2022 年実施の東京大学の英語入試問題には、英文読解問題が 5 つある。

問題 1 の A は、人が食物の分配することから、多くの活動が生まれてくる。動物は食物の分配はしない、という英文である。

問題 1 の B は、人がいつ会話を止めるか決定することは困難であるという英文である。このような調査は、以前言語学者が専門に扱っていたが、今日では心理学者もこのような調査に参画している。

問題 4 の A は、問題解決には民衆の討論が重要であるという英文である。聖徳太子の「十七条憲法」が出てきたのには驚いた。この問題は、英語表現の間違いを指摘するものである。

問題 4 の B は、小学校で図書貸し出し係をしていた人の体験記である。子供に本を薦める時は、reducing choice 「選択の幅を小さくすること」は感心しないことを明確に述べた英文である。

問題 5 は、性同一性に悩む女性の精神的葛藤を描いた英文である。一般の人が知り得ない葛藤が、このような人には存在することを、多くの人が知っておいてもよい情報である。

それでは重要な英単語の解説に入ろう。

A で始まる重要英単語

  1. 語義解説 (意味) 支持、擁護 (品詞) 名詞
  2. 例文

The situation changed markedly with the enactment of the Patient Protection and Affordable Care Act (PPACA), often referred to simply as Obamacare because of its advocacy by Pres. Barack Obama, who signed it into law in March 2010.

  1. 例文解説

Pres. Barack Obama (1961-) アメリカの第 44 代大統領 (2009 年 – 2017年)

  1. 訳例

しばしばオバマケアと略して言われる、アメリカの医療保険制度改革法 (PPACA) の制定についての状況が、バラク・オバマ大統領の擁護のために、著しく変化した。彼が2020 年 3 月に署名して、正式な法とした。

  1. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

C で始まる重要英単語

  1. 語義解説 (意味) 呼び声、訪問、転職 (品詞) 名詞
  2. 例文

He received Philip with a peculiar manner formed by the mingling of his natural blatancy with the subdued air proper to his calling.

  1. 例文解説

Philip 『人間の絆』の主人公

blatancy [bléitənsi] あくどさ、図々しさ

  1. 訳例

生来の図々しさと職病にふさわしい静かな雰囲気が混在した独特な態度で、彼はフィリップを迎えた。

  1. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。

  1. 語義解説 (意味) 図書館で本を借り出す (品詞) 句動詞

〇 check out には「ホテルでチェックアウトする」という意味もあるが、問題文では「図書館で本を借り出す」という意味で使われている。

  1. 例文

The library allows you to check out six books at a time.

  1. 例文解説
  2. 訳例

図書館は、一度に 6 冊貸し出してくれる。

  1. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

  1. 語義解説 (意味) 好みのやかましい (品詞) 形容詞
  2. 例文

It was her personal view that people who are overly choosy about the drinks they order in a bar tend to be sexually bland. She had no idea why this should be so.

  1. 例文解説

bland 退屈な、無関心な

  1. 訳例

バーで必要以上に酒の種類にこだわる人間は、だいたいにおいて性的に淡白だというのが青豆の個人的見解だった。その理由は彼女にもよく分からなかった。

  1. 出典

Haruki Murakami, 1Q84 (Vintage, 2012), p.79.

G で始まる重要英単語

  1. 語義解説 (意味) 性同一性が既存の性別の枠組みにあてはまらない (品詞) 形容詞
  2. 例文

In particular, previous research has suggested that individuals identifying as genderqueer view their identity as reflection of the complexity of gender embodiment and expression and as a way to challenge to the male/female gender binary.

  1. 例文解説
  2. 訳例

特に、男女の二分法に合わないと考えている人々は、自分たちの個性を、性の具現と表現の複雑さの反映、または男性・女性という性の二分法に対する挑戦の一つの方法と考えている、と以前の研究は示していた。

  1. 出典

Psychology Today からの引用

  1. 語義解説 (意味) 配る、分配する (品詞) 句動詞
  2. 例文

The teacher gave out the exam papers.

  1. 例文解説
  2. 訳例

教師が試験問題用紙を配った。

  1. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)

N で始まる重要英単語

  1. 語義解説 (意味) 栄養摂取、栄養 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2019 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

  1. 例文

In anthropology, the term “belief system” is usually used to describe a religion. And when it comes to nutrition, many scientists and consumers are so wedded to their beliefs that they’re not interested in adjusting their beliefs in response to new scientific findings.

