A で始まる重要英単語

1.   語義解説 (意味) 人種隔離政策、アパルトヘイト  (品詞) 名詞

○アパルトヘイトとは「南アフリカ共和国で 1991 年 6 月まで続いた白人と有色人種とを差別する人種隔離制度・政策」『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン、2014年) を参照

2. 例文

Because of its pivotal role in sustaining the apartheid system, education has always been a central political issue….

3. 例文解説

pivotal [pívətəl] 「枢要の、重要な」

sustain [səstéin] 「維持する」

4. 訳例

人種隔離政策の制度を維持する重要な役割のために、教育は常に主要な政治的問題となっていた。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1.   語義解説 (意味) 仮定する、引き受ける、ふりをする  (品詞) 動詞

○ 名詞は assumption [əsʌ́mpʃən]「仮定、就任」、形容詞は assumable「仮定できる」、副詞は assumably (=probably) 「おそらく、多分」

2. 例文

After the American Civil War, feminists assumed that women’s suffrage would be included in the Fifteenth Amendment to the U.S. Constitution, which prohibited disfranchisement on the basis of race.

3. 例文解説

suffrage [sʌ́fridʒ] 「参政権、選挙権」

4. 訳例

アメリカ南北戦争のあとに、女性解放論者たちは、人種をもとに公民権剥奪を禁じているアメリカ合衆国憲法修正第 15 箇条に、女性投票権が含まれると考えた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

B で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 偏見、傾向 (品詞) 名詞

○ bias は「好意的、非好意的のいずれの場合もありうる偏見」 竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照

〇 動詞 bias は「偏見を持たせる」、形容詞は biased「偏見のある」

〇 このホームページのブログで Confirmation Bias を説明しているので、時間のあるときに読んでください

〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2022 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The methods of increasing the degree of truth in our beliefs are well known; they consist in hearing all sides, trying to ascertain all the relevant facts, controlling our own bias by discussion with people who have the opposite bias, and cultivating a readiness to discard any hypothesis which has proved inadequate.

3. 例文解説

consist in ~ 「~に存する」、consist of ~「~から成る」

side 「党派」Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、side を “a person or group opposing another or others in a dispute or contest” 「議論や競争で対立する個人あるいはグループ」と定義している

ascertain [æ̀sərtéin] 「事実などを確かめる」

cultivate [kʌ́ltəvèit] 「養成する、陶冶する」

discard [diskɑ’ːrd] 「捨てる、放棄する」

hypothesis [haipɔ’θəsis] 「仮説、前提」、仮説とは「自然科学その他で、一定の現象を統一的に説明しうるように設けた仮定。ここから理論的に導き出した結果が観察・計算・実験などで検証されると、仮説の域を脱して一定の限界内で妥当する法則や理論となる」 新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと

4. 訳例

私たちの信念の真実の度合いを上げる方法は、はっきりわかっている。すべての陣営の話を聞くこと、すべての関連する事実を確認しようとすること、対立する偏見を持っている人々と話し合うことによって私たち自身の偏見を抑制すること、それに不十分と証明された仮説を捨てる手早さを養うこと、などにある。

5. 出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。Free Thought and Official Propaganda は Bertrand Russell の1922年の演説。

1.  語義解説  (意味) 弱い者いじめをする (品詞) 動詞

○ 同形の bully で名詞もあり、意味は「弱い者いじめ」

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、bully を “to frighten or hurt a weaker person; to use your strength or power to make somebody do something” 「自分より弱い人を脅したり傷つける、あるいは力や権力を使って人に何かをさせる」と定義している

2. 例文

How dare you bully her at this sorrowful time with threatening to do what you know you can’t do?

3. 例文解説

How dare you…? 「厚かましくも~できるね」

4. 訳例

あなたにもできないことが分かっていることを、実行するように脅して、この悲しいときに、 よく彼女をいじめることができるね?

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Queen of Hearts は Wilkie Collins の1859年の作品。

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 一貫性 (品詞) 名詞

○ 形容詞は coherent「首尾一貫した」、副詞は coherently「理路整然として」、動詞は cohere「文章や論理が首尾一貫する」

2.  例文

To give my story coherence I should describe the progress of their tragic union, but I know nothing of the three months during which they lived together.

