A で始まる重要英単語

1. 語義解説   (意味) 具体化する、実現する   (品詞) 動詞

〇 名詞は actualization [æ̀ktʃələzéiʃən]「具体化」

2. 例文

Sometimes mistakes are necessary steps toward actualizing your goals.

3. 例文解説

4. 訳例

時によると、失敗は、あなたの目的を実現するための必要な段階である。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用

1. 語義解説 (意味) 調節する (品詞) 動詞

2. 例文

I never go to church, but attend lectures when there are any good ones. All of my thoughts and cogitations have been of a healthy and cheerful kind, for instead of doubts and fears I see things as they are, for I endeavor to adjust myself to my environment. This I regard as the deepest law.

3. 例文解説

cogitation [kɔ̀dʒɪtéɪʃən] 「考え、思想」

endeavor 「困難に直面して決然と努力する」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年)」を参照

4. 訳例

私は決して教会には行かないが、立派な講義があるときには出席する。すべての私の思想や考えは、健康的で快適なものであった。というのは、疑いや恐れよりも、物事をあるがままに見ており、自分自身を環境に合わせようと努力しているからだ。これを私は最も深い戒律と考えている。

5. 出典

William James (1842年-1910年) 米国の心理学者・哲学者。The Varieties of Religious Experience は1902年の作品。1901年のGifford Lecturesを元にしたもの。ギフォード講義 (Gifford Lectures) とは、イギリス・スコットランド地方の諸大学が合同で主宰している自然神学についての連続講座である。この作品には舛田啓三郎訳『宗教的経験の諸相』上巻および下巻 (岩波文庫、1969年)という名訳がある。

1. 語義解説 (意味) 考慮に入れる、備える (品詞) 句動詞

〇 この単語は 2020 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The civil code, which had supported the power of the male family head in the past, was rewritten to allow for equality between the sexes and joint inheritance rights. Women were given the right to vote and to sit in the Diet.

3. 例文解説

4. 訳例

過去には男性の家長の権力を擁護していた民法は、男女同権や共同相続権を考慮にいれるために、書き換えられた。女性も投票権や被選挙権を与えられた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 装置 (品詞) 名詞

〇 この単語は 抽象名詞(1) にも出ている。そちらも参照してほしい。

2. 例文

Essex made no appeal. Of what use would be a cry for mercy? Elizabeth would listen to nothing, if she was deaf to her own heart. The end came in silence: and at last he understood. Like her other victims, he realised too late that he had utterly misjudged her nature, that there had never been the slightest possibility of dominating her, that the enormous apparatus of her hesitations and collapses was merely an incredibly elaborate façade, and that all within was iron.

3. 例文解説

Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor朝のイングランド女王

hesitation [hèzitéiʃən] 「逡巡、ためらい」

collapse 「気力の喪失」

façade [fəsád] 「うわべ、見せかけ」

4. 訳例

エセックスは懇願しなかった。慈悲を求めて泣き叫んでも、なんの役に立とうか?エリザベスが自分の心の声を聞かないならば、彼女は何も聞かないであろう。最後は静かにやってきた。ついに彼は理解した。他の彼女の犠牲者と同じように、彼女の性質を完全に見誤っていたこと、彼女を支配するなどまったく可能性がなかったこと、彼女の逡巡や気力の喪失という桁外れの仕掛けは、まったく信じられないくらい精密な見せかけであること、そして彼女の中身は鉄であること、などを彼は認識したが、あまりにも遅かった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。

B で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) ぼやけた (品詞) 形容詞

○動詞は blur「ぼんやりとさせる」、同形で名詞の意味もあり「ぼうっと見えるもの」

2. 例文

The needle must have risen again, but he did not look at it. The heavy, stern face and the four fingers filled his vision. The fingers stood up before his eyes like pillars, enormous, blurry, and seeming to vibrate, but unmistakably four.

