
九州大学の正門
A で始まる重要英単語
activate [ǽktivèit]
1. 語義説明 (意味) 活発化する (品詞) 動詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、
activate を “make (something) active or operative” 「あるものを活動的に、あるいは作用させる」
と定義している
2. 例文
”Besides, if you’re going to call the authorities, you’ll want to be more alert than you are now. Nothing activates adrenaline production like pain.”
3. 例文解説
adrenaline [ədrénəlin] 「アドレナリン」副腎の髄質ホルモンで血管を収縮し血圧をあげる作用を持つ
4. 訳例
それに当局に電話すれば、今以上に注意深くなろうとするでしょうね。痛みほどアドレナリンの分泌を
促すものはありません。
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.38.
algorithm [ǽlgərìðm]
1. 語義説明 (意味) アルゴリズム (品詞) 名詞
○アルゴリズムとは「コンピューターなどで、演算手続きを指示する規則」新村出『広辞苑第六版』 (岩波書店、2014年) を参照、Compact Oxford English Dictionary (Third Edition Revised) (Oxford University Press, 2013) は、algorithm を “a process or set of rules to be followed in calculations or other problem-solving operations, especially by a computer” 「特にコンピューターによる計算や他の問題解決作業の際、従うべきプロセスあるいは一連の規則」と定義している
〇 この単語は 2020 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
When bad dates and failed marriages abound, could matching algorithms be the solution?
3. 例文解説
matching algorithms 「照合アルゴリズム」、この例文では、結婚の理想的な相手を選ぶコンピュータのアルゴリズムを指す
4. 訳例
デートが上手くいかなかったり、結婚の失敗例が多いときには、照合アルゴリズムが解決法になるだろうか?
5. 出典
arithmetic [əríθmətìk]
1. 語義説明 (意味) 算数 (品詞) 名詞
○ 関連語として、algebra [ǽldʒibrə]「代数」、geometry [dʒiɔ́mitri]「幾何学」、mathematics [mæ̀θəmǽtiks]「数学」
〇 この単語は 抽象名詞(1) にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
As my knowledge of things grew I felt more and more the delight of the world I was in. Long before I learned to do a sum in arithmetic or describe the shape of the earth, Miss Sullivan had taught me to find beauty in the fragrant woods, in every blade of grass, and in the curves and dimples of my baby sister’s hand.
3. 例文解説
do a sum 「計算する」
fragrant [fréigrənt] 「においのよい、楽しい」
4. 訳例
物事への知識が増えるにつれて、私は自分が住む世界の喜びをますます感じるようになった。算数で計算をしたり、地球の形を表現することを学ぶずっと前に、サリバン先生は、よいにおいのする林の中や、全ての草の葉の中や、幼い妹の手にある曲線やくぼみの中に、美を発見することを教えてくれた。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
assessment [əsésmənt]
1. 語義説明 (意味) 評価、査定 (品詞) 名詞
〇 動詞は assess 「評価する、査定する」
〇 この単語は 抽象名詞(1) にも出ている。そちらも参照してください。
〇 動詞の assess は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題や 2020 年実施大阪大学英語入試問題や2020 年実施東京大学英語入試問題に出ている
2. 例文
“Miss Scarlett, I sure hate to bother you with more trouble when you’ve had your share but I’ve got to tell you. They say you ought to pay lots more taxes than you did. They’re runnin’ the assessment up on Tara sky high–higher than any in the County, I’ll be bound.”
3. 例文解説
share 「負担=burden」
sky-high 「非常に高く」
I’ll be bound 「きっと~だ」
4. 訳例
「スカーレットお嬢様、もう充分苦労されているのに、これ以上の苦労であなたを困らせたくはありませんが、私はあなたに言わなければなりません。あの人たちが言うには、あなたは以前よりも多くの税金を払わなければなりません。この州のどこよりもタラの税金を、あの人たちは非常に高く評価しています。それは確実です」
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
authentic [ɔːθéntik]
1. 語義説明 (意味) 本物の、信頼できる (品詞) 形容詞
2. 例文
Mercifully, someone on the night staff had delivered a piping-hot mug of authentic Turkish coffee, which Sinskey had quickly drained.
3. 例文解説
piping-hot [paɪpɪŋ hɑ’t] 「熱々の」
Sinskey=Elizabeth Sinskey 『インフェルノ』(角川書店、2013年) の登場人物で、WHO の事務局長
4. 訳例
有難いことに、夜勤のスタッフが、熱々で本物のトルココーヒーのマグカップを届けてくれていたので、シンスキーはあっという間に飲み干した。
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), pp.588-589.
