A で始まる重要英単語

1.   語義解説 (意味) 攻撃的に (品詞) 副詞

○ 動詞は aggress「攻撃をしかける」、形容詞は aggressive「攻撃的な」、aggressive は悪い意味では「すぐ攻撃をする」という性向を表すが、良い意味では「積極的な」という意味で使われる

2. 例文

Lawson spoke so aggressively that Philip was taken aback, but he was not obliged to answer because Flanagan broke in impatiently. “Oh, to hell with art!” he cried. “Let’s get ginny.” “You were ginny last night, Flanagan,” said Lawson.

3. 例文解説

Lawson   パリで Philip と同室で暮らしている友達

be taken aback「びっくりする、面食らう」

be obliged to ~ 「仕方なく~する」、oblige は強制の意味合いが弱い

break in 「割り込む」

Flanagan   主人公Philipの友達で、絵の勉強のためにパリにいるアメリカ人

to hell with ~ 「~など糞食らえ」

4. 訳例

ローソンは非常に攻撃的に話したので、フィリップはたじろいだ。しかしフラナガンがいらいらして話に割り込んできたから、返事をする必要はなかった。「芸術なんて糞食らえだ」と彼は叫んだ。「ジン酒でも飲もうぜ」。「フラナガン、お前は昨日もジン酒で 酔っ払っていたぜ」とローソンは言った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。

1.  語義解説 (意味) 付着、愛着  (品詞) 名詞

〇 この単語は 抽象名詞(1) にも出ている。そちらも参照してください。

○ 動詞は attach「取り付ける」、attachment の反意語は aversion「嫌悪」、愛という意味では love がもっとも一般的な言葉であるが、attachment は「強い愛着心」を表す、form an attachment for [to] は「好きになる」

2. 例文

Peggotty was naturally in low spirits at leaving what had been her home so many years, and where the two strong attachments of her life―for my mother and myself―had been formed.

3. 例文解説

Peggotty  Copperfield 家の乳母で主人公の David を温かく見守る

in low spirits 「機嫌悪く」  反対の熟語は in high spirits「機嫌良く」 、他に in a lively spirit「活発に」、in a spirit of fun「ふざけて」がある

4. 訳例

ペゴッティは、当然ながら、長い間彼女の家であった場所から離れるので意気消沈していた。その場所で人生の中で 2 つの強い愛着―私の母と私自身に対して―が形成されたのであった。

5. 出典

Charles Dickens (1812-1870) 英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。

1. 語義解説 (意味) ~のせいだとする、(性質などを)持っているとみなす (品詞) 動詞

○ 名詞も同じ語形 attribute で、意味は「属性」、発音は名前動後の法則が当てはまる、すなわち名詞では前にアクセントがあり、動詞では後にアクセントがくる

2. 例文

The success of the Origin may, I think, be attributed in large part to my having long before written two condensed sketches, and to my having finally abstracted a much larger manuscript, which was itself an abstract.

3. 例文解説

my having written ~ my は動名詞の意味上の主語、完了形なので「私が~した」となる、「動名詞の意味上の主語は所有格にするのが正式な言い方であるが、・・・くだけた言い方では目的挌にすることもある」綿貫陽『実践ロイヤル英文法』(旺文社、2011年) を参照のこと

condensed [kəndénst] 「簡約した」、簡約とは「簡単に要約すること。また、要点だけをとり、手短なこと。簡略」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照のこと

4. 訳例

私が思うに、『種の起源』の成功は、大部分、ずっと前に私が 2 冊の簡約したスケッチを書いたことと、それ自体も概略であったより大きな草稿を、最終的に要約したことからくるものであろう。

5. 出典

Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。Autobiography は Charles Darwin の1887年出版の作品。

B で始まる重要英単語

1.   語義解説 (意味) ~がなかったなら (仮定法)    (品詞) 慣用表現

○ 直説法で用いたときは「~を別にして」という意味になる、仮定法の but for は without と交換可能であるが、but for のほうが堅い言い方になる、詳しくは綿貫陽・マーク・ピーターセン『表現のためのロイヤル英文法』(旺文社、2006年) の 207 ページを参照

2. 例文

Many thanks! I am really at a loss to tell you how gratefully I feel your kindness. But for you my poor little dog might be dead by this time.

