A で始まる重要英単語
aberrant [əbérənt]
1. 語義解説 (意味) 常態ではない、異常な (品詞) 形容詞
○ 名詞の意味では「異常者」、副詞は aberrantly「異常にも」
2. 例文
And analogy would lead me to believe, that the young thus reared would be apt to follow by inheritance the occasional and aberrant habit of their mother, and in their turn would be apt to lay their eggs in other birds’ nests, and thus be successful in rearing their young.
3. 例文解説
analogy [ənǽlədʒi] 「類推」、類推とは「類似点に基づき他の事をおしはかること」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
the young 「動物や鳥の子たち」
be apt to ~ 「~ する傾向がある」
occasional 「時々起こる」
rear 「育てる」
4. 訳例
このように育てられた鳥の子供たちは、遺伝により母親のたまにおきる異常な習慣に従うようになり、自分の番になって、子供が大きくなると、他の鳥の巣に卵を産んで、子供の養育がうまくいくようになることは、類推から私は信じる。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。On the Origin of Species は Charles Darwinが 1859年に著した On the Origin of Species by Means of Natural Selection (『自然淘汰による種の起源について』)のこと。
acute [əkjúːt]
1. 語義解説 (意味) 深刻な、鋭敏な、急性の (品詞) 形容詞
○ 名詞は acuteness「鋭敏さ」、副詞は acutely「鋭敏に」
2. 例文
Then, in the dreary month of February, came the illness which closed my eyes and ears and plunged me into the unconsciousness of a new-born baby. They called it acute congestion of the stomach and brain. The doctor thought I could not live. Early one morning, however, the fever left me as suddenly and mysteriously as it had come. There was great rejoicing in the family that morning, but no one, not even the doctor, knew that I should never see or hear again.
3. 例文解説
dreary 「もの寂しい、憂うつな」
plunge ~ into 「~ を投げ込む」
congestion [kəndʒéstʃən] 「鬱血」
rejoice 「大いに喜ぶ」
4. 訳例
それから陰鬱な 2 月に、私の目と耳を塞ぎ、新生児の意識喪失に投げ込んだ病気が起こった。胃と脳の急性鬱血と言われた。私が生き延びることができるとは、医師は思わなかった。しかしながら、ある朝早く、急にまた不可解にも、上がったときと同じように、熱は引いていった。その朝、家族はたいへん喜んだが、誰も、医師さえも、私が二度と見ることも聞くこともないとは知らなかった。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Kellerの1902年の作品。
aesthetic [ iːsθétik]
1. 語義解説 (意味) 美的な (品詞) 形容詞
○ 名詞の aesthetics [iːsθétiks] は「美学」、美学とは「自然・芸術における美の本質や構造を解明する学問….」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
2. 例文
In Shakespeare’s explorations of English history, as in romantic comedy, he put his distinctive mark on a genre and made it his. The genre was, moreover, an unusual one. There was as yet no definition of an English history play, and there were no aesthetic rules regarding its shaping.
3. 例文解説
exploration [èkspləréiʃən] 「探査、探究、触診」
4. 訳例
ロマンティック・コメディと同じように、英国の歴史に関するシェイクスピアの調査で、彼はある分野に明確な印を付け、それを自分のものにした。さらに、その分野は通常の分野ではなかった。英国歴史劇の定義は、まだなかったし、その形式についても、美的な規則はなかった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
allot [əlɔ́t]
1. 語義解説 (意味) 割り当てる、充当する (品詞) 動詞
○ 名詞は allotment [əlɔ́tmənt] 「割り当て、分配」
2. 例文
A wealthy manufacturer of New Brunswick had died and left part of his fortune to endow a large number of scholarships to be distributed among the various high schools and academies of the Maritime Provinces, according to their respective standings. There had been much doubt whether one would be allotted to Queen’s, but the matter was settled at last, and at the end of the year the graduate who made the highest mark in English and English Literature would win the scholarship―two hundred and fifty dollars a year for four years at Redmond College.
