A で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 藻の (品詞) 形容詞

○名詞形は alga [ǽlgə]「藻」

2. 例文

And then, being satisfied of his solitude, he unlocks the cupboard and a box in the cupboard and a drawer in that box, and produces three volumes bound in brown leather, and places them solemnly in the middle of the table. The covers are weather-worn and tinged with an algal green―for once they sojourned in a ditch and some of the pages have been washed blank by dirty water.

3. 例文解説

produce 「提出する、出す」

4. 訳例

それから彼は一人でいることに満足して、食器棚を開け、箱の中の引き出しを開け、褐色の革で製本された 3 冊の本を取り出す。そしてうやうやしくテーブルの中央に置く。表紙は風雨で痛んでおり、藻の緑色をしている。というのは、それらははかつて水路に置かれたことがあり、汚い水に洗われて真っ白になったことがあった。

5. 出典

H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。Invisible Man は H. G. Wells の1897年の作品。

1. 語義解説 (意味) 評価する、査定する (品詞) 動詞

〇 名詞は assessment「評価、査定」

〇 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、assess と appraise の違いを「両語とも、正式の担当役人か、その道のプロによる見積もりを意味する点では同じだが、違うところは、”appraise” は抽象性の強い一まわり大きな言葉であるのに対し、”assess” は鑑定ではなく、具体的な数字を算出する点である」 (p.140)と説明している

〇 この単語は 2020 年実施東京大学英語入試問題や 2020 年実施大阪大学英語入試問題に出ている

〇 この単語の名詞形 assessment は 2016 年実施九州大学英語入試問題に出ている

2. 例文

He announced that the king purposed to pass the sea in person, and demanded that the goodwill of his subjects should provide for his proper equipment. But the goodwill of the people was not allowed the privilege of spontaneous generosity. Commissioners were appointed in every shire to assess men’s property and require a sixth part of it for the king’s needs. Wolsey himself addressed the citizens of London.

3. 例文解説

in person 「代理ではなく自分で」

should イギリス英語では、「要求する」という意味の動詞の目的語となる that 節で用いる、アメリカ英語では仮定法現在を用いる『表現のための実践ロイヤル英文法』(旺文社、2006年) を参照のこと

Wolsey=Thomas Wolsey (1475-1530)   英国の政治家、枢機卿でヘンリー八世の宰相

4. 訳例

王は自ら海を渡るつもりであると、彼は宣言した。そして臣下の善意で王の適切な装備を提供すべきだと要求した。だが人々の善意は、自発的な気前の良さという特権は許されなかった。監督官が各州で任命され、人々の財産を査定し、そのうちの 6 分の 1 を王の必要品のために要求した。ウルジー自身がロンドン市民に申し入れた。

5. 出典

Mandel Creighton (1843年-1902年) 英国の歴史家・聖職者。Cardinal Wolsey は Mandel Creighton の1912年の作品。

C で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 滝になって落ちる (品詞) 動詞

○ 名詞では「滝」、この単語は「組織での情報伝達」という意味もある

〇 この単語は 2021 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

THE SPRING IS BEAUTIFUL in California. Valleys in which the fruit blossoms are fragrant pink and white waters in a shallow sea. Then the first tendrils of the grapes swelling from the old gnarled vines, cascade down to cover the trunks. The full green hills are round and soft as breasts. And on the level vegetable lands are the mile-long rows of pale green lettuce and the spindly little cauliflowers, the gray-green unearthly artichoke plants.

