2021年に実施された大阪大学の英語入試問題には、2 つあるが、問題 I は (A) と (B) に分かれ、結局は 3 つになる。ただし、問題 I の読解問題の (A) と (B) は、短文であり、問題 II は長文である。
問題 I の (A) は、アメリカ文化の会食について論じた英文で、(B) は言語の音や表記は意味と関連はなく、音と意味の関係は恣意的であると論じたものである。(A) (B) とも短文であるが、内容のある問題文である。
問題 II の英文は、文章の書き方の方法を説明している。この英文では、practical style や plain Style と比較しながら、classic style の長所をあげて、文章を書くには classic style が最上であると締めくくっている。
それでは重要な単語の説明に入る。
A で始まる重要英単語
acquisition [æ̀kwizíʃən]
1. 語義解説 (意味) 獲得 (品詞) 名詞
○ 動詞は acquire [əkwáiər]
〇 この単語は抽象名詞(1) にも出ている。
2. 例文
The general drift of the common man in this period in Europe was to set up his new acquisition, the Bible, as a counter authority to the church. This was particularly the case with the great leader of German Protestantism, Martin Luther (1483-1546).
3. 例文解説
Protestantism 「16 世紀の宗教改革に端を発した、キリスト教の諸教義・諸教会の総体。ローマカトリック・東方教会と並ぶキリスト教の三つの流れの一つ」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと
Martin Luther (1483-1546) ドイツの宗教改革者でプロテスタント派の祖
4. 訳例
ヨーロッパにおけるこの時期は、一般人の共通の傾向は、新しく獲得した聖書を、教会への対立権威として掲げることであった。これはドイツ・プロテスタンティズムの偉大な指導者マーチン・ルター (1483年から1546年) には、特に当てはまるものであった。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
adept [ədépt]
1. 語義解説 (意味) 巧みな、精通した (品詞) 形容詞
〇 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、adept を “very skilled or proficient” 「非常に熟練している、あるいは熟達している」と定義している
〇 adept at playing chess 「チェスが上手い」のように使う
〇 この単語は 2020 年実施慶応義塾大学英語入試問題や 2020 年実施早稲田大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
But the temptation to read the letters was too great and she put the thought of Ellen out of her mind. She had become adept at putting unpleasant thoughts out of her mind these days.
3. 例文解説
Ellen 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの母親、フランス貴族の家柄出身
she=Scarlett O’Hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
4. 訳例
しかし手紙を読みたいという誘惑は、非常に大きかったので、彼女はエレンのことを頭から追い払った。最近、彼女は不愉快な考えを、頭から追い払うことを得意にしていた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
arbitrary [ɑ́ːbətrèri]
1. 語義解説 (意味) 任意の、独裁的な (品詞) 形容詞
○ an arbitrary king
2. 例文
The strangest, Strickland’s determination to become a painter, seems to be arbitrary; and though it must have had causes in the circumstances of his life, I am ignorant of them.
3. 例文解説
Strickland=Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す
4. 訳例
ストリックランドが画家になると決意した、もっとも奇妙なことは、気まぐれのように思える。彼の人生の状況に何らかの原因があったに違いないが、私はその状況を知らない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
B で始まる重要英単語
brevity [brévəti]
1. 語義解説 (意味) 短さ、簡潔 (品詞) 名詞
〇 Brevity is the soul of wit. 「簡潔は機知の精髄」シェイクスピア作『ハムレット』のポローニアスの言葉
2. 例文
Shakespeare was a professional risk-taker. He wrote under pressure―judging from its unusual brevity, Macbeth was composed in a very short time―and he went where his imagination took him.
3. 例文解説
4. 訳例
シェイクスピアは、仕事に関しては危険を冒す人であった。彼はプレッシャーを感じながら書いており、異常な短さから判断すると、『マクベス』は非常に短い時間で作られた。そして彼は想像力が導くところに赴いた。
5. 出典
Stephen Greenblatt, Will in the World (W. W. Norton & Company, 2005), p.351.