3.  例文解説

progress 「成り行き、推移」

4.  訳例

私の話に一貫性を持たせるためには、彼らの悲しい結びつきの成り行きを、描写すべきであろう。だが、彼らが一緒に暮らしていた 3 ヵ月の間について、私はまったく知らないのだ。

5.  出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。

1.  語義解説  (意味) 思いつく、発見する  (品詞) 句動詞

〇 この単語は 2017 年実施九州大学英語入試問題や 2018 年実施東北大学英語入試問題や 2019 年実施大阪大学英語入試問題や 2020 年実施九州大学英語入試問題や 2020 年実施北海道大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

When asked to come up with a fake name on the spot, people usually choose one beginning with “A”, did you know that?’

3. 例文説明

4.  訳例

その場で偽名を思いつけと求められたら、人は普通 A で始まる名前を選ぶことを知っていましたか?

5.  出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Sphere, 2013), p.219.

1.  語義解説 (意味) 罪などを犯す (品詞) 動詞

○ 名詞は commitment「犯行、犯罪」、committee は「委員会」

〇 committee の接尾辞 -eeは「される人」を意味する   employee「使用人」や examinee「受験者」はそれにあたる

〇 この単語は 2018 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

〇 この単語の名詞形 commitment は 2020 年実施東北大学英語入試問題に出ている

2.  例文

In the case of a painful incurable disease, the patient is advised to commit suicide, but is carefully tended if he refuses to do so.

3.  例文解説

incurable [inkjúərəbəl] 「不治の」

4.  訳例

苦痛に満ちた不治の病の場合、患者は自殺するように勧められるが、拒んだ場合には、手厚い看護を受ける。

5.  出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.480.

1.  語義解説 (意味)  慣例的な (品詞) 形容詞

○ 名詞は convention [kənvénʃən] で「慣例、慣習」の意味もあるが、「(重要な取り決めをする) 大会」の意味もある

〇 conventional weapon は核兵器ではなく「通常兵器」の意味

〇 この単語は 2016 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

One reason why the general populace suffered so frightfully even when they were not directly involved in hostilities against the English was that it was exceptionally difficult for English troops to defeat Irish men-at-arms using the methods of conventional warfare.

3.  例文解説

hostility [hɔstíliti] 「敵対行為、交戦」

exceptionally [eksépʃənəli] 「例外的に、ことのほか」

4.  訳例

英国人に対して直接戦闘行為に関わっていない時でさえ、一般の人々が恐ろしいほどの被害を受けた一つの理由は、英国の軍隊が、通常の戦闘の方法を用いて、武装したアイルランド兵を破るのは、かなり困難であったからである。

5.  出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.525.

D で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 独裁政権、絶対的権力 (品詞)  名詞

○ dictatorは「独裁者」、1940 年に Charles Chaplin が  “The Great Dictator” という映画を発表し、ヒトラーの独裁政治を皮肉ったことは有名

〇 この単語は 2017 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Any revival of the kingly title was out of the question, and Octavian himself expressly refused the dictatorship. Nor was any new office created or any new official title invented for his benefit.

3.  例文解説

invent 「新しいものや便利な物を初めて作り出す」、create は「文芸・芸術などの領域で創造する;特に無から新しいものを造り出す」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照のこと

for a person’s benefit 「~のために」

Octavian   ローマ初代皇帝 Augustus Caesar の前の名前で Julius Caesar の後継者である

4.  訳例

王の称号を復活させることは論外であったし、オクタビアヌス本人もはっきりと独裁政権を拒絶していた。彼のために、新しい役職を作らなかったし、新しい役職名もこしらえることはなかった。

5.  出典

H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H. G. Wells の1920年の作品。

E で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 強める、高める (品詞) 動詞

○ 名詞は enhancement「増進、強化」、 形容詞 enhanced「高まった、増大した」

〇 竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) は、enhance を「価値・魅力をいっそう高める(格式ばった語)」と解説している

〇 この単語は 2016 年実施大阪大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Descartes’ authority as a philosopher was enhanced, in his own day, by his work in mathematics and natural philosophy. But his doctrine of vortices was definitely inferior to Newton’s law of gravitation as an explanation of the solar system.

