A で始まる重要英単語
advocate [ǽdvəkət]
1. 語義説明 (意味) 支持者 (品詞) 名詞
○ 動詞の意味では「支持する」
〇 この単語は 2017 年実施東北大学英語入試問題や 2019 年実施東京大学英語入試問題や 2021 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
As an advocate of the idea that Japan prevents the outflow of gold and silver by promoting domestic production and exchanging these products for foreign goods, Hiraga agreed substantially with Tanuma Okitsugu’s desire to promote the production of various goods.
3. 例文解説
Hiraga=平賀源内 (1728-1779) 江戸中期の博物学者・戯作者
substantially [səbstǽnʃəli] 「十分に、実質的には、大体は」
Tanuma Okitsugu=田沼意次 (1719-1788) 江戸中期の幕府老中で桜田門外で暗殺された
4. 訳例
国内の生産を増やし、それを外国製品と交換することで、金と銀の流出を日本は防ぐべきという考えの支持者として、様々な製品の生産を増やすという田沼意次の望みと、平賀は実質的に一致した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
B で始まる重要英単語
bandwidth [bǽndwìdθ]
1. 語義説明 (意味) ネットワークの回線容量 (品詞) 名詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、bandwidth を “the transmission capacity of a computer network or other telecommunication system” 「コンピューターのネットワークや他の遠距離通信システムの伝達容量」と定義している
2. 例文
There is much talk of potential bandwidth in optical fibres. But reference to bandwidth is meaningless unless it is qualified by distance of the run.
3. 例文解説
optical fibre [ɑptɪkəl fáɪbər] 「光ファイバー」、竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) は、光ファイバーを「光を伝えるガラス繊維束;光通信・内視鏡等に用いられる」と説明している。
4. 訳例
光ファイバーにおける可能なネットワークの回線容量については多くの議論がある。しかしもし導管の距離が特定されなければ、その議論は無意味である。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
bounce an idea off someone
1. 語義説明 (意味) 他の人とアイデアを議論し合う (品詞) 句動詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、bounce an idea off someone を “(informal) discuss an idea with someone in order to test or improve it” 「 (くだけた表現) 検査や改良のために誰かと議論する」と説明している
2. 例文
Can I bounce a couple of ideas off you?
3. 例文解説
4. 訳例
あなたと 2、3 の考えを議論してもよろしいでしょうか?
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
bump [bʌ́mp]
1. 語義説明 (意味) 突風、衝突 (品詞) 名詞
2. 例文
“Your mother was different,” said Gerald. “She was never flighty like you. Now come, daughter, cheer up, and I’ll take you to Charleston next week to visit your Aunt Eulalie and, what with all the hullabaloo they are having over there about Fort Sumter, you’ll be forgetting about Ashley in a week.” “He thinks I’m a child,” thought Scarlett, grief and anger choking utterance, “and he’s only got to dangle a new toy and I’ll forget my bumps.”
3. 例文解説
Gerald 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の父親
flighty [fláiti] 「うわついている、軽はずみな」
Charleston 「アメリカの西ヴァージニア州の州都」
hullabaloo [hʌ́ləbəlùː] 「大騒ぎ、がやがや」
Ashley Scarlett が想いを寄せるウィルクス家の長男
dangle [dǽŋgəl]「人の欲しい物を目の前でぶらぶらさせる」
4. 訳例
「お母さんは別だ」とジェラルドは言った。「お前と違って地に足のついた娘だった。さあ、元気を出しなさい。来週にはお前をチャールストンに連れて行き、ユーレリーおばさんを訪ねよう。そうすれば、サムター要塞のことでワイワイやっているだろうし、お前もアシュリなど 1 週間経てば忘れるさ」「彼は私を子供と思っている」とスカーレットは考えて、悔しさと怒りで声も出なかった。「新しいおもちゃを目の前にぶら下げれば、些細な心の傷なんか忘れると思っている」
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
C で始まる重要英単語
come up
1. 語義解説 (意味) 話題に上る、近寄ってくる (品詞) 句動詞
2. 例文
She bowed her head in silence. He lay feeling his despair come up again. “I’m not sure,” he said slowly, “that marriage would be much good.” “I only think of you,” she replied. “I know you do. But―you love me so much, you want to put me in your pocket. And I should die there smothered.”