B で始まる重要英単語
bias [báiəs]
1. 語義説明 (意味) 心理的傾向、偏見 (品詞) 名詞
○ biasは「好意的、非好意的のいずれの場合もありうる偏見」 竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照
〇 動詞 bias は「偏見を持たせる」、形容詞は biased「偏見のある」
〇 このホームページのブログで Confirmation Bias を説明しているので、時間のあるときに読んでください
〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題や 2022 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Mr. Perry was an intelligent, gentlemanlike man, whose frequent visits were one of the comforts of Mr. Woodhouse’s life; and upon being applied to, he could not but acknowledge (though it seemed rather against the bias of inclination) that wedding-cake might certainly disagree with many―perhaps with most people, unless taken moderately.
3. 例文解説
upon being applied to = when he was applied to
cannot but ~ 「~せざるを得ない」
disagree with 「食べ物が中毒を起こす」
4. 訳例
ペリー氏は、知性的で紳士らしい男であり、彼の度々の訪問は、ウッドハウス氏の生活の慰めの一つとなっていた。そして相談を受けると、結婚式のケーキは、適度に食べなければ、多くの人にとって、多分ほとんどの人にとって、確かに身体に悪いと、ペリー氏は認めざるを得なかった (これは氏の性癖の傾向にはかなり反していたが)。
5. 出典
Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Emma は Jane Austen の1816年の作品。
bring up
1. 語義説明 (意味) 問題などを持ち出す、育てる (品詞) 句動詞
2. 例文
Throughout the spaces interspersed with atolls, where not a single peak of high land has been left above the level of the sea, the sinking must have been immense in amount. The sinking, moreover, whether continuous, or recurrent with intervals sufficiently long for the corals again to bring up their living edifices to the surface, must necessarily have been extremely slow.
3. 例文解説
intersperse [ìntərspə́ːrs] 「散在させる」
atoll [ətɔ́l]「環礁」環礁とは「大洋中に発達する環状のサンゴ礁」
immense [iméns] 「巨大な、計り知れない」
recurrent [rikə́ːrənt] 「周期的に起こる」
4. 訳例
海水面以上の高地の山頂が、一つも残されていないような、環礁を散在させた空間の中では、沈下は大規模であったに違いない。絶え間ない沈下あるいはサンゴが、それらの生きた構築物を正面につきあげるまで、十分な間隔を持つ周期を持った沈下であろうと、その沈下というものは、必然的に極端にゆっくりしたものであったに違いない。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of the Beagle は Charles Darwin の1840年の作品
C で始まる重要英単語
competency [kɔ́mpitənsi]
1. 語義解説 (意味) 能力、適正 (品詞) 名詞
2. 例文
He knew that the lack made a man petty, mean, grasping; it distorted his character and caused him to view the world from a vulgar angle; when you had to consider every penny, money became of grotesque importance: you needed a competency to rate it at its proper value. He lived a solitary life, seeing no one except the Athelnys, but he was not lonely; he busied himself with plans for the future, and sometimes he thought of the past.
3. 例文解説
grasping [grɑ’ːspiŋ] 「欲の深い」
the Athelnys 「アセルニー家の人々」『人間の絆』に登場する幸せな一家で、父親の Thorpe Athelny はコピーライターで、餓死寸前の主人公フィリップを救う、また娘の Sally にフィリップは求婚する
4. 訳例
欠乏が人を狭量で卑しく貪欲にすることを、彼は知っていた。欠乏は性格を歪ませ、下卑た角度から世界を見るようにさせた。人がびた一文まで考えなければならないとき、金は異様なほど重要なものとなった。人は金を適切な価値で判断をする能力が必要であった。彼は孤独な生活を送っており、アセルニー家の人々以外には誰とも会わなかった。しかし彼は孤独ではなかった。将来の計画で忙しかったし、それに時々は過去のことを考えた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
component [kəmpóunənt]
1. 語義解説 (意味) 構成要素 (品詞) 名詞
○ 日本語の「コンポ」はこの語から来ており、ステレオなどの構成部分を言う、形容詞は componential [kɔ̀mpənénʃəl] 「構成要素の」、 因みに componential analysis は「成分分析」
〇 この単語は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
She had no dread of these two months. Mary was not so repulsive and unsisterly as Elizabeth, nor so inaccessible to all influence of hers; neither was there anything among the other component parts of the cottage inimical to comfort.
