A で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 逸話 (品詞) 名詞

○ 逸話とは「ある人についての、世人にあまり知られていない、興味のある話。エピソード」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照

〇 この単語は 2022 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

She was evidently a copious talker and now poured forth a breathless stream of anecdote and comment.

3.  例文解説

copious [kóupiəs] 「豊富な、言葉数の多い」

4.  訳例

彼女は明らかによく話す人であった。今や息もつかない勢いで逸話やコメントを吐き出していた。

5.  出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。

1. 語義解説 (意味) 適切な、傾向がある (品詞) 形容詞

○ 名詞は aptitude [ǽptitjùːd]「適性」と aptness「適合性」

〇 副詞は aptly「適切に、ふさわしく」

2. 例文

“You will find them not very far advanced in their attainments,” said she, “for I have had so little time to attend to their education myself, and we have thought them too young for a governess till now; but I think they are clever children, and very apt to learn, especially the little boy; he is, I think, the flower of the flock—a generous, noble-spirited boy, one to be led, but not driven, and remarkable for always speaking the truth.”

3.  例文解説

attainment [ətéinmənt] 「達成、学力」

attend to 「世話をする、面倒をみる」

flower「よりすぐり、手本」

flock 「動物の群れ、一団」

4.  訳例

「彼らの学力がそれほど進んでいないことが分かるでしょう」と彼女は言った。「というのは、私自身が彼らの教育に留意する時間がほとんどありませんでしたし、これまで家庭教師を付けるのはまだ若いと考えていたからです。しかし彼らは賢い子供たちで、勉強に熱心だと思います。特に末っ子はそうです。彼は一族の誉れであると私は思っております。彼は鷹揚で気高い気持ちを持っており、指導されるべきですが、無理に押しつけるべきではありません。そしていつも真実を話すことも素晴らしい」

5.  出典

Anne Brontë (1820年-1849年) 英国の小説家・詩人。Agnes Grey は Anne Brontë の1847年の作品。

1. 語義解説 (意味) 人の命令に従って (品詞) 前置詞句

2. 例文

But Aaron wasn’t heeding. His flute was at his mouth, he was watching her. He sounded the note, but she did not begin. She was twisting her handkerchief. So he played the melody alone. At the end of the verse, he looked up at her again, and a half mocking smile played in his eyes. Again he sounded the note, a challenge. And this time, as at his bidding, she began to sing.

3.  例文解説

Aaron=Aaron Sisson D. H. ローレンス作『アーロンの杖』の主人公、フルート演奏家、夢を求めてイタリアに旅立つ

note 古い言葉で「調べ、旋律」

4.  訳例

しかしアーロンは注意していなかった。フルートを口にあてて、彼女を見ていた。彼は調べを奏でたが、彼女は始めなかった。彼女はハンカチをひらひらさせていた。そこで彼は一人でメロディを吹いた。そして詩の終わりに、もう一度彼女を見上げた。そして半ばからかうような微笑が、彼の目に浮かんだ。もう一度、彼は調べを奏でたが、それは挑戦であった。今度は、彼の命令に従うように、彼女は歌い始めた。

5.  出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Aaron’s Rod は 1922 年の作品。

1. 語義解説 (意味) 調子を合わせる、調律する (品詞) 動詞

○ 名詞は attunement [ətjúːnmənt]「調音」

2. 例文

The major writers of Catherine II’s reign (including the empress herself, who dabbled in journalism and drama) produced satires, fables, and comedies of manners attuned to the belief that moral and spiritual progress would lead to social improvements.

3.  例文解説

Catherine II (1729-96) エカテリーナ二世、ロシア皇帝 Peter 三世の妃で、のちに女帝となる

dabble [dǽbl] 「道楽にちょっとやる、かじってみる」

4.  訳例

ジャーナリズムと演劇をちょっとかじった女王も含めて、カテリーナ二世の治世の主な作家たちは、道徳的精神的な発展は社会改良につながるという信念に合った風刺や寓話や風俗喜劇を書いた。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

B で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 振る舞い、関連 (品詞) 名詞

○ 形式ばった語

2. 例文

His splendid bearing, his enterprising spirit, which had brought him to this unexpected grandeur — whither would they lead him in the end?

3.  例文解説

they=His splendid bearing, his enterprising spirit

4.  訳例

彼の素晴らしい振る舞いや進取の精神、それらがこのような予期しない身分に彼を押し上げたが、それらは彼を最後にはどこに導くのであろうか?

5.  出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。

1. 語義解説 (意味) 証明する、支持する (品詞) 句動詞

2. 例文

On perceiving the similarity of the two corridors, it became clear that she might very easily have made such a mistake, and, in that case, it was evident that she must have entered the professor’s room. I was keenly on the alert, therefore, for whatever would bear out this supposition, and I examined the room narrowly for anything in the shape of a hiding-place. The carpet seemed continuous and firmly nailed, so I dismissed the idea of a trapdoor.

3.  例文解説

on ~ ing 「~するとすぐに」綿貫陽『表現のための実践ロイヤル英文法』(旺文社、2006年) の 179 ページを参照

on the alert 「見張って、警戒して」

narrowly 「つぶさに、きびしく」

trapdoor 「落とし戸、はねぶた」

4.  訳例

2 つの廊下の類似に気づくと、彼女が疑いもなくひどい失敗をしたことが明らかになった。その場合、彼女は教授の部屋に入ったことは明白であった。そこで、この仮定を支持するものは何でも、私は鋭く注意をすることにした。私は隠れ場所になるような形を探して、隈なく部屋を点検した。絨毯は切れ目がなく、しっかりと釘で留めてあるので、落とし戸という考えは捨てた。

5.  出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。

1. 語義解説 (意味) 両側に (品詞) 副詞

○ 形容詞は bilateral「両側のある」

2. 例文

When the reporter pointed out to him that there seemed little difference between the two schools, Martin had shrugged his shoulders in silent affirmation. His face was described as bilaterally asymmetrical, and various other signs of degeneration were described. Especially notable were his thug-like hands and the fiery gleams in his blood-shot eyes.

3.  例文解説

Martin=Martin Eden ジャック・ロンドン作『マーティン・イーデン』の主人公、『マーティン・イーデン』は『野性の呼び声』で世界的名声を獲得したジャック・ロンドンが、自らの体験をもとに書き上げた自伝的小説

asymmetrical [èisimétrikəl] 「非対称の」

degeneration [didʒènəréiʃən] 「堕落、頽廃」

thug [θʌ́g] 「凶漢、暴漢」

4.  訳例

その報告者から 2 つの学校にはほとんど違いがないと指摘されたとき、マーティンは暗黙の是認として肩をすくめた。彼の顔は両側が不均衡であり、またいろいろな堕落の印が現れていた。特に、彼の暴漢のような手と充血している目は注目すべきであった。

5.  出典

Jack London (1876年-1916年) 米国の小説家。Martin Eden は Jack London の1909年の作品。

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) ダンスの振付師 (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、動詞 choreograph を “compose the sequence of steps and moves for (a ballet or other dance performance)” 「(バレーやその他のダンス演技のために) 連続したステップや動きを組み立てる」と定義している

2.  例文

Hurford-Porter, whose connection with the amateur operatic movement spans five decades as performer, choreographer and director.

3.  例文解説

span 「時間的に~に及ぶ」

4.  訳例

ハーフォド・ポーター、この人の素人オペラ運動との関わりは、役者として、振付師として、演出家として、50 年にも及ぶ。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 切り抜ける、期待に応える (品詞) 句動詞

2. 例文

But whether it come through reliable facts or through more reliable falsehoods the personality of Alfred has its own unmistakable colour and stature. Lord Rosebery uttered a profound truth when he said that that personality was peculiarly English. The great magnificence of the English character is expressed in the word “service.”

3.  例文解説

facts「事実」、事実より falsehood「虚偽」のほうがもっと信頼できるという表現は逆説という、逆接とは「…真理に反対しているようであるが、よく吟味すれば真理である説」『広辞苑第六版』(岩波書店、2011年) を参照

magnificence [mægnífəsəns] 「壮麗、雄大」

4.  訳例

信頼できる事実から伝わってくるか、あるいはもっと信頼できる虚偽から伝わってくるにしても、アルフレッドの個性は、紛れのない色彩と器量を持っていた。ローズベリー卿が「その個性は特にイギリス的なものだ」と語ったとき、深い真理を語っていた。イギリスの気質の雄大さは、「奉仕」という言葉の中に表現されている。

5.  出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。Varied Types は G. K. Chesterton の1903年の作品。

1. 語義解説 (意味) 容認する、許す (品詞) 動詞

○ 名詞は concession [kənséʃən]「譲歩」

〇 形容詞は concessive [kənsésiv]「譲歩的な」

2. 例文

You may happen to regard the duel as an historic relic of the more barbaric States on which these modern States were built. It might equally well be maintained that the duel is everywhere the sign of high civilisation; being the sign of its more delicate sense of honour, its more vulnerable vanity, or its greater dread of social disrepute. But whichever of the two views you take, you must concede that the essence of the duel is an armed equality.

3.  例文解説

relic [rélik] 「過去の遺物、形見」

vulnerable [vʌ́lnərəbl]「攻撃などを受けやすい」

4.  訳例

あなた方は決闘を、これらの近代国家が基礎としたもっと野蛮な国家の歴史的遺物と、みなすかもしれない。決闘のもっと繊細な名誉の感覚、もっと傷つきやすい虚栄心、社会的汚名に対する大きな恐怖のために、決闘は至る所で高度な文明のしるしであると、同じように主張されるかもしれない。どちらの見解を取るにしても、決闘の本質は、武装した対等の戦いであることは認めなければならない。

5.  出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。Barbarism of Berlin は G. K. Chesterton の1914年の作品。

1. 語義解説 (意味) 良心的な、注意深い (品詞) 形容詞

○ 名詞は conscience [kɔ́nʃəns]「良心」

〇 副詞は conscientiously「良心的に」

2. 例文

She was a neat, plump person, of medium stature, with a round face, a small mouth, a delicate complexion, a bunch of light brown ringlets at the back of her head and a peculiarly open, surprised-looking eye. The most striking point in her appearance was the remarkable fixedness of this organ, which rested without impudence or defiance, but as if in conscientious exercise of a natural right, upon every object it happened to encounter.