3. 例文解説

stern [stəːn] 「いかめしい、厳格な」

unmistakably 「間違えようもなく、紛れもなく」

4. 訳例

その針は再び上がり始めたに違いなかったが、彼は針を見ることはなかった。重々しい、厳しい顔と 4 本の指が、彼の視界を占めた。指は彼の目の前で柱のように立っており、それは大きく、ぼやけて、震えているように見えたが、紛れもなく 4 本あった。

5. 出典

George Orwell (1903年-1950年) 英国の小説家・評論家。Nineteen Eighty-Four は George Orwell の1949年の作品。

C で始まる重要英単語

1. 語義説明 (意味) カメラ付き携帯電話 (品詞) 複合名詞

○ Oxford Dictionary of English (Third Edition) (Oxford University Press, 2010) は、camera phone を “a mobile phone with a built-in camera” 「カメラ付きの携帯電話」と定義している

2. 例文

Sharp, an electronics manufacturer, was the first company to produce a camera phone with the capability to send photos electronically.

3. 例文解説

4. 訳例

電子機器メーカーであるシャープは、写真を電子的に送る能力を持ったカメラ付き携帯電話を最初に生産した会社であった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

1. 語義解説 (意味) 認識、知覚 (品詞) 名詞

○ 形容詞は cognitive [kɔ́gnitiv]「認知の」

2. 例文

This direction towards an object is commonly regarded as typical of every form of cognition, and sometimes of mental life altogether. We may distinguish two different tendencies in traditional psychology. There are those who take mental phenomena naively, just as they would physical phenomena. This school of psychologists tends not to emphasize the object. On the other hand, there are those whose primary interest is in the apparent fact that we have KNOWLEDGE, that there is a world surrounding us of which we are aware.

3. 例文解説

naively 「学問や知識の裏づけもなく」

4. 訳例

対象へのこの方向性は、通常、すべての種類の認識の典型と考えられており、時には、総じて精神生活の典型とも見なされている。伝統心理学では 2 つの異なった傾向に、私たちは分類するであろう。物理現象を素朴に受け取るように、精神現象も素朴に受け取る人がいる。この派の心理学者は、対象を強調することはない。一方、主要な興味が、私たちが知識を持っていること、私たちが意識する周囲の世界が存在すること、という明白な事実にあるような人々がいる。

5. 出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。

1.  語義解説 (意味) 理解できる (品詞) 形容詞

〇 動詞は comprehend [kɔ̀mprihénd]「理解する」、名詞は comprehension [kɔ̀mprihénʃən]「理解」、comprehend には「包含する、包括する」という意味もある

〇 この単語の動詞は comprehend であるが、2020 年実施早稲田大学英語入試問題に出ている

2.  例文

If this was the case, or if Elizabeth believed it to be so, her refusal to marry becomes at once comprehensible. To have a husband and no child would be merely to lose her personal preponderance and gain no counterbalancing advantages; the Protestant succession would be no nearer safety, and she herself would be eternally vexed by a master. The crude story of a physical malformation may well have had its origin in a subtler, and yet no less vital, fact. In such matters the mind is as potent as the body.

3.  例文解説

the case 「真相、実情」

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王

preponderance [pripɔ́ndərəns] 「優勢、優越」

counterbalancing 「相殺するような、不足を補う」

malformation [mæ̀lfɔːméiʃən] 「不具、奇形」

4.  訳例

もしこれが真相であれば、あるいはもしエリザベスがそれを信じるならば、彼女が結婚を拒絶する意味は、すぐに理解できるようになる。結婚して子供がなければ、彼女個人の優勢が失われ、不足を補うような有利性は得られないことになるであろう。新教の相続は保証されることはなく、彼女自身が夫のために、いつまでも苦労するであろう。肉体的不具という下品な話は、もっと微妙で同じくらい重大な事実に、端を発していたのかもしれない。このような事には、精神は肉体と同じように説得力があるものである。

5.  出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。

1. 語義解説 (意味) 埋め合わせ (品詞) 名詞

〇 動詞は compensate [kɔ́mpensèit]「埋め合わせをする、償う」、形容詞は compensational とcompensatory「償いの」

〇 この単語は 抽象名詞 (1) にも出ている。そちらも参照してください。

2. 例文

It appeared, then, that her father would throw no obstacle in the way of Rosamond’s union with St. John. Mr. Oliver evidently regarded the young clergyman’s good birth, old name, and sacred profession as sufficient compensation for the want of fortune.