3. 例文解説
smother [smʌ́ðə] 「窒息死させる」
4. 訳例
彼女は黙って頭を下げた。彼は絶望がもう一度近づいてくるのを感じて横たわっていた。彼はゆっくり言った。「結婚は素晴らしいものになるだろう」「私はただあなたのことを考えている」と彼女は答えた。「あなたが私のことを考えていることは知っている。しかし、あなたは私をたいへん愛しているので、私をポケットの中に入れたいと思っている。そして私はそこで窒息死すべきだと」
5. 出典
D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。
come up with
1. 語義解説 (意味) 思いつく、発見する (品詞) 句動詞
〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題や 2018 年実施東北大学英語入試問題や 2019 年実施大阪大学英語入試問題や 2020 年実施九州大学英語入試問題や 2020 年実施北海道大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
We need to come up with some good ideas.
3. 例文説明
4. 訳例
何かよいアイデアをひねり出す必要がある。
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)
comfort zone
1. 語義解説 (意味) 安全地帯、ほっと落ち着ける場所 (品詞) 複合名詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、comfort zone を “a situation where one feels safe or at ease” 「人が安全や気楽と感じる状況」と定義している
2. 例文
The team were still wrapped together in the comfort zone of a four-year period when each had cosseted and protected the other.
3. 例文解説
cosset [kɔ́sit] 「甘やかす」
4. 訳例
お互いを甘やかし保護していた 4 年間の安全地帯の中に、そのチームはまだ一緒に包まれていた。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
D で始まる重要英単語
decline [dikláin]
1. 語義解説 (意味) 応じない、衰える (品詞) 動詞
○ 「断る」の意味での類義語が refuse、反意語が accept
2. 例文
The number of individuals involved in the agricultural sector, on the other hand, declined but exceeded 1,250,000 in 1921 and thus made up a still important component of the occupational structure of the country.
3. 例文解説
the country 英国
4. 訳例
一方、農業部門に関係する個人の人数は少なくなったが、1921 年には 125,000 人を超えていたので、なおこの国の職業構造の重要な構成部分を占めていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
deploy [diplɔ́i]
1. 語義解説 (意味) 軍隊を配備する、才能などを有効に利用する (品詞) 動詞
○形容詞は deployable「軍隊を配備できる」、名詞は deployment「軍隊の配置」
2. 例文
If, braving the Queen’s displeasure, he had withdrawn to Cambridge, cut down his extravagances, dismissed Jones, and devoted himself to those sciences which he so truly loved…but it was an impossibility. It was not in his nature or his destiny. The woolsack awaited him. Inspired with the ingenious grandeur of the serpent, he must deploy to the full the long luxury of his coils. One watches, fascinated, the glittering allurement; one desires in vain to turn away one’s face.
3. 例文解説
brave 「ものともしない」
he=Francis Bacon (1561-1626) 英国の哲学者、政治家
extravagance [ekstrǽvəgəns]「浪費、贅沢」
grandeur [grǽndʒər] 「雄大、威厳、偉大」
allurement [əlúərmənt] 「魅力、魅惑する物」
4. 訳例
女王の不興をものともせず、もし彼がケンブリッジに引っ込んで、彼の贅沢を切り詰め、ジョーンズを解雇し、本当に愛していた科学に没頭したならば。しかしこれは不可能であった。それは彼の性格にもなかったし、彼の運命にもなかった。大法官の席が彼を待っていた。蛇のような策に富んだ深淵に鼓舞されて、とぐろ巻きのような長い贅沢を、彼は心ゆくまで有効に利用するに違いない。人は魅了されて、きらめく魅力を見つめる。人は顔を背けようとするが無駄である。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
disproportionate [dìsprəpɔ́ːʃənət]
1. 語義解説 (意味) 不釣り合いな (品詞) 形容詞
2. 例文
The house had originally been two stories high but the upper floor had been destroyed by shells during the siege and the owner, returning after the surrender, had lacked the money to replace it. He had contented himself with putting a flat roof on the remaining first floor which gave the building the squat, disproportionate look of a child’s playhouse built of shoe boxes.
