid]
1. 語義解説 (意味) 十年間 (品詞) 名詞
○ score は 20 年間、Abraham Lincoln の有名な Gettysburg Address の最初の言葉は “Four score and seven years ago our fathers brought forth, upon this continent, a new nation, conceived in liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal….” (87 年前、私たちの先祖たちは、自由の精神にはぐくまれ、人は皆平等に創られているという信条にささげられた新しい国家を、この大陸に作りだした)
〇 この単語は 2016 年実施大阪大学英語入試問題や 2018 年実施京都大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The last decade of the century, and almost of Elizabeth’s reign (1590-1600), was an eventful one to Bacon’s fortunes. In it the vision of his great design disclosed itself more and more to his imagination and hopes, and with more and more irresistible fascination. In it he made his first literary venture, the first edition of his Essays (1597), ten in number, the first-fruits of his early and ever watchful observation of men and affairs.
3. 例文解説
fortunes Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、複数形の fortunes を “the success or failure of a person or enterprise” 「個人や企業の成功あるいは失敗」と定義している
first-fruits 「最初の成果」
watchful 「油断のない」
Bacon=Francis Bacon (1561-1626) 英国の哲学者・政治家・随筆家
4. 訳例
16 世紀の最後の 10 年間、そしてほとんどエリザベス女王の治世に (1590 年から 1600 年まで)、ベーコンの運命にとっては波乱に富む 10 年間であった。その間に彼の重要な計画の理想像が、だんだんと彼の想像力や希望に対して明らかになった。しかもますます抵抗しがたい魅力を持って。その 10 年間に彼は最初の文学的冒険をした。それは 10 冊になる『エッセイ』の最初の版 (1597年)で、人間と状況を早くから油断なく観察していた最初の成果であった。
5. 出典
Richard William Church (1815-1890) 英国の牧師・作家。Bacon は Richard William Church の1884年の作品。
deem [díːm]
1. 語義解説 (意味) 思う、みなす (品詞) 動詞
〇 deem を Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、 “(not usually used in the progressive tenses) to have a particular opinion about something” 「(通常は進行形に使用されない) あることに特別な意見を持つ」と定義している
2. 例文
Amongst the upper classes, bonfires were often built in celebration of a wife’s pregnancy: the actual birth might cause a similar conflagration. But having arrived, the child’s infant progress was deemed of too little interest or importance to his family to merit record.
3. 例文解説
conflagration [kɔ̀nfləgréiʃən] 「大火、大火災」
arrive 例文の意味は「赤ん坊が生まれる」
merit ~ 「~に値する」merit reward は「報酬に値する」
4. 訳例
上流階級の間では、妻の妊娠を祝して、大かがり火がよく築かれた。実際に生まれると、同じようなかがり火が焚かれた。しかし、生まれた後は、その子供の成育は、家族にとって記録するほどの興味も重要性もないと思われた。
5. 出典
Barbara L. Estrin, The Raven and the Lark (Bucknell University Press, 1985), p.18.
define [difáin]
1. 語義解説 (意味) 定義をする、明らかにする (品詞) 動詞
○ 名詞の definement「定義」はあまり使用されない、定義という意味では definition を使う、形容詞 definite「明確な」
〇 この単語は 2017 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The implication is that a hand is to be defined by its purpose―that of grasping―which it can only perform when joined to a living body.
3. 例文解説
implication 「連座、含まれた意味」
4. 訳例
その意味するところは、手はその目的、すなわち何かを掴むという目的によって定義されるべきである、ということである。その掴むという目的は、生きている肉体とつながっている時にのみ達成できる。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.180.
devastate [dévəstèit]
1. 語義解説 (意味) 荒廃させる、打ちのめす (品詞) 動詞
○ 名詞は devastation [dèvəstéiʃən]「破壊、荒廃」
2. 例文
The South, especially, where most of the war was fought and which lost its labour system, was physically and economically devastated. In sum, although the Union was preserved and restored, the cost in physical and moral suffering was incalculable, and some spiritual wounds caused by the war still have not been healed.
3. 例文解説
the South 「南部諸州」
the war 「南北戦争」、 (American Civil War) 1861 年から 65 年にかけて行われたアメリカ合衆国と、その連邦組織から脱退した南部の 11 州が結成した南部連合との戦争
4. 訳例
そこでほとんどの戦いが起こり、労働システムを失った南部諸州が特に、物理的にも経済的にも荒廃した。要するに、合衆国は保存され再興されたが、物理的、精神的損失は計り知れず、戦争によって起こされた精神的な傷は、今でも治癒していない。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
distraction [distrǽkʃən]
1. 語義解説 (意味) 注意を乱すもの、気晴らし (品詞) 名詞
○ 動詞は distract「注意などをそらす、当惑させる、退屈をまぎらす」
2. 例文
His mobile, charging as usual on the floor beside the camp bed, made the buzzing noise that announced the arrival of a text. Glad for any minor distraction from his throbbing leg, Strike groped in the dark and picked up the telephone from the floor.