3.  例文解説

Descartes=René Descartes (1596-1650) フランスの哲学者・数学者、近代哲学の祖

vortices [vɔ́ːtəsìːz] vortex [vɔ́ːteks] の複数形、デカルトが提唱した宇宙物質の渦動

Newton=Isaac Newton (1642-1727) 英国の物理学者・天文学者・数学者、万有引力や微分積分の発見者

4.  訳例

哲学者としてのデカルトの権威は、彼が生きていた時代に、数学や自然哲学の業績で高められた。しかし彼の渦動理論は、太陽系の説明としては、ニュートンの万有引力の法則と比べて、まったく劣っていた。

5.  出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.583.

1.  語義解説 (意味) 民族性 (品詞) 名詞

○ ethnic は名詞と形容詞があり、名詞では「民族の一員」、形容詞では「民族的な」、形容詞は ethnical もあるがエスニック料理は ethnic food

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、ethnicity を “the fact of belonging to a particular race” 「ある特定の民族に属しているという事実」と定義している

2.  例文

Our students have many different nationalities, religions, and ethnicities.

3.  例文解説

4.  訳例

私たちの学生は、多くの異なった国籍、宗教、民族性を持っている。

5.  出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 評価する (品詞) 動詞

○ 名詞は evaluation [ivæ̀ljuéiʃən]「評価、鑑定」、evaluate は evaluation から作られたもので、evaluation は 18 世紀にフランスから入った語

2. 例文

In another two or three millennia, however, the points of resemblance are likely to have become so obliterated that English and Irish, in the absence of all but their own descriptive evidence, will have to be set down as “unrelated” languages. They will still have in common certain fundamental morphological features, but it will be difficult to know how to evaluate them.

3. 例文解説

in ~ 「~たてば、~の後に」、in three months「3 ヶ月経過して」

millennia [miléniə]   単数形は millennium「千年間」

obliterate [əblítərèit]  「完全に消し去る」

morphological [mɔ`ːfəlɑ’ʤikəl] 「形態の」、名詞は morphology「形態、構造」

4. 訳例

しかしながら、あと 2、3 千年経てば、類似点があまりにも消えているので、英語とアイルランド語は、それらの記述的証拠以外は何もないので、「関係のない」言語として記録されなければならないだろう。2 つの言語は、なお基本的な形態の特徴が共通しているが、どのようにそれらを評価するかは困難であろう。

5. 出典

Edward Sapir (1884-1939) ドイツ生まれ、1889年にアメリカに渡り、コロンビア大学を卒業した言語学者・人類学者。サピア=ウォーフの仮説 (Sapir-Whorf hypothesis) とは「ある言語を母語とする人の認識・思考はその言語によって影響されるという説」『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン、2014年)を参照。The Introduction to the Study of Speech は1921年の作品。

1. 語義解説 (意味) 過激主義者 (品詞) 名詞

○ 形容詞は extreme「極端な」、Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、extremist を  “a person whose opinions, especially about religion or politics, are extreme, and who may do things that are violent, illegal, etc. for what they believe” 「特に宗教や政治について極端な意見を持っており、信じていることのために暴力的で非合法的などのことをする人」と定義している

2. 例文

The issue of national security took centre stage on Christmas Day, 2009, when a bombing was thwarted on an airliner bound for Detroit. The perpetrator, a young Nigerian, had been trained for his mission by extremists in Yemen.

