次の単語リストは、2021年実施の同志社大学 (法学部) の英語入試問題の重要な単語である。同志社大学に入学志望の学生や英語に興味を持っておられる方の参考になれば幸いである。入試問題中に注が付いている単語を取り上げるかどうか迷ったが、受験生には必要だと思われる英単語は、重要単語として取り上げておいた。

A で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 農地の、農業の (品詞) 形容詞

〇 the agrarian population 「農業人口」のように使う

2. 例文

Though England remained a predominantly agrarian society, significant development and change occurred in the towns. London continued to grow, dominating the southeast.

3. 例文解説

predominantly [pridɔ́minəntli] 「主に、大部分は」

4. 訳例

イングランドは主に農業社会のままであったが、重要な発展や変化が、町では起こっていた。ロンドンは成長し続けて、南東部を支配していた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 停戦 (品詞) 名詞

〇 make an armistice 「休戦する」のように使う

2. 例文

Negotiations were resumed one month later. Rhee acquiesced and agreed to support the armistice even though he would not sign it.

3. 例文解説

Rhee=Syngman Rhee (1875-1965) 「李承晩」、大韓民国の初代大統領

acquiesce [æ̀kwiés] 「嫌々従う、黙諾する」

4. 訳例

交渉は 1 ヵ月後に再び始まった。李承晩は、サインはしなかったが、休戦を支持することをいやいや認めて同意した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 財産を譲る、領土を割譲する (品詞) 動詞

〇 cede control of ~ 「〜の実権を委譲する」のように使う

2. 例文

In February 1783 Britain made a far from disadvantageous peace with its European enemies. Minorca and Florida were ceded to the Spanish, but Gibraltar was retained.

3. 例文解説

far from ~ 「決して~ではない」

4. 訳例

1783 年 2 月に、イギリスはヨーロッパの敵国と、決して不利とは言えない平和条約を結んだ。ミノルカ島とフロリダはスペインに割譲したが、ジブラルタルは維持した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 粘着する、結合させる (品詞) 形容詞

 〇 They are cohesive as a group. 「集団として団結している」のように使う

2. 例文

For example, one group of short stories had a two-part storyline that was cohesive and stuck together.

3. 例文解説

4. 訳例

例えば、一つのグループの短編小説は、結合してくっついて離れない 2 つの部分からなる、話を流れを持っていた。

5. 出典

Psychology Today からの引用

D で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 死亡、消滅 (品詞) 名詞

〇 untimely demise 「早死」のように使う

2. 例文

The young man glanced at Fennel, silently asking permission to answer a civilian. Heck had gotten used to the demise of his own authority.

3. 例文解説

4. 訳例

民間人に答えても良いかと暗黙の許しをもとめて、若い男がフェネルを見つめた。ヘックは、自分の権威が無視されるのには慣れていた。

5. 出典

Jeffrey Deaver, Praying for Sleep (Penguin Books, 1994), p.97.

1. 語義解説 (意味) 多様性、相違 (品詞) 名詞

○ 形容詞は diverse「いろいろな、種々の」、動詞は diversify「事物に変化を与える」

〇 この単語は  2016 年実施京都大学英語入試問題や 2018 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

〇 形容詞の diverse は 2016 年実施九州大学英語入試問題に出ている

2. 例文

And such is the diversity of opinion that it is very difficult for an author to arrive at any conclusion about his merit. In England there is a natural tendency to despise the novel.

3. 例文解説

4. 訳例

そして意見は多様性に非常に富んでいるので、作家が自分の長所について結論に達するのは困難である。イングランドでは、小説を軽蔑する自然の傾向がある。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) とらえどころのない、確認しにくい (品詞) 形容詞

〇 an elusive argument 「つかみにくい議論」のように使う

〇 この単語は 2020 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

People are too elusive, too shadowy, to be copied; and they are also too incoherent and contradictory.

3. 例文解説

4. 訳例

人はあまりにもとらえどころがなく、あまりにも謎に包まれているので、描写することはできない。また人はあまりにも一貫性がなく、矛盾を抱えている。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

F で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 組み立てる、でっち上げる 品詞) 動詞

〇 fabricate a theory 「理論をでっち上げる」のように使う

2. 例文

What he told the woman was the same fabricated story he had told Tengo.