3. 例文解説
throb [θrɔ’b] 「激しく動悸を打つ、ぴくぴくする」
Strike=Cormorant Strike 『カッコウの呼び声』(講談社、2014年) の主人公で私立探偵
grope 「手探りで捜す」
4. 訳例
キャンプ用寝台の横でいつも充電している彼の携帯が、ぶんぶんと音をたてて、連絡が入ったことを告げた。ずきずき傷む膝からちょっと注意をそらすものがあって嬉しかったストライクは、暗闇の中を手探りして、床から携帯を取り上げた。
5. 出典
Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.263.
diversity [dəvə́ːsəti]
1. 語義解説 (意味) 多様性 (品詞) 名詞
○ 形容詞は diverse「いろいろな、種々の」、動詞は diversify「事物に変化を与える」
2. 例文
Because of the diversity of their views, English literature and the English stage were allowed to develop in comparative freedom, the only —but important― inhibition being against radical criticism of the existing social order: crown, court, and peerage could not be touched.
3. 例文解説
4. 訳例
見解の多様性のために、英国文学と演劇は、比較的自由に発展することが許された。唯一の、しかし重要な禁止は、既存の社会秩序への過激な批判であり、王室、宮廷、貴族社会は触れることはできなかった。
5. 出典
Lawrence Stone, The Crisis of the Aristocracy (Oxford University Press, 1965), p.710.
E で始まる重要英単語
ecologist [ikɔ́lədʒist]
1. 語義解説 (意味) 生態学者 (品詞) 名詞
〇 ecology は「生態学」
2. 例文
The plan is signed by eminent ecologists and conservationists around the world,
3. 例文解説
conservationist 「保護管理論者」、環境保護論者、天然資源保護論者とも訳される
4. 訳例
その計画は、世界中の著名な生態学者と保護管理論者によって、署名して承認された。
5. 出典
Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)
embody [imbɔ́di]
1. 語義解説 (意味) 具体化する、統合する (品詞) 動詞
○ 名詞は embodiment [embɑ́dimənt]「具体化されたもの、具現」
2. 例文
The idea that there are still some primitive, almost “fossil,” languages, embodying a very low level of conceptualization, is a vain one. All that can be said is that languages are different and that, in part, the world is seen differently through the eyes of speakers or users of different languages.
3. 例文解説
primitive [prímətiv] 「原始の、未開の、根源の」
conceptualization [kənsèptʃələzéiʃən] 「概念化」、動詞は conceptualize [kənséptʃuəlàiz]
4. 訳例
非常に低いレベルの概念化を具体的に表現する、原始的でほとんど「化石」のような言語が、なお存在するという考えは、役に立たないものである。せいぜい言えることは、言語は異なっており、部分的に、異なった言語の話者あるいは使用者の目を通して、世界は異なったように見られるということだ。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
emulate [émjulèit]
1. 語義解説 (意味) 熱心に真似る、張り合う (品詞) 動詞
○ 名詞は emulation [èmjəléiʃən]「模倣、対抗」
〇 この単語は 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The Greeks, the Romans, and the leaders of the Italian republics were pioneers in creating popular governments, and their philosophers and commentators exercised enormous influence on later political thought. Yet their political institutions were not emulated by the later founders of democratic governments in the nation-states of northern Europe and North America.
3. 例文解説
pioneer 「先駆者、開拓者」
nation-state 「近代の民族国家」
4. 訳例
ギリシャ人やローマ人およびイタリア共和国の指導者たちは、民主政治の創造においては先駆者であり、彼らの哲学者や解説者が、後の政治思想に大きな影響を与えた。しかし彼らの政治制度は、民族国家の北ヨーロッパや北アメリカの民主政府の後の創始者たちによって、模倣されることはなかった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
engross [ingrə́us]
1. 語義解説 (意味) 注意・時間を奪う、専心没頭させる (品詞) 動詞
○ 名詞は engrossment「没頭、独占、清書」
2. 例文
On board, Robert Langdon sat engrossed in a paperback copy of The Divine Comedy. The rhythm of the poem’s lilting terza rima rhyme scheme, along with the hum of the jet engines, had lulled him into a near-hypnotic state.
3. 例文解説
Robert Langdon ハーヴァード大学教授、宗教象徴学専門、『ダヴィンチ・コード』(角川書店、2004年) の主人公
The Divine Comedy 『神曲』イタリアの詩人 Dante 作の大叙事詩
terza rima 「三韻句法」三行連句の 弱強挌で、aba、bcb、cdc… のように押韻する
hypnotic [hipnɔ́tik] 「催眠の、眠気を催すような」
4. 訳例
機上で、ロバート・ラングドンは、ペーパーバックの『神曲』を座って読みふけっていた。詩の軽快な三韻句法の韻律のリズムが、ジェット・エンジンのぶんぶんという音と一緒になって、彼をほとんど催眠術にかかった状態にさせていた。
5. 出典
Dan Brown, The Da Vinci Code (Anchor Books, 2003), p.810.
exasperate [igzǽspərèit]
1. 語義解説 (意味) いらだたせる、怒らせる、悪化させる (品詞) 動詞
○ 名詞は exasperation [igzæ̀spəréiʃən]「いらだち、激怒、病気の悪化」
2. 例文
At thirty-two years old, she had a dogged determination that bordered on obstinate. Her eager espousal of Britain’s new cryptologic methodology continually exasperated the veteran French cryptographers above her.
