A で始まる重要英単語
accumulate [əkjúːmjulèit]
1. 語義解説 (意味) 集める、蓄積する (品詞) 動詞
〇 名詞は accumulation [əkjùːmjuléiʃən]「蓄積、蓄財」、形容詞は accumulative [əkjúːmjulətiv]「累積する」
〇 この単語は 2019年実施大阪大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
It soon occurred to him that the immense wealth of the monasteries accumulated over the previous 600 years ― they owned perhaps one-third of the land in England ― might be used to ensure the loyalty of the people who counted in the Tudor state.
3. 例文解説
him=Thomas Cromwell (1485-1540) 英国の政治家でヘンリー八世につかえて修道院解散を断行、後に処刑される
immense [iméns] 「巨大な、限りない」
4. 訳例
過去 600 年間にわたって蓄積した修道院の巨大な富を (修道院はイングランドの土地の約 3 分の 1 を所有していた)、チューダー朝国家に重要な人々の忠誠心を確実なものにするために使用するという考えが、彼の頭にすぐ閃いた。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.266.
appreciation [əprìːʃiéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 感謝、正しい認識 (品詞) 名詞
○ 動詞は appreciate [əpríːʃièit]「称賛する、判断する」、入試問題の英文では、appreciation は「感謝」の意味で用いられている
〇 この単語は 抽象名詞(1) にも出ている。そちらを参照してください
2. 例文
This habit of assimilating what pleased me and giving it out again as my own appears in much of my early correspondence and my first attempts at writing. In a composition which I wrote about the old cities of Greece and Italy, I borrowed my glowing descriptions, with variations, from sources I have forgotten. I knew Mr. Anagnos’s great love of antiquity and his enthusiastic appreciation of all beautiful sentiments about Italy and Greece.
3. 例文解説
assimilate [əsíməlèit]「知識を吸収する、完全に理解する」
Mr. Anagnos=Michael Anagnos (1837-1906) 長い間 Boson’s Perkins Institute for the Blind の校長を務めた
4. 訳例
私を満足させたものを完全に理解して、それを私自身のものとして発表する習慣は、まだ若いころの手紙や著述の最初の試みの中に多く見られる。ギリシャやイタリアの古い都市について私が書いた文章の中に、変更しながら私の記憶にない材源から熱のこもった表現を借用した。アナグノス氏の古代への大きな愛と、彼のイタリアやギリシャのすべての美しい情趣への熱狂的な評価を、私は知っていた。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
attachment [ətǽtʃmənt]
1. 語義解説 (意味) 愛着 (品詞) 名詞
〇 動詞は attach「取り付ける、所属させる、愛着をもたせる」
〇 この単語は 抽象名詞(1) にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
I had been accustomed to nurse a flattering idea that my strong attachment to her proved some particular perspicacity in my nature; she was not handsome, she was not rich, she was not even accomplished yet was she my life’s treasure; I must then be a man of peculiar discernment.
3. 例文解説
perspicacity [pə̀ːspikǽsiti]「明敏、洞察力」
accomplished 「才能豊かな、教養のある」
discernment [disə́ːnmənt]「認識、識別」
4. 訳例
彼女に対する強い愛着は、私の性格にある特殊な洞察力を証明するという、自分に都合のいい思いを心に抱くことに、私は慣れていた。彼女はきれいでもなく、金持ちでもなく、才能豊かでもなかったが、それでも私の人生の宝物であった。したがって私は特別な認識力を持つ男に違いない。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。The Professor は Charlotte Brontë の1857年出版の作品。
attribute [ətríbjuːt]
1. 語義解説 (意味) ~のせいにする (品詞) 動詞
○ 形容詞は attributable [ətríbjutəbl]「~のせいにできる」
2. 例文
If I close my eyes and turn my face to the sun, I see a vague red glare; this change in the sun’s appearance I attribute to myself, not to the sun.
3. 例文解説
4. 訳例
目を閉じて顔を太陽に向けると、私にはぼんやりと赤くまぶしい光が見える。太陽の外観のこのような変化を、私は太陽ではなく、自分のせいと考える。
5. 出典
Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.184.
B で始まる重要英単語
build up
1. 語義解説 (意味) (名声などを) 築く、強くする (品詞) 句動詞
○入試問題の英文では、「信念を強くする」という意味で用いられている
2. 例文
To build up the good life, we must build up intelligence, self-control and sympathy. This is a quantitative matter, a matter of gradual improvement, of early training, of educational experiment.