3. 例文解説

at a loss 「困っている、途方にくれる」、したがって be at a loss for words は「なんと言っていいか途方にくれる」である

4. 訳例

本当に有り難う! あなたの親切にどれほど感謝しているか話せないほどです。あなたがいなければ、私の可哀想な子犬は、今頃は死んでいたでしょう。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。My Lady’s Money は Wilkie Collins の1879年の作品。

C で始まる重要英単語

1.  語義解説  (意味) 勇気などを奮い起こす (品詞) 句動詞

2.  例文

He was unable to call forth sufficient courage to tell the truth.

3.  例文解説

4.  訳例

彼は本当のことを言う勇気を奮い起こすことができなかった。

5.  出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)

1.  語義解説 (意味) 折り合う、甘んずる (品詞) 慣用句

○ come to blows は「殴り合いになる」、come to an agreement は「同意する」、come to oneself は「正気にかえる」

2.  例文

We have seventy votes, but we want ninety. The fact that the bill has gone to a second reading in the senate shows our strength. I am authorized to come to terms with you this morning if you would like. Your vote is worth two thousand dollars to you the moment the bill is signed.

3.  例文説明

bill 「法案」

reading Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、reading を “a stage of debate in parliament through which a bill must pass before it can become law” 「法案が法律になる前に通過しなければならない議会での議論の段階」と定義している

second reading 「第二読会」、竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) は、「(米国議会で) 委員会の答申を受けた法案に十分な討議、修正を加える 」と説明している

4.  訳例

私たちは 70 票集めていますが、80 票は欲しい。上院で法案が 2 回目の審議に入った事実は、私たちの力を示しています。もしよろしければ、今朝あなたと合意に達する権限が、私に与えられています。あなたの票は、法案が可決されれば、2000 ドルの価値になります。

5.  出典

Theodore Dreiser (1871年-1945年) 米国の小説家。The Titan は Theodore Dreiser の1914年の作品。

1.  語義解説 (意味) 矛盾する、対立する (品詞) 形容詞

○ 名詞も動詞と同形で conflict 「衝突、衝突する」、動詞の発音は [kənflíkt]、名詞の発音は [kɔ́nflikt]

2.  例文

Meantime, my brain was on fire with indignation, and my heart seemed ready to burst from its prison with conflicting passions. I regarded my two fair neighbours with a feeling of abhorrence and loathing I scarcely endeavoured to conceal.

3.  例文解説

abhorrence [əbhɔ́rəns]  「憎悪」、abhor「激しい嫌悪感を抱く」の名詞形で格式ばった語

endeavour 「困難に直面して決然と努力する 」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年)を参照のこと

4.  訳例

その間に、私の頭は怒りで燃え上がり、私の心臓は対立する感情で牢獄 (心臓が収まっている場所) から飛び出しそうであった。私は 2 人の女性の隣人を、隠そうともしない憎悪と強い嫌悪の感情で見ていた。

5.  出典

Anne Brontë (1820年-1849年) 英国の小説家・詩人。The Tenant of Wildfell Hall は Anne Brontë の1848年の作品。

1.  語義解説 (意味)  互いに関連する (品詞)   動詞

 ○ 他動詞では「~の関連性を示す」、co- は接頭辞 (prefix)で「共に」という意味、名詞は correlation「相関関係」

2.  例文

When a number of people at a theatre watch an actor, the changes in their several perspectives are so similar and so closely correlated that all are popularly regarded as identical with each other and with the changes of the actor himself.

3.  例文解説

perspective [pərspéktiv] 「遠景、眺め」

4.  訳例

劇場で多くの人が 1 人の役者を見ているとき、彼らのいくつかの眺めの変化が非常に似ており、互いに密接に関連しているので、全ての変化は、お互いとまた役者自身の変化と、同じだと一般的にはみなされている。

5.  出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。

D で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 定義をする、明らかにする (品詞) 動詞

○ 名詞の definement「定義」はあまり使用されない、定義という意味では definition [dèfəníʃən] を使う、形容詞 は definite「明確な」

〇 この単語は 2020 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

The powers of the President were defined by law, as agreed upon among all the States of the Union, and against that power and against that law South Carolina raised her hand, and the other States joined her in rebellion.