C で始まる重要英単語
commensality [kɑ̀mensǽliti]
1. 語義解説 (意味) 親交、一緒に食事をすること (品詞) 名詞
2. 例文
These matters, in turn, are replicated in the dietary and commensality practices.
3. 例文解説
4. 訳例
次に、これらの事柄が、食事と会食の慣習で繰り返される。
5. 出典
contemplative [kəntémplətiv]
1. 語義解説 (意味) 黙想にふける、瞑想する (品詞) 形容詞
2. 例文
Man cannot be wholly contemplative, but in so far as he is so he shares in the divine life. ‘The activity of God, which surpasses all others in blessedness, must be contemplative.’
3. 例文解説
4. 訳例
人は完全に観照的になり得ないが、観照的でありさえすれば、人は神聖な生活を共有する。「至福ではすべてに勝る神の活動は、観照的であるに違いない」
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.175.
convention [kənvénʃən]
1. 語義解説 (意味) 因習、慣習 (品詞) 名詞
○ 形容詞は conventional
2. 例文
We go offstage and come back for the convention of the encore.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちは舞台から降りるが、アンコールの慣習のため、もう一度舞台に戻る。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
D で始まる重要英単語
demarcate [dimɑ́ːkeit]
1. 語義解説 (意味) 限界を定める、区別する (品詞) 動詞
〇 名詞形は demarcation [dìːmɑːkéiʃən]
〇 この単語の名詞形は demarcation であるが、 2021 年実施名古屋大学英語入試問題に出ている
2. 例文
…unlike medieval drama, which was more fully integrated into society, Shakespeare’s drama took place in carefully demarcated playgrounds.
3. 例文解説
playground 「活動の場」、 Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は playground の 2 で “a place where a particular type of people go to enjoy themselves” 「特定の種類の人々が楽しむ場所」と定義している
4. 訳例
社会に完全に取り込まれていた中世演劇とは異なり、シェイクスピアの劇は、注意深く限界を定められた領域で行われていた。
5. 出典
Stephen Greenblatt, Shakespearean Negotiations—The Circulation of Social Energy in Renaissance England (Oxford University Press, 1988), p.120.
E で始まる重要英単語
egalitarian [igæ̀litέəriən]
1. 語義解説 (意味) 平等主義の (品詞) 形容詞
〇 同じ形で名詞の場合は「平等主義者」
2. 例文
Through its central, advisory role, the Ministry of Education guided the development of egalitarian and efficient schooling in the postwar era.
3. 例文解説
4. 訳例
中心的で、助言をする役割を通して、教育省は終戦後の平等で効率的な学校教育の発展を導いた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
G で始まる重要英単語
genome [dʒíːnoum]
1. 語義解説 (意味) ゲノム、単体の配偶子または細胞核の中にある染色体の1組 (品詞) 名詞
〇 genome analyses 「ゲノム解析」
2. 例文
The development of the technology to sequence the DNA of whole genomes on a routine basis has given rise to the discipline of genomics, which dominates genetics research today.
3. 例文解説
genomics [dʒiːnóumiks] ゲノミクス、ゲノム (genome) の構造や機能を解析する研究分野
4. 訳例
当たり前のようにすべてのゲノムのデオキシリボ核酸の分子配列を決定する技術の発展は、ゲノミクスの研究分野を起こし、それは今日では遺伝子研究を支配している。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
get through to
1. 語義解説 (意味) 意向が通じる、わかってもらう (品詞) 句動詞
2. 例文
I waited a day and got through to an automated message that transferred me to an employee.
3. 例文解説
4. 訳例
私は 1 日待って、やっと私を従業員につなぐ自動メッセージに辿りついた。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
I で始まる重要英単語
idiosyncratic [ìdiousiŋkrǽtik]
1. 語義解説 (意味) 特有な、特異体質の (品詞) 形容詞
2. 例文
The Chorus consistently uses the same oratorical language as Henry, his idiosyncratic lexis and his elevated and exhortatory syntax, for much the same purpose.