3. 例文解説
dogged 「強情な、頑固な」
border on 「近似する」
espousal [ispáuzəl] 「支持、擁護」
cryptologic [kriptəuládzik] 「暗号化技術の、暗号学の」
4. 訳例
32 歳の彼女は、強情に近い頑固な決断力を持っていた。イギリスの新しい暗号化技術の方法論を、彼女が熱心に支持することは、経験豊かなフランスの暗号化技術者を、彼女以上に絶えず激怒させていた。
5. 出典
Dan Brown, The Da Vinci Code (Anchor Books, 2003), p.55.
F で始まる重要英単語
feature [fíːtʃər]
1. 語義解説 (意味) 特徴 (品詞) 名詞
○ 同形の動詞は「特集する、特徴になる」
2. 例文
Another decisive feature resulting from this concentration of capital, and characteristic of modern capitalism, lies in the specific way of the organization of work. Vastly centralized enterprises with a radical division of labor lead to an organization of work where the individual loses his individuality, where he becomes an expendable cog in the machine.
3. 例文解説
division of labor 「分業、労働の役割分担 」
expendable [ikspéndəbəl] 「消耗される、使い捨ての」
cog 「歯車の歯」
4. 訳例
資本の集中と、現在資本主義の特徴から起こる、もう一つの決定的な特徴は、労働を組織する特殊な方法にある。極端な分業を伴う巨大な中央集権的企業体は、個人が個性を失い、機械の消耗品である歯車の歯になるような労働組織となる。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
found [fáund]
1. 語義解説 (意味) 創設する、基礎を置く (品詞) 動詞
○ 名詞は foundation「基礎、創設、財団」
2. 例文
Shakespeare’s Jack Cade, to cite only the most conspicuous example, has one man hung for knowing how to read, beheads another for founding a grammar school, and kills a third, one of his own followers, simply for calling him “Jack Cade.”
3. 例文解説
Jack Cade (?-1450) 英国の反乱軍指導者で、ヘンリー六世の失政に対して反乱を起こし、謀反の罪で処刑された
4. 訳例
シェイクスピアが描くジャック・ケイドは、もっとも顕著な例だけを引用して、本が読めるからと言ってある男を絞首刑にしたり、文法学校を創設したと言ってもう一人の男の首をはねたり、自分の家来の 1 人が、彼を「ジャック・ケイド」と呼んだだけで3 人目として殺すのである。
5. 出典
Richard Helgerson, “Shakespeare and Contemporary Dramatists,” in Richard Dutton and Jean E. Howard (ed.), A Companion to Shakespeare’s Works: The Histories (Blackwell Publishing Ltd., 2003), p.34.
freakish [fríːkiʃ]
1. 語義解説 (意味) 気まぐれな、異常な (品詞) 形容詞
2. 例文
This will seem very strange and freakish at first but after a few times you will get used to it and gradually come to enjoy it.
3. 例文解説
4. 訳例
始めは、これは非常に奇妙で異常と思えるが、数回試すと、それに慣れて、次第に楽しむようになるでしょう。
5. 出典
Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)
G で始まる重要英単語
glamour [glǽmər]
1. 語義解説 (意味) 魅力、妖しい美しさ (品詞) 名詞
2. 例文
He is massive, genial, and very attached to the king. As with Falstaff, there is a touch of childhood glamour about him, though the underlying fantasy is that of unfailing fatherly protection, rather than maternal merger.
3. 例文解説
He=the duke of Exeter シェイクスピア作『ヘンリー五世』 (Henry V) の登場人物で Henry V の叔父
Falstaff シェイクスピア作『ヘンリー四世』と『ウィンザーの陽気な女房たち』に登場する人物、ほら吹きで肥満した騎士
a touch of 「ちょっぴり、少量」
underlying 「基礎をなす、暗黙の、下層にある」
unfailing 「尽きない、屈することのない、信頼できる」
merger [mə́ːdʒər] 「併合、混同」
4. 訳例
彼は大柄で温和であり、王が好きであった。フォールスタフと同じように、彼には子供が持つ魅力が少しある。しかし根底にある幻想は、母親の融合ではなく、信頼できる父親の保護である。
5. 出典
Peter S. Donaldson, “Taking on Shakespeare: Kenneth Branagh’s Henry V,” Shakespeare Quarterly 42 (1991) no.1., p.68.