3. 例文解説
she ジェーン・オースティン作『説得』のヒロイン、アン・エリオットのこと、エリザベスは姉で美人であるが高慢な女性、メアリーは三女で甘えん坊
4. 訳例
彼女 (アン) は、この 2 カ月に不安はなかった。メアリーはエリザベスほど、嫌悪感を持たないし、姉妹としての情愛も無くはない。それに彼女 (アン) の影響を、まったく受けないこともなかった。この家には快適さを妨げる他の要因もなかった。
5. 出典
Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Persuasion は Jane Austen の1818年の出版。
coordination [kouɔ̀ːdənéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 調整、調和 (品詞) 名詞
○ 動詞の coordinate [kouɔ́ːrdənèit] は「調和させる、同等にする」、coordinator は「調整役」
2. 例文
You need good hand-eye coordination to play racket sports.
3. 例文解説
4. 訳例
ラケットを扱う競技では、手と目を調和的に働かせることが必要である。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)
cope with
1. 語義解説 (意味) 対処する、張り合う (品詞) 句動詞
2. 例文
The Sergeant was the only one among us who was fit to cope with her―being the only one among us who was in possession of himself. “I am no more answerable for this distressing calamity, my lady, than you are,” he said. “If, in half an hour from this, you still insist on my leaving the house, I will accept your ladyship’s dismissal, but not your ladyship’s money.”
3. 例文解説
answerable [ɑ’ːnsərəbəl] 「責任を負わなければならない」、responsibleは「ある義務が課されていて、それを怠ると処罰される」、answerable は「法律上または道徳上責任を問われる」、accountable は「自分の行動に対して申し開きする責任がある」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照
4. 訳例
巡査部長が、私たちの間では、彼女に対抗するのに適した、ただ 1 人の人間であった。と言うのは、私たちの間でシャンとしていたのは、彼一人であったからである。「奥さま、私はあなたと同じように、この悲しい惨事に責任はありません」と彼は言った。「もしこれから 30 分経って、あなたがなおも私にこの家から出ていくのと言い張るならば、あなたの解雇は受け入れましょう。しかしお金を受け取るつもりはありません」
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
counteract [kàuntərǽkt]
1. 語義解説 (意味) 妨害する、くじく (品詞) 動詞
〇 この単語は 2022 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Until the day arrived on which I was to entertain my newly-found old friends, I lived principally on Dora and coffee. In my love-lorn condition, my appetite languished; and I was glad of it, for I felt as though it would have been an act of perfidy towards Dora to have a natural relish for my dinner. The quantity of walking exercise I took, was not in this respect attended with its usual consequence, as the disappointment counteracted the fresh air.
3. 例文解説
Dora 『デイヴィド・コパーフィールド』の主人公が一目ぼれして結婚した女性、流産をしてそれが原因で死亡
love-lorn 「愛を奪われた」
languish [lǽŋgwiʃ] 「衰える、弱る」
perfidy [pə́ːrfədi] 「背信、裏切り」
4. 訳例
私が新しく見つけた懐かしい友人たちをもてなす日が来るまで、私は主にドラとコーヒーで暮らしていた。愛を奪われた状態で、私の食欲は衰えていた。そして私はそのことを喜んでいた。というのは、食事に自然な食欲を持つと言うことは、ドラに対する裏切りの行為だと、私は感じたからだ。私がしていた散歩の量は、この点ではいつもの結果が伴わなかった。というのは、失望が新鮮な空気の効力を消したからだ。
5. 出典
Charles Dickens (1812-1870) 英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の 1849 年から 1850 年の作品。
counterproductive [kàuntəprədʌ́ktiv]
1. 語義解説 (意味) 目的達成を妨げようとする (品詞) 形容詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、counterproductive を“ having the opposite of the desired effect” 「望む結果とは反対のものを持つ」と定義している。
2. 例文
This leads to the strange practice of encouraging counterproductive behaviour.
3. 例文解説
lead to 「結果になる」
4. 訳例
これは目的達成を妨げる行為を奨励するという奇妙な習慣という結果になる。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
cuisine [kwizíːn]
1. 語義解説 (意味) 料理 (品詞) 名詞
2. 例文
“Mrs. Hudson has risen to the occasion,” said Holmes, uncovering a dish of curried chicken. “Her cuisine is a little limited, but she has as good an idea of breakfast as a Scotch-woman. What have you here, Watson?” “Ham and eggs,” I answered. “Good! What are you going to take, Mr. Phelps―curried fowl or eggs, or will you help yourself?” “Thank you. I can eat nothing,” said Phelps.