3.  例文解説

plump [plʌ́mp] 「身体が丸みを帯びて、見た目に気持ちよく太っている」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照

this organ 彼女の目のことを指す

impudence [ímpjudəns] 「無遠慮、無礼」

defiance [difáiəns] 「挑戦、反抗」

4.  訳例

彼女は中背のきちんとした肉付きのよい女性であった。顔は丸顔で、小さな口をしており、繊細な顔色であった。頭の後ろには、明るい茶色の巻き毛を 2 つに束ねてあり、奇妙なほど率直で驚いたような目をしていた。彼女の外観でもっとも人目を引くのは、この目が顕著にじっと動かないことであった。それは厚かましさや挑戦もなく、じっと見つめるが、あたかも生まれつきの権利を細心に実行しているかのように、たまたま出会ったすべての物体に注がれた。

5.  出典

Henry James (1843年-1926年) 米国の小説家で晩年に英国に帰化。The Portrait of a Lady は1881年の作品。

1.  語義解説 (意味)  慣例的な (品詞) 形容詞

○ 名詞は conventionで「慣例、慣習」の意味もあるが、「(重要な取り決めをする)大会」の意味もある

〇 conventional weapon は核兵器ではなく、「通常兵器」の意味になる

〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

I was brought up in the freer, less conventional atmosphere of South Australia, and this English life, with its proprieties and its primness, is not congenial to me.

3.  例文解説

propriety [prəpráiəti]「礼節、礼儀」、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、proprieties を “the details or rules of conventionally accepted behaviour” 「慣習的に受け入れられている行動の項目や規則」と定義している

4.  訳例

私は南オーストラリアのより自由で因習のない環境で成長したので、礼節や繊細さを持つ、イギリスでの生活は合わなかった。

5.  出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の 1905 年の作品。

1. 語義解説 (意味) 大事にする、可愛がる (品詞) 動詞

○ cosset は名詞では「愛玩動物、ペット」

2. 例文

Accordingly I received a line or two from Martha every now and then; and, about November I had a note to say her mistress was “very low and sadly off her food”; and the account made me so uneasy that, although Martha did not decidedly summon me, I packed up my things and went. I received a warm welcome, in spite of the little flurry produced by my impromptu visit, for I had only been able to give a day’s notice. Miss Matilda looked miserably ill; and I prepared to comfort and cosset her.

3.  例文解説

Martha エリザベス・ギャスケル作『クランフォード』の登場人物で、マッティ・ジェンキンズ嬢の忠実なメイド

every now and then「時々、しばしば」通常文頭か文尾に置かれる

account 「説明、報告」

pack up 「出発のために荷物をまとめる」

flurry [flə́ːri] 「騒動、混乱」

impromptu [imprɔ́mptjuː] 「あわてて準備した」

Miss Matilda=Miss Matty Jenkyns 牧師の娘でマーサが献身的に面倒を見ている

4.  訳例

したがって、私はしばしばマーサから 1、2 の連絡を受け取った。そして 11 月頃、彼女の女主人が、たいへん元気がなく、悲しいほど食が細い、という知らせを受け取った。その報告が私をひどく不安にしたので、マーサから明確な呼び出しがなかったが、私は荷物をまとめて出発した。私は 1 日の予告しかしていなかったので、急な訪問が引き起こした混乱にもかかわらず、暖かい歓迎を受けた。マティルダ嬢は、惨めなほどかげんが悪いように見えた。私は彼女を慰め大事にする心の準備をした。

5.  出典

Elizabeth Gaskell (1810-1865) 英国の女流小説家。Cranford は Elizabeth Gaskell の 1853 年の作品。

1. 語義解説 (意味) 同じ地位の人物、対になるもの (品詞) 名詞

〇 この単語は 2020 年実施九州大学英語入試問題や 抽象名詞 (1) にも出ている。そちらも参照してください。

2. 例文

Shakespeare’s Prince Hal also claps hands and at least pretends to be friends with Falstaff and his thieving crew, but for Hal, unlike his counterpart in The Famous Victories, this is always a pretence. He uses the appearance of good fellowship for his own politic ends.

3.  例文解説

Prince Hal ヘンリー五世 (1387-1422) が王位に就く前の名前

Falstaff シェイクスピア作の『ヘンリー四世』と『ウインザーの陽気な女房たち』に登場する陽気でほら吹きの肥満した騎士

The Famous Victories=The Famous Victories of Henry V シェイクスピアの『ヘンリー四世 1 部』、『ヘンリー四世 2 部』、『ヘンリー五世』の種本と考えられている作品

4.  訳例

シェイクスピアの描くハル王子も拍手したり、フォルスタッフや彼の泥棒仲間と少なくとも友達のふりをするが、『著名な勝利』の中の同じ立場の登場人物とは異なって、ハル王子にとって、これはいつも見せかけである。政治的目的のために、彼は良き仲間の外見を利用している。

5.  出典

Richard Helgerson, “Shakespeare and Contemporary Dramatists,” in Richard Dutton and Jean E. Howard (ed.), A Companion to Shakespeare’s Works: The Histories (Blackwell Publishing Ltd., 2003), p.33.

1. 語義解説 (意味) 気持ちのよい、くつろいだ (品詞) 形容詞

○名詞は coziness「気持ちのよいこと」、副詞は cozily「くつろいで」

2. 例文

The end of the world! Our eyes turned to the great bow-window, and we looked out at the summer beauty of the countryside, the long slopes of heather, the great country-houses, the cozy farms, the pleasure-seekers upon the links. The end of the world! One had often heard the words, but the idea that they could ever have an immediate practical significance, that it should not be at some vague date, but now, to-day, that was a tremendous, a staggering thought.

3.  例文解説

bow-window 「弓形の張出し窓」

heather [héðər] 「ヒース」  英国の荒野などに生えて、8 月頃に赤紫の花をつける

pleasure-seeker 「行楽客」

link 「2 つの主要道路を結ぶ連絡路」

that the idea を示す

staggering [stǽgəriŋ] 「あぜんとさせる」

4.  訳例

世界の終わりだって!私たちの目は弓形の張出し窓に向かい、田舎のきれいな夏の風景をみた。そこにはヒースの長い坂、大きな邸宅、気持ちの良い農場があり、連絡道路には行楽客たちがいた。世界の終わりだって!人はよくその言葉を聞いてきた。しかしその言葉が直接的で現実的な意義を持っており、あいまいな日付ではなく、今で今日という考えは、ぞっとするような、またびっくりするような思考であった。

5.  出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Poison Belt は Conan Doyle の1913年の作品。

1. 語義解説 (意味) 押し込む、詰め込む (品詞) 動詞

○ crammer は「詰め込み授業をする教師や学校」

2. 例文

As for throwing it away, he didn’t dare do that in the house or about the house, for fear of its being found, and betraying what he had done. So he wraps it all up in paper, crams it into his pocket to be disposed of when he is at a safe distance from the Hall, takes his bag, gets out at the window, shuts it softly after him, and makes for the road as fast as his long legs will carry him.

3.  例文解説

as for 通例文頭に置かれ、前のことに関連した新しい情報を導入する

dispose of 「処分する」

make for 「急いで進む」

4.  訳例

それを投げ捨てることについては、見つかるかも知れないし、彼が投げたことが露呈するかも知れないので、家の中や家の周囲ではあえてしなかった。そこで紙に包んで、ホールから安全な距離になってから処理するように、それをポケットの中に詰め込む。それから鞄を持ち、窓から出て行き、静かに窓を閉めて、彼の長い足でできるだけ早く道のほうへ進んでいく。

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Queen of Hearts は Wilkie Collins の1859年の作品。

1. 語義解説 (意味) 決定的な、厳しい (品詞) 形容詞

○ 副詞は crucially「決定的に」

〇 この単語は 2018 年実施九州大学英語入試問題や 2021 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

After the crucial Cabinet at the end of April, he came away in a state of uncertainty as to what had occurred; he had to write to Lord Granville to find out; and by that time, of course, the Government’s decision had been telegraphed to Egypt. Three weeks later, in the middle of May, he had grown so uneasy that he felt himself obliged to address a circular letter to the Cabinet proposing that preparations for a relief expedition should be set on foot at once. And then he began to understand that nothing would ever be done until Mr. Gladstone, by some means or other, had been forced to give his consent.

3.  例文解説

Lord Granville=Granville George Leveson-Gower, 2nd Earl Granville(1815年-1891年) イギリスの政治家、貴族。

circular 「遠回しの、回りくどい」

set ~ on foot 「~の実行に取りかかる」

Mr. Gladstone=William Ewart Gladstone (1809-1898) イギリスの政治家、彼は1868年から1898年まで四回首相となり、保守党の Benjamin Disraeli (1804-1880) と対抗した

4.  訳例

4 月終わりの決定的に重要な閣議の後に、何が起こるか不安な状態で、彼はそこを離れていった。情報を得るために、彼はグランヴィル卿に、手紙を書かなければならなかった。もちろん、その時までには、政府の決定がエジプトに打電されていた。3 週間経った 5 月半ばに、彼はひどく落ち着かなくなり、救援の遠征の編成に着手する準備を提案する、遠回しの手紙を内閣に書く必要に迫られた。その時、グラッドストーン氏が何らかの方法で、同意せざるを得ない限り、何も実行されないことを、彼は悟り始めた。

5.  出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Eminent Victorians は Lytton Strachey の 1918 年の作品。

1. 語義解説 (意味) 累積する (品詞) 形容詞

○ 動詞は cumulate [kjúmjəlèit]「集積する」

2. 例文

A wave of amazement passed over me as I looked. I was convinced. There could be no getting away from it. The cumulative proof was overwhelming. The sketch, the photographs, the narrative, and now the actual specimen―the evidence was complete. I said so―I said so warmly, for I felt that the Professor was an ill-used man. He leaned back in his chair with drooping eyelids and a tolerant smile, basking in this sudden gleam of sunshine.