3. 例文解説
New Brunswick カナダ南東部、大西洋岸諸州の一つで、州都はフレデリックトン
endow 「基金を寄付する」
the Maritime Provinces 「カナダの沿海州」
respective [rispéktiv] 「それぞれの、各自の」
4. 訳例
ニュー・ブランズウィックの裕福な商人が亡くなって、それぞれの序列に従って、沿海州にあるいろいろな高校や大学に分割する多くの奨学金を寄付するために、彼は財産の一部を残した。クイーンズ校に割り当てられるかどうかは、大いに疑問があったが、その問題もついに片付き、年末には、英語と英文学で最高の成績を取った卒業生は、レッドモンド・カレッジでの 4 年間に、1 年につき 250 ドルの奨学金が得られることになった。
5. 出典
L. M. Montgomery (1874年-1942年) カナダの児童文学作家。Anne of Green Gables は 1908 年の作品。
anticipate [æntísəpèit]
1. 語義解説 (意味) 予期する、期待する (品詞) 動詞
○ 名詞は anticipation [æntìsəpéiʃən]「予期、予測」
〇 この単語は 2019 年実施東京大学英語入試問題や 2021年実施九州大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
“She treats me like a visitor,” thought I. “I little expected such a reception; I anticipated only coldness and stiffness: this is not like what I have heard of the treatment of governesses; but I must not exult too soon.”
3. 例文解説
little 副詞で否定的な意味を持つ「ほとんど~しない」、a little は肯定的で「少しは~する」
4. 訳例
「彼女は私を訪問者として扱っている」と私は思った。「そのような応対は、まったく期待していなかった。ただ冷淡とよそよそしさを、私は予期していた。これは聞いていた家庭教師の待遇とはまったく違う。しかし私はあまり早く有頂天になってはいけない」
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。
artefact [ɑ́ːtifæ̀kt]
1. 語義解説 (意味) 人工物、芸術品、文化遺物 (品詞) 名詞
○ artifact という綴りもある、Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、この語を “a product of human art or workmanship” 「人の芸術あるいは技量が作り出したもの」と定義している
〇 この単語は 2019 年実施大阪大学英語入試問題や 2018 年実施北海道英語入試問題にも出ている
2. 例文
In the Ashmolean Museum in Oxford may be seen a wonderful little artefact of the most exquisite Anglo-Saxon workmanship.
3. 例文解説
exquisite [ekskwízit] 「非常に美しい、精巧な」
4. 訳例
オックスフォードにあるアシュモリアン博物館で、もっとも精巧なアングロサクソンの職人技が作った、素晴らしい小さな工芸品が見られるであろう。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.64.
available [əvéiləbl]
1. 語義解説 (意味) 利用できる、手があいている (品詞) 形容詞
○ 名詞は availability と availableness「有用性」、副詞は availably「利用できる状態で」
〇 この単語は 2017 年実施東北大学英語入試問題や 2018 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
He told his subjects as much when he met his Parliament for the first time in 1604, and his speech was immediately made available in print.
3. 例文解説
He=James I (1566-1625) イングランドの王 (1603-25)
4. 訳例
1604 年に初めて議会に出た時、彼はおなじほど臣下に語りかけたが、彼の演説はすぐに印刷で読むことができた。
5. 出典
Glynne Wickham, “Riddle and Emblem: A Study in the Dramatic Structure of ‘Cymbeline'”, in English Renaissance Studies to Dame Helen Gardner in honour of her seventieth birthday (Oxford University Press, 1980), p.98.
aversion [əvə́ːʒən]
1. 語義解説 (意味) 嫌悪、避けたい気持ち (品詞) 名詞
○ aversion は「強くて永続的な嫌悪感」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) を参照、動詞は avert「回避する、目をそらす」
2. 例文
Owing to her education or her nature books are to her a nuisance, and she opens them with aversion, yet her teacher must instil into her mind the contents of these books; that mind resists the admission of grave information, it recoils, it grows restive, sullen tempers are shown, disfiguring frowns spoil the symmetry of the face, sometimes coarse gestures banish grace from the deportment, while muttered expressions, redolent of native and ineradicable vulgarity, desecrate the sweetness of the voice.