3. 例文解説

perpetrator [pə́ːrpitrèitər] 「加害者、犯人」

thwart [θwɔ́ːt] 「妨害する、挫く」

4. 訳例

2009 年のクリスマスに、国家安全の問題が、注目を集めた。その日はデトロイトに向かう飛行機の中での爆破事件が阻止された。下手人である若いナイジェリア人は、イエメンの過激派によって、その使命を果たすために訓練されていた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

F で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 魅力 (品詞) 名詞

○ 動詞は fascinate [fǽsinèit]「魅惑する」、fascinate は「元来、呪文にかけるという意味で、転じて蛇がかえるなどを威嚇してすくませる、相手の動きを静止させるという意味が生じ、魅了するの意が出た」小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年) を参照のこと、

〇 形容詞は fascinating「魅惑的な」

2.  例文

Walter Morel seemed melted away before her. She was to the miner that thing of mystery and fascination, a lady. When she spoke to him, it was with a southern pronunciation and a purity of English which thrilled him to hear. She watched him. He danced well, as if it were natural and joyous in him to dance. His grandfather was a French refugee who had married an English barmaid―if it had been a marriage.

3.  例文解説

Walter Morel D. H. Lawrence (1885-1930) 作 Sons and Lovers の登場人物で、主人公 Paul Morel の父親、13 歳から炭鉱夫として働いている

purity [pjúərəti] 「言葉や文体などの正格、純正」

barmaid [bɑ’ːmèid] 「バーのホステス」

4.  訳例

ウォルター・モレルは、彼女の前では溶けてしまうように思えた。彼女はこの坑夫にとって、神秘と魅惑の要点であり、淑女であった。彼女が彼に話かけるときは、南部イングランドの発音で純正な英語であり、それは聞いている彼をわくわくさせた。彼女は彼を見つめた。彼は踊ることが自然で喜びであるかのように、ダンスが上手であった。彼の祖父は英国のバーのホステスと結婚したフランスからの亡命者であった。もしそれが結婚と言ってもよければだが。

5.  出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品

1. 語義解説 (意味) 歪曲する、誤りを立証する (品詞) 動詞

○ 名詞は falsification [fɔ̀ːlsifikéiʃən]「 偽造、虚偽の立証」

2. 例文

You don’t look like a woman who would falsify a document to get a job, but you did.

3. 例文解説

4. 訳例

あなたは職を得るために書類を偽造するような女性には見えませんが、偽造をしました。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

G で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 寛大 (品詞) 名詞

○ 形容詞は generous [dʒénərəs]「寛大な、気前のよい」

2.  例文

Had I been a poor girl struggling for subsistence, this generosity would have warmed my heart as a token of your desire to cut that struggle short. But taken with your knowledge of my home and its luxuries, it has often made me wonder what you thought.

3.  例文解説

Had I been = If I had been   仮定法過去完了で、過去の事実とは反対の仮定・想像を表す

subsistence [səbsístəns]「最低限の生活の糧」、struggle for subsistence は「最低限の生活の糧を得るために骨を折る」ということになる、 struggle for existence とは苦労の大きさが違う

cut ~ short 「~を短縮する、切り詰める」

take 「意味を理解する、解釈する」

4.  訳例

もし私が生活のために苦労している貧しい少女であれば、この寛大さは、その苦労を短縮したいというあなたの希望の証拠として、私の気持ちを暖めたことでしょう。しかしあなたは私の家と贅沢さを知っていることを考えれば、あなたが何を考えているのか、いつも不思議に思っていました。

5.  出典

Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Golden Slipper は Anna Katherine Green の1915年の作品。

1.  語義解説 (意味) 遺伝の (品詞) 形容詞

○ 名詞は gene [dʒíːn]「遺伝子」で、遺伝子組み換えは genetic recombination あるいは genetic modification という

2.  例文

Although scientific evidence for patterns of genetic inheritance did not appear until Mendel’s work, history shows that humankind must have been interested in heredity long before the dawn of civilization.

3.  例文解説

genetic inheritance [dʒənètɪk inhérətəns] 「遺伝」

Mendel=Gregor Johann Mendel (1822-84) オーストリアの修道士で生物学者

4.  訳例

遺伝パターンの科学的証拠は、メンデルの研究までは現れなかったが、人類は文明が始まるずっと前から遺伝的特質に興味を持っていたに違いないことは、歴史が証明している。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

H で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 敵対する (品詞)  形容詞

○ 名詞は hostility [hɔstíləti]「敵意」

2. 例文

Most men—and certainly I could not always claim to be one of the exceptions—have a natural indifference, if not an absolutely hostile feeling, towards those whom disease, or weakness, or calamity of any kind causes to falter and faint amid the rude jostle of our selfish existence.

