A で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 他に取り得る方法 (品詞) 名詞

○ 同型の形容詞では「二者択一の」

2.  例文

But, in the absence of viable alternatives, most Afghans appeared to accept Taliban dictates for the more orderly society it brought.

3.  例文解説

viable [váiəbl] 「実行できる、生存能力がある」

Taliban 「タリバン」アフガニスタンのイスラム原理主義武装勢力

dictate [dìktéit] 「命令、指令」

4.  訳例

しかし実行可能な他の選択肢がないので、ほとんどのアフガニスタン人は、タリバンがもたらすより秩序だった社会のために、その命令を受け入れたように思える。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1.  語義解説 (意味) 乾燥した、活気のない (品詞) 形容詞

2.  例文

On the 19th of July we reached Ascension. Those who have beheld a volcanic island, situated under an arid climate, will at once be able to picture to themselves the appearance of Ascension.

3.  例文解説

Ascension [əsénʃən] 南大西洋に浮かぶイギリス領の火山島で、大西洋中央海嶺上にあり、グリーン山 (859 m) が島の最高峰

現在完了  have+過去分詞は「完了、結果、経験」を表す  例文の現在完了は経験を表わす

4.  訳例

6 月 19 日に、私たちはアセンション島に着いた。乾いた気候のもとにある火山島を見たことがある人は、すぐにアセンション島の外観を思い描くことができるであろう。

5.  出典

Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of the Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。

1.  語義解説 (意味) 仮定、前提 (品詞) 名詞

○ 動詞は assume「仮定する」、形容詞は assumed「見せかけの、偽の」、assuming「生意気な」、副詞は assumably「多分、おそらく」

〇 この単語は 抽象名詞(1) にも出ている。そちらも参照してください。

2.  例文

You are perfectly correct in your assumption that her vehemence against Alfred Inglethorp is too violent to be natural; but you are quite wrong in the deduction you draw from it. I have drawn my own deductions, which I believe to be correct, but I will not speak of them at present.

3.  例文解説

vehemence [víːəməns] 「激しい熱意、激しさ」

Alfred Inglethorp スタイルズ荘の女主人 Emily Inglethorp の夫

deduction [didʌ́kʃən] 「結論」

which (関係代名詞)  関係代名詞には制限用法と非制限用法がある、 制限用法では先行詞を明確にする働きがあり、非制限用法には、先行詞について説明を加える働きがある、文中の which は非制限用法である

4.  訳例

彼女のアルフレッド・イングルソープに対する熱情は、あまりにも激しいので自然ではない、というあなたの前提はまったく正しい。しかしそれからあなたが引き出した結論は、まったく間違っています。私は自分の結論を引き出しており、それが正しいと信じていますが、今は話しません。

5.  出典

Agatha Christie (1890年-1976年) 英国の推理小説家。The Mysterious Affairs at Styles は Agatha Christie の1920年の作品。

1.  語義解説 (意味) ~として (品詞) 慣用表現

2.  例文

For seven or eight months he behaved so remarkably well, and managed so skilfully too, that I was almost completely off my guard, and was really beginning to look upon him as a friend, and even to treat him as such, with certain prudent restrictions (which I deemed scarcely necessary); when, presuming upon my unsuspecting kindness, he thought he might venture to overstep the bounds of decent moderation and propriety that had so long restrained him.

3.  例文解説

so ~ that   例文は so ~ that の構文

off one’s guard 「警戒を怠って、油断して」

prudent [prúːdənt] 「用心深い、細心の」

presume upon 「つけ込む、つけ上がる」

moderation [mɔ̀dəréiʃən] 「適度、節度」

propriety [prəpráiəti] 「礼儀作法、礼節」

had restrained  過去完了時制は過去時制の thought よりも「前からずっと」という意味

4.  訳例

7 ヵ月か 8 ヵ月の間、彼は非常に上手く、また巧みに事を処理していたので、私はほとんど完全に油断して、彼を友人とみなし、友人として彼を遇し始めた。ただ (必要ないと思ったが) 用心深い制限は設けた。その時、私の疑わない親切につけ込んで、これまで長い間押さえつけていた上品な節度と礼節の境界をあえて踏み越えようと、彼は考えた。