3. 例文解説
quantitative [kwɔ́ntitətèitiv] 「量の、定量的な」
4. 訳例
りっぱな生活を築き上げるには、知恵と自己抑制と思いやりを高めなければならない。これは量的な問題であり、漸進的な改良、若いころの訓練、教育実験の問題である。
5. 出典
Bertrand Russell, The Basic Writings of Bertrand Russell (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.361.
burdensome [bə́ːdənsəm]
1. 語義解説 (意味) 負担となる、やっかいな (品詞) 形容詞
2. 例文
His Meditations, which are addressed to himself, and apparently not intended for publication, show that he felt his public duties burdensome, and that he suffered from a great weariness.
3. 例文解説
he=Marcus Aurelius (121-180) 、ローマ皇帝でストア哲学者
Meditations マルクス・アウレリウス作『自省録』
4. 訳例
自分自身に向かって語られており、明らかに出版するつもりがなかった彼の『自省録』は、彼が公的任務を負担と感じ、大きな疲労に苦しんでいたことを示している。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.248.
bury [béri]
1. 語義解説 (意味) 埋葬する、埋める (品詞) 動詞
○発音に注意すること、名詞は burial [bériəl] 「埋葬」
2. 例文
The spirit that appeared to me in the Abbey―that has never left me since―that stands there now by your side, warns me to escape from the fatality which hangs over our race, and commands me, if I would avoid it, to bury the unburied dead.
3. 例文解説
spirit 「亡霊、幽霊」
4. 訳例
大聖堂で現れた亡霊は、それからずっと私から離れないで、今あなたの側に立って、私たちの民族にのしかかる運命から逃れるように警告している。そしてもし私が運命から逃れたいと思うなら、埋葬されていない死者を埋葬するようにと命じている。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Queen of Hearts は Wilkie Collins の1859年の作品。
C で始まる重要英単語
capricious [kəpríʃəs]
1. 語義解説 (意味) 気まぐれな (品詞) 形容詞
2. 例文
There was an absence of all lady-like restraint in her language and manner most painful to see. She was possessed by some feverish excitement which made her distressingly loud when she laughed, and sinfully wasteful and capricious in what she ate and drank at lunch. I felt deeply for her poor mother, even before the true state of the case had been confidentially made known to me.
3. 例文解説
feel deeply 「痛感する、深く心を動かされる」
confidentially [kɔ̀nfədénʃəli] 「内密に」
4. 訳例
見るにもっとも痛ましいものであるが、彼女には言葉や作法に女性らしい抑制はまったくなかった。彼女は熱狂的な興奮に捕えられ、笑うときはひどく声が大きく、ランチで食べたり飲んだりするものには、罪深いほど散財し気まぐれであった。その事情の真相をこっそりと私に明かされる前でさえも、私は彼女の気の毒な母親に同情した。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
carry over
1. 語義解説 (意味) 繰り越される、持ち越される (品詞) 句動詞
2. 例文
We have already noted that plasticity is the capacity to retain and carry over from prior experience factors which modify subsequent activities. This signifies the capacity to acquire habits, or develop definite dispositions. We have now to consider the salient features of habits. In the first place, a habit is a form of executive skill, of efficiency in doing. A habit means an ability to use natural conditions as means to ends. It is an active control of the environment through control of the organs of action. We are perhaps apt to emphasize the control of the body at the expense of control of the environment.
3. 例文解説
plasticity [plæstísəti]「適応性、柔軟性」
salient [séiliənt]「顕著な、めざましい」
4. 訳例
適応性とは、これからの行動を修正する先の経験要素を保持し持ち越す能力であることに、私たちはすでに触れた。習慣を獲得すること、あるいは明確な気質を発達させることを、これは意味する。今、私たちは習慣の顕著な特徴を考えなければならない。第一に、習慣は経営管理能力の一形態であり、行為の効率化の一形態でもある。習慣は目的を達成する手段として、自然環境を利用する能力を意味する。習慣は行為の器官をコントロールすることによって、環境を積極的にコントロールすることである。私たちはたぶん、環境のコントロールを犠牲にして、肉体のコントロールを強調しがちである。
5. 出典
John Dewey (1859年-1952年) 米国の哲学者であり、教育学者。Democracy and Education は John Dewey の1916年の作品。
chunk [tʃʌ́ŋk]
1. 語義解説 (意味) 大きな塊、かなりの量 (品詞) 名詞
2. 例文
Then he got his breakfast, made the tea, packed the bottom of the doors with rugs to shut out the draught, piled a big fire, and sat down to an hour of joy. He toasted his bacon on a fork and caught the drops of fat on his bread; then he put the rasher on his thick slice of bread, and cut off chunks with a clasp-knife, poured his tea into his saucer, and was happy. With his family about, meals were never so pleasant. He loathed a fork; it is a modern introduction which has still scarcely reached common people.