3. 例文解説

tendril [téndrəl] 「植物の巻きひげ」

level 「平地、平原」

spindly [spíndli] 「細長い」

artichoke [ɑ’ːtitʃòuk] 「チョウセンアザミ」

4. 訳例

カリフォルニアでは春が美しい。果樹の花が香り高くピンク色で、浅瀬の海の白い水がある谷間。それからこぶだらけの古いブドウの木から大きくなっていく最初のブドウの蔓が、幹の表面に滝のように落ちていく。一面緑の丘は乳房のように丸くて柔らかい。そして平原には淡い緑のレタスや、細長く伸びた小さなカリフラワーや、薄墨色のこの世のものとは思えないチョーセンアザミの植物が、何マイルも伸びている。

5. 出典

John Steinbeck (1902年-1968年)  米国の小説家。The Grapes of Wrath は John Steinbeck の1939年の作品。

1. 語義解説 (意味) カクテル、寄せ集め (品詞) 名詞

○ cocktail は「ウィスキー・ブランデー・ジン・ウォツカ・リキュールなどの洋酒をベースとし、シロップ・果汁・炭酸飲料・香料・氷片などを調合した混成酒」― 新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと

2. 例文

Every so often, the fumes from an unpredictable cocktail of effluents asphyxiates a luckless sewer worker.

3. 例文解説

every so often 「時々」

effluent [éfluənt] 「廃物」

asphyxiate [æsfíksièit] 「窒息させる」

sewer [sóuər] 「下水道」

4. 訳例

時々、予想もできない廃物の寄せ集めから発生するガスが、不運な下水道労働者を窒息させる。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

1. 語義解説 (意味) 平凡な、ありふれた (品詞) 形容詞

○ 名詞も同形で「平凡な文句」

2. 例文

Servitude was commonplace in Qing society. The Manchu had enslaved prisoners of war, and in China persons could be sold by their families. Many well-to-do households owned some domestic servants.

3. 例文解説

Quin 「中国の清朝 (1644-1911) 」

The Manchu 「満州族」17 世紀に中国に侵入して清朝を建てる

4. 訳例

奴隷であることは、清朝ではありふれたことであった。満州族は戦争捕虜を奴隷にしたし、中国では人は家族によって売り払われることもあった。多くの裕福な家庭では、何人かの家事をする奴隷を所有していた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 構成要素 (品詞) 名詞

○ 日本語の「コンポ」はこの語から来ており、ステレオなどの構成部分を言う

〇 形容詞は componential [kɔ̀mpənénʃəl] 「構成要素の」、 因みに componential analysis は「成分分析」

〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

One component of Othello’s jealousy, then, is a patriarchal conscience telling him that Desdemona’s illicit behavior with Cassio is only a repetition of what she first did with Othello, and that he himself has released in her the boundless appetite she now satisfies with Cassio.

3. 例文解説

Othello シェイクスピア作『オセロ』の主人公、悪漢イアゴーのために最愛の妻デズデモーナを絞殺する

Desdemona オセロの妻

Cassio オセロが妻デズデモーナと姦通したと思い込んだ男

4. 訳例

それからオセロの嫉妬の一部は、カシオとデズデモーナとの不倫は、彼女が最初にオセロとした行為の繰り返しであり、今カシオと楽しんでいる彼女の無限の欲望を、オセロ自身が解放したと告げる、家父長的道義心である。

5. 出典

Edward A. Snow, “Sexual Anxiety and the Male Order of Things in Othello“, English Literary Review, 10(1980), p.402.

D で始まる重要英単語

1. 語義解説  (意味) 不足、欠陥   (品詞) 名詞

2. 例文

Although with plenty to eat, the people are very poor: there is no demand for labour, and consequently the lower orders cannot scrape together money sufficient to purchase even the smallest luxuries. There is also a great deficiency of a circulating medium. I have seen a man bringing on his back a bag of charcoal, with which to buy some trifle, and another carrying a plank to exchange for a bottle of wine.

