2022年実施の大阪大学の英語入試問題には、3 つの問題がある。

大阪大学の英語入試問題は、2 種類に分かれており、1 つは外国語学部用、もう 1 つは、外国語学部以外の受験生用である。

問題 1 は (A) と (B) の 2つの英文問題があり、問題 2 はかなりの長文である。

問題 1 の (A) と (B) は、外国語学部用とその他の学部用では、共通問題であるが、問題 2 の長文問題は異なる英文である。

問題 1 の (A) は、犬が guilty「罪悪感のある」という表情をするが、それは罰を受けると分かるからだという英文である。飼い主が考えているように、「申し訳ない」という表情ではないようである。

問題 1 の (B) は、罰を用いて倫理を人に教える宗教は、現在では必要とされていないという英文である。

外国語学部用の問題 2 は、人間の脳はカテゴリーにわけて現実的な対応をしていると論じている。カテゴリーの分類は、類似性に着目している。

外国語学部以外用の問題 2 は、人間の手の精妙な構成を論じた英文である。進化が達成した最高の「驚異」とさえ論じているが、ある盲目の古代生物学者は、目ではなく、手の感覚だけで、重大な発見をした。それほど手の感覚な鋭敏なのである。

まず、外国語学部以外の学部用の問題 1 と 2 の重要単語を調べていき、その後に、外国語学部用の英文 2 の重要単語を見ていくことにしよう。

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) しっかり締める、つかむ (品詞) 動詞

2. 例文

She was writing busily, her face screwed up with the effort, her tongue clamped between her teeth, when the front door opened and a great draft of cold wind swept the store.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女はせっせと手紙を書いていて、そのために顔はゆがみ、舌は歯の間に押さえられていた。その時、玄関のドアが開き、冷たい風の一吹きが、店を吹き抜けた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

D で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 手際よさ、機敏 (品詞) 名詞

2. 例文

As soon as his beam illuminated the plank, she was skimming along its length with remarkable dexterity.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の当てる光線が厚板を明るくするとすぐに、彼女は驚くほど手際よくすべるように端まで渡った。

5. 出典

Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.258.

E で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味)  道徳上の (品詞) 形容詞

2. 例文

The molding of character was a primary aim of education. Ethical teachings stressed the importance of human relations and the family as the foundation of society.

3. 例文解説

4. 訳例

人格形成は、教育の主要な目的であった。道徳教育は、社会の基礎として、人間関係と家族の重要性を強調した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

F で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 繊維状の、筋骨たくましい (品詞) 形容詞

〇 問題文では、fibrous tissue 「繊維組織」と使われている

2. 例文

Fruits and vegetables that are particularly fibrous, along with beans and whole grains, can also help fuel gut biodiversity.

3. 例文解説

biodiversity [bàioudaivə́ːsiti] 「生物多様性」、生物多様性とは「生物が分化・分岐してさまざまに異なること。種だけでなく遺伝子・生態系の多様性も包括する概念」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)

4. 訳例

豆や全粒と共に、とりわけ繊維質の果物や野菜を摂ることは、腸内の生物多様性に活気を与える助けとなることもある。

5. 出典

Psychology Today からの引用

K で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 穀粒、核心 (品詞) 名詞

〇 試験問題文の kernel の意味は「穀粒」であるが、下の例文は「核心」の意味

2. 例文

This passage is the kernel of Descartes’ s theory of knowledge, and contains what is most important in his philosophy. Most philosophers since Descartes have attached importance to the theory of knowledge, and their doing so is largely due to him.

3. 例文解説

Descartes=René Descartes (1596〜1650) フランスの哲学者、数学者、近代哲学の祖と言われる

4. 訳例

この一節は、デカルトの知の理論の核心であり、彼の哲学でもっとも重要なことを含んでいる。デカルト以降の哲学者たちは、知の理論を重要視しているが、そうすることは、主にデカルトのせいである。

5. 出典

Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.516.

