2025-10-05  最終更新日時 :2025-10-05 yamaguchi-hisae

A で始まる重要英単語

acceleration [æksèləréiʃən]

1. 語義解説 (意味) 加速 (品詞) 名詞

○ 動詞は accelerate [əksélərèit]「加速する、時期を早める」

〇 この単語の動詞 accelerate は 2020 年実施東北大学英語入試問題 や抽象名詞(1)に出ている

2. 例文

This model has the best acceleration of any available sports car.

3. 例文解説

model 「自動車などのある型」

4. 訳例

この型の車は、手に入るスポーツカーの中でもっとも加速がよい。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)


agony [ǽgəni]

1. 語義解説 (意味) 激しい苦痛、苦悶 (品詞) 名詞

〇 同意語は distress [distrés]

2. 例文

She walked on, refusing to speak, and Philip saw with agony that they had only a few hundred yards to go before they reached her house.

3. 例文解説

4. 訳例

話すことを拒んで、彼女は歩き続けた。彼女の家に着くまでには、ほんの数百ヤードしかないことを、フィリップは苦しみながら認めた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


allow for

1.  語義解説 (意味) 考慮に入れる、備える (品詞) 句動詞

〇 この句動詞は 2019 年実施京都大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

“Too late, Watson, too late!” cried Holmes, as I ran panting to his side. “Fool that I was not to allow for that earlier train! It’s abduction, Watson―abduction! Murder! Heaven knows what! Block the road! Stop the horse! That’s right. Now, jump in, and let us see if I can repair the consequences of my own blunder.”

3.  例文解説

pant 「あえぐ、息切れする」

abduction [æbdʌ́kʃən] 「誘拐、拉致」

repair 「償う、埋め合わせる」

blunder [blʌ́ndə] 「手抜かり、しくじり」

4.  訳例

「ワトソン、あまりにも遅い、あまりにも!」私がホームズの側にあえぎながら走っていくとき、彼は叫んだ。「前の列車を考慮に入れなかったのは、なんと私はおろかだったのだろう!誘拐だ、ワトソン、誘拐だ!人殺しだ!神のみぞ知るだ!道路を封鎖しろ!馬を止めろ!それがいい。さあすぐ始めて、しくじりの結果を埋め合わせることができるがどうか見てみよう」

5.  出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


B で始まる重要英単語

brood [brúːd]

1. 語義解説 (意味) 一腹の子、子供たち (品詞) 名詞

2. 例文

She is one of a brood of eight, the majority of whom were female.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は、ほとんどが女性であった 8 人の子供のうちの 1 人である。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)


bullying [búliiŋ]

1. 語義解説 (意味) 弱いものいじめ (品詞) 名詞

2. 例文

More should be done to prevent incidents such as name-calling and bullying.

3. 例文解説

name-calling 「悪口、罵言」

4. 訳例

罵倒やいじめのような事件を防ぐために、もっと多くのことをすべきだ。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


C で始まる重要英単語

come across to

1. 語義解説 (意味)  印象を与える、思われる (品詞) 句動詞

2. 例文

He didn’t come across to me as very honest.

3. 例文解説

4. 訳例

私には、彼がさほど正直者には思えなかった。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


come up with

1. 語義解説 (意味) 思いつく、発見する (品詞) 句動詞

〇 この単語は 2016 年実施東京大学英語入試問題や 2017 年実施九州大学英語入試問題や 2018 年実施東北大学英語入試問題や 2019 年実施大阪大学英語入試問題や 2020 年実施九州大学英語入試問題や 2020 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

“We came up with a plan to make you trust us.” Langdon felt lost. “How do you make someone trust you … after you’ve kidnapped and interrogated him?”