5.  出典

Anne Brontë (1820年-1849年) 英国の小説家・詩人。The Tenant of Wildfell Hall は Anne Brontë の1848年の作品。

1.  語義解説 (意味) 一番よいところで、せいぜい (品詞) 副詞句

○ at the very best は強意形

2.  例文

I was miserable. Miss Dashwood, you cannot have an idea of the comfort it gives me to look back on my own misery. I owe such a grudge to myself for the stupid, rascally folly of my own heart, that all my past sufferings under it are only triumph and exultation to me now. Well, I went, left all that I loved, and went to those to whom, at best, I was only indifferent.

3.  例文解説

Miss Dashwood Sense and Sensibility の登場人物で、Henry Dashwood と結婚して未亡人となる、3 人の娘と 1 人の継子がいる

grudge [grʌ́dʒ] 「恨み、遺恨」

rascally [rɑ́ːskəli] 「さもしい、見下げ果てた」

exultation [ègzʌltéiʃən] 「歓喜」

4.  訳例

私はみじめでした。ダッシュウッドさん、自分のみじめさを思い出すことは、慰めを与えてくれることを、あなたは考えることもできないでしょう。自分の心が作り出した愚かで見下げ果てた愚行では、自分自身に大きな恨みがあるので、私の過去の苦痛は、今の私にとってただ勝利で歓喜なのです。そうです、私は出発しました。愛しているすべての人と別れて、ただ無関係な人々のところへ行きました。

5.  出典

Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Sense and Sensibility は Jane Austen の1811年の作品。

C で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 咀嚼する、じっくりと考える (品詞) 動詞

○ 形容詞は chewy「なかなか噛めない」、チューインガムは chewing gum

2.  例文

“Some books,” he wrote, “are to be tasted, others to be swallowed, and some few to be chewed and digested”; there can be no doubt to which category his own belongs. And, as one chews, one learns much, not only of the methods of politic behaviour, but of the nature of the author, and of that curious quality of mingled boldness and circumspection that was native to his mind.

3.  例文解説

be+to不定詞 義務を表す

circumspection [sə̀ːrkəmspékʃən] 「細心の注意、慎重」、The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は “cautious observation of circumstance” 「状況を注意深く観察すること」と定義している

4.  訳例

「ある本は」と彼は書いた。「味わうべきだし、他の本は飲み込むべきだし、少数の本は咀嚼して消化すべきである」。彼の本がどの範疇に属すかは疑いようがない。そして咀嚼しているとき、多くの分別のある行為の方法ばかりでなく、著者の性格、そして彼の心に生まれつきある大胆さと細心の注意という混ざりあった奇妙な特質も、人は学ぶことになる。

5.  出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。

1.  語義解説 (意味) 認識して (品詞) 形容詞

2.  例文

At length she sat up, put back her hair, and stared about her with a bewildered aspect, as if not distinctly recollecting the scene through which she had passed, nor cognizant of the situation in which it left her. Her face and brow were almost purple with the rush of blood.

3.  例文解説

at length = at last、否定文では用いられない

aspect この例文では「顔付き、表情」

which   the situation を指す

it   the scene を指す

4.  訳例

ついに彼女は起き上がり、髪を元の状態にし、そして経験した場面を明確に思い起こせず、置かれた状況も認識できないかのように、当惑した表情であたりを見渡した。彼女の顔と額は、勢いよく流れる血でほとんど真紅になっていた。

5.  出典

Nathaniel Hawthorne (1804年-1864年) 米国の小説家。The Blithedale Romance は Nathaniel Hawthorne の1852年の作品。

1.  語義解説 (意味) 植民地の (品詞) 形容詞

○ 動詞は colonize [kɔ́lənàiz]「植民地を建設する」、植民地とは「ある国の海外移住者によって、経済的に開発された地域。本国にとって原料供給地・商品市場・資本輸出地をなし、政治上も主権を有しない完全な属領 」 新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照

2.  例文

I saw Miss Dudleigh first. She was standing in the vast colonial hall when I entered, and in her gala robes, and with the sunshine on her head, she looked almost happy. Yet she was greatly changed from her old self, and I felt much like pouring out my soul to her and bidding her to break a tie that would never bring her peace, or even honor.