3. 例文解説

order しばしば複数形で「社会的階級」

circulating medium [sə́ːkjəlèitiŋ míːdiəm] 「流通通貨、流通手段」

4. 訳例

食べ物はたくさんあるが、そこの人々は貧しい。仕事の需要はなく、したがって低い階級の人々は、ささやかな贅沢品を買うほど金をためることもできない。また流通通貨に大きな欠陥がある。背中に木炭の袋を背負った男を見たことがあるが、彼はそれでちょっとしたものを買った。また他の男はぶどう酒と交換するために木材を運んでいた。

5. 出典

Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of the Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。

1. 語義解説 (意味) 飛沫 (品詞) 名詞

○ -let は名詞に付ける指小辞

2. 例文

The motor of the Chevrolet roared and it streaked away, churning the dust. It mounted to the highway and shot away. In front of her tent, the woman still looked at her shattered hand. Little droplets of blood began to ooze from the wound. And a chuckling hysteria began in her throat, a whining laugh that grew louder and higher with each breath.

3. 例文解説

streak [striːk] 「稲妻のように走る」

churn [tʃə́ːn]「はげしくかき回す」

shoot away 「急いで立ち去る」

shatter 「突然に激しくこっぱみじんにする」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照

4. 訳例

シボレーのモーター音がとどろき、ほこりを掻き回して疾走していった。ハイウェイに登っていき、急いで走り去った。テントの前で、その女性はまだ自分の傷ついた手を見ていた。血液の小滴が傷口から滲み始めた。そしてヒステリー性のクツクツ笑いが喉で始まり、哀れな声の笑いが、一呼吸毎に、大きく高くなった。

5. 出典

John Steinbeck (1902年-1968年) 米国の小説家。The Grapes of Wrath は John Steinbeck の1939年の作品。

E で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 生態系 (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、ecosystem を “a biological community of interacting organisms and their physical environment” 「相互作用する有機体とそれらの物理的環境の生物的群集」と定義している

〇 群集とは「一地域内に何らかの関係をもって生活するすべての生物個体群」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照

〇 この単語は 2020 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

That influx of fresh water alters the ocean’s salinity near the seafloor, a factor that influences the makeup of the ecosystems in those places.

3. 例文解説

influx [ínflʌ̀ks] 「流入、到来」

salinity [səlínəti] 「塩分濃度、塩分を含むこと」

4. 訳例

淡水の流入は、海底近くの海の塩分濃度を変えて、それらの地域の生態系の組成に影響を与える要素となる。

5. 出典

merriam-webster.com からの引用

1. 語義解説 (意味) 引き出す (品詞) 動詞

2. 例文

Unwisely, he asked for it. She was only too glad of the opportunity of irritating him which the request afforded her. “He wanted the knife, did he? Could he give her a reason why? No! Then he should not have it―not if he went down on his knees to ask for it.” Further recriminations elicited the fact that she had bought it a bargain, and that she considered it her own especial property.

3. 例文解説

unwisely [ʌnwáɪzli] 「無分別にも」

recrimination [rikrìmənéiʃən]「相手の非難に対するやり返し」

4. 訳例

愚かにも、彼はそれを求めた。その要求が彼女に与えた、彼をイライラさせる機会を、彼女はこの上なく喜んだ。「彼がナイフを欲しがったですって。彼はその理由を彼女に解説できましたか?できませんでした! だから、彼はナイフを持たなかったはずです。跪いて、ナイフを要求したとしても持たなかった」さらなるきびしい質問から、彼女がナイフを安く買ったこと、彼女がそのナイフを特別な所有物と考えていたことが分かった。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Queen of Hearts は Wilkie Collins の1859年の作品。

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 意味する、ほのめかす (品詞) 動詞

2. 例文

Africa, or North and South America, are well-sounding names, and easily pronounced; but it is not until having sailed for weeks along small portions of their shores, that one is thoroughly convinced what vast spaces on our immense world these names imply.