3. 例文説明

Langdon=Robert Langdon Dan Brown 作『インフェルノ』(角川書店、2013年) の主人公、ハーヴァード大学教授で宗教象徴学専門

4. 訳例

「私たちはあなたが信用するような計画を思いついた」ラングドンは途方に暮れた。「あなたたちが彼を誘惑して尋問した後に、どうしてあなたたちを信じさせるのですか?」

5. 出典

Dan Brown, Inferno (Anchor Books, 2014), p.483.


commonality [kɔ̀mənǽliti]

1. 語義解説 (意味) 一般大衆、共通の属性、平凡 (品詞) 名詞

2. 例文

The photographs are both stunning and confounding in their simplicity and in the commonalities that they share.

3. 例文解説

stun [stʌ́n] 「あぜんとさせる、感嘆させる、気絶させる」

confound [kənfáund] 「困惑させる、混同する」

4. 訳例

それらの写真は、単純性と共有する特徴において、感嘆させると同時に混乱させるものである。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)


complement [kɔ́mplimʌ̀nt]

1. 語義解説 (意味) 補充する、補って完全なものとする (品詞) 動詞

〇 名詞は complementarity [kɔ̀mpliməntǽriti]「補足性」、形容詞は complementary [kɔ̀mpliméntəri]「補足の」

2. 例文

Thus, Western philosophy in the Middle Ages was primarily a Christian philosophy, complementing the divine revelation, reflecting the feudal order in its cosmology, devoting itself in no small measure to the institutional tasks of the Roman Catholic Church.

3. 例文解説

devote oneself to ~ 「~に身をささげる、~に没頭する」

cosmology 「宇宙論」

4. 訳例

かくして、中世時代の西洋哲学は、主にキリスト教哲学であり、神の啓示を補完し、宇宙論における中世秩序を反映し、かなりの程度までローマカトリック教会の制度的役割に貢献した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


composition [kɔ̀mpəzíʃən]

1. 語義解説 (意味) 構成、作曲 (品詞) 名詞   

○ 動詞は compose「構成する、作曲する」

2. 例文

The composition of the city’s population has changed dramatically in the past 20 years.

3. 例文解説

dramatically 「劇的に、目を見張るほど」

4. 訳例

その都市の人口構成は、過去 20 年間に、目を見張るほど変化した。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


crowd out

1. 語義解説 (意味) 閉め出す、押し出す (品詞) 句動詞

2. 例文

My father’s generation are being crowded out of their jobs by cheaper workers.

3. 例文解説

4. 訳例

父の世代は、もっと安い労働者に職場から押し出されている。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


D で始まる重要英単語

demography [dimɔ́grəfi]

1. 語義解説 (意味) 人口学 (品詞) 名詞

○ 形容詞は demographic 「人口学の、人口調査の」で、同じ試験問題文に出ている

2. 例文

But no longer can a simple analysis be made of the state of race relations, as Britain’s changed demography reflects new generations of multi-ethnic origins and heritage.

3. 例文解説

4. 訳例

しかし、イギリスの変化した人口調査が、多様な民族の血統や伝統を持つ新しい世代を反映しているので、人種関連の状況について、もはや単純な分析はできない。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


detrimental [dètrəméntəl]

1. 語義解説 (意味) 有害な、不利益な (品詞) 形容詞

〇 この単語の名詞形は detriment [détrəmənt] であるが、detriment は 2022 年実施京都大学英語入試問題に出ている

2. 例文

In some respects it took time for its effects to become detrimental to the economy, but with subsequent outbreaks, as in 1361 and 1369, the population declined further, causing a severe labour shortage.

3. 例文解説

outbreak 「戦争や流行病などの突発」

4. 訳例

いくつかの点では、黒死病の影響が経済への不利益なることは時間がかかったが、1361 年や 1369 年のように、続いて起こると、人口はさらに減って、深刻な労働力不足を引き起こした。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


dictator [díkteitər]

1. 語義解説 (意味) 独裁者 (品詞) 名詞

○ Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、dictator を “a ruler with total power over a country. Ⴁan autocratic person” と定義している

〇 この単語の抽象名詞 dictatorship「独裁制」が 2016 年実施東京大学英語入試問題や 2017 年実施北海道大学英語入試問題に出ている

2. 例文

Baldwin was equally zealous to avoid any sort of confrontation with the European dictators while doing as little as possible to strengthen Britain’s armed forces.

