2021 年に実施された名古屋大学の英語入試問題には、3 つの英文読解問題がある。
第 1 問は、英国のロイヤル・アカデミーについて初めは触れており、後半は「文系」と「理系」の分裂について論じている英文である。
第 2 問は、スキューバ・ダイビングがアメリカの退役軍人に与える治癒的な効能を描いている。
第 3 問は、古い映画を見に行く男女の友達の会話である。
それでは入試問題の重要な英単語を見ていこう。
A で始まる重要英単語
aggravate [ǽgrəvèit]
1. 語義解説 (意味) 悪化させる、いら立たせる (品詞) 動詞
2. 例文
Whatever the ultimate causes of the price revolution of the 16th century, there can be little doubt that American silver greatly aggravated the inflation in Spain in the second half of the 16th century.
3. 例文解説
price revolution 16 世紀半ば以降、新大陸などから大量の銀が流入したことから生じた大幅な価格上昇を指す用語
4. 訳例
16 世紀の価格革命の究極の原因が何であろうと、アメリカの銀が、16 世紀後半のスペインのインフレーションを、大いに悪化させたのは、ほとんど疑いようがない。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
ambivalence [æmbívələns]
1. 語義解説 (意味) アンビヴァレンス、賛否両論 (品詞) 名詞
〇 アンビヴァレンスとは「同一の対象に対して、愛と憎しみのような相反する感情を同時に抱くこと」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)
2. 例文
This ambivalence remained true even during the reign of Henry’s son, Edward VI, from 1547 to 1553, when England’s ruling elite moved decisively to a serious embrace of Protestant doctrine and practice.
3. 例文解説
4. 訳例
この両面感情は、1547 年から 1554 年までの、ヘンリーの息子であるエドワード四世の統治の間も、事実であった。その時、英国の支配層エリートは、プロテスタントの教義と儀式を真剣に容認する方向に、断固として動いていた。
5. 出典
Stephen Greenblatt, Will in the World (W. W. Norton & Company, 2005), p.89.
B で始まる重要英単語
breakthrough [bréikθrùː]
1. 語義解説 (意味) 顕著な進歩、突破 (品詞) 名詞
〇 最近では「非常に重要な発明や発見」という意味によく使われる
〇 この単語は 2021 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Nevertheless, while women have made strong political gains in much of western Europe, especially in Scandinavia, breakthroughs for women in British national elections have been rare.
3. 例文解説
4. 訳例
それにもかかわらず、西ヨーロッパの多く、特にスカンジナビアでは、女性がしっかりとした政治的利益を獲得したが、イギリスの国政選挙では、女性の顕著な進歩はまれであった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
C で始まる重要英単語
crass [kræs]
1. 語義解説 (意味) 愚鈍な、粗野な (品詞) 形容詞
2. 例文
“I’m a pretty rich man, Strike. Sorry to be crass about it, but there you are. My father left me a sizeable trust fund. I’ve looked into the going rate for this kind of thing, and I would have been happy to pay you double.”
3. 例文解説
Strike=Cormorant Strike 『カッコウの呼び声』(講談社、2014年) の主人公で私立探偵
4. 訳例
「私はかなりの金持ちです、ストライク。配慮に欠ける話で申し訳ないが、本当だ。私の父は相当の信託基金を残してくれた。この種の相場を調べて来たから、私はこの額の 2 倍は払ってもよかったのに」
5. 出典
Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Sphere, 2013), p.31.
D で始まる重要英単語
demarcation [dìːmɑːkéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 境界、限界、区分 (品詞) 名詞
〇 動詞は demarcate [dimɑ́ːkeit]
〇 この単語の動詞形は demarcate であるが、2021 年実施大阪大学英語入試問題に出ている
2. 例文
The very gradual development of English law over the centuries from the old Curia Regis of the various courts― Exchequer, Common Pleas, King’s Bench and Chancery―had resulted in overlaps and unhelpful demarcations.
