2021年に実施された京都大学の英語入試問題には、読解の問題が 3 問ある。
1 問目は、人類が話好きであることを、ギリシャ時代のプラトンやアリストテレスまでさかのぼって論じている英文である。
2 問目は、ダーウィンの進化論について、George Henry Lewes というジャーナリストが論説を書いたところ、ダーウィンが気に入ったという英文である。彼はダーウィンの進化論を、”the monistic or dualistic attitude of mind” を基礎において論じているが、非常に納得できる説を披露している。
最後の英文は、人が一般化をする傾向について論じている。そこでもっとも重要になる英単語は generalization ということになる。
それでは早速、重要単語の解説に入ろう。
C で始まる重要英単語
chime with
1. 語義解説 (意味) 一致する、調和する (品詞) 句動詞
2. 例文
His preferred method of acquisition through inheritance chimed perfectly with established imperial political culture.
3. 例文解説
4. 訳例
基礎の定まった帝国の政治文化と完全に調和している相続を、取得方法として、彼は好んだ。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
D で始まる重要英単語
dated [déitəd]
1. 語義解説 (意味) 時代遅れの、日付のある (品詞) 名詞
2. 例文
Spy thrillers with plots based on the Cold War look particularly dated nowadays.
3. 例文解説
4. 訳例
冷戦を基礎においた筋のスパイ小説は、今日では特に時代遅れに見える。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
deduction [didʌ́kʃən]
1. 語義解説 (意味) 演繹 (品詞) 名詞
〇 deduction 「演繹」一定の前提から論理規則に基づいて必然的に結論を引き出すこと、 induction 「帰納」個々の具体的事実から一般的な命題ないし法則を導き出すこと
〇 この単語は 抽象名詞 (1) にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
Mill made here the fundamental distinction between deduction and induction, defined induction as the process for discovering and proving general propositions, and presented his “four methods of experimental inquiry” as the heart of the inductive method.
3. 例文解説
Mill=John Stuart Mill (1806-73) 功利主義を代表する英国の哲学者
4. 訳例
ミルはここで演繹と帰納の基本的な区別をして、一般的命題を発見し証明する過程として帰納を定義した。そして帰納法の中心として彼の「4 つの実験的研究方法」を呈示した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
E で始まる重要英単語
empathy [émpəθi]
1. 語義解説 (意味) 感情移入、共感 (品詞) 名詞
2. 例文
Empathy is one of human beings’ highest qualities. Empathy is the root of most of the behaviour that we associate with “goodness.” It’s the root of compassion and altruism, self-sacrifice and charity.
3. 例文解説
4. 訳例
共感は人間が持つもっとも高度な特質の一つである。共感は、私たちが「善」と結びつけるほとんどの行為の基礎である。それは思いやりや利他主義や自己犠牲や博愛の基礎である。
5. 出典
Psychology Today からの引用
G で始まる重要英単語
generalization [dʒènərəlaizéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 一般化 (品詞) 名詞
2. 例文
The truth of this generalization is apparent not just in the disguises of Vincentio or Polixenes, but in the idealization of women in the romantic comedies and the romances….
3. 例文解説
Vincentio シェイクスピア作『尺には尺を』の登場人物でヴィンセンシオー侯爵
Polixenes シェイクスピア作『冬物語』の登場人物でボヘミア王ポリクシニーズ
4. 訳例
この一般化が真実であることは、ヴィンセンシオーやポリクシニーズの変装で明らかであるばかりか、ロマンティック・コメディやロマンス劇の中で、女性が理想化されていることでも明らかである。
5. 出典
Marilyn L. Williamson, The Patriarchy of Shakespeare’s Comedies (Wayne State U. P., 1986), p.178.
I で始まる重要英単語
interpersonal [ìntərpə́ːsənəl]
1. 語義解説 (意味) 個人間の、対人関係の (品詞) 形容詞
〇 interpersonal relationships は「対人関係」
2. 例文
From its inception, the study of social movements looked closely at interpersonal relations formed in the mobilization phase of collective action. Beginning in the 1970s, scholars focused more deeply on the long-term consequences of social movements, especially on evaluating the ways such movements have propelled societal change.
