2022 年実施の九州大学英語入試問題には、読解問題が 3 問ある。
第 1 問は、従来の教育では知識を詰め込むことが目的であったが、現在は知識を得るより、どのように情報を探すかのほうが重要となっているので、当然ながら教育の主眼も変化すべきであるという趣旨の英文である。この問題文は現代教育への大きな指針を示している。
第 2 問は、人間はどれくらい無意識に行動を左右されるかを問う英文である。かなり無意識から行動が左右されるが、それに対抗することができるのが人間であるという主張で終わる。
第 3 問は、偏見と雑音 (bias and noise) の話題を扱った英文である。これまで偏見に関する論文や著書が多かったが、問題文の筆者は、雑音の研究もする必要があると訴えている。
それでは問題文の重要単語の解説に入る。
A で始まる重要英単語
afflict [əflíkt]
1. 語義解説 (意味) 苦しめる、悩ます (品詞) 動詞
〇 名詞は affliction「苦悩、災難」
2. 例文
Any fears I had that some deeper trouble was afflicting the Ford were laid to rest when I tried the ignition and heard the engine come to life with a healthy murmur.
3. 例文解説
Ford フォード型自動車
4. 訳例
もっと厄介なトラブルが、フォード車を苦しめているという、私が抱いた恐怖は、点火スイッチを回し、健康的な音を立ててエンジンが生き返ったときになくなった。
5. 出典
Kazuo Ishiguro, The Remains of the Day (Faber and Faber, 1996), p.220.
ambiguity [æ̀mbigjúəti]
1. 語義解説 (意味) 曖昧、両義性 (品詞) 名詞
〇 形容詞は ambiguous「曖昧な、多義的な」であるが、2020 年実施東北大学英語入試問題に出ている
2. 例文
There is an ambiguity in the word ‘pain’, of which Berkeley takes advantage. It may mean the painful quality of a sensation, or it may mean the sensation that has this quality.
3. 例文解説
Berkeley=George Berkeley (1685-1753) アイルランドの司教で哲学者
take advantage of ~ 「利用する、つけ込む」
4. 訳例
「苦痛」という言葉には、曖昧性があり、それをバークリーは利用している。それは感覚の苦痛を意味するし、この苦痛の特質をもつ感覚を意味することもある。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd., 1996), p.594.
B で始まる重要英単語
bias [báiəs]
1. 語義説明 (意味) 心理的傾向、偏見 (品詞) 名詞
○ bias は「好意的、非好意的のいずれの場合もありうる偏見」 竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照、動詞 bias は「偏見を持たせる」、形容詞は biased「偏見のある」
〇 このホームページのブログで Confirmation Bias を説明しているので、時間のあるときに読んでください
〇 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2016 年実施東京大学英語入試問題にもこの単語が出ている
2. 例文
Mr. Perry was an intelligent, gentlemanlike man, whose frequent visits were one of the comforts of Mr. Woodhouse’s life; and upon being applied to, he could not but acknowledge (though it seemed rather against the bias of inclination) that wedding-cake might certainly disagree with many―perhaps with most people, unless taken moderately.
3. 例文解説
upon being applied to = when he was applied to
cannot but ~ 「~せざるを得ない」
disagree with 上の例文では disagree は「食べ物が人を中毒にさせる」という意味で使われている
4. 訳例
ペリー氏は、知性的で紳士らしい男であり、彼の度々の訪問は、ウッドハウス氏の生活の慰めの一つとなっていた。そして相談を受けると、結婚式のケーキは、適度に食べなければ、多くの人にとって、多分ほとんどの人にとって、確かに身体に悪いと、ペリー氏は、認めざるを得なかった (氏の性癖の傾向にはかなり反していたが)。
5. 出典
Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Emma は Jane Austen の 1816 年の作品。
C で始まる重要英単語
come clean
1. 語義解説 (意味) 白状する (品詞) 成句
2. 例文
It’s time the government came clean about its plans to raise income tax.
3. 例文解説
It’s time + 仮定法 It is time のあとに仮定法を使うと、話し手は「そろそろ~してもいい頃なのに」と思っている、一方 It is time to do は、単に「そろそろ~する時間だ」という意味で使われる
4. 訳例
政府は、所得税を挙げることを明らかにすべき時だ。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
counteract [kàuntərǽkt]
1. 語義解説 (意味) 妨害する、効力を消す (品詞) 動詞
〇 名詞は counteraction「中和作用、妨害、反作用」
〇 2016 年実施九州大学英語入試問題にもこの単語が出ている
2. 例文
So, the Queen is made conventionally grotesque after a fairy-tale fashion in order to counteract the temptation to find a real-life analogue.
