A で始まる重要英単語
assert [əsə́ːt]
1. 語義解説 (意味) 断言する、主張する (品詞) 動詞
〇 この単語は 2019 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
In the discussion of More’s “self-fashioning”, Greenblatt asserts that the quintessence sign of power “is the ability to impose one’s fiction upon the world”.
3. 例文解説
More=Sir Thomas More (1478-1535) 英国の大法官、著述家
Greenblatt=Stephen Greenblatt (1943-) アメリカのシェイクスピア学者
4. 訳例
モアの「自己形成」を論じる際に、権力の本質的兆候とは「自己の作り話を世間に押し付ける能力である」と、グリーンブラットは主張している。
5. 出典
David M. Bergeron, Royal Family, Royal Lovers—King James of England and Scotland (University of Missouri Press, 1991), p.9.
C で始まる重要英単語
come up with
1. 語義解説 (意味) 思いつく、発見する (品詞) 句動詞
〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題や 2017 年実施九州大学英語入試問題や 2019 年実施大阪大学英語入試問題や 2020 年実施九州大学英語入試問題や 2020 年実施北海道大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Is that the best excuse you can come up with?
3. 例文説明
4. 訳例
それがあなたが思いつく最良の弁解ですか?
5. 出典
Longman Dictionary of Contemporary English (5th Edition)
commonplace [kɔ́mənplèis]
1. 語義解説 (意味) 平凡な (品詞) 形容詞
○ 名詞も同形で「平凡な文句」
2. 例文
Before World War II, air transportation in Japan was considerably restricted, but, since the foundation of Japan Airlines (JAL), commercial air travel to both domestic and international destinations has become commonplace and widespread.
3. 例文解説
4. 訳例
第二次世界大戦前は、日本の航空輸送はかなり限定されていたが、日本航空 (JAL) が設立されてからは、国内や海外の目的地へ民間航空機での旅行することは、当たり前で一般的になった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
consequential [kɔ̀nsəkwénʃəl]
1. 語義解説 (意味) 結果として起こる、重要な (品詞) 形容詞
○入試問題では「間接的な」という意味で用いられている
2. 例文
The rise of China is one of the most consequential strategic developments of our time.
3. 例文解説
4. 訳例
中国の勃興は、私たちの時代のもっとも重要な戦略的発展の一つです。
5. 出典
Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.40.
contestable [kəntéstəbəl]
1. 語義解説 (意味) 競合が可能な、論争される (品詞) 形容詞
2. 例文
Our positions in the philosophy of language are as contestable as are our claims in the philosophy of law.
3. 例文解説
4. 訳例
言語哲学における私たちの立場は、法哲学における私たちの主張と同じように、論争の余地がある。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
crop up
1. 語義解説 (意味) 思いがけなく生じる (品詞) 句動詞
〇 この単語は 2018 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
You have to learn to deal with difficult situations when they crop up.
3. 例文解説
4. 訳例
困難な状況が思いがけなく起こったときには、それに対処できなければならない。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
cut down on
1. 語義解説 (意味) 減らす (品詞) 句動詞
○ You should cut down on sweet and fatty foods (甘くて油っこい食べ物は減らしたほうがよい) などと使う
2. 例文
Experts are urging everyone to give up salt for the day and thereafter cut down on salt to ensure a healthier heart.
3. 例文解説
4. 訳例
その日は塩分を取ることを断念し、この後は健康的な心臓のために、塩分摂取量を減らすように、専門家たちはすべての人に促している。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
D で始まる重要英単語
deliberate [dilíbərət]
1. 語義解説 (意味) 慎重な、意図的な (品詞) 形容詞
2. 例文
To my great dismay, the housekeeper took even a more gloomy view than Morgan of the approaching event. When I had explained all the circumstances to her, she carefully put down her basket, crossed her arms, and said to me in slow, deliberate, mysterious tones: “You want my advice about what’s to be done with this young woman? Well, sir, here’s my advice: Don’t you trouble your head about her. It won’t be no use. Mind, I tell you, it won’t be no use.”
3. 例文解説
mind 挿入句的に用いて「いいかい、言っておくが」
4. 訳例
がっかりしたことに、モーガン以上に迫りつつある出来事に希望のない見解を、家政婦は取っていた。私が彼女にすべての状況を解説したときに、彼女は注意深くバスケットを置き、腕を組んで、ゆっくりとした、慎重な、神秘的な口調で言った。「この若い女性をどうしたらよいかアドバイスが欲しいのですね?さて、これが私のアドバイスです。彼女については頭を悩まさないことです。それは無駄なことです。いいですか、無駄なことです」
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Queen of Hearts は Wilkie Collins の1859年の作品。
discourse [dískɔːrs]
1. 語義解説 (意味) 談話、講演 (品詞) 名詞
2. 例文
The Center has a strong record of research in discourse analysis.