3. 例文解説

shore 「海岸」

immense [iméns] 「計り知れない、限りない」

4. 訳例

アフリカ、あるいは北アメリカと南アメリカは、響きの良い名前であり、簡単に発音される。しかしそれらの海岸のごく一部を、何週間か航海してみて初めて、人はこれらの名前が表す計り知れない世界に、広大な空間があることを十分に確信する。

5. 出典

Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of the Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。

1. 語義解説 (意味) 合併する、加入させる (品詞) 動詞

〇 名詞は incorporation「結合、法人」

〇 形容詞は incorporated「合併した」、因みに incorporated company はアメリカ英語では「株式会社」、イギリス英語では limited company

〇 この単語は 2017 年実施北海道大学英語入試問題や 2020 年北海道大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Moreover, property constituting at least 13 percent of the land of England and Wales was nationalized and incorporated into the crown lands, thereby almost doubling the government’s normal peacetime, nonparliamentary income.

3. 例文解説

4. 訳例

さらにイングランドとウェールズの土地の、少なくとも 13 パーセントを占める地所は、国有化され、王の土地に合併された。それによって、政府の通常の平和時の議会の手続きに関係がない収入が、ほとんど 2 倍になった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 推理する、ほのめかす (品詞) 動詞

〇 名詞は inference [ínfərəns]「推論、推理」

〇 名詞の inference は 2016 年実施九州大学英語入試問題に出ている

2. 例文

“You will wonder, I dare say” (her ladyship wrote), “at my allowing my own daughter to keep me perfectly in the dark. A Diamond worth twenty thousand pounds has been lost―and I am left to infer that the mystery of its disappearance is no mystery to Rachel, and that some incomprehensible obligation of silence has been laid on her, by some person or persons utterly unknown to me, with some object in view at which I cannot even guess. Is it conceivable that I should allow myself to be trifled with in this way? It is quite conceivable, in Rachel’s present state.”

3. 例文解説

my allowing ~ my は allowing の意味上の主語

keep a person in the dark 「人に知らさずにおく」

Rachel=Rachel Verinder 『月長石』 (The Moonstone) のヒロインであるレイチェル・ヴェリンダ―

4. 訳例

奥様は書いていた。「娘が私を完全に蚊帳の外に置いていることを、私が許していることを不思議に思っているでしょう。2 万ポンドの価値があるダイヤモンドがなくなり、私は一人になって、次のように推測せざるを得ない。ダイヤモンドが消えたミステリーは、レイチェルにとってはミステリーではなく、私が知らない人物あるいは複数の人物が、私が予想もできない目的を考えて、レイチェルに不可解な沈黙という義務を押し付けている、と。このように弄ばれることを、私が許すと考えられますか?レイチェルの現在の状況では、完全に考えられることなのです」

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。

1. 語義解説 (意味) 相互に作用する (品詞) 動詞

○ 名詞は interaction [ìntərǽkʃən]「相互作用」

〇 この単語は 2019 年実施京都大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

A restaurant’s food, service, and setting interact to give the customer an overall impression.

3. 例文解説

4. 訳例

レストランの食事とサービスと食器道具の一式が、相互に作用して、お客に総合的な印象を与える。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1. 語義解説 (意味) 相互に連結させる (品詞) 動詞

○ 名詞は例文の中にあるとおり、interconnection [ìntərkənékʃən]「相互接続」

2. 例文

Consider how all events are interconnected. When we see the lightning, we listen for the thunder; when we hear the wind, we look for the waves on the sea; in the chill autumn, the leaves fall. Everywhere order reigns, so that when some circumstances have been noted we can foresee that others will also be present. The progress of science consists in observing these interconnections and in showing with a patient ingenuity that the events of this evershifting world are but examples of a few general connections or relations called laws.

