2025-10-05 最終更新日時 :2025-10-05 yamaguchi-hisae
A で始まる重要英単語
account for
1. 語義解説 (意味) 説明する、引き起こす (品詞) 句動詞
○ account for には「割合を占める」という意味もある、Social security accounts for about a third of total public spending.
2. 例文
As I recall, there was no real evidence to account for this conviction―I had certainly not heard any sounds of crying―and yet I remember being quite certain that were I to knock and enter, I would discover her in tears.
3. 例文解説
remember 「記憶にある過去の事柄を自然に思い出す」、recall は 「意図的に過去の事柄を思い出す」、recollect は 「<しばらく忘れていたことを>努力して思い出す」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)を参照、remember to ~ は「忘れずに~する」、remember ~ing は「~したことを覚えている」
were I to 仮定法
4. 訳例
私の記憶するところでは、このような確信を引き起こした現実的な証拠はなかった。私は泣き叫ぶ声をはっきりと聞かなかった。だが、もしドアをノックして部屋に入っていたら、彼女が泣いているのを見つけたと、確信したことを覚えている。
5. 出典
Kazuo Ishiguro, The Remains of the Day (Faber and Faber, 1996), p.237.
appropriate [əpróuprièit]
1. 語義解説 (意味) 専用する、占有する (品詞) 動詞
〇 Longman Dictionary of Contemporary English (Fifth Edition) は appropriate を “take something for yourself when you do not have the right to do this” 「権利がないのに、あるものを自分のものにする」と定義している
2. 例文
The power of women, derived from their generativity and the importance of the family, may be evil or may seem so to the ruler: it must be controlled in the service of the realm. The patriarchy always seeks to appropriate to itself the reproductive powers of women.
3. 例文解説
generativity [dʒènərətívəti] 「次世代育成能力」
in the service of ~ 「~に仕えて、~のために」
4. 訳例
次世代を生み出す女性の能力と家族の重要性から得られる女性の力は、統治者にとっては、悪かもしれないし、悪に見えるかもしれない。女性の力は、王国のために管理されなければならない。常に家父長制は女性の再生産能力を占有しようとする。
5. 出典
Marilyn L. Williamson, The Patriarchy of Shakespeare’s Comedies (Wayne State University Press, 1986), p.113,
assess [əsés]
1. 語義解説 (意味) 評価する、査定する (品詞) 動詞
〇 名詞は assessment「評価、査定」
〇 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、assess と appraise の違いを「両語とも、正式の担当役人か、その道のプロによる見積もりを意味する点では同じだが、違うところは、”appraise” は抽象性の強い一まわり大きな言葉であるのに対し、”assess” は鑑定ではなく、具体的な数字を算出する点である」 (p.140)と説明している
〇 この単語は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題や 2020 年実施大阪大学英語入試問題に出ている
〇 この単語の名詞形 assessment は 2016 年実施九州大学英語入試問題に出ている
2. 例文
He announced that the king purposed to pass the sea in person, and demanded that the goodwill of his subjects should provide for his proper equipment. But the goodwill of the people was not allowed the privilege of spontaneous generosity. Commissioners were appointed in every shire to assess men’s property, and require a sixth part of it for the king’s needs. Wolsey himself addressed the citizens of London.
3. 例文解説
in person 「代理ではなく、自分で」
should イギリス英語では、「要求する」という意味の動詞の目的語となる that 節で用いる、アメリカ英語では仮定法現在を用いる―『表現のための実践ロイヤル英文法』(旺文社、2006年)を参照
Wolsey=Thomas Wolsey (1475-1530) 英国の政治家、枢機卿でヘンリー八世の宰相
4. 訳例
王は自ら海を渡るつもりであると、彼は宣言した。そして臣下の善意で王の適切な装備を提供すべきだと要求した。だが人々の善意は、自発的な気前の良さという特権は許されなかった。監督官が各州で任命され、人々の財産を査定し、そのうちの 6 分の 1 を王の必要品のために要求した。ウルジー自身が、ロンドン市民に申し入れた。
5. 出典
Mandel Creighton (1843年-1902年) 英国の歴史家・聖職者。Cardinal Wolsey は Mandel Creighton の1912年の作品。
C で始まる重要英単語
catalyst [kǽtəlist]
1. 語義解説 (意味) 触媒 (品詞) 名詞
○ 触媒とは「化学反応に際し、反応物質以外のもので、それ自身は化学変化をうけず、しかも反応速度を変化させる物質」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
2. 例文
The existence of pretenders acted as a catalyst for further baronial discontent and Yorkist aspirations, and in 1487 John de la Pole, a nephew of Edward IV by his sister Elizabeth, with the support of 2,000 mercenary troops paid for with Burgundian gold, landed in England to support the pretensions of Lambert Simnel, who passed himself off as the authentic earl of Warwick.