3. 例文解説
get 「食事の準備をする」
rasher [rǽʃər] 「ベーコンまたはハムの薄い切り身」
4. 訳例
それから彼は食事の準備をした。お茶を入れ、すき間風が入らないようにドアの下に敷物を突っ込み、たき火を大きくし、1 時間の楽しみの席に着いた。フォークの上でベーコンを焼いて、パンで脂肪のしずくを受け取った。それから厚いパンの 1 枚にベーコンの切り身を置き、折りたたみナイフで大きな塊を切り取って、ソーサーに紅茶をついで、幸せだった。家族が周りにいると、食事はそれほど愉快ではなかった。彼はフォークが嫌いだった。それは最近入ってきたもので、一般の人々にはまだ十分に普及していなかった。
5. 出典
D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。
conceive [kənsíːv]
1. 語義解説 (意味) 心に抱く、考える (品詞) 動詞
○ conceive には「子をはらむ」という意味もある
2. 例文
Each day Miss Sullivan went to the classes with me and spelled into my hand with infinite patience all that the teachers said. In study hours she had to look up new words for me and read and reread notes and books I did not have in raised print. The tedium of that work is hard to conceive. Frau Grote, my German teacher, and Mr. Gilman, the principal, were the only teachers in the school who learned the finger alphabet to give me instruction.
3. 例文解説
tedium [tíːdiəm] 「飽き飽きすること、退屈」
finger alphabet=manual alphabet 「聾唖者のための手話法アルファベット」
4. 訳例
毎日サリバン嬢は私と一緒に授業に出て、教師たちが話すすべての言葉を、限りない忍耐で、私の手に書いてくれた。授業中には、私のために新しい言葉を調べて、私が点字印刷で持たないノートや本を、繰り返し読まなければならなかった。その仕事の退屈さは、想像することも難しい。その学校では、ドイツ語教師のグローテ嬢と校長のギルマン氏だけが、私に教えるために指文字を学んでいた教師であった。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
conceptualise [kənséptʃuəlàiz]
1. 語義解説 (意味) 概念化する (品詞) 動詞
〇 名詞は concept「概念」、形容詞は conceptual「概念の」、副詞は conceptually「概念的に」
○ 竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) は 、concept を「ある事物の多くの事例を見た後に抱くその事物の一般化された ideaで、論理学用語」と説明している
〇 この単語は 2017 年実施京都大学英語入試問題や 2017 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
He argued that morality could be conceptualized as a series of principles based on human reason.
3. 例文解説
morality [mərǽləti] 「道徳性、同義」
4. 訳例
人間の理性に基礎を置いた一連の原理として、倫理観は概念化され得ると、彼は論じていた。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
E で始まる重要英単語
entail [entéil]
1. 語義解説 (意味) ~を伴う (品詞) 動詞
〇 この単語は 2021 年実施東京工業大学英語入試問題や 2021 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
All such judgments entail some risk of error, though sometimes perhaps a very small one; some flowers that look like buttercups are marigolds, and colours that some would call yellow others might call orange. Our subjective certainty is usually a result of habit, and may lead us astray in circumstances which are unusual in ways of which we are unaware.
3. 例文解説
astray [əstréi] 「本筋をはずれて」
way 「点」、It is different in several ways. 「いくつかの点で異なっている」
4. 訳例
すべてそのような判断は、時には多分たいへん小さい失敗であるが、失敗のリスクを伴う。キンポウゲに似ている花は、マリゴールドであり、ある人が黄色と呼ぶ色を、他の人はオレンジと呼ぶかもしれない。私たちの主観的確信は、一般に習慣の結果であり、私たちが気づかないような点で、例外的な環境では、私たちをあらぬ方向へ導く。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。
evolutionary [èvəlúːʃənèri]
1. 語義解説 (意味) 進化論の (品詞) 形容詞
○ 名詞は evolution [èvəlúːʃən]「進化」
2. 例文
But, because all animals exhibit some general ability to recognize self and to repel foreign substances, it is possible to study the immune capacity of living animals and, based on the relative positions of these animals in the evolutionary tree, to extrapolate a reasonable evolutionary history of the immune system.
