早稲田大学文学部の英語入試問題は、英文の分量が多い。試験時間は 90 分なので、日ごろからやや難しい英文を早く正確に理解する能力を養う必要がある。慶応義塾大学文学部の入試問題では、辞書持ち込みが許可されているが、早稲田大学文学部では、それがない。早稲田大学文学部の受験生は、基本となる英単語は、頭に入れておく必要があるであろう。

A で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) ひどく嫌な、憎むべき (品詞) 形容詞

2. 例文

I reminded myself that his behaviour was abominable. I worked myself up into a state of moral indignation

3. 例文解説

4. 訳例

彼の行為は憎むべきものということを、私は忘れないようにした。私は道徳的な憤慨の状態になった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence はSomerset Maughamの1919年の作品。

1. 語義解説 (意味) 歓呼して迎える、称賛する (品詞) 動詞

2. 例文

In the meanwhile, Gordon was acclaimed in every newspaper as a national martyr; State services were held in his honour at Westminster and St Paul’s….

3. 例文解説

Gordon=Charles George Gordon (1833-85) 英国の軍人、中国で太平天国の乱を鎮圧

4. 訳例

その間でも、ゴードンは国民の殉教者として、あらゆる新聞で称賛されていた。国の礼拝が、ウェストミンスターや聖ポール人で執り行われた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Eminent Victorians は Lytton Strachey の1918年の作品。

1. 語義解説 (意味) 自主的な、自律性の (品詞) 形容詞

2. 例文

Such reasoning may seem insufficient to outweigh the respect for the autonomous choice of patients to partake of an assisted death.

3. 例文解説

4. 訳例

そのような論議は、安楽死に参加する患者の自主的な選択への尊重より重要とは、言えないかもしれない。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

B で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 元気づける、支えとなる (品詞) 形容詞

〇 動詞は brace「支える、気を引き締める」

2. 例文

The sea air was bracing, and yet Langdon felt no clearer in his head.

3. 例文解説

Langdon=Robert Langdon 『インフェルノ』の主人公、ハーヴァード大学教授で宗教象徴学専門

4. 訳例

海風は気持ち良かったが、ラングドンの頭の中ははっきりとしなかった。

5. 出典

Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.473.

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 利用する、活用する (品詞) 句動詞

2. 例文

The extraction of gold, silver, copper, coal, iron, and, in the 20th century, gas and oil led to rather ephemeral centres—unless these places were able to capitalize on local or regional advantages other than minerals.

3. 例文解説

extraction [ekstrǽkʃən] 「採取」

4. 訳例

金、銀、銅、石炭、鉄の採取、そして 20 世紀では、ガスや石油の採取は、もしそれらの地域が鉱物の他に地方あるいは地域的な利点を利用できなければ、かなり短期間の中心地になった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題2017 年実施九州大学英語入試問題2018 年実施東北大学英語入試問題2019 年実施大阪大学英語入試問題2020 年実施九州大学英語入試問題2020 年実施北海道大学英語入試問題2020 年実施名古屋大学英語入試問題 の come up with の項目を参照

1. 語義解説 (意味) はげしく動く、胃がむかつく (品詞) 動詞

2. 例文

For Langdon, the code felt like familiar ground―a safe harbor from this strange and churning sea.

3. 例文解説

Langdon=Robert Langdon 『インフェルノ』の主人公、ハーヴァード大学教授で宗教象徴学専門

4. 訳例

ラングドンにとって、暗号は慣れ親しんだ陸地のようなものだった。この奇妙で揺れ動く海から逃れる安全な波止場だ。

5. 出典

Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.122.

1. 語義解説 (意味) 大量生産する (品詞) 句動詞

2. 例文

The plant churns out more than half a million cheap watches a month.

3. 例文解説

4. 訳例

その工場は、1 カ月に 50 万以上の安っぽい時計を大量生産していた。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

1. 語義解説 (意味) 同等の、釣り合った (品詞) 形容詞

2. 例文

The Cordillera encompasses fully one-third of the United States, with an internal variety commensurate with its size.

3. 例文解説

4. 訳例

アメリカ山脈は、優にアメリカ合衆国の 3 分の 1 を囲い込んでおり、大きさに釣り合った内部の多様性がある。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 仲が良い、両立できる (品詞)

2. 例文

She lived to be seventy — a great age in those days — discharging to the end the laborious duties of government; throughout her life she was capable of unusual bodily exertion; she hunted and danced indefatigably; and — a significant fact, which is hardly compatible with any pronounced weakness of physique ― she took a particular pleasure in standing up, so that more than one unfortunate ambassador tottered from her presence, after an audience of hours, bitterly complaining of his exhaustion.