3. 例文解説

foresee [fɔːsíː]「予知する」

4. 訳例

すべての出来事が、どのようにお互いに関連しているか、考えて見なさい。私たちが稲妻を見たら、雷鳴に耳を澄ます。風の音を聞くと、海上の波を探す。肌寒い秋に葉は落ちる。いたるところに秩序が支配しており、だからある状況が認められると、他の状況も存在することが予見できる。科学の進歩は、これらの相関性を観察して、常に変化する世界の出来事は、法則と呼ばれるいくつかの一般的な関連や関係のその例であることを、忍耐強い巧妙さで、証明することである。

5. 出典

Alfred North Whitehead (1861-1947)はイギリスの数学者・論理学者・哲学者。Bertrand Russell と共著 Principia Mathematica がある。An Introduction to Mathematics は Alfred North Whitehead の1911年の作品。

1. 語義解説 (意味) 侵略的な、健康な組織を冒す (品詞) 形容詞

○ 動詞は invade [invéid]「侵略する」、名詞は invasion [invéiʒən]「侵略」

2. 例文

Artavasdes himself was slender and dark, with enormous, soulful eyes and a drooping mustache. He turned mournful eyes on me when he spoke, and although he was polite, his stare was invasive.

3. 例文解説

Artavasdes=Artavasdes II 紀元前 55 年から 34 年までアルメニアの王

4. 訳例

アルタウァスデス自身は、細身で色が黒く、大きな悲しそうな瞳と垂れ下がる口ひげを持っていた。話すとき私のほうへ悲しそうな瞳を向けていた。彼は丁重であるが、その視線は心を見透かすものであった。

5. 出典

Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.691.

L で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 正当に、道理を踏まえて (品詞) 副詞

○ 形容詞は legitimate [lidʒítəmət]「正当な」、名詞は legitimacy [lidʒítəməsi]「正当なこと」

2. 例文

I am working hard to repay my brother for all his expenses on my account; not that there is the slightest necessity for anything of the kind, but it pleases me to do so: I shall have so much more pleasure in my labour, my earnings, my frugal fare, and household economy, when I know that I am paying my way honestly, and that what little I possess is legitimately all my own; and that no one suffers for my folly—in a pecuniary way at least.

3. 例文解説

frugal [frúːgəl]「極めて質素な食事や衣服で我慢する」

pay one’s way 「借金をしないでやっていく」

pecuniary [pikjúːnièri] 「金銭の」

4. 訳例

私のために兄が出費したすべての金額を払うために、私は必死に働いている。そんなことをする必要は全くないが、そうすることが私には嬉しいのだ。正直に借金せずに暮していき、私が所有しているものは、正当にすべて自分のものであり、少なくとも金銭上には、私の愚行で誰も苦しんでいないこと知っているとき、労働や稼ぎやつましい食事や所帯の節約に、私はより一層の喜びを感じる。

5. 出典

Anne Brontë (1820年-1849年) 英国の小説家・詩人。The Tenant of Wildfell Hall  は Anne Brontë の1848年の作品。

1. 語義解説 (意味) 表意文字の (品詞) 形容詞

○ 表意文字とは「一つ一つが特定の意味を表す文字」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照、Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、logogram を “a sign or character representing a word or phrase, as used in shorthand and some ancient writing systems” 「速記や古代の書き言葉で使用される単語や句を表す記号あるいはしるし」と定義している

2. 例文

Logographic (i.e., marked by a letter, symbol, or sign used to represent an entire word) is the term that best describes the nature of the Chinese writing system.

3. 例文解説

4. 訳例

「表意文字の」(すなわち、言葉全体を表現するとき使用される文字、シンボル、記号で表される) は、中国の書き言葉の本質を表すには最適の表現である。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 掘り出す、ひそかに破壊する (品詞) 動詞

2. 例文

There was no trust, no confidence anywhere. The man who plotted beside us, for all we knew, might be an agent of the Iron Heel. We mined the organization of the Iron Heel with our secret agents, and the Iron Heel countermined with its secret agents inside its own organization. And it was the same with our organization. And despite the absence of confidence and trust we were compelled to base our every effort on confidence and trust. Often were we betrayed. Men were weak. The Iron Heel could offer money, leisure, the joys and pleasures that waited in the repose of the wonder cities.