3. 例文解説
evolutionary tree 「系統樹」
extrapolate [ikstrǽpəlèit] 「推定する、推測する」
4. 訳例
しかしすべての動物は、自己を認識して、外来の物質を忌避する普遍的な能力を示すので、動物の免疫能力を研究し、系統樹におけるこれらの動物の相対位置に基づいて、免疫システムの合理的な進化の歴史を推測することは可能である。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
F で始まる重要英単語
falsifiable [fɔ́lsəfàiəbəl]
1. 語義解説 (意味) 反証可能な (品詞) 形容詞
○ 動詞は falsify であるが、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、falsify [fɔ́ːlsifài] を “alter (information or evidence) so as to mislead” 「誤解させるために (情報や証拠を) 変更する」と定義している
2. 例文
According to the eminent modern philosopher Karl Popper, the defining characteristic of science is that its assertions are falsifiable.
3. 例文解説
Karl Popper=Sir Karl Raimund Popper (1902-1994) オーストリア出身のイギリスの哲学者で、ロンドン・スクール・ オブ・エコノミクスで教授を歴任
4. 訳例
著名な現代の哲学者カール・ポッパーによれば、科学の決定的な特徴は、その主張が反証可能であることにある。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
G で始まる重要英単語
geometric [dʒìːəmétrik]
1. 語義解説 (意味) 幾何学の (品詞) 形容詞
2. 例文
While Christian tradition favored literal images of its gods and saints, Islam focused on calligraphy and geometric patterns to represent the beauty of God’s universe.
3. 例文解説
calligraphy [kəlígrəfi] 「書道、飾り文字」
4. 訳例
キリスト教の伝統が神や聖者の忠実な像を好んだが、イスラム教は神の宇宙の美を表現するのに、飾り文字や幾何学模様に集中した。
5. 出典
Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.521.
go through
1. 語義解説 (意味) 通り抜ける、終わらせる、やり通す (品詞) 句動詞
〇 この単語は 2018 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
I made her go through the motion of knocking the doll’s head on the table and spelled to her: “No, no, Helen is naughty. Teacher is sad,” and let her feel the grieved expression on my face. Then I made her caress the doll and kiss the hurt spot and hold it gently in her arms, and I spelled to her, “Good Helen, teacher is happy,” and let her feel the smile on my face.
3. 例文解説
make + 目的語 + 原型不定詞 「~ させる」 受動態のときには to 不定詞となる 例えば I was made to drink「私は無理に飲まされた」
naughty [nɔ́ːti] 「いたずら好きな、手に負えない」
4. 訳例
私は彼女にテーブルの上の人形の頭をたたく動きをさせた。そして「だめだめ、ヘレンはいたずら好きで先生は悲しい」と文字で伝え、私の顔に浮かぶ悲しみの表情を触らせた。それから彼女に人形をなでて、傷ついた箇所にキスをし、彼女の腕の中で優しく抱くようにさせた。そして「ヘレンはよい子、先生は幸せ」と文字で伝え、私の顔に浮かんだほほえみを触らせた。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Kellerの1902年の作品。
H で始まる重要英単語
horoscope [hɔ́rəskə̀up]
1. 語義解説 (意味) 星占いの予言 (品詞) 名詞
〇 horoscope 「ホロスコープ」、ホロスコープとは「西洋の占星術。また、それに用いる黄道十二宮図」、新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと
2. 例文
With heedful precaution to see that it had not been opened, or its locks tampered with, Leicester applied a key to the steel casket, and drew from it, first, a parcel of gold pieces, which he put into a silk purse; then a parchment inscribed with planetary signs, and the lines and calculations used in framing horoscopes, on which he gazed intently for a few moments; and, lastly, took forth a large key, which, lifting aside the tapestry, he applied to a little, concealed door in the corner of the apartment, and opening it, disclosed a stair constructed in the thickness of the wall.
