2021 年に実施された九州大学の英語入試問題には、英文の読解問題が 3 つある。

第 1 問は、イナゴの大群が農作物に大被害を与える事象について述べ、その解決策を示唆している英文である。

第 2 問は、インターネット関連産業の Google について述べた英文である。ハーヴァード・ビジネス・スクールの Shoshana Zuboff によると、Google が一見関連のない事業に手を伸ばすのは、顧客の情報を得るためだということである。

第 3 問は、猫のシェルターの話で、Miriam が不幸な猫 2 匹を引き取ろうとするが、アパートの契約でペットは飼えないという事情を描いた英文である。

それでは重要単語の解説をしよう。

A で始まる重要英単語

1. 語義解説   (意味) 予期する、期待する    (品詞) 動詞

○ 名詞は anticipation [æntìsəpéiʃən]「予期、予測」

〇 この単語は 2018 年実施大阪大学英語入試問題2019 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

They continued their game, speaking little. Once I heard Ogata-San say: “You’re moving just as I anticipated. You’ll need to be very clever to escape from that comer.”

3.  例文解説

4.  訳例

ほとんど話さずに、彼らはゲームを続けた。一度、緒方さんが次のように言うのを聞いた。「私が予期したように、あなたは駒を動かしている。隅から逃げるには、よほど頭を使う必要がある」

5.  出典

Kazuo Ishiguro, A Pale View of Hills (Faber and Faber Limited, 1982), p.60.

B で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) よい時期を待つ (品詞) 句動詞

2. 例文

Walsingham bided his time, quietly confident that if forced to undergo a second session on the rack, Throckmorton’s endurance could not last.

3. 例文解説

Walsingham=Sir Francis Walsingham (1532-90) エリザベス一世時代の枢密院議員、国務大臣

4. 訳例

ウォルシンガムは、スロックモートンが拷問の第 2 段階を受けるよう仕向けられれば、彼の忍耐も続かないと、静かに信じて、時期を待っていた。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.402.

1. 語義解説 (意味) 顕著な進歩、突破 (品詞) 名詞

〇 最近では「非常に重要な発明や発見」という意味によく使われる

〇 この単語は 2021 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Once again our team came home with the impression that the time was not yet ripe for a breakthrough.

3. 例文解説

4. 訳例

再び、大きな進歩を達成する時期は、まだ熟していないという印象を抱えて、私たちのチームは故郷に帰ってきた。

5. 出典

Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.373.

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 縦横に動く (品詞) 動詞

2. 例文

She had crisscrossed the country on her own, speaking to young people and energizing crowds everywhere she went.

3. 例文解説

energize [énərdʒàiz] 「活発にする、刺激する」

4. 訳例

彼女は一人で国中を縦横に行き来して、若い人々に話しかけ、行くところどこでも、群衆を活気づけていた。

5. 出典

Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.9.

F で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 難しい、恐ろしく大きな、ぞっとするような (品詞) 形容詞

2. 例文

What had previously been a real threat to political order was thus neatly transformed into a formidable buttress to it.

3. 例文解説

buttress 「支えとなるもの」

it=political order

4. 訳例

これまでは政治秩序への現実的脅威であったものが、かくして巧妙に変貌して強大な支えとなった。

5. 出典

Lawrence Stone, The Family, Sex and Marriage (HarperCollins Publishers, 1977), p.111.

1. 語義解説 (意味) けば立った、ぼやけた (品詞) 形容詞

○ 名詞は fuzz「うぶ毛、綿ぼこり」 、fuzz が動詞として用いられた場合は「綿毛でおおう、物事を不鮮明にする」

〇 この単語は 2017 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

“Oh bloody hell,” said Strike as the fuzzy outline of Mr. Crowdy from downstairs pressed close to the glass.

3. 例文解説

Strike=Cormoran Strike 『カイコの紡ぐ嘘』( 講談社、2015年) の主人公で私立探偵

4. 訳例

クラウディ氏のぼんやりとした姿が階下からガラスに近づいたとき、「ちくしょう」とストライクは言った。

5. 出典

Robert Galbraith, The Silkworm (Robert Galbraith Limited, 2014), p.330.

G で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 社交的な、群居する (品詞) 形容詞

〇 問題文では gregarious phase として使われており、イナゴが群居する段階を生物学者が表現した言葉

2. 例文

Gregarious animals emit distinctive noises when they find food, and other members of the herd are attracted when they hear these noises, but we cannot know whether the noises merely express pleasure or are also intended to state “food here”.

3. 例文解説

herd 「群れ」

4. 訳例

群居する動物は、食料を見つけると、独特の音を発して、群れの他のメンバーは、これらの音を聞くと、引き寄せられる。しかしその音が単に喜びを表すものか、「食料がここにある」と示すものなのか、私たちは分からない。

5. 出典

Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.56.

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 侵入、来襲 (品詞) 名詞

2. 例文

While there have been dramatic improvements in public hygiene and health since that time, the annual infestations of varieties of the flu virus still exact enormous human debilitation and a significant death toll each winter, particularly this year.