3. 例文解説
4. 訳例
様々な裁判所 (王室会計局、民事訴訟、王座裁判所、大法官庁裁判所) からなる宮廷内の評議会から、何世紀にもわたって英国法が次第に発展したことは、重複した個所や無益な区分という結果になった。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.579.
dichotomy [daikɔ́təmi]
1. 語義解説 (意味) 二分法、対立的な分裂 (品詞) 名詞
2. 例文
The play is in part structured on a basic dichotomy. The comic scenes emphasise linguistic differences, one of the clearest evidences that the people in the play are not brothers, while in the ‘serious’ scenes of verse Henry lays stress on the concept of brotherhood amongst the English.
3. 例文解説
4. 訳例
その劇は、基本的な二分法で、ある程度構成されている。喜劇的な場面では、言語の違いが強調され、そのもっとも明白な証拠の一つは、劇中の人々は同胞ではないことになる。一方、韻文の「厳粛な」場面では、ヘンリーは英国民の間の同胞愛という考えを強調する。
5. 出典
Andrew Gurr (ed.), King Henry V (Cambridge U. P., 1992), p.37.
E で始まる重要英単語
extol [ekstóul]
1. 語義解説 (意味) 激賞する (品詞) 動詞
2. 例文
To conjure up an atmosphere of enchantment, a strong element of fantasy was introduced whenever possible, and wherever Elizabeth went she would be accosted by creatures from myth and folklore―nymphs, sybils, mermaids, tritons, gods and goddesses, the Lady of the Lake and the Fairy Queen―who extolled her superlative qualities and serenaded her in music and verse.
3. 例文解説
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
4. 訳例
魔法のような雰囲気を出すために、幻想の強力な要素が、可能な時にはいつでも、導入された。エリザベスが行くところはどこでも、彼女は神話や伝承の架空の生物 (ニンフ、魔女、人魚、トリトン、神々や女神たち、湖上の婦人や神仙女王) から声をかけられた。彼らは彼女の至上の特質をほめそやし、音楽と詩で彼女を甘美な思いにさせた。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.382.
F で始まる重要英単語
foundational [faundéiʃənəl]
1. 語義解説 (意味) 基本の、基礎的な (品詞) 形容詞
2. 例文
In Hellenistic times the Stoics regarded emphasis on the paramount importance of virtue, understood as a certain kind of knowledge, as the true heritage of Socrates, and it became foundational for their school.
3. 例文解説
Hellenistic times 「ヘレニズム時代」
paramount [pǽrəmàunt] 「至上の、最高の」
4. 訳例
ヘレニズム時代には、ストア学派は、ある種の知識として理解された徳の至上の重要性を強調することは、ソクラテスの真の伝統と看做して、それが学派の基本となった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
I で始まる重要英単語
interweave [ìntəwíːv]
1. 語義解説 (意味) 混合する、織り込む (品詞) 動詞
2. 例文
By interweaving the play’s “authorized reading” with a subtle critique of ideas about textual authority, Shakespeare gave the play back to the institution of the theater, created a potential for multiplicity and diversity in performance that the Stuart ‘Cymbeline’ did not―by definition, could not―have.
3. 例文解説
multiplicity [mʌ̀ltəplísəti] 「多様性」
diversity [dəvə́ːsəti] 「多様性、相違点」
‘Cymbeline’ 『シンベリン』シェイクスピア作のロマンス劇 (1609-10 年作)
4. 訳例
テキスト解釈の権威についての考えを巧妙に批判することを、その劇の「権威ある読解」に織り込むことによって、シェイクスピアは、その劇を劇場の慣例に返し、スチュアート時代の『シンベリン』が持たなかった (定義上持つことができなかった) 上演の際の多様性と変化の可能性を創造した。
5. 出典
Leah S. Marcus, “Cymbeline and the Unease of Topicality”, in Heather Dubrow and Richard Strier (eds.), The Historical Renaissance—New Essays on Tudor and Stuart Literature and Culture (Chicago University Press, 1988), p.159.
J で始まる重要英単語
jeopardize [dʒépərdàiz]
1. 語義解説 (意味) 危難にさらす (品詞) 動詞
〇 名詞は jeopardy [dʒépərdi]「危険」
2. 例文
I understand practically everything, except one thing that piques my curiosity. Did the honorable Ashley ever jeopardize his immortal soul by kissing you?