3. 例文解説
Leicester [léstər]=Robert Dudley, 1st Earl of Leicester (1532-88) 英国の政治家でエリザベス一世の寵臣
tamper with 「いじり回す」
4. 訳例
それが開けられていないか、また鍵がいじり回されていないか注意深く見て、レスターは鉄の箱に鍵をあて、最初に金の破片の包みを引き出し、それを絹の財布に入れた。それから惑星のサインやホロスコープを作る際の線や計算を書きつけた羊皮紙を取り出して、それを熱心にしばらく見つめていた。最後に大きな鍵を取り出して、タペストリーを引き上げ、部屋の隅にある小さな秘密のドアに鍵をあて、ドアを開けて壁の厚みに作られた階段をあらわにした。
5. 出典
Sir Walter Scott (1771年-1832年) スコットランドの小説家。Kenilworth は Sir Walter Scott の1821年の作品。
I で始まる重要英単語
immerse [imə́ːs]
1. 語義解説 (意味) 没頭させる、浸す (品詞) 動詞
〇 名詞は immersion「熱中、没頭」、英語教育の分野では「学習している言語のみによる完全直接教授法」の意味
2. 例文
In East Prussia serfdom still survived; the rural aristocracy were largely immersed in bucolic ignorance, and the labourers were completely without even the rudiments of education.
3. 例文解説
Prussia [prʌ́ʃə] プロイセン、ヨーロッパ北部のバルト海沿岸の旧王国
serfdom [sə́ːrfdəm] 「農奴の身分」
bucolic [bjuːkɔ́lik] 「田舎風の、牧歌的な」
4. 訳例
東プロイセンでは、まだ農奴の身分が残っていた。田舎の貴族は、大部分牧歌的な無知に陥っており、労働者たちは、教育の基本さえもまったく持たなかった。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.653.
integral [íntigrəl]
1. 語義解説 (意味) 絶対必要な、統合された (品詞) 形容詞
○ 2016年実施東北大学英語入試問題と2018年実施東北大学英語入試問題では、 integral は「絶対必要な」という意味で使われている
2. 例文
Monaco is an independent enclave on the south coast, while the island of Corsica in the Mediterranean is treated as an integral part of the country.
3. 例文解説
enclave [énkleiv] 「飛び地、独立した少数集団」
4. 訳例
モナコは南海岸にある独立公国であるが、一方地中海にあるコルシカ島は、フランスの絶対必要な部分として扱われている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
K で始まる重要英単語
keep up with
1. 語義解説 (意味) 時勢に遅れない、対応する (品詞) 句動詞
〇 この句動詞は 2016 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
In the last week the search for Quine’s killer had started to eclipse all his other cases, but it was important to keep up with them unless he wanted to lose business.
3. 例文解説
eclipse [iklíps] 「暗くする、輝きを失わさせる」
4. 訳例
この 1 週間、クワインの殺人者を追求することで、ほかのすべての事件がおろそかになり始めた。しかし仕事を失いたくなければ、他の事件にも対応することは重要であった。
5. 出典
Robert Galbraith, The Silkworm (Robert Galbraith Limited, 2014), p.335.
M で始まる重要英単語
mythology [miθɔ́lədʒi]
1. 語義解説 (意味) 神話 (品詞) 名詞
〇 形容詞は mythological「神話学の」、「神話学者」は mythologist
2. 例文
The theory of Christian duty enunciated by them is that we should never conquer by force, but always, if we can, conquer by persuasion. In their mythology St. George did not conquer the dragon: he tied a pink ribbon round its neck and gave it a saucer of milk. According to them, a course of consistent kindness to Nero would have turned him into something only faintly represented by Alfred the Great.
