A で始まる重要英単語
abound [əbáund]
1. 語義解説 (意味) たくさんある、充満している (品詞) 動詞
2. 例文
On November 22, 1963, President Kennedy was assassinated in Dallas, Texas, most probably by a lone gunman, though conspiracy theories abounded. Vice Pres. Lyndon B. Johnson took the oath of office immediately.
3. 例文解説
Kennedy=John Kennedy (1917-63) 第 35 代アメリカ大統領
Lyndon B. Johnson (1908-73) 第 36 代アメリカ大統領
4. 訳例
1963 年 11 月 22 日、陰謀説が多くあるが、ケネディ大統領は個人の銃器携帯者によって、テキサス州のダラス市で暗殺された。すぐに副大統領のリンドン・B・ジョンソンが大統領就任宣誓を行った。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
advocate [ǽdvəkət]
1. 語義解説 (意味) 支持者 (品詞) 名詞
○ 動詞の意味では「支持する」
〇 この単語は 2017 年実施九州大学英語入試問題や 2019 年実施東京大学英語入試問題や 2021 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Did they not see what hopeless advocates they were, compared to the man who had died?
3. 例文解説
4. 訳例
死んだその男と比べて、彼らはまったく役に立たない支持者だと、気付かなかったのだろうか?
5. 出典
J. K. Rowling, The Casual Vacancy (Little, Brown and Company, 2012), p.372.
affordable [əfɔ́rdəbəl]
1. 語義解説 (意味) 購入できる、購入しやすい (品詞) 形容詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、affordable を “inexpensive; reasonably priced” 「安価な、手ごろな値段の」と定義している
〇 この単語は 2020 年実施早稲田大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
German car manufacturers are now producing advanced designs at affordable prices.
3. 例文解説
4. 訳例
現在、ドイツの自動車製造業者は、購入しやすい値段で、進歩したデザインの車を製造している。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
alter ego
1. 語義解説 (意味) 別の自己、親友 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2020 年実施慶応義塾大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
He was perpetually by her side in council—willingly listened to in the moments of courtly recreation—favoured with approaches even to familiar intimacy—looked up to by all who had aught to hope at court—courted by foreign ministers with the most flattering testimonies of respect from their sovereigns,—the alter ego, as it seemed, of the stately Elizabeth, who was now very generally supposed to be studying the time and opportunity for associating him, by marriage, into her sovereign power.
3. 例文解説
look up to 「尊敬する」
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
4. 訳例
彼はいつも評議会の時には彼女の側におり、宮廷の娯楽の機会には快く耳を傾け、打ち解けた親交の提案も許されており、宮廷でなにがしかの希望を持つ人すべてから尊敬され、外国の大臣の君主からもっとも喜ばれる尊敬のしるしを持って、その大臣たちから機嫌をうかがわれた。威厳のあるエリザベスの分身と、彼は思われており、彼女は結婚によって彼を彼女の王権と結びつけるための時期と機会をうかがっていると、今や広く考えられていた。
5. 出典
Sir Walter Scott (1771年-1832年) スコットランドの小説家。Kenilworth は Sir Walter Scott の1821年の作品。
autonomy [ɔːtɔ́nəmi]
1. 語義解説 (意味) 自律性、自治 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2021 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The autonomy of language enables you to forego this tedious process of interpretation except at crucial moments.
3. 例文解説
forego [fɔrgóu] 「先に行く、先行する」
tedious [tíːdiəs] 「退屈な、冗長な」
4. 訳例
言語の自律性は、極めて重大な瞬間以外では、このような退屈な解釈の過程の先に、人を先行させることが可能である。
5. 出典
Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.58.
available [əvéiləbl]
1. 語義解説 (意味) 利用できる、手があいている (品詞) 形容詞
○ 名詞は availability と availableness「有用性」、副詞は availably「利用できる状態で」
〇 この単語は 2018 年実施大阪大学英語入試問題や 2018 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
But like most enterprises of the kind, one dollar drew another after it, and I soon found that to make available what I had already invested, I was obliged to add to it more and more of my available funds, until―to make myself as intelligible to you as I can―it had absorbed not only all that had remained to me after my somewhat liberal purchase of the Madison Bank stock, but all I could raise on a pledge of the stock itself.
3. 例文解説
be obliged to ~ 「~ せざるを得ない」
fund 「資金、基金」 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、複数形 funds を “financial resources” 「財源」と定義している
liberal 「お金などを惜しまない、物惜しみしない」
pledge [plédʒ] 「誓約、抵当物」
4. 訳例
しかし、その種のほとんどの事業と同じように、金がどんどん必要となった。そしてすぐに、すでに投資したものを利用できるためには、手持ちの資金をだんだん増やしていかざるを得なくなった。できるだけ分かりやすく言うと、とうとうその事業はマディソン銀行株を豊富に買い取った後に残っていたすべての資金ばかりではなく、株自体を保証にして集めたすべての金を吸い取ってしまった。
5. 出典
Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Sword of Damocles は Anna Katherine Green の1881年の作品。
B で始まる重要英単語
badly
1. 語義解説 (意味) 大いに、不正に (品詞) 副詞
○ 入試問題では「大いに」という意味で使われている
2. 例文
Young Harvey ran into the springhouse and filled his hat as I bent over my cousin. I unbuttoned his waistcoat and felt his heart and rejoiced to find it beating; we poured cold water over his face and wrists. By then, Hugo, who was badly frightened, had told the news in the house, and I saw my Aunt Caroline come running over the green as fast as her tight stays would permit, crying out that I had killed her boy, her dear Philip
3. 例文解説
springhouse 泉や小川にまたがって建てた小屋で、食料の貯蔵所として使われる
4. 訳例
若いハーヴェイは貯蔵小屋に偶然に出くわし、私が従兄弟に屈み込んでいるとき、帽子の中をいっぱいにした。私は従兄弟のチョッキのボタンを外し、鼓動を探ったが、心臓が脈打っているのが分かって嬉しかった。私たちは彼の顔や手首に冷たい水をかけた。しかしその時ひどくおびえていたヒューゴーが、家でその事件について話していた。堅いコルセットが許すかぎりの速さで、叔母のキャロラインが芝生を走ってくるのを私は見た。彼女の息子、愛しいフィリップを、私が殺したと叫びながら。
5. 出典
Winston Churchill (1871年-1947年) 米国の小説家。イギリスの政治家 Winston Churchill と同姓同名であるが、別人。
bare-bones [bέə bóunz]
1. 語義解説 (意味) 要点 (品詞) 名詞
○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、the bare bones を “the basic facts about something, without any detail” 「詳細はないがある物の基本的事実」と定義している
2. 例文
I don’t need all the details―just give me the bare bones.