3. 例文解説
nuisance [njúːsəns]「迷惑なもの、困りもの」 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、 nuisance を “a person or thing causing inconvenience or annoyance” 「不便や迷惑を引き起こす人物や物」と定義している
instil 「吹き込む、浸透させる」
recoil [rikɔ́il] 「尻込みする、ひるむ」
restive [réstiv] 「いらいらした、そわそわした」
temper 「一時的な気分、機嫌」
deportment [dipɔ́ːtmənt] 「態度、振る舞い」
mutter 「不平などを不明瞭な声で言う」
redolent [rédələnt] 「思わせる、暗示する」
ineradicable [ìnirǽdikəbəl] 「根深い」
desecrate [désikrèit] 「神聖さを汚す、冒涜する」
4. 訳例
教育と性格のおかげで、彼女にとって、本は迷惑なものである。彼女はいやいや本を開くが、教師は彼女の心に、これらの本の中身をしみ込ませなければならない。彼女の心は、深刻な情報が入ることに反抗し、怯み、落ち着かなくなる。不機嫌な気分が示され、醜いしかめ面が、顔の均衡を台無しにして、時にはがさつな動作が振る舞いから優雅さを追い払う。一方、生まれたときからあって、消すことのできない粗野を暗示するつぶやきの表現が、声の甘さをはぎとる。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。The Professor は Charlotte Brontë の1857年出版の作品。
C で始まる重要英単語
call upon
1. 語義解説 (意味) 急場のために使う (試験問題ではこの意味) (品詞) 動詞
○ call upon は「ちょっと立ち寄る」という意味もある
2. 例文
My first ungrateful impulse was to get rid of the two cumbersome ladies who had offered to be my companions. It was needless to call upon my invention for an excuse; the truth, as I gladly perceived, would serve my purpose. I had only to tell them that I had arranged to walk to the farm.
3. 例文解説
ungrateful 「ありがたく思わない、恩を感じない」
cumbersome [kʌ́mbərsəm] 「扱いにくい」
invention [invénʃən] 「作り話」
serve one’s purpose 「目的に適う」
4. 訳例
私の最初の恩知らずな衝動は、私と一緒にいると提案してくれた 2 人の扱いにくい夫人を追い払うことであった。口実として、私の作り話を急場のために使う必要はなかった。私は快く認めるが、真実が目的に役立った。農場まで歩いていく手配をしたと、彼女たちに話すだけだった。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Legacy of Cain は1889年 の作品。
context [kɔ́ntekst]
1. 語義解説 (意味) 状況、文脈 (品詞) 名詞
○ 形容詞は contextual [kəntékstʃuəl]「文脈上の」、副詞は contextually「前後関係から見て」
2. 例文
He arose and related the history of the suppression of the book. He laughed next day when he read the newspapers, and then he grew angry to a degree that eliminated all tonic qualities. The papers made no mention of the book, but they misreported him beautifully. They twisted his words and phrases away from the context, and turned his subdued and controlled remarks into a howling anarchistic speech. It was done artfully.
3. 例文解説
arise 文語で、通常 get up を使う
tonic 「元気づける、鼓舞する」
twist Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、 “distort or misrepresent the meaning of” 「意味を曲解し、不正確に述べる」と定義している
subdue [səbdjúː] 「抑える、抑制する」
artfully 「巧みに、手際よく」
4. 訳例
彼は立ち上がって、その本の発禁の歴史を語った。新聞を読んだ次の日には、彼は笑っていた。その後、元気づける要素すべてを消滅させるほど怒った。新聞はまったく本には触れておらず、見事に誤って報じていた。新聞は、彼の言葉と文を状況から切り離してねじ曲げ、彼の控えめで抑制された意見を、吠えるような無政府主義の演説に変えていた。それは手際よく為されていた。
5. 出典
Jack London (1876年-1916年) 米国の小説家。The Iron Heel は Jack London の1908年の作品。
crop up
1. 語義解説 (意味) 思いがけなく生じる (品詞) 句動詞
〇 この単語は 2018 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
“Then I’m afraid it’s off,” said Mike gloomily. “My pater couldn’t afford to send me to Cambridge.” “That obstacle,” said Psmith, “can be surmounted. You would, of course, accompany me to Cambridge, in the capacity, which you enjoy at the present moment, of my confidential secretary and adviser. Any expenses that might crop up would be defrayed from the Psmith family chest.” Mike’s eyes opened wide again.
