2022 年実施の京都大学の英語入試問題には、2 つの読解問題がある。東京大学と比較すると、英文の量は少ないが、内容は難解である。

問題 1 の英文は、人類が引き起こしている地球的規模の災害について述べたものである。Anthropocene (人新世) という術語が重要な単語として存在する。

問題 2 は、これまで蓄積してきた人類知が、インターネット上で蓄積されているが、その知が破壊される可能性や大企業によって独占される可能性について述べた英文である。

それでは重要単語の分析に入ろう。

A で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 人新世 (品詞) 名詞

〇 人新世とは、下の例文にあるように、人間の行動が地球を大きく変化させる時代のこと

2. 例文

The Anthropocene is characterized as the time in which the collective activities of human beings (Homo sapiens) were so great that they began to alter Earth’s surface, atmosphere, oceans, and systems of nutrient cycling in very significant ways.

3. 例文解説

Homo sapiens 「ホモサピエンス」現生人類の学名

4. 訳例

人新世は、人間 (ホモ・サピエンス) の 集合的活動がたいへん大きいので、非常に重要な方法で、地球表面、大気、海洋、栄養循環システムを変え始めた時期であると、特徴づけられる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

B で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 生物量、バイオマス (品詞) 名詞

〇 バイオマスとは「1. 生態学の用語。ある時点で任意の空間内に存在する生物体の量。重量またはエネルギー量で示す。2. 生物体をエネルギー源または工業原料として利用すること」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)

2. 例文

There are widely differing resources to exploit in different regions; for example, biomasses, solar energy and wind power.

3. 例文解説

exploit 「開発する、活用する」

4. 訳例

様々な地域では、活用すべき著しく異なる資源がある。例えば、バイオマス、太陽エネルギー、風力である。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 個性なく、穏やかに (品詞) 副詞

2. 例文

“I’ll bear that in mind,” Strike assured her blandly, before returning to the inner office, where Bristow was sitting as though in prayer, his head bowed over his clasped hands.

3. 例文解説

bear ~ in mind 「~を心に留める、覚えておく」

Strike=Cormoran Strike 『カッコウの呼び声』(講談社、2014年) の主人公で私立探偵

4. 訳例

「それは覚えておきましょう」とストライクはそっけなく言って、中にある事務室に戻った。そこでは祈りを捧げるように、ブリストウが座っており、組んだ両手の上に頭を垂れていた。

5. 出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Sphere, 2013), p.39.

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 新語を造り出す (品詞) 動詞

2. 例文

Islands are in many ways special: so much so that ecologists have coined the expression” island biogeography” to describe their particular features.

3. 例文解説

biogeography 「生物地理学」地球上の生物の分布や生態系と地理空間や地質年代との関係を研究する科学

4. 訳例

島々は多くの点で特殊である。あまりにも特殊なので、生態学者たちは、それらの特徴を表現するために、「島の生物地理学」という表現を造り出した。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

D で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 氷河の退氷 (品詞) 名詞

2. 例文

This rise happened from about 17,500 years ago to 11,700 years ago, causing the deglaciation that made Earth more habitable.

3. 例文解説

habitable [hǽbitəbl] 「住むのに適した」

4. 訳例

この上昇は、およそ17,500 年前から 11,700 年前までに起こり、地球をより住みやすくする原因となった。

5. 出典

merriam-webster.com からの引用

1. 語義解説 (意味) 損害、損失 (品詞) 名詞

〇 この単語の形容詞形は detrimental [dètrəméntəl] であるが、2020 年実施名古屋大学英語入試問題に出ている

2. 例文

A hallmark of Obama’s campaign had been his contention that the Bush administration’s preoccupation with Iraq had been to the detriment of the situation in Afghanistan; Obama argued that Afghanistan should have been the focus of U.S. military efforts.

3. 例文解説

hallmark 「品質証明、特徴」

4. 訳例

オバマの選挙運動の特徴は、ブッシュ政権がイラクを優先していることは、アフガニスタンにおける立場には損失であるという彼の主張である。アフガニスタンに合衆国の軍事的尽力の中心を置くべきだと、オバマは主張した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) (海・川・湖などの) 富栄養化 (品詞) 名詞

〇 動詞は eutrophicate 「川や湖が冨栄養化する」

2. 例文

Cultural eutrophication occurs when human water pollution speeds up the aging process by introducing sewage, detergents, fertilizers, and other nutrient sources into the ecosystem.