3. 例文解説

Baldwin=Stanley Baldwin (1867-1947) 英国保守党の政治家、首相

4. 訳例

ボールドウィンは同じようにヨーロッパの独裁者たちとは、どのような対立も避けようと熱心であった。一方、イギリスの軍備をできるだけ増強しようとしなかった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


discrimination [diskrìmənéiʃən]

1. 語義解説 (意味)  差別待遇、人種差別、区別 (品詞) 名詞   

○ 動詞は discriminate「区別する、差別待遇をする」 

〇 この単語は 2022 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Philip had read a great deal, but he had read without discrimination everything that he happened to come across, and it was very good for him now to meet someone who could guide his taste.

3. 例文解説

4. 訳例

フィリップはたくさんの本を読んだが、たまたま出くわす本を無差別に読んだ。そして今、彼の趣向を導いてくれる人に会うのは、彼にとってたいへん幸運であった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


displace [displéis]

1. 語義解説 (意味) 入れ替わる、追い出す (品詞) 動詞

〇 名詞は displacement「とって代わること」

2. 例文

Highly centralized economies under state control had enabled political leaders to use their ready access to economic resources to reward their allies and punish their critics. As these systems were displaced by more decentralized market economies, the power and influence of top government officials declined.

3. 例文解説

4. 訳例

国家の支配にある非常に中央集権化した経済は、政治指導者が支持者に報酬を与えて、批判する人には罰則を与えるために、すぐ使用できる経済的資源を使えることを可能にした。これらのシステムがより分散した市場経済に取って代わられるにつれて、政府高官が持つ権力と影響力が衰えた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


E で始まる重要英単語

emulate [émjəlèit]

1. 語義解説 (意味) 熱心に真似る、張り合う (品詞) 動詞

〇 名詞は emulation [èmjəléiʃən] 「まね、模倣」

〇 この単語は 2020 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Sons are traditionally expected to emulate their fathers.

3. 例文解説

4. 訳例

息子は父親を真似ることを伝統的に期待されている。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


enhance [enhǽns]

1.  語義解説 (意味) 強める、高める (品詞) 動詞

○ 名詞は enhancement「増進、強化」、 形容詞 enhanced「高まった、増大した」

〇 竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) は、enhance を「価値・魅力をいっそう高める(格式ばった語)」と解説している

〇 この単語は 2016 年実施大阪大学英語入試問題や 2016 年実施東京大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

Instead of being ruined, my good sir, you will find that your reputation has been enormously enhanced. Just make a few alterations in that report which you were writing, and they will understand how hard it is to throw dust in the eyes of Inspector Lestrade.

3.  例文解説

throw dust in the eyes of ~ 「人をだます」

Inspector Lestrade Conan Doyle の推理小説『シャーロック・ホームズ』に登場するスコットランド・ヤード所属の架空の警官

4.  訳例

あなた、名誉が滅びるのではなく、大いに高められると分かるでしょう。あなたが書いている報告書を少し修正すれば、レストレード警視を欺くのは難しいと、彼らには分かるでしょう。

5.  出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes はConan Doyleの1905年の作品。


extensively [eksténsivli]

1. 語義解説 (意味) 広大に、大規模に (品詞) 副詞

2. 例文

Although the crown could and did rely extensively on the knights in local government and administration, the knights were resentful of any intrusion of royal officers from outside and determined to defend local rights and privileges.

3. 例文解説

resentful [rizéntfəl] 「憤慨して、怒りっぽい」

4. 訳例

国王は地方自治や行政の騎士たちに大規模に依存していたが、騎士たちは外部から王の事務官が侵入してくることを嫌がっており、地方の権利や特権を守ろうと決意していた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


F で始まる重要英単語

facilitate [fəsílitèit]

1. 語義解説 (意味) 容易にする、促進する (品詞) 動詞

○ 名詞は facilitation [fəsìlitéiʃən] 「促進」

〇 この単語は 2018 年実施九州大学英語入試問題や 2018 年実施東北大学英語入試問題や 2022 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

As well as using the garden at Whitehall when in London, Elizabeth could also go for walks in St James’s Park, where gates and bridges were specially erected to facilitate her passage.