3. 例文解説
the Queen シェイクスピア作『シンベリン』に登場するシンベリンの妻
conventionally 「しきたり通りに、紋切型に」
after ~ 前置詞、例文の意味は「~にならって、~の流儀で」
4. 訳例
現実との類似性を探す誘惑を防ぐために、おとぎ話にならって、女王はしきたり通り異様に描かれる。
5. 出典
Emrys Jones, “Stuart Cymbeline”, Essays in Criticism, 11(1961), p.97.
D で始まる重要英単語
deviation [dìːviéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 逸脱、歪み (品詞) 名詞
〇 動詞は deviate [díːvièit]「逸れる、逸脱する」
2. 例文
From that purity and that virginity, I draw my power. I do not tolerate deviations in my court. Do you wish to remain in my service?
3. 例文解説
I=Elizabeth I (1558-1603) チューダー朝のイングランド女王
4. 訳例
純粋さと処女性から、私は自分の権力を引き出している。私の宮廷で、私は逸脱行為を大目に見ることはしない。あなたはこれからも私に仕えたいのですか?
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.81.
diagnosis [dàiəgnóusis]
1. (意味) 診断 (品詞) 名詞
○ 動詞は diagnose [dáiəgnə̀uz]「診断する」
2. 例文
You saw the different way people took the same things. The diagnosis of dangerous illness would be accepted by one with a laugh and a joke, by another with dumb despair.
3. 例文解説
dumb 「驚きや恐怖などでものの言えないほどの」
4. 訳例
人々が同じ事を異なったやり方で受け止めることを、あなたは見てきた。危険な病気の診断は、ある人は笑いと冗談で受け入れ、他の人はものも言えないほどの絶望で受け入れるであろう。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
F で始まる重要英単語
front-load
1. 語義解説 (意味) 初期段階に力を入れる (品詞) 動詞
2. 例文
For example, the neurotic planners are well positioned to act when the situation arises. They have done their work up-front (that notion of “front-loading strategy”).
3. 例文解説
neurotic [njuərɔ́tik] 「神経症的な、神経過敏な」
4. 訳例
例えば、神経過敏な計画立案者は、そのような状況が起こると、行動するのに都合の良い立場にいる。彼らは自分の仕事を前もってしているのだ (前倒し戦略の考え) 。
5. 出典
Psychology Today からの引用
H で始まる重要英単語
hypothesis [haipɔ́θisis]
1. 語義解説 (意味) 仮説 (品詞) 名詞
○ 複数形は hypotheses [haipɑ́ːθəsìːz]、単数形と複数形は発音が異なるので注意
〇 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、hypothesis を “a supposition or proposed explanation made on the basis of limited evidence as a starting point for further investigation” 「さらなる研究の出発点として限られた証拠を元にして作られた仮定あるいは提唱された説明」と定義しているが、科学の世界では、仮説を実験で検証することが最重要になる
〇 この単語は 2017 年実施東京大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
This would justify the hypothesis that the watch was taken from him not long after he left Mr. Jasper’s house at midnight, in company with the last person seen with him, and that it had been thrown away after being retained some hours.
3. 例文解説
retain 「保有する」、keep より格式張った語
4. 訳例
彼と最後まで一緒にいたと目撃されている人物とともに、真夜中に彼がジャスパー氏の家から出て、間を置かずに彼の時計は盗まれ、また何時間かそれが所持された後に捨てられた、という仮説をこれは正当化するだろう。
5. 出典
Charles Dickens (1812-1870) 英国の小説家。Mystery of Edwin Drood は Charles Dickens の1870年の作品。
I で始まる重要英単語
impetus [ímpətəs]
1. 語義解説 (意味) はずみ、勢い (品詞) 名詞
〇 形容詞は impetuous [impétʃuəs] で意味は「衝動的な、短気な」
2. 例文
Alexander established a number of Greek settlements, which provided an impetus for the development of trade and communication with western Asia.
3. 例文解説
Alexander=Alexander the great (356-323 B.C.) 「アレクサンダー大王」古代ギリシャのマケドニア王、ペルシャ帝国を征服した
4. 訳例
アレクサンダーは、数多くのギリシャ人居留地を設立し、それは西アジアとの貿易と交流を発展させるはずみとなった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
M で始まる重要英単語
manipulation [mənìpjəléiʃən]
1. 語義解説 (意味) 手さばき、巧妙な操作 (品詞) 名詞
〇 動詞は manipulate [mənípjəlèit]「操る、操作する」、形容詞は manipulative「手先の、巧みに扱う」
〇 この単語の動詞は manipulate であるが、2017 年実施東京大学英語入試問題や 2020年実施慶応義塾大学英語入試問題に出ている
2. 例文
It has seemed to me that the belief in human power, and the unwillingness to admit ‘stubborn facts’, were connected with the hopefulness engendered by machine production and the scientific manipulation of our physical environment.