(the) gutter
1. 語義解説 (意味) どん底の生活、極貧の環境 (品詞) 名詞
2. 例文
She rose from the gutter to become a great star.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女はどん底の生活から偉大なスターに上り詰めた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)
H で始まる重要英単語
handover [hǽndòuvər]
1. 語義解説 (意味) 譲渡、明け渡し (品詞) 名詞
2. 例文
The United Nations is to supervise the handover of the prisoners of war.
3. 例文解説
supervise [súːpərvàiz] 「監督する、指揮する」
4. 訳例
国際連合は、戦争捕虜の引き渡しを監督することになっている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
haughty [hɔ́ːti]
1. 語義解説 (意味) 傲慢な、そびえ立つ (品詞) 形容詞
〇 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、haughty を「”haughty” は他人を軽侮する理由が地位や階級の優越意識からきている」 (p.39) と解釈している
2. 例文
Her pale lashless eyes looked directly and uncompromisingly upon the world and her thin lips were ever set in haughty tightness.
3. 例文解説
uncompromisingly 「妥協せずに、強硬にも」
4. 訳例
彼女の色の淡いまつげのない瞳は、まっすぐと容赦なく、世界を見ており、彼女の薄い唇はいかなる時も傲慢そうに固く結ばれていた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
hierarchy [háiərɑ̀ːki]
1. 語義解説 (意味) 階級制度、ヒエラルキー、優先度 (品詞) 名詞
○ the hierarchy で「支配層」
〇 この単語は 2017 年実施東京大学英語入試問題や 2020 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
When women took men’s clothes, they symbolically left their subordinate positions. They became masterless women, and this threatened overthrow of hierarchy was discursively read as the eruption of uncontrolled sexuality.
3. 例文解説
discursively 「とりとめなく、漫然と」
read 「読み取る、解釈する」
4. 訳例
女性たちが男性の服装をすると、彼女たちは劣った立場から象徴的に離れたことになった。彼女たちは主人のいない女性となり、この階級制度を転覆させる脅威は、抑制されない性の噴出として、推論的に解釈された。
5. 出典
Jean E. Howard, “Crossdressing, The Theatre, and Gender Struggle in Early Modern England”, Shakespeare Quarterly, Vol.39, 4(1988), p.424.
I で始まる重要英単語
immigrant [ímigrənt]
1. 語義解説 (意味) 移民、移住者 (品詞) 名詞
〇 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、emigrant と immigrant の違いを「この両者は移民で通る言葉だが、出身地の観点から見て正反対の立場を持った言葉なのである。すなわち “emigrant” は、他国に移住する人々を出す国の側から言う言葉であり、”immigrant” は受け入れ側の国から見る他国からの移住者つまり移民のことをいうのである」(p.129) と説明している
2. 例文
Southern California is the largest and perhaps the most distinctive region, and its special culture has attracted large numbers of immigrants to the state.
3. 例文解説
4. 訳例
南カリフォルニアは、最大で多分もっとも特色のある地域なので、その特徴のある文化は、多くの移民をその州に引きつけた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
instinct [ínstiŋkt]
1. 語義解説 (意味) 本能 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2020 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
But to write was an instinct that seemed as natural to me as to breathe, and I did not stop to consider if I wrote well or badly.
3. 例文解説
4. 訳例
しかし文章を書くことは、呼吸することと同じくらい、私にとって自然と思える本能であった。そして上手く文章が書けたかどうか、わざわざ考えたことはない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
interfere [ìntərfíər]
1. 語義解説 (意味) 干渉する、邪魔をする (品詞) 動詞
○ 名詞は interference [ìntərfíərəns]「干渉、妨害」
2. 例文
Philip mechanically took up the letter from his uncle. The sight of his handwriting made him anxious, for it was his aunt who always wrote to him. She had been ill for the last three months, and he had offered to go over to England and see her; but she, fearing it would interfere with his work, had refused.
3. 例文解説
mechanically 「機械的に、無意識に」
4. 訳例
フィリップは無意識に伯父からの手紙を取り上げた。彼の筆跡を見ると不安になった。というのは、フィリップに手紙を書くのは、いつも叔母だったからだ。彼女はこの 3 ヶ月病に倒れていた。彼はイングランドに帰って、彼女のお見舞いをしようと申し出たが、彼の仕事の邪魔になることを恐れて、叔母は断っていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
in the wake of
1. 語義解説 (意味) すぐ続いて、後を追って (品詞) 慣用句
2. 例文
In the wake of the war, people had to live with the legacy of genocide, famine, and hatred.
3. 例文解説
genocide [dʒénəsàid] 「集団大虐殺」
4. 訳例
戦後、人々は大量虐殺、飢饉、憎悪の後遺症とともに生きていかねばならなかった。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年)
intricate [íntrikət]
1. 語義解説 (意味) 込み入った、複雑で難解な (品詞) 形容詞
〇 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、intricate を “very complicate or detailed” 「非常に複雑な、あるいは詳細な」と解説している
2. 例文
For a man accustomed to recalling every intricate detail of what he saw around him, functioning without his memory felt like attempting to land a plane in the dark with no radar.