3. 例文解説

she=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor 朝のイングランド女王

indefatigably [ìndifǽtigəbli] 「疲れを知らぬように、根気よく」

4. 訳例

最後まで政府の骨の折れる仕事を遂行し、当時では高年齢であった 70 歳まで、彼女は生きた。生涯、彼女は独特の肉体運動が可能であった。彼女は疲れを知らぬように狩りをしたり踊ったりした。そして、公にされていた彼女の肉体的虚弱とはとても合わない一つの重要な事実があったが、それは彼女は直立していることに、特に喜びを持っていたことだ。そのために、数時間の謁見の後、疲れを激しく訴えながら、一人ならぬ不幸な大使が、彼女の面前からよろけながら退出した。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。

1. 語義解説 (意味) 一貫性、不変性、堅さ、粘度 (品詞) 名詞

〇 問題文では「堅さ」の意味で使用されている、”The consistency of the brain”

2. 例文

Boil the juice to the consistency of a thick syrup.

3. 例文解説

4. 訳例

ジュースを濃いシロップぐらいの堅さまで煮立てなさい。

5. 出典

merriam-webster.com からの引用

1. 語義解説 (意味) 伝染、悪影響 (品詞) 名詞

〇 名詞では emotional contagion のように使われている

2. 例文

There are factors that heighten susceptibility to emotional contagion, Hatfield says.

3. 例文解説

susceptibility [səsèptəbíləti] 「影響を受けやすいこと、感受性が鋭いこと」

4. 訳例

感情の伝染への感受性を高める要因があると、ファットフィールドは言っている。

5. 出典

Psychology Today からの引用

1. 語義解説 (意味) 矛盾、反対 (品詞) 名詞

2. 例文

The cultural contradictions and discursive exclusions that determined the marginal location of women in the playhouse also marginalized their roles in the ideologically motivated discourse of Tudor history.

3. 例文解説

discursive [diskə́ːsiv] 「広範囲にわたる、論証的な」

4. 訳例

劇場における女性の位置を周辺部に決定した文化の矛盾や論証の排除が、イデオロギーに突き動かされるチューダー朝の歴史においても、女性の役割を周辺部に押しやった。

5. 出典

Phyllis Rackin, Stages of History—Shakespeare’s English Chronicles (Routledge, 1990), p.147.

D で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 多くを殺す、大きな損傷を与える (品詞) 動詞

〇 この単語は、古代ローマ軍の刑罰で、反乱軍などの兵士をくじ引きで選び、10 人につき 1 人を殺したことから生まれたもの

2. 例文

The Emperor had decimated his forces at Landriano, and now that all the dust had settled, the Pope and the Emperor had come to terms in the Treaty of Barcelona.

3. 例文解説

4. 訳例

皇帝はフランシスの軍隊を、ランドリアーノで大量に虐殺した。すべての騒動が収まったので、教皇と皇帝は、バルセロナ条約で和解した。

5. 出典

Margaret George, The Autobiography of Henry VIII (Pan Books, 2012), p.295.

1. 語義解説 (意味) 貪り食う、破滅させる (品詞) 動詞

2. 例文

But Scarlett was not concerned with the ethics of the matter. Like most innocent and well-bred young women, she had a devouring curiosity about prostitutes.

3. 例文解説

4. 訳例

しかしスカーレットは、その問題の倫理性には関心がなかった。ほとんどの無邪気で育ちの良い若い婦人のように、彼女は売春婦に激しい好奇心を持っていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

1. 語義解説 (意味) 危険を伴う、不確かな (品詞) 形容詞

2. 例文

Things are always going to be dicey when movement leaders suddenly have millions of dollars.

3. 例文解説

4. 訳例

運動の指導者たちに、突然数百万ドル入れば、事態は常に危険となる。

5. 出典

merriam-webster.com からの引用

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 立ち退き、追い立て (品詞) 名詞

〇 動詞は evict「追い立てる、取り戻す」

2. 例文

The total extent of enclosure and eviction is difficult to assess, but, between 1455 and 1607, in 34 counties more than 500,000 acres (200,000 hectares), or about 2.75 percent of the total, were enclosed, and some 50,000 persons were forced off the land.

3. 例文解説

enclosure 「囲い込み」、大地主が分散している所有地を集中して囲い込むこと

4. 訳例

囲い込みと追い立ての全体の範囲を査定することは困難であるが、1455 年から 1607 年の間に、34 の州で、500,000 エーカー (200,000 ヘクタール) 以上、あるいは全体の約 2.75 パーセントが囲い込まれて、およそ 50000 人が土地から強制的に離された。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

〇 この単語は 2017 年実施東北大学英語入試問題の extinction の項目を参照

F で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 有限性 (品詞) 名詞

2. 例文

The wise man, so far as human finitude allows, endeavours to see the world as God sees it under the aspect of eternity.