3. 例文解説
Mrs. Hudson シャーロック・ホームズとジョン・ワトソン博士が住んでいた Baker Street にある家の女性家主
rise to the occasion 「うまくこなす、難局に対処する」
Phelps=Percy Phelps ジョン・ワトソン博士の学校友達で政府役人
help oneself 「必要なことは自分でする」
4. 訳例
「ハドソン夫人は難局に対処した」とチキンカレーの蓋を開けながら、ホームズは言った。「彼女の料理は少し限られているが、スコットランドの女性と同じくらい朝食にはよい趣向を持っている。ワトソン君、ここには何があるかね」「ハムエッグです」私は答えた。「よろしい。フェルプス氏、あなたは何を食べますか?チキンカレーか卵ですか、あるいは自分でしますか?」「有り難う、私は何もいりません」フェルプス氏が言った。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。Memoirs of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1894年の作品。
D で始まる重要英単語
distinction [distíŋkʃən]
1. 語義解説 (意味) 区別、優秀性 (品詞) 名詞
○ 形容詞は distinct [distíŋkt]「明確な、紛れもない」
2. 例文
The Victorian poet Robert Browning would spend much of his early career writing verse plays for the legitimate theatre. But after the Theatre Regulation Act of 1843, which abolished the distinction between legitimate and illegitimate drama, demand for this kind of play rapidly disappeared.
3. 例文解説
Robert Browning (1812-89) 英国ヴィクトリア朝の代表的詩人、Men and Women (1855) や The Ring and the Book (1868-69) などの詩集がある
the legitimate theatre 正統劇を演じる劇場
4. 訳例
ヴィクトリア朝の詩人ロバート・ブラウニングは、その初期のキャリアの多くを、合法的な劇場のために詩劇を書くことに費やした。しかし正統劇の劇場と反正統劇の劇場の区別を無くした 1843 年の「劇場規制法」の後には、この種の劇の要望は、急速に消滅した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
diverse [dəvə́ːs]
1. 語義解説 (意味) いろいろな (品詞) 形容詞
○ 動詞は diversify [daivə́ːrsəfài]「多様性を持たせる」、名詞は diversity [dəvə́ːsəti]「多様性」
〇 名詞形の diversity は 2016 年実施京都大学英語入試問題や 2018 年実施名古屋大学英語入試問題や 2021 年実施同志社大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Emily Brontë united these diverse traditions still more successfully in her only novel, Wuthering Heights (1847). Closely observed regional detail, precisely handled plot, and a sophisticated use of multiple internal narrators are combined with vivid imagery and an extravagantly Gothic theme.
3. 例文解説
Emily Brontë (1818-48) 英国の小説家で詩人
Gothic [gɔ́θik]「中世期を背景として怪奇な恐怖的材料を取り扱った 18 世紀後期から 19 世紀初期にはやった英国小説の一派にいう」竹林滋『新英和大辞典』第六版(研究社、2002年) を参照
4. 訳例
エミリー・ブロンテは、これらの多様な伝統を、さらにうまく彼女の唯一の小説『嵐が丘』 (1847 年) で結合させた。綿密に観察された地方の細部、こなれたプロット、様々な主観的語り手を如才なく使うことなどが、鮮やかな描写と途方もないゴシック・テーマと結び付けられていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
E で始まる重要英単語
embed [ímbed]
1. 語義解説 (意味) はめ込む、深くとどめる (品詞) 動詞
○ 名詞は embedding と embedment がある、embedding「数学用語では埋め込み、医学用語では包埋、言語学用語では埋め込み (ある文の中に、別の文が含まれること)」、embedment は「深くはめ込むこと」
〇 この単語は 2018 年九州大学英語入試問題 にも出ている
2. 例文
Love for man, furthermore, while directly embedded in his relations to his family, is in the last analysis determined by the structure of the society in which he lives.
3. 例文解説
4. 訳例
さらに、人にとって愛は、家族との関係の中に、直接はめ込まれているが、最後には、住んでいる社会の構造によって決定される。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
encompass [enkʌ́mpəs]
1. 語義解説 (意味) 含む、取り囲む (品詞) 動詞
○ 名詞は encompassment「包囲、囲い込み」
2. 例文
There never was such a dreary, dismal scene as the formerly cheerful house presented! I must confess, that if I had been in the young lady’s place, I would, at least, have swept the hearth, and wiped the tables with a duster. But she already partook of the pervading spirit of neglect which encompassed her.