3. 例文解説
shell 「砲弾」
siege [síːdʒ]「包囲期間」
4. 訳例
その家は元々 2 階建てであったが、2 階部分は砲弾によって破壊された。降伏のあとに帰ってきた持ち主は、2 階部分を元に戻す金がなかった。彼は残っている 1 階部分に平らな屋根を置くことで満足していた。それは靴箱でできた子供の家のような、ずんぐりして不釣り合いな外観を、その建物に与えた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
dolly [dɔ́li]
1. 語義解説 (意味) 小さい車輪の付いた低いトロッコ (品詞) 名詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、dolly を “a small platform on wheels used for holding heavy objects, typically film or television cameras” 「主としてフィルムやテレビのカメラのような重い物体を収納するために使用される車輪の付いた小さな台」と定義している
2. 例文
A man in a sweaty shirt was having a beer while keeping an eye on a dolly of furniture outside.
3. 例文解説
4. 訳例
汗臭いシャツを着た男は、外にある家具用のトロッコを見張りながら、ビールを飲んでいた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
drive
1. 語義解説 (意味) 仕事をする推進力 (品詞) 名詞
○ The Shorter Oxford English Dictionary (Fifth Edition) (Oxford University Press, 2002) は、drive を “determination to achieve one’s purpose” 「目的を達成しようとする決意」と定義している。
〇 この単語は 2017 年実施名古屋大学英語入試問題や 2020 年実施慶応義塾大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
In nature, males possessing a strong eagerness to mate will find more females and leave more progeny than males lacking in sex drive.
3. 例文解説
progeny [prɔ́dʒini] 「子孫、成果」
4. 訳例
自然界では、交尾をしたいという強い欲求を持つオスは、性衝動の弱いオスより、多くのメスを見つけ子孫を残すであろう。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
E で始まる重要英単語
elated [iléitəd]
1. 語義解説 (意味) 意気盛んな (品詞) 形容詞
○ 動詞は elate で「人を意気揚々とさせる」、名詞は elation で「意気揚々」
2. 例文
Sometime in early February 1559, Feria proposed on Philip’s behalf, but to his surprise Elizabeth did not seem in the least elated and merely said that she needed to reflect before giving him her answer. His amazement grew over the next few weeks, for whenever he raised the subject afresh, the Queen evinced little interest in Philip’s suit.
3. 例文解説
Feria=Count of Feria スペイン国王からエリザベス一世に結婚を申し込むために派遣された大使
Philip=Philip II (1527-98) スペイン国王、イングランド女王 Mary I の夫である、Mary I の死後、エリザベスの求婚する
4. 訳例
1559 年 2 月初めのある時に、フェリアはフィリップに代わってエリザベスに求婚したが、驚いたことに、彼女はまったく嬉しそうには見えなくて、単に返事をする前にじっくり考える必要があると言っただけであった。彼の驚きは次の数週間でさらに膨れた。というのは、その問題を新たに持ち出しても、女王はフィリップの求婚にほとんど興味を示さなかったからである。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.107-8.
exceptionalism [eksépʃənəlizəm]
1. 語義解説 (意味) 例外主義 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、exceptionalism を詳しく “the belief that something is exceptional, especially the theory that the peaceful capitalism of the US constitutes an exception to the general economic laws governing national historical development” 「あることが例外であるという信念、特に、アメリカの平和的資本主義が、国家の歴史的発展を支配した一般の経済法則とは例外を構成しているという理論」と定義している
2. 例文
Nonetheless, early New England industrialism carried the imprint of a conscious sense of American exceptionalism.
3. 例文解説
industrialism [indʌ́striəlìzəm] 「産業主義」
4. 訳例
それにもかかわらず、初期のニュー・イングランドの産業主義は、アメリカ例外主義の自覚の痕跡を保持していた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
F で始まる重要英単語
fuzzy [fʌ’zi]
1. 語義解説 (意味) ぼやけた、けば立った (品詞) 形容詞
○ 名詞は fuzz「うぶ毛、綿ぼこり」 、fuzz が動詞として用いられた場合は「綿毛でおおう、物事を不鮮明にする」
〇 この単語は 2021 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
There’s a fuzzy line between parents’ and schools’ responsibilities.
3. 例文解説
4. 訳例
両親と学校の責任の間には、あいまいな境界線がある。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
G で始まる重要英単語
get stuck
1. 語義解説 (意味) 行き詰まる (品詞) 句動詞
2. 例文
“I don’t trust those side roads in this low country.” “If we get stuck, I’ll haul you out with oxen.” “I was only thinking about the car, sir.” “Well, think about what I told you and turn off on the first left side road you see if it looks practicable.”