3. 例文解説

4. 訳例

ロンドンにいる時は、ホワイトホールの庭を使うのと同じように、エリザベスはセント・ジェームズ・パークにも散歩に行くことができた。そこでは彼女が歩きやすいように、門と橋が特別に作られていた。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.364.


fertility [fərtíləti]

1. 語義解説 (意味) 多産、出生率 (品詞) 名詞

〇 形容詞は fertile [fə́ːrtail]「肥沃な、多産な」

2. 例文

Henry was mortified; he had risked his soul and his crown for yet another girl. But Anne had proved her fertility, and it was hoped that a male heir would shortly follow.

3. 例文解説

Henry=Henry VIII (1491-1547) Henry VIIの子、イングランド王 (1509-47)

mortify 「悔しがらせる、屈辱を感じさせる」

Anne=Anne Boleyn (1507-36) イングランド王ヘンリー八世の二番目の王妃、のちに不貞の罪で断頭台で処刑された

4. 訳例

ヘンリーは悔しかった。それは、また別の少女のために、魂と王冠を危険にさらすことになったからだ。しかしアンは多産であることが証明されたので、男の継承者がすぐに生まれると信じられた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


formidable [fɔ́ːmidəbl]

1. 語義解説 (意味) 難しい、恐ろしく大きな、ぞっとするような (品詞) 形容詞

2. 例文

What had previously been a real threat to political order was thus neatly transformed into a formidable buttress to it.

3. 例文解説

buttress 「支えとなるもの」

it=political order

4. 訳例

以前は政治秩序への現実的脅威であったものが、かくして巧妙に変貌して強大な支えとなった。

5. 出典

Lawrence Stone, The Family, Sex and Marriage (Harper and Row Publishers, 1977), p.111.


H で始まる重要英単語

highlight [háilàit]

1. 語義解説 (意味) 目立たせる、強調する (品詞) 動詞

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015) は、highlight を “to emphasize something, especially so that people give it more attention” 「特に人々がもっと注目するように、何かを強調する」と定義している

〇 この単語は 2020 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

This report highlights some of the problems faced by old people in winter.

3. 例文解説

4. 訳例

この報告は、冬に老人たちが直面するいくつかの問題を強調している。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


humiliation [hjuːmìliéiʃən]

1. 語義解説 (意味) 辱めること、恥、不面目 (品詞) 名詞

〇 動詞は humiliate [hjuːmílièit]「自尊心を傷つける、屈辱を与える」

2. 例文

No one in 1558, any more than in 1485, would have predicted that—despite the social discord, political floundering, and international humiliation of the past decade—the kingdom again stood on the threshold of an extraordinary reign.

3. 例文解説

1558 エリザベス一世が王位に就いた年

1485 ヘンリー七世が王位に就いた年

stand on the threshold of ~ 「~の入り口に立っている、今まさに~しようとしている」

4. 訳例

1485 年と同様に、1558 年でも、社会的軋轢、政治的つまづき、過去 10 年間の国際的屈辱にもかかわらず、王国がふたたび異常な統治の入り口に立つとは、誰も予想しなかったであろう。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


hypothesis [haipɔ́θisis]

1.  語義解説 (意味) 仮説 (品詞) 名詞

○ 複数形は hypotheses [haipɑ́ːθəsìːz]

〇 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、hypothesis を “a supposition or proposed explanation made on the basis of limited evidence as a starting point for further investigation” 「さらなる研究の出発点として限られた証拠を元にして作られた仮定あるいは提唱された説明」と定義しているが、科学の世界では、仮説を実験で検証することが最重要になる

〇 この単語は 2017 年実施東京大学英語入試問題や 2022 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

This would justify the hypothesis that the watch was taken from him not long after he left Mr. Jasper’s house at midnight, in company with the last person seen with him, and that it had been thrown away after being retained some hours.