3. 例文解説
function 「働く、仕事をする」
4. 訳例
自分の周囲のすべての詳細な部分を思い起こすことに慣れている男にとって、記憶なしに仕事をすることは、暗闇でレーダー無しに飛行機を着陸させるような気持ちであった。
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.102.
invasive [invéisiv]
1. 語義解説 (意味) 侵略的な、健康な組織を冒す (品詞) 形容詞
○リスニング問題の単語、動詞は invade「侵入する、入り込む」、名詞は invasion [invéiʒən]「侵略、侵害」
2. 例文
All these government programs are invasive of privacy, paternalistic, demanding, and inefficient.
3. 例文解説
paternalistic [pətə̀ːrnəlístik] 「家父長的な」、paternal は「父の、父親中心の」
4. 訳例
これらすべての政府の計画は、プライバシーの侵害であり、家父長的であり、過重要求であり、非効率的である。
5. 出典
Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)
L で始まる重要英単語
launch [lɔːntʃ]
1. 語義解説 (意味) 発射する、攻撃を開始する、始める (品詞) 動詞
2. 例文
He launched a successful raid in 1355 and another in 1356, and at Poitiers he defeated and captured the French king John, for whom a heavy ransom was charged.
3. 例文解説
He=Black Prince 「黒太子」英国王 Edward 三世の王子 Edward (1330-76) の通称
raid 「襲撃、侵略」
4. 訳例
彼は 1355 年と 1356 年に攻撃を開始して成功を収めた。またポアチエでフランスのジョン王を負かして捕虜にしたが、そのジョン王には高額な身代金が請求された。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
lore [lɔː]
1. 語義解説 (意味) 特定の人々の知識や学問、伝説 (品詞) 名詞
○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、lore を “knowledge and information related to a particular subject, especially when this is not written down; the stories and traditions of a particular group of people” 「特に書き記されていない特別な話題に関する知識と情報;ある特別な人々の物語や伝統」と定義している
2. 例文
The ancient lore of the Babylonians, along with their ancient superstitions, became familiar to Greek curiosity; so did the Zoroastrian dualism and (in a lesser degree) the religions of India, where Buddhism was moving towards supremacy.
3. 例文解説
Zoroastrian 「ゾロアスター教の」
dualism 「二神論、二元論」ゾロアスター教は善神マズダと悪神アーリマンの二元論的構造を持つ宗教
4. 訳例
バビロニア人の古代の迷信とともに、彼らの古代の伝説は、ギリシャ人の知識欲の前では珍しいものではなくなった。ゾロアスター教の二神論と (それより小規模であるが) 仏教が隆盛を極めようとしていたインドの宗教もそうであった。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.211.
M で始まる重要英単語
marker [mɑ́ːkə]
1. 語義解説 (意味) マーカー、目印 (品詞) 名詞
2. 例文
The most symbolically important marker of the change from old to New Labour was the repeal of the party’s Clause IV, engineered by Blair in 1995.
3. 例文解説
Blair=Tony Blair (1953-) 英国の政治家で労働党党首および首相
repeal 「廃止、撤回」同形で動詞は「取り消す、撤回する」
engineer 「巧妙に工作する、処理する」
4. 訳例
古い労働党から新しい労働党への変化のもっとも象徴的に重要な目印は、1995 年にブレアによって処理された労働党の第 4 条の撤回であった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
matter
1. 語義解説 (意味) 重要である (品詞) 動詞
2. 例文
Private, domestic virtue matters more than royal desire. Nowhere is this preference more powerfully presented than in Heywood’s Edward IV.
3. 例文解説
preference [préfərəns] 「好み、優先権」
Heywood=John Heywood (1497?-?1580) 英国の劇作家
4. 訳例
王の欲望より、個人的で平凡な徳が重要である。ヘイウッドの『エドワード四世』の中でほど、この好みを強く表現しているものはない。
5. 出典
Richard Helgerson, “Shakespeare and Contemporary Dramatists,” in Richard Dutton and Jean E. Howard (ed.), A Companion to Shakespeare’s Works: The Histories (Blackwell Publishing Ltd., 2003), p.39.
misleadingly [mìslíːdiŋli]
1. 語義解説 (意味) 誤解を招きかねないほど (品詞) 副詞
2. 例文
Contemporaries talked misleadingly of a “great depression,” but, however misleading the phrase was as a description of the movement of economic indexes, the period as a whole was one of doubt and tension.
3. 例文解説
economic indexes 「経済指標」政府などの公的機関が公表しているデータの総称で金や財産の動きを表したもの
4. 訳例
当時の人々は、誤解を招きかねないほど「大不況」について話していた。しかし、その語句が経済指標の動きの表現として、どれほど誤解を招こうとも、全体としてのその時代は、疑惑と緊張の時代であった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
mock [mɔk]
1. 語義解説 (意味) ばかにする、からかってまねる (品詞) 動詞
○ 同形の名詞は「侮り、まね」
2. 例文
Novels of this kind were, however, increasingly mocked by critics in the later years of the 18th century.