3. 例文解説
4. 訳例
詳細な説明は必要ない、要点を言ってください。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
blur [blə́ː]
1. 語義解説 (意味) ぼんやりとさせる (品詞) 動詞
2. 例文
There are various complications which blur the sharpness of this distinction in practice. To begin with, many instincts mature gradually, and while they are immature an animal may act in a fumbling manner which is very difficult to distinguish from learning. James maintains that children walk by instinct, and that the awkwardness of their first attempts is only due to the fact that the instinct has not yet ripened.
3. 例文解説
due to 「~のために、~の理由から」
ripen=become or make ripe
James=William James (1842-1910) 米国の心理学者・哲学者
4. 訳例
実際問題として、この鮮明な区別を曖昧にするいろいろな意外な要素がある。まず始めに、多くの本能は次第に成熟する。そして本能が成熟していないあいだ、動物は学習と区別し難い不器用なやり方で行動するであろう。子供たちは本能で歩き、初めて歩く時にぎこちないのは、本能がまだ熟していないからだと、ジェイムズは主張している。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。
brainy [bréini]
1. 語義解説 (意味) 聡明な (品詞) 形容詞
〇 brainy はくだけた語
2. 例文
Jeeves filled the kettle with a restrained dignity. “No doubt because of Mr. Todd’s letters, sir,” he said. “It was my suggestion, sir, if you remember, that they should be addressed from this apartment in order that Mr. Todd should appear to possess a good central residence in the city.” I remembered. We had thought it a brainy scheme at the time.
3. 例文解説
in order that ~ 「~するために、~しようとして」
4. 訳例
ジーヴズは、節度ある威厳を保ちながら湯沸かしを満たした。「疑いもなく、トッド氏の手紙からです」と彼は言った。「もし覚えておられれば、トッド氏が大きな町に立派で便利な家を持っていると見せるために、手紙はこの部屋の住所をあて名にしなければならないということが、私の提言でした」私は覚えていた。当時、私たちはそれが賢い計画だと考えていたのだ。
5. 出典
P. G. Wodehouse (1881年-1975年) 英国生まれで米国に帰化したユーモア小説家。My Man Jeeves は P. G. Wodehouse の1925年の作品。
brink [bríŋk]
1. 語義解説 (意味) 瀬戸際、川岸 (品詞) 名詞
○入試問題ではアニメの視聴者を「発見の瀬戸際、川岸」まで連れて行くという表現
2. 例文
“Don’t despair, ma’am,” I said, with an insinuating mildness which seemed to touch her. “I have heard a mysterious conversation―I know of a guilty appointment―and I expect great things from my peephole and my pipe-hole to-night. Pray don’t be alarmed, but I think we are on the brink of a discovery.”
3. 例文解説
insinuating [insínjuèitiŋ] 「気に入るような、こびるような」
touch 「人に情緒的な反応を起こさせる」
4. 訳例
「奥様、希望を失ってはいけません」こびるような優しさで私は言ったが、それは彼女を感動させたようであった。「私は不可解な会話を聞いています。やましい所のある約束も知っています。だからのぞき穴やパイプの穴からでも、今夜重大なことが分かると期待しています。驚かないで欲しいのですが、私たちは発見の瀬戸際まで来ていると思います」
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Queen of Hearts は Wilkie Collins の1859年の作品。
C で始まる重要英単語
call for
1. 語義解説 (意味) 要求する (品詞) 句動詞
2. 例文
Miriam picked up her books and stood in the doorway looking with chagrin at the beautiful sunset. She would call for Paul no more, she said. “Good-evening, Mrs. Morel,” she said, in a deferential way. She sounded as if she felt she had no right to be there. “Oh, is it you, Miriam?” replied Mrs. Morel coolly. But Paul insisted on everybody’s accepting his friendship with the girl, and Mrs. Morel was too wise to have any open rupture.
3. 例文解説
chagrin [ʃǽgrin] 「無念、悔しさ」
deferential [dèfərénʃəl] 「敬意を表する」
rupture [rʌ́ptʃər] 「決裂、仲違い」
4. 訳例
ミリアムは本を拾い上げて、悔しい思いで美しい日没を見つめながら、戸口に立っていた。ポールにこれ以上は要求しない、と彼女は言った。「こんばんは、モレル夫人」彼女はうやうやしく言った。彼女がそこにいる資格がないかのように響いた。「あら、ミリアム、あなたでしたか?」モレル夫人は冷ややかに答えた。しかしポールはすべての人が彼と女の子の友情を認めるべきだと主張していたので、モレル夫人は賢明にもおおっぴらに仲違いはできなかった。
5. 出典
D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。
cognitive [kɔ́gnitiv]
1. 語義解説 (意味) 認識の (品詞) 形容詞
〇 名詞は cognition [kɔgníʃən]「認知」、cognitive science は「認知科学」
〇 この単語は 2016 年実施京都大学英語入試問題や 2019 年実施東北大学英語入試問題や 2020 年実施九州大学英語入試問題にも出ている。
2. 例文
The functional distinction of the cognitive and the expressive aspects of language was also applied by Prague school linguists in their work on stylistics and literary criticism.
3. 例文解説
stylistics [stailístiks] 「文体論」
Prague school 「プラハ学派」、ソシュールの影響を受けてできた構造主義言語学の学派
4. 訳例
言語の認識面と表現面の機能的差異は、文体論や文芸批評の著作の中で、プラハ学派言語学者からも用いられた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
coincide [kòuinsáid]
1. 語義解説 (意味) 同時に起こる、合致する (品詞) 動詞
2. 例文
Here Frances had greatly the worst of it, not only because she was unskilled to argue, but because her own real opinions on the point in question happened to coincide pretty nearly with Mr. Hunsden’s, and she only contradicted him out of opposition. At last she gave in, confessing that she thought as he thought, but bidding him take notice that she did not consider herself beaten.
3. 例文解説
in question 「論争中の」
contradict [kɔ̀ntrədíkt] 「人の説・言葉などに反駁する」
bid 文語的表現でほとんど order と同じ意味
4. 訳例
ここで、フランシスにとって非常に最悪なことになった。彼女に議論の技術がなかったばかりか、問題となっているその点に関しては、彼女のほんとうの意見は、かなりハンズデン氏の意見とたまたま似ていたからでもあった。そして彼女は反対したいために、彼に反駁した。ついに彼女は降参して、彼が考えていたように、彼女も考えていたと告白したが、彼には自分は負けたとは思っていないことを注意しておくようにと命じた。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。The Professor は Charlotte Brontë の1857年出版の作品。
context [kɔ́ntekst]
1. 語義解説 (意味) 状況、文脈 (品詞) 名詞
○ 形容詞は contextual [kəntékstʃuəl]「文脈上の」、副詞は contextually「前後関係から見て」
2. 例文
Of course, each of these lines has a specific dramatic context, but they were all written by someone who at eighteen years of age had hastily married a woman older than himself and then left her behind in Stratford.
