STEM 教育と女性
女性は、科学 (Science)、技術 (Technology)、工学 (Engineering)、数学 (Mathematics) が弱いとされるが、これは最近では誤った認識だとされる。この興味深い英文は、2021 年実施の神戸大学の英語入試問題に掲載されている。
STEM 教育とは、2000年代にアメリカで始まった教育モデルである。科学技術開発の競争力という観点から議論されることが多い。
この英文の要旨は、次の文章で要約される。典型的な英文で、最初に結論を提示して、その後の文章は、それを説明したり、証明したりするものである。
One prevalent explanation for women's underrepresentation in STEM is the gender gap in math performance favoring males, particularly spatial skills. Research suggests that gender gaps in math performance emerge in middle school or high school; however, meta-analyses indicate this gap has disappeared.
(訳) 女性が STEM の科目に弱いとされる一つの行き渡っている説明は、男性が得意とされる数学の成績に、特に空間技術に関して、男女格差があることである。調査によれば、数学の成績における男女格差は、中学校あるいは高等学校で現れる。しかしながら、メタ分析では、この格差は消滅したことを示している。
*メタ分析 (meta-analysis) という珍しい術語が出ているが、神戸大学の英語入試問題では、注で「複数の研究結果を統合し、より高次の見地から行う分析」と説明している。
女性が STEM に弱いと判断されるのは、ステレオタイプの考え方があるからである、と筆者は主張している。
The stereotype relevant to SEEM education is that women and girls are not as competent in math as men and boys.
(訳) STEM 教育に関連する**ステレオタイプは、女性たちや少女たちは、男性たちや少年たちほど、数学能力がない、というものである。
この英文の筆者は、さらに踏み込んで、gender identity (自分が男性なのか女性なのかという認識) が強い女性ほど、ステレオタイプの否定的な考え方に影響を受けやすいと結論づける。
Research on gender identity among adults has shown that women who strongly identify with their gender are more vulnerable to the negative effects of stereotype threat, presumably because they care more about confirming stereotypes that reflect poorly on their gender group. Performance pressure, not wanting to make the group look bad, or group-level stereotype threat, leads to underperformance for women who are highly gender identified.
(訳) 大人の間での性別のアイデンティティに関する研究では、強く自分が女性であると認識している女性は、ステレオタイプの否定的な影響により弱いことになる。それは多分、彼女たちが、女性の性グループに悪い見解を述べるステレオタイプを気にし過ぎているからである。女性グループが劣っていると見せたくないとか、集団レベルのステレオタイプという、成果のプレッシャーは、強く性を意識している女性にとって、平均以下の成績になりやすい。
そこで教育者や両親などは、このステロタイプ的な脅威について学ばなければならないとする。
Educators, parents, practitioners, and policy makers can learn more about stereotype threat through many publicly accessible resources and partner with social scientists to carry out these interventions on a large scale.
(訳) 教育者や両親や専門家や政策立案者は、多くの公に利用できる資料でステレオタイプのことを学び、社会科学者たちと共同で、大規模にこれらの仲裁策を実行できる。
"intervention" とは、ステレオタイプの固定観念を打ち破る方策のことを指す。私も女性は数学に弱いという概念を持っていたが、それは捨てねばならない。
------------------------------------------------------------------------------
* 英文の Wikipedia でも "A meta-analysis is a statistical analysis that combines the results of multiple scientific studies" という説明がある。
** ステレオタイプとは、「一定の社会的対象に関してある集団の中で共通に受け入れられている単純化された固定的概念」であるー竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)。