  1. 例文解説

anthropology [æ̀nθrəpɔ́lədʒi] 「人類学」

  1. 訳例

人類学では、「信念体系」という術語は、通常、宗教を記述するのに用いられる。そして栄養ということになると、多くの科学者や消費者たちは、自分たちの信念にあまりにも執着しているので、信念を新しい科学的発展に合わせることに興味がない。

  1. 出典

Psychology Today からの引用

P で始まる重要英単語

  1. 語義解説 (意味) 行き渡る、普及する (品詞) 形容詞

〇 この単語は 2017 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

  1. 例文

One other work, Marlowe’s Tamburlaine, has left a pervasive mark on Edward III. Both plays dramatize an almost unbroken succession of battles.

  1. 例文解説

Marlowe=Christopher Marlowe (1564-93) 英国の劇作家、シェイクスピアに多大な影響を与えた

Tamburlaine 1587 年ころにマーローによって書かれた劇作品、Thomas Kyd の『スペインの悲劇』と同じように、多くの人を劇場に引き付けた

Edward III シェイクスピアによって書かれたされる作品

  1. 訳例

もう一つの作品であるマーローの『タンバレイン大王』は、『エドワード三世』の至る所に印を残している。二つの劇は、ほとんど絶え間ない一連の戦闘を劇化している。

  1. 出典

Richard Proudfoot, “The Reign of King Edward III (1596) and Shakespeare,” Proceeding of the British Academy 71 (1985), p.171.

R で始まる重要英単語

  1. 語義解説 (意味) 厳しい、精密な (品詞) 形容詞
  2. 例文

Where Amanda discovered in the world divine intent, benevolent order and rigorous justice, her father had seen only chaos, hazard and malice.

  1. 例文解説

benevolent 「慈悲深い」

  1. 訳例

アマンダは世界の中に神の意志、慈悲深い秩序、厳しい正義を発見したが、彼女の父親は、ただ混乱、危険、悪意を見ていた。

  1. 出典

The British National Corpus からの引用

S で始まる重要英単語

  1. 語義解説 (意味) 外科用メス (品詞) 名詞
  2. 例文

Philip, notwithstanding his hidden stores of wisdom, listened meekly. Then Philip took up the scalpel and the tweezers and began working while the other looked on.

  1. 例文解説

Philip 『人間の絆』の主人公

  1. 訳例

隠された知恵の貯蔵庫のおかげで知っているにも関わらず、フィリップは我慢して聞いていた。そしてフィリップは外科用メスとピンセットを取り上げ、もう一人が見ている間に、仕事を始めた。

  1. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。

  1. 語義解説 (意味) 見せびらかす (品詞) 句動詞
  2. 例文

Dan dropped off today to show off his new car.

  1. 例文解説

drop by ちょっと立ち寄る

  1. 訳例

ダンがきょう、新しい車を見せびらかしに立ち寄ったよ。

  1. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)

  1. 語義解説 (意味) 戦略 (品詞) 名詞

○ strategy は全体の作戦、tactics は個々の戦闘・作戦

〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題2016 年実施大阪大学英語入試問題2018 年実施東京大学英語入試問題2019 年実施大阪大学英語入試問題2022 年実施京都大学英語入試問題にも出ている

  1. 例文

At Louvain the German strategy was the same. The bombardment was only a pretext for the wholesale expulsion of the inhabitants, which was followed by systematic pillage and incendiarism as soon as the ground was clear.

  1. 例文解説

Louvain ベルギー(Belgium)の都市。ベルギーは二度の世界大戦でドイツ軍の侵略を受け苦難を経験したので、戦後は中立政策を捨て、北大西洋条約機構(NATO)に加盟した

bombardment 「爆撃、砲撃」

pretext 「口実、弁解」reasonやexcuseより堅い語

expulsion 「排除、駆逐」

pillage 「略奪、強奪」

incendiarism 「放火、火付け」

  1. 訳例

ルーヴァンでもドイツの戦略は同じであった。爆撃はただ住民を大規模に排除するための口実であった。その後に地上が片付くと、すぐに組織的な略奪と放火が続いた。

  1. 出典

Arnold Toynbee (1889年-1975年) 英国の文明史家。The German Terror in Belgium は Arnold Toynbee の1917年の作品。

W で始まる重要英単語

  1. 語義解説 (意味) 気付く (品詞) 句動詞
  2. 例文

In the spring of 1578 Alençon had sent a messenger to her professing his devotion, and while expressing astonishment “that after two years of absolute silence he should wake up to her existence”, she was pleased by this development.

  1. 例文解説

her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

  1. 訳例

1578 年の春に、アランソンは忠誠を明言する使者を彼女に送った。「まったく沈黙した 2 年間の後に、彼が私という存在に気付いた」という驚きを表しながらも、彼女はこの進展に満足であった。

  1. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.304-5.