3. 例文解説
pretender 「詐称者、特に王位を狙うもの」
Yorkist 「ヨーク党支持者」ばら戦争当時 York 家を奉じた党員で、党章として白ばらを用いた
John de la Pole (1460–1487) ばら戦争の時、ヨーク党の指導者
pass oneself off ~ 「~になりすます」
4. 訳例
王位を狙う者が存在することが、なおいっそうの男爵の不満とヨーク家の野望にとって、触媒の働きをした。そして 1487 年に、姉のエリザベスによってエドワード四世の甥となるジョン・ド・ラ・ポールは、ブルゴーニュの財宝で支払われた 2000 人の傭兵の軍隊に支援されて、ウォーリックの本物の侯爵になりすましていたランバート・シメルの王位への主張を支持するために、イングランドへ上陸した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
come across
1. 語義解説 (意味) 出くわす、経験する (品詞) 句動詞
2. 例文
Socrates came across a young man who wished to become a general, and persuaded him that it would be well to know something of the art of war. The young man accordingly went away and took a brief course in tactics.
3. 例文解説
Socrates (470?-399 B.C.) アテネの哲学者で Plato の師
tactics 「戦術、用兵術」実戦において、敵前で部隊を配置したり動かしたりする方策
4. 訳例
ソクラテスは、将軍になりたいという若者と出会ったが、いくらかの戦争の技術を学ぶほうが良いと、彼を説得した。そこで若者は立ち去って、戦術の短い教育課程を受けた。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.90.
commodity [kəmɔ́diti]
1. 語義解説 (意味) 商品、生産品 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2020 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The famous pottery factories, which gave so much employment because the Romans used pots the way we use plastic bags, as containers and transporters for every kind of commodity, vanished―and so did the art of making glass.
3. 例文解説
4. 訳例
あらゆる種類の商品の容器や運送手段として、私たちがビニール袋を使うように、ローマ人はつぼを使っていたので、多くの雇用を生み出していたが、有名な陶器工場は消えてしまった。そして同じようにガラスを作る技術もなくなった。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.24.
cyberspace [sáibəspèis]
1. 語義解説 (意味) サイバースペース (品詞) 名詞
○ サイバースペースとは「コンピューターネットワークで結ばれた世界、またはコンピューターの仮想現実環境」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
2. 例文
Concerns about privacy in cyberspace are an issue of international debate.
3. 例文解説
4. 訳例
サイバースペースでのプライヴァシーの懸念が、国際的な議論になっている問題である。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
E で始まる重要英単語
ecology [ikɔ́lədʒi]
1. 語義解説 (意味) 生態学 (品詞) 名詞
○ 生態学とは「生物の生活に関する科学。対象とする生物集団に応じて、個生態学・個体群生態学・群集生態学・生態系生態学などに、また、対象とする場所に応じて、海洋生態学・森林生態学・都市生態学などに分かれる。エコロジー」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
2. 例文
This organization is pursuing change in areas ranging from ecology to public welfare.
3. 例文解説
4. 訳例
この機関が追求するのは、エコロジーから公共の福祉にいたるまでの諸領域における変化である。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.205.
ecosystem [ékousìstim]
1. 語義解説 (意味) 生態系 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、ecosystem を “a biological community of interacting organisms and their physical environment” 「相互作用する有機体とそれらの物理的環境の生物的群集」と定義している
〇 なお群集とは「一地域内に何らかの関係をもって生活するすべての生物個体群」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
〇 この単語は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Langdon had seen these statistics before and yet only now was he starting to understand their implications. As a species, humans were like the rabbits that were introduced on certain Pacific islands and allowed to reproduce unchecked to the point that they decimated their ecosystem and finally went extinct.