3. 例文解説
Stratford=Stratford-upon-Avon シェイクスピアはここで生まれて、ここの Holy Trinity Church に埋葬されている
4. 訳例
もちろん、このセリフの一行一行が、具体的な劇的状況を持っているが、18 歳で年上の女性と急いで結婚し、妻をストラットフォードに置き去りにした人間にすべて書かれたものであった。
5. 出典
Stephen Greenblatt, Will in the World (W. W. Norton & Company, 2005), p.124.
count for
1. 語義解説 (意味) 価値がある、重要である (品詞) 句動詞
2. 例文
She could not cope with him. It made him ashamed. So, secretly ashamed because he was in such a mess, because his own hold on life was so unsure, because nobody held him, feeling unsubstantial, shadowy, as if he did not count for much in this concrete world, he drew himself together smaller and smaller. He did not want to die; he would not give in. But he was not afraid of death. If nobody would help, he would go on alone.
3. 例文解説
cope with 「うまく処理する」
unsubstantial 「非現実的な、夢のような」
4. 訳例
彼女は彼をうまく扱うことはできなかった。そのことが彼に恥ずかしく思わせた。彼は混乱して、人生への足掛かりは不安定で、彼を支える人はおらず、あたかもこの現実世界で多くのことを当てにすることができないかのように、夢のようにまた影のように感じており、自分自身をますます小さくまとめていたので、密かに恥ずかしく思った。彼は死にたいとは思わなかった。彼は屈したくはなかった。しかし彼は死を恐れていなかった。もし誰も助けてくれなかったら、彼は一人で生きて行くだろう。
5. 出典
D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。
D で始まる重要英単語
degradation [dègrədéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 降職、罷免、衰退 (品詞) 名詞
○ 動詞は degrade [digréid]「下げる、降格させる」
2. 例文
If a knight proved unworthy, a reverse ceremony was held, stripping him of the honor of the Garter. During my reign only two such “degradations,” as they were called, had taken place.
3. 例文解説
my reign エリザベス一世の治世
4. 訳例
もし騎士が勲章にふさわしくないと証明されると、ガーター勲章の名誉を剥奪するために、あべこべの儀式が執行された。私の治世の間に、たった 2 つの「降職」―そのように呼ばれていたが―があった。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.264.
drudgery [drʌ́dʒəri]
1. 語義解説 (意味) 骨折り仕事 (品詞) 名詞
2. 例文
For the abler boys there is no time for thought, no time for the indulgence of intellectual taste, from the moment of first going to school until the moment of leaving the university. From first to last there is nothing but one long drudgery of examination tips and textbook facts.
3. 例文解説
indulgence [indʌ́ldʒəns] 「耽溺、楽しみ、寛大」
4. 訳例
才能がある少年たちにとって、学校に行く瞬間から大学を卒業する瞬間まで、思考する時間も、知的趣向に耽る時間もない。最初から最後まで、試験の予想と教科書の事実という長い骨折り仕事があるだけである。
5. 出典
Bertrand Russell, The Basic Writings of Bertrand Russell (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.387.
E で始まる重要英単語
emancipation [imæ̀nsəpéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 解放 (品詞) 名詞
〇 動詞は emancipate [imǽnsəpèit]「解放する、自由にする」
2. 例文
Any attempt to classify modern views, such as I propose to advocate, from the old standpoint of materialism and idealism, is only misleading. In certain respects, the views which I shall be setting forth approximate to materialism; in certain others, they approximate to its opposite. On this question of the study of delusions, the practical effect of the modern theories, as Dr. Hart points out, is emancipation from the materialist method.
3. 例文解説
advocate [ǽdvəkèit ]「主張する」、advocate が名詞の場合には発音は [ǽdvəkət]
set forth 「述べる、表明する」
approximate to ~ 「~に近い」
delusion [dilúːʒən] 「幻想、妄想」
4. 訳例
私が主張したいような、唯物主義と観念主義の立場から現代の観点を区別する試みは、残念ながら誤解を招きやすい。ある点では、私が表明しようとしている見解は、唯物主義に近いし、他の点では、その見解は反対の立場である観念主義にも近い。幻想に関する研究のこの問題に関しては、ハート博士も指摘しているように、現代理論の現実的な効果は、唯物主義者の方法論からの解放である。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。
end up
1. 語義解説 (意味) 最後には~となる (品詞) 句動詞
2. 例文
“I’ll use free darkies,” said Ashley. “Free darkies! Fiddle-dee-dee! You know what their wages will cost and besides you’ll have the Yankees on your neck every minute to see if you’re giving them chicken three times a day and tucking them to sleep under eiderdown quilts. And if you give a lazy darky a couple of licks to speed him up, you’ll hear the Yankees scream from here to Dalton and you’ll end up in jail. Why, convicts are the only–”
3. 例文解説
Ashley 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett が想いを寄せるウィルクス家の長男
fiddle-dee-dee 焦燥・不信・軽蔑を表して、「ばかばかしい、いらいらするなあ」
eiderdown [áidərdàun] 「ケワタガモの羽毛」
lick 「強打、一打ち」
4. 訳例
「私は解放された黒人を雇おう」アシュリは言った。「解放された黒人! ばかばかしい! 知っていると思うが、賃金は高くつくし、その上、1 日に 3 回チキンを彼らに与えるかどうか、ケワタガモのキルトに彼らを寝せているか、ヤンキーがいつも首元で騒ぐぞ。黒人をもっと働かせるために怠け者の黒人を 2、3 発ぶんなぐると、ヤンキーがここからダルトンまで大声で叫び、最後には刑務所に入ることになる。いいか、囚人は唯一の….」
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
extinction [ikstíŋkʃən]
1. 語義解説 (意味) 廃止、絶滅 (品詞) 名詞
2. 例文
But Pelet’s fury subsided; a fortnight sufficed for its rise, progress, and extinction: in that space of time the dismissal of the obnoxious teacher had been effected in the neighbouring house, and in the same interval I had declared my resolution to follow and find out my pupil, and upon my application for her address being refused, I had summarily resigned my own post.
3. 例文解説
dismissal [dismísəl] 「解雇」
obnoxious [ɔbnɔ́kʃəs] 「不愉快な」
4. 訳例
だがペレットの怒りはおさまった。 2 週間という時間は、怒りが起こり、発達して、消滅するのに十分であった。その時間内で、いやな教師の解雇は、隣の家で実行され、同じ期間内で、生徒を追いかけて見つけるという決意を私は表明した。そして彼女の住所の問い合わせが拒絶されると、私はすぐに辞職した。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。The Professor は Charlotte Brontë の1857年出版の作品。
F で始まる重要英単語
fecundity [fikʌ́ndəti]
1. 語義解説 (意味) 多産性、豊穣 (品詞) 名詞
○ 形容詞 fecund「多産の、創造力の豊かな」
〇 この単語の形容詞 fecund は 2020 年実施京都大学英語入試問題に出ている
2. 例文
I cannot but pause a moment to admire the fecundity of fancy, and choice of language, which in this instance, and, indeed, on almost all occasions, he displayed. It was well observed by Dr. Percy, now Bishop of Dromore, “The conversation of Johnson is strong and clear, and may be compared to an antique statue, where every vein and muscle is distinct and bold. Ordinary conversation resembles an inferiour cast.”