3. 例文解説
pater [péitər] 「(イギリスの俗語)おやじ」
surmount [sərmáunt]「乗り越える、切り抜ける」
capacity 「建物の収容能力」や「知的能力」の意味があるが、文中では「地位、資格」の意味である、in the capacity of a friend は「友人として」となる
confidential [kɔ̀nfidénʃəl] 「信頼の厚い、腹心の」
defray [difréi] 「支払う、負担する」
4. 訳例
「そしてもう中止だ」と、マイクは憂鬱そうに言った。「おやじは私をケンブリッジにやるほど経済的な余裕はない」「その障害は」とスミスが言った。「乗り越えられる。もちろん、君にはケンブリッジまで付いてきてもらう。君が今持っている資格、すなわち私の信頼の置ける秘書であり助言者として。これから思いがけなく生じる費用は、スミス家の金庫から支払われるだろう」マイクの目は再び大きく開いた。
5. 出典
P. G. Wodehouse (1881年-1975年) 英国生まれで米国に帰化したユーモア小説家。Psmith in the City は P. G. Wodehouse の1910年の作品。
D で始まる重要英単語
denouement [deinúːmɔŋ]
1. 語義解説 (意味) 大団円 (品詞) 名詞
○ 大団円とは「小説・劇などで、めでたく解決がつく最後の場面」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)
2. 例文
The denouement came at Fanny Ward’s party, where there was a galaxy of pretty girls and handsome young men. Again Edna fainted.
3. 例文解説
Fanny Ward (1872 – 1952) アメリカの女優
Edna=Edna Purviance (1895-1958) チャプリンの映画で相手役に多くの映画に出演。一時チャプリンと恋愛関係にあった
4. 訳例
大団円は、きれいな女性や顔立ちのよい若い男性が華やかに集まったファニー・ウォードのパーティで起こった。またエドナが失神したのだ。
5. 出典
Charles Chaplin, My Autobiography (Penguin Books, 1966), p.204.
dextrous [dékstrəs]
1. 語義解説 (意味) 手先の器用な、抜け目のない (品詞) 形容詞
○ 同じ意味で dexterous というスペルもある
2. 例文
On the very day when Sir Patrick’s dextrous treatment of his sister-in-law had smoothed the way to the hastening of the marriage, an obstacle was raised to the new arrangement by no less a person than Blanche herself. She had sufficiently recovered, toward noon, to be able to receive Arnold in her own little sitting-room. It proved to be a very brief interview.
3. 例文解説
no less than 「他ならない」
4. 訳例
パトリック氏の義理の妹に対する巧妙な扱いで、結婚を急ぐことの障害を除いたまさにその日に、他ならぬブランチェ自身によって、新しい取り決めにとっての障害が起こった。小さな居間にアーノルドを受け入れるまでに、彼女は昼頃には十分回復していた。アーノルドとの会見は、非常に短いものであることが分かった。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。Man and Wife は Wilkie Collins の1870年の作品。
disrupt [disrʌ́pt]
1. 語義解説 (意味) 混乱させる (品詞) 動詞
○ 名詞は disruption [disrʌ́pʃən]「分裂」
〇 この単語は 2019 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
You know I am developing a funny old characteristic; I am getting to hate change. I don’t like the prospect of having my life disrupted. I used to love the excitement of volcanoes, but now a high level plateau is my choice in landscape. I am very comfortable where I am. My desk and closet and bureau drawers are organized to suit me; and, oh, I dread unspeakably the thought of the upheaval that is going to happen to me next year!
3. 例文解説
develop 「発展させる、開発する」 他に「病気にかかる」という意味がある
used to ~ 「~するのが習わしであった」、used to と would の違いについては、南出康世『ジーニアス英和辞典第五版』(大修館書店、2014年)の “used to” の項目に詳説されている
upheaval [ʌphíːvəl] 「大混乱、激変」
4. 訳例
知っているように、私は奇妙でいつもの特性を発揮している。私は変化が嫌いになっている。私の人生が混乱するという予想は好まない。かつては、火山の興奮が好きであったが、今は小高い台地が好きな風景だ。今いるところに、満足している。私の机、押し入れ、机の引き出しは、私にぴったり合うようにまとめられている。ああそう、来年の私に起こる激変予想を、ひどく恐れている。
5. 出典
Jean Webster (1876-1916) 米国の女流児童文学者。Dear Enemy は1915年の作品。
distract [distrǽkt]
1. 語義解説 (意味) まぎらわす、混乱させる (品詞) 動詞
○ distract の派生語 distractability「散漫性」も同じ問題文に出ている
2. 例文
During the past three years Helen has continued to make rapid progress in the acquisition of language. She has one advantage over ordinary children, that nothing from without distracts her attention from her studies.