3.  例文解説

gala 「お祭りの、愉快な」

feel like ~ ing 「~したいような気がする」

4.  訳例

私は何よりも先にダドリー嬢を見た。私が入っていったとき、彼女は大きな植民地時代風の大広間に立っており、祭礼の服を着ていた。そして頭に日光を浴びていたので、彼女はほとんど幸福そうに見えた。しかし彼女は昔の彼女とは大きく変わっていた。そして私は自分の魂を彼女に吐き出し、彼女に平和や名誉さへも決してもたらさない絆を断ち切るように命令したかった。

5.  出典

Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Forsaken Inn は Anna Katherine Green の1890年の作品。

1.  語義解説 (意味) 概念化する (品詞) 動詞

〇 名詞は concept「概念」、形容詞は conceptual「概念の」、副詞は conceptually「概念的に」

○ 竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年)は、concept を「ある事物の多くの事例を見た後に抱くその事物の一般化された idea で、論理学用語」と説明している

〇 この単語は 2016 年実施東北大学英語入試問題や 2017 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

The view that is propounded here is that it is more fruitful to conceptualize the global system in terms of transnational practices.

3.  例文解説

propound [prəpáund] 「提出する、提議する」

fruitful 「効果の多い、良い結果をもたらす」

transnational 「国境を越えた、多国間の」

4.  訳例

ここで提議されている考え方は、国境を越えた実践の点から、世界的なシステムを概念化するほうが、もっと効果が多いということである。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

D で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 堕落、崩壊 (風化作用・浸食作用による) (品詞) 名詞

○ 動詞は degrade [digréid]「降格させる」

2.  例文

In addition to the difficulties the country encountered in its effort to restructure the economy, Russia had been subjected to serious long-term environmental degradation during the Soviet period, the full extent of which became apparent only in the 1990s.

3.  例文解説

4.  訳例

経済再建の努力のあいだ、この国が出くわした困難に加えて、ロシアはソビエト時代に深刻な長期間にわたる環境破壊にさらされていた。その全貌は、1990 年代に明らかになった。

5.  出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1.  語義解説 (意味) 区別する、生物が分化する (品詞) 動詞

○ 名詞は differentiation [dìfərènʃiéiʃən]「分化、区別」

2.  例文

But for the most part Shakespeare differentiates his heroes from his villains much more by what they do than by what they are. Don John in Much Ado is a true villain: a man with a malicious will; but he is too dull a duffer to be of any use in a leading part; and when we come to the great villains like Macbeth, we find, as Mr. Harris points out, that they are precisely identical with the heroes….

3.  例文解説

Don John アラゴンの貴族 Don Pedro の庶出の弟、『空騒ぎ』では悪役

Much Ado   Much Ado About Nothing の略で邦題は『空騒ぎ』

duffer [dʌ́fər] 「うすのろ、能無し」

Mr. Harris Frank Harris (1856-1931) のこと、Oscar Wilde や Bernard Shaw と交友があった

Dark Lady   シェイクスピアのソネット集に出てくる女性で、dark という形容詞は、彼女の髪が黒で皮膚も黒ずんでいるという形容があるから

4.  訳例

しかしほとんどシェイクスピアは、性格よりも行為によって主人公と悪漢を区別している。『から騒ぎ』のドン・ジョンは本物の悪漢である。悪意を持つ人間である。しかしあまりにも頭の鈍いうすのろであるから、主要な役割には使えない。そしてマクベスのような偉大な悪漢になると、ハリス氏が指摘しているように、それら悪漢は主人公とまったく同じである。

5.  出典

Bernard Shaw (1856年-1950年) アイルランド生れの英国の劇作家。The Dark Lady of the Sonnets は Bernard Shaw の1910年の作品。

E で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 存在に関する、実存の (品詞) 形容詞

○ 哲学の実存主義は existentialism、実存とは「現実的な存在。普遍的な本質ではなく時間・空間内にある個体的存在。スコラ哲学以来、本質存在に対比して用いられ、可能的な本質が現実化されたもの」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照、

〇 この単語は 2016 年実施京都大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Instead, our minds block out our existential fears by focusing on stresses we can handle―like getting to work on time or paying our taxes.