3.  例文解説

There could be no ~ ing 「~することは不可能であろう」綿貫陽『表現のための実践ロイヤル英文法』(旺文社、2006年) の 179 ページを参照

overwhelm 「圧倒する」、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は overwhelm を “defeat completely; overpower” 「完璧に相手を任す、圧倒する」と定義している

the Professor=Professor Challenger Conan Doyle の小説に登場する攻撃的でかっとなりやすい登場人物

ill-used 「虐待された」

lean back 「後ろにもたれる」

4.  訳例

私が見たとき、驚異の波が私の身体全体を通っていった。私は確信した。それから逃れる方法はないであろう。累積する証拠は圧倒的であった。スケッチ、写真、説明、そして今は実物の見本があり、証拠は完璧であった。そこで私は心を込めて言った、というのは、教授は虐待された人だと思ったからだ。突然の日光のきらめきに当たり、目を伏せ寛大な微笑を浮かべて、彼は椅子の後部に寄りかかった。

5.  出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Lost World は Conan Doyle の1912年の作品。

D で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 十年間 (品詞) 名詞

○ score は 20 年間、Abraham Lincoln の有名な Gettysburg Address の最初の言葉は “Four score and seven years ago our fathers brought forth, upon this continent, a new nation, conceived in liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal….” 「87 年前、私たちの先祖たちは、自由の精神にはぐくまれ、人は皆平等に創られているという信条にささげられた新しい国家を、この大陸に作りだした」

〇 この単語は 2018 年実施京都大学英語入試問題や 2020 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

James took two more steps of confronting his mother’s death in the first decade in England. In 1605 he named the newborn royal daughter Mary, in honor of his mother.

3.  例文解説

James=James I (1566-1625) イングランド王 (1603-25) 、Mary Stuart の子

Mary=Mary Stuart (1542-87) James I の母親、エリザベス女王から処刑される

4.  訳例

ジェイムズはイングランドの最初の 10 年間で、母親のためにもう 2 つの手段を取った。1605 年、母親に敬意を表して、新しく王家に生まれた娘を、メアリーと命名した。

5.  出典

David M. Bergeron, Royal Family, Royal Lovers—King James of England and Scotland (University of Missouri Press, 1991), p.73.

1. 語義解説 (意味) 汚損する、(価値などを) 損なう (品詞) 動詞

○ 名詞は defacement「汚損」

2. 例文

If somebody entered the National Gallery and defaced a Gainsborough, they would be prosecuted.

3.  例文解説

National Gallery 「英国国立美術館」、ロンドンのトラファルガー広場にあり 1838 年設立された

Gainsborough=Thomas Gainsborough (1727-88)   英国の肖像・風景画家

4.  訳例

もし誰かが英国の国立美術館に入り、ゲーンズバラの作品を汚損したら、告訴されるだろう。

5.  出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

1. 語義解説 (意味) 指定、名称 (品詞) 名詞

〇 動詞の designate [dézignèit] は「示す、指名する、称する」

2. 例文

The first high school in the United States opened in Boston in 1821 as the English Classical School, a designation that soon was changed to English High School.

3.  例文解説

4.  訳例

アメリカ合衆国での最初の高等学校は、「英語古典学校」として 1821 年ボストンで開校したが、その名前は間もなく「英語高等学校」と変更された。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 規律、学問分野 (品詞) 名詞

〇 形容詞は disciplinary「訓練の、専門分野の」

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、discipline を “a branch of knowledge, especially one studied in higher education” 「学問の一分野、特に高等教育で研究されているもの」と定義している

2. 例文

You’ve got to make sure that people work together across disciplines.

3.  例文解説

4.  訳例

学問分野を超えて人々が一緒に研究するように、あなたは手配しなければならない。

5.  出典

Collins COBUILD on CD-ROM

1. 語義解説 (意味) なしで済ます (品詞) 句動詞

2. 例文

And he was really a very pleasing young man, a young man whom any woman not fastidious might like. He was reckoned very handsome; his person much admired in general, though not by her, there being a want of elegance of feature which she could not dispense with: ―but the girl who could be gratified by a Robert Martin’s riding about the country to get walnuts for her might very well be conquered by Mr. Elton’s admiration.

3.  例文解説

pleasing 「好ましい、人好きのする」

fastidious [fæstídiəs] 「好みのむずかしい」

feature 「顔の造作の一つ」

不定冠詞 (a) +固有名詞 「~という人」、例えば a Smith は「スミスとかいう人」

Mr. Elton=Mr. Philip Elton ジェーン・オースティン作『エマ』の登場人物で、ハイベリーの司祭

4.  訳例

そして彼はたいへん好ましい若者で、気むずかしい女性でなければ、好きになったであろう。彼はたいそう男前だと考えられていた。彼の人柄は、概して賞賛されたが、彼女は賞賛しなかった。なぜなら、彼女がどうしても欲しい顔の造作の気品が欠けていたからであった。しかしクルミを持ってくるために、田舎を馬で乗り回すロバート・マーティンとかいう人には満足できた彼女は、エルトン氏の賞賛には、なびくかもしれなかった。

5.  出典

Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Emma は Jane Austen の1816年の作品。

1. 語義解説 (意味) 頑固、強情 (品詞) 名詞

○ 形容詞は dogged [dɔ́gid]「強情な」

2. 例文

The despairing doggedness in his tone made her go on her knees on the rug before the fire, very near to him. There she crouched as if she were crushed by something and could not raise her head. His hands lay quite inert on the arms of his chair. She was aware of them. She felt that now he lay at her mercy. If she could rise, take him, put her arms round him, and say, “You are mine,” then he would leave himself to her.

3.  例文解説

crouch [kráutʃ] 「うずくまる、しゃがむ」

inert [inə’ːrt] 「不活発な、のろい」

at a person’s mercy 「~のなすがままに」

4.  訳例

彼の口調にある絶望的な頑固さが、彼の近くにある暖炉の前のじゅうたんで、彼女を跪かせていた。そこで何かに押しつぶされ、頭を上げることができないかのように、うずくまっていた。彼の両手は、椅子の腕に緩慢に置かれていた。彼女はそれに気づいていた。今、彼は自分の思い通りになると、彼女は感じていた。もし彼女が立ち上がり、彼を抱いて、彼の周りに腕を回し、「あなたは私のもの」と言えば、彼は自分自身を彼女に明け渡すであろう。

5.  出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の 1913 年の作品。

1. 語義解説 (意味) 疲れ切った (品詞) 形容詞

○ dogsbody は「あくせく働く人」、going to dog は「落ちぶれる」、die like a dog は「みじめな死を遂げる」

2. 例文

He was dog-tired, and when he saw the seated man through the lighted window a great longing for companionship came upon him.

3.  例文解説

longing 「切望、熱望」

4.  訳例

彼は疲れ切っていた。明かりのついた窓を通して、座っている男を見ると、人との交流への強い憧れが、彼を不意に襲った。

5.  出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 減らす、信用を落とす (品詞) 動詞

○ 名詞は diminution [dìmənjúːʃən]「減少」

2. 例文

Leisure emerged as a distinct concept and activity, at least on a mass scale, only when the hours of labour diminished and became more regular.

3.  例文解説

4.  訳例

労働時間が減少し、より定期的になったときだけ、少なくとも大衆レベルで、レジャーが明確な概念や活動として現れてきた。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 食用に適する (品詞) 形容詞

〇 この単語は 2016 年実施北海道大学入試問題にも出ている

2. 例文

The people of the Jōmon period lived mainly by hunting and fishing and by gathering edible nuts and roots.

3.  例文解説

the Jōmon period 「縄文時代」

4.  訳例

縄文時代の人々は、狩猟と漁獲、そして食用に適する木の実や根菜類を集めて、生活をしていた。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 当惑させる、恥ずかしがらせる (品詞) 動詞

○ 名詞は embarrassment [imbǽrəsmənt] 「当惑」

2. 例文

I often think that beautiful ideas embarrass most people as much as the company of great men. They are regarded generally as far more appropriate in books and in public discourses than in the parlor or at the table. Of course I do not refer to beautiful sentiments, but to the higher truths relating to everyday life. Few people that I know seem ever to pause in their daily intercourse to wonder at the beautiful bits of truth they have gathered during their years of study.

3.  例文解説

company 「同席、交際」、Thank you for your company は「ご一緒できて有り難う」という意味になる

4.  訳例

偉大な人々と一緒にいることと同様に、美しい考えはほとんどの人を当惑させると、私はよく思う。美しい考えは、応接間や食事中よりも、本や公開討論にはるかに適切であると、一般的に考えられている。もちろん美しい感情ではなく、日常生活に関連するもっと高度な真実のことを指している。日常の交際の中で、学問に費やした年月の間に集めた美しい真実を、わざわざ立ち止まって驚嘆する人は、私の知っている人の中にはほとんどいない。

5.  出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Kellerの1902年の作品。

1. 語義解説 (意味) はめ込む、深くとどめる (品詞) 動詞

○ 名詞は embedding と embedment がある、embedding「数学用語では埋め込み、医学用語では包埋、言語学用語では埋め込み(ある文の中に、別の文が含まれること)」、embedment は「深くはめ込むこと」

〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2018 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The development of scientific management was embedded in political and moral controversy from the beginning.