3. 例文解説

not always「いつもそうとは限らない」、部分否定の構文

calamity [kəlǽməti] 「災難」

falter [fɔ́ːltə] 「たじろぐ、勇気などがくじける」

jostle [dʒɔ’sl]  「競争、競り合い」 同型で動詞の意味として「争う、競り合う」という意味がある

4. 訳例

たしかに、私だけは例外だといつも主張できるとは限らないが、ほとんどの人間は、全くの敵対感情ではないにしても、利己的存在の荒々しい競争の中で、病気や虚弱や災害で怯んだり、弱ったりする人たちには、ごく自然に無関心である。

5. 出典

Nathaniel Hawthorne (1804年-1864年) 米国の小説家。The Blithedale Romance は Nathaniel Hawthorne の1852年の作品。

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) あり得ない (品詞) 形容詞

○ probable「起こりそうな」の反意語で im- は in- と同じく接頭辞 (prefix)で、否定の意味を表す   lで始まる単語にはil-、b、m、pで始まる単語には im-、r で始まる単語には ir- がつく   illegal、impossible、irrational がその例

2.  例文

It is said, and is not improbable, that Pythagoras visited Egypt, and learnt much of his wisdom there; however that may be, it is certain that he ultimately established himself at Croton, in southern Italy.

3.  例文解説

Pythagoras (582-500) ギリシャの哲学者・数学者

establish oneself 「人を落ち着かせる、身を固めさせる」

4.  訳例

ピタゴラスはエジプトに行き、そこで多くの知識を学んだと言われているが、それはあり得ないことでもない。それはともかく、結局南イタリアのクロトンに、彼が落ち着いたことは確かである。

5.  出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.39.

1.  語義解説 (意味) 洞察 (品詞) 名詞

○ 形容詞は insightful、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、insight を “the capacity to gain an accurate and deep understanding of something” 「正確で深い理解を得る能力」と定義している

2.  例文

It takes no great psychological insight to see here the seeds of the familial difficulty that he was to experience as a husband and a father.

3.  例文解説

he=James I (1566-1625) エリザベス一世の後に王位を継ぎ、Stuart 王朝を創始

be + to不定詞 予定、命令、義務、運命、可能、目的を示す

4.  訳例

彼が親としてまた父として経験する運命の家族の紛糾の種を、ここに発見するには、すぐれた心理学的洞察は必要としない。

5.  出典

David M. Bergeron, Shakespeare’s Romances and the Royal Family (Kansas University.Press., 1985), p.42.

1. 語義解説 (意味) 投資 (品詞) 名詞

○ 動詞は invest で「投資する」

2.  例文

The United States remained a major investment and trading partner, and Japan also became a significant investor in local production. American and Japanese companies have often chosen the United Kingdom as their European base.

3.  例文解説

investor [invéstər] 「投資者」

4.  訳例

アメリカ合衆国は、大きな投資対象であり、貿易相手のままでいた。日本もまたイギリスの地方産物の投資者になった。アメリカと日本の会社は、ヨーロッパの基地として、連合王国をしばしば選択した。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) だらしない、始末に負えない (品詞) 形容詞

○ 名詞は mess「乱雑」、副詞は messily

2.  例文

While he thus spoke, they had entered a large orchard which surrounded the house on two sides, though the trees, abandoned by the care of man, were overgrown and messy, and seemed to bear little fruit.