3. 例文解説
Langdon=Robert Langdon 『インフェルノ』(角川書店、2013年) の主人公、ハーヴァード大学教授で宗教象徴学専門
decimate [désəmèit] 「多くの人を殺す」 、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は decimate を “kill or destroy a large proportion of” 「大量に殺したり破壊する」と定義している
4. 訳例
ラングドンは以前にこれらの統計を見たことがあったが、たった今その意味を理解しようとじっと見つめた。太平洋の島に導入されたウサギで、生態系を破壊して絶滅するまで野放しに増えていったウサギと、種としての人間は同じであった。
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.581.
endorse [endɔ́ːs]
1. 語義解説 (意味) 支持する、裏書きする (品詞) 動詞
〇 この単語は 2019 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Though Prospero dominates this play in a way few Shakespearean characters do in others, the play cannot be said to endorse fully Prospero’s most blatant expressions of colonial ideology.
3. 例文解説
blatant [bléitənt] 「いやに騒々しい、あくどい、図々しい」
ideology 「イデオロギー」 イデオロギーとは「民族・階級・職業・宗派・政党などの集団に特有な思想・信念・思考様式の全体」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
4. 訳例
他の劇でシェイクピアの登場人物がしないほど、プロスペローはこの劇を支配しているが、この劇が、プロスペローの植民地イデオロギーのもっともあくどい表現を、完全に裏書きしているとはとても言えない。
5. 出典
Deborah Willis, “Shakespeare’s Tempest and the Discourse of Colonialism”, Studies in English Literature, 29(1989), p.279.
evolve [ivɔ́lv]
1. 語義解説 (意味) 進化する、導き出す (品詞) 動詞
〇 名詞は evolution [èvəlúːʃən]「進化」、 形容詞は evolutionary [èvəlúːʃənèri]「進化の」、 進化論学者は evolutionist
〇 この単語は 2019 年実施京都大学英語入試問題にも出ている
〇 この単語の形容詞 evolutionary は 2016 年実施東北大学英語入試問題に出ている
2. 例文
Prospero’s project does not evolve into the kind of bloody revenge that results in tragedy, but the kind of euphemistic revenge that leads to the repossession of secure and legitimate political power.
3. 例文解説
Prospero シェイクスピア作『嵐』 (The Tempest) の主人公
euphemistic [jùːfəmístik] 「婉曲な、遠回しの」 婉曲とは「表現など遠まわしなさま。露骨にならないように言うさま」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
4. 訳例
プロスペロの計画は、悲劇で終わる血なまぐさい復讐には発展せず、合法的な政治権力の再獲得に帰着する婉曲な復讐へと発展していく。
5. 出典
Curt Breight, “‘Treason doth never prosper’: The Tempest and the Discourse of Treason”, Shakespeare Quarterly, 41(1990), pp.26-7.
evolution [èvəlúːʃən]
1. 語義解説 (意味) 進化、発展 (品詞) 名詞
○ 動詞は evolve「進化する、展開する」
2. 例文
Biological evolution is a process of descent with modification. Lineages of organisms change through generations; diversity arises because the lineages that descend from common ancestors diverge through time.
3. 例文解説
descent with modification 「変化を伴う系統」進化論の提唱者 Charles Darwin (1809-82) の言葉
diverge [dəvə́ːdʒ] 例文中の意味は「常態から離れる」
4. 訳例
生物学的進化とは、変化を伴う系統の過程である。有機体の血統は、世代を通じて変化する。共通の先祖から伝わってくる血統は、時間と共に変化するので、多様性が起こる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
H で始まる重要英単語
habitat [hǽbitæ̀t]
1. 語義解説 (意味) 生息地 (品詞) 名詞
○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)は、habitat を “the place where a particular type of animal or plant is normally found” 「特定の種類の動物や植物が通常見られる場所」と定義している
〇 この単語は 2017 年実施名古屋大学英語入試問題や 2019 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Macmillan in a lordly way might pretend that the grouse moors were his natural habitat, but in reality he was a furiously energetic party politician beneath the apparently effortless superiority.
3. 例文解説
Macmillan=Harold Macmillan (1894-1986) 英国の保守派の政治家で首相 (1957-63)
grouse 「ライチョウ」
4. 訳例
マクミランは堂々たるやり方で、ライチョウ狩場の荒野が、彼に似合った生息地だと見せかけていたが、実際は、表向きは努力をしない優秀という仮面の下は、凄まじいほど精力的な党人派政治家であった。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), pp.742-3.