3. 例文解説

raise one’s hand against ~ 「~に向かって手を振り上げる」、lift one’s hand against という言い方もある

Carolina   旧植民地であったが、1729 年に South Carolina と North Carolina に分かれた

4.  訳例

大統領の権力は、合衆国の全ての州で同意されているように、法律で規定されていた。そしてその権力と法に、南カロライナ州は反対の手をあげて、他の州もその反抗に加わった。

5.  出典

Anthony Trollope (1815年-1882年) 英国の小説家。North America は Anthony Trollope の1862年の作品。

1.  語義解説 (意味) 上品な、世間並みの (品詞) 形容詞

○ 名詞は decency [díːsnsi]「礼儀正しさ、上品」、反意語は indecent [indíːsnt]「下品な」

〇 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、decent を “of an acceptable standard; satisfactory” 「意にかなう標準の、満足のいく」と定義している

2.  例文

She contrived to provide, hardly enough, for her simple wants by doing rough work for the tailors and always managed to keep a decent home for her son to return to whenever his ill luck drove him out helpless into the world.

3.  例文解説

contrive to ~、manage to ~ 「どうにかして~する」

4.  訳例

彼女はずいぶん熱心に仕立屋のきつい仕事をして、何とかして質素な日用品をまかなうようにしていた。そして彼女の息子の運が悪く、世間に困窮して放り出されたときはいつでも、彼が帰って来るべき世間並みの家をいつも持っていようとした。

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Queen of Hearts は Wilkie Collins の1859年の作品。

E で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 企業家、興行師 (品詞) 名詞

○ 形容詞は entrepreneurial [ɔ̀ntrəprənə́ːriəl] 「企業家らしい」

2.  例文

He was a bold entrepreneur, and he desired nothing more than complete safety in his investments, freedom from attention to details, and the thirty or forty per cent. profit which, according to all authorities, a pioneer deserves for his risks and foresight.

3.  例文解説

bold 「大胆な」、Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、 bold を “(of people or behaviour) brave and confident; not afraid to say what you feel or to take risks” 「 (人や行為について) 勇敢で自信がある;自分の感じたことを恐れずに話し、危険を冒すことも恐れない」と定義している

foresight [fɔ́ːsàit] 「起こりうることを予見し、それに対して思慮深く準備する才能と賢明さ」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照

pioneer 名詞では「先駆者、開拓者」の意味であるが、動詞も形容詞もある

4.  訳例

彼は大胆な企業家であった。投資の完全な安全性、細部に対処しないこと、それにあらゆる信頼できる筋によれば、先駆者のリスクと先見の明に値する 30 パーセントか 40 パーセントの利益、これら以上のものを彼は望まなかった。

5.  出典

Sinclair Lewis (1885年-1951年) アメリカの小説家・劇作家。Babbitt は Sinclair Lewis の1922年の作品。

1.  語義解説 (意味) 倫理的な、道徳的な  (品詞) 形容詞

○ 名詞は ethic [éθik] 「倫理、道徳」

2.  例文

The way scientific knowledge is used raises ethical issues for everyone involved, not just scientists.

3.  例文説明

4.  訳例

科学の知が用いられる方法は、科学者だけでなく、関係するすべての人に倫理的な問題を提起する。

5.  出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)

H で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 階級制度、ヒエラルキー、優先度 (品詞) 名詞

○ the hierarchy で「支配層」

〇 この単語は 2020 年実施九州大学英語入試問題や 2020 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Philosophy should show us the hierarchy of our instinctive beliefs, beginning with those we hold most strongly, and presenting each as much isolated and as free from irrelevant additions as possible. It should take care to show that, in the form in which they are finally set forth, our instinctive beliefs do not clash, but form a harmonious system.

3.  例文解説

set forth 「表明する、展示する」

4.  訳例

私たちがもっとも強く信じている信念から始めて、各々の信念を余計な付加物からできるだけ離し自由に提示しながら、哲学は私たちの直覚的な信念の優先度を示すべきである。最終的に提示された形では、私たちの本能的信念はぶつかり合うものではなく、調和的な組織を形成することを提示するように気をつけるべきである。

5.  出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Problems of Philosophy は Bertrand Russell の1912年の作品。

1.  語義解説 (意味) 仮説 (品詞) 名詞

○ 複数形は hypotheses [haipɑ́ːθəsìːz]

〇 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、hypothesis を “a supposition or proposed explanation made on the basis of limited evidence as a starting point for further investigation” 「さらなる研究の出発点として限られた証拠を元にして作られた仮定あるいは提唱された説明」と定義しているが、科学の世界では、仮説を実験で検証することが最重要になる

〇 この単語は 2020 年実施名古屋大学英語入試問題や 2022 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

This would justify the hypothesis that the watch was taken from him not long after he left Mr. Jasper’s house at midnight, in company with the last person seen with him, and that it had been thrown away after being retained some hours.