3. 例文解説

man   単数無冠詞で「人類」を表すが、この表現は性差別のニュアンスがあるので、最近は human beings、the human race などが使用される

4.  訳例

彼がこのように話している間、彼らは家の両側を取り囲んでいる大きな果樹園に入っていった。そこの木々は人の管理がされてなく、伸びすぎて始末に負えなくなっており、ほとんど果実が成っていないように思えた。

5.  出典

Sir Walter Scott (1771年-1832年) スコットランドの小説家。Kenilworth は Sir Walter Scott の1821年の作品。

1. 語義解説 (意味) 奇怪な (品詞) 形容詞

○ 名詞は monster [mɔ́nstə]「怪物」、抽象名詞は monstrosity [mɔnstrɔ́siti]「奇怪さ」、副詞は monstrously [mɔ́nstrəsli]「奇怪にも」

2. 例文

Of course, he was joking but there were some jokes too monstrous to be borne. She wanted to rake her sharp nails across his eyes and blot out that queer light in them.

3. 例文解説

blot out 「消す、破壊する、皆殺しにする」

4. 訳例

もちろん彼は冗談を言っていたのだが、耐えられない冗談もあった。鋭い指の爪で彼の目をひっかいて、眼の中の奇妙な光を消したいと思った。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

N で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) それでもなお (品詞) 副詞

○ nevertheless [nèvərðəlés] のほうが一般的

2.  例文

She wondered if old dreams could haunt rooms―if, when one left forever the room where she had joyed and suffered and laughed and wept, something of her, intangible and invisible, yet nonetheless real, did not remain behind like a voiceful memory.

3.  例文解説

intangible [intǽndʒəbl] 「漠然とした、触れることができない」

voiceful 「声のある、鳴り響く」  詩に用いられることが多い

4.  訳例

古い夢で部屋をしばしば訪れることがあるかどうか、また彼女が喜び、苦しみ、笑い、泣いたその部屋を永久に離れたとき、触れることもできず目にも見えない、それでいて現実味のある彼女の何かが、まるで鳴り響く記憶のように、後に残らないかどうかと彼女は思った。

5.  出典

L. M. Montgomery (1874年-1942年) カナダの児童文学作家。Anne of the Island は L. M. Montgomery の1915年の作品。

O で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 見逃す、高いところから下方を見下ろす (品詞) 動詞

2.  例文

I wondered how I could have been so unobservant as to overlook this. Here was a clue worth having. Poirot delicately dipped his finger into liquid and tasted it gingerly. He made a grimace.

3.  例文解説

Poirot   Agatha Christie (1890-1976) の推理小説に登場するベルギー人の探偵

clue   Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、 clue を “a fact or piece of evidence used to solve a crime or that serves to reveal something” 「犯罪を解決するのに用いられる事実や証拠、あるいは何かを明らかにするのに役立つもの」と定義している

gingerly [dʒíndʒərli] 「用心深く、慎重に」

grimace [gríməs] 「しかめつら」

4.  訳例

こんなことを見逃すほど不注意だったのだろうかと、私は思った。ここに手に入れるべき価値ある手掛かりがあった。ポアロは指を静かに液体の中に漬けて、注意深く味をみた。彼はしかめ面をした。

5.  出典

Agatha Christie (1890年-1976年) 英国の推理小説家。The Mysterious Affairs at Styles は Agatha Christie の1920年の作品。

1. 語義解説 (意味) 影を投げかける (品詞) 動詞

〇 この単語は 2018 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

And I can hardly yet look upon the village footpath, overshadowed by the row of lofty elms, without thinking I see his upright form advancing towards me with measured step, and his cane advanced, ready to pay me the military salute—but he is dead, and sleeps with his faithful Janet, under the third of those very trees, counting from the stile at the west corner of the churchyard.

3.  例文解説

measured [méʒərd] 「動作など着実な」

faithful [féiθfl]   Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、faithful を “remaining sexually loyal to a lover or spouse” 「恋人や配偶者に性的に忠実である」と説明している

4.  訳例

そしてそびえ立つニレの木で暗くなった村の道を見ると、私に軍隊式挨拶をするためステッキを前にかざして、着実な歩みで私のほうへ進んで来る彼の姿勢のよい姿を、必ず思い出す。しかしその彼も死んで、教会墓地の西側にある踏越し段から数えて 3 番目の木の下で、忠実なジャネットと一緒に眠っている。

5.  出典

Sir Walter Scott (1771年-1832年) スコットランドの小説家。A Legend of Montrose は Sir Walter Scott の1819年の作品。

P で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 根気強い、しつこい (品詞) 形容詞

○ 名詞は persistence [pərsístəns]「頑張り、しつこさ」

2.  例文

Well, I cannot really say. Perhaps Edith’s persistent aversion to your brother has had something to do with it. Then he has grown cold and hard, while you have preserved your boyish freshness and affection.