3. 例文解説

4. 訳例

賢明な人は、人間の有限性が許すかぎり、永遠の相の下に、神が世界を見るように、世界を見るように努める。

5. 出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.525.

1. 語義解説 (意味) 民俗学者 (品詞) 名詞

2. 例文

I am not suggesting that criminals do not dress up as clowns in order to stalk children or that we should not take these reports seriously, but when there is a lack of supporting evidence, clusters of creepy clowns are a matter best dealt with by folklorists, sociologists and social psychologists, not law enforcement.

3. 例文解説

law enforcement 「法執行機関、警察」

4. 訳例

子供たちを追い回すために、犯罪者たちが道化師の格好をしないとか、このような報告は、真剣に取り上げるべきではないと、私は言っているのではない。しかし支持する証拠がないときは、気味の悪い道化師の集団は、民族学者や社会学者や社会心理学者が扱う問題で、警察が扱う問題ではない。

5. 出典

Psychology Today からの引用

G で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 趣旨、要点 (品詞) 名詞

2. 例文

The gist of the socialist proposal is that land and all the natural means of production, transit, and distribution should be collectively owned.

3. 例文解説

4. 訳例

社会主義者の提案の要旨は、土地と生産、輸送、分配の自然な方法は、集団が所有すべきものということである。

5. 出典

H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。

H で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 重い、大きな (品詞) 形容詞

2. 例文

There was an angry altercation, and the owner of the bar stepped forward and ordered Tough Bill to go. He was a hefty fellow, in the habit of standing no nonsense from his customers, and Tough Bill hesitated.

3. 例文解説

altercation [ɔ̀ːltəkéiʃən] 「口論」

4. 訳例

激しい口論があり、店主が出てきて、タフ・ビルに出て行けと命じた。彼は大柄な男で、お客には馬鹿な真似をさせない主義であったので、タフ・ビルも躊躇した。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) ほのめかす、沁みこませる (品詞) 動詞

2. 例文

What a burden modesty and delicacy were! If she could only talk to Ashley as frankly as she could to Rhett! Well, no matter. She’d insinuate the truth to Ashley somehow.

3. 例文解説

Ashley=Ashley Wilkes Scarlett が想いを寄せるウィルクス家の長男

Rhett=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の 3 番目の夫になる人物

4. 訳例

慎みや繊細はなんという重荷であろうか!彼女がレットに話すように、率直にアシュリに話すことができたら!ああ、そんなことはどうでもよい。アシュリにどうにかして真実を吹き込もう。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

〇 この単語は 2020 年実施名古屋大学英語入試問題の interaction の項目を参照

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) メタ認知 (品詞) 名詞

〇 「メタ認知」を新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は、「自分で自分の心の働きを監視し、抑制すること」と定義している

2. 例文

As online classrooms extend into homes, this is an important time for parents and teachers to understand metacognition and how metacognitive strategies affect learning. These skills enable children to become better thinkers and decision-makers.

3. 例文解説

4. 訳例

オンライン授業が家庭にまで広がっているので、両親や教師にとって、メタ認知やメタ認知の手段が学習にどのような影響を与えるかを、理解することが重要な時である。これらの技術は、子供たちをより優れた考え方や意思決定をさせることが可能である。

5. 出典

Psychology Today からの引用

1. 語義解説 (意味) 方法論的な (品詞) 形容詞

〇 名詞は methodology「方法論」、竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「方法論」を「哲学・科学・技術などで駆使される基本概念・原理・規則などの一群の方法およびこれらの方法の妥当性」と定義している

2. 例文

The method of designation by proper names is the primitive one; that of positional designation corresponds to a more advanced stage of science, and has considerable methodological advantages over the former

3. 例文解説

designation [dèzignéiʃən] 「指名、名称、指示対象」

4. 訳例

固有名詞で指示する方法は、原始的なものである。位置で指示する方法は、より進歩した科学の段階と相当し、前者よりかなりの方法論的進歩がある。

5. 出典

Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.71.

1. 語義解説 (意味) 俗世の、平凡な (品詞) 形容詞

2. 例文

Descending from these metaphysical heights to the mundane affairs of practical politics, we learn that Germany should not trade with the outer world, but should be a closed commercial State―a subject upon which Fichte wrote a book in 1800.