3. 例文解説
4. 訳例
しかしながら、この種の小説は、後年の 18 世紀の批評家たちから、ますます馬鹿にされるようになった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
mockery [mɔ́kəri]
1. 語義解説 (意味) 侮り、滑稽な真似、徒労 (品詞) 名詞
2. 例文
He was sent for by the Queen. He came into her presence, and another series of contradictory emotions overwhelmed him. Affection, admiration, exasperation, mockery, he felt them all by turns, and sometimes, so it seemed, simultaneously.
3. 例文解説
He=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
4. 訳例
彼は女王に呼び出された。彼は女王の御前に現れた。するとまた連続する矛盾の感情が彼を苦しめた。愛情、称賛、いらだち、嘲り、それらを彼はすべて交互に感じたが、時には同時に感じたように思えた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
modify [mɔ́dəfài]
1. 語義解説 (意味) 修正する (品詞) 動詞
○ 名詞は modification [mɔ̀dəfikéiʃən]「緩和、制限、修正、変態」
〇 この単語は 2021 年実施京都大学英語入試問題にも出ている
〇 名詞形 modification は 2018 年実施京都大学英語入試問題、形容詞形 modifiable は2020 年実施京都大学英語入試問題に出ている
2. 例文
His individuality has been formed by his experiences, his struggles, his frustrated hopes, his efforts to adapt himself to a hostile world; it must be very stubborn if it is not modified by the softening influences of success.
3. 例文解説
His=A professional writer’s
4. 訳例
経験、苦闘、くじけた希望、敵対する世界に自分を合わせる努力で、職業作家の個性は形成されてきた。もし成功という柔らかくする効果で緩和されないとすると、作家の個性はかなり強情なものに違いない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
P で始まる重要英単語
powerhouse [páuəhàus]
1. 語義解説 (意味) 精力旺盛な人、強力な組織、発電所 (品詞) 名詞
2. 例文
China has been described as an ‘emerging economic powerhouse’.
3. 例文解説
emerging 「新生の、新興の」
4. 訳例
中国は「新興の経済的に強力な組織」と形容されてきた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)
prestigious [prestídʒiəs]
1. 語義解説 (意味) 名声のある、格式の高い (品詞) 形容詞
○ 名詞は prestige [prestíːʒ] 「名声」
2. 例文
If feminism, for example, challenges the patriarchal authority of academic discourse and administration, then feminists are hired by prestigious universities and thereby made part of the authority that they sought to subvert.
3. 例文説明
feminism 「フェミニズム」女性の社会、政治上の権利拡張を主張する説
subvert 「転覆する、滅ぼす」
4. 訳例
例えば、フェミニズムは学問的談話や管理という家父長的な権威に挑戦するとしても、女性解放論者たちは、著名な大学に雇用され、打倒しようとする権力の一部となっているのである。
5. 出典
Anthony B. Dowson, “Measure for Measure, New Historicism, and Theatrical Power”, Shakespeare Quarterly, Vol.39, 3(1988), p.332.
preeminent [priémənənt]
1. 語義解説 (意味) きわめて優秀な (品詞) 形容詞
○ 名詞は preeminence「傑出」、副詞は preeminently「卓越して」、
〇 この単語は 2018 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Four great men―Copernicus, Kepler, Galileo, and Newton―are pre-eminent in the creation of science. Of these, Copernicus belongs to the sixteenth century, but in his own time he had little influence.
3. 例文解説
Copernicus (1473-1543) ポーランドの天文学者で、地動説の提唱者
Kepler (1571-1630) ドイツの天文学者、ケプラーの法則を発見
Galileo (1564-1642) イタリアの物理学者であり天文学者
Newton (1642-1727) 英国の物理学者、天文学者、数学者
4. 訳例
コペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートンという 4 人の偉大な人たちは、科学の創造において卓越している。これらのうちでコペルニクスは 16 世紀の人であるが、彼が生きていた時代には、彼はほとんど影響力を持っていなかった。
5. 出典
Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.484.
privilege [prívəlidʒ]
1. 語義解説 (意味) 特権 (品詞) 名詞
2. 例文
The representation of the husbands as teacher, master, healing surgeon, runs throughout these texts, a means of glorifying male endeavor, privilege, power, even sadism, and justifying female submission.
3. 例文解説
glorify [glɔ́ːrifài] 「美化する、賛美する」
4. 訳例
夫を、教師や家長や治療する医師とする表現が、これらのテキストにははびこっている。それは男性の努力、特権、権力、サディズムさえも賛美して、女性の服従を正当化する方法である。
5. 出典
Karen Newman, Fashioning Femininity and English Renaissance (Chicago University Press, 1991), p.10.
prominent [prɔ́minənt]
1. 語義解説 (意味) 傑出した、目につきやすい (品詞) 形容詞
2. 例文
Modern philosophy, however, has retained, for the most part, an individualistic and subjective tendency. This is very marked in Descartes, who builds up all knowledge from the certainty of his own existence, and accepts clearness and distinctness (both subjective) as criteria of truth. It is not prominent in Spinoza, but reappears in Leibniz’s windowless monads.