3.  例文解説

retain 「保有する」、keep より格式張った語

4.  訳例

彼と最後まで一緒にいたと目撃されている人物とともに、真夜中に彼がジャスパー氏の家から出て、間を置かずに彼の時計は盗まれ、また何時間かそれが所持された後に捨てられた、という仮説をこれは正当化するだろう。

5.  出典

Charles Dickens (1812-1870)  英国の小説家。Mystery of Edwin Drood は Charles Dickens の1870年の作品。

I で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 発明する、(想像力で) 作り出す (品詞) 動詞

○ 名詞は invention [invénʃən]「発明、でっち上げ」

〇この単語は 2018 年実施東京大学英語入試問題にもこの単語が使われている

2.  例文

Bessy lay, and strained her wits far into the night, inventing comfortable theories and assurances, and exchanging them with her mother for others as hopeful. But in the morning each pillow had its wet spot.

3.  例文解説

strain 「無理に働かせる」  名詞では「緊張」という意味

4.  訳例

ベシーは横になり、夜遅くまで知恵をしぼって、慰めになる理論や安心感を作りあげた。そして前途有望なほかの理論や安心感を母親と交換しあった。しかし翌朝にはお互いの枕には涙のために濡れたしみがあった。

5.  出典

Arthur Morrison (1863年-1945年) 英国の推理作家。To London Town は Arthur Morrison の「イースト・エンド三部作」の最後の作品で1899年出版。

M で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 手際よく扱う (品詞) 動詞

○ 名詞は manipulation [mənìpjuléiʃən]「操作」

〇 manipulate には悪い意味もあり、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、manipulate を “control or influence cleverly or unscrupulously” 「巧みにあるいは不道徳にもコントロールしたり影響を与える」と定義している

〇 manipulate は 19 世紀に manipulation から逆成された、他に beggar から beg、editorから edit などが逆成の例である

〇 この単語は 2020 年実施慶応義塾大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Various principles of hydrostatics, chemistry, electricity, and pneumatics are most delicately manipulated and adjusted, and the smallest error or omission in any part would upset the whole.

3.   例文解説

hydrostatics [hàidroustǽtiks] 「流体静力学」

pneumatics [njumǽtiks] 「気体力学」

adjust 「調節する、加減する」

upset 「混乱させる、かき乱す」

4.  訳例

流体静力学、化学、電気、気体力学の様々な原則は、とても繊細に操作・調節される。最小の失敗やどの部分の省略も全体を混乱させるであろう。

5.  出典

Arthur Morrison (1863年-1945年) 英国の推理作家。Martin Hewitt, Investigator は Arthur Morrison の1894年の作品。

1.  語義解説 (意味) 計測可能な (品詞) 形容詞

○ measure「計測する」+接尾辞 able「できる」の合成語

2.  例文

I do not think I have a very strong instinctive hold on life. I have had a good many serious illnesses, but have only once known myself to be within measurable distance of death; then I was so tired that I could not fear, I only wanted to be done with the struggle. Death is inevitable and it does not much matter how one meets it. I do not think one can be blamed if one hopes that one will not be aware of its imminence and be fortunate enough to undergo it without pain.