3. 例文解説
4. 訳例
最初から、社会運動の研究は、集団行動の流動的な局面で形成される対人関係を詳しく調べていた。1970 年代に始まって、学者たちは社会運動の長期にわたる結果に、さらに深く焦点を合わせていた。特に、そのような運動が、社会変化を促進する手段を評価することに、焦点を合わせていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
intervene [ìntərvíːn]
1. 語義解説 (意味) 介入する、入り込む (品詞) 動詞
○ 名詞は intervention [ìntərvénʃən]「仲裁」 、interventionism は「国の干渉政策」
〇 この単語は 2017 年実施北海道大学英語入試問題や 2021 年実施北海道英語入試問題にも出ている
2. 例文
There was almost no area of English life in which the Council could not intervene, and its influence penetrated even the most remote corners of the country.
3. 例文解説
the Council=the Privy Council 英国の枢密院、国務に関する国王の顧問官の集合体
4. 訳例
枢密院が介入できないイギリス人の生活領域はほとんどなかったし、その影響は国のもっとも辺鄙な場所にも行き届いていた
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.66.
introverted [íntrəvə̀ːrtəd]
1. 語義解説 (意味) 内向性の (品詞) 形容詞
2. 例文
Charles had not been raised to rule. His childhood had been spent in the shadow of his brother, Prince Henry, who had died in 1612, and Charles had little practical experience of government. He was introverted and clung tenaciously to a few intimates.
3. 例文解説
Charles=Charles I (1600-49) 1625 年から 1649 年までの英国王、清教徒革命により断頭台で処刑
tenaciously [tənéɪʃəsli] 「執拗に、頑固に」
4. 訳例
チャールズは統治者として養育されなかった。彼の子供時代は、1612 年に死んだヘンリー王子の陰で過ごされた。チャールズは実際の統治の経験はほとんどなかった。彼は内向的な性格で、数人の親しい人に執拗にしがみついていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
M で始まる重要英単語
modify [mɔ́dəfài]
1. 語義解説 (意味) 緩和する、修正する (品詞) 動詞
○ 名詞は modification [mɔ̀dəfikéiʃən]「緩和、制限、修正、変態」
〇 この単語は 2020 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
〇 名詞形 modification は 2018 年実施京都大学英語入試問題、形容詞形 modifiable は 2020 年実施京都大学英語入試問題に出ている
2. 例文
Perhaps one of the most important effects of scientific education is to modify the hypotheses that appear prima facie probable.
3. 例文解説
prima facie [prɑ́iməféiʃə] 「(ラテン語) 一見したところでは」
4. 訳例
おそらく科学教育のもっとも重要な効果の一つは、一見したところもっともらしく見える仮説を修正することである。
5. 出典
Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.274.
P で始まる重要英単語
ponder [pɔ́ndə]
1. 語義解説 (意味) 熟考する、思案する (品詞) 動詞
2. 例文
Moreover, given the earl of Leicester’s likely involvement, one has to ponder why he would either have initiated or conceded to the deletion of materials relating to his family or to his favored nephew.
3. 例文解説
Leicester=Robert Dudley (1832?-88) 英国の政治家でエリザベス一世の寵臣
4. 訳例
さらにレスターが関係していることを考慮に入れれば、どうして彼が自分の家族や気に入った甥に関する記述を削除することを提案したか、あるいは同意したかと、人はじっくりと考える必要がある。
5. 出典
Elizabeth Story Donno, “Some Aspects of Shakespeare’s Holinshed,” Huntington Library Quarterly, 50 (1987), p.242.
R で始まる重要英単語
refutation [rèfjutéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 論駁、論破 (品詞) 名詞
〇 動詞は refute [rifjúːt] で「相手を論駁する」
2. 例文
I have put the argument here to remind the reader that philosophical theories, if they are important, can generally be revived in a new form after being refuted as originally stated. Refutations are seldom final; in most cases, they are only a prelude to further refinements.
3. 例文解説
4. 訳例
私がその議論をここに持ち出したのは、哲学理論は、たとえ重要であろうと、最初に述べられたものが否定された後に、一般的に新しい形で復活するということを、読者に思い起こしてもらうためである。論破はめったに最終的なものではない。ほとんどの場合、論破はさらなる改善の序幕にすぎない。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.58.