3.  例文解説

retain 「保有する」、keep より格式張った語

4.  訳例

彼と最後まで一緒にいたと目撃されている人物とともに、真夜中に彼がジャスパー氏の家から出て、間を置かずに彼の時計は盗まれ、また何時間かそれが所持された後に捨てられた、という仮説を、これは正当化するだろう。

5.  出典

Charles Dickens (1812-1870)  英国の小説家。Mystery of Edwin Drood は Charles Dickens の1870年の作品。


I で始まる重要英単語

indigenous [indídʒənəs]

1.  語義解説 (意味) 土着の、生来の (品詞) 形容詞

○ indigenous people は原住民、native には侮蔑的な意味があるので、indigenous を使うようになった。このような配慮をした言葉遣いを political correctness「差別的でない表現」と言う

〇 political correctness とは「他者に対し、とりわけ人種、性別、性的嗜好、国籍、宗教、年齢、身体障害等への配慮と寛容さを示す考え方。政治的妥当性、政治的公正さなどと訳される」『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン、2014年)を参照

〇 この単語は 2016 年実施京都大学英語入試問題や 2017 年実施京都大学英語入試問題や 2017 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2.  例文

We may infer from these facts, what havoc the introduction of any new beast of prey must cause in a country, before the instincts of the indigenous inhabitants have become adapted to the stranger’s craft or power.

3.  例文解説

infer 「推論する」

havoc [hǽvək] 「大荒れ、大混乱」

4.  訳例

このような事実から、外国人の技術や力に、先住民の本能が慣れる前に、新種の肉食獣を持ち込むことは、国の中で大きな混乱を起こすに違いないことが推測できるだろう。

5.  出典

Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of Beagle は Charles Darwin の1840年の品。


inherent [inhíərənt]

1. 語義解説 (意味) 固有の、生来の (品詞) 形容詞

2. 例文

Henry was, however, very close to his sister Elizabeth, bearing out Stone’s observation that brother-sister relationships in this period were often stronger than brother-brother ones, primarily because they were devoid of any inherent rivalry.

3. 例文解説

Stone=Lawrence Stone (1919-1999)  イギリスの歴史学者

bear out 「支持する、確認する」

4. 訳例

しかしながら、ヘンリーは妹エリザベスと親密であり、兄と妹には生来の競争がないので、この時代、兄と妹は、男の兄弟同士よりも、しばしば関係が強固であったというストーンの観察を支持していた。

5. 出典

David M. Bergeron, Shakespeare’s Romances and the Royal Family (Kansas University Press, 1985), p.58.


interaction [ìntərǽkʃən]

1. 語義解説 (意味) 相互作用、触れ合い (品詞) 名詞

〇 動詞は interact 「相互に作用する、協力しあう」

2. 例文

The main cause of these abrupt shifts was the erratic nature of the birth rate, with the interaction of two opposing trends: on one hand, a long-term general decline in fertility and, on the other, a rising longevity and a decline in death rates.

3. 例文解説

erratic 「とっぴな、風変わりな」

longevity [lɔndʒévəti] 「長生き、寿命」

4. 訳例

これらの急激な変化の主な原因は、二つの対立する傾向の相互作用がある出生率の不規則な特質であった。一方では、長期間にわたる出生率の全般的な衰退、もう一方では、ますます伸びる寿命と死亡率の減少があった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


L で始まる重要英単語

longitudinal [lɔ̀ndʒitjúːdinəl]

1. 語義解説 (意味) ある期間にわたる、経度の (品詞) 形容詞

〇 名詞の longitude [lɔ́ndʒitjùːd] は「経度」

2. 例文

There are few longitudinal studies of patients with medically unexplained symptoms.