3. 例文解説
haul [hɔːl] 「強く引く、輸送する」
practicable [prǽktikəbl] 「道路などが通行できる、実行性のある」
4. 訳例
「私は低地帯の側道は信用しない」「もし行き詰まったら、牛で引っ張りだそう」「私はただ車だけを考えていました」「ああ、私が言ったことを考えて、最初の左の側道で乗り入れると、通行できるかどうか分かるだろう」
5. 出典
Ernest Hemingway (1899年-1961年) 米国の小説家。1954年にノーベル文学賞を受賞。Across the River and into the River はErnest Hemingway の1950年の作品。
I で始まる重要英単語
identify [aidéntəfài]
1. 語義解説 (意味) 同定する、同一のものとみなす (品詞) 動詞
○ 形容詞は identifiable [aidéntəfàiəbl]「同一であると見なしうる、身元確認ができる」、名詞は identification [aidèntəfikéiʃən]「同一であると見なすこと、身元や人物の確認」
2. 例文
Prayer was almost essential to her. Then she fell into that rapture of self-sacrifice, identifying herself with a God who was sacrificed, which gives to so many human souls their deepest bliss.
3. 例文解説
rapture [rǽptʃər] 「大喜び、歓喜」
4. 訳例
祈りは彼女にとってほとんど欠くことのできないものであった。それから生け贄になられた神と自分を同定して、多くの人々の魂に深遠な祝福を与えた自己犠牲の恍惚の中に、彼女は入っていった。
5. 出典
D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。
impoverish [impɔ́vəriʃ]
1. 語義解説 (意味) 貧しくする、弱くする (品詞) 動詞
2. 例文
Indeed, most of his ragged army were so impoverished that they could not afford a horse. But Wallace himself was a tactician of genius, and the Battle of Falkirk the following year was a very close-run thing.
3. 例文解説
Wallace=Sir William Wallace (1272-1305) スコットランドの国民的英雄
tactician [tæktíʃən] 「戦術家」
Battle of Falkirk フォルカークの戦い、1298 年 7 月 22 日にイングランド王エドワード 1 世がウィリアム・ウォレス率いるスコットランド軍を打ち破った戦いで、イングランドのロングボウ (14 世紀に英国で用いられた 6 フィート以上の長い弓) を扱う部隊の有効性が実証
4. 訳例
実際に、ほとんどの彼のみすぼらしい軍隊は、あまりにも貧しくて、馬一頭も買うことはできなかった。しかしウォレス自身は、天才的戦術家で、翌年に勃発したフォルカークの戦いでは、優劣の差はつかなかった。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.183.
infrastructure [ínfrəstrʌ̀ktʃər]
1. 語義解説 (意味) インフラストラクチャー (品詞) 名詞
○インフラストラクチャーとは「産業や社会生活の基盤となる施設」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、infrastructure を “the basic physical and organizational structures and facilities (e.g. buildings, roads, power supplies) needed for the operation of a society or enterprise” 「社会や企業の業務に必要な、基本的な物質的および組織化した建築物や施設 (すなわち、建物や道路や電力供給)」と定義している
〇 この単語は 2020 年実施東北大学英語入試問題や 2022 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Under Rudd, Labor advocated proactive domestic policies to preserve the environment, to improve education, public hospitals, and the country’s infrastructure, and to establish a fair and flexible work environment for all Australians.
3. 例文解説
Rudd=Kevin Michael Rudd (1957-) オーストラリアの政治家、第 26 代オーストラリア連邦首相
proactive [prəuǽktiv] 「進取の気性に富む、事前対策となる」
4. 訳例、
ラッドのもとで、労働党は、環境を守り、教育、公立病院、国のインフラを改良し、すべてのオーストラリア人に適正で柔軟な労働環境を確立するという進取の気性に富んだ政策を唱えた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
in rotation [rəutéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 輪番制で、交代で (品詞) 副詞句
2. 例文
It was rather cold and the stars were bright. A light breeze had risen and it rustled gently through the hedge and stirred the branches of the trees. An insistent dog was barking somewhere away to the right. A cart passed on the road, the wheels knocking on their axles annoyingly. It took ages to get out of earshot, the sounds coming in rotation through nearly a quarter of the compass. Then a car followed with a swift rash, the glare of the headlights glancing along through the trees. And still nothing happened.
