2022 年に実施された北海道大学の入試問題には 4 つの読解問題がある。
第1 問は、”single story” の問題である。シングル・ストーリーとは、一つの出来事が繰り返し語られることにより、固定観念が形成され、唯一の真実であるかのように認識される危険性を表す言葉である。
第 2 問は、人類の移住の問題についてである。人々は様々な理由から故郷を離れ、新しい土地に移住する必要性に駆られるが、それには様々な問題が山積していると指摘する。
第 3 問は、機械翻訳の現状について論じている英文である。機械翻訳はまだ完璧ではないが、日々進歩しており、将来は外国語学習が必要なくなるかもしれない。
第 4 問は、日本における男女格差について、友人同士が話し合っている会話である。日本の会社には女性役員が少ないが、この現状は是正されるべきだと、話し合われている。
第 3 問と第 4 問には、重要な単語はなかったので、第 1 問と第 2 問の単語をとりあげることにする。
それでは重要単語の解説にはいる。
A で始まる重要英単語
aggression [əgréʃən]
1. 語義解説 (意味) 攻撃、侵略 (品詞) 名詞
〇 形容詞は aggressive「攻撃的な、活動的な」
2. 例文
But Palmerston was not there to see this astonishing manifestation of Prussian military aggression which turned the world upside down.
3. 例文解説
Palmerston=3rd Viscount Palmerston (1784―1865) イギリスの政治家
4. 訳例
しかしパーマストンは、世界をひっくり返したプロシアの軍事侵略の驚くべき攻撃を目撃する場所にいなかった。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.571.
anecdote [ǽnikdòut]
1. 語義解説 (意味) 逸話 (品詞) 名詞
○ 逸話とは「ある人についての、世人にあまり知られていない、興味のある話。エピソード」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
〇 この単語は 2016 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
He was a specialist in that peculiar form of anecdote that consists in narrating a long serious incident, piling detail upon detail, till a comic end is reached.
3. 例文解説
pile 「積み重ねる、蓄積する」
4. 訳例
詳細な部分を丹念に語り、最後に面白い話になるような、長い真剣な話の特殊な種類の寓話にかけては、彼は名手であった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Ashenden or the British Agent は Somerset Maugham の 1928 年の作品。
D で始まる重要英単語
deduce [didjúːs]
1. 語義解説 (意味) 演繹する、推論する (品詞) 動詞
〇 名詞形は deduction [didʌ́kʃən]「演繹、推論」、演繹とは「一定の前提から論理規則に基づいて必然的に結論を導き出すこと」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
2. 例文
From this formula he was able to deduce everything in planetary theory: the motions of the planets and their satellites, the orbits of comets, the tides.
3. 例文解説
he=Sir Isaac Newton (1642-1727) 英国の物理学者、天文学者、数学者
planetary [plǽnətəri] 「惑星の」
orbit 「軌道」
4. 訳例
この公式から、彼は惑星理論のすべて、惑星と衛星の動きや流星の軌道や潮の干満を、推論することができた。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.492.
denote [dinóut]
1. 語義解説 (意味) 指示する、意味する (品詞) 動詞
〇 名詞は denotation [dìːnoutéiʃən]「表示、記号」
2. 例文
Because she deplored extremists on both sides of the religious divide, to some observers this denoted a lack of conviction in spiritual matters.
3. 例文解説
she=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
deplore 「強く批判する、嘆き悲しむ」
4. 訳例
彼女は宗教分裂の両方にいる過激論者を非難していたので、その場にいた人たちにとって、これは精神的な問題に関して確信がないことを示していた。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.75.
discord [dískɔːd]
1. 語義解説 (意味) 不和、軋轢 (品詞) 名詞
〇 形容詞は discordant [diskɔ́ːrdənt]「調和しない、調子外れの」
2. 例文
Despite all the division and discord in the world, which sometimes can seem overwhelming, the basic fact of the twenty-first century is that we’re more connected than ever.
3. 例文解説
overwhelming 「圧倒的な、とてもかなわない」
4. 訳例
時折、圧倒的に思える世界の分裂や不和にも拘わらず、21 世紀の基本的な現実は、私たちが以前よりは結びついていることだ。
5. 出典
Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.494.
discrimination [diskrìmənéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 差別 (品詞) 名詞
○ 動詞は discriminate [diskrímənèit]「区別する、差別待遇をする」
〇 この単語は 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
He hoped to remove any rational grounds for discrimination against the Catholics.
3. 例文解説
He=Sir Robert Peel (1788-1850) 英国の政治家
4. 訳例
カトリック教徒に対する差別の合理的な根拠を、彼は取り除きたいと思った。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.548.
downside [dáunsàid]
1. 語義解説 (意味) 悪化、悪い面 (品詞) 名詞
2. 例文
Unemployment, inflation, and greater inequality are often the downside of a market economy.
3. 例文解説
market economy 「市場を通じて財政やサービスの取引が自由に行われる経済」
4. 訳例
失業やインフレや大きな不公平が、しばしば市場経済の悪い面である。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
drawback [drɔ́ːbæ̀k]
1. 語義解説 (意味) 欠点、撤退、払戻金 (品詞) 名詞
2. 例文
The trip sounds great, but cost is a major drawback.
