2021 年に実施された東北大学の英語入試問題には、3 つの読解問題がある。
第 1 問は、国民的料理が、世界で認められるには、印刷と産業の両方が必要であると、例をあげて証明している英文である。
第 2 問は、精神状態がアスリートにどのように影響をおよぼすかというメカニズムを探究している英語問題である。
第 3 問は、新しいパソコンを買うときの重要な問題を話し合う会話である。あまり重要な単語はなかったので、第三問からは重要単語を採用しなかった。
それでは東北大学入試問題の重要単語の説明に移ろう。
A で始まる重要英単語
authenticity [ɔ̀ːθentísəti]
1. 語義解説 (意味) 正当性、確実性、真偽 (品詞) 名詞
2. 例文
Sartre did not overlook the legitimate obstacles to freedom presented by the facts of place, past, environment, society, and death. However, he demanded that one surmount these limitations through acts of conscious decision, for only in acts of freedom does human existence achieve authenticity.
3. 例文解説
Sartre=Jean-Paul Sartre (1905-80) フランスの哲学者、実存主義を提唱
4. 訳例
サルトルは、場所、過去、環境、社会、死という事実からもたらされる自由への正当な障害を無視しなかった。しかしながら、意識的決定という行為で、これらの限界を乗り越えるように、彼は要求した。というのは、自由という行為においてのみ、人間存在は正当性をかち取るからである。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
B で始まる重要英単語
bourgeoisie [bùəʒwɑːzíː]
1. 語義解説 (意味) ブルジョア階級、資本家階級 (品詞) 名詞
2. 例文
From the early 1700s and with the development of a middle class, the bourgeoisie, culture became more generally accessible. This was the age of the Enlightenment, of inquiry and question.
3. 例文解説
accessible [əksésəbəl] 「近づきやすい、容易に受け入れる」
4. 訳例
1700 年代初期から、中産階級やブルジョワ階級の発展とともに、文化はもっと広く受け入れられるようになった。これは啓蒙運動の時代であり、探究と疑義の時代であった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
C で始まる重要英単語
cascade [kæskéid]
1. 語義解説 (意味) 滝になって落ちる (品詞) 動詞
○ 名詞の意味では「滝」、この単語は「組織での情報伝達」という意味もある
〇 この単語は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
THE SPRING IS BEAUTIFUL in California. Valleys in which the fruit blossoms are fragrant pink and white waters in a shallow sea. Then the first tendrils of the grapes swelling from the old, gnarled vines, cascade down to cover the trunks. The full green hills are round and soft as breasts. And on the level vegetable lands are the mile-long rows of pale green lettuce and the spindly little cauliflowers, the gray-green unearthly artichoke plants.
3. 例文解説
tendril [téndrəl] 「植物の巻きひげ」
level 「平地、平原」
spindly(=spindling) 「細長い」
artichoke [ɑ́ːtitʃòuk] 「チョウセンアザミ」
4. 訳例
カリフォルニアでは春が美しい。果樹の花が香り高くピンク色で、浅瀬の海の白い水がある谷間。それからこぶだらけの古いブドウの木から大きくなっていく最初のブドウの蔓が、幹の表面に滝のように落ちていく。一面緑の丘は乳房のように丸くて柔らかい。そして平原には淡い緑のレタスや、細長く伸びた小さなカリフラワーや、薄墨色のこの世のものとは思えないチョーセンアザミの植物が、何マイルも伸びている。
5. 出典
John Steinbeck (1902年-1968年) 米国の小説家。The Grapes of Wrath は John Steinbeck の1939年の作品。
codify [kə́udifài]
1. 語義解説 (意味) 体系化する、分類する (品詞) 動詞
2. 例文
Organic farmers have developed a production system, now codified in federal standards, that is based on investments in soil building and agroecosystem health activities.
3. 例文解説
agroecosystem [æ̀groékousistim] 農業生態系
4. 訳例
有機栽培をする農民たちは、今では連邦基準に体系化されている、生産システムを発展させた。それは土地改良と農業生態系の健康活動の投資に基づいている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
coordination [kouɔ̀ːdənéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 調整、調和 (品詞) 名詞
○ coordinator は「調整役」
2. 例文
You need good hand-eye coordination to play racket sports.
