G

gasp [gɑ’ːsp]

1. 意味 あえぐ、はっと息を呑む

○ 同形で名詞は「あえぎ」

2. 例文

There was a collective intake of breath, the way comic actors gasp in unison onstage. But this was shock, and it was not funny. “Here, in your chamber! What of the guards? Were you utterly unarmed? No protection?”

3. 例文解説

in unison [júːnəsən] 「声をそろえて」

muster [mʌ́stər]「かき集める」

shock 例文の意味は「社会的ショックを与える大事件」

4. 訳例

舞台上の喜劇役者が声をそろえてあえぐように、全員が息を呑んだ。だがこれはショックな事件で、こっけいなものではなかった。「ここ、あなたの部屋で!見張りはどうしていたのですか?まったく武器を持たなかったのですか?何の防護もなかったのですか?」

5. 出典

Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.460.


generalize [dʒénərəlàiz]

1. 意味 一般化する、概括して言う  

○ 名詞は generalization [dʒènərəlaizéiʃən]「一般化」 

2. 例文

From which it follows that men who use language are able to abstract or generalize their ideas.

3. 例文解説

4. 訳例

そこから次のようになる。言語を使用する人々は、彼らの観念を抽象化あるいは一般化できる。

5. 出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。


generate [dʒénərèit]

1. 意味 発生させる、生む 

○ 名詞は generation [dʒènəréiʃən]「発生、世代」

〇 形容詞は generative [dʒénərətiv]「生成能力のある」  

2. 例文

 It is wonderful how words generate ideas! Every new word Helen learns seems to carry with it necessity for many more.

3. 例文解説

4. 訳例

言葉が着想を生むことは、何と素晴らしいことか。ヘレンが学ぶ全ての新しい言葉は、もっと多くの言葉への必然性を運んでくるように思える。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


grieve [gríːv]

1. 意味 悲嘆に暮れる、悲嘆させる  

○ 名詞は grief [gríːf]「深い悲しみ、不運」 

2. 例文

The unexpected loss cannot have failed to grieve Elizabeth, but Kat Ashley’s distress at the tidings was appreciably lessened by the reflection that the Lord Admiral would soon be looking for a new wife, and Elizabeth was an obvious candidate for his hand.

3. 例文解説

cannot fail to ~ 「必ず~する」

Kat Ashley (1502-1565) Elizabeth I (1533-1603) の親友で Sir Walter Raleigh (1552-1618) の母親

hand 「結婚の約束」

4. 訳例

思いがけない喪失は、必ずエリザベスを悲しませることになったが、海軍大臣がすぐに新しい妻を捜し求めて、エリザベスは明らかに彼の結婚相手の候補者であることを考えると、キャット・アシュレイの悲嘆はかなり軽減した。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.21.


grumble [grʌ́mbl]

1. 意味 不平を言う  

○ 名詞は grumbling「ぶつぶつ言うこと」、grumbling には形容詞の意味もあり「不平を鳴らす」 

2. 例文

“They are holding her prisoner,” I grumbled to Wolsey. “I want her and her dowry jewels, and her wedding jewels from Louis out of France now. I distrust their motives.”

3. 例文解説

Wolsey=Thomas Wolsey (1475?-1530) 英国の政治家、枢機卿、ヘンリー八世の宰相

Louis ルイ十二世 (1462-1515) 、通称 the Father of the people

4. 訳例

「彼らは彼女を抑留している」と私はウルジーに不平を言った。「彼女と彼女の持参金である宝石や結婚式の宝石を、ルイやフランスから取り上げたい。私は彼らの動機を信用しない」

5. 出典

Margaret George, The Autobiography of Henry VIII (Pan Books, 2012), p.178.


guarantee [gæ̀rəntíː]

1. 意味 保証する   

2. 例文

Essex met with him, and after they parted, he announced that they had settled on a truce, renewable every six weeks, that guaranteed peace.

3. 例文解説

Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

meet with 「会見する」

him=O’Neill  エセックスに敵対するアイルランドの国王

truce 「休戦協定」

4. 訳例

エセックスは彼に会った。そして別れた後、平和を保証する休戦に合意して、六週間毎に更新されると、彼は宣言した。

5. 出典

Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.454.

H

harass [hərǽs]

1. 意味  悩ます 

○ 名詞は harassment「悩ますこと」、sexual harassment は「性的嫌がらせ」  

2. 例文

Although Britain and France had technically been at peace since 1748, both powers continued to harass each other in their colonial settlements in North America, the West Indies, and India.