3.  例文解説

scientific management Frederick Winslow Taylor (1856-1915) が提案した労働者管理の方法論

4.  訳例

科学的管理法の発展は、最初から政治的・倫理的論争にはめこまれていた。

5.  出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) カプセルに包む (品詞) 動詞

○ encapsulate を Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、 “1. enclose in or as if in a capsule, 2. express concisely and succinctly” 「1. カプセルの中に、あるいはカプセルの中にかのように入れる 2. 簡明に簡潔に表現する」と定義しているが、試験問題の encapsulate は 1 の意味である

2.  例文

The words of the song neatly encapsulate the mood of the country at that time.

3.  例文解説

4.  訳例

その歌の歌詞は、当時のその国の雰囲気を手際よく包み込んでいる。

5.  出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

1.  語義解説 (意味) 強める、高める (品詞) 動詞

○ 名詞は enhancement「増進、強化」、 形容詞 enhanced「高まった、増大した」

〇 竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) は、enhance を「価値・魅力をいっそう高める (格式ばった語)」と解説している

〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Industry, as well as the urban centres that inevitably grew up around it, concentrated near the coalfields, while the railway network, which grew rapidly after 1830, enhanced the commercial importance of many towns.

3.  例文解説

4.  訳例

産業の周囲に必然的に発展した都会密集地と同じように、産業も炭田の近くに集中した。一方、1830 年以降急速に増大した鉄道網は、多くの町の商業的重要性を強めた。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 数え上げる、列挙する (品詞) 動詞

○ 名詞は enumeration [injùːməréiʃən]「列挙」

2. 例文

Stephen began to enumerate glibly his father’s attributes. A medical student, an oarsman, a tenor, an amateur actor, a shouting politician, a small landlord, a small investor, a drinker, a good fellow, a story-teller, somebody’s secretary, something in a distillery, a tax-gatherer, a bankrupt and at present a praiser of his own past.

3.  例文解説

Stephen=Stephen Dedalus ジェームズ・ジョイス作『若き芸術家の肖像』(1916年) の主人公、耽美主義に陥り、美と芸術を大切にする

glibly [ɡlíbli] 「ぺらぺらと、流暢に」

attribute 「特質」

something 「かなり重要な人」

4.  訳例

スティーブンは父の特質を、流暢に数え上げ始めた。医学生、ボートの漕ぎ手、テナー歌手、素人役者、大声をあげる政治家、小さな土地の地主、少額の投資家、酒飲み、気のいいやつ、話の上手な人、誰かの秘書、蒸留酒製造場の重要人物、収税吏、破産者、そして今は自分の過去の賞賛者。

5.  出典

James Joyce (1882年-1941年) アイルランドの小説家・詩人。A Portrait of the Artist は1916年の作品。

1. 語義解説 (意味) 等距離の (品詞) 形容詞

〇 名詞は equidistance「等距離」

2. 例文

The hyperbolic paraboloid can be formed from an array of parallel rods, resting equidistant on a horizontal plane to form a square.

3.  例文解説

hyperbolic [hàipərbɑ́lik] 「双曲の」

paraboloid [pərǽbəlɔ̀id] 「放物面」

rod 「細いまっすぐな棒」

4.  訳例

双曲の放物面は、正方形を形作る水平面に等距離で置かれた平行の細長い棒の配置から作ることができる。

5.  出典

The British National Corpus から引用

1. 語義解説 (意味) 専門的知識 (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary  (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、expertise を “great skill or knowledge in a particular field” 「ある特定の分野での際立った技術あるいは知識」と定義している

〇 この単語は 2019 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

MPs may lack the necessary expertise to scrutinize legislation effectively.

3.  例文解説

scrutinize [skrúːtənàiz] 「綿密に検査する、吟味する」

4.  訳例

下院議院のメンバーたちは、法律を効果的に吟味するのに必要な専門的知識を欠いているかもしれない。

5.  出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)

F で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 撤退する、頼る (品詞) 句動詞

2. 例文

If I lose my job, I have no savings to fall back on.

3.  例文解説

4.  訳例

もし失業したら、私には当てにできる貯えがない。

5.  出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版、2006年)

1. 語義解説 (意味) 封建制の (品詞) 形容詞

○ 名詞は feudalism「封建制度」、形容詞は feudalistic「封建制の」

2. 例文

If their scepticism was cold, and their faith even colder, their practical politics were wildly idealistic; and if they doubted the kingdom of heaven, they were gloriously credulous about the chances of it coming on earth. In the same way the old pagan republican feeling was much more dead in the feudal darkness of the eleventh or twelfth centuries, than it was even a century later; but if creative politics were at their lowest, creative theology was almost at its highest point of energy.

3.  例文解説

credulous [krédʒuləs] 「信じやすい、騙されやすい」

dead 「言語や習慣がすたれた、古くなった」

theology 「神学」 神学とは「宗教、特にキリスト教で、啓示に基づき教義や歴史や信仰生活の倫理などを組織的に研究する学問」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照

4.  訳例、

彼らの懐疑主義は冷ややかで、信仰がそれ以上に冷ややかでも、現実の政治はやたらに理想的であった。彼らが神の王国を疑っていたとしても、神の国が地上に降りてくる見込みについては、堂々と信じていた。同じように、古い異教徒の共和国の感情が、1 世紀後の時代よりも、11 世紀か 12 世紀の封建制の暗黒の中のほうがもっと古くなっていた。だが独創的政治は最低の活気であったとしても、独創的神学は最高潮の活気に達していた。

5.  出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。The Victorian Age in Literature は G. K. Chesterton の1913年の作品。

1. 語義解説 (意味) 失敗作、失敗者 (品詞) 名詞

○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、flop を “a film/movie, play, party, etc. that is not successful” 「成功しない映画、演劇、パーティなど」と定義している

2. 例文

“That’s more like it. Didn’t I tell you it would be a flop?” “I remember that you did seem dubious, sir.” “Dubious is no word for it, Jeeves. I hadn’t a scrap of faith in the idea from the start. When you first mooted it, I said it was rotten, and I was right. I’m not blaming you, Jeeves. It is not your fault that you have sprained your brain. But after this―forgive me if I hurt your feelings, Jeeves―I shall know better than to allow you to handle any but the simplest and most elementary problems. It is best to be candid about this, don’t you think? Kindest to be frank and straightforward?”

3.  例文解説

That’s more like it 「そのほうが私の望みに近い」

moot 「問題などを提出する」

sprain [spréin] 「捻挫する」

know better than to ~ 「~するほど馬鹿な真似はしない」

4.  訳例

「少しはよくなってきたな。それは失敗作だと、私は言わなかったかね?」「あなたは疑わしく思えると言われたと覚えています、旦那様」「疑わしいという言葉は、ふさわしくない、ジーヴス。私は最初からその考えにまったく信頼してなかった。お前がそれを最初に話題にしたときに、腐ったものだと私は言ったが、それは正しかった。ジーヴス、お前を責めているのではないよ。脳が働かなかったのは、お前の責任ではない。ジーヴス、お前の感情を害したなら、許して欲しいのだが、これからお前にはもっとも簡単で初歩的な問題のみをやってもらおう。これについては率直が一番だと思わないか?包み隠しがなく分かりやすいのが、親切だと思わないか?」

5.  出典

P. G. Wodehouse (1881年-1975年) 英国生まれで米国に帰化したユーモア小説家。Right Ho, Jeeves は P. G. Wodehouse の1934年の作品。

1. 語義解説 (意味) 動揺する、変動する (品詞) 動詞

○ 名詞は fluctuation [flʌ̀ktjuéiʃən]「動揺」、形容詞は fluctuating「動揺する」

2. 例文

Land, and good pictures! The values might fluctuate a bit, but on the whole they were always going up—worth holding on to, in a world where there was such a lot of unreality, cheap building, changing fashions, such a “Here to-day and gone to-morrow” spirit.

3.  例文解説

on the whole 「全体から見て、概して」

hold on to 「しっかりしがみつく、手放さない」

4.  訳例

土地と立派な絵。多くの非現実的なもの、安っぽい建物、変わりやすい流行、「今日ここにあって、明日にはない」精神などがある世界では、多少変動するが、土地や絵画の価格は、全体的にはいつも上昇して、しがみついておく値打ちはあった。

5.  出典

John Galsworthy (1867-1933) イギリスの作家で、1932年にノーベル文学賞を受賞。The Forsyte Saga は John Galsworthy の1922年の作品。この作品は、過去の短編や長編を集め、『フォーサイト・サガ』の題名で発表されたものである。

G で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 考えを人に分からせる (品詞) 句動詞

2. 例文

He turned and looked at her. She stood beside him, for ever in shadow. Her face, covered with the darkness of her hat, was watching him unseen. But she was brooding. She was slightly afraid―deeply moved and religious. That was her best state. He was impotent against it. His blood was concentrated like a flame in his chest. But he could not get across to her. There were flashes in his blood. But somehow she ignored them. She was expecting some religious state in him. Still yearning, she was half aware of his passion, and gazed at him, troubled.