3. 例文解説
4. 訳例
そのセンターには、談話分析研究の強力な記錄がある。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
F で始まる重要英単語
facilitate [fəsílitèit]
1. 語義解説 (意味) 容易にする、促進する (品詞) 動詞
○ 名詞は facilitation [fəsìlətéiʃən] 「促進」
〇 この単語は 2018 年実施九州大学英語入試問題や 2020 年実施名古屋大学英語入試問題や 2022 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
My aunt seemed disposed to contest the point; but to facilitate matters I said I would gladly remain behind, if they pleased; and returned into Mr. Wickfield’s office, where I sat down again, in the chair I had first occupied, to await their return.
3. 例文解説
disposed to ~ 「~したい気がする」
4. 訳例
叔母はその点に関して反対するつもりのように見えた。だが事態を容易にするために、もし良ければ、私が残ろうと言った。そこでウィクフィールド氏の事務所に戻り、最初に座っていた椅子に座り、彼らが帰ってくるのを待った。
5. 出典
Charles Dickens (1812-1870) 英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。
foothold [fúthòuld]
1. 語義解説 (意味) 足がかり、立脚地 (品詞) 名詞
2. 例文
Through association with the aristocracy, they gradually established a foothold at court.
3. 例文解説
4. 訳例
貴族と交流することで、彼らは次第に宮廷の足場を築いた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica からの引用
G で始まる重要英単語
geochemistry [dʒìːəukémistri]
1.語義解説 (意味) 地球化学 (品詞) 名詞
○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、geochemistry を “the study of the chemical composition of the earth and its rocks and minerals” 「地球やその岩や鉱物の化学的組成を研究する学問」と定義している
2. 例文
Uncertainties exist in our present interpretation of CL and its relation to the geochemistry of carbonate precipitation from pore fluids.
3. 例文解説
CL 「塩素記号」
carbonate [kɑ́ːbənèit] 「炭酸塩」
precipitation [prisìpitéiʃən] 「降水、沈殿物」
pore 「岩石などの細孔」
4. 訳例
塩素に対する私たちの現在の解釈と、岩石などの細孔から流出する液体からできる炭酸塩の沈殿物の地球科学との関係に、曖昧さが存在する。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
I で始まる重要英単語
ignite [ignáit]
1. 語義解説 (意味) 点火する、奮起させる (品詞) 動詞
2. 例文
He stood over the fire. The hundred muscles of his neck stood out in high relief, and the firelight went deep into his eyes and ignited red embers. He stood and looked at the fire, his face tense as though he were listening, and the hands that had been active to pick, to handle, to throw ideas, grew quiet, and in a moment crept into his pocket. The bats flittered in and out of the dull firelight, and the soft watery burble of a night hawk came from across the fields.
3. 例文解説
flitter 「ひらひら飛び回る」
watery 「湿った」
4. 訳例
彼は火を見下ろすように立った。首にある百もの筋肉が、くっきりと浮かび上がり目立っていた。炉火の光は、彼の両眼に深く入り込み、赤い残り火を燃え立たせた。彼は立って、炎を見ていた。彼の顔は何かを聞いているかのように緊張し、彼の両手は思いを拾い、扱い、投げ捨てることに忙しかったが、静かになって、すぐにポケットにしのび込んだ。鈍い炉火の光の中に、コウモリが羽ばたきをしながら入り込み、出て行った。夜鷹が立てる柔らかで湿ったゴボゴボという音が、野原の向こうから聴こえてきた。
5. 出典
John Steinbeck (1902年-1968年) 米国の小説家。The Grapes of Wrath は John Steinbeck の1939年の作品。
impact [ímpækt]
1. 語義解説 (意味) 衝撃 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2018 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている
○ impact [impǽkt] が動詞として用いられている場合は、2017 年実施京都大学英語入試問題重要単語の impact の項目を参照
2. 例文
For all his exasperating qualities, she grew to look forward to his calls. There was something exciting about him that she could not analyze, something different from any man she had ever known. There was something breathtaking in the grace of his big body which made his very entrance into a room like an abrupt physical impact, something in the impertinence and bland mockery of his dark eyes that challenged her spirit to subdue him.