3. 例文解説

public hygiene [háidʒiːn] 「公衆衛生」

4. 訳例

その時から公衆衛生と健康に劇的な改良があったが、様々な種類のインフルエンザ・ウィルスの毎年の侵入は、なおも多くの人を衰弱させ、特に今年はそうであるが、かなり多くの人を死亡させる。

5. 出典

Psychology Today からの引用

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 理解する、解明する (品詞) 句動詞

2. 例文

When a person feels that he has not been able to make sense of his own life, he tries to make sense of it in terms of the life of his children.

3. 例文解説

4. 訳例

人は自分自身の人生を理解できなかったと感じる時には、自分の子供たちの人生の観点から、理解しようとする。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の 1956 年の作品。

1. 語義解説 (意味) 移住性の (品詞) 形容詞

2. 例文

Initially, migratory patterns ran east to west and from rural areas to cities, then, in the 20th century, from the South to the Northeast and Midwest.

3. 例文解説

4. 訳例

最初は、移住パターンは東から西、そして農業地域から都会であったが、20 世紀になると、南から北東や中西部に変わった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

P で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 表現型の (品詞) 形容詞

〇 phenotypic character 「遺伝の表現形質」

2. 例文

An important goal of phenotypic description is to differentiate the syndrome being described from other syndromes.

3. 例文解説

syndrome [síndroum] 「症候群」

4. 訳例

表現に関する記述の重要な目的は、他の症候群と現在記述されつつある症候群を区別することである。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 小心の、えり好みする (品詞) 形容詞

2. 例文

A sculptor rented it for a while, but that didn’t work out. Of course, Michael’s always been as picky as possible about tenants to stop Owen benefiting financially, and he can afford lawyers to enforce his whims.

3. 例文解説

work out 「問題が解ける、ある結果が出る」

4. 訳例

ある彫刻家が、しばらくの間その部屋を借りていたが、売るまでには行かなかった。もちろん、オーエンに金儲けをさせまいとして、マイケルはいつも可能な限り、借り手にはえり好みをしていた。そして自分の気儘を押し通すために、彼は弁護士を雇う余裕があった。

5. 出典

Robert Galbraith, The Silkworm (Robert Galbraith Limited, 2014), p.234.

1. 語義解説 (意味) 前向きに、先を見越して (品詞) 副詞

2. 例文

We must act proactively to ensure that passengers have the highest level of safety.

3. 例文解説

4. 訳例

乗客がもっとも安全になるように、私たちは先を見越して行動しなければならない。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 監視、見張り (品詞) 名詞

2. 例文

The threat posed by Antonio is contained but not dissolved; as in Brown’s analysis, the very terms Prospero uses to produce Antonio as “other” help to insure that he will remain a “site of disruption” in need of continued surveillance and control.

3. 例文解説

Antonio シェイクスピア作『テンペスト』の登場人物でプロスペローの弟、彼はプロスペローから王位を奪う

Prospero シェイクスピア作『テンペスト』の主人公、アントニオの兄

4. 訳例

アントニオよって提起された脅威は、抑制されたが、解決されていない。ブラウンの分析にあるように、アントニオを「他者」と見せるために、プロスペローが用いたまさにその言葉は、アントニオが継続する監視と管理が必要な「分裂の場」であり続けることを保証している。

5. 出典

Deborah Willis, “Shakespeare’s Tempest and the Discourse of Colonialism”, Studies in English Literature, 29 (1989), p.283.

1. 語義解説 (意味) スイッチ、急な転換 (品詞) 名詞

〇 問題文では、「急な転換」の意味で用いられている

2. 例文

The switch to new accounting software greatly improved the organization’s bookkeeping.

3. 例文解説

4. 訳例

新しい会計ソフトへの変更は、その協会の経理を大幅に改良した。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

T で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 領土の、縄張りを守る習性のある (品詞) 形容詞

〇 問題文では「縄張りを守る習性のある」という意味で使われている

2. 例文

Yet she had taken the utmost pains to stress that the English presence there owed nothing whatever to territorial ambitions.

3. 例文解説

4. 訳例

しかし英国軍がそこに駐留することには、領土的な野心は一切ないと、彼女は非常に骨折って強調した。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.414.

1. 語義解説 (意味) 越境的な (品詞) 形容詞

2. 例文

The Berliner Ring, a circle of expressways around the city, was completed in 1979. With reunification, many transboundary roads were reopened and road surfaces improved.

3. 例文解説

4. 訳例

町の周囲を走る高速環状道路であるベルリン外環状線は、1979 年に完成した。再統合されると、多くの越境道路が再開され、道路表面は改良された。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

W で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) アメリカ先住民の出征路、敵愾心 (品詞) 名詞

〇 on the warpath は「けんか腰で」

2. 例文

Ruth, for one thing, is clearly now on the warpath with her shotgun, ready to hunt down Javi and avenge her cousin.

3. 例文解説

4. 訳例

一つには、ルースは今や明らかにショットガンを持ってけんか腰で、ハヴィを追い詰めて、従弟の復讐をする覚悟ができていた。

5. 出典

merriam-webster.com からの引用