3. 例文解説
partake of 「性質を帯びる」
pervade [pərvéid] 「行き渡る」
4. 訳例
以前は明るかった家が、何とわびしく陰鬱な場を呈していたことか。私は白状しなければならないが、もし私がそこの若い夫人の立場であったなら、少なくとも、私は炉部を掃き、布巾でテーブルを拭いていたであろう。しかし彼女を取り巻いていた怠慢というあたりに行き渡る精神を、彼女はすでに帯びていた。
5. 出典
Emilie Brontë (1818年-1848年) 英国の小説家・詩人。Wuthering Heights は Emilie Brontë の1847年の作品。
explicit [iksplísit]
1. 語義解説 (意味) 明瞭な (品詞) 形容詞
○ 反意語は implicit [implísit]「言わず語らずの、内在する」
2. 例文
The answer was evasive. I should have liked something clearer; but Mrs. Fairfax either could not, or would not, give me more explicit information of the origin and nature of Mr. Rochester’s trials. She averred they were a mystery to herself, and that what she knew was chiefly from conjecture. It was evident, indeed, that she wished me to drop the subject, which I did accordingly.
3. 例文解説
evasive [ivéisiv]「はぐらかすような」
Mrs. Alice Fairfax Charlotte Brontë の小説 Jane Eyre (1847年) に登場するソーンフィールド館 (Thornfield Hall) の女中頭
aver [əvə́ː]「断言する」
4. 訳例
その答えは、はぐらかすようなものであった。私はもっと明白な答えが欲しかったが、フェアファックス夫人は、ロチェスター氏の苦難の源と性質について、明らかな情報を私に与えることができなかったか、与えたくなかった。彼の苦難は、彼女自身にとっても分からないし、彼女が知っている事実は、主に推測からきたものだ、と彼女は主張した。実際に、私にその話題に触れることをやめてほしいと、彼女が望んでいることは明らかであった。それゆえに私は話題にすることをやめた。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。
F で始まる重要英単語
flowchart [flóutʃɑːt]
1. 語義解説 (意味) フローチャート (品詞) 名詞
○ フローチャートとは「作業や処理の手順を特定の記号を用いて図式的に表現したもの」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照、Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、flow chart を “a diagram of the sequence of movements or actions of people or things involved in a complex system or activity” 「複雑なシステムや行動に含まれる人や事物の一連の動きや行為の図表」と定義している
2. 例文
Often the construction of a simple flowchart or systems diagram can help in this phase of comprehension.
3. 例文解説
diagram [dáiəgræ̀m] 「図形、図表」
4. 訳例
しばしば、単純なフローチャートやシステムの図表を作ることは、この段階の理解には役に立つこともある。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
I で始まる重要英単語
inference [ínfərəns]
1. 語義解説 (意味) 推論、推測 (品詞) 名詞
○ 動詞は infer [infə́ː]「推論する、推定する」
〇 動詞の infer は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題に出ている
2. 例文
The inference I drew from this was―that he had a special purpose in asking me his last question, and a special interest in hearing my answer to it. The more carefully I reflected on what had passed between us, the more shrewdly I suspected the production of the casket, and the application for the loan, of having been mere formalities, designed to pave the way for the parting inquiry addressed to me.
3. 例文解説
The more ~ the more 「~すればするほどますます」
production 「提示、提出」
pave the way 「準備をする」
4. 訳例
私がこれから得た推測は、彼の最後の質問やそれに対する私の答えを聞くことには、何か特別な目的があった、というものであった。私たちの間で交わされたことを、注意深く考えれば考えるほど、単なる形式である小箱を提出したことや借金の申し込みは、私にあてた別れ際の質問の準備をするために作られたものと、私は敏感に悟った。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
in its own right
1. 語義解説 (意味) それ自体で (品詞) 副詞句
○ in its own right を Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、 “as a result of one’s own claims, qualifications, or effort” 「それ自体の主張、資質、努力の結果として」と定義している
2. 例文
After two years of challenging the power of governments, the movement has become a power in its own right.
3. 例文解説
4. 訳例
2 年間、政府の権力に挑戦した後には、その運動はそれ自体が権力となっていた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
innovative [ínəvèitiv]
1. 語義解説 (意味) 革新的な (品詞) 形容詞
○ innovative を Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、 “(of a product, idea, etc.) featuring new methods; advanced and original” 「(製品やアイデア等について) 新しい方法を特色とする、進んだあるいは独創的な」と定義している
2. 例文
The furnishings are of a high standard and show considerable flair in innovative design and good taste with respect to choice of modern materials.