3. 例文解説
cannot but ~ 「~せざるを得ない」
Dromore「北アイルランドにある小さな市場町」
4. 訳例
私はちょっと中断して、この時やほとんどすべての場合に、彼が示した空想の多産生や言葉の選択を賞賛せざるを得ない。今ドロモア主教であるパーシー博士の言葉によって、それは十分に看取されていた。「ジョンソンの会話は強くて明快であり、古代の彫刻になぞらえられるであろう。そこではすべての血管や筋肉が、明確で大胆である。通常の人の会話は粗悪な鋳型に似ている」
5. 出典
James Boswell (1740年-1795年) スコットランドの法律家、Samuel Johnson の崇拝者であり、伝記作者。Life of Johnson は James Boswellの 1791年の作品。
ferocious [fəróuʃəs]
1. 語義解説 (意味) どうもうな、残忍な (品詞) 形容詞
2. 例文
In 1733 he proposed to levy excise taxes on the sale of wine and tobacco, but the Opposition in Parliament launched a ferocious and successful campaign against these proposals.
3. 例文解説
he=Sir Robert Walpole (1676-1745) 英国の政治家、英国首相 (1715-17、1721-42)
excise tax 「物品税」
4. 訳例
1733 年、彼は葡萄酒とたばこの販売に物品税を徴収しようと提案したが、議会での野党は、これらの提案に猛烈な反対運動を始めて上手く行った。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
G で始まる重要英単語
grudgingly [grʌ́dʒiŋli]
1. 語義解説 (意味) いやいやに (品詞) 副詞
〇 名詞と動詞は grudge で、名詞の意味は「恨み、怨念」、動詞の意味は「惜しむ、ねたむ」
2. 例文
Religious disaffection was also endemic in the North, where the majority of the populace had only grudgingly accepted the imposition of Protestantism as the state religion, and still hankered for a return to the ancient rites and ceremonies.
3. 例文解説
imposition [ìmpəzíʃən] 「課すること、重荷」
hanker 「憧れる、熱望する」
4. 訳例
宗教の不満は、イングランド北部ではまた特有であった。そこでは人口の大半が、不承不承、新教を国家の宗教と認めているが、それでも古い慣習や儀式に戻ることを熱望していた。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Phoenix, 1997), p.233.
I で始まる重要英単語
ideograph [ídiəgræf]
1. 語義解説 (意味) 表意文字 (品詞) 名詞
○ 表意文字とは「一つ一つが特定の意味を表す文字」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照のこと、例文は ideograph の形容詞 ideographic が用いられている
2. 例文
Speaking historically, there is nothing peculiar in the Chinese method of writing, which represents a stage through which all writing probably passed. Writing everywhere seems to have begun as pictures, not as a symbolic representation of sounds. I understand that in Egyptian hieroglyphics the course of development from ideograms to phonetic writing can be studied. What is peculiar in China is the preservation of the ideographic system throughout thousands of years of advanced civilization―a preservation probably due, at least in part, to the fact that the spoken language is monosyllabic, uninflected and full of homonyms.
3. 例文解説
hieroglyphic [hàiərəglífik] 「象形文字表記法」
uninflected 「語尾変化のない」、inflected「語尾変化のある」の反意語
homonym [hɔ́mənim] 「同音異義語」
4. 訳例
歴史的に言えば、中国語の書き言葉の方法には、特に変わったところはない。それはすべての書き言葉が通ったある段階を表している。どこでも書き言葉は、音声の象徴的表現ではなく、絵として始まったように思える。エジプト聖刻文字では、表意文字から表音文字への発展過程が研究され得ると、私は理解している。中国で特異なことは、先進文明の数千年間のあいだ表意文字システムを保存したことである。少なくとも一部には、保存は、多分、話し言葉が単音節であり、語尾変化もなく、同形同語異義語が多かったせいであろう。
5. 出典
Bertrand Russell (1872-1979) イギリスの数学者・哲学者・論理学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Problem of China は Bertrand Russell の1922年の作品。
impair [impéər]
1. 語義解説 (意味) 減じる、損なう (品詞) 動詞
2. 例文
She did not talk much, but I stood and watched the progress of her pencil: it was a pleasure to behold it so dexterously guided by those fair and graceful fingers. But ere long their dexterity became impaired, they began to hesitate, to tremble slightly, and make false strokes, and then suddenly came to a pause, while their owner laughingly raised her face to mine, and told me that her sketch did not profit by my superintendence.
3. 例文解説
dexterously [dékstərəsli] 「手際よく、器用に」 名詞はその後に出てくる dexterity [dekstérəti]
ere long 「ほどなく、やがて」
superintendence [sùːpərinténdəns] 「監督」
4. 訳例
彼女は多くを語らなかったが、私は立って彼女の鉛筆の進捗状況を見ていた。彼女のきれいで優雅な指に器用に導かれた鉛筆を見るのは喜びであった。しかしまもなく器用さは減じて、躊躇し始め、少し揺れ始め、誤った筆使いをし始めた。そして突然鉛筆は止まった。一方、鉛筆を持っている彼女は、笑いながら顔を私のほうへあげて、「私のスケッチはあなたが監督では上手くいくことはない」と私に言った。
5. 出典
Anne Brontë (1820年-1849年) 英国の小説家・詩人。The Tenant of Wildfell Hall は Anne Brontë の1848年の作品。
inhibit [inhíbit]
1. 語義解説 (意味) 抑制する、禁止する (品詞) 動詞
○ 名詞は inhibition [ìnhəbíʃən]「禁止」
2. 例文
More fundamentally, the discomfort of some progressives with any hint of religiosity has often inhibited us
from effectively addressing issues in moral terms.
3. 例文解説
progressive「進歩論者、革新主義者」
4. 訳例
より根本的に言えば、革新主義者が狂信のかすかな兆候に不愉快を感じることは、しばしば私たちを道徳的に問題に取り組むことを阻んでいる。
5. 出典
Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.253.
intact [intǽkt]
1. 語義解説 (意味) 手をつけない、無傷な (品詞) 形容詞
2. 例文
Confronted by MacMorris, most Englishmen, I would suppose, left the theater with their sense of superiority intact. The “order of things,” in its larger outline, remained undisturbed.