3.  例文解説

block out 「閉めだす、見えなくする」

4.  訳例

その代わりに、私たちの心は、時間通りに仕事に行くとか、税金を払うというような、私たちが処理できるストレスに集中することで、実存的な恐怖を閉めだしている。

5.  出典

Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.279.

I で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 没頭、浸礼(キリスト教)   (品詞) 名詞

○ 動詞は immerse「没頭させる」、total immersion とは外国語教育の分野で、「学んでいる言語を使って生活する言語習得法」を意味する

2.  例文

Everyone had respect for poor Martin Cunningham. He was a thoroughly sensible man, influential and intelligent. His blade of human knowledge, natural astuteness particularised by long association with cases in the police courts, had been tempered by brief immersions in the waters of general philosophy.

3.  例文解説

astute [əstjúːt] 「鋭い、明敏な」、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、astute を “having an ability to assess situations or people accurately” 「状況や人々を正確に評価する能力を持っている」と定義している、Pocket Oxford English Dictionary (Eleventh Edition) (Oxford University Press, 2013) は、astute を “good at making accurate judgements” 「正確な判断を下す能力に長けている」と定義している、両者の辞典の違いは興味深い

particularise [pətíkjuləràiz] 「特に記述する、特筆する」

brief short より正式な言葉

general philosophy 「人生哲学」

4.  訳例

誰でも気の毒なマーティン・カニンガムを尊敬していた。彼は十分に思慮分別のある男であり、影響力もあり、知性的でもあった。剃刀のような彼の人間知、警察裁判の事件に長く関係を持っていたために特筆されるべき生れつきの機敏さは、一般哲学という水の中に短時間浸っていたために鍛えられていた。

5.  出典

James Joyce (1882年-1941年) アイルランドの小説家・詩人。Dubliners は James Joyce の1914年の作品。

1.  語義解説 (意味) 衝撃を与える (品詞) 動詞

○ “The appearance of computers has impacted our lifestyle.” 「コンピューターの出現は私たちの生き方に衝撃を与えた」などと使われる

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、次のような例文を挙げている “Her father’s death impacted greatly on her childhood years.” 「彼女の父親の死は子供時代に大きな影響を与えた」

〇 名詞の意味 impact は、2018 年実施北海道大学英語入試問題や 2018 年実施東北大学英語入試問題に出ている

2. 例文

Because many of Britain’s principal trading partners were euro-zone members, their economic woes impacted directly on the already sluggish economy of a Britain struggling mightily to reduce its deficit and combat unemployment.

3. 例文解説

euro-zone [júərou zóun] 「ユーロ圏、ユーロ諸国」

sluggish [slʌ́giʃ] 「ゆっくりした、不景気な」

4. 訳例

多くのイギリスの主な貿易相手国は、ユーロ諸国であったので、ユーロ諸国の経済的災難は、赤字を減らし失業と立ち向かうために力強く努力していた英国のすでに元気のない経済に直接衝撃を与えた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1.  語義解説 (意味) 帝国の、威厳のある (品詞) 形容詞

○ imperialism は「帝国主義」、imperialist は「帝国主義者」

2.  例文

Nevertheless, a story of duelling, which became a legend in the army, runs through the epic of imperial wars. To the surprise and admiration of their fellows, two officers, like insane artists trying to gild refined gold or paint the lily, pursued a private contest through the years of universal carnage.