3.  例文解説

brood [brúːd] 「じっと考え込む」

passion Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) も定義しているように、passion は “intense sexual love” だから、「欲望」と訳した、the Passion は「キリストの受難」

yearn [jə́ːn] 「あこがれる、焦がれる」

4.  訳例

彼は振り向いて、彼女を見た。いつも影の中で、彼女は側に立っていた。帽子が作る暗さで覆われた彼女の顔は、彼に見られることなく、彼を見ていた。だが彼女はじっと考え込んでいた。彼女はかすかにおびえ、深く心を動かされ、宗教的になっていた。それは彼女の最上の状態であった。彼はその状態には何もできなかった。彼の血液は、胸の中で炎のように凝縮していた。だが彼は彼女に自分の考えを分からせることはできなかった。彼の血液の中には火花があった。しかし彼女はどうにかしてその火花を無視した。彼女は彼の内部に、宗教的な状態を期待していた。いつも焦がれながら、彼の欲望に半ば気づいていた。そして困惑して彼をじっと見ていた。

5.  出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。

1. 語義解説 (意味) にかわでくっつける (品詞) 動詞

○ 名詞も glue「にかわ」、形容詞は gluey「粘着力がある」

2. 例文

In the cool blue twilight of two steep streets in Camden Town, the shop at the corner, a confectioner’s, glowed like the butt of a cigar. One should rather say, perhaps, like the butt of a firework, for the light was of many colours and some complexity, broken up by many mirrors and dancing on many gilt and gaily-coloured cakes and sweetmeats. Against this one fiery glass were glued the noses of many guttersnipes, for the chocolates were all wrapped in those red and gold and green metallic colours which are almost better than chocolate itself; and the huge white wedding-cake in the window was somehow at once remote and satisfying, just as if the whole North Pole were good to eat.

3.  例文解説

Camden ロンドン中央部で、テムズ川北部にある地域

guttersnipe [gʌ́təsnàip] 「浮浪児」

at once ~ and = both ~ and

4.  訳例

キャムデン・タウンにある 2 つの急勾配になった通りの寒々しい青い光の中に、交差点の角にある菓子屋の店は、たばこの吸いさしのように光を放っていた。多分、人は花火の燃えかすと言うかもしれない。というのは、その光が多くの色と若干の複雑さを持っており、多くの鏡で割れており、多くの金箔をつけた派手な色のケーキや菓子の上で踊っているようだったからである。この炎のようなガラスに、多くの浮浪児の鼻がぴったりくっついていた。というのは、チョコレートよりもおいしそうな赤や金や緑の金属に似た色の包装紙で、チョコレートがすべて包まれていたからである。そして窓にある大きくて白いウェディング・ケーキは、あたかも北極のすべてが美味しいかのように、遠く離れているが、同時に美味しそうであったからだ。

5.  出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。The Innocence of Father Brown は G. K. Chesterton の1911年の作品。

I で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 弱強五歩挌 (品詞) 名詞

○ 弱強のリズムが 1 行に 5 回の詩で、十四行は abab cdcd efef gg と押韻する、ソネットとは「14 行から成る近代ヨーロッパ文学の小押韻詩。イタリアに起こり、ペトラルカを始め、ロンサール・シェークスピアらが駆使した。十四行詩」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照

2. 例文

Shall I compare thee to a summer’s day?
Thou art more lovely and more temperate….

3.  例文解説

例文はシェイクスピア作のソネット集第十八番である。ソネット集の中でもっとも有名なものだが、最初の二行を引用した。シェイクスピアのソネットについては、柴田稔彦編『対訳シェイクスピア詩集』(岩波書店、2004年) という名訳がある。

4.  訳例

君を夏の一日と比べてみようか?

だが君の方がずっと美しく、もっと温和だ。

5.  出典

Shakespeare’s Sonnets 18

1. 語義解説 (意味) 道具 (品詞) 名詞

○ tool は手仕事のための道具、implement はある仕事に必要な器具で tool より堅い語

2. 例文

In the matter of provisions we had enough to last for several weeks, with a sufficiency of tobacco and a few scientific implements, including a large telescope and a good field-glass. All these things we collected together in the clearing, and as a first precaution, we cut down with our hatchet and knives a number of thorny bushes, which we piled round in a circle some fifteen yards in diameter.

3.  例文解説

a sufficiency of 「十分な量」

field-glass 「小型望遠鏡」

clearing 「切り開いた場所」

hatchet [hǽtʃit] 「手斧」

4.  訳例

食料に関しては、数週間もつほど十分にあった。それに十分な量のタバコと大きな望遠鏡と申し分のない小型望遠鏡を含めて、数個の科学的な道具もあった。これらすべてのものを、開けた場所に集めておいた。そして最初の予防策として、手斧とナイフで多くのとげのある灌木を切り倒して、直径およそ 15 フィートの円の中に積み重ねた。

5.  出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Lost World は Conan Doyle の1912年の作品。

1. 語義解説  (意味) 義務である、寄りかかる (品詞) 形容詞

○ 名詞の意味では「現職者」、incumbency [inkʌ́mbənsi] は「在職期間」

2. 例文

Appearing in August, 1520, the “Open Letter to the Christian Nobility of the German Nation” flatly attacked corruption among the clergy and prodded the laity into doing something about it. Since all Christians are priests before God, Luther held it was incumbent upon them and particularly upon Christian rulers to feel responsible for the conduct of the church within their domains. As Christians they should abhor vice and wickedness regardless of whether it flourished on the main street or in the monastery.

3.  例文解説

flatly 「きっぱり」

clergy 「聖職者」通例複数扱い

prod 「促す、励ます」

laity [léiəti] 「聖職者に対しての俗人」

hold ほとんど think、consider と同じ

abhor [æbhɔ́ː] 「ひどく嫌う」

regardless of ~ 「~にかかわらず」

4.  訳例

1520 年 8 月に現れた「ドイツ国のキリスト教徒貴族への公開質問状」は、はっきりと僧侶の腐敗を攻撃して、腐敗を無くすために何かするようにと信徒を促した。すべてのキリスト教徒は、神の前では僧侶であるので、領内の教会の行為に責任を感じるのはキリスト教徒たち、特にキリスト教徒の統治者の義務である、とルターは考えていた。町中で栄えようと修道院の中で栄えようと、キリスト教徒として、彼らは悪徳と邪悪を嫌悪すべきである。

5.  出典

Carl E. Koppenhaver (1915年-2000年) 伝記作家。Martin Luther は1953年の作品。

1. 語義解説  (意味) 暗示、うすうす知っていること  (品詞) 名詞

2. 例文

As for me, my heart hammered against my ribs, and I grew sick with listening. It was at that instant that my admiration for Tom McChesney burst bounds, and that I got some real inkling of what woodcraft might be. Stepping silently between the tree trunks, his eyes bent on the leafy loam, he found a footprint here and another there, and suddenly he went into the cane with a sign to us to remain. It seemed an age before he returned. Then he began to rake the ashes, and, suddenly bending down, seized something in them, ―the broken bowl of an Indian pipe.

3.  例文解説

hammer 「強く打つ、強打する」

burst 「束縛などを破る、打ち壊す」

woodcraft 「森林の中で生活する知識や技能」The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、woodcraft を “skill in matters pertaining to woods or forests, esp. with regard to hunting or stalking deer, or now to survival and journeying in forested country” 「森や森林に関することの技術、特に、シカ狩りやシカに忍び寄る技術、あるいは最近では、森林地帯で生き延びる技術や旅をする技術」と定義している

loam 「ローム」砂・粘土・有機物を含む肥沃な土壌

rake ~ 「~を掻き払う」

bowl 「パイプなどの鉢状の部分」

4.  訳例

私はといえば、心臓が肋骨を強く打っていた。私はその音を聞くと気分が悪くなった。私のトム・マクチェスニーに対する賞賛が、限界を打ち破り、森林術がどのようなものか、現実的な暗示を得たのは、この瞬間であった。静かに木の幹の間を歩き、両目は腐葉土に向けて、彼はあちこちに足跡を発見した。突然、私たちにはそこにとどまるようにと、身振りで示して、彼はサトウキビの中に入っていった。彼が戻ってくるまでに、長い時間が経ったように思えた。それから灰をひっかいて、突然かがんで、灰の中の何かをつかんだ。それはインディアン・パイプの壊れた火皿であった。

5.  出典

Winston Churchill (1871年-1947年) 米国の小説家。イギリスの政治家 Winston Churchill と同姓同名であるが、別人。

1. 語義解説  (意味) 点検、視察  (品詞) 名詞

○ 動詞は inspect「点検する、視察する」

〇 この単語は 2018 年大阪大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

GENTLEMEN―The bearer, Miss Helen Keller, accompanied by Miss Sullivan, is desirous of making a complete inspection of the Exposition in all Departments. She is blind and deaf, but is able to converse, and is introduced to me as one having a wonderful ability to understand the objects she visits, and as being possessed of a high order of intelligence and of culture beyond her years. Please favour her with every facility to examine the exhibits in the several Departments, and extend to her such other courtesies as may be possible.

3.  例文解説

order 「水準」a high orderは「高度な」

extend 「援助や恩恵などを施す」

4.  訳例

紳士の皆様、サリバン嬢に付き添われてこの手紙を持参するヘレン・ケラー嬢は、すべての分野の展示物を視察したいと希望しています。彼女は目が不自由で耳が聞こえませんが、会話をすることはできます。彼女が訪問する物件を理解する素晴らしい能力を持ち、彼女の年代以上に高いレベルの知性と教養を持つ者として、私に紹介されております。どうかいくつかの部門の展示物を調査する便宜を与えてくださり、できるだけの他の優遇措置を与えてくださるようお願いいたします。

5.  出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Kellerの1902年の作品。

K で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 時勢に遅れない、対応する  (品詞) 句動詞

〇 この句動詞は 2016 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

But he had never expected to enjoy the society of a little girl. Women were bad enough in all conscience, but little girls were worse. He detested the way they had of sidling past him timidly, with sidewise glances, as if they expected him to gobble them up at a mouthful if they ventured to say a word. That was the Avonlea type of well-bred little girl. But this freckled witch was very different, and although he found it rather difficult for his slower intelligence to keep up with her brisk mental processes he thought that he kind of liked her chatter.