3. 例文解説
I=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物
pique [píːk] 「誇りを傷つける、興味をそそる」
you=Scarlett O’Hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
4. 訳例
私はほとんどすべてのことを理解している。ただ一つ、私の好奇心を掻き立てることを除いて。名誉あるアシュリは、あなたにキスをして、永遠の魂を危険にさらしたのであろうか?
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
L で始まる重要英単語
loom [lúːm]
1. 語義解説 (意味) 突然姿を現す、ぼんやり現れる、気味悪く迫る (品詞) 動詞
2. 例文
During his second term, Putin’s popularity continued to be high, and speculation loomed that he, constitutionally ineligible to run for another term in office because of term limits, might engineer a change to the constitution to allow him to be reelected.
3. 例文解説
Putin=Vladimir Putin (1952-) ロシア大統領 (2000-)
4. 訳例
2 期目の間には、プーチンの人気は高い状態が続き、任期制限のため、3 期目に立候補することは憲法上資格はないが、彼は再選するために、憲法を変更するかもしれないという憶測がされた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
O で始まる重要英単語
obsession [əbséʃən]
1. 語義解説 (意味) 妄想、固定観念 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2019 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Sometimes he seemed to her like the County boys with whom she had grown up, the wild Tarleton twins with their obsession for practical jokes; the devil inspired Fontaines, teasing, mischievous; the Calverts who would sit up all night planning hoaxes. But there was a difference, for beneath Rhett’s seeming lightness there was something malicious, almost sinister in its suave brutality.
3. 例文説明
he=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の 3 番目の夫になる人物
practical joke 「悪ふざけ」
teasing 「悩ます、からかう」
mischievous [místʃivəs] 「いたずら好きの、茶目っ気のある」
hoax [hóuks] 「人をかつぐこと」
suave [swɑːv] 「人当たりのよい、磨きのかかった」
brutality [bruːtǽləti] 「野蛮、蛮行」
4. 訳例
レットは時々彼女と一緒に育った田舎の少年のように思えた。悪ふざけに取りつかれたような乱暴なタールトン家の双子。からかうのが好きで茶目っ気のある悪魔に駆り立てられたようなフォンテーヌ家の人々。夜更かしをして人をかつぐ計画を練るカルバート家の人々。しかし何かが違っていた。レットの表面上の明るさの下には、なにか悪意があり、その磨きのかかった蛮行は、ほとんど不気味なものであった。
5. 出典
Margaret Michell (1900年-1949年) 米国の女流作家。Gone with the Wind は Margaret Michell の1936年の作品。
P で始まる重要英単語
participant [pɑːtísəpənt]
1. 語義解説 (意味) 参加者、関係者 (品詞) 名詞
○ 動詞は participate「参加する」、名詞は participation「参加」
2. 例文
Participants in the experiment also keep track of what they eat and drink over three days so their eating habits can be evaluated.
3. 例文解説
4. 訳例
その実験の参加者たちはまた、彼らの食生活が評価できるように、この 3 日間に何を食べたかや、何を飲んだかを記録している。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
pervade [pərvéid]
1. 語義解説 (意味) 行き渡る、浸透する (品詞) 動詞
2. 例文
A skeleton outline of the scene reveals that the Queen dies; Imogen and Posthumus reunites; Cymbeline accepts them joyfully; Iachimo is forgiven; Belarius reveals that Guiderius and Arvigarus are Cymbeline’s sons; and Britain, having won the war, agrees to pay the Roman tribute. Concern for the politics of the royal family pervades the scene.