3. 例文解説
exasperating [igzǽspərèitiŋ]「いらいらさせる、腹立たしい」
breathtaking「はらはらさせる」
impertinence [impə́ːtənəns]「生意気、無礼」
bland「平然とした」
4. 訳例
腹立たしい性格にもかかわらず、彼女は彼の訪問を待ちわびるようになった。彼女には分からない興奮させるようなものが、彼女が知っているどんな男とは違うものが、彼にはあった。彼の大きな身体の優雅さに、はっとするようなものがあり、それは彼が部屋に入ってくるとき、突然の物理的衝撃を与えた。また彼女の心を服従させようと挑む、彼の目の黒い瞳の無礼さと平然としたあざけりの中にもそれがあった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
implicitly [implísitli]
1. 語義解説 (意味) 暗黙のうちに、絶対的に (品詞) 副詞
○入試問題では、implicitly は「暗黙の内に」の意味で使われているが、下の例文では「絶対的に」という意味になる
2. 例文
“Will you be guided implicitly by my advice? It may expose you to the ridicule of fools; it may subject you to the remonstrances of friends whose opinions you are bound to respect.” “Tell me what to do!” I broke out impatiently. “And, come what may, I’ll do it.”
3. 例文解説
subject 「人を苦しい目にあわせる」
remonstrance [rimɔ́nstrəns] 「諫言、抗議」
be bound to ~ 「~せざるを得ない」
come what may 「何が起ころうと」
4. 訳例
「私の忠告に絶対的に従いますか?そうすると愚か者たちの嘲りにさらされるかもしれません。あるいはあなたが意見を聞かざるを得ない友達の諌めにあうかもしれません」「何をすべきか言ってください」イライラして私は不意に叫んだ。「何が起ころうと、私はします」
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
integral [íntigrəl]
1. 語義解説 (意味) 絶対必要な、統合された (品詞) 形容詞
2. 例文
Rituals and festivals form an integral part of every human society.
3. 例文解説
4. 訳例
儀式や祭りは、すべての人間社会に絶対必要な部分を構成する。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
invisibility [ìnvìzəbíləti]
1. 語義説明 (意味) 目に見えないこと (品詞) 名詞
○ visibility「目に見えること」の反意語
〇 この単語は 2018 年実施東京大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Invisibility seems to be the hardest burden that many of us with mental or physical illness have to carry.
3. 例文解説
4. 訳例
病気の症状が人に分からないことは、精神的・肉体的な病気を抱える、私たちの多くが持つもっとも厳しい重荷である。
5. 出典
Psychology Today からの引用
M で始まる重要英単語
mentor [méntɔː]
1. 語義解説 (意味) 信頼のおけ る助言者 (品詞) 名詞
〇 この単語は 2020 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
To whom should I go now for a confirmation of my wavering beliefs? One of the results―it will be remembered of religion as I was taught it was a pernicious shyness, and even though I had found a mentor and confessor, I might have hesitated to unburden myself. This would be different from arguing with Ralph Hambleton. In my predicament, as I was wandering through the yard, I came across a notice of an evening talk to students in Holder Chapel, by a clergyman named Phillips Brooks. This was before the time, let me say in passing, when his sermons at Harvard were attended by crowds of undergraduates.
3. 例文解説
waver 「ぐらつく、迷う」
pernicious [pərníʃəs]「致命的な」
confessor「聴聞司祭」
unburden「告白して心の重荷を下ろす」
predicament [pridíkəmənt]「苦境、窮地」
Phillips Brooks (1835-1893) アメリカ合衆国の宗教家で米国聖公会の聖職者
in passing 「ついでに言えば」
4. 訳例
今は私の揺れ動く信念を確立するためには、誰に行くべきであろうか?宗教が致命的な羞恥心であると教わったときの宗教は覚えておくし、たとえ助言者や聴聞司祭を見つけても、告白して心の重荷を下ろすことに躊躇したであろう。これはラルフ・ハンブルトンと議論するのとは異なるであろう。私が苦境に陥ったときに、中庭を散策していると、フィリップス・ブルックスという名前の牧師が、ホールダー教会で学生に向けた夕べの話をするという掲示があった。ついでに言っておくと、これはハーヴァードで多くの学部学生が出席した彼の説教の前のことであった。
5. 出典
Winston Churchill (1871年-1947年) 米国の小説家。イギリスの政治家 Winston Churchill と同姓同名であるが、別人。
microbial [maikróubiəl]
1. 語義解説 (意味) 微生物の (品詞) 形容詞
○ 名詞は microbe [máikroub]「微生物」
2. 例文
Not cooking food can lead to higher health risks, due to microbial contamination.