3. 例文解説

throw no obstacle 「反対しない」

4. 訳例

それから、彼女の父親は、ロザモンドとセイント・ジョンとの結婚に反対はしないであろうと思われた。若い牧師の生まれの良いこと、古い家柄、聖職という仕事が、彼に財産がなくとも十分な埋め合わせであると、オリヴァー氏は見たところ考えていた。

5. 出典

Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。

1.  語義解説 (意味) 確信させる (品詞) 動詞

〇 形容詞は convincing [kənvínsiŋ]「説得力のある」、副詞は convincingly「もっともらしく」

2.  例文

“Before I was so fortunate, sir, as to convince you of Mr. Ablewhite’s innocence, you mentioned it as one of the reasons for suspecting him, that he was in the house at the time when the Diamond was lost. Permit me to remind you that Mr. Franklin Blake was also in the house at the time when the Diamond was lost.”

3.  例文解説

it that 以下の内容を指す

permit 「権限をもって積極的にさせておく」竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年)を参照

4.  訳例

「エイブルホワイト氏の無実を、運がよければあなたに確信させる前に、あなたはダイヤモンドが紛失したときに、彼が家にいたことが、彼を疑う理由の一つと言われた。思い出してほしいのですが、ダイヤモンドが紛失したときに、フランクリン・ブレイク氏もその家にいました」

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。

D で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 起源を推定して時代をさかのぼる (品詞) 句動詞

2. 例文

He left a diary behind him; but apparently it did not date back to his first steamboat trip, which was said to be 1811, the year the first steamboat disturbed the waters of the Mississippi. At the time of his death a correspondent of the “St. Louis Republican” culled the following items from the diary….

3. 例文解説

disturb 「かき乱す」

correspondent 「通信員、特派員」

cull 「抜粋する」

4. 訳例

彼は死後日記を残した。しかし明らかに 1811 年と言われている彼の最初の蒸気船旅行まで時代をさかのぼっていなかった。1811 年は最初の蒸気船が、ミシシッピ川の波をかき乱した年だ。彼が死んだとき、セイント・ルイス・リパブリカン新聞の通信員が、日記から次の項目を抜粋した。

5. 出典

Mark Twain (1835年-1920年) 米国の小説家。 Life on the Mississippi は Mark Twain の1883年の作品。

1.  語義解説 (意味) デジタル化 (品詞) 名詞

○ 動詞は digitalize であるが、Compact Oxford English Dictionary (Third Edition, Revised) (Oxford University Press, 2013) は、 digitalize を “convert pictures or sound into a digital form that can be processed by a computer” 「画像や音をコンピューターで処理できるようにデジタル形式に変換する」と定義している

2. 例文

Digitization creates many new ways to use and share photos.

3. 例文解説

digitization [dìdʒitaizéiʃən]=digitalization

4. 訳例

デジタル化は写真を使ったり共有する多くの新しい方法を創造する。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用

1.  語義解説 (意味) 複写する (品詞) 動詞

○ 名詞は duplication「複製、複写」と duplicity「二枚舌、不誠実」

〇 竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) は、duplicity を「うわべと腹の中が相反する言葉や行為」と説明している

2.  例文

“You were never satisfied from the first,” he retorted. “You wanted money and position―a mania with American women. I’ve made a success that few men of my age can duplicate. And even now you are not satisfied when I come back to tell you that I have money enough to snap my fingers at half these people you know.”

3.  例文解説

retort 「言い返す」

mania 「熱狂、熱中」

snap one’s fingers at ~ 「~を軽蔑する」

4.  訳例

「あなたは最初から決して満足していなかった」彼は言い返した。「あなたは金と地位がほしいと思っていたし、アメリカの女性には目がなかった。私の年代のほとんどの人が真似できないことで、私は成功しています。あなたの知っているこれら半分の人を軽蔑するほど、十分なお金を私が持っていると、あなたに話すために戻ってきた今でさえ、あなたは満足していない」

5.  出典

Winston Churchill (1871年-1947年) 米国の小説家。イギリスの政治家 Winston Churchill と同姓同名であるが、別人。

E で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 新興の、緊急の (品詞) 形容詞

〇 名詞は emergence「出現」と emergency「緊急の事態」、救急病院は emergency hospital 、試験問題では「新興の」という意味で使用されているが、例文では「緊急の」という意味である

2.  例文

Nor were the magistrates deficient in performing their part as boldly as they promised it; for my Lord Mayor and the sheriffs were continually in the streets and at places of the greatest danger, and though they did not care for having too great a resort of people crowding about them, yet in emergent cases they never denied the people access to them, and heard with patience all their grievances and complaints.