3. 例文解説
insistent [insístənt] 「しつこい、目立つ」
axle [ǽksl] 「車軸」
take ages 「長い時間がかかる」
glance 「ちらっと見る、光がきらめく」
4. 訳例
かなり寒くて、星は輝いていた。微風が起こり、垣根をさらさら音を立てて優しく通り越し、木々の枝をかすかに動かした。しつこい犬が遠く右手のどこかで吠えていた。一台の荷車が道を通り、車輪がいらいらするほど車軸とぶつかっていた。耳に聞こえなくなるまで相当の時間がかかったが、音は認識できる範囲のほとんど 4 分の 1 から交代に聞こえてきた。それからヘッドライトのまぶしい光を木々の間からきらめかせながら、1 台の車が突進するように続いていった。それでもまだ何も起こらなかった。
5. 出典
Freeman Wills Crofts (1879年-1957年) 英国の推理小説家。The Cask は Freeman Wills Crofts の1920年の作品。
interdisciplinary [ìntərdísəplineri]
1. 語義解説 (意味) 学際的な (品詞) 形容詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、この単語を “relating to more than one branch of knowledge” 「1 つ以上の知の分野と関連する」と定義している。
2. 例文
On the other hand, the growth of interdisciplinary research ventures, especially in the sciences, has been striking.
3. 例文解説
venture [véntʃər] 「投機、思惑」
4. 訳例
一方、学際的研究への投機の増加は、特に科学において、めざましいものがあった。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
invertebrate [invə́ːtəbrət]
1. 語義解説 (意味) 無脊椎動物 (品詞) 名詞
2. 例文
The few observations which I was enabled to make were almost exclusively confined to the invertebrate animals. The existence of a division of the genus Planaria, which inhabits the dry land, interested me much. These animals are of so simple a structure, that Cuvier has arranged them with the intestinal worms, though never found within the bodies of other animals.
3. 例文解説
division 「(目・科・属などの)部門」
genus [dʒíːnəs] 「分類上の属」
Cuvier=Baron Georges Cuvier (1769-1832) フランスの博物学者、解剖学者
intestinal [intéstənl] 「腸の」
4. 訳例
私に可能であった数少ない観察は、無脊椎動物にもっぱら限定されていた。乾燥した土地に棲息するプラナリア属の部門が存在することに、私は大いに興味を持っていた。これらの生物は非常に簡単な構造を持っているので、キュービエは腸の蠕虫と分類したが、他の動物の内部には決して発見されていない。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of the Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。
L で始まる重要英単語
look to
1. 語義解説 (意味) 関心を向ける (品詞) 句動詞
2. 例文
One of the wise ancients is reported (I forget on what occasion) as having recommended his fellow-creatures to “look to the end.” Looking to the end of these pages of mine, and wondering for some days past how I should manage to write it, I find my plain statement of facts coming to a conclusion, most appropriately, of its own self. We have gone on, in this matter of the Moonstone, from on marvel to another; and here we end with the greatest marvel of all―namely, the accomplishment of Sergeant Cuff’s three predictions in less than a week from the time when he had made them.
3. 例文解説
plain 「人や言動などが率直な、飾りのない」
Sergeant Cuff 英国初の長編推理小説である Wilkie Collins の「月長石」に登場するイギリス・スコットランド・ヤードの捜査部部長刑事
4. 訳例
賢明な古代人の一人は 、(どのような場合か忘れたが) 、彼の仲間に「最後に注意を向けなさい」と、勧告したと報告されている。私の本の最後を見たり、過去数日間どのようにして私が最後を書いたかを考えていたら、事実の飾りのない表現が、もっとも適切に、自然に結論に至ることを発見した。月長石というこの問題に関しては、私たちは 1 つの驚異からまた別の驚異に移っていった。そしてここにすべての驚異のうちもっとも大きな驚異で終わろうとしている。すなわち、予言したときから 1 週間も経たないうちに、巡査部長カッフの 3 つの予言が成就しているのだ。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
M で始まる重要英単語
methodology [mèθədɔ́lədʒi]
1. 語義解説 (意味) 方法、手順 (品詞) 名詞
○ 関連する名詞としては method「方法、方式」、形容詞は methodical [miθɔ́dikəl]「秩序ある、組織的な」
2. 例文
“These experiments,” he says, “are not experiments at all in the sense of a scientific methodology; they are counterfeit experiments, that seem methodical simply because they are ordinarily performed in a psychological laboratory, and involve the co-operation of two persons, who purport to be experimenter and observer. In reality, they are as unmethodical as possible; they possess none of the special features by which we distinguish the introspections of experimental psychology from the casual introspections of everyday life.”