L で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) てこの作用、手段 (品詞) 名詞

2. 例文

I used the leverage of the bar and a wooden block to pry the rock out of the hole.

3. 例文解説

4. 訳例

私は、かんぬきと木製の台をてこにして、穴から石をほじくり出した。

5. 出典

merriam-webster.com からの引用

1. 語義解説 (意味) 靭帯 (品詞) 名詞

2. 例文

He sprained ligaments in his knee.

3. 例文解説

sprain [spréin] くじく、捻挫する

4. 訳例

彼は膝の靭帯をくじいた。

5. 出典

merriam-webster.com からの引用

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 驚くべきこと、驚嘆すべき人 (品詞) 名詞

○ marvel の動詞としての意味は「驚嘆する、不思議に思う」、形容詞は marvelous [mɑ́ːvələs]「驚くべき、素晴らしい」

2. 例文

The marvel of the divine gift is at once a legitimation and a transcendence of the legal act.

3. 例文解説

legitimation 「正当化、適法化」

4. 訳例

神からの送りものという驚異は、法的行為の合法化と同時に超克である。

5. 出典

Stephen Greenblatt, Marvelous Possession—The Wonder of the New World (Chicago U. P., 1991), p.80.

N で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 神経の (品詞) 形容詞

○ neural computer (neurocomputer) とは、「人間の脳の構造と情報処理方式に模して設計されたコンピューター」南出康世『ジーニアス英和辞典第五版』(大修館書店、2014年)を参照

〇 この単語は 2019 年実施京都大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Neuroscientific research has shown not only that emotions have their origins in neural activity in the brain but that different emotions display very different patterns of neural activity.

3.  例文解説

neuroscientific 「神経科学の」

4.  訳例

感情が脳内の神経活動に原因があるというばかりではなく、異なる感情が非常に異なった神経活動のパターンを示すことも、神経科学の研究は示した。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 基準、規範 (品詞) 名詞

○ この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題2016 年実施東北大学英語入試問題2018 年実施名古屋大学英語入試問題2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Public examination systems set up a norm, on which each student is judged.

3. 例文解説

4. 訳例

公的な試験機構が基準を打ち立てて、各々の学生はそれによって判断される。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)

O で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 反対することのできる、親指が他の指と向かい合うことができる (品詞) 形容詞

2. 例文

He was born without opposable thumbs, or even hands, and has trouble climbing ladders as a result.

3. 例文解説

4. 訳例

彼は生まれつき、他の指と向かい合うことができる親指や手さえも無いので、そのために梯子を登るのに苦労する。

5. 出典

merriam-webster.com からの引用

P で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 古代生物学者 (品詞) 名詞

2. 例文

Alfred Sherwood Romer, U.S. paleontologist widely known for his concepts of evolutionary history of vertebrate animals.

3. 例文解説

4. 訳例

脊椎動物の進化的歴史の概念で広く知られている、アメリカ合衆国の古代生物学者であるアルフレッド・シャーウッド・ローマー。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

R で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 受容体 (品詞) 名詞

〇 受容体とは「細胞または動物体が外界から刺激を受け入れる門戸としてもっている特別な構造の総称」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)

2. 例文

Cells can use similar receptors for remarkably divergent activities.

3. 例文解説

divergent [divə́ːdʒənt] 異なる、分岐する

4. 訳例

細胞は、著しいほど異なる行動に対して、類似した受容体を使用することができる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

T で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 腱 (品詞) 名詞

2. 例文

Since the tendons get stiffer as they are stretched, they allow finger joints to flex or extend within a limited range.

3. 例文解説

flex 関節を曲げる、筋肉を収縮する

4. 訳例

腱は伸ばされると堅くなるので、限られた範囲しか、関節を曲げたり伸ばしたりできない。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

ここから外国語学部用の問題 2 の重要単語

A で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 水生の (品詞) 形容詞

2. 例文

Some aquatic mammals, particularly immature cetaceans do not display clear signs of REM.