3.  例文解説

in all conscience [kɔ́nʃəns]「全くのところ、たしかに」

gobble up 「がつがつ食う」

Avonlea   カナダの Prince Edward Island にある L. M. Montgomery の『赤毛のアン』の舞台

society 「交際、つきあい」

kind of 「いくらか、多少」

4.  訳例

しかし彼は少女とのつきあいを楽しめると決して期待していなかった。女性はまったく嫌なものだった。一言でも話そうものなら、彼女たちをがぶがぶ食うと思っているかのように、伏し目でにらみながら、彼のそばを臆病そうにこっそり通り過ぎるやり方が、ひどく嫌だった。そのやり方は育ちの良いアヴォンリー・タイプの少女であった。しかしこのソバカスだらけの魅力ある女の子は、まったく違っていた。彼の鈍い知性では、彼女の快活な精神の過程に対応することは難しいと分かっていたが、彼女のおしゃべりは、いくらかは好ましいと思っていた。

5.  出典

L. M. Montgomery (1874年-1942年) カナダの児童文学作家。Anne of Green Gables は L. M. Montgomery の1908年の作品。

L で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) ほめる  (品詞) 動詞

○ 形容詞は laudable [lɔ́ːdəbəl]「賞賛するに足る」、名詞は laudation [lɔːdéiʃən]「賞賛」

2. 例文

Some parents have entirely prohibited their children from tasting intoxicating liquors; but a parent’s authority cannot last forever; children are naturally prone to hanker after forbidden things; and a child, in such a case, would be likely to have a strong curiosity to taste, and try the effect of what has been so lauded and enjoyed by others, so strictly forbidden to himself—which curiosity would generally be gratified on the first convenient opportunity; and the restraint once broken, serious consequences might ensue.

3.  例文解説

intoxicating liquor [intɔ́ksikèitiŋ] 「酒」

hanker after 「熱望する、渇望する」

gratify [grǽtəfài]「人の欲望などを満たす」格式張った語

restraint [ristréint] 「制止、禁止」

ensue 「後から起こる、続いて起こる」

4.  訳例

ある両親たちは、子供たちがアルコール性飲料を飲むことを、完全に禁じてきた。しかし両親の権威は、永久に続くことはない。子供たちは、当然ながら、禁じられたものを欲しがるようになるだろう。そのような場合、自分には厳しく禁じられているが、他の人があれほどほめて、味わっているものの効果を試そうとするだろう。最初に飲む機会では、その好奇心が漠然と満足されるであろう。そして抑制が一度破られれば、深刻な結果が続いて起きるかもしれない。

5.  出典

Anne Brontë (1820年-1849年) 英国の小説家・詩人。The Tenant of Wildfell Hall は Anne Brontë の1848年の作品。

1. 語義解説  (意味) 台本作者 (品詞) 名詞

○ libretto [librétou] は「歌詞、台本」を示す

2. 例文

The original line is such that it cannot be simply switched from one to the other. The scene has to be entirely reconstructed and further laugh lines thought of. Multiply this by a hundred, and you will begin to understand why, when you see a librettist, he is generally lying on his back on the sidewalk with a crowd standing round, saying, “Give him air.”

3.  例文解説

line 「役者の台詞」

such that ~ 「~のようなもの」

命令+and 「~しなさい、そうすれば」普通、後の文には will を含む

you 総称的に「人」

4.  訳例

元の台詞は、あるものから他のものへ、簡単に変えることができないようなものだ。その場面を全体的に再構成しなければならないし、笑いの台詞も考えなければならない。このようなことを 100 も増やしてみなさい、そうすれば台本作者を人が見かけるとき、彼はたいてい通路に仰向けにひっくり返って、立っている周りの観客たちが、「彼に新鮮な空気を」と叫んでいる理由を、人は理解し始めるだろう。

5.  出典

P. G. Wodehouse (1881年-1975年) 英国生まれで米国に帰化したユーモア小説家。A Wodehouse Miscellany は P. G. Wodehouseの作品集。

1. 語義解説  (意味) 文学、文献  (品詞) 名詞

○ literatureは「文学」だけではなく、「文献」という意味もあるので注意

2. 例文

The books, mostly in slate-colored bindings, were devoted to the literature which is called religious; I only discovered three worldly publications among them―Domestic Cookery, Etiquette for Ladies, and Hints on the Breeding of Poultry. An ugly little clock, ticking noisily in a black case, and two candlesticks of base metal placed on either side of it, completed the ornaments on the chimney-piece. Neither pictures nor prints hid the barrenness of the walls.

3.  例文解説

binding 「製本、装丁」

barrenness [bérənnəs] 「不毛」形容詞 barren「不毛の、つまらない」の名詞形

4.  訳例

スレート色で装丁されたほとんどの本は、宗教と呼ばれる文献に当てられていた。それらの本の間に、ただ 3 冊だけ世俗の出版物を、私は見つけた。『家庭料理』、『婦人のための礼儀作法』、『家禽の育て方のヒント』であった。黒いケースに入って騒々しく音をたてる醜い小さな掛け時計と、その両側に置かれている品質の悪い金属でできた 2 つのろうそく立てが、マントル上の飾りのすべてであった。絵も版画も、むき出しの壁を隠していなかった。

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Legacy of Cain は  Wilkie Collins の1889年の作品。

M で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 平凡な (品詞) 形容詞

〇 名詞は mediocrity [mìːdiɑ’krəti]「平凡な状態、平凡な人」

2. 例文

She is handsome, energetic, executive, but to me she seems unimpressionable and temperamentally incapable of enthusiasm. Her husband’s quiet tastes irritate her, I think, and she finds it worth while to play the patroness to a group of young poets and painters of advanced ideas and mediocre ability. She has her own fortune and lives her own life. For some reason, she wishes to remain Mrs. James Burden.

3.  例文解説

handsome 「器量のよい、立派な」女性に対しても用いられる

executive [igzékjətiv] 「実行力のある」、executive には他に名詞の意味で「経営者、取締役」という意味もある

4.  訳例

彼女は器量がよく、精力的で、実行力があるが、私にとって、あまり印象はなく、気分的には熱中できないように見える。彼女の夫の単調な趣味が、彼女をいらいらさせていると私は思う。そして進んだ考えは持っているが、平凡な力の詩人や画家の保護者を演じることは、彼女は価値があると思っている。彼女は自分の財産を持ち、自分の人生を生きている。何らかの理由で、彼女はジェームズ・バーデン夫人のままでいることを望んでいる。

5.  出典

Willa Cather (1873年-1947年) 米国の女流小説家。My Antonia は Willa Cather の1918年の作品。

N で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 初心者 (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、newbie を “an inexperienced newcomer to a particular activity” 「ある特定の活動に対して経験のない新参者」と定義している

〇 また Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、newbie を “a person who is new and has little experience in doing something, especially in using computers” 「あることをするには新しくほとんど経験がない人、特にコンピューターに詳しくない人」と定義している

2. 例文

The guide helps newbies understand the phone system.

3. 例文解説

4. 訳例

その手引きは、初心者が電話システムを理解するのに役立つ。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

O で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 古期英語  (品詞) 名詞

○ 英語は、ノルマン人の侵入 (1066年) までを古期英語 (Old English) 、それから 1500 年頃までを中期英語 (Middle English) 、それ以降は近代英語 (Modern English) という。近代英語は、初期近代英語 (Early Modern English 1500-1700) と後期現代英語 (Late Modern English 1700-) に分かれる

2. 例文

Speech and silence pleased her equally, and while Mr. Wilcox made some preliminary inquiries about cheese, her eyes surveyed the restaurant, and admired its well-calculated tributes to the solidity of our past. Though no more Old English than the works of Kipling, it had selected its reminiscences so adroitly that her criticism was lulled, and the guests whom it was nourishing for imperial purposes bore the outer semblance of Parson Adams or Tom Jones.

3.  例文解説

Mr. Wilcox=Mr. Henry Wilcox E. M. Foster (1879-1970) 作 Howards End (1910) の登場人物で、会社経営で財を成した 50 代の男性

Kipling=Rudyard Kipling (1865-1936) インド生まれのイギリス作家で 1907 年にノーベル文学賞を受賞

adroitly [ədrɔ́itli] 「巧みに、如才なく」

lull [lʌ́l] 「なだめる、和らげる」

Parson Adams Henry Fielding (1707-1754) の作品 Joseph Andrews (1742) の中の登場人物

Tom Jones Henry Fielding (1707-1754) の小説 The History of Tom Jones, a Foundling (1749) の主人公の名前

4.  訳例

会話と沈黙は、等しく彼女を満足させた。ウィルコックス氏が、チーズについて予備的な質問をしているあいだ、彼女の目はレストランを検分して、私たちの過去の堅実への計算し尽くされた敬意を賞賛した。キプリングの作品でもなく、古期英語でもないが、その回想を巧みに選んでいるので、彼女の批評は和らげられ、帝国の目的のために栄養を付けているゲストたちは、パーソン・アダムズかトム・ジョーンズとよく似た外見をしていた。

5.  出典

E. M. Forster (1879年-1970年) 英国の小説家・批評家。Howards End は E. M. Forster の 1910 年の作品。

P で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 規定する、処方する  (品詞) 動詞

○ 名詞の prescription [priskrípʃən]は「処方箋」の意味があり、形容詞は prescriptive [priskríptiv]「規範的な」

2. 例文

On the other hand, in the opinion of old Lady Bacon, fuming at Gorhambury, “the Earl marred all by violent courses.” The Queen, she thought, was driven to underrate the value of Francis through a spirit of sheer contradiction. Perhaps it was so; but who could prescribe the right method of persuading Elizabeth? More than once she seemed to be on the point of agreeing with her favourite.

