2022年に実施された東北大学の英語入試問題には、3 つの読解問題がある。

第 1 問は、気候変動による水没や旱魃のため、住民が移住しなければいけない状況を扱っている。以前は、人が安全な場所に移動することを主眼にしていたが、最近では移ってきた人が快適に過ごせるように、インフラなどを整備することが重要視されている。

第 2 問は、人が思考を後世に残す手段は、歴史的には絵画から言語に移ってきたが、近年では他の星に住む生物と意思疎通するためには、絵のほうが通じやすいと考えが変わってきた。人間は、有史以前洞穴に描いていたような絵を、地球外生物との通信手段に用いるようになった。

第 3 問は、引っ越しをするには様々なことを考えなければならないことを、友人同士が話し合っている会話である。この会話には重要な単語はなかった。

それでは入試問題の重要単語の解説に移る。

A で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 有用なもの、強み (品詞) 名詞

2. 例文

This book showed what was to become Russell’s most characteristic asset, his ability to discuss any problem in a scientific, objective and dispassionate way.

3. 例文解説

dispassionate [dispǽʃənit] 「私情を挟まない、公平な」

4. 訳例

この本は、あらゆる問題を科学的、客観的、公平な方法で論じるという、ラッセルのもっとも特徴的な強みになるものを示した。

5. 出典

Bertrand Russell, The Basic Writings of Bertrand Russell (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.422.

D で始まる重要英単語

dabble [dǽbl]

1. 語義解説 (意味) 水の中で手足をぱちゃぱちゃさせる (品詞) 動詞

〇 入試問題には、注が施されている、入試問題の英文には「水の中で手足をぱちゃぱちゃさせる」意味であるが、下の例文では「ちょっとやってみる」という意味になる

2. 例文

“Who knows why a man decides to dabble in the world of espionage? Perhaps for the simplest of reasons: money. The Spanish cannot help but pay better than the Queen.”

3. 例文解説

4. 訳例

「人がスパイの世界に足を踏み入れると決心する理由は、誰にも分からない。たぶん最も簡単な理由、金のためだ。スペイン人は女王よりも金払いを良くせざるを得ない」

5. 出典

Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.159.

1. 語義解説 (意味) 分裂的な、分裂によって生じた (品詞) 形容詞

2. 例文

Of course, one has to expect such things to occur amongst maids and footmen, and a good butler should always take this into account in his planning; but such marrying amongst more senior employees can have an extremely disruptive effect on work.

3. 例文解説

4. 訳例

もちろん、そのようなことが、メイドや従僕の間で起こることは予想しなければならないし、有能な執事は、いつも計画の中にこれを計算に入れておくべきである。しかし役職が上位の従業員同士の結婚は、仕事に非常に破壊的な影響を持つこともある。

5. 出典

Kazuo Ishiguro, The Remains of the Day (Faber and Faber, 1996), p.53.

1. 語義解説 (意味) 日照り続き、旱魃 (品詞) 名詞

2. 例文

A series of droughts and poor harvests had reduced food supplies in England and Europe to dangerously low levels in any case, and even before the plague much of the European population had been suffering from malnutrition.

3. 例文解説

malnutrition [mæ̀lnjuːtríʃən] 栄養失調

4. 訳例

一連の旱魃や低い収穫量が、イギリスやヨーロッパの食料供給を、とにかく危険なほど低いレベルに減少させた。そして疫病の前でさえも、多くのヨーロッパの人々は栄養失調に苦しんでいた。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.197.

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 名うての、実にひどい (品詞) 形容詞

2. 例文

History cannot be rewritten, but some of its more egregious errors can be corrected—at least in part, at least symbolically.

3. 例文解説

4. 訳例

歴史は、書き直すことはできないが、いくつかの実にひどい過ちは修正されることもある。少なくとも、部分的に、あるいは象徴的に。

5. 出典

merriam-webster.com からの引用

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 表意文字 (品詞) 名詞

2. 例文

In Japan, schizophrenia is written with the ideographs for “split” and “mind.” The term was appropriated from the German word schizophrenie in 1937.