3. 例文解説

4. 訳例

彼がその女性に話したことは、天悟に語った同じでっち上げの話であった。

5. 出典

Haruki Murakami, 1Q84 (Vintage, 2012), p.991.

G で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) つかもうとする、飛びつく (品詞) 句動詞

〇 grasp at a straw 「わらにもすがる」、grasp at an opportunity 「機会に飛びつく」のように使う

2. 例文

For now, researchers admit that they are still grasping at straws.

3. 例文解説

for now 「今のところ、差し当たり」

4. 訳例

今のところ、なお藁にもつかまろうという心境であることを、研究者たちは認めている。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

L で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 遅れる (品詞) 動詞

〇 lag behind at school 「学業に遅れる」のように使う

2. 例文

By the end of this period, legal intervention had largely eroded the absolute paternal rights enshrined in the common law, although sexual relations between husbands and wives remained largely untouched by legal change. However, cultural changes were to lag behind legal ones.

3. 例文解説

erode [iróud] 「浸食する、むしばむ」

common law 「コモン・ロー、英米法」

4. 訳例

この時期の最後までには、夫と妻との間の性的関係は、法律の変化では影響されず、大体そのままであったが、法律の介在が、慣習法で守られていた絶対的父権を大きく損なった。しかしながら、文化的変化は、法的な変化の後にやってきた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 軍需品、資材 (品詞) 名詞

〇 the munition industry 「軍需産業」のように使う

2. 例文

Thanks to enterprising manufacturers, many of whom were friends of Lloyd George, munitions factories were set up all over the country.

3. 例文解説

Lloyd George=David Lloyd George (1863-1945) 英国の政治家、首相 (1916-22)

4. 訳例

多くはロイド・ジョージの友達であったが、進取の気性に富んだ製造業のおかげで、軍需工場が国中に設立された。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.659.

O で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) ハンデ、見込み (品詞) 名詞

〇 The odds are against us. 「私たちには勝算が少ない」のように使う

2. 例文

Strike glanced down at his notebook, considering, with the gifted poker player’s dispassionate calculation of the odds, how much risk there was in pushing this line of questioning to the limit, on no proof.

3. 例文解説

Strike=Cormorant Strike 『カッコウの呼び声』 (The Cuckoo’s Calling) (講談社、2014年) の主人公で私立探偵

4. 訳例

ストライクはノートに目を落とし、才能あるポーカープレイヤーがする公平な確率計算で、証拠がないのに、この線の質問をしていくのに、どれほどのリスクがあるか考えた。

5. 出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Sphere, 2013), p. 470.

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 容赦ない、痛烈な (品詞) 形容詞

〇 a scathing remark 「呵責のない言葉」のように使う

2. 例文

Elizabeth wrote a scathing letter to her “right trusty and well beloved cousin,” in which she no longer gave command, but merely desired to be informed what he was going to do next.

3. 例文解説

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor 朝のイングランド女王

4. 訳例

エリザベスは彼女の「信頼できる最愛の従弟」へ、辛辣な手紙を書いた。その中で、これ以上命令はしないが、次に何をするかは教えてほしいと、彼女は望んだ。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928 年の作品。

1. 語義解説 (意味) 屈服する (品詞) 動詞

〇 succumb to a disease 「病気で倒れる」のように使う

2. 例文

She may have had no particular feeling for him, but succumbed to his wish from propinquity or idleness, to find then that she was powerless in a snare of her own contriving.

3. 例文解説

propinquity [prəpíŋkwəti] 「近いこと、類似」

4. 訳例

彼女は彼に対して特別な感情を抱いていなかったかもしれないが、お互い似ていることや怠惰から、彼の望みに屈したのかもしれない。そして自分が作り上げた罠では、無力であることを彼女は知った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の 1919 年の作品。

1. 語義解説 (意味) 余り、余分 (品詞) 名詞

〇 in surplus 「余分に、余って」のように使う

2. 例文

Japan used to have a large trade surplus.

3. 例文解説

4. 訳例

日本は大幅な貿易黒字を出していたものだ。

5. 出典

岡部一『TOEFLによく出るアカデミック英単語』(IBCパブリッシング、2014年), p.204.