3. 例文解説
flair [flέər] 「鋭い眼識、ひらめき」
with respect to ~ 「~について」
4. 訳例
備品は高い水準のもので、現代的資材を選択している点で、革新的デザインと趣向の良さについて、鋭い眼識を表している。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
L で始まる重要英単語
leaky [líːki]
1. 語義解説 (意味) 漏れやすい (品詞) 形容詞
○ 動詞は leak「漏れる」
〇 名詞は leakage [líːkidʒ]「漏れること、秘密の漏洩」
2. 例文
The reality was decaying, dingy cities, where underfed people shuffled to and fro in leaky shoes, in patched-up nineteenth-century houses that smelt always of cabbage and bad lavatories. He seemed to see a vision of London, vast and ruinous, city of a million dust bins, and mixed up with it was a picture of Mrs. Parsons, a woman with lined face and wispy hair, fiddling helplessly with a blocked wastepipe.
3. 例文解説
dingy [dindʒi] 「陰気な」
lavatory [lǽvətri] 「便所」
patch up 「寄せ集めて作る」
ruinous [rúːinəs] 「荒廃した」
wispy [wíspi]「か細い」
wastepipe 「排水管」
4. 訳例
実体はぼろぼろで陰気な町であり、そこには空腹の人々が穴の開いた靴を履き、キャベツと劣悪なトイレのにおいがする間に合わせの 19 世紀の家に住み、あちこちよろよろ歩いていた。彼は大きくて荒廃したロンドンの幻を見ていたと思われる。そこには何百万というゴミ箱があり、しわの寄った顔と細い毛を持ち、絶望的に詰まった排水管をいじくっているパーソン家の夫人の写真もあった。
5. 出典
George Orwell (1903年-1950年) 英国の小説家・評論家。Nineteen Eighty-Four は George Orwell の1949年の作品。
M で始まる重要英単語
mind-set
1. 語義解説 (意味) 考え方 (品詞) 名詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、mind-set を “the established set of attitudes held by someone” 「人が持つ確立した精神的態度」と定義している
2. 例文
Martin Luther had spoken those words in the sixteenth century, but the concept had been part of the mind-set of builders since the earliest examples of religious architecture.
3. 例文解説
Martin Luther (1483-1546) ドイツの宗教改革者
4. 訳例
マルティン・ルターは 16 世紀にそのような言葉を語ったが、その思想は、宗教建築の最古の例以来、建築家の考え方の肝要な部分であった。
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.520-521.
N で始まる重要英単語
norm [nɔ́ːm]
1. 語義解説 (意味) 基準、規範 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2016 年実施東北大学英語入試問題や 2018 年実施名古屋大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題や 2022 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Conflicting sensibilities, opposing visions, and differing interests usually yield rival interpretations of cultural norms and social realities.
3. 例文解説
conflict [kənflíkt] 「衝突する、矛盾する」
differ [dífər] 「異なる、意見が合わない」
4. 訳例
相反する感受性、対立する見解、異なる興味は、通常、文化規範や社会実体について、対抗する解釈を生み出すものである。
5. 出典
David Harris Sacks, ‘Searching for “Culture” in the English Renaissance”, Shakespeare Quarterly, Vol.4, 4(1988), p.487.
P で始まる重要英単語
probabilistic [prɔ̀bəbəlístik]
1. 語義解説 (意味) 確率的な (品詞) 形容詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、probabilistic を “based on or adapted to a theory of probability” 「確率論に基礎をおいた、あるいは確率論に適合させた」と定義している
2. 例文
Too, in our personal lives, the lack of probabilistic thinking hurts us deeply. For example, we marry more on feeling than on the probability the person will, over the years, be kind, well-adjusted, a good lover, friend, provider, and parent.
3. 例文解説
probability [prɔ̀bəbíliti] 「見込み、ありそうなこと」
provider 「一家の働き手」
4. 訳例
また私たちの個人生活でも、確率的な考えがないことが、私たちを深く傷つける。例えば、相手が年月を重ねるにつれて、親切で、よく社会に適応し、立派な恋人で、友人で、一家の働き手で、親になるという確率よりも、感情に基づいて、私たちは結婚する。
5. 出典
Psychology Today からの引用
prompt [prɔ́mpt]
1. 語義解説 (意味) 即座の、機敏な (品詞) 形容詞
○ 派生語に prompter があるが、これは「舞台裏で台詞をつける役」のことを意味する
〇 副詞は promptly「すばやく、即座に」
2. 例文
Well, I found my plans very seriously menaced. It looked as if the pair might take an immediate departure, and so necessitate very prompt and energetic measures on my part. At the church door, however, they separated, he driving back to the Temple, and she to her own house. ‘I shall drive out in the park at five as usual,’ she said as she left him. I heard no more. They drove away in different directions, and I went off to make my own arrangements.