3. 例文解説
Descartes (1596-1650) フランスの哲学者・数学者で近代哲学の祖
Spinoza (1632-77) オランダ生まれのユダヤ系哲学者
Leibniz (1646-1716) ドイツの哲学者・数学者
windowless monad 「夢窓性モナド」モナドとは「Leibniz 哲学の用語で実在の究極の単位」であるから、外部から何の影響も与えることができないので「夢窓性」と言われる
4. 訳例
しかしながら現代哲学は、大部分において、個性的で主観的な傾向を保持している。これはデカルトにおいて非常に顕著であり、彼はすべての知識を自分自身の存在の確かさから積み上げていき、明確さと明瞭 (両方とも主観的) を真理の基準として受け入れている。それはスピノザには目立っていないが、ライプニッツの無窓性のモナドに再び現れている。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.445.
pulpit [púlpit]
1. 語義解説 (意味) 説教壇、演壇 (品詞) 名詞
○ the pulpit は「牧師、宗教界」の意味
2. 例文
By 1906 he was the undisputed spokesman of national progressivism and by far its best publicity agent. (The White House was, he said, “a bully pulpit.”)
3. 例文解説
he=Theodore Roosevelt (1858-1919) 米国の政治家で第26代大統領 (1902-09)
progressivism 「進歩主義」
4. 訳例
1906 年までには、彼は国家全体の進歩主義の疑いのないスポークスマンであり、断然最高の宣伝係であった。(ホワイトハウスは、「ごろつきの演壇」であると、彼は言った)
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
R で始まる重要英単語
ravage [rǽvidʒ]
1. 語義解説 (意味) 荒らす、破壊する (品詞) 動詞
2. 例文
In 1954 he completed the restoration of the chapel, which was ravaged by death-watch beetle.
3. 例文解説
death-watch beetle 「シバンムシ」成虫で11mm、幼虫で最大7mmほどになる木食性のカブトムシ
4. 訳例
1954年に、死番虫によって荒らされた礼拝堂の修復を、彼はやり終えた。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
replicate [répləkèit]
1. 語義解説 (意味) 繰り返す、応答する (品詞) 動詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、replicate を “make an exact copy of; reproduce” 「正確なコピーを作る、複製する」と定義している
2. 例文
The City of London was unique among Europe’s capital cities in retaining its medieval boundaries. Westminster and other suburbs were left to develop their own administrative structures—a pattern replicated a hundred times over as London exploded in size, becoming the prototype of the modern metropolis.
3. 例文解説
The City of London 「London の旧市部;Lord Mayor および市会の支配する約1平方マイルの地域で、英国の金融・商業の中心地区」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)を参照
Westminster 「ロンドン中央部の自治区」
4. 訳例
ロンドンのシティーは、ヨーロッパの首都の中でも、中世の境界を残しているユニークなものであった。ウェストミンスターと他の郊外は、放置されてそれら自体の行政機構を発展させたが、それはロンドンが爆発的に大きくなるにつれて、100 回以上も繰り返されたパターンであり、現代の主要都市の原型となった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
resentment [rezéntmənt]
1. 語義解説 (意味) 怒り、恨み (品詞) 名詞
2. 例文
In his grumpy old age, John Stow, one of the contributors of material for both editions, expressed his resentment at the way Holinshed’s name had come to dominate it.
3. 例文解説
grumpy [grʌ́mpi] 「気難しい、不機嫌な」
John Stow (1524-1605) 英国の歴史家、ホリンシェッドの Chronicles 改訂に協力した
Holinshed (?-?1580) 英国の年代記作者、彼の Chronicles はシェイクスピアの劇材料となった
4. 訳例
二つの版への貢献者の一人であるジョン・ストウは、不機嫌な老年になって、ホリンシェッドの名前が本の中で優位をしめることに怒りを述べた。
5. 出典
Annabel Patterson, Reading Holinshed’s Chronicles (University of Chicago Press, 1994), p.3.
restrictive [ristríktiv]
1. 語義解説 (意味) 制限する、限定する (品詞) 形容詞
2. 例文
Although many of the more restrictive clauses of the act were repealed in 1706, the Act of Settlement asserted a greater degree of parliamentary control over the monarchy than had been obtained since 1649.