3. 例文解説
4. 訳例
ラケットを扱う競技では、手と目の調和が必要である。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)
D で始まる重要英単語
disjuncture [disdʒʌ́ŋktʃə]
1. 語義解説 (意味) 分離 (品詞) 名詞
2. 例文
The disjuncture between story and song only heightens the staccato feeling.
3. 例文解説
4. 訳例
物語と歌の乖離は、歯切れのよい感情を強めるだけである。
5. 出典
merriam-webster.com からの引用
E で始まる重要英単語
entail [entéil]
1. 語義解説 (意味) 必然的に伴う、労力などを要する (品詞) 動詞
〇 (用例) The new vaccine will entail some risks. 「新型のワクチンは多少の危険を伴う」
〇 この単語は 2016 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
It begins to be obvious that the latter hypothesis will entail great unnecessary complications, which the former hypothesis avoids
3. 例文解説
4. 訳例
後者の仮説は、前者の仮説にはない、際立った必要のない複雑さが伴うことが、明らかになり始める。
5. 出典
Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.232.
G で始まる重要英単語
gastronomic [gæ̀strənɔ́mik]
1. 語義解説 (意味) 料理法の、食道楽の (品詞) 形容詞
○ 名詞は gastronomy [gæstrɔ́nəmi] 「食道楽」、同じで名詞の gastronome [gǽstrənòum] は「美食家」
2. 例文
During the six weeks in which I was bedridden with back pain, however, my desire for these gastronomic delights was nowhere to be found.
3. 例文解説
4. 訳例
しかし、背痛のために寝たきりになっていた 6 週間のあいだ、食道楽の楽しみを求める私の欲求は、どこにも見当たらなかった。
5. 出典
Psychology Today からの引用
H で始まる重要英単語
heterogeneous [hètəroudʒíːniəs]
1. 語義解説 (意味) 異種の、異成分からなる (品詞) 形容詞
〇 この単語は 2020 年実施京都大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
We have already made the point that most political cultures are heterogeneous.
3. 例文解説
make the point that ~ ~と主張する
4. 訳例
ほとんどの政治文化が異質な部分から成立していることは、すでに私たちが主張していた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
I で始まる重要英単語
immobilize [imóubəlàiz]
1. 語義解説 (意味) 固定する、拘束する (品詞) 動詞
2. 例文
He unhooked the chain swag, carried it back to the secret door, and quickly used it to immobilize the rotating wall―threading the chain through the door handle―and around a nearby fixture so the door could not be pulled open from the other side.
3. 例文解説
He=Robert Langdon 『インフェルノ』(角川書店、2013年) の主人公でハーバード大学教授
4. 訳例
彼はゆるく張られた鎖をはずして、隠し扉に持っていき、ドアの取っ手に鎖を通して、回転する壁を素早く固定した。そして近くにある固定物に回して、ドアが反対側から開けられないようにした。
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.250.
irrelevance [iréləvəns]
1. 語義解説 (意味) 無関係、見当違い (品詞) 名詞
2. 例文
Keynes does not, on this account, totally abandon the principle of indifference; he thinks it can be so stated as to avoid the above difficulties and still be useful. For this purpose, he first defines “irrelevance“.
3. 例文解説
Keynes=John Maynard Keynens (1883-1946) 英国の経済学者
4. 訳例
ケインズは、この記述については、完全に無差別性の原理を捨てることはない。上記の困難を避けるために、その記述は述べられることができ、なお有益であると、彼は考えている。この目的のために、彼は最初に「経済状態とは関係ない」こと明確にする。
5. 出典
Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.329.
M で始まる重要英単語
meld [méld]
1. 語義解説 (意味) 融合させる (品詞) 動詞
2. 例文
Cook the sauce slowly to let the flavors meld.