3. 例文解説
enunciate [inʌ́nsièit] 「<理論・意見などを>明確に表明する」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照のこと
St. George 「聖ジョージ」 イギリスの守護聖人、カッパドキアで竜を退治して、イギリスをキリスト教に改宗させたという伝説がある
Nero (37-68) ローマの皇帝で残虐な暴君、キリスト教徒を迫害した
Alfred the Great 「アルフレッド大王」 イギリス、アングロ・サクソン時代のウェセックス王で、アングロ・サクソン諸王のなかで最も傑出した王
4. 訳例
彼らによって明確に述べられたキリスト教徒の義務の理論は、力によって征服すべきではなく、できればいつも説得によって征服すべきということである。彼らの神話では、聖ジョージはドラゴンを征服しなかった。彼はドラゴンの首にピンクのリボンを巻き、ミルクの入った皿を与えた。彼らによれば、ネロに連続して終始変わらぬ親切を施しておれば、アルフレッド大王がほのかに象徴する何物かに、ネロを変えていたであろう。
5. 出典
G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。Varied Types は G. K. Chesterton の1903年の作品。
N で始まる重要英単語
norm [nɔ́ːm]
1. 語義解説 (意味) 基準、軌範 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2018 年実施名古屋大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題や 2022 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
We need to recognize Europe’s varied cultural, political, and ethical norms.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちは、ヨーロッパの様々な文化的、政治的、および倫理的規範を認識する必要がある。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
notion [nóuʃən]
1. 語義解説 (意味) 観念 (品詞) 名詞
〇 竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は、notion を「漠然とした考え、思いつき」と説明している
〇 この単語は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
From the strictly philosophical point of view, the chief importance of Dewey’ s work lies in his criticism of the traditional notion of ‘truth’, which is embodied in the theory that he calls ‘instrumentalism’.
3. 例文解説
Dewey=John Dewey (1859-1952) アメリカの哲学者・教育学者
instrumentalism 「人間の知的活動は有機体が環境に適応してゆくための一方式であり、概念や真理などは生活過程での障害をとりのぞくための道具にほかならないとする」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
厳密な哲学的見地から見れば、デューイの研究の主な重要性は、「真実」に対する伝統的な観念を、彼が批判していることである。それは彼が「道具主義」と呼ぶ理論の中で具体化されている。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.731.
O で始まる重要英単語
obscure [əbskjúər]
1. 語義解説 (意味) 無名の、あいまいな (品詞) 形容詞
2. 例文
In investigating any subject there must occur at the beginning words and phrases which cannot be adequately understood until the pupil has made considerable advancement; yet I have thought it best to go on giving my pupil simple definitions, thinking that, although these may be somewhat vague and provisional, they will come to one another’s assistance, and that what is obscure today will be plain tomorrow.
3. 例文解説
provisional [prəvíʒənəl]「一時の、暫定的な」
4. 訳例
どんな科目でも勉強するときには、生徒が相当な進歩をするまでは、十分に理解できない言葉や句が最初に現れるに違いない。しかしこれらが幾分あいまいで暫定的であっても、お互いに理解を助け合い、今日あいまいであったものが明日にはわかりやすいものになると信じて、生徒には簡単な定義を与え続けたほうが最善だと、私は考えていた。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Kellerの1902年の作品。
outbreak [áutbrèik]
1. 語義解説 (意味) 大発生、暴動 (品詞) 名詞
2. 例文
The insurgents entered the City by Lud Gate; but the Government had been beforehand with them. Word had been sent to the preachers to tell the citizens to keep themselves within doors, armed, until further orders; and the citizens obeyed. Why should they do otherwise? The Earl was their hero; but they were loyal subjects of the Queen. They were quite unprepared for this sudden outbreak; they could not understand the causes of it; and then the news reached them that the Earl had been proclaimed a traitor; and the awful word and the ghastly penalties it carried with it struck terror into their souls.
3. 例文解説
insurgent [insə́ːdʒənt]「反乱者」
Lud Gate「ロンドンの西方にあった門」
word 「命令」
the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
the Earl=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
4. 訳例
反乱者たちはシティへ西のラドゲイトから入ってきた。だが政府は手回し良く彼らに対処していた。市民はさらなる指図があるまで武装して屋内に待機しておくようにという命令が、説教師たちが市民に語るよう政府から送られていた。そして市民は命令に従った。彼らは他に何をすべきであろうか?伯爵は彼らの英雄であった。しかし彼らは女王の忠実な臣下でもあった。彼らはこの事件の勃発にはまったく用意していなかった。事件の原因も理解できなかった。そして伯爵は反逆者と宣言されたというニュースが彼らに届いた。そしてその恐ろしい言葉とそれが持つぞっとするような罰則は、彼らの魂に恐怖をたたき込んだ。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
overdependence [òuvədipéndəns]
1. 語義解説 (意味) 過度の依存 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、overdependence を “dependence to an excessive degree” 「過度の依存」と定義している。
2. 例文
The overdependence of children, teens, men and women on their smartphones is so pervasive in everyday life that a slew of books, wellness facilities and even meditation studios are addressing the problem.