3.  例文解説

run through 「うわさなどが広がる」

epic 「叙事詩」、叙事詩とは「本来は劇詩・抒情詩とともに、詩の三大部門の一つ。多くは民族その他の社会集団の歴史的事件、特に英雄の事跡を叙述する韻文の作品」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照

carnage [kɑ’ːnidʒ] 「虐殺、殺戮」

a private contest    universal carnage と対比されている

4.  訳例

それにもかかわらず、軍隊では伝説となっていた決闘の話は、帝国戦争の叙事詩にも拡がっている。彼らの仲間の驚いたことに、また賞賛すべきことに、精錬された金に金メッキをしたり、百合に色を塗ったりする狂気の芸術家ように、二人の将校が世界的な虐殺の時代に、個人的な抗争を追求しようとしていた。

5.  出典

Joseph Conrad (1857年-1924年) ポーランド生まれの英国の小説家。A Set of Six は Joseph Conrad の1908年の作品。

1.  語義解説 (意味) 土着の、生来の (品詞) 形容詞

○ indigenous people は原住民、native には侮蔑的な意味があるので、indigenous を使うようになった

〇 このような配慮をした言葉遣いを political correctness「差別的でない表現」と言う、political correctness とは「他者に対し、とりわけ人種、性別、性的嗜好、国籍、宗教、年齢、身体障害等への配慮と寛容さを示す考え方。政治的妥当性、政治的公正さなどと訳される」『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン、2014年) を参照

〇 この単語は 2016 年実施京都大学英語入試問題や 2017 年実施大阪大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

We may infer from these facts, what havoc the introduction of any new beast of prey must cause in a country, before the instincts of the indigenous inhabitants have become adapted to the stranger’s craft or power.

3.  例文解説

infer [infə́ː] 「推論する」

havoc [hǽvək] 「大荒れ、大混乱」

4.  訳例

このような事実から、見知らぬ人の技術や力に先住民の本能が慣れる前に、新種の猛獣を持ち込むことは、国の中で大きな混乱を起こすに違いないことが推測できるだろう。

5.  出典

Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of Beagle は Charles Darwin の1840年の品。

1.  語義解説 (意味) 暗示、通知 (品詞) 名詞

○ 動詞は intimate [íntəmət] 「ほのめかす」

2.  例文

But when I understood, as I soon did, that no mention was to be made of her illness; that her door was to be shut and no one allowed to enter, not even Mrs. Poindexter or her guardian―least of all, her guardian—I began to catch the first intimation of that horror which was to end my youth and fill my whole after life with but one thought―revenge. But I said nothing, only watched and waited.

3.  例文解説

least of all 「特に~でない」

but one 「ただ一つの」

4.  訳例

彼女の病気については何も話されないことや、彼女の部屋が閉じられ、ポインデクスター夫人や彼女の後見人さえも (特に彼女の後見人は) 誰も部屋に入ることを許されないことを、私が理解したとき (すぐにそうなったが)、私の青春を終わらせ、この後の一生のあいだ復讐という 1 つの思いが占めるという恐怖の暗示に気づき始めた。ただ私は何も言わず、ただじっと見て、待っていた。

5.  出典

Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Circular Study は Anna Katherine Green の 1900年の作品。

1.  語義解説 (意味) 直観的に (品詞) 副詞

○ 動詞は intuit [intjúːət]「直観で知る」、形容詞は intuitive [intjúːətiv]「直観の」

2.  例文

When he heard that Napoleon with a flotilla of ships had managed to slip out of Toulon and capture Malta, one of the best harbours in the eastern Mediterranean, he became intuitively convinced that the Corsican must be heading for Egypt and possibly India.

3.  例文解説

he=Horatio Nelson (1758-1805) 英国の提督、トラファルガー沖でフランス・スペインの連合軍を破る

flotilla [floutílə] 「船団、船隊」

Toulon フランス南東部に位置する、地中海に面する都市

4.  訳例

ナポレオンがツーロンから抜け出し、東地中海で最高の港であるマルタを占領したと、彼が聞いたとき、彼は直感的にコルシカ人はエジプトそして多分インドに向かうべきだと確信した。

5.  出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.484.

M で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 周縁化する、主流から外す (品詞) 動詞

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、marginalize を “to make somebody feel as if they are not important and cannot influence decisions or events; to put somebody in a position in which they have no power” 「自分は重要ではなく決定や出来事に影響を与えることができないと人に感じさせる、人を権力のない立場に置く)」と定義している

2.  例文

While barter-based natural economies can coexist with monetized market economies, the latter relentlessly marginalize the former.