3. 例文解説
counterfeit [káuntərfìt]「本物でない、偽りの」
introspection [ìntrəspékʃən] 「内省、自己反省」
casual 「行き当たりばったりの」
4. 訳例
「このような実験は」と彼は言う。「科学的手順という意味では、まったく実験とは言えない。これらはにせの実験であり、心理学実験室で通常行われ、実験者と観察者になろうとする 2 人の共同作業であるというだけで、秩序立っていると思われる。本当は、それらはまったく秩序立っていない。私たちが日常生活の何気ない自己洞察と実験心理学の自己洞察を区別している特徴が、それらにはまったくない」
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。
milestone [máilstòun]
1. 語義解説 (意味) 里程標、画期的な出来事 (品詞) 名詞
○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、milestone を “a very important stage or event in the development of something” 「何かの発展に非常に重要な段階あるいは出来事」と定義している
〇 この単語は 2019 年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
A radical minority might stigmatize her Church as disastrously flawed, but Elizabeth would never concede that her religious settlement had been in any way inadequate. To her it was immutable, the rock on which true faith could repose, rather than a mere milestone on the way to a more exalted destination.
3. 例文解説
stigmatize [stígmətàiz] 「非難する、指弾する」
disastrously [dizɑ’ːstrəsli] 「破滅的に、悲惨に」
concede [kənsíːd] 「認める、容認する」
4. 訳例
急進的な少数派は、彼女の教会を悲惨なほど欠点があると非難するであろうが、エリザベスは、彼女の宗教的若いは決して不十分だと認めないであろう。彼女にとって、それは不変のものであり、もっと高尚な目的地に向かっている途中の里程標というより、真の信仰が休息することができる岩であった。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.81.
O で始まる重要英単語
on a par with
1. 語義解説 (意味) 同等で (品詞) 慣用句
2. 例文
“You are not quite so miserable, though, as when you first came. Go and eat and drink a little more, and you will do very well. Another slice of cold meat, another draught of Madeira and water, will make you nearly on a par with the rest of us.”
3. 例文解説
do well 「健康になる」
Madeira [mədíərə] 「マデイラワイン」、マデイラ島産でシェリーと似た白ワイン
4. 訳例
「最初にここに来たときほど、あなたはひどくはありません。行って、もう少し飲み食いをしなさい。そうすれば、元気になるでしょう。もう一枚の冷たい肉、もう一杯のマデイラワインと水を飲めば、私たちと同じくらい健康になるでしょう」
5. 出典
Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Emma は Jane Austen の1816年の作品。
open-ended
1. 語義解説 (意味) 可変的な、無制限の (品詞) 形容詞
○ Oxford Dictionary of English Third Edition (Oxford University Press, 2010) は、open-ended を “having no predetermined limit or boundary” 「前もって決定された限界や境界がない」と定義している
2. 例文
I have suggested that we could leave the story open-ended, but he clearly thinks I don’t understand the nature of movies very well.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちはその物語を未解決のままにしておくこともできると、私は提案したが、しかし私がその映画の性質をあまり理解していないと、彼ははっきりと考えている。
5. 出典
The British National Corpus からの例文
P で始まる重要英単語
photosynthetic [fòutousinθétik]
1. 語義解説 (意味) 光合成の (品詞) 形容詞
○ 名詞の photosynthesis [fòutousínθəsis] は「光合成」、Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、 photosynthesis を、 “the process by which green plants and some other organisms use sunlight to synthesize nutrients from carbon dioxide and water” 「緑の植物や他の有機体が日光を使って一酸化炭素と水から栄養素を合成する過程」と定義している
2. 例文
These tests increased the quantity of carbon-14 in the atmosphere and hence in all photosynthetic material.