3.  例文解説

magistrate 「行政長官」

deficient 「不十分な」

sheriff 「執政長官」

resort 「人だかり、群衆」

4.  訳例

行政長官が約束したほど勇敢に業務を遂行していないということはなかった。というのは、市長や執政長官などは絶えず通りや非常に危険な場所にいたからである。彼らの周りに集まってくる多くの群衆を気にもしなかったが、緊急の場合には、人々が彼らに面接することも禁止せずに、人々のすべての悲しみや不平を辛抱強く聞いていた。

5.  出典

Daniel Defoe (1660年-1731年) 英国の小説家・ジャーナリスト。A Journal of the Plague Year は Daniel Defoe の1722年の作品。

1. 語義解説 (意味) 進化する、導き出す (品詞) 動詞

〇 名詞は evolution [èvəlúːʃən]「進化」、形容詞は evolutionary [èvəlúːʃənèri] 「進化の」、進化論学者は evolutionist

〇 この単語は 2020 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

〇 この単語の形容詞 evolutionary は 2016 年実施東北大学英語入試問題に出ている

2. 例文

Holmes laughed softly to himself and stretched himself out upon the cushioned seat. “Both you and the coroner have been at some pains,” said he, “to single out the very strongest points in the young man’s favour. Don’t you see that you alternately give him credit for having too much imagination and too little? Too little, if he could not invent a cause of quarrel which would give him the sympathy of the jury; too much, if he evolved from his own inner consciousness anything so outré as a dying reference to a rat, and the incident of the vanishing cloth.”

3. 例文解説

coroner 「検視官」

single out 「えり抜く、選抜する」

jury 「陪審員」

outré [uːtréi] 「常軌を逸した、奇異な」

dying 「臨終の、いまわの」dying reference は「父親が死んでいったときの最後の言葉」

4. 訳例

ホームズは静かに独りで笑い、クッションで支えた座席で背伸びをした。彼は言った。「あなたも検視官も、若い男の有利になるように説得力のある点を探し出そうと苦労しましたね。あなたがたはかわるがわる、彼に対して多くの想像力を持っているか、ほとんど持っていないと考えていると思いませんか?もし彼が陪審員の同情を得るような争いの原因を作り出すことができれば、彼にはあまり想像力はない。もしネズミや消えた服の出来事にいまわの言及として、彼の内部にある意識から奇異なものを導き出せば、あまりにも多くの想像力を持っていることになる」

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Adventures of Sherlock Holmes は Conan Doyleの1892年の作品。

F で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 作用する、機能する (品詞) 動詞

○ 名詞の意味では「機能、働き」、形容詞は functional「機能上の」

2.  例文

Never had his intellect functioned with a more satisfactory, a more beautiful, precision. The argument was perfect; there was, in fact, only one mistake about it, and that was that it had ever been made. A simpleton might have done better, for a simpleton might have perceived instinctively the essentials of the situation. It was an occasion for the broad grasp of common humanity, not for the razor-blade of a subtle intelligence.

3.  例文解説

simpleton 「ばか、あほう」

razor-blade 「かみそりの刃」

4.  訳例

これまでに彼の知性がこれほどの満足と美しい正確さで機能したことはなかった。議論は完璧であった。実際はたった一つの失敗があった。それはこの議論がされたことであった。愚か者はもっと上手くやったであろう。というのは、愚か者は状況の本質を本能的に理解するからである。これはありふれた人間性を大きくつかむにふさわしい時であって、剃刀の刃のような鋭敏な知性を使う時ではなかった。

5.  出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。

I で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 相互に作用する (品詞) 動詞

○ 名詞は interaction「相互作用」、形容詞は interactive「相互作用の」

〇 この単語は 2016 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

A very few people, in very high places, and exceptionally well-informed, knew that Baron Stockmar was a most important person: that was enough. The fortunes of the master and the servant, intimately interacting, rose together. The Baron’s secret skill had given Leopold his unexceptionable kingdom; and Leopold, in his turn, as time went on, was able to furnish the Baron with more and more keys to more and more back doors.