3.  例文解説

barter [bɑ’ːtə] 「物々交換」

monetize [mɔ́nətàiz] 「通貨基準に定める」

relentlessly [riléntləsli] 「容赦なく、仮借なく」

4.  訳例

物々交換に基礎を置く自然経済は、通貨基準に定める市場経済と共存できるが、後者は容赦なく前者を周縁化する。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

1.  語義解説 (意味) 死すべき運命、死亡数 (品詞) 名詞

○ 形容詞は mortal「死すべき運命の」、反意語は immortality「不死」

2.  例文

The one perceived fact―the dead body of Socrates―together with the knowledge that this was called ‘Socrates’, was enough to assure us of the mortality of Socrates. But when it comes to ‘all men are mortal’, the matter is different.

3.  例文解説

4.  訳例

これはかつてソクラテスと呼ばれていたという知識と共に、ソクラテスの死体という一つの認識された事実は、ソクラテスの死を私たちに認識させるには十分である。しかしすべての人間は死すべき運命であるということになれば、問題は違ってくる。

5.  出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.190.

O で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 一見したところ、明らかに (品詞) 慣用句

2.  例文

It was not a messenger, but Hewitt himself, who came back in less than an hour. “Come,” he said, “Plummer is below, and we are going next door, to Denson’s office. I’ve an idea that we may get at something at last. The police are after Samuel hot-foot. They think he should be made sure of in any case without delay; and I must say they have some reason, on the face of it.”

3.  例文解説

Plummer Inspector Plummer、「プラマー警部」

get at 「意味や真実などを突き止める」

the police   複数扱い、一人の警官は a police officer, a policeman, a policewoman という

hot-foot 「大急ぎで」

4.  訳例

それは使いの者ではなく、ヒューイット自身であった。彼は 1 時間足らずで戻ってきた。「さあ」と彼は言った。「プラマーは下にいる。私たちはデンソンの事務所の隣に行く。ついに私たちが何かを突き止めたと思う。警察はサムエルを大急ぎで追っている。彼はとにかくすぐに確保されなければならないと、警察は考えている。明らかに、警察には何か理由があるはずだ、と言わなければならない」

5.  出典

Arthur Morrison (1863年-1945年) 英国の推理作家。The Red Triangle は Arthur Morrison の 1903 年の作品。

P で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 先制の、先買権のある (品詞) 形容詞

○ a preemptive attack は「先制攻撃」

2.  例文

In 1459 war between the Yorkists and Lancastrians broke out again. This time it was begun by the energetic queen deciding to make a preemptive strike against the Yorkists, whom she had been steadily trying to drive out of the King’s Council.

3.  例文解説

4.  訳例

1459 年に、ヨーク派とランカスター派の争いが再び起こった。今回は、ヨーク派を先制攻撃をしようと決めた精力的な女王によって始められた。彼女はヨーク派を国王評議会から追放しようとしていたのだ。

5.  出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.227.

R で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 反射的に、内省的に (品詞) 副詞

○ “I reflexively shut my eyes because of the sun dazzle” 「太陽がまぶしいので反射的に目を閉じた」のように使われる

2.  例文

Communication, reflexively, creates conditions for the process of acquisition to take place.

3.  例文解説

acquisition [æ̀kwizíʃən] 「習得、修得」

4.  訳例

コミュニケーションは、反射的に習得の過程が起こる条件を生み出す。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

1.  語義解説 (意味) 話の響き、感じ (品詞) 名詞

○ 動詞としては「鐘やベルなどが鳴る、響く」

2.  例文

Add to the foregoing that she carried her head as upright as a dart, in a dashing, spirited, thoroughbred way―that she had a clear voice, with a ring of the right metal in it, and a smile that began very prettily in her eyes before it got to her lips―and there behold the portrait of her, to the best of my painting, as large as life!