3. 例文解説

the ideographs for “spirit” and “mind” 精神分裂病、統合失調症の旧称

4. 訳例

日本では、統合失調症は、「分裂」と「精神」という表意文字で書かれている。その術語は、1937 年にドイツ語の schizophrenie から取ったものであった。

5. 出典

Psychology Today からの引用

1. 語義解説 (意味) インフラストラクチャー (品詞) 名詞

○インフラストラクチャーとは「産業や社会生活の基盤となる施設」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照

Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、infrastructure を “the basic physical and organizational structures and facilities (e.g. buildings, roads, power supplies) needed for the operation of a society or enterprise” 「社会や企業の業務に必要な、基本的な物質的および組織化した建築物や施設 (すなわち、建物や道路や電力供給)」と定義している

〇 この単語は 2017 年実施九州大学英語入試問題2020 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The last critical investment we need to make America more competitive is in an energy infrastructure that can move us toward energy independence.

3. 例文解説

4. 訳例

アメリカをもっと競争力のある国にするために必要な、最後の重要な投資は、私たちがエネルギー独立をする方向へ前進させるエネルギーのインフラである。

5. 出典

Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.197.

6. 備考

最所フミ編著『日英語表現辞典』(筑摩書房、2004年) は infrastructure を「もともと infrastructure はフランス語で鉄道、地下鉄、ガス、水道、電話など、国家運営に必要な基礎設備を敷設することを言う」 (p.123) と説明している

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 移住者、渡り鳥 (品詞) 名詞

2. 例文

For centuries people have migrated to the British Isles from many parts of the world, some to avoid political or religious persecution, others to find a better way of life or to escape poverty. In historic times migrants from the European mainland joined the indigenous population of Britain during the Roman Empire and during the invasions of the Angles, Saxons, Jutes, Danes, and Normans.

3. 例文解説

persecution [pə̀ːsikjúːʃən] 迫害

indigenous [indídʒənəs] 土着の、生来の

4. 訳例

何世紀にもわたって、人々は世界中の多くの場所からイギリス諸島へ移住してきた。ある人々は、政治的あるいは宗教的な迫害を避けるために、他の人々は、よりよい生活を見つけ、貧困から逃れるために。歴史上重要な時期に、例えばローマ帝国時代の間やアングル人、サクソン人、デーン人、ノルマン人の侵攻の間に、ヨーロッパ大陸からの移住者は、ブリテンの原住民と結びついた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 移住、移動 (品詞) 名詞

○動詞 migrate「移住する」の名詞形、小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)は、emigrate、immigrate、migrateを次のように明確に説明している   emigrate「ある国や地域を出て他の国や地域に移住する」   immigrate「ある国へよその国から移住してくる」   migrate「人や鳥、魚が大量に群れをなして移動し、しばしば定期的・季節的に移動する」

〇 この単語は 2016 年実施北海道大学英語入試問題2017 年実施北海道大学英語入試問題2017 年実施東京大学英語入試問題2022 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Meanwhile, a rapid rise in the birth rate had produced a growing population of young people in the countryside who faced little prospect of agricultural employment. These groups contributed to a high volume of internal migration toward the towns.

3.   例文解説

a high volume of ~ 「大量の」

4.  訳例

その一方で、出生率の急激な上昇が、田舎では、農業雇用にほとんど見込みのない若者たちの人口を増加させた。これらのグループが、都会へ行く大量の国内移住の一因となった。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

O で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 見落とし、失策、取締り (品詞) 名詞

2. 例文

Not only was Sir James afforded an opportunity to hear her on the virginals (although Elizabeth claimed this was an oversight on her part) but in 1572 she performed on the same instrument for the ambassadors who had come to England to ratify the Treaty of Blois.