3. 例文解説
pervasive [pərvéisiv] 「広がる、行き渡る」
4. 訳例
子供たちや十代の若者、男性も女性も、スマートフォンに過度に依存していることは、日常生活に行き渡っているので、沢山の本や健康管理施設、瞑想スタジオまでも、この問題に取り組んでいる。
5. 出典
Psychology Today からの引用
P で始まる重要英単語
persistence [pərsístəns]
1. 語義解説 (意味) 固執 (品詞) 名詞
○ この単語は 2018 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The absurdity of the pretence of making the division depend on protestations of love from his daughters, his complete blindness to the hypocrisy which is patent to us at a glance, his piteous delight in these protestations, the openness of his expressions of preference for his youngest daughter―all make us smile, but all pain us. But pity begins to give way to another feeling when we witness the precipitance, the despotism, the uncontrolled anger of his injustice to Cordelia and Kent, and the ‘hideous rashness’ of his persistence in dividing the kingdom after the rejection of his one dutiful child.
3. 例文解説
この文章はシェイクスピア作『リア王』における王国分割の場面を述べた文章
pretence [priténs]「主張、要求」
hypocrisy [hipɔ́krəsi] 「偽善」
patent [péitənt] 「明白な、わかりきった」
precipitance [prisípətəns] 「軽挙」
despotism [déspətìzm] 「独裁者」
4. 訳例
娘からの愛の申し立てによって、王国を分割するという主張のばからしさ、私たちには一目で分かる偽善にまったく無知であること、愛の申し立てに哀れにも喜んでいること、末娘が一番可愛いという表現の率直さ、これらはすべて私たちを微笑ませくれるが、同時に私たちを苦しめる。しかし軽挙、独裁、コーデリアとケントに対する不当な仕打ちをする際の抑制できない怒りや、彼のただ一人の忠実な子供を拒絶した後に、王国を分割する彼の固執の恐るべき軽率を見たとき、哀れみは別の感情に取って代わられる。
5. 出典
A. C. Bradley (1851年-1935年) 英国の文芸批評家。Shakespearean Tragedy は A. C. Bradley の1904年の作品。
plague [pléig]
1. 語義解説 (意味) 疫病、異常発生 (品詞) 名詞
○入試問題では plague は「疫病」の意味であるが、例文では「異常発生」の意味で使われている
2. 例文
But dominant factors of the age were war and plague. The increased scale, cost, and frequency of wars from the 1290s onward imposed heavy burdens on state and society.
3. 例文解説
the age 英国の 14 世紀の頃を指す
4. 訳例
しかしこの時代の主要な要素は、戦争と疫病であった。1290 年代から、戦争の規模拡大、費用、頻度は、国家や社会に重い負荷を与えていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
R で始まる重要英単語
reserved [rizə́ːvd]
1. 語義解説 (意味) 打ち解けない、内気な (品詞) 形容詞
2. 例文
Though Penelope was admitted to more familiarity with her young mistress than maids generally are―for the two had been almost brought up together as children―still I knew Miss Rachel’s reserved character too well to believe that she would show her mind to anybody in this way. What my daughter told me, on the present occasion, was, as I suspected, more what she wished than what she really knew.
3. 例文解説
Penelope=Penelope Betteredge 『月長石』の登場人物でGabriel Betteredge の娘、Rachel Verinder のメイドであり親友
familiarity [fəmìliǽrəti]「親密、親交」
Miss Rachel=Miss Rachel Verinder 『月長石』のヒロイン
4. 訳例
年若い女主人とメイドが一般的に認められるよりも、もっと親密にしてもよいとペネロピーは認められたが、それは 2 人が子供のころ、ほとんど一緒に育てられたからだ。それでも私はレイチェル嬢の淑やかな性格をよく知っているので、彼女がこんな風に自分の心を人にさらけ出すことは信じられなかった。この場合に、私の娘が話したことは、彼女が実際に知っていることではなく、彼女が望んでいることを話しているのだと、私は思った。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
revelation [rèvəléiʃən]
1. 語義解説 (意味) 意外な新事実、暴露 (品詞) 名詞
2. 例文
I stood amazed at the revelation of all this perfidy, looking at Miss Mowcher as she walked up and down the kitchen until she was out of breath: when she sat upon the fender again, and, drying her face with her handkerchief, shook her head for a long time, without otherwise moving, and without breaking silence.