3. 例文解説
4. 訳例
旅行は素晴らしいと思えるが、費用は大きな欠点だ。
5. 出典
merriam-webster.com からの引用
F で始まる重要英単語
facilitate [fəsílətèit]
1. 語義解説 (意味) 容易にする、促進する (品詞) 動詞
○ 名詞は facilitation [fəsìlətéiʃən]「促進」
〇 この単語は 2018 年実施九州大学英語入試問題や 2018 年実施東北大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
“We shall be at the Copper Beeches by seven o’clock, my friend and I. The Rucastles will be gone by that time, and Toller will, we hope, be incapable. There only remains Mrs. Toller, who might give the alarm. If you could send her into the cellar on some errand, and then turn the key upon her, you would facilitate matters immensely.”
3. 例文解説
turn the key upon 「鍵をかけて出られないようにする」
4. 訳例
「私の友と私は、7 時までにはコパー・ビーチズにいます。ルカースル家の人々は、その時間までには出かけているでしょう。トラーは無能であると、私たちは思います。そこにはトラー夫人だけがおり、彼女が警報を鳴らすでしょう。もしあなたが彼女を何らかの用事で地下室にやり、そこに彼女を閉じ込めておければ、事態をとても容易になるでしょう」
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Adventures of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1892年の作品。
I で始まる重要英単語
intimidation [intìmədéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 威嚇、脅迫 (品詞) 名詞
〇 動詞は intimidate [intímidèit]「怖がらせる、強要する」
2. 例文
At that point, the best we can do is ensure that persuasion rather than violence or intimidation determines the political outcome….
3. 例文解説
4. 訳例
その時点では、私たちができる最上のことは、暴力や脅迫より説得が、政治的決着を決めるということを、保証することである。
5. 出典
Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.263.
M で始まる重要英単語
migration [maigréiʃən]
1. 語義解説 (意味) 移住、移動 (品詞) 名詞
○ 動詞 migrate「移住する」の名詞形 、小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)は、emigrate、immigrate、migrate を、次のように明確に説明している、emigrate「ある国や地域を出て他の国や地域に移住する」、immigrate「ある国へよその国から移住してくる」、migrate「人や鳥、魚が大量に群れをなして移動し、しばしば定期的・季節的に移動する」
〇 この単語は 2016 年実施北海道大学英語入試問題や 2017 年実施北海道大学英語入試問題や 2017 年実施東京大学英語入試問題や 2022 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
However, migration scholars usually distinguish between internal and international migration.
3. 例文解説
distinguish between ~ A and B 「AとBの区別をする」
4. 訳例
しかしながら、移住を研究する学者たちは、通常、国内移住と海外移住を区別している。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
O で始まる重要英単語
oppression [əpréʃən]
1. 語義解説 (意味) 圧迫、迫害 (品詞) 名詞
○ 動詞は oppress「虐げる、圧迫する」
2. 例文
There were no principles involved, and there was no oppression. It was merely a matter of bad temper and personal pique.
3. 例文解説
pique 「悪感情、憤懣」
4. 訳例
そこには原理原則はなかったし、迫害もなかった。ただ不機嫌と個人的憤懣の問題であった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
P で始まる重要英単語
perseverance [pə̀ːsivíərəns]
1. 語義解説 (意味) 頑張ること、忍耐 (品詞) 名詞
〇 動詞は persevere [pə̀ːsivíə]「やり抜く、辛抱する」
2. 例文
I wrote it in Capri, during the long vacation, and such was my ardour that I had myself awakened every morning at six and wrote with perseverance till hunger forced me to break off and have breakfast.
3. 例文解説
Capri イタリア南部、ナポリ湾の南に浮かぶカプリ島東部の一地区
ardour 「熱意、激しさ」
4. 訳例
私はそれを長い休暇の間カプリで書いた。非常に熱心だったので、毎朝 6 時に起き、空腹のため、書くのをやめて朝食を摂るまで、忍耐強く書いた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
prevalence [prévələns]
1. 語義解説 (意味) 普及、流行 (品詞) 名詞
〇 動詞は prevail「普及している、優勢である」、形容詞は prevalent「広く行きわたっている」
2. 例文
Ireland currently has the highest prevalence of asthma in Europe, and it is still on the increase.
3. 例文解説
asthma [ǽzmə] 「喘息」
on the increase 「増加して」
4. 訳例
現在、アイルランドはヨーロッパでもっとも高い喘息の流行があり、なお増加し続けている。
5. 出典
Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)
S で始まる重要英単語
scarcity [skέərsəti]
1. 語義解説 (意味) 不足、食糧難 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2022 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The scarcity of reliable records has made it difficult to establish an accurate chronology of the period.
3. 例文解説
chronology [krənɔ́lədʒi] 「年代記」
4. 訳例
その時代については信頼できる記録が少ないので、物事がいつ起きたかを正確に知ることは困難だ。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.170.
stereotype [stériətàip]
1. 語義解説 (意味) 決まり切った型にはめる (品詞) 動詞
〇 入試問題には、動詞と名詞の両方の意味で使われている、下の例文は動詞の例である
〇 この単語は 2019 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The pyramids were built by various kings at the end of the fourth millennium B.C. and the beginning of the third. After this time, Egyptian civilization became more and more stereotyped, and religious conservatism made progress impossible.
3. 例文解説
conservatism [kənsə́ːrvətìzm] 「保守的傾向、保守主義」
4. 訳例
紀元前 4000 年の最後と紀元前 3000 年の最初には、ピラミッドは様々な王から建立された。この時期以降、エジプト文化はますます決まりきった型にはまり、宗教の保守的傾向が進歩を不可能にした。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.16.