3. 例文解説

for all one knows 「おそらく~だろう」

countermine [káuntərmàin] 「計略の裏をかく」

4. 訳例

どこにも信頼や確信はなかった。私たちの横で陰謀をめぐらす男は、恐らく「鉄の踵」のスパイかもしれない。私たちは「鉄の踵」の組織を、秘密のスパイで徐々に破壊した。すると「鉄の踵」も、彼らの組織にいるスパイで、対抗策を打ってきた。それから私たちも同じことをした。信頼や確信がないにもかかわらず、取り組みのすべてを、信頼や確信に基礎を置かざるを得なかった。しばしば私たちは裏切られた。人間は弱かった。「鉄の踵」は金や安逸、それに驚くべき都会の平穏の中に待ち構えている喜びや快楽を、提供することができた。

5. 出典

Jack London (1876年-1916年) 米国の小説家。The Iron Heel は Jack London の1908年の作品。

1. 語義解説 (意味) むしゃむしゃ食べる (品詞) 動詞

2. 例文

“No, thanks,” he said; “I only polish a good apple, never peel it. It’s a mistake, except with thick-skinned foreign ones.” And he began to munch the apple as only a boy or a healthy athlete can. Presently he turned his head to order coffee. The waiter’s back was turned, and he had to be called twice. To my unutterable amazement Hewitt reached swiftly across the table, snatched the half-eaten apple from the young man’s plate and pocketed it, gazing immediately, with an abstracted air, at a painted Cupid on the ceiling.

3. 例文解説

unutterable [ʌnʌ́tərəbəl]「言葉に言い表せない」

Hewitt=Martin Hewitt イギリスの推理作家アーサー・モリスン (Arthur George Morrison) の作品に登場する名探偵

4. 訳例

「結構だ」彼は言った。「私はおいしいリンゴは磨いて食べる。決して皮を剥くことはない。皮を剥くのは間違いだ。ただし皮の厚い外国産は別だが」そして少年や健康的なスポーツマンができるようなやり方で、彼はリンゴを食べ始めた。やがてコーヒーを注文するため、頭の向きを変えた。ウエイターの背中が向きを変えたので、2 回声をかけることになった。言葉に言い表せないほど驚いたことに、ヒューイットは素早くテーブルの向こうに手を伸ばして、若い男の皿から食べかけのリンゴを引っつかんで、ポケットに入れ、すぐさま天井に描いてあるキューピッドを放心したような態度でじっと見つめた。

5. 出典

Arthur Morrison (1863年-1945年) 英国の推理作家。Martin Hewitt, Investigator は Arthur Morrison の1894年の作品。

N で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 観念 (品詞) 名詞

〇 竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は、notion を「漠然とした考え、思いつき」と説明している

〇 この単語は 2016 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Much unnecessary trouble arose from the notion that the episode of Edward’s making love to the Countess of Salisbury was not by the author of the rest of the play.

3. 例文解説

Edward シェイクスピア作とされる『エドワード三世』の主人公

the Countess of Salisbury 『エドワード三世』の中でエドワードから求愛されるが、命を賭けて夫への貞節を誓ったためエドワードは諦める

4. 訳例

エドワードがソールズベリ侯爵夫人に言い寄ったエピソードは、この劇の残りの部分を書いた作者のものではないという考えから、多くの不必要な混乱が生じた。

5. 出典

E. M. W. Tillyard, Shakespeare’s History Plays (Penguin Books, 1944), p.128.

1. 語義解説 (意味) 栄養素 (品詞) 名詞

○ 形容詞は nutritious [njuːtríʃəs]

○ Oxford Dictionary of English Third Edition (Oxford University Press, 2010) は、nutrient を “a substance that provides nourishment essential for the maintenance of life and for growth” 「生命の維持と成長のために不可欠な滋養物を提供する物質」と定義している

〇 この単語は 2018 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Microorganisms transform organic matter into nutrients for plants to absorb.