3. 例文解説
stubborn fact 「不変の事実」”https://eow.alc.co.jp/search?q=stubborn+fact”より引用
physical environment 「物理的環境」生活のための家や家具、または仕事をするための建物や設備等を意味する
4. 訳例
人間の能力への信念と、「強固な事実」を認めたくない心情は、機械生産と私たちの物理的環境を科学的に操作することから生まれる希望と結びついていたと、私には思えた。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.736.
N で始まる重要英単語
noise
1. 語義解説 (意味) 無関係な情報 (品詞) 名詞
〇 なお merriam-webster.com は noise を “irrelevant or meaningless data or output occurring along with desired information” 「必要な情報と一緒に出てくる無関係なあるいは無意味なデータやアウトプット」と定義している
2. 例文
The initial data includes a lot of noise that needs to be weeded out.
3. 例文解説
weed out 「取り除く、削除する」
4. 訳例
最初のデータは、取り除く必要のある多くの無関係な情報を含んでいる。
5. 出典
merriam-webster.com からの引用
S で始まる重要英単語
scarcity [skέərsəti]
1. 語義解説 (意味) 不足、食糧難 (品詞) 名詞
〇 形容詞は scarce「不足している、稀な」
〇 この単語は 2022 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The fate of the native British population is difficult to determine. The case against its large-scale survival rests largely on linguistic evidence, such as the scarcity of Romano-British words continuing into English and the use of English even by Northumbrian peasants.
3. 例文解説
determine 「決定する、確定する」
4. 訳例
原住民であるイギリス住民の運命を、確定することは困難である。多くの原住民が生き残ったという推測を打ち消す事実は、主に言語的証拠に依存する。例えば、ローマン・ブリテン時代のブリトン人の言語が英語に残ったのがまれなこととか、ノーサンブリアの農民たちさえも英語を用いていることなどである。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
scatter [skǽtər]
1. 語義解説 (意味) まき散らすこと、散乱 (品詞) 名詞
〇 問題文では、名詞として使用されている
2. 例文
They played before only a scatter of spectators in that huge stadium.
3. 例文解説
huge もっとも一般的な語で「程度や量が大きい」、同意語に enormous, immense, vast などがある
4. 訳例
大きな競技場で点在する観客の前で、彼らはプレーをした。
5. 出典
merriam-webster.com からの引用
shoot up
1. 語義解説 (意味) 急上昇する (品詞) 句動詞
2. 例文
If he lost his temper, his blood pressure would shoot up.
3. 例文解説
lose one’s temper 「激怒する、堪忍袋の緒が切れる」
4. 訳例
彼がかっとなったら、血圧が急上昇するだろう。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
stimulus [stímjələs]
1. (意味) 刺激 (品詞) 名詞
○ 複数形は stimuli [stímjəlài]、単数形と複数形は発音が異なるので注意
2. 例文
Exercise is one of the physiological stresses of daily living. In reasonable amounts it is a valuable stimulus to maintain physiological vigour.
3. 例文解説
4. 訳例
運動は日常生活の生理学上のストレスの一つである。無理をしない量であれば、生理学上の力を保持するに、有効な刺激である。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
subliminal [sʌ̀blímənəl]
1. 語義解説 (意味) 意識下の、潜在意識の (品詞) 形容詞
〇 19 世紀に造語された言葉
2. 例文
The latest research shows that subliminal messages have the power to fortify your inner strength and boost self-confidence on and off the court.
3. 例文解説
4. 訳例
最近の研究は、意識下のメッセージは精神的な力を強固にして、裁判所の内外で自信を高めることを示している。
5. 出典
Psychology Today からの引用
synthesis [sínθəsis]
1. 語義解説 (意味) 統合、合成 (品詞) 名詞
〇 動詞は synthesize [sínθəsàiz]「総合する、合成する」
2. 例文
Philosophy, in this historically usual sense, has resulted from the attempt to produce a synthesis of science and religion, or, perhaps more exactly, to combine a doctrine as to the nature of the universe and man’s place in it with a practical ethic inculcating what was considered the best way of life.
3. 例文解説
inculcate [inkʌ́lkeit] 「吹き込む、繰り返し教える」
4. 訳例
歴史的に通常の意味での哲学は、科学と宗教の統合を作り上げようとする試みから生じた。あるいはもっと正確に言えば、宇宙の特質とその中での人間の位置に関する理論と、最上の生き方と考えられるものを植え付ける現実的な倫理とを結び付ける試みから生じた。
5. 出典
Bertrand Russell, The Basic Writings of Bertrand Russell (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.433.
T で始まる重要英単語
threshold [θréʃhould]
1. 語義解説 (意味) 入口、限界点 (品詞) 名詞
2. 例文
He was alive until a moment ago,· and now he’s dead. He crossed the threshold separating life from death without being aware of it himself.
3. 例文解説
4. 訳例
彼はほんの前までは生きてた。そして今は死んでいる。彼は自分でも気づかないうちに、生と死を分かつ境界を越えていた。
5. 出典
Haruki Murakami, 1Q84 (Vintage, 2012), p.54.