3. 例文解説
menace [ménəs] 「危険にさらす」
make one’s own arrangements 「手配を自分でする」
4. 訳例
さて、私の計画が深刻な脅威にさらされたことに気づいた。二人はすぐに出発しそうだから、私としては素早く強力な方策が必要になるように思えた。しかしながら、教会の戸口で二人は別れ、彼は大聖堂に戻り、彼女は自分の家に向かった。「私はいつものように 5 時に公園をドライブする」と、彼と別れるとき、彼女は言った。それ以上は聞こえなかった。彼らは異なる方向に走り去った。そして私は自分で手配をするために立ち去った。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Adventures of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1892年の作品。
property [prɔ́pəti]
1. 語義解説 (意味) 財産、所有物 (品詞) 名詞
○ 複合語として property man があるが、これは演劇用語で「小道具方」を意味する
2. 例文
At twenty, owing to her health, she had left Sheerness. Her father had retired home to Nottingham. John Field’s father had been ruined; the son had gone as a teacher in Norwood. She did not hear of him until, two years later, she made determined inquiry. He had married his landlady, a woman of forty, a widow with property.
3. 例文解説
Sheerness 「イングランド南東部、ケント州北部にある港市」
John Field 『息子と恋人』の主人公 (Paul Morel) の母親の幼友達
4. 訳例
20 歳の時に、健康のために、彼女はシアネスを離れた。彼女の父親は退職してノッティンガムの自宅に引っ込んだ。ジョン・フィールドの父親は没落していた。息子は教師としてノーウッドに行った。彼女が決然とした問い合わせを 2 年後にして、初めて彼のことが分かった。彼は 40 歳の女性で財産を持っている下宿屋の女主人と結婚していた。
5. 出典
D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。
R で始まる重要英単語
reinforce [rìːinfɔ́ːs]
1. 語義解説 (意味) 強化する、補強する (品詞) 動詞
○名詞は reinforcement [rìːinfɔ́ːsmənt]「補強、強化」、複数形の reinforcements は「援兵、増援隊」
〇 複合語として reinforcement concrete「鉄筋コンクリート」がある
〇 この単語は 2018 年実施東京大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題や 2021 年東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
How shall art, science, and politics reinforce one another in an enriched temper of mind instead of constituting ends pursued at one another’s expense?
3. 例文解説
constitute [kɑ’nstətjùːt] 「構成する、設定する」
4. 訳例
どのようにして、芸術、科学、政治が、お互いを犠牲にして追求する目的を設定するのではなく、豊かな気性でお互いを補強するだろうか?
5. 出典
John Dewey (1859-1952) 米国の哲学者・教育学者。Democracy and Education は John Dewey の 1916年の作品
retention [riténʃən]
1. 語義解説 (意味) 保持、保存 (品詞) 名詞
○ この単語は形式ばった言葉である、動詞は retain [ritéin]「保持する、維持する」
2. 例文
On the principle of the multiplication and gradual divergence in character of the species descended from a common parent, together with their retention by inheritance of some characters in common, we can understand the excessively complex and radiating affinities by which all the members of the same family or higher group are connected together.
3. 例文解説
multiplication [mʌ̀ltəplikéiʃən] 「繁殖」
radiate [réidièit]「 放射状に伸びる」
affinity [əfínəti] 「相性、類似点」
family 「科」、「科」とは「生物分類上の一階級。目(もく)の下で属の上」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
遺伝によって共通に持っている特徴を保持するとともに、繁殖と共通の祖先から遺伝する特徴が次第に変化するという原則をもとに、同じ科や上位の科のすべての個体が結びついている、はなはだしく複雑で放射状に伸びる類似性を、私たちは理解できる。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。On the Origin of Species は Charles Darwin が1859年に著した On the Origin of Species by Means of Natural Selection (『自然淘汰による種の起源について』) のこと。
S で始まる重要英単語
stand out
1. 語義解説 (意味) めだつ、屈しない (品詞) 句動詞
2. 例文
She patted her cheeks, felt frantically at her collar bones, feeling them stand out through her basque.
3. 例文解説
frantically [frǽntikəli] 「必死に、夢中になって」
4. 訳例
彼女は両頬を軽く叩いて、鎖骨を必死で探ると、服からでも目立っているのが感じられた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
stick with
1. 語義解説 (意味) 変えずに続ける (品詞) 句動詞
2. 例文
“No. I’m just reading your thoughts. I’m telling you you’re scared of me! You think that if I went on, I might steal your car! You’re afraid because I’m so suave. You aren’t used to smooth ducks. You don’t dare to let me stick with you, even for today! You’re afraid I’d have your mis’able car by tonight! You don’t dare!”