3. 例文解説

virginal 「バージナル」、「16-17 世紀ごろ英国で用いられたハープシコード属の小型の鍵盤楽器の一種」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)

ratify [rǽtəfài] 「承認する、批准する」

the Treaty of Blois 1512年7月18日に、ナバラ王フアン 3 世と女王カタリナ、およびフランス王ルイ 12 世の間で締結された条約

4. 訳例

(エリザベスは彼女の失策であったと主張しているが) ジェイムズ卿は、彼女がバージナルを弾いている音を聞く機会を与えられたばかりではなく、1572 年にブロワ条約批准のために、イングランドに来ていた大使たちに、同じ楽器を彼女は演奏した。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.371.

P で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 象形文字、絵文字 (品詞) 名詞

2. 例文

Cave art is graphic and energetic, but its pictographs of animals and people are, in a word, primitive. Maybe, as anthropologists have surmised, the untrained artists simply couldn’t draw more true-to-life representations.

3. 例文解説

primitive [prímətiv] 「根源の、粗野な」

anthropologist [æ̀nθrəpɑ́lədʒist] 「人類学者」

4. 訳例

洞穴に描かれた絵は、生き生きとしており、精力的であるが、動物や人間の絵文字は、一言でいえば、素朴である。たぶん、人類学者が推測しているように、訓練を受けていない芸術家は、迫真的な表現ができなかった。

5. 出典

Psychology Today からの引用

R で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 弾性、回復力 (品詞) 名詞

2. 例文

The doctors were impressed by his resilience and marveled at the fight he was putting up. For those of us who knew and loved him, that was no surprise at all.

3. 例文解説

4. 訳例

医師たちは、彼の回復力に感動し、彼が闘っている格闘に驚いていた。彼を知って愛している私たちにとっては、それはまったく驚くことではなかった。

5. 出典

Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.149.

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 公衆衛生、衛生設備 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2020 年実施早稲田大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

British companies brought pipes for sanitation and drainage. Soon they would carry the cables for electricity for lighting, refrigeration and telephones.

3. 例文解説

drainage [dréinidʒ] 「排水、排水装置」

4. 訳例

英国の会社が、衛生設備と排水装置の導管を運んできた。まもなくそれらの会社が、電気、冷蔵、電話のケーブルも運ぶことになるだろう。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.606.

1. 語義解説 (意味) 群れをなす (品詞) 動詞

2. 例文

In Khartoum thousands of Sudanese swarmed over the walls of our embassy and tried to raise a black flag.

3. 例文解説

Khartoum ハルツーム、スーダン共和国の首都

4. 訳例

ハルツームでは、数千人のスーダン人が、アメリカ大使館の壁に群がって、黒旗を掲げようとしていた。

5. 出典

Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.333.

T で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 軌道 (品詞) 名詞

〇 この単語は 2018 年実施京都大学英語入試問題2020年実施京都大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The trajectory of the global economy and our own prosperity, the advance of democracy and human rights, and our hopes for a 21st century less bloody than the 20th all hinged to a large degree on what happened in the Asia-Pacific.

3. 例文解説

hinge on ~ ~ 次第である

4. 訳例

世界経済、アメリカの繁栄、民主主義や人権の進展、20 世紀よりも 21 世紀は血なまぐさいことがないようにという私たちの願いの軌跡は、すべてアジア太平洋地域で何が起こるかに、かなりかかっていた。

5. 出典

Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.39-40.

1. 語義解説 (意味) 推移する、変遷する (品詞) 動詞

〇 通常は名詞で使われることが多いが、この問題文では動詞として使われている、因みに、竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) には動詞の項目はない、南出康世『ジーニアス英和辞典第5版』(大修館書店、2014年) には動詞の記述がある

2. 例文

Some National Guard members experienced financial difficulties when they transitioned from state to federal control.

3. 例文解説

4. 訳例

幾人かの国家警備員は、各州から連邦に管理が移ったときに、経済的困難を経験した。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用