3. 例文解説
the Queen 『シンベリン』の登場人物で国王シンベリンの妻
Imogen シンベリンと先妻の娘
Posthumus Imogenの夫
Belarius 追放された貴族
Guiderius and Arvigarus シンベリンの息子たち
4. 訳例
その場面の大まかな概略は、女王が死に、イモジェンとポステュマスが再会し、シンベリンが彼らを喜んで受けいれ、ヤーキモーは許され、ベラリアスがギデリアスとアーヴィガラスはシンベリンの息子であることを明らかにし、ブリテンは戦争に勝ったので、ローマに貢ぎを捧げることに同意する。王家の利害に関する関心が、この場面には浸透している。
5. 出典
David M. Bergeron, Shakespeare’s Romances and the Royal Family (Kansas University Press, 1985), p.154.
polymath [pɔ́limæ̀θ]
1. 語義解説 (意味) 博学者、大学者 (品詞) 名詞
〇 問題文では名詞として使われているが、同形で形容詞の時は「博学の」
2. 例文
Fuller sees himself as a polymath, talking about a huge range of intellectual and political trends of the twentieth century.
3. 例文解説
4. 訳例
フラーは自分を博学者と見ており、広範囲にわたる 20 世紀の知的・政治的傾向について語っている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
prolific [prəlífik]
1. 語義解説 (意味) 多産の、豊かな (品詞) 形容詞
〇 この単語は 2017 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
One of its most prolific early contributors was the young Samuel Johnson. Periodical writing was a major part of Johnson’s career, as it was for writers such as Fielding and Goldsmith.
3. 例文解説
Samuel Johnson (1709-84) 英国の詩人、辞書編集者
Fielding=Henry Fielding (1707-54) 英国の小説家
Goldsmith=Oliver Goldsmith (1728-74) アイルランド生まれの英国の詩人、小説家
4. 訳例
そのもっとも多産な初期の投稿者の一人が、若きサミュエル・ジョンソンであった。雑誌に書くことが、フィールディングやゴールドスミスのような作家と同じように、ジョンソンの経歴の主要な部分であった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
Q で始まる重要英単語
quandary [kwɔ́ndri]
1. 語義解説 (意味) 当惑、苦境 (品詞) 名詞
2. 例文
Perhaps if I could ask you a few questions, it might help me in my quandary.
3. 例文解説
4. 訳例
もし私があなたにいくつかの質問ができれば、困惑している私には助かります。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
R で始まる重要英単語
resonant [rézənənt]
1. 語義解説 (意味) 響き渡る、大げさな (品詞) 名詞
2. 例文
With their complex syntax and stately rhythms, her speeches were at once resonant and yet abstruse, requiring detailed sifting before they yielded up their true meaning.
3. 例文解説
her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
abstruse [əbstrúːs] 「難解な、深遠な」
4. 訳例
複雑な構文と堂々としたリズムで、彼女の演説は、響き渡るが難解であった。本当の意味が明らかになるまでに、詳細な検討が必要であった。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.158.
roam [róum]
1. 語義解説 (意味) 歩き回る、放浪する (品詞) 動詞
2. 例文
Tengo gave up and left his chair to scan the spines of the volumes in the bookcase. Most of them were historical novels set in ancient times when samurai roamed the land.
3. 例文解説
4. 訳例
本棚の背表紙を見るのをあきらめて椅子から天吾は離れた。それらはほとんど歴史小説で、この国を侍が歩き回っていた昔の時代の歴史小説であった。
5. 出典
Haruki Murakami, 1Q84 (Vintage, 2012), p.583.
robust [roubʌ́st]
1. 語義解説 (意味) たくましい、強固な (品詞) 名詞
〇 この単語は 2017 年実施の名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
For comedy appeals to the collective mind of the audience and this grows fatigued; while farce appeals to a more robust organ, their collective belly.
3. 例文解説
farce 「道化芝居」
4. 訳例
喜劇は聴衆全員の精神に訴えかけて、観客の頭脳は疲れてくる。一方、道化芝居はもっと強健な器官である聴衆全員の腹部に訴えかける。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maughamの1938年の作品。
S で始まる重要英単語
state-of-art
1. 語義解説 (意味) 最新式の (品詞) 形容詞
2. 例文
The movie was made with state-of-the-art computer graphics.