4. 例文解説
suave [swɑ’ːv]「人当たりのよい」
duck アメリカ英語口語で「やつ (fellow)」
mis’able=miserable
3. 訳例
「それは違う。私はあなたの思いを読み取った。あなたは私を怖がっている。もし私がこのまま一緒にいれば、私が車を盗むと考えている。あまりにも人当たりがよいので、あなたは私を恐れている。あなたはお世辞の上手い奴には慣れていないのだ。今日だけでも、自分と一緒にいて欲しくないと思っている。今日にでも私があなたのみすぼらしい車を盗むと思っている。あなたは私に一緒にいて欲しくないのだ!」
5. 出典
Sinclair Lewis (1885年-1951年)。 Free Air は Sinclair Lewis の1919年の作品。
strategy [strǽtədʒi]
1. 語義解説 (意味) 戦略 (品詞) 名詞
○ strategy は全体の作戦、tactics [tǽktiks] は個々の戦闘・作戦
〇 この単語は 2016 年実施大阪大学英語入試問題や2018 年実施東京大学英語入試問題や 2019 年実施大阪大学英語入試問題や 2022 年実施京都大学英語入試問題や 2022 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
This war had truced Caesar’s ingenuity and resourcefulness to the utmost, for one of his best lieutenants of the Gallic Wars, Labienus, was with the rebels. It was he who directed their strategy and tactics; it was he who knew how his former commander thought, and could anticipate his moves.
3. 例文解説
to the utmost 「極度に、この上なく」
Labienus=Titus Labienus (B.C.100-45) 共和政ローマ期の軍人、政治家
4. 訳例
この戦争は、シーザーの器用さと智謀を極度に抑えた。というのは、ガリア戦争での最上の補佐役であったラビエヌスが、反逆者側についたからである。反逆者の戦略と作戦を指揮するのは彼であったし、以前の指揮官であるシーザーがどのように考えるかを知って、シーザーの動きを予想できるのも彼であった。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.239.
substandard [sʌbstǽndəd]
1. 語義解説 (意味) 標準以下の、規格外れの (品詞) 形容詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、substandard を “below the usual or required standard” 「通常の、あるいは要求された基準以下の」と定義している
2. 例文
A pronunciation approximating that of today was apparently in use among some speakers but was considered substandard.
3. 例文解説
approximate [əprɔ́ksimeit] 「接近する、近づける、まねる」
4. 訳例
今日の発音によく似た発音は、明らかに多少の話し手から使われていたが、規格外れと考えられていた。
5. 出典
Albert C. Baugh & Thomas Cable, A History of the English Language (Routledge & Kegan Paul, 1951), p.223.
T で始まる重要英単語
theorem [θíːərəm]
1. 語義解説 (意味) 定理、法則 (品詞) 名詞
○ 定理とは「すでに真であると証明された一般的命題、公理または定義を基礎として真であると証明された理論的命題」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2008年)
2. 例文
His career has been an extraordinary one. He is a man of good birth and excellent education, endowed by nature with a phenomenal mathematical faculty. At the age of twenty-one he wrote a treatise upon the Binomial Theorem, which has had a European vogue. On the strength of it he won the Mathematical Chair at one of our smaller universities, and had, to all appearances, a most brilliant career before him. But the man had hereditary tendencies of the most diabolical kind. A criminal strain ran in his blood, which, instead of being modified, was increased and rendered infinitely more dangerous by his extraordinary mental powers.
3. 例文解説
phenomenal [finɔ́minəl]「すばらしい、驚くべき」
a vogue [vəug] 「人気、世間の受け」
on the strength of ~ 「~を根拠に」
to all appearances 「どう見ても」
strain 「先天的性向」
4. 訳例
彼の経歴は並々ではなかった。彼は出自が良く立派な教育を受けており、驚くべき数学的才能を生まれつき与えられていた。21 歳の時、彼は「二項定理」に関する論文を書き、ヨーロッパ中の人気を得た。それを根拠にして、三流大学に数学教師の地位を得て、どう見ても、彼の前には非常に輝かしい未来が待っていた。しかしこの男は遺伝子的にもっとも極悪非道の傾向を持っていた。犯罪の先天的性向が彼の血に流れており、それが修正されることなく、驚くべき精神力で増強され、大いに危険なものとなった。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。Memoirs of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1894年の作品。