I で始まる重要英単語
integrate [íntəgrèit]
1. 語義解説 (意味) 統合する、融合させる (品詞) 動詞
○ 名詞は integration「統合」で、形容詞は integrated「統合された」、因みに集積回路は integrated circuit
〇 この単語は 2018 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
These feelings of hostility in normal development are worked out through a process she calls “separation”, by which the child overcomes fear and anger and becomes socially integrated.
3. 例文解説
hostility [hɔstíliti] 「敵意、反対」形容詞は hostile
work out 「苦心して成就する、達成する」
4. 訳例
通常の発育では、これらの敵意の感情は、彼女が「分離」と呼ぶ過程を通して達成される。それによって子供は恐怖と怒りを克服して社会へと統合される。
5. 出典
Karen Newman, Fashioning Femininity and English Renaissance (Chicago University Press, 1991), p.59.
M で始まる重要英単語
matter
1. 語義解説 (意味) 重要である (品詞) 動詞
2. 例文
Private, domestic virtue matters more than royal desire. Nowhere is this preference more powerfully presented than in Heywood’s Edward IV.
3. 例文解説
Heywood=John Heywood (1497?-?1580) 英国の劇作家
4. 訳例
王の欲望より、個人的で平凡な徳が重要である。ヘイウッドの『エドワード四世』の中でほど、この好みを強く表現しているところはない。
5. 出典
Richard Helgerson, “Shakespeare and Contemporary Dramatists,” in Richard Dutton and Jean E. Howard (ed.), A Companion to Shakespeare’s Works: The Histories (Blackwell Publishing Ltd., 2003), p.39.
P で始まる重要英単語
portfolio [pɔːtfóuliòu]
1. 語義解説 (意味) ポートフォリオ (品詞) 名詞
○ ポートフォリオとは「投資信託や金融機関など機関投資家の所有有価証券の一覧表」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
2. 例文
They offer not only all the finest portfolio available but also accurate advice and help.
3. 例文解説
4. 訳例
彼らは入手できるすべての最上のポートフォリオばかりではなく、正確なアドバイスと援助を提供する。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
preference [préfərəns]
1. 語義解説 (意味) 好み、優先 (品詞) 名詞
○ 動詞は prefer A to B で「B よりも A を好む、よいと思う」、形容詞は preferable「より好ましい」、副詞は preferably「好んで」
〇 この単語は 2017 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
This would, however, be a one-sided view of Aristotle’s religion; he has also the Greek love of static perfection and preference for contemplation rather than action. His doctrine of the soul illustrates this aspect of his philosophy.
3. 例文解説
Aristotle (384-322 B.C.) 古代ギリシャの哲学者、Plato の弟子であり、Alexander 大王の師
4. 訳例
しかしながら、これはアリストテレスの宗教についての一方的な見方であろう。彼はまた静的な完全性というギリシャ的な愛を持ち、行動よりは瞑想を好んでいる。魂についての彼の教義が、彼の哲学のこの面を例証している。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.165.
premise [prémis]
1. 語義解説 (意味) 前提 (品詞) 名詞
○ 複数形 premises 「上物付きの地所」
2. 例文
Starting from the Socratic premise that virtue is sufficient for happiness, they launched attacks on marriage, the family, national distinctions, authority, and cultural achievements.
3. 例文解説
sufficient 「十分条件の」十分条件とは「事項または命題 P が真であれば、事項または命題 Q が真であるという関係がある時、P を Q の成立のための十分条件という」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)
4. 訳例
有徳は幸福の十分条件であるというソクラテスの前提から出発して、結婚、家族、国家の特色、権威、文化的業績を、彼らは攻撃を始めた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
R で始まる重要英単語
raid [réid]
1. 語義解説 (意味) 急襲、襲撃 (品詞) 名詞
2. 例文
Viking raids began in 980 and steadily increased in intensity.
3. 例文解説
4. 訳例
ヴァイキングの襲撃は 980 年に始まり、その激しさは着実に強くなった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
resolution [rèzəlúːʃən]
1. 語義解説 (意味) 決意、解決、分析 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2020 年実施早稲田大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
That exalted post still needed filling. But this time its holder had to be a man capable of strength and resolution, someone to make the Irish tremble.