3. 例文解説

unexceptionable 「申し分がない、完全な」

in one’s turn 「自分の番になって、立ち代わって」

Baron Stockmar=Christian Friedrich Freiherr von Stockmar (1787-1863)   イギリスのヴィクトリア朝時代に暗躍した政治家

4. 訳例

非常に高い地位にいて、並外れて情報に明るいごく少数の人が、ストックマー男爵はたいへん重要な人物であることを知っていたが、それで十分であった。親しく協力しあっていた主人と使用人の運命は共に上がった。男爵の秘密の技がレオポルドに申し分のない王国を与えたし、時が経つにつれて、自分の番になって、レオポルドは男爵にだんだん多くの裏口のドアの鍵を与えることが可能になった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Queen Victoria は Lytton Strachey の1921年の作品。

N で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 神経の (品詞) 形容詞

○ neural computer (neurocomputer) とは、「人間の脳の構造と情報処理方式に模して設計されたコンピューター」南出康世『ジーニアス英和辞典第五版』(大修館書店、2014年)を参照

〇 この単語は 2022 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Thus A and B together, not either separately, must be regarded as the cause of the animal’s behaviour, unless we take account of the effect which A has had in altering the animal’s nervous tissue, which is a matter not patent to external observation except under very special circumstances. With this possibility, we are brought back to causal laws, and to the suggestion that many things which seem essentially mental are really neural.

3.  例文解説

take account of ~ 「~を考慮に入れる」

patent [pǽtənt] 「明白な」

causal law 「因果律」 因果律とは「一切のものは原因があって生じ、原因がなくては何ものも生じないという原理、因果性の法則化された形式 ] 新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと

4.  訳例

かくして A と B を別個ではなく一緒に、動物の行動の原因と考えられなければならない。もし動物の神経細胞を変容させる際に A が与える影響を考慮に入れないとすれば、神経細胞の変容はたいへん特殊な状況でしか、外部の観察には明らかでないものである。この可能性とともに、私たちは因果律や本質的に精神的と思われる多くの事物は、実際に神経的なものであるという示唆に連れ戻される。

5.  出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。

O で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 全体として (品詞) 副詞

○ 形容詞としては「全部の、総合的な」

〇 この単語は 2019 年実施九州大学英語入試問題や 2020 年実施早稲田大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Overall, the per capita availability of cultivable area is low, and less than half of the cultivable land is of high quality.

3. 例文解説

per capita 「一人当たりの」

availability [əvèiləbíləti] 「利用できること、入手の可能性」

4.  訳例

全体として、耕作地の一人当たりの利用面積は狭い。そして良い土地は、耕作地の半分以下である。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用

P で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) 認識、認知 (品詞) 名詞

○ 動詞は perceive [pərsíːv]「知覚する、認識する」、形容詞は perceptible [pəséptəbəl]「知覚できる」、perceptive [pərséptiv]「知覚の」

2.  例文

But Shakespear’s perception of the fact that all men, judged by the moral standard which they apply to others and by which they justify their punishment of others, are fools and scoundrels, does not date from the Dark Lady complication: he seems to have been born with it.

3.  例文解説

scoundrel [skáundrəl] 「悪党、悪漢」

date from ~ 「~から始まる」

Dark Lady   シェイクスピアのソネット集に出てくる女性で、dark という形容詞は、彼女の髪が黒で皮膚も黒ずんでいるという形容があるから

complication 「錯雑、紛糾」

4.  訳例

しかし他人に適用して他人への罰則を正当化する道徳基準から判断すれば、すべての男は愚か者で悪党である、というシェイクスピアの事実認識は、ダーク・レディの紛糾から始まっているのではなく、生まれた時からその認識を持っていたように思える。

5.  出典

Bernard Shaw (1856年-1950年) アイルランド生れの英国の劇作家。The Dark Lady of the Sonnets は Bernard Shaw の1910年の作品。

1.  語義解説 (意味) 徹底的に調べる (品詞) 動詞

○ 名詞の意味では「徹底的な調査」

2.  例文

Most deplorable to think of―but, still, suggestive of something hopeful, to a person of my experience in plying the good work. There could be no harm, I thought, in ascertaining the extent of the change which the loss of her mother had wrought in Rachel’s character. I decided, as a useful test, to probe her on the subject of her marriage-engagement to Mr. Godfrey Ablewhite.