3. 例文解説
4. 訳例
調理していない食料は、微生物汚染のため、重大な健康リスクとなりやすい。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
P で始まる重要英単語
panspermia [pæ̀nspə́ːrmiə]
1. 語義解説 (意味) 胚珠広布説 (品詞) 名詞
○ 胚珠広布説は「生命は胚種 (胞子など) の形で宇宙に偏在し、環境に適したところで発生するという説」『小学館ランダムハウス英和大辞典第二版』を参照のこと
〇 Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、panspermia を “the theory that life on the earth originated from microorganisms or chemical precursors of life present in outer space and able to initiate life on reaching a suitable environment” 「宇宙空間に存在し、適切な環境に達すれば生命を始めることができる、生命の微生物あるいは化学的前駆体から、地球上の生命は発生したという理論」と定義している
〇 前駆体とは「生化学反応において、着目する生成物の前の段階にある一連の物質」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと
2. 例文
Dorian Sagan maintains, however, that neither the chemical soup explanation nor the ‘panspermia‘ theory is necessary.
3. 例文解説
Dorion Sagan (1959-) 米国の作家、ウィスコンシンのマディソン郡の出身
4. 訳例
化学物質のスープによる説明や胚珠広布説理論も必要ではないと、ドリオン・セーガンは主張している。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
persistence [pərsístəns]
1. 語義解説 (意味) 固執、ねばり、耐久力 (品詞) 名詞
○ 形容詞は persistent「根気強い、頑固な」
〇 この単語は 2016 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
But in this darkest hour for the fortunes of the English, Alfred’s courage and persistence triumphed.
3. 例文解説
Alfred=Alfred the Great (849-899) 「アルフレッド大王」、デーン人の侵入を防ぎ、諸制度を整備
4. 訳例
しかし英国人の将来にとって、もっとも暗いこの時期に、アルフレッド大王の勇気と粘りは勝利を得た。
5. 出典
Albert C. Baugh & Thomas Cable, A History of the English Language (Routledge & Kegan Paul, 1951), p.84.
perspective [pərspéktiv]
1. 語義解説 (意味) 考え方、展望 (品詞) 名詞
2. 例文
On both hands the road is bordered by the lofty forest trees, with their bases matted together by canes. When occasionally a long reach of this avenue could be beheld, it presented a curious scene of uniformity: the white line of logs, narrowing in perspective, became hidden by the gloomy forest, or terminated in a zigzag which ascended some steep hill.
3. 例文解説
mat 「もつれる、からまる」
4. 訳例
道路の両側は高い森の木々で境界をなし、木々に根っこは茎で互いに絡まっている。時折、長い距離のこの大通りを見渡すことができれば、統一の取れた奇妙な風景を見せた。展望すると細くなっている丸太の白い線は、薄暗い森に隠れたり、急な坂の丘を登るジグザグ道で終わったりした。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of the Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。
R で始まる重要英単語
resilient [rizíliənt]
1. 語義解説 (意味) 快活な、順応性のある、弾力のある (品詞) 形容詞
〇 この単語は 2019 年実施東北大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
A stocky woman with short brown hair and a cheerful, resilient face called from the kitchen doorway.
3. 例文解説
stocky [stɔ́ki] 「がっちりした、ずんぐりした」
4. 訳例
短い褐色の髪と元気で快活な顔のがっちりした女性が、キッチンの戸口から叫んだ。
5. 出典
Jeffrey Deaver, The Cold Moon (Pocket Star Books, 2006), p.625.
S で始まる重要英単語
speculative [spékjulətiv]
1. 語義解説 (意味) 思索の (品詞) 形容詞
2. 例文
It is a deliberately optimistic scheme of life, with both a speculative and a practical side. In its gradual development during the last quarter of a century, it has taken up into itself a number of contributory elements, and it must now be reckoned with as a genuine religious power.
3. 例文解説
take up「原則や思想などを採用する」
4. 訳例
それは思索的な面と実用的な面を持った、意図的に楽観的な人生設計である。過去四半世紀の間に徐々に発展して、それは多くの寄与する要素を取り入れてきて、今は本当の宗教の力と考えられなければならない。
5. 出典
William James (1842年-1910年) 米国の心理学者・哲学者。The Varieties of Religious Experience は1902年の作品。1901年のGifford Lecturesを元にしたもの。ギフォード講義 (Gifford Lectures) とは、イギリス・スコットランド地方の諸大学が合同で主宰している自然神学についての連続講座である。
spirited [spíritəd]
1. 語義解説 (意味) 活発な (品詞) 形容詞
2. 例文
Add to the foregoing that she carried her head as upright as a dart, in a dashing, spirited, thoroughbred way―that she had a clear voice, with a ring of the right metal in it, and a smile that began very prettily in her eyes before it got to her lips―and there behold the portrait of her, to the best of my painting, as large as life!