3. 例文解説

4. 訳例

医学的に説明されない症状を持つ患者についての長期間にわたる研究はほとんどない。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


M で始まる重要英単語

man

1. 語義解説 (意味) 人を配置する、乗り組ませる、補充する (品詞) 動詞

2. 例文

It is believed passengers have been queueing up to two hours in Terminal 1 because only one of five X-ray machines was manned due to staffing problems.

3. 例文解説

4. 訳例

スタッフの配置に問題が起こったために、5 つあるレントゲンの機械の 1 つしか人員を配置していないので、乗客たちはターミナル 1 に 2 時間も行列していると、思われている。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)


matriarch [méitriɑ̀ːk]

1. 語義解説 (意味) 女家長、家長の妻 (品詞) 名詞

〇 男性の家長は patriarch [péitriɑ̀ːk]

2. 例文

I learned my sense of quality and performance from my grandmother, the matriarch of the family.

3. 例文解説

4. 訳例

家族の女家長である祖母から、わたしは品質と能率という感覚を学んだ。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


mortality rate [mɔːtǽləti réit]

1. 語義解説 (意味) 死亡率 (品詞) 複合名詞

2. 例文

Gradually the greater medical knowledge, improved nutrition, and concern for public health that characterized the 19th and 20th centuries yielded a lower mortality rate and an overall increase in population, even as birth rates began to drop.

3. 例文解説

4. 訳例

より優れた医学知識や改善された栄養や 19 世紀と 20 世紀を特徴づけた公衆衛生への関心が、次第に低い死亡率や出生率が低い時でさえ全体的な人口増加をもたらした。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


multiplication [mʌ̀ltəplikéiʃən]

1. 語義解説 (意味) 増殖、掛け算 (品詞) 名詞   

○ 動詞は multiply [mʌ́ltəplài]「増加させる、繁殖させる」 

2. 例文

Mistakes often happen in multiplication when people forget to carry a number to the next column.

3. 例文解説

4. 訳例

数字を一桁繰り上げるのを忘れると掛け算でよく間違いが起こる。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.174.


 N で始まる重要英単語

norm [nɔ́ːm]

1. 語義解説 (意味) 基準、規範 (品詞) 名詞

○ この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2016 年実施東北大学英語入試問題や 2018 年実施名古屋大学英語入試問題や 2022 年実施大阪大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

As a professor, I teach and conduct research about social norms, meaning the unwritten rules that shape our behavior.

3. 例文解説

4. 訳例

大学教授として、私たちの行動を形作る不文律である社会規範について、私は教えたり研究をしている。

5. 出典

Psychology Today からの引用


O で始まる重要英単語

one-dimensional [diménʃənl]

1. 語義解説 (意味) 表面的な、皮相な (品詞) 形容詞

〇 名詞は dimension [diménʃən]「特性、面積、次元」

2. 例文

The characters in his novels tend to be a little one-dimensional.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の小説の登場人物は、少し皮相的になりがちである。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


outpouring [áutpɔ̀ːriŋ]

1. 語義解説 (意味) 流出、流出物 (品詞) 名詞

2. 例文

The immensely popular Diana (dubbed the “People’s Princess”) died in an automobile accident in Paris in 1997, prompting an outpouring of grief, or at least hysteria, throughout the world.

3. 例文解説

Diana=Diana, Princess of Wales (1961-97)  チャールズ皇太子妃、1997 年にパリで自動車事故死

dub 「呼ぶ、あだ名をつける」

prompt 「誘発する、喚起する」

hysteria [histíəriə] 「ヒステリー、病的興奮」

4. 訳例

(民衆のプリンセスと呼ばれていた) 非常に人気のあったダイアナが、世界中に悲嘆の流露、あるいは少なく見積もっても病的興奮を引き起こして、1997 年にパリで自動車事故のために死んだ。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


P で始まる重要英単語

perpetual [pərpétʃuəl]

1. 語義解説 (意味) 絶え間ない、永久に続く (品詞) 形容詞

○ 複合語に perpetual calendar「万年歴」や perpetual motion「永久運動」がある、永久運動とは「外からの作用なしに永久に持続する運動」しかし人類は永久運動を作り出すことに失敗している

〇 この単語は 2018 年実施九州大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

Yes, but the brotherhood had another, more important duty as well―to protect the bloodline itself. Christ’s lineage was in perpetual danger.