3. 例文解説
from without 「外部から」
4. 訳例
過去 3 年間、ヘレンは言語の習得に急速な進歩を続けていた。通常の子供たちにはない強みを、彼女は持っていた。外部からは何事も彼女の注意を、勉強からそらすものが無いことである。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Kellerの1902年の作品。
F で始まる重要英単語
fictive [fíktiv]
1. 語義解説 (意味) 架空の、創作上の (品詞) 形容詞
2. 例文
For a time Carol raced with them. The cold air gave fictive power. She felt that she could run on all night, leap twenty feet at a stride. But the excess of energy tired her, and she was glad to snuggle under the comforters which covered the hay in the sled-box. In the midst of the babel she found enchanted quietude.
3. 例文解説
snuggle [snʌ́gl]「すり寄る、寄り添う」
comforter 「羽根布団」
midst middle とほとんど同じ意味であるが、やや古い語
babel 「騒々しい場所、騒々しい集まり」
enchanted [entʃǽːntəd] 「魔力を持った」
4. 訳例
しばらくの間、キャロルは彼らと一緒に疾走した。冷たい空気が、想像上の力を与えた。一晩中走れて、ひとまたぎで 20 フィートは飛べるという感触を持った。しかし過剰なエネルギーが、彼女を疲弊させ、小型そりの中の干し草を覆っていた布団の下に、喜んで入り込んだ。騒々しい場所のただ中で、彼女は魅力的な静けさを見つけた。
5. 出典
Sinclair Lewis (1885年-1951年) 米国の小説家。Main Street は Sinclair Lewis の1920年の作品。
G で始まる重要英単語
go through
1. 語義解説 (意味) 通り抜ける、終わらせる、やり通す 品詞) 句動詞
〇 この単語は 2016 年実施の東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
I’m going to try to send a wireless message but sometimes they don’t go through. I want to make sure the authorities get it.
3. 例文解説
4. 訳例
無線メッセージを送るつもりだが、時々、届かない。当局が受け取ったと確かめたい。
5. 出典
Jeffrey Deaver, Garden of Beasts (Pocket Star Books, 2003), p.50.
H で始まる重要英単語
habituation [həbìtʃuéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 慣れること、麻薬などの常習性 品詞) 名詞
○ 動詞は habituate [həbítʃuèit]「慣れさせる」
2. 例文
Habituation (or adaptation) is referred to the process of adjustment to new or changed circumstances (e.g., income, health, values, goals, and smell).
3. 例文解説
adjustment [ədʒʌ́stmənt] 「調節、調停」
4. 訳例
常習性 (あるいは適応)とは、新しい、あるいは変化した環境 (すなわち収入、健康、価値観、目標、悪臭) に慣れる過程を指している。
5. 出典
Psychology Today からの引用
I で始まる重要英単語
inscribe [inskráib]
1. 語義解説 (意味) 彫る、心に銘記する (品詞) 動詞
○ 名詞は inscription [inskrípʃən]「銘、碑文」、形容詞は inscriptive [inskríptiv]「銘の、碑文の」
2. 例文
The interview left Sherlock Holmes very thoughtful, and several times in the next few days I saw him take his slip of paper from his notebook and look long and earnestly at the curious figures inscribed upon it. He made no allusion to the affair, however, until one afternoon a fortnight or so later. I was going out when he called me back.
3. 例文解説
allusion [əlúːʒən] 「間接的言及」
fortnight [ fɔ́ːtnàit] 「2 週間」、sennight [sénait] は「1 週間」で両方とも古い言い方
4. 訳例
その面談からシャーロック・ホームズは考え込んだ。そして次の数日の間に数回も、彼がノートからその紙を切り離し、その紙に刻み込まれた奇妙な数字を長い間熱心に眺めているのを、私は見た。しかしながら、2 週間くらい経った時に、彼は始めてその事件について言及した。彼が私を呼び戻したとき、私はちょうど出かけようとしていた。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
inspection [inspékʃən]
1. 語義解説 (意味) 点検、視察 (品詞) 名詞
○ 動詞は inspect「点検する、視察する」
〇 この単語は 2016 年大阪大学英語入試問題にも使われている
2. 例文
‘Very well,’ she said, ‘you will receive the results of your inspection in ten days’ time.’