3.  例文解説

inevitable [inévətəbl] 「不可避な」

matter 「重要である」

imminence [ímənəns] 「切迫、危急」

4.  訳例

私は自分が本能的に強く生に執着しているとは思わない。これまで数多くの重病を患ったが、死が計測可能な近さまで、私に近づいたことはたった一度であった。その時、私はあまりにも疲れていたので、死との格闘を終わらせたいと求めただけだった。死は必ず来るもので、人がどのように死と出会うかは、それほど重要な問題ではない。死が近づいていることを知らず、苦痛もなしに死を迎える幸運を人が望んでも、非難に値するとは私には思えない。

5.  出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

1. 語義解説 (意味) 移住、移動 (品詞) 名詞

○ 動詞 migrate「移住する」の名詞形、小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)は、emigrate、immigrate、migrate を次のように明確に説明している   emigrate「ある国や地域を出て他の国や地域に移住する」 、immigrate「ある国へよその国から移住してくる」、migrate「人や鳥、魚が大量に群れをなして移動し、しばしば定期的・季節的に移動する」

〇 この単語は 2016 年実施北海道大学英語入試問題や 2017 年実施北海道大学英語入試問題や 2022 年実施北海道大学英語入試問題や 2022 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

His last correspondence from Vittoria had been in December―a postcard saying she was headed to the Java Sea to continue her research in entanglement physics … something about using satellite to track manta ray migrations.

3.   例文解説

He=Robert Langdon 『ダヴィンチ・コード』の主人公でハーヴァード大学教授、専門は宗教象徴学

4.  訳例

彼がヴィットリアから最後の連絡を受けたのは、12 月であった。ハガキでもつれ物理学の研究を続けるためジャワ海に向かっていると彼女は言っており、それは何かマンタの移住を追跡するために衛星を使うようなものであった。

5.  出典

Dan Brown, The Da Vinci Code (Anchor Books, 2003), p.37.

N で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 不愉快な、嫌な (品詞) 形容詞

○ 副詞は nastily「不愉快にも」、名詞は nastiness「不愉快」、語源は不詳であるが、スエーデン語やオランダ語と関係があるという説がある

2.  例文

But I can’t bear to see them dirty and nasty. Now there’s Mr. Rose at Exeter, a prodigious smart young man, quite a beau, clerk to Mr. Simpson, you know, and yet if you do but meet him of a morning, he is not fit to be seen.

3.   例文解説

bear    通例否定構文で「耐える、我慢する」、stand も通例否定構文で「耐える、我慢する」という意味になることがある

Exeter イングランド南西部 Devon 州の州都

prodigious [prədídʒəs] 「けたはずれの、はなはなだしい」

beau [bóu] 「しゃれ男」

4.  訳例

しかし彼らが汚くて不潔なことを見るのは、私には我慢できない。さてエクスターにローズ氏がいて、あなたも知っているように、けたはずれに頭が良く、シンプソン氏の執事で洒落男ですが、朝の彼に会えば見られたものではありません。

5.  出典

Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Sense and Sensibility は Jane Austen の1811年の作品。

P で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 予言、予測 (品詞) 名詞

○ 動詞は predict「予言する」、人物は predictor「予言者」

〇 この単語は 2020 年実施慶応義塾大学英語入試問題にも出ている

〇 2019 年実施東北大学英語入試問題には pridicatable、2016 年実施東京大学英語入試問題には unpredictable という単語が使われている

2.  例文

But all things have an end, even nights before the day on which you are invited to take tea at the manse. The morning, in spite of Matthew’s predictions, was fine and Anne’s spirits soared to their highest.

3.  例文解説

manse [mǽns] 「牧師館」

soar 「空高く舞い上がる」、P. B. Shelly の To a Skylark「ヒバリに寄す」という詩の中で、 “The blue deep thou wingest / And singing still dost soar, and soaring ever singest”「お前は青い空をとんでいる/ そして歌いながらなお高く飛び、高く飛びながら歌っている」と soar を効果的に使っている

4.  訳例

しかし全てのことには終わりがある。牧師館にお茶を誘われた日の前の夜でも。マシューの予言にもかかわらず、その朝は晴れて、アンの気分は最高潮に舞い上がっていた。

5.  出典

L. M. Montgomery (1874年-1942年) カナダの児童文学作家。Anne of Green Gables は L. M. Montgomery の1908年の作品。

1. 語義解説 (意味) プロパガンダ、宣伝 (品詞) 名詞

○ propaganda は通例悪い意味を持つ

2.  例文

A propaganda of abominable and disgusting inventions went on unchecked in the press of the world; the Bolshevik leaders were represented as incredible monsters glutted with blood and plunder and living lives of sensuality before which the realities of the Tsarist court during the Rasputin regime paled to a white purity.