3. 例文解説
perfidy [pə́ːfədi]「背信、裏切り」
Miss Mowcher チャールズ・ディケンズ作 David Copperfield に登場する美容師で、極めて背が低い
fender [féndə]「ストーブ囲い」
4. 訳例
モウチャー嬢が息を切らすまで台所を行ったり来たりしているのを見ながら、私はすべての裏切りの暴露に驚いていた。そのとき彼女は再び炉格子に腰掛け、ハンカチで顔を拭きながら、長い間首を振っていた。他の動作も、沈黙を破ることもしないで。
5. 出典
Charles Dickens (1812-1870) 英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。
S で始まる重要英単語
stubborn [stʌ́bən]
1. 語義解説 (意味) しぶとい、不屈の (品詞) 形容詞
2. 例文
It did not require very keen observation to detect the character of the youth of Brabant, but it needed a certain degree of tact to adopt one’s measures to their capacity. Their intellectual faculties were generally weak, their animal propensities strong; thus there was at once an impotence and a kind of inert force in their natures; they were dull, but they were also singularly stubborn, heavy as lead and, like lead, most difficult to move.
3. 例文解説
Brabant 現在のベルギーとオランダにまたがる地名
adopt 「採用する、取り入れる」
propensity [prəpénsəti] 「傾向、性癖」
inert [inə́ːt]「遅鈍な、のろい」
4. 訳例
ブラバントの若者たちの性格を分析するには、それほど鋭敏な観察力は必要なかった。しかしある方法を彼らの能力に対して採用する際、ある程度のコツは必要であった。彼らの知的能力は一般的に弱かったが、彼らの動物的傾向は強かった。かくして彼らの性質には無気力とある種の緩慢な力が同居していた。彼らは鈍かったが、異常に頑固でもあった。鉛のように重くて、鉛のように動かすことがもっとも困難であった。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。The Professor は Charlotte Brontë の1857年出版の作品。
superstition [sùːpərstíʃən]
1. 語義解説 (意味) 迷信 (品詞) 名詞
2. 例文
I obeyed, so far as to quit the chamber; when, ignorant where the narrow lobbies led, I stood still, and was witness, involuntarily, to a piece of superstition on the part of my landlord which belied, oddly, his apparent sense. He got on to the bed, and wrenched open the lattice, bursting, as he pulled at it, into an uncontrollable passion of tears. ‘Come in! come in!’ he sobbed. ‘Cathy, do come. Oh, do—once more! Oh! my heart’s darling! hear me this time, Catherine, at last!’ The spectre showed a spectre’s ordinary caprice: it gave no sign of being; but the snow and wind whirled wildly through, even reaching my station, and blowing out the light.
3. 例文解説
witness「目撃者」
involuntarily [invɔ́ləntərəli] 「不本意ながら」
caprice [kəpríːs] 「気まぐれ、移り気」
station 「人や物が立っている場所」
4. 訳例
部屋を離れるまでは、私は命令に従った。その時、狭いロビーがどこに向かっているか知らずに、私は立ち止まり、不本意ながら地主の迷信の証人になったが、彼は自分の明白な感覚を奇妙にも偽っていた。彼はベッドに近づき格子をこじ開けた。格子を引きあけたとき、制御できない涙の激情に突然入り込んだ。「入ってくれ、入ってくれ」彼はすすり泣いた。「キャシー、来てくれ。もう一度、来てくれ。心から愛しい人よ。今度は私の話を聞いてくれ。キャサリン、最後に」亡霊はいつもの気まぐれをおこし、存在のしるしを見せなかった。しかし雪と風が吹き荒れ、私のいるところまで吹いて、灯りを吹き消した。
5. 出典
Emilie Brontë (1818年-1848年) 英国の小説家・詩人。Wuthering Heights は Emilie Brontë の1847年の作品。
U で始まる重要英単語
underlie [ʌ̀ndərlái]
1. 語義説明 (意味) 基礎となる、~の下にある (品詞) 動詞
○ 形容詞の underlying は「下に横たわる、根源的な」
〇 この単語は 2017 年実施京都大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The metaphysic of more or less permanent objects underlies the vocabulary and syntax of every language, and is the basis of the concept of substance.
3. 例文解説
metaphysic [mètəfízik] 「基本原理」
4. 訳例
多少とも永続的な物体がもつ原理体系は、すべての言語にある語彙と統語論の基礎となっている。そしてそれは物質の概念の基礎である。
5. 出典
Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.168.