チャーチルとシェイクスピア (Churchill and Shakespeare)

 ウィンストン・チャーチル (Sir Winston Leonard Spencer Churchill, 1874-1965) は、イギリスの政治家であり作家でもある。1953年にはノーベル文学賞を与えられている。

 National Review という雑誌に、チャーチルがシェイクピアを愛読していたという投稿記事を発見したので、このブログで紹介したい。記事の作者は Tod Worner で、タイトルは "The Lion and the Bard: How Churchill Used Shakespeare to Change the World" である。タイトルにある the Lion はチャーチルのことで、the Bard はシェイクスピアのことを指している。

 Tod Worner はチャーチルが若い時から言葉に惹かれていたことを示す。

From a young age, Churchill was enamored with the written and spoken word. Though Latin was a sure form of torture for the young Briton, English was indispensable. The language of his British father and his American mother, of his beloved Shakespeare, and of the never-ceasing Empire was cause for great felicity and solemnity.

(訳) 若いころから、チャーチルは書き言葉と話し言葉に魅了されていた。ラテン語はチャーチルのような若いイギリス人にとって、確かに拷問のようなものであったが、英語は絶対に必要なものであった。英国人の父の言葉、アメリカ人の母の言葉、大切なシェイクスピアの言葉、永遠に続く帝国の言葉は、大きな幸せと厳粛さの源であった。

 数多くの作家の本をチャーチルは読んだが、彼が引用した作家は、シェイクスピアが最も多かった。

Shakespeare, in fact, is the leading English author — bar none — that Churchill references in his essays, books, and speeches. Among his favorites include Hamlet, Richard III, and King John.

(訳) 実のところ、チャーチルがエッセイや著述や演説で言及するのは、シェイクスピアが文句なしに、イギリスの作家では第一位である。彼の気に入った作品には、『ハムレット』や『リチャード三世』や『ジョン王』が含まれる。

 当時首相であったチャーチルは、シェイクスピアの『ヘンリー五世』に希望の光を見出していた。

The prime minister insisted that Henry V was “a gleam of splendour in the dark, troubled story of medieval England,” adding that “Henry led the nation away from internal discord to foreign conquest. He had the dream and perhaps the prospect of leading all Western Europe into the high championship of a crusade.”

(訳) 首相であるチャーチルは、『ヘンリー五世』が中世英国の陰鬱で混乱した物語の中で、一筋の光であると、主張した。そして「ヘンリーは国内の内輪もめから外国の征服へと国民を導いた。彼はすべての西ヨーロッパ人を率いて十字軍の擁護者になる夢と展望を持っていた」と付け加えた。

 イギリスの有名なシェイクスピア俳優である Richard Burton (1925-1984) は、チャーチルとの出会いを描いているが、チャーチルは『ハムレット』のセリフをすべて覚えていたようだ。

Even after the war and into Churchill’s twilight years, the great man treasured Shakespeare. Richard Burton tells the well-known story of his 1953 encounter with the 79-year-old rumbustious prime minister and war hero while Burton was playing Hamlet at the Old Vic in London.

(訳) 戦争が終わりチャーチルが不遇の時代に入っても、偉大な男チャーチルは、シェイクスピアを大事にしていた。リチャード・バートンは、彼がロンドンのオールド・ヴィック劇場で、ハムレットを演じた時に、79 歳の騒々しい首相であり戦争の英雄でもあったチャーチルと1953年に会ったという、有名な話を語っている。

 チャーチルは読書を通して一般人に活力を与えた。また彼自身も読書の力を借りて、厳しい第二次世界大戦の終盤、イギリス国民を鼓舞し続けた。

To be sure, Winston Churchill was the product of his time, his upbringing, and his circumstances. But he was surely a product of all that he read and embedded in his soul. By reading, Churchill understood the stories. By memorizing, Churchill lived the stories. By loving, Churchill gave the stories back to each one of us with a scowl and a cigar clamped firmly between his teeth.

(訳) 確かに、ウィンストン・チャーチルは、彼の時代、養育、環境の産物であった。しかし確かに彼は、彼が読んで魂に埋め込んだすべての本の産物であった。読書によって、チャーチルは物語を理解した。記憶することによって、チャーチルはその物語を生きた。物語を愛することによって、チャーチルは苦い顔をして、葉巻を固く歯の間に噛んで、私たちすべてにその物語を返してくれた。

 チャーチルほど読書で自分を作り上げた人はいないであろう。

\ 最新情報をチェック /