3.  例文解説

aversion [əvə́ːʒən] 「大嫌い、嫌悪」

4.  訳例

確かに断言できない。多分、あなたの兄に対するエディスのしつこい嫌悪感は、その件と何か関係があるのでしょう。そして彼は冷たく冷酷になっていき、一方、あなたは少年のような新鮮さと愛情を持ち続けてきた。

5.  出典

Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。XYZ は Anna Katherine Green の1883年の作品。

1.  語義解説  (意味)  カトリックでは首座司教、英国国教会では大司教、霊長類 (品詞) 名詞

○ 英国国教会は the Church of England、英国国教会は「16世紀ヘンリー8世の時、ローマ教皇の支配から独立して成立した教会。イングランド国王を同国教会の唯一の首長とし、教皇権は認めないが、主教 (司教・監督) 制度は維持する。広義ではアングリカン教会 (聖公会) を指す。イギリス国教会」 新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと

〇 霊長類の意味での primate は 2019 年実施名古屋大学英語入試問題重要単語の primate の項目を参照

2.  例文

And when Egbert obtained Kent he became the protector of English Christianity because it was the seat of the Primate of all England.

3.  例文解説

Egbert (775-839) 古代英国の West Saxon の王、全イングランドの最初の王

4.  訳例

そしてエグバートが、ケントを獲得したとき、彼は「英国キリスト教」の擁護者になった。というのはケントは全イングランドの首座司教の地位であったからだ。

5.  出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.57.

1.  語義解説 (意味) 主要な (品詞) 形容詞

○ prime minister は「総理大臣」

〇 the prime meridian [mərídiən] はイギリスのグリニッジを通る本初子午線で、ここを経度 0 とする

2.  例文

Maria Bertram was beginning to think matrimony a duty; and as a marriage with Mr. Rushworth would give her the enjoyment of a larger income than her father’s, as well as ensure her the house in town, which was now a prime object, it became, by the same rule of moral obligation, her evident duty to marry Mr. Rushworth if she could.

3.  例文解説

Maria Bertram  ジェーン・オースティン作『マンスフィールド・パーク』の登場人物で、財産と社会的地位を目当てに Mr. Rushworth と結婚するが、最後には Henry Crawford と駆け落ちをする

enjoyment [indʒɔ́imənt]「楽しみ、喜び」を意味するが、「享受」の意味もある

moral obligation [ɔ̀bligéiʃən] 「道義的責任」結婚適齢期の女性は結婚すべしという意味

4.  訳例

マリア・バートラムは、結婚を義務と考え始めた。今では主要な目的となったロンドンの家を彼女に保証するとともに、ラッシュワース氏との結婚は、父親の収入より多くの収入になるので、道義的責任と同じ決まりによっても、出来るならばラッシュワース氏と結婚することが、彼女の明白な義務となった。

5.  出典

Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Mansfield Park は Jane Austen の1814年の作品。

R で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 取り替えることができる (品詞) 形容詞

○ replace「取り替える、元に戻す」+able、下の例文には unreplaceable「取り替えのできない」が用いられている

2.  例文

Made in a certain mood, viewed through a certain temperament, conceived under certain conventions, it may be, it often is, an unreplaceable poem, a vision that may never be seen again.