3. 例文解説

Fichte (1762-1814) 「フィヒテ」、ドイツの哲学者

4. 訳例

このような形而上的な高みから降りて、現実的政治という俗世の問題になると、ドイツは外の世界と貿易をすべきではなく、フィヒテが 1800 年に書いた主題のように、閉じた商業国であるべきことを、私たちは知る。

5. 出典

Bertrand Russell, Freedom and Organization (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2010), p.315.

P で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 周辺、外面 (品詞) 名詞

2. 例文

In market exchange, economic behavior is quite different in cores and peripheries.

3. 例文解説

4. 訳例

市場交換においては、経済活動は中心部と周辺部ではまったく異なる。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

〇 この単語は 2020 年実施京都大学英語入試問題の plausible の項目を参照

1. 語義解説 (意味) 測定する、精査する、完全に理解する (品詞) 動詞

2. 例文

I sent for Raleigh straightway and prepared to hear his tale and, when that was done, to plumb his mind for our next step against Spain.

3. 例文解説

Raleigh=Sir Walter Raleigh (1522-1618) 英国の探検家、軍人

4. 訳例

私はすぐにローリーを呼びにやって、彼の話を聞き、それが終わったら、私たちのスペインに対する次の段階について、彼の心を推測する準備をした。

5. 出典

Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.227.

R で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 不必要な、余剰の (品詞) 形容詞

2. 例文

The industries of the Industrial Revolution, such as coal mining, textile production, and shipbuilding, upon which British prosperity had been built, were now either weakened or redundant.

3. 例文解説

4. 訳例

イギリスの繁栄が築かれた石炭採掘、織物生産、造船のような、産業革命の産業は、今では弱体化しているか、必要ではなくなった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 空想、幻想 (品詞) 名詞

2. 例文

She did not know that her face had changed, that reverie had brought a softness to her face which Rhett had never seen before.

3. 例文解説

Rhett=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の 3 番目の夫になる人物

4. 訳例

彼女の顔は変化して、レットが見たこともない柔らかさを、彼女の顔にもたらしていることを、彼女は知らなかった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 洞察力、先見の明 (品詞) 名詞

2. 例文

To have arrived at this conviction in 1835 showed more sagacity than most people would now realize. Even as late as 1898, the Kaiser still expected Spain to be victorious in the Spanish-American war.

3. 例文解説

4. 訳例

1835 年に、この確信に達したことは、ほとんどの人々が現在認識している以上の洞察力を示していた。1898 年になっても、皇帝は米西戦争では、スペインが勝つと期待していた。

5. 出典

Bertrand Russell, Freedom and Organization (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2010), p.121.

1. 語義解説 (意味) まばらな、わずかな (品詞) 形容詞

2. 例文

Trees are sparse in this part of the world because of the continuous wind that blows across the plains.

3. 例文解説

4. 訳例

平原を吹き渡る絶え間ない風のために、地球上のこの地域では、木がまばらである。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

1. 語義解説 (意味) 自発的な、おおらかな (品詞) 形容詞

2. 例文

In the Victorian age, as in many traditional cultures, love was mostly not a spontaneous personal experience which then might lead to marriage.

3. 例文解説

4. 訳例

多くの伝統的な文化と同じように、ヴィクトリア朝時代では、愛は結婚に至る自発的な個人経験ではほとんどなかった。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。

T で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) テラバイト (情報量を表す単位) (品詞) 名詞

〇 1 テラバイト=1024 ギガバイト、exabyte [éksəbàit] は 10 の 18 乗バイト

2. 例文

The computational neuroscientist Sebastian Seung has estimated that if every neural connection could be stored in a database, it would take up 100 million terabytes of disk storage space.

3. 例文解説

4. 訳例

コンピュータ神経科学者のセバスチャン・スンは、脳内のすべての神経連絡をデータベースに収めるには、100 万テラバイトのディスク記憶装置容量が必要であろうと、推定した。

5. 出典

Psychology Today からの引用

U で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 魅力を感じない、感じの悪い (品詞) 形容詞

2. 例文

We were disappointed at the unprepossessing exterior of the hotel.

3. 例文解説

4. 訳例

私たちは、魅力のないホテルの外観にがっかりした。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

V で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 貪欲な、がつがつ食う (品詞) 形容詞

2. 例文

There was a pause while Clutton with voracious appetite devoured the food that was set before him. Philip, smoking a cheap cigar, observed him closely.

3. 例文解説

Philip サマセット・モーム作『人間の絆』の主人公

4. 訳例

クラットンが目の前に並べられた食事を旺盛な食欲で平らげている間は、途切れがあった。フィリップは、安物の葉巻を吹かしながら、彼をじっと観察した。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。

W で始まる重要英単語

〇 この句動詞は 2020 年実施早稲田大学英語入試問題の wipe out の項目を参照