3. 例文解説

microorganism [màikrouɔ́ːgʌ̀nizəm] 「微生物、微小動植物」

4. 訳例

微生物は有機物に作用して、植物が摂取できる栄養に変える。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.256.

O で始まる重要英単語

1. 語義解説   (意味) 文字の綴り方    (品詞) 名詞

○ Oxford Dictionary of English Third Edition (Oxford University Press, 2010) は、orthography を “the conventional spelling system of a language” 「ある言語の慣例的な綴りのシステム」と定義している

2. 例文

An orthography is a set of conventions for writing a language. It includes norms of spelling, hyphenation, capitalization, word breaks, emphasis, and punctuation.

3. 例文解説

hyphenation [hɑìfənéiʃən] 「語をハイフォンでつなぐこと」

word break 「行末での単語の分綴」

4. 訳例

綴り方は言葉を書くときに用いる一連の慣習である。これには綴りの規範、ハイフォンの使い方、大文字の使用法、単語の分綴、句読法が含まれる。

5. 出典

Wikipedia―The Free Encyclopedia からの引用

P で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 災いする、苦しめる (品詞) 動詞

〇 同形の名詞の意味は「疫病、異常発生、災難」、日本語では「ペスト」というが英語では plague という

2. 例文

Financial problems continued to plague the company.

3. 例文解説

4. 訳例

財政上の問題が、その会社を苦しめ続けた。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

1. 語義解説 (意味) 汚染物質 (品詞) 名詞

○ The Shorter Oxford English Dictionary Fifth Edition (Oxford University Press, 2002) は、pollutant を “an agent which fouls or contaminates the environment etc.” 「環境等を汚し、汚染する物質」と定義している

2. 例文

The emission standards strategy specifies the maximum amount or concentration of a pollutant which is allowed to be emitted from a given source.

3. 例文解説

specify [spésəfài] 「明示している」

concentration [kɔ̀nsəntréiʃən] 「溶液の濃度」

4. 訳例

排出ガス規制戦略は、ある特定の出所から排出することを許可されている汚染物質の最大量と濃度を、明確にしている。

5. 出典

The British National Corpus からの引用

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 主観的な (品詞) 形容詞

○ 反意語の「客観的な」という英語は objective [əbdʒéktiv]

2. 例文

Marilla, walking home one late April evening from an Aid meeting, realized that the winter was over and gone with the thrill of delight that spring never fails to bring to the oldest and saddest as well as to the youngest and merriest. Marilla was not given to subjective analysis of her thoughts and feelings.

3. 例文解説

Marilla=Marilla Cuthbert Matthew Cuthbert (アンの養父でカスバート家の長男) の妹

be given to ~ 「~の癖がある、ふける」

4. 訳例

助け合いの会合から家のほうへ、4 月後半の夕方に歩いて帰るとき、春がいつも若くて楽しい人にもたらすのと同様に、年老いた人や悲嘆にくれる人にも、必ずもたらす喜びの感動とともに、冬は去っていったことに、マリラは気づいた。マリラは自分の思いや感情を、主観的に分析する癖はなかった。

5. 出典

L. M. Montgomery (1874年-1942年) カナダの児童文学作家。Anne of Green Gables は L. M. Montgomery の1908年の作品。

T で始まる重要英単語

1. 語義解説     (意味) 仕事などを引き受ける、身につける      (品詞) 句動詞

2. 例文

I’d like to help you, Jim, but I can’t take on any more responsibilities right now.

3. 例文解説

4. 訳例

君の力になりたいと思うよ、ジム、でも、ぼくは今これ以上の責任を引き受けられないんだ。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)

1. 語義解説 (意味) 有毒の (品詞) 形容詞

2. 例文

Lord John Roxton was right when he thought that some specially toxic quality might lie in the bite of the horrible creatures which had attacked us. On the morning after our first adventure upon the plateau, both Summerlee and I were in great pain and fever, while Challenger’s knee was so bruised that he could hardly limp. We kept to our camp all day, therefore, Lord John busying himself, with such help as we could give him, in raising the height and thickness of the thorny walls which were our only defense.