3. 例文解説
4. 訳例
風味を溶け合わせるように、ゆっくりとソースを熱しなさい。
5. 出典
merriam-webster.com からの引用
N で始まる重要英単語
nationhood [néiʃənhùd]
1. 語義解説 (意味) 国民であること、独立国家としての地位 (品詞) 名詞
2. 例文
The sense of nationhood was further encouraged by the burst of intellectual energy at the universities of Oxford and Cambridge.
3. 例文解説
burst 炸裂、噴出
4. 訳例
国民意識の感覚は、オックスフォード大学とケンブリッジ大学での知的エネルギーの噴出により、さらなる刺激を受けた。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.171.
R で始まる重要英単語
recount [rikáunt]
1. 語義解説 (意味) 物語る、列挙する (品詞) 動詞
2. 例文
Most of all she missed having him to tell things to. Rhett was so satisfactory in that respect. She could recount shamelessly and with pride how she had skinned people out of their eyeteeth and he would applaud. And if she even mentioned such things to other people they were shocked.
3. 例文解説
most of all 「とりわけ」
Rhett=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物
satisfactory 「申し分のない、満足のいく」
skin 「人から巻き上げる」
eye-teeth 「いちばん大切なもの」
4. 訳例
とりわけ話し相手としての彼がいないことが寂しかった。レットはその点では申し分なかった。厚かましくも誇りを持って、彼女が人々から一番大切なものを巻き上げた方法を彼に話すと、彼はほめてくれたものだ。もしそのようなことを他の人に話すと、相手はショックを受けるだろう。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
reify [ríːifài]
1. 語義解説 (意味) 具体化する (品詞) 動詞
2. 例文
Setting a standard is thus very far from reifying existing measures.
3. 例文解説
4. 訳例
かくして、基準を設定することは、決して既存の方法を具体化するものではない。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
reinforce [rìːinfɔ́ːs]
1. 語義解説 (意味) 強化する、補強する (品詞) 動詞
○名詞は reinforcement [rìːinfɔ́ːsmənt]「補強、強化」、複数形の reinforcements は「援兵、増援隊」、複合語として reinforcement concrete「鉄筋コンクリート」がある
○ この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2018 年実施東京大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
All this reinforces the statement which opens this chapter: The conception of education as a social process and function has no definite meaning until we define the kind of society we have in mind.
3. 例文解説
4. 訳例
全てのことは、この章の最初にある言葉を強調している。その言葉とは、「社会的過程や社会的機能としての教育の概念は、私たちが心に描いている社会を明確にしないかぎり、明確な意味を持たない」というものである。
5. 出典
John Dewey (1859-1952) 米国の哲学者・教育学者。Democracy and Education は John Dewey の 1916 年の作品
S で始まる重要英単語
stand-up
1. 語義解説 (意味) 観客の前で独演する (品詞) 形容詞
2. 例文
Other tales that make up the show are obviously fictional: the stuff of stand-up comedy.
3. 例文解説
4. 訳例
その出し物を構成する他の話は、明らかに作り事であり、一人で行う漫談ものである。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
summation [sʌméiʃən]
1. 語義解説 (意味) 合計すること、要約、加算 (品詞) 名詞
2. 例文
A summation of new scientific and technological knowledge and, by that very fact, a radically polemical enterprise, the Encyclopédie is the epitome of the Enlightenment, disseminating practical information to improve the human lot, reduce theological superstition, and, in Diderot’s words from his key article “Encyclopédie,” “change the common way of thinking.”
3. 例文解説
polemical [pəlémikəl] 「論争的な」
Diderot=Denis Diderot (1713-84) フランスの哲学者、啓蒙思想家
4. 訳例
新しい科学と技術の知識の合算であり、まさにその事実から、根本的に論争的事業である百科事典は、啓蒙時代の縮図である。人間の運命を改善するために実用的な知識を普及させ、ディドロの重要な論文にある彼の言葉を借りれば、「百科事典は一般人の考え方を変える」。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
synthesize [sínθəsàiz]
1. 語義解説 (意味) 組み立てる、合成する (品詞) 動詞
2. 例文
Her insightful remark about the structure of the molecule enabled the team to synthesize it.
3. 例文解説
4. 訳例
その構造に関する彼女の鋭い指摘のおかげで、チームはその分子を合成することができた。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.55.