3. 例文解説
MacMorris シェイクスピア作『ヘンリー五世』の登場人物、イギリス軍に所属するアイルランド出身の将校
sense of superiority イングランド人がアイルランド人より優れているという優越感
4. 訳例
私が思うに、マクモリスを見たほとんどのイングランド人は、優越感が無傷で劇場を後にした。「物事の秩序」は、より大きな輪郭では、乱されないままであった。
5. 出典
David J. Baker, “’Wildehirissheman’: Colonialist Representation in Shakespeare’s Henry V,” English Literary Review, 22(1992), p.49.
invention [invénʃən]
1. 語義解説 (意味) 発明、創造力 (品詞) 名詞
〇 動詞は invent「発明する、でっちあげる」
2. 例文
When one views the world with no definite theological bias one way or the other, one sees that order and disorder, as we now recognize them, are purely human inventions. We are interested in certain types of arrangement, useful, aesthetic, or moral—so interested that whenever we find them realized, the fact emphatically rivets our attention.
3. 例文解説
one way or the other「どうにか、何とかして」
emphatically [imfǽtikəli]「力強く、断固として」
rivet [rívit] 「目や注意などを引きつける」
4. 訳例
はっきりとした神学上の偏見なしに、どうにか人が世界を見るとき、私たちが今認識しているような秩序や無秩序は、純粋に人間の作り出したものと分かる。私たちはある種の有益で美的な、あるいは道徳的な構造に興味を持つ。非常に興味を持っているので、それらが実現するのを見ると、その事実は強烈に私たちの注意を引く。
5. 出典
William James (1842年-1910年) 米国の心理学者・哲学者。The Varieties of Religious Experience は1902年の作品。1901年のGifford Lecturesを元にしたもの。ギフォード講義 (Gifford Lectures) とは、イギリス・スコットランド地方の諸大学が合同で主宰している自然神学についての連続講座である。
in the long run
1. 語義解説 (意味) 長い目で見れば (品詞) 副詞句
2. 例文
In the long run Charles’s spasmodically aggressive foreign policy solved the crown’s perpetual fiscal crises. But it made matters worse.
3. 例文解説
Charles=Charles II (1630-85) 英国王 (1660-85) 、清教徒革命後の王政復古で王となる
perpetual [pərpétʃuəl] 「絶え間ない、永遠の」
fiscal [fískəl] 「国庫の、財政上の」
4. 訳例
長い目でみれば、チャールズの発作的に実施する攻撃的な海外政策は、王権の絶え間ない財政上の危機を解決した。しかし短期的には、事態を悪化させた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
M で始まる重要英単語
meager [míːgər]
1. 語義解説 (意味) 貧弱な、やせこけた (品詞) 形容詞
2. 例文
He had done it all, little, hard-headed, blustering Gerald. Gerald was on excellent terms with all his neighbors in the County, except the MacIntoshes whose land adjoined his on the left and the Slatterys whose meager three acres stretched on his right along the swamp bottoms between the river and John Wilkes’ plantation.
3. 例文解説
it 「タラの屋敷やプランテーションを作り上げたこと」
bluster [blʌ́stə] 「どなりつける、おどかす」
swamp [swɔmp]「沼地、湿地」
4. 訳例
背が小さく頑固な空威張りするジェラルドが、それをすべて行った。ジェラルドはその州の隣人たちと、とても仲良くしていた。ただ彼の土地の左側が隣接しているマッキントッシュ家と、川とジョン・ウィルキーの農園のあいだの沼沢地の奥に沿って、ジェラルドの土地の右側にわずか 3 エーカー伸びているスラッタリー家を除いて。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
O で始まる重要英単語
orientation [ɔ̀ːriəntéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 位置確認、外交などの方針決定 (品詞) 名詞
○入試問題では orientation は「位置確認」という意味で使われているが、例文では「外交の方針決定」の意味である、他には、「新入生や新入社員に対する解説・教育」の意味もある
2. 例文
The new orientation of English policy was signalised in a curious manner — by the degradation of Antonio Perez. The poor man was no longer received at Court; he took no part in the final stages of the French treaty; the Cecils would not speak to him; he sought refuge in desperation with Anthony Bacon, and Anthony Bacon was barely polite. His life of vertiginous intrigue suddenly collapsed. Back in France again he was looked upon with coldness, with faint animosity.
3. 例文解説
signalise 「はっきり示す」
Antonio Perez (1534-1611) スペインの政治家で、フィリップ二世の秘書官
the Cecils「セシル家」 セシル家の中でもっとも有名な人物は、Robert Cecil (1563年-1612年)でエリザベス一世の相談役を務めた
Anthony Bacon (1558-1601) 哲学者 Francis Bacon の兄で、エリザベス朝時代にスパイをしていたとも言われる
vertiginous [vəːrtídʒənəs] 「変化の激しい、不安定な」
animosity [æ̀nimɔ́siti] 「うらみ、敵意」
4. 訳例
イギリスの政策の新しい方針は、アントニオ・ペレスの左遷という奇妙な方法で明確になった。その可哀想な男は、宮廷では受け入れられなくなり、フランスとの条約の最終段階では何の役割もなかった。セシル家の人々は彼には話しかけなかった。絶望して彼はアンソニー・ベーコンに保護を求めたが、アンソニー・ベーコンも必ずしも丁重ではなかった。ペレスの不安定な陰謀の人生は、突然に崩壊した。再びフランスに戻った彼は、冷ややかさとかすかな憎しみで見られるようになった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
outsmart [áutsmɑ̀rt]
1. 語義解説 (意味) 出し抜く、勝つ (品詞) 動詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、outsmart を “cleverly get the better of; outwit” 「巧みに勝つ、出し抜く」と定義している
2. 例文
It is hard to think of many instances where Russia has been able to outsmart the West politically as the result of its intelligence operations.
3. 例文解説
4. 訳例
情報活動の結果として、ロシアが政治的に西側諸国を出し抜くことができたという、多くの例を思いつくことは困難である。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
outthink [àutθíŋk]
1. 語義解説 (意味) より考えが優れている、巧妙な考えで出し抜く (品詞) 動詞
2. 例文
Day was fading into dark. Lamps were beginning to glow in the cottages here and there. Trees in groups in fields or along the road were beginning to blur or smokily blend. And although it was warm—the air lifeless and lethargic—he walked fast, thinking, and perspiring as he did so, as though he were seeking to outwalk and outthink or divert some inner self that preferred to be still and think.