3.  例文解説

abominable [əbɔ́minəbəl] 「忌まわしい」

disgusting 「むかつくような」

Bolshevik [bóulʃəvìk] 「ボルシェヴィキ」、ボルシェヴィキとは「1903 年ロシア社会民主労働党内に生まれたレーニンの一派。マルトフ派との組織路線上の対立から生まれたが、12 年別党となり、十月革命後、ロシア共産党 (ボルシェヴィキ) と改称」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照のこと

glut 「食欲や欲望を満たす」

Tsarist [zɑ́ːrist] 「ロシア帝政の」

Rasputin (1872?-1916) 「シベリアの農夫出身の怪僧で、ロシア皇帝 Nicholas 二世とその皇后に取り入って権勢を得たが、後に暗殺された」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照のこと

4.  訳例

忌まわしくてむかつくように考案された宣伝が、世界中の新聞に野放しに続いた。ボルシェヴィキの指導者たちは、ラスプーチン体制のロシア皇帝の宮廷における現実が、白無垢に見えるほど、血と略奪と肉欲生活に耽っているという信じがたい怪物として表現された。

5.  出典

H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。A Short History of the World は H. G. Wells の1922年の作品。

R で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 政治形態、社会制度 (品詞) 名詞

2.  例文

I knew that she was coming, but I saw her first at the gallery’s end, the roses she held red against the white linen of her gown. Then I felt a great yearning and a great dread. I have seen many of her kind since, and none reflected so truly as she the life of the old regime. Her dress, her carriage, her air, all suggested it; and she might, as Nick said, have been walking in the gardens of the Trianon.

3.  例文解説

against ~ 「~を背景として」

Trianon  フランスのベルサイユ宮殿 (the Palace of Versailles) にある二つの離宮

4.  訳例

彼女がこちらに来ていることは知っていた。しかし最初は回廊の端にいた彼女を見たのであり、彼女の持っているバラは赤で、白いガウンに映えていた。そして大きな渇望と大きな恐れを私は感じた。これまで彼女のような人を多く見てきた。そして彼女ほど古い社会制度の生活を正確に反映している人物はいない。彼女の服装、彼女の身のこなし、彼女の雰囲気、すべてがそのことを示していた。ニックが言うように、彼女はトリアノンの庭を歩いていたのかもしれない。

5.  出典

Winston Churchill (1871年-1947年) 米国の小説家。イギリスの政治家 Winston Churchill と同姓同名であるが、別人。

1. 語義解説 (意味) 表現、代表 (品詞) 名詞

○ represent「表現する」の名詞形、representative [rèprizéntətiv] は「代表者」

2.  例文

“What is to be done, my dear Emma? ―what is to be done?” was Mr. Woodhouse’s first exclamation, and all that he could say for some time. To her he looked for comfort; and her assurances of safety, her representation of the excellence of the horses, and of James, and of their having so many friends about them, revived him a little.

3.  例文解説

exclamation [èkskləméiʃən] 「叫び、絶叫」

4.  訳例

「エマや、どうしたらいいのだろうか?どうしたら?」がウッドハウス氏の最初の叫びであった。そしてしばらくの間、これしか言わなかった。彼はエマに慰めを期待していた。彼女が安全を保障し、馬の優秀さとジェイムズの優秀さを述べ、彼らの周りには多くの友達がいることを話すと、彼は少し元気を取り戻した。

5.  出典

Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Emma は Jane Austen の1816年の作品。

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 孤独 (品詞) 名詞

○ 孤独には他に loneliness や isolation 等がある、2017 年実施東京大学英語入試問題には、solitude と loneliness との違いを論じたエッセイが問題文として取り上げられている

2.  例文

The plank bed, the loathsome food, the hard ropes shredded into oakum till one’s finger-tips grow dull with pain, the menial offices with which each day begins and finishes, the harsh orders that routine seems to necessitate, the dreadful dress that makes sorrow grotesque to look at, the silence, the solitude, the shame―each and all of these things I have to transform into a spiritual experience.