3. 例文解説

sewage 「下水、汚物」

detergent [ditə́ːrdʒənt] 「合成洗剤」

4. 訳例

栽培富栄養化は、人間の使う水が、下水、合成洗剤、その他の栄養素源を、生態系にもたらすことで、老化プロセスを速めるときに起こる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

F で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 肥料 (品詞) 名詞

2. 例文

Improvements in yields have also resulted from the increased use of fertilizers, pesticides, and herbicides and from changes in agricultural techniques (such as irrigation). Among the most important crops are corn (maize), soybeans, wheat, cotton, grapes, and potatoes.

3. 例文解説

irrigation [ìrəgéiʃən] 「灌漑、水を引くこと」

maize イギリス英語で「トウモロコシ」

4. 訳例

収穫量の改善も、肥料、殺虫剤、除草剤を多く使ったり、農業技術の変化 (例えば灌漑) の結果として生じた。最も重要な穀物に、トウモロコシ (イギリスでは maize) 、大豆、小麦、ブドウ、ジャガイモがある。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

O で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 外部から調達する (品詞) 動詞

〇 名詞は outsourcing「外部調達、外注」

2. 例文

Unions are fighting a plan by the university to outsource all non-academic services.

3. 例文解説

4. 訳例

学問とは関係のないすべてのサービスを外部に発注しようとする大学側の計画を阻止しようと、労働組合は戦っている。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

P で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 窮地 (品詞) 名詞

〇 be in a predicament 「困った立場にいる」

2. 例文

That is, humanists held that whatever predicament confronts us now, a search of history will yield an identical situation in the past which can be used to guide successful conduct in the present.

3. 例文解説

confront 困難などが立ちはだかる

4. 訳例

すなわち、どのような困難が今私たちに直面しようと、過去を探究すれば、過去に同じような状況が存在し、現在において上首尾な行為を導くのにその状況が使えると、人文主義者たちは考えていた。

5. 出典

Ivo Camps, “The Writing of History in Shakespeare’s England,” in Richard Dutton and Jean E. Howard (ed.), A Companion to Shakespeare’s Works: The Histories (Blackwell Publishing Ltd., 2003), p.13.

1. 語義解説 (意味) 出来事を予測して行動する (品詞) 形容詞

2. 例文

For our guarantee to be effective, our employees had to adopt a more proactive attitude toward service.

3. 例文解説

4. 訳例

私たちの保証を有効なものにするためには、従業員たちは、サービスに対してもっと先取りする態度を取らなければならなかった。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 率に応じて減らす (品詞) 句動詞

2. 例文

We had to scale down out plans for lack of money.

3. 例文解説

4. 訳例

資金不足で、計画を縮小しなければならなかった。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)

1. 語義解説 (意味) 戦略 (品詞) 名詞

○ strategy は全体の作戦、tactics は個々の戦闘・作戦

〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題2016 年実施大阪大学英語入試問題2018 年実施東京大学英語入試問題2019 年実施大阪大学英語入試問題2022年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

At Louvain the German strategy was the same. The bombardment was only a pretext for the wholesale expulsion of the inhabitants, which was followed by systematic pillage and incendiarism as soon as the ground was clear.

3. 例文解説

Louvain   ベルギー(Belgium)の都市。ベルギーは二度の世界大戦でドイツ軍の侵略を受け苦難を経験したので、戦後は中立政策を捨て、北大西洋条約機構(NATO)に加盟した

bombardment 「爆撃、砲撃」

pretext 「口実、弁解」reasonやexcuseより堅い語

expulsion 「排除、駆逐」

pillage 「略奪、強奪」

incendiarism 「放火、火付け」

4. 訳例

ルーヴァンでもドイツの戦略は同じであった。爆撃はただ住民を大規模に排除するための口実であった。その後に地上が片付くと、すぐに組織的な略奪と放火が続いた。

5. 出典

Arnold Toynbee (1889年-1975年) 英国の文明史家。The German Terror in Belgium は Arnold Toynbee の1917年の作品。

V で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 脊椎動物 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2018 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

A cow is an animal, a vertebrate, a mammal, a ruminant, and a member of one species of ruminants. Each of these classificatory words is capable of various definitions which, though differing in intension, give the same extension.

3. 例文解説

extension 外延「ある概念の適用されるべき事物の範囲」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)

4. 訳例

乳牛は、動物であり、脊椎動物であり、哺乳類であり、反芻動物であり、反芻動物種の仲間である。これらの分類用語は、意図は異なるが、同じ外延を示す様々な定義を可能にする。

5. 出典

Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd., 2009), p.388-389.

1. 語義解説 (意味) 弱味のある (品詞) 形容詞   

○ a vulnerable point of attack「攻撃を受けやすい箇所」のように用いる

2. 例文

Your computer will be vulnerable to attack if you don’t install this antivirus software.

3. 例文解説

4. 訳例

このウイルス対策ソフトをインストールしないと、君のコンピュータは攻撃を受けやすくなる。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.81-82.