3. 例文解説
carbon-14 「炭素14」炭素14とは質量数 14 の炭素の放射性同位体を指す
4. 訳例
これらの検査は、大気中とすべての光合成物質に炭素 14 を増大させた。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
propel [prəpél]
1. 語義解説 (意味) 推進する、促す (品詞) 動詞
○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、propel を “to move, drive or push something forward or in a particular direction” 「ある特定の方向へ動かしたり、運んだり、押したりする」あるいは ”to force somebody to move in a particular direction or to get into a particular situation” 「人をある特定の方向に動かしたり、あるいはある特定の状況に押しやる」と定義している
2. 例文
The French king and the English peer came together in a curious combination. Their joint object was to propel Elizabeth into an alliance with France, which would involve the active participation of England in an attack on the Spaniards. Between them flew, backwards and forwards, uniting and enflaming their energies, the stormy petrel, Antonio Pérez, in whom a frantic hatred of King Philip had become the very breath of life.
3. 例文解説
come together 「集まる、合意する」
involve 「必然的結果としてもたらす」
stormy petrel [pétrəl] 「紛争の好きな人」
Antonio Pérez (1534–1611) スペインの政治家でフィリップ二世の秘書官、後にフィリップ二世を憎むようになる
King Philip (1527-98) イングランドのメアリー一世の夫、イングランドに無敵艦隊を送るが敗北
breath 「活力」
4. 訳例
フランス王とイギリス貴族は、奇妙な結合で集まった。彼らの共通の目的は、エリザベスにフランスとの同盟を促すということであった。それはスペイン人への攻撃にイギリスも積極的に関わることになるであろう。彼らの間には、フィリップ王に対する熱狂的憎悪が生きる活力となっていた紛争好きなアントニオ・ペレが、飛び回っており、彼らのエネルギーを結びつけて燃やしていた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
prudent [prúːdənt]
1. 語義解説 (意味) 慎重な、分別のある (品詞) 形容詞
○ 名詞は prudence「思慮分別、慎重」
2. 例文
Ashenden, lying comfortably in his bath, was glad to think that in all probability he would be able to finish his play in peace. The police had drawn a blank and though they might watch him from now on with some care it was unlikely that they would take a further step until he had at least roughed out his third act. It behooved him to be prudent (only a fortnight ago his colleague at Lausanne had been sentenced to a term of imprisonment), but it would be foolish to be alarmed: his predecessor in Geneva, seeing himself, with an exaggerated sense of his own importance, shadowed from morning till night, had been so affected by the nervous strain that it had been found necessary to withdraw him.
3. 例文解説
in all probability 「多分、十中八九は」
draw a blank Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、draw a blank を “elicit no successful response” 「思い通りの反応を引き出せない」と定義している
behoove [bihóuv] 「~にふさわしい」
sentence 「刑を宣告する」
4. 訳例
浴槽で心地よく横たわりながら、アシェンデンは多分彼の芝居を平和裏に終われると思い満足していた。警察は欲しい情報は得られず、これから彼を注意深く見張るが、彼が劇の第 3 幕を少なくとも大ざっぱに作るまではこれ以上行動するとは思えない。用心深くすることが、彼にはふさわしい (ほんの 2 週間前に、ローンサンの彼の仲間が入牢の判決を受けた)。しかし思い悩むことは愚かなことであろう。ジェネヴァで彼の前任者は、自分の重要性を誇張して思い込んでいたが、朝から晩まで尾行されていたので、ストレスに動揺して、彼を任務から外す必要があった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Ashenden は Somerset Maugham の1928年の作品。
R で始まる重要英単語
rally around
1. 語義解説 (意味) 結集する (品詞) 句動詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、rally around を “bring or come together in order to support a person or cause” 「人や大義を支援するため集まる」と定義している
2. 例文
From the mid-1690s, High Anglicans began to rally around the cry of the ”Church in Danger “.
3. 例文解説
High Anglican 「カトリックの伝統を強調する英国国教会内の信者」
4. 訳例
1690 年代の半ばから、カトリックの伝統を重んじる英国国教会の信者たちは、「危機に瀕する教会」という叫びに集結し始めた。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
rejuvenation [ridʒùːvənéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 若返り、回春 (品詞) 名詞
2. 例文
The great statesmen who steered the ship of our state through the hurricane of the Restoration and the whirlpool of national rejuvenation, were men who knew no other moral teaching than the Precepts of Knighthood. Some writers have lately tried to prove that the Christian missionaries contributed an appreciable quota to the making of New Japan.