3.  例文解説

Gorhambury Old Gorhambury House が建立された土地で、イギリスのハ―フォードシャーのセント・オールバンズにある

the Queen=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor 朝のイングランド女王

Francis=Francis Bacon (1561-1626)    英国の哲学者・政治家で経験論の祖

underrate 「過小評価する、見くびる」

on the point of ~ 「~しようとして」

4.  訳例

一方、老ベーコン夫人の意見では、ゴーハンベリーで腹をたてて、「伯爵は荒っぽいやり方ですべてを駄目にした」。まったく矛盾した気持ちから、エリザベス女王はフランシスの価値を過小評価せざるを得なかった、と彼女は考えた。多分そうだったのであろう。だが誰がエリザベスを説得する正しい方法を指図できるだろうか?一度ならず、彼女は寵臣に同意するように思えた。

5.  出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の 1928 年の作品。

1. 語義解説  (意味)  精神の、心霊作用を受けやすい  (品詞)  形容詞

○ 名詞の意味では「超能力のある人」

2. 例文

Obviously, to anyone who has experienced any of the above events in life, the link between psychic and physical pain is quite real and the symptoms are very difficult to treat.

3.  例文解説

4.  訳例

明らかに、人生で上記の経験をした人にとって、心理的な痛みと肉体的な痛みの関連は、かなり現実的なものであり、その症状は治療が非常に困難である。

5.  出典

Psychology Today からの引用

R で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 散漫な  (品詞) 形容詞

○ 動詞は ramble「あてもなくぶらぶら歩く」、名詞 rambler は「ぶらぶら歩く人、漫然としゃべる人」

2. 例文

If Magdalen’s mind had been unoccupied by the one idea of the marriage which now filled it―if she had possessed composure enough to listen to Mrs. Wragge’s rambling narrative of what had happened during her interview with the housekeeper―Mrs. Lecount’s visit to the wardrobe must, sooner or later, have formed part of the disclosure; and Magdalen, although she might never have guessed the truth, must at least have been warned that there was some element of danger lurking treacherously in the Alpaca dress.

3.  例文解説

Magdalen=Magdalen Vanstone Wilkie Collins (1824-1889) 作 No Name (1862) のヒロイン

Mrs. Wragge=Matilda Wragge Horatio Wragge の妻で、子供のような心の大女

Mrs. Lecount Noel Vanstone 家に住む傲慢な家政婦

composure [kəmpóuʒər]「落ち着き」、動詞である compose は「作曲する、作文をする」という意味以外に、「気持ちを落ち着ける」という意味を持つ

disclosure [disklóuʒər] 「暴露、露見」

lurk 「潜む」Compact Oxford English Dictionary (Third Edition Revised) (Oxford University Press, 2013) は、lurk を “be present in an underlying or hidden way” 「暗黙にあるいは隠れて存在する」と定義している

4.  訳例

もしその時に心を一杯にしていた結婚という考えに、マグダリンの心が支配されていなかったら、もし家政婦との話合いの間に、何が起きたかというラグ夫人の取り留めのない話を聞くほど落ち着いていたら、ルカント夫人が衣装部屋を訪れたことが、遅かれ早かれ、発見の糸口になったに違いない。マグダリンは真実を決して推測できなかったであろうが、アルパカ毛織で作った衣服の中に、怪しげに潜んでいる危険な要素がある、という警告を少なくとも受けたであろう。

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。No Name は Wilkie Collins の1862年の作品。

1. 語義解説  (意味) ぺらぺらと早く言う (品詞) 句動詞

2. 例文

Major Milroy was at that moment preparing to mount the wooden watch-tower of the cottage to see the view. The ever useful Pedgift volunteered to go up with him, and rattle off all the necessary local explanations in half the time which the reed-cutter would occupy in describing his own neighborhood to a stranger.

3.  例文解説

Pedgift=Augustus Pedgift, Jr.  Wilkie Collins (1824年-1889) 作 Armadale (1866) の登場人物、下級弁護士で Allan Armadale とは友人

reed 「植物のアシ」利尿や止血などに使用されることもある

4.  訳例

その時ミルロイ少佐は、視察のために、小屋にある木製の監視所に登る準備をしていた。いつも有能なペドギフトが志願して、彼と一緒に登り、芦切り職人が隣人のことを新来者に説明する時間の半分で、すべての必要な地元の説明を早口で言った。

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。Armadale は Wilkie Collins の1866年の作品。

1. 語義解説 (意味) 育てる、栽培する (品詞) 動詞

2. 例文

Mr. Travers had a heavy and rather long chin which he shaved. His eyes were blue, a chill, naive blue. He faced Lingard untouched by travel, without a mark of weariness or exposure, with the air of having been born invulnerable. He had a full, pale face; and his complexion was perfectly colourless, yet amazingly fresh, as if he had been reared in the shade.

3.  例文解説

exposure [ekspóuʒər] 「日光や風雨などにさらされること」

air 「態度、雰囲気」

invulnerable [invʌ́lnərəbl] 「不死身の」、in- は語頭について否定の意味を表し、b、m、p の前では im- に、r の前では ir- になる

4.  訳例

トラヴァース氏は、ひげは剃っているが、肉太のかなり長いあごであった。彼の目は青かった、それも寒々としてあどけない青であった。旅にはまったく影響を受けておらず、疲労や日光にさらされた印もなく、不死身で生まれたような雰囲気を持つリンガードと向かい合っていた。彼はふっくらとした青白い顔であった。顔色はまったく色がなく、それでいて驚くほど生き生きしていた。あたかも日陰で育てられたように。

5.  出典

Joseph Conrad (1857年-1924年) ポーランド生まれの英国の小説家。The Rescue は Joseph Conrad の1920年の作品。

S で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 出発する、始める  (品詞) 句動詞

2. 例文

In March 1941, however, some Italian naval forces, including the battleship Vittorio Veneto, with several cruisers and destroyers, set out to threaten British convoys to Greece.

3.  例文解説

convoy [kɔ́nvɔi] 「護衛、護送船団」

4.  訳例

しかし、1941 年 3 月、戦艦ヴィットリオ・ヴェネトを含むイタリア海軍が、数隻の巡洋艦と駆逐艦とともに、ギリシャに向かうイギリスの護送船団を脅かそうと出発した。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

strategy [strǽtədʒi]

1.  語義解説  (意味) 戦略  (品詞) 名詞

○ strategy は全体の作戦、tactics は個々の戦闘作戦

〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2018 年実施東京大学英語入試問題や2019 年実施大阪大学英語入試問題や 2022 年実施京都大学英語入試問題や 2022 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

For four hours the admiral lay dying amid the din and smoke of battle. But by 4.30 in the afternoon his strategy had worked, and the battle had been won. Of the thirty-three enemy ships, only eleven returned to Cadiz.

3.  例文解説

the admiral=Horatio Nelson (1758-1805) 英国の提督、Trafalgar 沖で Napoleon 一世の海将 Villeneuve の指揮するフランス・スペイン連合艦隊を破ったが、戦死した

Cadiz スペイン南西部、アンダルシア州の都市

4.  訳例

4 時間の間、提督は戦闘の騒音と煙の中で、横たわって徐々に死に向かっていた。しかし午後 4 時 30 分までには、彼の作戦が上手く行って、戦闘は勝利した。33 隻の無人の船のうち、カディスに帰還したのは、たった 11 隻であった。

5.  出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.492.

1. 語義解説  (意味) 簡潔な (品詞) 形容詞

○ 名詞は succinctness「簡潔」、副詞は succinctly「簡潔に」

2. 例文

This was the last drachm required to turn the scale of her indecision. Declare the past to him by word of mouth she could not; but there was another way. She sat down and wrote on the four pages of a note-sheet a succinct narrative of those events of three or four years ago, put it into an envelope, and directed it to Clare. Then, lest the flesh should again be weak, she crept upstairs without any shoes and slipped the note under his door.

3.  例文解説

drachm [drǽm] 「1.771g」 わずかな量のことを意味する

turn the scale 「天秤の片方を重くする」

Clare=Angel Clare Thomas Hardy (1840-1928) 作 Tess of the d’Urbervilles のヒロイン Tess Durbeyfield と結婚するが、テスの過去を聞いてブラジルへ逃げる

lest ~ 「~しないように」lest の後には、アメリカ英語では仮定法現在形、イギリス英語では should を用いる

4.  訳例

これが彼女の優柔不断の秤を傾けるのに必要な最後のわずかな重さであった。口に出す言葉で、彼に過去を告げることはできなかった。しかし別の方法があった。彼女は座って、3 年か 4 年前に起こった出来事を、簡潔な話にしてノート 4 ページにわたって書いた。それを封筒に入れ、クレア宛にした。そして身体がまた弱らないように、靴を履かずに這って 2 階に上がり、ノートを彼のドアの下に滑り込ませた。

5.  出典

Thomas Hardy (1840年-1928年) 英国の小説家・詩人。Tess of the d’Urbervilles は Thomas Hardy の1891年の作品。

1. 語義解説  (意味) 補足する (品詞) 動詞

○ 名詞 supplementでは「付録」や「栄養補助食品」などもあるが、抽象名詞は supplementation「補足」、形容詞は supplementary「補充の、追加の」

2. 例文

Captain Keller invited some of the ministers to dinner. Helen was irrepressible. She described in the most animated pantomime, supplemented by spelling, what she was going to do in Brewster. Finally, she got up from the table and went through the motion of picking seaweed and shells, and splashing in the water, holding up her skirts higher than was proper under the circumstances.

3.  例文解説

Captain Keller Helen Keller の父親

irrepressible [ìriprésəbl] 「抑えきれない」

animated 「活気に満ちた」

pantomime [pǽntəmàim] 「無言で意味を込めた身振り」

Brewster アメリカ合衆国のテキサス州にある郡

go through 「終わりまでやり通す」

4.  訳例

キャプテン・ケラーは、何人かの大臣を正餐に招いていた。ヘレンはこらえ切れなくなった。最大の勢いに満ちた身振りで、またそれを文字の動作で補足して、ブルースターで彼女が何をするかを表現した。ついに彼女はテーブルから立ち上がり、状況にふさわしくないほど高くスカートをあげて、わかめや貝を拾い、それらを水中にまき散らす動作をやり通した。

5.  出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Kellerの1902年の作品。

1. 語義解説 (意味) 維持する、被害を受ける、家族を養う  (品詞) 動詞

○ 形容詞は sustainable [səstéinəbl]「持続可能な」

2. 例文

Linton did not appear to remember what she talked of and he had evidently great difficulty in sustaining any kind of conversation. His lack of interest in the subjects she started, and his equal incapacity to contribute to her entertainment, were so obvious that she could not conceal her disappointment. An indefinite alteration had come over his whole person and manner.