3. 例文解説
the foregoing 「前述のもの、前文」
dart 「投げ槍」
dashing 「さっそうとした、粋な」
thoroughbred Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、thoroughbred を “of outstanding quality” 「卓越した特質を持っている」と定義している
4. 訳例
前述したことに、次のことを加えなさい。彼女は颯爽として勇ましく優雅なやり方で投げ槍のように頭をまっすぐに歩いたこと。彼女は本物の金属の響きを持つ冴えた声を持ち、唇に現れる前に目の中に美しく始まる微笑も持っていたこと。さあ、見なさい、等身大で描いた私の最高傑作、彼女の肖像画を。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
spontaneously [spɔntéiniəsli]
1. 語義解説 (意味) 自発的に (品詞) 副詞
〇 形容詞は spontaneous [spɔntéiniəs]「自発的な、無意識的な」
2. 例文
At another time I might have wanted the confidence or the decision to speak to him, and might have put it off until next day, and might have lost him. But, in the then condition of my mind, where the play was still running high, his former protection of me appeared so deserving of my gratitude, and my old love for him overflowed my breast so freshly and spontaneously, that I went up to him at once, with a fast-beating heart, and said: ‘Steerforth! won’t you speak to me?’
3. 例文解説
Steerforth James Steerforth のことで、主人公 David Copperfield と深く関わっていくー 猪俣礼二訳、ディケンズ『デイヴィッド・カッパフィールド』(角川文庫、1971年)を参照のこと
4. 訳例
別の時では、彼に話しかける自信と決意が、私は欲しかったかもしれない。そして翌日まで持ち越して、彼を失ったかもしれない。しかし感情が激していたその時の私の精神状態では、彼が以前私を保護してくれたことが、私の感謝に値すると思えたし、彼に対する私の古くからの愛が、新しく自発的に胸に溢れ出したので、また心臓が激しく打っていたので、私はすぐ彼の方へ行って、「ステアフォース、私に話しかけたくないの?」と言った。
5. 出典
Charles Dickens (1812-1870) 英国の小説家。David Copperfield は Charles Dickens の1849年から1850年の作品。
stroke [stróuk]
1. 語義説明 (意味) 脳卒中 (品詞) 名詞
〇Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は stroke 5 で “a sudden disabling attack or loss of consciousness caused by an interruption in the flow of blood to the brain” 「脳へ血液が流れないために起こる突然手足が利かなくなる発作あるいは意識喪失」と定義している
〇 この単語は 2018 年実施京都大学英語入試問題にも出ている
2. 例文
Let me see―would not Tod be some relation of yours? Your great grandmother West was a MacAllister. Her brother Amos was a MacDonaldite in religion. I am told he used to take the jerks something fearful. But you look more like your great grandfather West than the MacAllisters. He died of a paralytic stroke quite early in life.
3. 例文解説
jerk 「不随意の反射運動、けいれん」
paralytic 「麻痺性の、中風の」
4. 訳例
そうですね、トッドはあなたの家系と何か関係がなかったかしら?あなたのひいおばあさんのウェストは、マッカリスター一族だったね。彼女の兄エイモスの宗教は、マクドナルド教だった。彼はけいれんを何か恐ろしいものと考えていたと聞いている。でもあなたはマッカリスター一族の人より、ひいおじいさんのウェストにもっと似ている。彼はたいへん若いときに麻痺性の卒中で亡くなった。
5. 出典
L. M. Montgomery (1874年-1942年) カナダの児童文学作家。Rilla of Ingleside は L. M. Montgomery の1921年の作品。
U で始まる重要英単語
up to
1. 語義解説 (意味) ~次第で (品詞) 群前置詞
○ 群前置詞については『徹底例解ロイヤル英文法』(旺文社、2000年) の前置詞の項目を参照のこと
〇 Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、up to を “the responsibility or choice of someone” 「人の責任あるいは選択」と定義している
2. 例文
“May I see the room now?” “That’s up to you, you’ve paid for it.”
3. 例文解説
4. 訳例
「部屋を今見ても良いですか」「それはあなた次第です。もうお金を払っていますから」
5. 出典
The British National Corpus からの引用