3. 例文解説
steer [stíər] 「舵を取る、導く」
precept [príːsept]「教訓」
appreciable [əpríːʃiəbl] 「かなりの程度の、評価できる」
quota [kwóutə] 「割当て、持ち分」
4. 訳例
改革の嵐の中で、また国家的に若返るという混乱の中で、私たちの国家という船の舵をとっていた偉大な政治家たちは、騎士道精神以上の道徳的教育は知らない人たちであった。最近、キリスト教宣教師たちが新しい日本を作ることにかなり貢献したことを、作家たちは証明しようとしている。
5. 出典
Inazo Nitobe (1862年-1933年) 農政学者、教育者。Bushido, the Soul of Japan は Inazo Nitobe の1900年の作品。
S で始まる重要英単語
spark [spɑːk]
1. 語義解説 (意味) 引き起こす刺激する (品詞) 動詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、spark を “provide the stimulus for (an event or process)” 「出来事や過程に刺激を与える」と定義している。
2. 例文
Police swooped to crush a soccer forgery racket they fear could spark a Hillsborough-style tragedy.
3. 例文解説
Hillsborough-style tragedy 1989 年南ヨークシャーで、サッカーの試合中に起こった悲劇、観客が密集して、96 人の死者と 766 人の負傷者が出た
4. 訳例
ヒルズボローに似た悲劇を起こさないように、サッカーの不正行為グループを壊滅するために、警察は急襲した。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
stabilize [stéibəlàiz]
1. 語義解説 (意味) 安定させる (品詞) 動詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、stabilize を “make or become unlikely to change, fail, or decline” 「変化、失敗、衰退しないようにする、あるいはしないようになる」と定義している
2. 例文
Since costs tend to rise inexorably, attempts to stabilize public spending have essentially meant cuts in actual services.
3. 例文解説
inexorably [inéksərəbəli] 「容赦なく、仮借なく」
4. 訳例
費用が容赦なく上昇する傾向にあるので、公的支出を安定させることは、現実のサービスの削減を基本的には意味していた。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
T で始まる重要英単語
top-down
1. 語義解説 (意味) 上意下達式の (品詞) 形容詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、top-down を “denoting a system of government or management in which actions and policies are initiated at the highest level” 「方策や政策を最高のレベルから始める統治や管理のシステムを表す」と定義している
2. 例文
The attempt to impose top-down decisions was resisted at every level.
3. 例文解説
4. 訳例
上意下達式の決定を押しつけようとする企ては、あらゆる段階で反発を招いた。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
trauma [tróumə]
1. 語義解説 (意味) トラウマ (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、trauma を “emotional shock following a stressful event” 「ストレスの多い出来事の後に続く感情的なショック」と定義している
〇 この単語は 2020 年実施慶応義塾大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
But for Caroline the trauma had somehow lingered on, unrecognised for years
3. 例文解説
4. 訳例
だが、キャロラインにとって、そのトラウマは、とにかく何年間も継続し認識もできなかった。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
U で始まる重要英単語
use up
1. 語義解説 (意味) 使い尽くす (品詞) 句動詞
2. 例文
Next morning Mildred was sulky and taciturn. She remained in her room till it was time to get the dinner ready. She was a bad cook and could do little more than chops and steaks; and she did not know how to use up odds and ends, so that Philip was obliged to spend more money than he had expected. When she served up she sat down opposite Philip, but would eat nothing; he remarked on it; she said she had a bad headache and was not hungry.
3. 例文解説
Mildred=Mildred Rogers 『人間の絆』の主人公フィリップが恋に陥る女性
taciturn [tǽsətə̀ːn] 「寡黙な」
4. 訳例
次の朝、ミルドレッドは不機嫌であまり話さなかった。彼女は夕食の準備ができるまで部屋にいた。彼女は料理が下手で、チョップやステーキ以上のものは作れなかった。そして残り物を使い尽くす術も知らなかった。だからフィリップは考えていた以上に出費せざるを得なかった。食事の準備をするとき、フィリップの前に腰掛けたが、何も食べようとしなかった。ひどい頭痛がしておなかがすいていないと言った。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。