3.  例文解説

oakum 「まいはだ」 、麻などをほぐしたもので、継ぎ目に詰め込む

necessitate 「ある結果を伴う」、役人たちの決まり切った仕事のせいで、囚人につらくあたることを表現したものであろう

4.  訳例

木のベッド、胸の悪くなるような食事、手の指が痛みで感覚が無くなるまで硬いロープを「まいはだ」にほぐすこと、毎日がそれで始まりそれで終わる卑しい仕事、決まり切ったことが必要としていると思える厳しい命令、見れば悲しみを異様なものにする恐ろしげな着物、沈黙、孤独、羞恥、これら全てを私は精神的経験に変容しなければならない。

5.  出典

Oscar Wilde (1854年-1900年) アイルランド生まれで英国の小説家・劇作家。De Profundis は Oscar Wilde が Lord Alfred Douglas に当てた手紙。1905年に出版。タイトルの De Profundis はラテン語で from the depth という意味である。

1.  語義解説 (意味) 安定させる (品詞) 動詞

○ stabilize は形容詞 stable「安定した」の動詞形

2.  例文

There were no prisons, no slums, no insane asylums, no cripples, no poverty, no wars. All diseases were conquered. So was old age. Death, barring accidents, was an adventure for volunteers. The population of the United States was stabilized at forty-million souls. One bright morning in the Chicago Lying-in Hospital, a man named Edward K. Wehling, Jr., waited for his wife to give birth. He was the only man waiting. Not many people were born a day any more.

3.  例文解説

cripple [krípl] 「身体障害者」

barring ~ 「~以外は、~を除いて」

Lying-in 「お産の、産科の」

4.  訳例

牢獄も、貧民窟も、精神病院も、身体障害者も、貧困も、戦争もなかった。すべての病気は征服された。老齢もそうであった。事故を除いては、死は志願者の冒険であった。アメリカ合衆国の人口は 4000 万人で固定していた。ある晴れた朝に、シカゴにある産科病院で、エドワード・K・ウェリングという名前の男が、妻の出産を待っていた。待っているのは 1 人だけであった。今では 1 日に多くの人間は生まれてこなかった。

5.  出典

Kurt Vonnegut (1922年-2007年) 米国の小説家。2BR02B はSF短編小説で Kurt Vonnegut の1962年の作品。

U で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 徐々に衰えさせる、ひそかに害する (品詞) 動詞

〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題や 2020 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Mrs. Morel felt as if her heart would break for him. At this rate she knew he would not live. He had that poignant carelessness about himself, his own suffering, his own life, which is a form of slow suicide. It almost broke her heart. With all the passion of her strong nature she hated Miriam for having in this subtle way undermined his joy. It did not matter to her that Miriam could not help it. Miriam did it, and she hated her.

3.  例文解説

Mrs. Morel 主人公 Paul の母親、Miriam は彼の恋人で、Mrs. Morel と Miriam との間で精神的葛藤が生まれてくる

at this rate 「こんな風に、こんなに」

poignant [pɔ́injənt] 「痛切な、辛辣な」 、名詞は poignancy [pɔ́injənsi]

4.  訳例

モレル夫人は、彼のために心臓が砕けるかのように感じた。こんな風に、彼は生きていかないことを知っていた。彼は自分自身、自分の苦悩、自分の命について痛ましいほど不注意であった、それは一種のゆっくりした自殺であった。それが彼女をひどく悲しませた。彼女の強い性格の感情すべてで、このような微妙な方法で彼の喜びを徐々に衰えさせたことで、ミリアムを憎んだ。ミリアムにはどうしようもなかったことは、彼女には問題ではなかった。ミリアムがそれをしたのだから、彼女は憎んだのだ。

5.  出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。

W で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 仕事、社会的地位 (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、walk of life を “a person’s occupation or position in society” 「人の職業や社会的地位」と定義している

2. 例文

Despite his prosaic appearance and generally practical walk of life, Father Brown was not without a certain streak of romance in his composition, though he generally kept his daydreams to himself, as many children do.

3. 例文解説

prosaic [prouzéiik]「面白みのない、想像力のない」

practical 「実用的な」

romance 「現実離れした空想小説」上記の二語と対照的に用いられている

composition「気質、性質」

4. 訳例

ブラウン神父の平凡な外見や大体において現実的な仕事にもかかわらず、多くの子供たちがするように、彼は白昼夢を普通は隠しているが、彼の気質には空想癖の傾向がなくもない。

5. 出典

G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。The Wisdom of Father Brown は G. K. Chesterton の1914年の作品。