3.  例文解説

mood 「情調」  日本語の甘美な雰囲気を意味する「ムーディ」は和製英語で、英語の moody は「気分が変わりやすい、悲しそうな」亀田尚己『和製英語事典』(丸善出版、2014年) を参照のこと

4.  訳例

ある情調の中で作られ、ある気性を通して眺められ、ある慣習のもとで思い付くので、しばしばそうであるように、それは取り替えのできない詩であり、2 度と見られることのない幻想である。

5.  出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。The Victorian Age in Literature は G. K. Chesterton の1913年の作品。

1. 語義解説 (意味) 回転させる (品詞) 動詞

○ a revolver は「回転式連発拳銃」、a revolving chair は「回転いす」

〇 この単語は 2018 年実施東京大学英語入試問題にも使われている

2.  例文

The two orbits around which family life typically revolves are the workplace and school. Role specialization between men and women, once widespread, gradually has been changing. Men traditionally are the family breadwinners, while women are responsible for home finances, child rearing, and care of the extended family; an increasing number of women, the majority of them married, work outside the home, although often in part-time jobs.

3.  例文解説

specialization [spèʃəlaizéiʃən] 「特化、専門化」

extended family 「拡大家族」親子だけでなく直系血族を含める家族形態

4.  訳例

家庭生活が一般的に回っている 2 つの軌道は、職場と学校である。男女間の役割分担は、かつて蔓延していたが、次第に変化していった。伝統的には、男性は稼ぎ手であり、女性は家計、子育て、拡大家族の世話の責任を持っている。ほとんど既婚女性であるが、だんだん多くの数の女性は、しばしばパートをして、家庭外で働いている。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1.  語義解説 (意味) 決まり切って (品詞) 副詞

○ routine は名詞では「決まり切った仕事」、形容詞では「決まり切った」例文

2.  例文

Despite its stated policy of self-reliance, North Korea routinely found it necessary to import such essential commodities as fuels and machinery as well as grain.

3.  例文解説

self-reliance [selfrɪláɪəns] 「自己依存、独立独行」

4.  訳例

独立独行が確定した政策にもかかわらず、北朝鮮は、穀物と同じように燃料や機械のような生活必需品を輸入することが、決まりきって必要だと認めていた。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 疑う、推測する (品詞) 動詞

○ 名詞は suspicion [səspíʃən]「疑い、疑念」、形容詞は suspicious [səspíʃəs]「疑い深い、怪しい」

〇 この単語は 2018 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

The philosopher’s wife Faustina was accused, perhaps unjustly, of gross immorality, but he never suspected her, and after her death took trouble about her deification.

3.  例文解説

the philosopher=Marcus Aurelius (121-180) ローマ皇帝でストア哲学者

immorality [ìmərǽləti] 「不品行、ふしだら」

deification [dìːifikéiʃən] 「神格化」

4.  訳例

たぶん不当な判断であるが、哲学者の妻ファウスチナは、ひどくふしだらであると非難されていた。しかし彼は彼女を決して疑わなかった。そして彼女の死後、わざわざ彼女の神格化に骨を折った。

5.  出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.248.

T で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) (科学的方法が) 確立する (品詞) 句動詞

○ The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、take hold を “(of a custom or habit) become established” 「(習わしや習慣が) 根付く」と定義している

2.  例文

Social adjustment (adaptation) begins to take hold when children try to restrain their impulses because they know others will disapprove.

3.  例文解説

restrain [ristréin] 「抑制する、制限する」

4.  訳例

ほかの人が非難することを知っているために、子供たちが衝動を抑制しようと努めるとき、社会的調節 (適応) が確立し始める。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

Uで始まる重要単語

1.  語義解説 (意味) 徐々に衰えさせる、ひそかに害する (品詞) 動詞

〇 この単語は 2017 年実施東京大学英語入試問題や 2020 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

In considering the power of women to undermine the masculine historical project, it is important to remember that Renaissance historiography was not only a masculine project; it was also patriarchal.

3.  例文解説

historiography [hìstɔːriɔ́grəfi] 「資料編修、歴史学方法論」

4.  訳例

男性の歴史的事業を弱める女性の権力を考慮する際には、ルネサンスの歴史学方法論は、男性の事業というばかりではなく、それは家父長制の事業でもあることを、覚えておくことが重要である。

5.  出典

Phyllis Rackin, Stages of History—Shakespeare’s English Chronicles (Routledge, 1990), p.158.