3.  例文解説

the foregoing 「前述のもの、前文」

dart 「投げ槍」

dashing 「さっそうとした、粋な」

thoroughbred [θə́ːroubrèd]  Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、“of outstanding quality” 「卓越した特質を持っている」と定義している

4.  訳例

前述したことに、次のことを加えなさい。彼女は颯爽として勇ましく優雅なやり方で投げ槍のように頭をまっすぐに歩いたこと。彼女は本物の金属の響きを持つ冴えた声を持ち、唇に現れる前に目の中に美しく始まる微笑も持っていたこと。さあ、見なさい、私の等身大の最高傑作の彼女の肖像画です!

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。

S で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 持続可能に (品詞) 副詞

○ 下の例文は unsustainable「持続可能ではない」を含む英文

2.  例文

His hopefulness had long been more painful to me than his despondency; it was so unlike hopefulness, had something so fierce in its determination to be it, was so hungry and eager, and yet so conscious of being forced and unsustainable that it had long touched me to the heart.

3.  例文解説

despondency [dispɔ́ndənsi] 「落胆」、形容詞 despondent の名詞形であるが、Pocket Oxford English Dictionary (Eleventh Edition) (Oxford University Press, 2013) は despondent を  “in low spirits from loss of hope or courage” 「希望や勇気を無くしたために起こる不機嫌」と定義している

4.  訳例

彼が希望に満ちていることは、彼の落胆よりも、私には長い間苦痛であった。それは希望に満ちていることとは似ても似つかず、そうなろうとしている決意には凄まじいものがあり、たいへん渇望して熱心であり、それに強制されていることと持続可能ではないことをあまりにも意識しているので、私の心を長い間揺さぶった。

5.  出典

Charles Dickens (1812-1870)  英国の小説家。Bleak House は Charles Dickens の1852年の作品。

T で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) そんなに (品詞) 副詞

○ 副詞の that は、量や程度の形容詞と副詞を限定して、「それくらい、それほど」という意味になる

2.  例文

I have a cause at heart―one which should appeal to my father and does not; and for that purpose I have sacrificed myself, in many ways, though―though I have not disliked my work up to this last attempt. Not really. I want to be honest and so must admit that much. I have even gloried (quietly and all by myself, of course) over the solution of a mystery which no one else seemed able to penetrate.

3.  例文解説

glory 「誇りとする」

appeal to 「心に訴える、興味を引く」

penetrate [pénitrèit]「見抜く、見破る」Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011)は、penetrate を “understand or gain insight into (something complex or mysterious)” 「(複雑で神秘的なものを) 理解する、あるいは洞察を得る」と定義している

4.  訳例

私の心中には正当な理由があります。それは父の興味を引くべきですが、そうはなっていません。そのために多くの点で、自分を犠牲にしてきました。しかしこの最後の挑戦まで、自分の仕事は好きでした。本当に好きでした。私は正直になりたいし、そこまでは認めなければなりません。 (もちろん静かに全く 1 人でという意味ですが、) 他の人が見抜くとは思えない謎の解決をしたことを、私は誇りにさえ思っています。

5.  出典

Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Golden Slipper は Anna Katherine Green の1915年の作品。

U で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 基礎となる、~の下にある (品詞) 動詞

○ 形容詞は underlying「下に横たわる、根源的な」

〇 この単語は 2016 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

When we have realized the obstacles in the way of a straightforward and confident answer, we shall be well launched on the study of philosophy―for philosophy is merely the attempt to answer such ultimate questions, not carelessly and dogmatically, as we do in ordinary life and even in the sciences, but critically, after exploring all that makes such questions puzzling, and after realizing all the vagueness and confusion that underlie our ordinary ideas.

3.  例文解説

be launched on ~ 「~に乗り出す」

ultimate [ʌ’ltəmət] 「根本の、究極的な」

critically 「批判的に、精密に」

4.  訳例

率直で自信のある答えの邪魔になるような障害を認識したとき、私たちは哲学の研究を首尾よく始めることになるだろう。普通の生活や科学でさえもしているように、不注意にまた教義的にではなく、質問を困難にしている全てのことを探求したあとに、また通常のアイデアの基礎となっている曖昧さと混乱をすべて認識したあとに、哲学は批判的にそのような根本的な問題に答える試みだからである。

5.  出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Problems of Philosophy は Bertrand Russell の1912年の作品。