3. 例文解説
blend「境界がわからないほどに溶け合う」
lethargic [ləθɑ́ːdʒik]「不活発な、生気のない」
perspire [pərspáiər] 「汗をかく」
4. 訳例
日が暗闇に薄れていった。あちこちの小屋の中で、ランプが灯り始めた。野原あるいは道に沿ってかたまりとなっている木々が、ぼけて煙のように溶け始めた。気候は温かくて、空気は活気なくぼんやりしていたが、考えながらいつものように汗をかきながら、彼は早く歩いた。あたかも静かに考えることを好む内なる自己を超えて出し抜き、興味を他の方向に転じたいかのように歩いた。
5. 出典
Theodore Dreiser (1871年-1945年) 米国の小説家。An American Tragedy は Theodore Dreiser の1925年の作品。
P で始まる重要英単語
pervasive [pərvéisiv]
1. 語義解説 (意味) 行き渡る、普及する (品詞) 形容詞
〇 この単語は 2022 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
JANUARY AND FEBRUARY of 1864 passed, full of cold rains and wild winds, clouded by pervasive gloom and depression. In addition to the defeats at Gettysburg and Vicksburg, the center of the Southern line had caved. After hard fighting, nearly all of Tennessee was now held by the Union troops. But even with this loss on the top of the others, the South’s spirit was not broken. True, grim determination had taken the place of high-hearted hopes, but people could still find a silver lining in the cloud.
3. 例文解説
Gettysburg 「ゲティスバーグ」、米国ペンシルヴァニア州南部の町で、南北戦争で倒れた将兵を葬った国立墓地がある
Vicksburg 「ヴィクスバーグ」、米国ミシシッピ州のミシシッピ河畔の都市で、北軍の総司令官であるグラント将軍によって1863年に包囲攻略された
a silver lining Every cloud has a silver lining 「どんな悲観的なことにも楽観できる反面がある」という諺を踏まえた表現
4. 訳例
冷たい雨と猛烈な風がいっぱいの 1864 年の 1 月と 2 月が終わった。その月日は行き渡る憂鬱と意気消沈で覆われていた。ゲティスバーグとヴィックスバーグでの敗戦に加えて、テネシーのほとんどすべてが、今は北軍に占領されていた。しかしその他の損失に加えてこの損失があっても、南部精神は衰えていなかった。たしかに断固とした決意が、勇ましい希望ととって代わっていたが、人々はまだ雲の裏に希望の光を見ることができた。
5. 出典
Margaret Mitchel (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
prolific [prəlífik]
1. 語義解説 (意味) 多産の、豊かな (品詞) 形容詞
〇 この単語は 2021 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Above all, the warfare of Hester’s spirit at that epoch was perpetuated in Pearl. She could recognize her wild, desperate, defiant mood, the flightiness of her temper, and even some of the very cloud-shapes of gloom and despondency that had brooded in her heart. They were now illuminated by the morning radiance of a young child’s disposition, but, later in the day of earthly existence, might be prolific of the storm and whirlwind.
3. 例文解説
epoch [íːpɔk] 「歴史や発展の特定の時代(の始まり)」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照のこと
perpetuate [pərpétʃuèit] 「永続させる、不滅にする」
flightiness [fláitinəs] 「変わりやすさ」
despondency [dispɔ’ndənsi] 「失望、落胆」
brood [brúːd] 「悩みなどが覆いかぶさる」
4. 訳例
何よりもまず、その時期のへスターの心の戦いは、パールの中で永続した。ヘスターはパールの荒々しく絶望的で挑戦的な気分や、気分の気まぐれさ、心に覆いかぶさるまさに雲の形をした憂鬱や失望さえも認識することができた。今、彼女たちは朝の光のような若い子供の気質で照らされているが、後の人生では、嵐やつむじ風が多くなるかもしれない。
5. 出典
Nathaniel Hawthorne (1804年-1864年) 米国の小説家。The Scarlet Letter は Nathaniel Hawthorne の1850年の作品。
puzzle out
1. 語義解説 (意味) 解決法を考え出す (品詞) 句動詞
2. 例文
The short stories were returned in similar fashion. He read them over and over, and liked them so much that he could not puzzle out the cause of their rejection, until, one day, he read in a newspaper that manuscripts should always be typewritten.
3. 例文解説
bundle「さっさと送り込む」
4. 訳例
短編小説も同じように返却された。彼は短編小説を繰り返し読んで、たいへん気に入ったので、ある日新聞で原稿は常にタイプで打つべきだと読むまでは、却下される原因を考え出すことができなかった。
5. 出典
Jack London (1876年-1916年) 米国の小説家。Martin Eden は Jack London の1909年の作品。
R で始まる重要英単語
rave [réiv]
1. 語義解説 (意味) わめく、うわごとを言う (品詞) 動詞
2. 例文
The night passed rapidly. I was too tired even to dream; I only once awoke to hear the wind rave in furious gusts, and the rain fall in torrents, and to be sensible that Miss Miller had taken her place by my side. When I again unclosed my eyes, a loud bell was ringing; the girls were up and dressing; day had not yet begun to dawn, and a rushlight or two burned in the room.
3. 例文解説
torrent [tɔ́rənt]「激流、奔流」
rushlight [rʌ́ʃlàit] 「イグサのロウソク」
4. 訳例
その夜は速く過ぎた。私は疲れ過ぎて夢もみなかった。たった 1 度だけ起きて、風が猛り狂う突風となって荒れ狂い、雨が奔流となって落ちる音を聞き、ミラー嬢が私の側にいることに気づいた。私が再び目を開けたとき、大きなベルの音が鳴り響いていた。少女たちは起き上がり着替えていた。日はまだ開け始めてもいず、1 つか 2 つの灯心草ランプが部屋にぼんやりと点っていた。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。
reincarnation [rìːinkɑːnéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 再び肉体を受けること、魂の再生 (品詞) 名詞
○ 英語入試問題文では、「生まれ変わり」の意味で用いられている
2. 例文
Those were delirious days for Daniel Rackstraw. Long before the fourth round his voice had dwindled to a husky whisper. Deep lines appeared on his forehead; for it is an awful thing for a football enthusiast to be compelled to applaud, in the very middle of the Cup-ties, purely by means of facial expression. In this time of affliction he found Isabel an ever-increasing comfort to him. Side by side they would sit, and the old man’s face would lose its drawn look, and light up, as her clear young soprano pealed out over the din, urging this player to shoot, that to kick some opponent in the face; or describing the referee in no uncertain terms as a reincarnation of the late Mr. Dick Turpin.