3. 例文解説

brotherhood 「宗教団体」

4. 訳例

そうです。しかし宗教団体は同じように別の重要な義務がありました。それは血統そのものを守ることでした。キリストの血統は絶えず危険にさらされていました。

5. 出典

Dan Brown, The Da Vinci Code (Anchor Books, 2003), p.278.


plummet [plʌ́mət]

1. 語義解説 (意味) 下がる、落ちる (品詞) 動詞

2. 例文

As the recession lingered, the popularity of Major—and of the Conservatives—plummeted, and the party fared poorly in by-elections and in local elections.

3. 例文解説

Major=Sir John Major (1943-) イギリスの政治家で首相 (1990-1997)

by-election 「補欠選挙」

fare 「やっていく、暮らす」

4. 訳例

不況が長引くと、メージャーと保守党の人気は落ちて、保守党は補欠選挙と地方選挙で上手く行かなかった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


pretext [príːtekst]

1. 語義解説 (意味) 口実、弁解、見せかけ (品詞) 名詞

2. 例文

The presence of German ethnic minorities in these countries was later used by Adolf Hitler as a pretext for military occupation.

3. 例文解説

Adolf Hitler (1889-1945) ドイツの政治家でナチ党の指導者

4. 訳例

これらの国々で、ドイツ系の少数民族が存在していることが、後にアドルフ・ヒトラーによって、軍事占領の口実として用いられた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


precipitous [prisípətəs]

1. 語義解説 (意味) 切り立った、急な、性急な (品詞) 形容詞

2. 例文

Online distribution of music may be a cause of the precipitous drop of CD sales.

3. 例文解説

4. 訳例

CD 売り上げの急激な減少の一因は、オンラインでの音楽配信にあるのかもしれない。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年)


provision [prəvíʒən]

1. 語義解説 (意味) 糧食を給する (品詞) 動詞

〇 同形の名詞の意味は「準備、支給、貯蔵品」

〇 この単語の名詞の使用例は 2019 年実施東京大学英語入試問題を参照のこと

2. 例文

Now they took responsibility for provisioning the cities with food and maintaining the city walls to protect the population from the increasingly frequent barbarian raids.

3. 例文解説

take responsibility for ~ 「~に責任を持つ」

4. 訳例

今や彼らは、ますます頻繁になる野蛮人の襲撃から住民を守るために、町に食料を提供し、町の壁を守る責任を引き受けた。

5. 出典

Oxford Dictionary of English (Second Edition) (Oxford University Press, 2005)


R で始まる重要英単語

reduction [ridʌ́kʃən]

1. 語義解説 (意味) 減らすこと、還元 (品詞) 名詞 

○ 動詞は reduce「減じる、衰えさせる、簡単な形にする」、reductionism 「還元主義」

〇 還元主義とは「世界の複雑で多様な事象を単一なレベルの基本的な要素に還元して説明しようという立場」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照  

2. 例文

One of the most dangerous fallacies of the conventional moralists is the reduction of sex to the sexual act, in order to be the better able to belabour it.

3. 例文解説

belabour 「不必要に長々と論じる」

4. 訳例

因習的な道徳思想家のもっとも危険な過ちの一つは、長々と論じることができるために、性を性行為へ還元することである。

5. 出典

Bertrand Russell, The Basic Writings of Bertrand Russell (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.331.


reinforce [rìːinfɔ́ːs]

1. 語義解説 (意味) 強化する、補強する (品詞) 動詞

○名詞は reinforcement [rìːinfɔ́ːsmənt]「補強、強化」、複数形の reinforcements は「援兵、増援隊」、複合語として reinforcement concrete「鉄筋コンクリート」がある

〇 この単語は 2016 年実施九州大学英語入試問題や 2018 年実施東京大学英語入試問題や 2021 年実施東北大学英語入試問題にも出ている

2. 例文

The climate of political confusion has only reinforced the country’s economic decline.