3. 例文解説

Lord John Roxton The Lost World の登場人物で世界的冒険家という設定

Summerlee The Lost World の登場人物でチャレンジャー教授に批判的な教授という設定

Challenger=George Edward Challenger アーサー・コナン・ドイル (Arthur Conan Doyle ) による一連の SF 小説に登場する架空の人物、シャーロック・ホームズがくつろいだ思索的な人物であるのに対して、チャレンジャー教授は攻撃的・威圧的な人物と描かれる

bruise [brúːz]「皮膚を破らないで身体の組織を傷つける」

4. 訳例

私たちを襲った恐ろしい生物の咬み傷に、特殊な毒性があったかもしれない、とジョン・ロクストン卿は考えたが、それは正しかった。私たちが初めて平原に冒険に行った朝に、サマーリーと私は大きな痛みを感じ、熱が出た。一方、チャレンジャーの膝は傷つき、足を引きずっても歩けなかった。そのため私たちは一日中キャンプに留まって、私たちの唯一の防御である棘だらけの壁を高くしたり厚くしたりして、私たちも手伝ってジョン卿は忙しく働いた。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Lost World は Conan Doyle の1912年の作品。

U で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 単一の、分割できない (品詞) 形容詞

2. 例文

It follows that the unitary space of common sense is a construction, though not a deliberate one. It is part of the business of psychology to make us aware of the steps in this construction.

3. 例文解説

it follows that ~ 「当然の帰結として~になる」

4. 訳例

常識の単一空間は、意図的なものでないにしても、構築物ということになる。この構築物にある段階を、私たちに気付かせてくれることが、心理学の仕事の一部である。

5. 出典

Bertrand Russell, Human Knowledge―Its Scope and Limits (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.193.

1. 語義解説 (意味) 不注意な (品詞) 形容詞

2. 例文

Hamlet’s intellectual power is not a specific gift, like a genius for music or mathematics or philosophy. It shows itself, fitfully, in the affairs of life as unusual quickness of perception, great agility in shifting the mental attitude, a striking rapidity and fertility in resource; so that, when his natural belief in others does not make him unwary, Hamlet easily sees through them and masters them, and no one can be much less like the typical helpless dreamer.

3. 例文解説

Hamlet シェイクスピア作『ハムレット』の主人公で、憂鬱で瞑想的な登場人物

agility [ədʒíləti]「機敏さ、敏捷」

resource 「機略縦横、機転」

4. 訳例

音楽や数学や哲学に対する才能のように、ハムレットの知力は特別な資質ではない。異例なほどの素早い認識、精神的態度を変更するときの際立った機敏さ、機略縦横のめざましい迅速さと豊かさとして、人生の状況において、知性は気まぐれに表れる。だから他人に対する彼の気取らない信念が、彼を不注意にしないときは、ハムレットは容易に他人を見抜き、服従させる。そして誰も彼ほど象徴的に無力な夢想家にはなれない。

5. 出典

A. C. Bradley (1851年-1935年) 英国の文芸批評家・Oxford 大学の詩学教授。Shakespearean Tragedy は A. C. Bradley の1904年の作品。

1. 語義解説 (意味) 取りこみ、吸収 (品詞) 名詞

2. 例文

There is a 90 percent uptake of vaccination in this country.

3. 例文解説

4. 訳例

この国では、90 パーセントのワクチン接種率です。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用

V で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 変える、変更する (品詞) 動詞

2. 例文

The Chronicles was compiled largely uncritically from many sources of varying degrees of trustworthiness.

3. 例文解説

trustworthiness [trʌ́stwə̀ːðines] 「信頼性」

4. 訳例

年代記は、様々な程度の信頼性を持つ多くの典拠から、大部分は無批判的に収集された。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用