3. 例文解説
Chorus 「(エリザベス朝劇で) コーラス (prologue や epilogue を述べ、時には劇の運びなどを解説した人物)」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)
lexis [léksis] 「語彙」
syntax 「シンタックス、統語論」、新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は統語論を「句・節・文の構成に内在する規則性を研究する言語学の一領域」と定義している
4. 訳例
コーラスは、終始一貫して、かなり同じ目的で、ヘンリーの特有な語彙や高邁で訓戒的な構文というような、ヘンリーと同様の演説口調の言語を用いている。
5. 出典
Andrew Gurr (ed.), King Henry V (Cambridge University Press, 1992), p.15.
inkling [íŋkliŋ]
1. 語義解説 (意味) それとなく気付くこと、暗示 (品詞) 名詞
2. 例文
I didn’t have the slightest inkling that she was unhappy.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女が不幸であると、私はまったく気づかなかった。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
O で始まる重要英単語
observance [əbzə́ːrvəns]
1. 語義解説 (意味) 遵守 (品詞) 名詞
○ 動詞は observe
2. 例文
Meticulous observance of constitutional principle is to be tempered by regard for political effectiveness.
3. 例文解説
meticulous [mətíkjələs] 「小心翼々とした、細心な」
temper 「調節する、和らげる」
4. 訳例
憲法の原則を小心翼々と遵守することは、政治的効果を配慮して、緩和されるべきである。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
orient [ɔ́ːriὲnt]
1. 語義解説 (意味) 適応させる、方向づける (品詞) 動詞
〇 名詞の orientation は「志向、順応」であるが、アメリカ英語で新入生や新入社員に対するオリエンテーションの意味もある
2. 例文
Another strong male-oriented writer in a realist mode who emerged from the 1960s counterculture was Robert Stone. His Dog Soldiers (1974) was a grimly downbeat portrayal of the drugs-and-Vietnam generation, and A Flag for Sunrise (1981) was a bleak, Conradian political novel set in Central America.
3. 例文解説
counterculture 「1960 年代や 70 年代に若者が巻き起こした反体制文化」
downbeat 「憂鬱な、みじめな」
Conradian 「コンラッド風の」、Joseph Conrad (1857-1924) はポーランド生まれの英国の小説家
4. 訳例
1960 年代の反体制文化から生まれたもう一人の堅個な男性志向の作家は、ロバート・ストーンであった。彼の『ドッグ・ソルジャー』(1974年) は、薬物とベトナム戦争世代についての気味の悪い憂鬱な描写であり、『日の出の旗』(1981年) は、中央アメリカを舞台にした、荒涼たるコンラッド風の政治小説であった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
S で始まる重要英単語
soliloquy [səlíləkwi]
1. 語義解説 (意味) 独り言、独白 (品詞) 名詞
2. 例文
As we came closer, he began reciting an obviously rehearsed soliloquy about treason.
3. 例文解説
recite 「暗唱する、詳しく話す」
4. 訳例
私たちが近づいて行ったとき、反逆罪についての、明らかに暗唱している独白を、彼は朗唱し始めた。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.115.
W で始まる重要英単語
whip up
1. 語義解説 (意味) 刺激する、掻き立てる (品詞) 句動詞
2. 例文
There’s a disgusting rumor flying around that I was in cahoots with Owen; that I egged him on to rehash an old scandal about Michael Fancourt, whip up some controversy and try to get a bidding war going for the book.
3. 例文解説
in cahoots with ~ [kəhúːts] 「~と共謀して」
egg 「扇動する、そそのかす」
rehash 「焼き直す、作り変える」
4. 訳例
私がオーウェンと共謀しているといういまいましい噂が飛び交っている。私が彼をそそのかして、マイケル・ファンコートの古い醜聞を焼き直して、論争を掻き立てて、その本に行われている入札競争をしようとしているというものである。
5. 出典
Robert Galbraith, The Silkworm (Robert Galbraith Limited, 2014), p.54.