3. 例文解説

REM=rapid eye movement レム睡眠、急速眼球運動 (rapid eye movement) の見られる睡眠で一夜に 4 ~ 5 回出現

4. 訳例

ある水生の哺乳動物、とくに幼いクジラは、明確なレム睡眠を示さない。

5. 出典

Psychology Today からの引用

D で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 利用する、頼る (品詞) 句動詞

〇 この句動詞は 2018 年実施北海道大学英語入試問題2019 年実施九州大学英語入試問題2019 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Americans are spending more than they earn, drawing on savings and building up debt to do so.

3. 例文解説

4. 訳例

貯金を崩し、借金を重ねて、アメリカ人たちは稼ぐより多く消費している。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

G で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) グル音、腹鳴 (品詞) 名詞

2. 例文

Animals emit shrieks of pain, and infants, before they can speak, can express rage, discomfort, desire, delight, and a whole gamut of feelings, by cries and gurgles of different kinds.

3. 例文解説

gamut [gǽmət] 全範囲、全音域

4. 訳例

動物は苦痛の叫び声をあげ、話す前の子供たちは、怒り、不快、欲求、喜び、そしてすべての感情を、様々な種類の泣き声やごぼごぼという声で、表現することができる。

5. 出典

Bertrand Russell, The Basic Writings of Bertrand Russell (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.103.

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 免疫システム (品詞) 複合名詞

〇 免疫システムとは「生体が異質の物質・細胞・組織から体を防衛するために体内に存在する免疫反応発生システム」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

2. 例文

Victims of severe burns often fall prey to infections from normally harmless bacteria, illustrating the importance of intact, healthy skin to a healthy immune system.

3. 例文解説

infection 「伝染、病原菌の侵入」

intact 「完全な、健全な」

4. 訳例

ひどい火傷を負った人は、通常は危害のないバクテリアの侵入の餌食にしばしばなるが、それは完全で健康的な皮膚が、健康的な免疫システムには重要であることを例証している。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 抵当、住宅ローン (品詞) 名詞

2. 例文

John Shakespeare’s debts, mortgages, fines, and losses and his sudden and precipitous disappearance from public life suggest something more than the consequences of a cyclical downturn in the glove trade.

3. 例文解説

John Shakespeare (1531-1601) William Shakespeare の父親、ストラット・アポン・エイボンで手袋商をしていた

precipitous [prisípətəs] 切り立った、性急な

downturn 下降、沈滞

4. 訳例

ジョン・シェイクスピアの借金、抵当、罰金、損失、そして急にまた性急に公生活から姿を消したことは、手袋産業の定期的な不景気の結果以上のことを示している。

5. 出典

Stephen Greenblatt, Will in the World (W. W. Norton & Company, 2005), p.63.

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 吹き出す、噴出させる (品詞) 動詞

2. 例文

Some kids squirted a water pistol in her face.

3. 例文解説

4. 訳例

何人かの少年は、彼女の顔に水鉄砲を放った。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

T で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 分類学の (品詞) 形容詞

〇 名詞は taxonomy [tæksɔ́nəmi]「分類学」

2. 例文

Taxonomy, the science of classifying organisms, is based on phylogeny. Early taxonomic systems had no theoretical basis; organisms were grouped according to apparent similarity.

3. 例文解説

phylogeny [failɔ́dʒini] 系統発生、系統発生とは「それぞれの生物の種あるいは群が進化の過程で経てきた形質変化」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)

4. 訳例

生物を分類する学問である分類学は、系統発生を基にしている。初期の分類学のシステムは、理論的基礎を持たず、生物は見た目の類似性で分類されていた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

W で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 切り取る、減じる (品詞) 動詞

2. 例文

He was clever at whittling and Wade was constantly by his side, for he whittled out toys for him, the only toys the little boy had.

3. 例文解説

4. 訳例

彼はナイフで木を削るのが得意であり、ウェイドはいつも彼も傍にいた。というのは、彼はウェイドに木を削って玩具を作ってやっていたが、それは少年が持っている唯一の玩具であった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。