3. 例文解説
repeal 「法律などを無効にする、廃止する」
the Act of Settlement 「王位継承法」Anne (英国の王在位1702〜14) の死後は、プロテスタントである Hanover 家のものが王位を継ぐことなどを定めた法律 (1701) ―竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
4. 訳例
その法令のより制限的な条項の多くは、1706 年に廃棄されたが、王位継承法は、1646 年に獲得した王に対する議会の統制を大幅に主張した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
S で始まる重要英単語
scarce [skέərs]
1. 語義解説 (意味) 乏しい、珍しい (品詞) 形容詞
2. 例文
Places for elderly residents in Bolton are becoming scarce because of the closures over the past few years.
3. 例文解説
4. 訳例
過去数年間の閉鎖のために、ボルトンの高齢者住民用の施設が乏しくなった。
5. 出典
Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)
snobbish [snɑ́biʃ]
1. 語義解説 (意味) 紳士気取りの、俗物的な (品詞) 形容詞
2. 例文
His political philosophy, while relentlessly aristocratic and snobbish, is consistent and theoretically sophisticated; the citizens are, as he argues, incapable of governing themselves judiciously.
3. 例文解説
judiciously 「思慮分別をもって、賢明に」
4. 訳例
無情なほど貴族的で俗物的であるが、彼の政治哲学は一貫しており、理論的には洗練されている。彼は論じているが、市民は自分自身を思慮分別をもって統治できない。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
stigmatization [stìgmətaizéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 汚名を着せること、非難すること (品詞) 名詞
〇 動詞は stigmatize [stígmətàiz]「汚名を着せる、非難する」
2. 例文
Care needs to be taken to ensure there is no stigmatization of children based on their home circumstances.
3. 例文解説
4. 訳例
家庭環境によって、子供たちが非難されないように、監督の必要がある。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
stratification [stræ̀təfikéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 成層化 (品詞) 名詞
2. 例文
The Indian caste system is an example of social stratification.
3. 例文解説
4. 訳例
インドのカースト制度は、社会成層化の一例である。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
superiority [səpìəriɔ́rəti]
1. 語義解説 (意味) 優越 (品詞) 名詞
○ 形容詞は superior
2. 例文
He prides himself on the fact that he will say nothing to curry favour with the jurors or to conceal his attitude of superiority to them—even though he realizes that this is likely to lead some of them to vote against him out of resentment.
3. 例文解説
He=Socrates (470?-399 B.C.) アテネの哲学者、Plato の師
4. 訳例
このようなことは陪審員の何人かを、怒りのために彼に不利な投票に導くことを知っていながら、彼らの機嫌を取ったり、彼らより優れているという態度を隠すために、何も言わない事実に、彼は誇りを持っている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
swap [swɔp]
1. 語義解説 (意味) 交換する (品詞) 動詞
2. 例文
He swapped his London home for a cottage in Scotland.
3. 例文解説
4. 訳例
彼はロンドンの家をスコットランドの小別荘と交換した。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
synonymous [sinɔ́niməs]
1. 語義解説 (意味) 同義語の、同じ意味の (品詞) 形容詞
○ 名詞は synonym [sínənìm] で「同意語」、「反意語」は antonym [ǽntənìm]
〇 この単語は 2018 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
By the end of the seventeenth century Protestantism had become synonymous with the rule of Parliament and liberty, while Catholicism was identified with tyranny and royal absolutism.
3. 例文解説
4. 訳例
17 世紀の終わり頃には、プロテスタント主義は、議会の支配と自由と同義語となったが、カトリック主義は、圧政と王権絶対主義と同一視された。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.313.
T で始まる重要英単語
things
1. 語義解説 (意味) 事態 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2019 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Brabantio’s “cause” has become his own: he is determined to stifle Desdemona’s newly-liberated voice, to stop up the “free passage” that he himself has opened in her, and thus undo the breach her sexuality has created in the stable male order of things.
3. 例文解説
Brabantio シェイクスピア作『オセロ』の登場人物でデズでモーナの父親、デズでモーナは主人公オセロから不倫を疑われて絞殺される
4. 訳例
ブラバンショーの「大義名分」は自分だけのものになった。彼はデズデモーナの新しく自由になった声を窒息させて、彼自身がデズデモーナの中に開けた「自由な通路」を閉じ、かくして彼女の性が事態の安定した男性秩序に作り上げたひびを元通りにするよう決意する。
5. 出典
Edward A. Snow, “Sexual Anxiety and the Male Order of Things in Othello“, English Literary Renaissance, 10(1980), pp.410-411.
U で始まる重要英単語
undermine [ʌ̀ndərmáin]
1. 語義解説 (意味) 徐々に衰えさせる、ひそかに害する (品詞) 動詞
〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題や 2017 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
In considering the power of women to undermine the masculine historical project, it is important to remember that Renaissance historiography was not only a masculine project; it was also patriarchal.
3. 例文解説
4. 訳例
男性の歴史設計を傷つける女性の力を考える際に、ルネサンスの資料編集は、男性の設計というばかりではなく、家父長制の設計でもあることを、忘れずにいることは重要である。
5. 出典
Phyllis Rackin, Stages of History—Shakespeare’s English Chronicles (Routledge, 1990), p.158.