3.  例文解説

Linton Edgar Linton のこと、嵐が丘に隣接する領地「スラッシュクロス」に屋敷があるリントン家の息子

indefinite [indéfənit] 「明確でない、ぼんやりした」

alteration [ɔ̀ːltəréiʃən] 「変化、変質」

4.  訳例

リントンは彼女が話すことを覚えているようには見えなかった。そしてどんな会話も続けていくことが、明らかに困難であった。彼女が持ち出す話題に、彼はまったく興味がないことや、同じように彼女の楽しみには貢献できないことが明らかだったので、彼女は失望を隠すことができなかった。漠然とした変化が、彼の人間全体や態度に起こっていた。

5.  出典

Emily Brontë (1818年-1848年) 英国の小説家・詩人。Wuthering Heights は Emily Brontë の 1847 年の作品。

1. 語義解説  (意味) 対称的な、均整のとれた  (品詞) 形容詞

○ 名詞は symmetry「対称」、副詞は symmetrically「対称的に」

2. 例文

Although the major biface industry—the Acheulean—has been characterized as basically static, it too shows evidence of refinement over time, finally resulting in elegant, symmetrical hand axes that required notable skill to make.

3.  例文解説

biface [báifèis] 「両面石器」

the Acheulean [əʃúːliən] 「アシュール文化」

4.  訳例

アシュール文化の主な両面石器産業は、基本的には変化がないという特徴を持っているが、それはまた時間が経つにつれて洗練され、終には、作るためにはかなりの技術が必要な、優美で対称的な手斧になったという証拠も示している。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

T で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 有効な、骨の折れる (品詞) 形容詞

○ 名詞の teller は「銀行の出納係、話し手」、an automatic teller machine は「現金自動預け払い機」

2. 例文

The manager was consulted on the spot. Suppressing Lucy’s first entrance, and turning the short dialogue about the novels into a soliloquy for Lydia Languish, appeared to be the only changes of importance necessary to the accomplishment of Magdalen’s project. Lucy’s two telling scenes, at the end of the first and second acts, were sufficiently removed from the scenes in which Julia appeared to give time for the necessary transformations in dress.

3.  例文解説

appear 「舞台などに登場する」 前にある appear は「~のようだ」

4.  訳例

マネージャーはその場で相談を受けた。ルーシーの最初の登場をやめて、リンダ・ラングイッシュの小説に関する短い会話を独白に変えることが、マグダレンの企画の達成に必要な唯一の重要な変更に思われた。第 1 幕と第 2 幕の最後にあるルーシーの 2 つの手応えのある場面は、必要な衣装替えの時間を稼ぐために、ジュリアが登場する場面からは完全に削除された。

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。No Name は Wilkie Collins の1862年の作品。

1. 語義解説  (意味) 性分、かんしゃく  (品詞) 名詞

○ 形容詞は temperamental「気まぐれな」、副詞は temperamentally「気まぐれに」

2. 例文

She herself cried frequently, making herself look plain and old, which distressed her husband. He was particularly kind to her when he hardly ever saw her, and she accepted his kindness without resentment, even with gratitude, so docile had she become. She did not hate him, even as she had never loved him; with her it was only when she was excited that the semblance of either passion arose. People said she was headstrong, but really her weak brain left her cold. Suffering, however, is more independent of temperament, and the wisest of women could hardly have suffered more.

3.  例文解説

plain 「女性や顔が美しくない」 アメリカでは ugly、homely、plain の順に婉曲的となる

resentment [rezéntmənt] 「憤り、憤慨」

docile [dóusail]  「素直な、従順な」

headstrong 「強情な、わがままな」

independent 「関係がない、かかわりがない」

4.  訳例

彼女自身はしばしば泣き叫んだが、それは夫を悲しませるほど、彼女を不器量にまた年老いたように見せた。彼女とほとんど会わないときは、夫は特に親切になった。彼女はその親切を怒りもなく、むしろ感謝を持って受け入れていた。それほど彼女は従順になっていた。彼女は夫を愛していなかったように、夫を憎んでもいなかった。どちらかの感情に似たようなものが浮かんでくるのは、彼女が興奮したときだけであった。人々は彼女のことをわがままと言うが、実際は、知力の足りない頭脳が、彼女を冷たくしていたのだ。しかしながら、苦悩は性分とはさらに関係がない。もっとも賢い女性でさえも、これ以上の苦悩を感じることがあるであろう。

5.  出典

E. M. Forster (1879年-1970年) 英国の小説家・批評家。Where Angels Fear to Tread は E. M. Forster の1905年の作品。

1. 語義解説  (意味) さかさまの、めちゃくちゃの (品詞) 形容詞

○ この語は副詞にも名詞にも使われる

2. 例文

I do not know what it rightly is to faint, but I do know that for the next little while the whole world swam away from before me in a whirling mist; Silver and the birds, and the tall Spy-glass hilltop, going round and round and topsy-turvy before my eyes, and all manner of bells ringing and distant voices shouting in my ear.

3.  例文解説

manner 「種類」

Silver   Treasure Island の登場人物である Long John Silver のことで、国のために片足を無くした経歴を持つ

4.  訳例

卒倒することがどのようなものか、正しくは知らないが、その後の短い時間のあいだ、全世界が回転する霧となって、私から滑るように遠くへ離れていった。シルヴァー、鳥、高い「小型望遠鏡」山の頂上、それらが私の目の前で回り、さかさまになった。そして私の耳元で、あらゆる種類の鐘が鳴り響き、遠くで声が叫んでいた。

5.  出典

Robert Louis Stevenson (1850年-1894年) スコットランド生まれの英国の小説家・随筆家・詩人。Treasure Island は Robert Louis Stevenson の1883年の作品。

V で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 変わりやすい、可変性の  (品詞) 形容詞

○ 名詞は variability「可変性」、副詞は variably「変わりやすく、気まぐれに」

2. 例文

Yes, truly, she and nature were akin—variable, beautiful―hideous memory struck her; terrible, outrageous words re-echoed in her mind. “Crooked”—“carcase”—so that was what he thought of her! While he was pouring out his sugared adorations, he loathed her, despised her, recoiled from her. Was it possible? Was the whole history of their relations, then, one long infamous deception? Was it all bitterness and blindness? Had he perhaps truly loved her once? —Once! But the past was over, and time was inexorable. Every moment widened the desperate abyss between them.

3.  例文解説

outrageous [autréidʒəs] 「無礼な、非礼な」

carcase [káːkəs] 「死体、生命を失ったもの」

sugared [ʃúgəd] 「甘い、甘美な」

loathe [lóuð] 「ひどく嫌う」 格式張った語で、もっとも意味が強い

inexorable [inéksərəbl] 「冷酷な、容赦のない」

4.  訳例

本当に、彼女と自然はよく似ていた。変わりやすくて美しい。ぞっとする記憶が、急に彼女の心に浮かんだ。恐ろしくて無礼な言葉が、彼女の心に反響した。「腰の曲がった」、「死体」、そうか、彼は彼女のことをそのように考えていたのだ!甘い賛美の言葉を吐きながら、彼は彼女のことをひどく嫌っており、軽蔑して、彼女から離れようとしていたのだ。それは可能であったろうか?彼らの関係のすべての歴史は、一つの長い恥ずべき欺瞞だったのだろうか?すべて悲痛と無知であったろうか?彼は一度でも彼女のことを本当に愛していたのだろうか?一度だけだって。だが過去は過ぎて、時間は容赦のないものだった。すべての瞬間が、彼らの間の絶望的な深淵を広げていた。

5.  出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。

1. 語義解説  (意味) まったく同じ語で、逐語的に  (品詞) 副詞

○ 形容詞では「逐語的な」

2. 例文

At last the lecture came to an end―I am inclined to think that it was a premature one, as the peroration was hurried and disconnected. The thread of the argument had been rudely broken, and the audience was restless and expectant. Waldron sat down, and, after a chirrup from the chairman, Professor Challenger rose and advanced to the edge of the platform. In the interests of my paper I took down his speech verbatim.

3.  例文解説

chirrup [tʃírəp] 「虫や小鳥がチッチッと鳴く声」

Professor Challenger The Lost World の登場人物、動物学者でアマゾン探検隊長

in the interests of ~ 「~のために」

4.  訳例

ついに講演は終わった。それは慌てすぎたものであったし、結びは急いでつながりがなかったと、私は思いたいような気がする。議論の筋は突然に切れていたし、聴衆は落ち着きがなく成り行きを待っていた。ウォードロンは座り、議長からの鳥が鳴くような声のあとに、チャレンジャー教授が立ち上がり、演題の端まで進んでいった。記事のために、私は彼の講演を逐語的に書き取った。

5.  出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Lost World は Conan Doyle の1912年の作品。

1. 語義解説  (意味) 実行できる、興奮をそそる、生育しうる  (品詞) 形容詞

○ 試験問題では「生育しうる」の意味で出ているが、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、viable を “(of a plant, animal, or cell) capable of surviving or living successfully” 「(植物、動物、細胞について)生き残り、あるいは首尾よく生きている能力を持つ」と定義している

2.  例文

In order to make the company viable, it will unfortunately be necessary to reduce staffing levels.

3.  例文解説

staffing level 「職員の数」

4.  訳例

会社を発展させるためには、不幸なことであるが、スタッフの人数を減らさなければならないでしょう。

5.  出典

dictionary.cambridge.org からの引用