3.  例文解説

deplorable [diplɔ́ːrəbəl] 「嘆かわしい、悲しむべき」

ply 「精を出す、勉強する」

ascertain [æ̀sərtéin] 「確認する」

extent 「程度、範囲」

marriage-engagement 「結婚の約束」

4.  訳例

考えただけでもたいへん嘆かわしいが、それでも立派な仕事に精出してきた私のような経験を持つ人間にとっては、何かしら希望のようなものを示していた。彼女の母親が亡くなったことで、レイチェルの性格にどの程度の変化があったかを、確認することは何の害もない、と私は思った。役に立つ検査として、ゴドフリー・エイベルホワイト氏との結婚の約束という話題で、彼女を徹底的に調べようと決めた。

5.  出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。

S で始まる重要英単語

1. 語義解説 (意味) 内密の、こっそりやる (品詞) 形容詞

○ 動詞の意味では「こっそりやる」、名詞の意味は「卑劣な人」、sneakers は「ゴム底運動靴」

2. 例文

I have often asked myself how characteristics, seemingly irreconcilable, can exist in the same person. I have known crooks who were capable of self-sacrifice, sneak-thieves who were sweet-natured and harlots for whom it was a point of honour to give good value for money.

3. 例文解説

irreconcilable [irékənsàiləbəl] 「相容れない、両立しない」

crook 「ペテン師、詐欺師」

harlot [hɑ́ːlət] 「売春婦」

4. 訳例

一見両立しない特質が同じ人間の中にどのようにして存在できるのか、私はしばしば自分に訪ねてみた。自己犠牲のできる詐欺師や、優しい性格のこそ泥や、金銭に似合うような価値を与えることを誇りとする売春婦を知っている。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

1.  語義解説 (意味) 分類する (品詞) 句動詞

2.  例文

He dumped them on the table by the scales, and Donaldson went over to sort through them.

3.  例文解説

dump 「どさっと降ろす」

4.  訳例

彼は秤の横にあるテーブルの上にそれらをどさっと降ろした。そしてドナルドソンは行って、分類をした。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

1.  語義解説 (意味) 静止した (品詞) 形容詞

2.  例文

But her ingenuity was at work to remedy the injury: while I ironed, or pursued other such stationary employments as I could not well do in the parlour, she would bring some pleasant volume and read it aloud to me.

3.  例文解説

ingenuity [ìndʒənjúːəti] 「工夫の才、創意」

parlour 「居間」

4.  訳例

しかし彼女の創意工夫は、傷を治すときにも働いていた。私がアイロンをかけたり、居間では上手くできない、座ってする作業をしているとき、彼女は面白い本を持ってきて、私に声を出して読んでくれたものです。

5.  出典

Emilie Brontë (1818年-1848年) 英国の小説家・詩人。Wuthering Heights は Emilie Brontë の1847年の作品。

T で始まる重要英単語

1.  語義解説 (意味) レッテルを貼る (品詞) 動詞

2.  例文

Normal hospital procedure is to tag a baby on its wrist within 10 minutes of its birth.

3.  例文解説

baby 一般的には it で受けるが、家族内では he あるいは she を用いる

4.  訳例

通常の病院の手順は、生まれて十分以内に赤ちゃんの手首にタグを付けることだ。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

1.  語義解説 (意味) 理論などを実際に試みる (品詞) 動詞

○ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年) では、test out の項目に、次のような例文を掲げている、Many years passed before anyone tested out Einstein’s theory of relativity. 「アインシュタインの相対性理論を人が実際に試みるまでは多くの年月が経った」

2.  例文

They can also be asked to test out their finished product by investigating whether it in fact does the job intended.

3.  例文解説

finished product 「完成品」

4.  訳例

製品が実際に意図された仕事をするかどうか調査することで、完成品を試験してほしいと依頼されることもあり得る。

5.  出典

The British National Corpus からの引用

1.  語義解説 (意味) 受信する (品詞) 句動詞

2.  例文

Soozi explains that if you place crystals close to you, your body will tune in to their vigorous vibrational frequency and be energised and healed.

3.  例文解説

vibrational [vaibréiʃənəl] 「振動の」

frequency [fríːkwənsi] 「周波数」

4.  訳例

水晶をあなたの近くに置けば、身体は水晶の強力な振動周波数を受信して、エネルギーを与えられ癒やされる、とスージーは説明している。

5.  出典

The British National Corpus から引用