3. 例文解説
filling 例文では「満たすこと」であるが、他に「歯科の充填物、詰め物」という意味もある
4. 訳例
その高い位はまだ埋められていなかった。しかし今度は、その地位に就く人は、強権と決断力を行使できる人物である必要があった。アイルランド人を震え上がらせるような人物が必要であった。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.380.
revise [riváiz]
1. 語義解説 (意味) 変更する、修正する (品詞) 動詞
2. 例文
Given the new data we have received about ocean temperatures, we have had to revise our earlier estimates concerning melting of the ice cap.
3. 例文解説
Given 「認めれば、仮定すれば」過去分詞を使った慣用的な独立分詞構文
4. 訳例
新しく入手した海水温度についてのデータを踏まえて、氷冠の溶解に関する以前の推定値を修正しなければならなかった。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.90.
S で始まる重要英単語
safeguard [séifgɑ̀ːd]
1. 語義解説 (意味) 保護する、保障する (品詞) 動詞
2. 例文
In June 1566 Mary gave birth to a son, James, and this too caused her to be looked on with new respect. Whereas only a few months before she had been classified as a religious bigot and potential aggressor, she was now hailed as a prudent ruler who had upheld the Protestant settlement in Scotland and safeguarded the future of the monarchy into the next generation.
3. 例文解説
Mary=Mary Stuart (1542-87) スコットランド女王(1542-67) 、英国女王エリザベス一世によって処刑された
James=James I (1566-1625) エリザベス一世の死後イングランド王になり Stuart 王朝を創始
bigot [bígət] 「頑固な迷信家」
aggressor [əgrésər] 「正当の理由のない侵略者」
4. 訳例
1566 年 6 月に、メアリーは息子ジェイムズを出産した。そしてこれが新しい尊敬で彼女が見られる原因となった。ほんの数ヶ月前までは、彼女は頑固な迷信家で潜在的な侵略者と分類されていたが、今や彼女はスコットランドのプロテスタントの移民を守り、次の世代に移行する王家の将来を保護する、賢明な統治者として歓呼して迎えられた。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.176.
stability [stəbíləti]
1. 語義解説 (意味) 安定性 (品詞) 名詞
○ 形容詞は stable [stéibəl] 「安定した、着実な」
2. 例文
Stability has improved over previous versions.
3. 例文解説
4. 訳例
先行バージョンよりも安定性が向上した。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.236.
subspecies [sʌ́bspìːsiːz]
1. 語義解説 (意味) 分類学上の亜種 (品詞) 名詞
○ 亜種とは「生物分類上の一階級。種の下位におかれる」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
2. 例文
Genetic differentiation between the two subspecies was quantified for each locus and for all loci together.
3. 例文解説
locus [lóukəs] 「場所、活動の中心」loci [lóusai] は locus の複数形
quantify [kwɑ’ntəfài] 「量を量る、数量化する」
4. 訳例
2 つの亜種間の遺伝子的差異は、各々の場所とすべての場所に対して数量化された。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
U で始まる重要英単語
urgency [ə́ːdʒənsi]
1. 語義解説 (意味) 切迫、緊急 (品詞) 名詞
〇 形容詞は urgent「緊急の、しつこく迫る」
2. 例文
The result was that many states were constantly in heavy arrears, and, particularly after the urgency of the war years had subsided, the Congress’s ability to meet expenses and repay its war debts was crippled.
3. 例文解説
arrears 「支払いの滞り、延滞金」
subside 「興奮などが収まる」
cripple 「弱める、勢いをそぐ」
4. 訳例
その結果、多くの州は絶えず深刻な借金を抱えており、特に、戦争の年月の緊急性がおさまった後は、支出を賄い戦争の借金を返済する議会の能力は弱まった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
W で始まる重要英単語
well-being
1. 語義解説 (意味) 福利、安寧 (品詞) 名詞
2. 例文
On the surface the 1950s and early ’60s were years of economic expansion and prosperity. The economic well-being of the average Briton rose dramatically and visibly.
3. 例文解説
Briton Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、Briton を “a native or inhabitant of Great Britain, or a person of British descent” と定義している
dramatically 「劇的に、目をみはるほど」
4. 訳例
表面上は、1950 年代と 1960 年代の初期は、経済的拡張と繁栄の年であった。平均的な英国人の経済的福利は、劇的にしかも目に見えて上昇した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用