3. 例文解説
delirious [dilíəriəs] 「猛烈に興奮した、狂乱的な」
dwindle [dwíndl]「だんだん小さくなる」
Dick Turpin Richard Turpin の通称で、馬を盗んで York で絞首刑になった
4. 訳例
それらの日々はダニエル・ラックストローにとって狂乱的なものだった。4 回戦のずっと前には、彼の声はだんだん小さくなり、かすれた囁き声であった。深い皺が彼の額に現れた。というのは、フットボールの熱狂的ファンがトーナメントの最中にただ顔の表情だけで応援することは凄まじいことだからである。このような苦悩の時には、イザベルが彼にとってますます慰安となった。彼らは並んで座り、彼女の澄んだ若いソプラノがやかましい騒音よりも響いて、この選手にはシュートを打つように激励し、あの選手には相手チームの選手の顔を蹴るように激励したり、あるいは遠慮のないはっきりとした言葉で審判を故ディック・ターピンの生まれ変わりと描写するとき、老人の顔はやつれた表情が消えて明るくなったものだ。
5. 出典
P. G. Wodehouse (1881年-1975年) 英国生まれで米国に帰化したユーモア小説家。The Man Upstairs は P. G. Wodehouse の1914年の作品。
S で始まる重要英単語
shed [ʃéd]
1. 語義解説 (意味) 落とす、こぼす (品詞) 動詞
2. 例文
Adele now petitioned to go down; but I took her on my knee, and gave her to understand that she must not on any account think of venturing in sight of the ladies, either now or at any other time, unless expressly sent for: that Mr. Rochester would be very angry, &c. “Some natural tears she shed” on being told this; but as I began to look very grave, she consented at last to wipe them.
3. 例文解説
expressly「はっきりと、明白に」
4. 訳例
今やアデルは階下に行きたがった。しかし私は彼女を膝に抱えて、はっきりと呼ばれるまでは、今であろうと他の時であろうと、決して婦人たちの前で階下に降りてはいけないことを理解させた。またロチェスター氏は怒るだろうことなども理解させた。この話を聞いたとき、「彼女は自然の涙を流した」。だが私が重々しい表情になり始めると、彼女は終に涙を拭くことに同意した。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。
siren [sáiərən]
1. 語義解説 (意味) 魔女 (品詞) 名詞
2. 例文
As the chorus ended, there followed a loud and hearty laugh by way of cheers. Attracted by sounds which were so congenial to my present feelings, I made towards the spot from which they came,—cautiously, however, for the downs, as had been repeatedly hinted to me, had no good name; and the attraction of the music, without rivalling that of the sirens in melody, might have been followed by similarly inconvenient consequences to an incautious amateur.
3. 例文解説
down「海岸地方の砂丘」
congenial [kəndʒíːnjəl] 「性分に合った」
incautious [inkɔ́ːʃəs] 「軽率な、無謀な」
4. 訳例
コーラスが終わったとき、喝采として、大きな心からの笑いが続いた。私の今の感情にピッタリと合った音に惹かれて、その音が聞こえてきた地点の方へ進んだ。しかし注意深く進んだ。というのは、繰り返し私にほのめかされていたように、その砂丘は良い評判がなかったからだ。メロディーでは魔女の音楽とは比較にならないが、その音楽の魅力は軽率な素人にとって、魔女の音楽と同じような都合の悪い結果が続いたかもしれない。
5. 出典
Sir Walter Scott (1771年-1832年) スコットランドの小説家。Redgauntlet は Sir Walter Scott の1824年の作品。
subconscious [səbkɑ́nʃəs]
1.語義解説 (意味) 潜在意識の (品詞) 形容詞
2. 例文
It appeared that after first contemplating a book on some subject, and after giving serious preliminary attention to it, I needed a period of subconscious incubation which could not be hurried and was, if anything, impeded by deliberate thinking.
3. 例文解説
incubation [ìnkjubéiʃən] 「孵化、未熟児の保育」
impede [impíːd] 「妨害する、邪魔する」
4. 訳例
最初にあるテーマで本を書こうと考えた後に、また真剣に準備としての配慮をした後に、急がされることのない、またいずれかと言えば、意図的な思考に邪魔されることのない意識下の孵化期間が、私には必要であると思われた。
5. 出典
Bertrand Russell, The Basic Writings of Bertrand Russell (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.36.
substitution [sʌ̀bstitjúːʃən]
1. 語義解説 (意味) 代理 (品詞) 名詞
2. 例文
The idea of later critics and readers that the Ghost is an hallucination is due partly to failure to follow the indications just noticed, but partly also to two mistakes, the substitution of our present intellectual atmosphere for the Elizabethan, and the notion that, because the Queen does not see and hear the Ghost, it is meant to be unreal.
3. 例文解説
hallucination [həlùːsənéiʃən] 「幻覚」
4. 訳例
亡霊が幻覚であるとする後の批評家や読者の考えは、一部には、たった今認められた指示に従わなかったためであるが、一部には、二つの思い違いによるものである。一つは、エリザベス朝の知的雰囲気の代わりに、私たちの知的雰囲気を代用したことと、もう一つは、女王が亡霊を見ていないし声を聞いていないので、亡霊は非現実だと目論まれているという考えのためである。
5. 出典
A. C. Bradley (1851年-1935年) 英国の文芸批評家。Shakespearean Tragedy は A. C. Bradley の1904年の作品。
T で始まる重要英単語
take heart
1. 語義解説 (意味) 元気づく、心強く思う (品詞) 句動詞
2. 例文
“Then you aren’t a nice girl, Scarlett, and I’m sorry to hear it. All really nice girls wonder when men don’t try to kiss them. They know they shouldn’t want them to and they know they must act insulted if they do, but just the same, they wish the men would try…. Well, my dear, take heart. Someday, I will kiss you and you will like it. But not now, so I beg you not to be too impatient.”
3. 例文解説
just the same「それでも、やはり」
4. 訳例
「それでは、あなたは上品な女の子ではない、スカーレット。それを聞いて残念だ。本当に上品な女の子はすべて、男たちがキスをしようとしないときには不思議に思う。彼女たちは男たちにキスしてほしいと望んではいけないことを知っている。もし男たちがキスをしようとしたら、侮辱されたと振る舞わなければいけないことも知っている。しかしそれでも女の子たちは男たちにキスをしてほしいと望む。いい子だから、元気を出しなさい。いつか私がキスをしてあげよう、あなたもキスが好きになるだろう。でも今ではない。だからあまりイライラしないでほしい」
5. 出典
Margaret Mitchel (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
U で始まる重要英単語
undergo [ʌ̀ndərgóu]
1. 語義解説 (意味) 経験する、耐える (品詞) 動詞
2. 例文
It was impossible to improve the provisions relating to her daughter. But, in the lapse of time, her wishes in regard to certain minor legacies, left to different relatives, had undergone some modification; and it became necessary to add three or four Codicils to the original document. Having done this at once, for fear of accident, I obtained her ladyship’s permission to embody her recent instructions in a second Will. My object was to avoid certain inevitable confusions and repetitions which now disfigured the original document, and which, to own the truth, grated sadly on my professional sense of the fitness of things.