3. 例文解説
4. 訳例
「たいへんよろしい」と彼女は言った。「10 日後には、視察の結果を知らせます」
5. 出典
J. K. Rowling, Harry Potter and the Order of the Phoenix (Bloomsbury Publishing PLC, 2003), p.357.
integrate [íntəgrèit]
1. 語義解説 (意味) 統合する、融合させる (品詞) 動詞
○ 名詞は integration [ìntəgréiʃən]「統合」で、形容詞は integrated「統合された」、因みに集積回路は integrated circuit
〇 この単語は 2020 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Fingerprints could be done quickly now, thanks to the FBI’s integrated identification system.
3. 例文解説
4. 訳例
FBI の統合識別システムのおかげで、指紋の割出はすぐにできるだろう。
5. 出典
Jeffrey Deaver, The Bodies Left Behind (Pocket Books, 2008), p.387.
M で始まる重要英単語
mediate [míːdièit]
1. 語義解説 (意味) 調停する、取り次ぐ (品詞) 動詞
○ 名詞は mediation [mìːdiéiʃən]「調停」、調停者は mediator
2. 例文
In the case of dead matter, however, such phenomena are less frequent and important than in the case of living organisms, and it is far less difficult to invent satisfactory hypotheses as to the microscopic changes of structure which mediate between the past occurrence and the present changed response. In the case of living organisms, practically everything that is distinctive both of their physical and of their mental behaviour is bound up with this persistent influence of the past.
3. 例文解説
dead living と対照的に用いられている
far 形容詞・副詞の比較級、形容詞の最上級などの前で「はるかに、ずっと」
distinctive of ~ 「~に特有の、特徴的な」
4. 訳例
しかしながら、生命を持たない物質の場合には、生命を持つ有機体の場合ほど、そのような現象は、それほど頻繁でもなく重要でもない。そして過去の出来事と現在の変化した反応を取り次ぐ微細な構造変化についての満足する仮説を作り出すのは、それほど困難ではない。生命を持つ有機体の場合には、物理的行動と精神的行動の両方に特徴的なほとんどすべては、この過去の持続的な影響と結びついている。
5. 出典
Bertrand Russell (1872-1979) イギリスの数学者・哲学者・論理学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1922年の作品。
P で始まる重要英単語
permutation [pə̀ːmjutéiʃən]
1. 語義解説 (意味) 交換、組み合わせ (品詞) 名詞
○ 動詞は permute [pərmjúːt]「並べ替える」
〇 この単語は 2020 年実施慶応義塾大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
There were many thousands of professionals participating in the new occupations thrust up by the ever increasing permutations of the industrial revolution.
3. 例文解説
thrust up 「突き上げる」
4. 訳例
産業革命のますます増加する再配列から作り出された新しい職業に、何千人という専門家がかかわっていた。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.527.
postnatal [poustnéitl]
1. 語義解説 (意味) 出生後の (品詞) 形容詞
〇 副詞は postnatally「出生後に」
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、postnatal を “occurring in or relating to the period after childbirth” 「出生後の期間に起きる、あるいはその時期に関係する」と定義している、
2. 例文
On the other hand, there is postnatal depression, which is extremely common, occurring in 10-20% of mothers.
3. 例文解説
depression 「うつ」
4. 訳例
一方には、産後うつがあり、それは非常に普通であり、母親の 10 パーセントから 20 パーセントに起こる。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
preeminent [priémənənt]
1. 語義解説 (意味) きわめて優秀な (品詞) 形容詞
○ 名詞は preeminence「傑出」、副詞は preeminently「卓越して」
2. 例文
Northumbria was still preeminent in scholarship, and the fame of the school of York, founded by Bede’s pupil Archbishop Egbert, attracted students from the Continent and from Ireland.
3. 例文解説
Bede=Saint Bede (673-735) 英国の聖職者で歴史家
Archbishop Egbert
4. 訳例
ノーサンブリアは、なお学問に関しては極めて優秀であった。そしてビードの弟子であるエグバート大司教によって創建されたヨークにある学校の名声は、大陸やアイルランドから学生を引き寄せていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
S で始まる重要英単語
stick to
1. 語義解説 (意味) 離れない (品詞) 句動詞
2. 例文
He helped himself to a whiskey and soda, and I followed his example. That was all we could do—wait for the letter. But it was impossible to prevent oneself speculating on the contents. What test was Drummond going to be put to? Was he going to be told to commit some crime? Some robbery possibly with his wife’s safety depending on his success? What a ghastly predicament to be in! To have to run the risk of a long term of imprisonment, or else to know that he was putting his wife in danger. And even if he ran the risk how could he be sure that the others would stick to their side of the bargain? Avowedly they were criminals of the worst type, so what reliance could possibly be put on their word?