3. 例文解説
4. 訳例
その映画は、最新式のコンピューター・グラフィックアートで作られていた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
straitjacket [stréitdʒæ̀kit]
1. 語義解説 (意味) 拘束する、拘束服を着せる (品詞) 動詞
〇 入試問題文では動詞で使用されているが、名詞の意味では「拘束服」
2. 例文
I’ve had hundreds of pictures taken, including by a professional, and I don’t like any of them: One makes me look fat, another ugly, another old, another too sexy, another not sexy enough. In short, I’m straitjacketed by insecurity.
3. 例文解説
4. 訳例
専門家からとってもらったものを含むと、何百枚と写真を私はとってもらったが、どれも私の気に入らない。ある写真は太って見えるし、他のは醜くみえる。また年取って見えるものもあり、性的興奮をそそりすぎるものや、まったく性的興奮をそそらないものもある。要するに、私は不安で拘束されているのだ。
5. 出典
Psychology Today からの引用
T で始まる重要英単語
therapeutic [θèrəpjúːtik]
1. 語義解説 (意味) 治療上の (品詞) 形容詞
2. 例文
Even though the pastoralism of the last plays is similar to that of the romantic comedies in its stress on the therapeutic function of a benign environment, the emphasis in the romances is on the pastoralism of innocence rather than on the pastoralism of happiness.
3. 例文解説
pastoralism [pǽstərəlìzəm] 「田園趣味」
benign [bináin] 「穏やかな、温和な」
4. 訳例
シェイクスピアの最後の劇の田園情趣は、温和な環境の治癒的な機能に重点を置くロマンティック・コメディのそれと似ているが、ロマンス劇 (シェイクスピアの最後の劇) の強調は、幸福の田園情趣ではなく、清浄な田園情趣に置かれている。
5. 出典
Michael Taylor, “The Pastoral Reckoning in Cymbeline“, Shakespeare Survey 36 (1983), p.104.
transfuse [trænsfjúːz]
1. 語義解説 (意味) 輸血を行う、浸透する (品詞) 動詞
2. 例文
During the surgery, doctors transfused six pints of donated blood.
3. 例文解説
pint [páint] 「パイント」、アメリカでは 0.473 リットル、イギリスでは 0.568 リットル
4. 訳例
手術の間、医師たちは 6 パイントの献血を輸血した。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
U で始まる重要英単語
underpin [ʌ̀ndərpín]
1. 語義解説 (意味) 支持する、実証する (品詞) 動詞
〇 この単語は 2018 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Instead of the old “natural order” religion that had underpinned the state previously, different currents of thought emerged that saw the state and community as necessary for individual self-realization.
3. 例文解説
4. 訳例
以前に国家を支えていた「自然秩序」の宗教の代わりに、国家や共同体を個人の自己実現に必要なものと考える新しい思潮の流れが起こってきた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
V で始まる重要英単語
variability [vὲəriːəbíliti]
1. 語義解説 (意味) 可変性、変わりやすいこと (品詞) 名詞
2. 例文
Variability is characteristic of British weather, and extreme conditions, though rare, can be very important for the life of the country.
3. 例文解説
4. 訳例
変わりやすいことは、イギリスの気候の特徴である。稀ではあるが、非常に厳しい条件が、この国の生活にとって重要となりうる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
vibrant [váibrənt]
1. 語義解説 (意味) 鼓動する、力強い (品詞) 形容詞
2. 例文
For Elizabeth, Leicester’s death had been a grievous blow, but she could at least find some consolation in the company of Leicester’s twenty-two-year-old stepson, Robert, Earl of Essex. Vibrant, dashing and charismatic, Essex was tall, handsome and (like his mother, who had so annoyed Elizabeth with her marriage to Leicester) auburn-haired.
3. 例文解説
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
Leicester=Robert Dudley, 1st Earl of Leicester (1532-1588) エリザベス一世の寵臣
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
4. 訳例
エリザベスにとって、レスターの死は、悲しい精神的打撃であったが、少なくとも彼女は、レスターの 22 歳の義理の息子、エセックス伯ロバートと一緒にいると慰められた。活気が横溢して、さっそうとして、カリスマ性を持つエセックスは、身長が高く、ハンサムであり、(レスターと結婚することでエリザベスを悩ませた彼の母親と同じように) 赤褐色の髪をしていた。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.469.