3. 例文解説
provision [prəvíʒən] 「契約条項」
Codicil [kɔ́disil]「遺言補足書」
4. 訳例
彼女の娘に関する契約条項を改善することは不可能であった。しかし時が経つにつれて、異なる親類縁者に残す小さな遺産に関する彼女の願いは、修正がなされた。そして最初の文書に3 つか 4 つの遺言補足書を加えることが必要になった。事故がないように追加条項をすぐに加えて、2 番目の遺言書に最近の指示を具体化するという許しを、私は奥様から得た。今では最初の文書の美観を損ねており、本当のことを認めると、物事の適合性という私の専門家意識に、悲しいことに嫌な感じを与えている、当然起こる混乱や繰り返しを避けることが、私の目的であった。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
V で始まる重要英単語
vestige [véstidʒ]
1. 語義解説 (意味) 痕跡 (品詞) 名詞
2. 例文
She had left Thornfield Hall in the night; every research after her course had been vain: the country had been scoured far and wide; no vestige of information could be gathered respecting her. Yet that she should be found is become a matter of serious urgency: advertisements have been put in all the papers; I myself have received a letter from one Mr. Briggs, a solicitor, communicating the details I have just imparted. Is it not an odd tale?
3. 例文解説
Thornfield Hall シャーロット・ブロンテの小説『ジェーン・エア』の主人公 Edward Fairfax Rochester の館
one Mr. Briggs「ブリッグス氏とかいう人」
4. 訳例
彼女はその夜にソーンフィールド・ホールを離れた。彼女の身の振り方を調査したが、すべて無駄であった。国中を遠く広く探し回ったが、彼女に関しては情報の痕跡も集められなかった。だが彼女を見つけることが、緊急の重要事になった。あらゆる新聞に広告が出された。私自身も弁護士のブリッグス氏とかいう人から手紙を受け取ったが、そこには私が書いた詳細を伝えただけであった。これは奇妙な話ではないか?
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。
visualize [víʒuəlàiz]
1. 語義解説 (意味) 視覚化する (品詞) 動詞
2. 例文
As they turned the corner into Peachtree Street and she looked toward Five Points, she cried out with shock. Despite all Frank had told her about the town burning to the ground, she had never really visualized complete destruction. In her mind the town she loved so well still stood full of close-packed buildings and fine houses.
3. 例文解説
Peachtree Street 『風とともに去りぬ』の舞台である Atlanta を横切る大きな通りの一つで Peachtree Street は Five Points から始まっている
Frank=Frank Kennedy スカーレットの二番目の夫で紳士的だが、気の弱い中年男性
close-packed 「密集した」
4. 訳例
彼らが角を曲がりピーチツリー通りに入り、彼女がファイブ・ポイントのほうを見たとき、彼女はショックで叫んだ。街が燃えて崩落したと、フランクが彼女にすべて話したにもかかわらず、彼女は実際に完全なる破壊を思い浮かべていなかった。心の中では、彼女が心から愛した街は、まだピッタリ混み合った建物と立派な家屋でいっぱいであった。
5. 出典
Margaret Mitchel (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
W で始まる重要英単語
weird [wíərd]
1. 語義解説 (意味) 不思議な、気味の悪い (品詞) 形容詞
2. 例文
Already people remark the change in Helen. Her father looks in at us morning and evening as he goes to and from his office and sees her contentedly stringing her beads or making horizontal lines on her sewing-card, and exclaims, “How quiet she is!” When I came, her movements were so insistent that one always felt there was something unnatural and almost weird about her. I have noticed also that she eats much less, a fact which troubles her father so much that he is anxious to get her home. He says she is homesick. I don’t agree with him; but I suppose we shall have to leave our little bower very soon.
3. 例文解説
almost nearlyより近接の度合いが高い
4. 訳例
すでに人々はヘレンの変化に気づいている。彼女の父親は仕事に行くときや仕事から帰ったとき、朝と夕方に私たちを見に来て、ヘレンが満足そうにビーズに紐を通したり、裁縫カードに水平線を描いたりする姿を見て、「彼女はなんと落ち着いていることか!」と叫ぶ。私が来たときは、ヘレンの動きは執拗だったので、彼女には何か不自然なことやほとんど気味の悪いと言えるところがあると、人はいつも感じていた。私もまた彼女には食欲がないことに気づいていたが、このことは父親をたいへん混乱させて、彼女を家に連れて帰りたいと思っている。彼女はホームシックにかかっていると、父親は言う。私は父親の意見に賛成しないが、私たちはこの小さな田舎家をすぐに離れなければならないであろう。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
whim [wím]
1. 語義解説 (意味) 気まぐれ、出来心 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2019 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
The whim has seized him to stir up the deplorable scandal of the Moonstone: and I am to help him by writing the account of what I myself witnessed while visiting at Aunt Verinder’s house in London. Pecuniary remuneration is offered to me―with the want of feeling peculiar to the rich.
3. 例文解説
stir up 「引き起こす」
pecuniary [pikjúːniəri]「金銭による」
remuneration [rimjùːnəréiʃən] 「報酬、代償」
4. 訳例
月長石の嘆かわしいスキャンダルを引き起こすという気まぐれが、彼の心を捕えた。そして私がロンドンのベリンダー叔母さんの家で目撃したことを報告することで、彼の手伝いをするはめになる。金持ちに特有の感情の欠如から、私に金銭の報酬が提供される。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
wield [wíːld]
1. 語義解説 (意味) 使いこなす、権力を振るう (品詞) 動詞
2. 例文
The first part of Hunsden’s speech moved me not at all, or, if it did, it was only to wonder at the perversion into which prejudice had twisted his judgment of my character; the concluding sentence, however, not only moved, but shook me; the blow it gave was a severe one, because Truth wielded the weapon. If I smiled now, it was only in disdain of myself.
3. 例文解説
perversion [pərvə́ːʒən]「曲解、こじつけ」
4. 訳例
ハンズデンのスピーチの最初の部分は、私の心をまったく動かさなかった。たとえ動かしたとしても、偏見が私の性格に対する彼の判断を捻じ曲げたこじつけに驚いただけだ。だが結論の部分は、私の心を動かしたばかりか狼狽させた。それが与えた打撃は、厳しいものであった。というのは真実が武器をふるっていたからだ。もし私が今笑っていたとしたら、ただ私自身への軽侮のためである。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。The Professor は Charlotte Brontë の1857年出版の作品。
withstand [wiðstǽnd]
1. 語義解説 (意味) 抵抗する、持ちこたえる (品詞) 動詞
2. 例文
But, on the other hand, when listening to the rattling noise of these torrents, and calling to mind that whole races of animals have passed away from the face of the earth, and that during this whole period, night and day, these stones have gone rattling onwards in their course, I have thought to myself, can any mountains, any continent, withstand such waste?
3. 例文解説
pass away 「人が死ぬ、国家などが滅亡する」
to oneself 「自分自身に、自分だけに」
4. 訳例
しかし一方で、これらの奔流の威勢のよい音を聞きながら、そしてすべての動物の種が地球上から消えたことや、この期間のあいだ、昼夜これらの石は音を立てて進んで行ったことを思い出しながら、「どんな山や大陸がこのような破壊を持ちこたえたであろうか?」と私は心の中で考えた。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。