3. 例文解説
run the risk of ~ 「~の危険を冒す」
bargain 「取引、契約」
one’s side of the bargain 「自分で引き受けた約束事」、keep one’s side of the bargainは「約束事を果たす」
4. 訳例
彼がウイスキーソーダを自分で作ったので、私は彼を見習った。手紙を待つこと、それが私たちのできるすべてであった。しかし手紙の内容を考えざるを得なかった。ドラモンドは、どのようなテストを受けさせられるのか?何か犯罪をするように命じられるのだろうか?たぶん彼の妻の安全が彼の成功にかかっている盗みをすることであろうか?何という恐ろしい苦境に、はまっていることか!長期間の服役の危険性を冒すのか、あるいは彼の妻を危険な目に遭わせることを知っているのか。もし彼が危険を冒すなら、他の人が彼らの約束を破らないことを、どのように確信するのだろうか?明らかに、彼らは最低の悪人たちである。だから彼らの言葉に、どれほどの信頼がおけるだろうか?
5. 出典
Herman Cyril McNeile (1888年-1937年) 英国の兵士・作家。The Female of the Species は Herman Cyril McNeile の1928年の作品。
stuck [stʌ́k]
1. 語義解説 (意味) 動けなくなる (品詞) 形容詞 (過去分詞形)
2. 例文
I had no fear whatever for Benjie; for the blackguard vermin, though he could not manage the refractory horse, stuck on his seat like a monkey. Solomon and Benjie scrambled through the ford with little inconvenience, and resumed their gallop on the other side.
3. 例文解説
blackguard 「ならず者、悪党」
vermin 「害虫」 人間に使われた場合は、「ならず者、人間のくず」
refractory [rifrǽktəri] 「手に負えない」
scramble 「はい上がる、よじ登る」
4. 訳例
私はベンジーに関しては、まったく心配していなかった。手に負えない馬を乗りこなすことはできないが、そのならず者は、猿のように鞍にくっついていた。ソロモンとベンジーは何の不都合もなく浅瀬を這い上り、向こう岸で疾駆し始めた。
5. 出典
Sir Walter Scott (1771年-1832年) スコットランドの小説家。Redgauntlet は Sir Walter Scott の1824年の作品。
susceptible [səséptəbl]
1. 語義解説 (意味) 感受性の強い、動かされやすい (品詞) 形容詞
〇 名詞は susceptibility [səsèptəbíləti]「感受性」
2. 例文
They had left Louisa beginning to sit up; but her head, though clear, was exceedingly weak, and her nerves susceptible to the highest extreme of tenderness; and though she might be pronounced to be altogether doing very well, it was still impossible to say when she might be able to bear the removal home; and her father and mother, who must return in time to receive their younger children for the Christmas holidays, had hardly a hope of being allowed to bring her with them.
3. 例文解説
sit up 「寝た姿勢から起き上がって座った姿勢になる」
4. 訳例
彼らはルイーザが起き上がるに任せていた。しかし彼女の頭は明晰であったが、とても衰弱しており、極端に優しい扱いにも彼女の神経は強く反応した。そしてまったく良くなったと宣言されたが、彼女がいつ転居に耐えられるようになるか、断言することはできなかった。クリスマス休暇のために、弟たちを受け取りに間に合うように家に帰らなければならない父と母は、彼女を一緒に連れて帰る希望は、ほとんど持てなかった。
5. 出典
Jane Austen (1775年-1815年) 英国の小説家。Persuasion は Jane Austen の1818年の出版。
U で始まる重要英単語
upcoming [ʌ̀pkʌ́miŋ]
1. 語義解説 (意味) 起ころうとしている、近づいている (品詞) 形容詞
〇 この単語は 2018 年実施名古屋大学英語入試問題や 2020 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
We knew the President’s upcoming trip to Asia would be our best opportunity to demonstrate what the pivot
meant.
3. 例文解説
pivot 「枢軸、かなめ」
4. 訳例
大統領の近づくアジア訪問は、重要なことが何を意味しているかを説明する最高の機会であると、私たちは知っていた。
5. 出典
Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.102.