3. 例文解説

climate 「気候、風潮、傾向」例文の場合には傾向が当てはまる

4. 訳例

政治的混乱の傾向が、その国の経済の衰えを強めただけだった。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary (Ninth Edition) (Oxford University Press, 2015)


S で始まる重要英単語

social capital

1. 語義解説 (意味) 社会関係資本 (品詞) 複合名詞

〇 Concise Oxford English Dictionary (Twelfth Edition) (Oxford University Press, 2011) は、social capital を “the networks of relationships among people who live and work in a particular society, enabling that society to function effectively” 「社会を効果的に機能させる、ある特定の社会で生きて働いている人々の人間関係のネットワーク」と説明している

2. 例文

Although such countries are far poorer economically, in some ways they are richer in social capital.

3. 例文解説

4. 訳例

そのような国は経済的にはかなり貧しいが、いくつかの点で、社会関係資本においては豊かである。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


startle [stɑ́ːtl]

1. 語義解説 (意味) びくりさせる、はっとさせる (品詞) 動詞

〇 形容詞は startling「じつに驚くべき」

2. 例文

On September 23, 1862, the nation was startled by the news that a statesman with a reputation for unyielding conservatism had become the prime minister of Prussia.

3. 例文解説

Prussia [prʌ’ʃə] 「プロイセン」、ヨーロッパ北部でバルト海沿岸の旧王国

4. 訳例

1862 年 9 月 23 日に、頑固な保守主義で評判であった政治家が、プロイセンの首相になったというニュースに、国民は驚かされた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica からの引用


T で始まる重要英単語

transformative [trænsfɔ́ːmətiv]

1. 語義解説 (意味) 変形させる、変化させる (品詞) 形容詞

〇 動詞は transform

2. 例文

And he digressed into a brief exposition of the television dramas in which he had appeared, exhibiting, in Strike’s estimation, a marked desire to be considered more than he felt himself to be; to become endowed, in fact, with that unpredictable, dangerous and transformative quality: fame.

3. 例文解説

digress [daigrés] 「本題からそれる」

Strike=Cormorant Strike 『カッコウの呼び声』(講談社、2014年) の主人公で私立探偵

marked 「目立った、有標の」

unpredictable 「気まぐれな、予測できない」

4. 訳例

そして彼は本題からそれて、彼が出演したテレビ・ドラマを簡単に説明をした。ストライクの見るところ、それは自分が思っている以上に見せたいという欲求であり、予想できなくて危険で人を変える特質である名声を与えられたいという欲求でもあった。

5. 出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p. 123.


V で始まる重要英単語

venue [vénjuː]

1. 語義解説 (意味) 現場、論拠 (品詞) 名詞

2. 例文

At the beginning of September, there were many discussions as to where the hearing against Mary should be held, and as the Queen “flatly refused” to accept her councillors’ advice that the Tower of London would be the most appropriate venue, Fotheringay Castle in Northamptonshire was hit on as an acceptable alternative.

3. 例文解説

Mary=Mary Stuart (1542-87) 英国女王エリザベス一世に対する陰謀に加わったとして処刑される

the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝最後の女王

4. 訳例

9 月の初めに、メアリーの聴取はどこですべきかという議論が多くされたが、ロンドン塔がもっとも適切な場所であるという顧問官たちの助言を、女王が「きっぱりと拒絶」した後に、ノーサンプトンシャー州のフォザリンゲイ城が許容できる代替案として思い付かれた。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.430-1.


victimization [vìktəməzéiʃən]

1. 語義解説 (意味) 犠牲にすること、迫害 (品詞) 名詞

〇 動詞は victimize [víktimàiz]「犠牲にする、迫害する」

2. 例文

Childhood victimization is associated with later loneliness and depressive feelings.

3. 例文解説

4. 訳例

子供時代に受けた迫害は、もっと後の孤独感やうつ感情と関連する。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用