3. 例文解説

4. 訳例

イギリスとフランスは 1748 年からは、法的手続き上は、仲良くしていたが、両列強は、北アメリカ、西インド諸島、インドの植民地でお互いを苦しめあっていた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


hasten [héisn]

1. 意味 急がす、急いで~する   

○ 名詞は hastiness [héistinəs]「急ぐこと、性急」

2. 例文

There can be no doubt that the acquisition of this convenient method of writing greatly hastened the rise of Greek civilization.

3. 例文解説

4. 訳例

このような便利な執筆方法を獲得したことが、ギリシャ文明の進歩を大いに早めたことは、疑いようがない。

5. 出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.21.


haunt [hɔːnt]

1. 意味 付きまとう、出没する  

○ 同形の名詞は「たまり場、生息地」、a haunted house は「お化け屋敷」

2. 例文

‘This whole incident put me in mind of Alice White. Do you remember her? In fact, I hardly imagine you could forget her. For myself, I am still haunted by those vowel sounds and those uniquely ungrammatical sentences only she could dream up! Have you any idea what became of her?’

3. 例文解説

put ~ in mind of 「~に思い出させる」

dream up 「ぱっと思いつく、でっち上げる」

4. 訳例

「この出来事全体から、アリス・ホワイトのことを私は思い出しました。彼女のことを憶えていますか?実際は、あなたが忘れるとは思えません。彼女の母音の発音や彼女がでっち上げるユニークなほど非文法的な文章に、私自身は今でも付きまとわれています。彼女がどうなったか知りませんか?」

5. 出典

Kazuo Ishiguro, The Remains of the Day (Faber and Faber, 1996), p.51.


heal [hiːl]

1. 意味 病気を治す、癒やす

○ 名詞は healing「癒やし、回復」  

2. 例文

When I was a small boy and unhappy I used to dream night after night that my life at school was all a dream and that I should wake to find myself at home again with my mother. Her death was a wound that fifty years have not entirely healed.

3. 例文解説

4. 訳例

私が小さくて不幸だったころ、学校での生活はすべて幻で、目が覚めて家で母親と一緒にいるという夢を、私は毎晩のように見た。母親の死は、50 年の年月も完全に癒やすことのない傷であった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


heighten [háitən]

1. 意味 高くする、大きくする

○ 名詞は height [háit]「高さ、高度」   

2. 例文

The absurdity that clung to everything connected with Dirk Stroeve gave it a curious note, like an unresolved discord, but made it somehow more modern, more human; like a rough joke thrown into a serious scene, it heightened the poignancy which all beauty has.

3. 例文解説

Dirk Stroeve 『月と六ペンス』の登場人物で、主人公 Charles Strickland の絵はパリで物笑いになっていたが、オランダ人の画家ダーク・ストローヴだけは、彼の画才を認めていた

it 「ストローヴ夫妻の生活」

4. 訳例

ダーク・ストローヴに関わる全てのことに結びつく馬鹿らしさは、まるで未決定の不協和音のように、それに奇妙な調子を与えていたが、とにかく現代的で、人間的にもしていた。深刻な場面で投げ込まれる荒っぽい冗談のように、それは全ての美が持つ激しさを増加させていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


hover [hɔ́və]

1. 意味 空中に浮く、ためらう  

○ 同形の名詞は「空に舞うこと、迷い」

2. 例文

Flies, mosquitoes and gnats hovered in droning, singing swarms over the wards, tormenting the men to curses and weak sobs; and Scarlett, scratching her own mosquito bites, swung palmetto fans until her shoulders ached and she wished that all the men were dead.

3. 例文解説

Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン

palmetto [pælmétəu] 「北米南部産の葉が扇状である小型のヤシの総称」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと

4. 訳例

蠅や蚊やブユが、病室の上でぶんぶんとうなり、ジンジンと歌う群れとなって、空中に浮いていた。それらは男たちを苦しめて悪態をつかせ、むせび泣かせていた。スカーレットは、蚊の噛んだ跡を掻きながら、肩が痛くなって、傷病兵の男たちがみんな死ねばいいと思うまで、椰子の葉の団扇を振っていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


hustle [hʌ́sl]

1. 意味 急がせる、せかす 

○ 同形の名詞は「押し合い、張り切ること」  

2. 例文

The more pacific of James’s ministers were genuinely concerned that the King would be hustled into a war against his will.

3. 例文解説

pacific [pəsífik] 「平和的な、温和な」

James=James I (1566-1625) Elizabeth I の後にイングランドの王位を継ぎ、Stuart 王朝を創始

4. 訳例

ジェイムズの大臣たちの中でもっと平和的な人物は、ジェイムズが意志に反して戦争へとせかされるのではないかと心から心配していた。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.440.

I

identify [aidéntəfài]

1. 意味 同一のものとみなす

○ 名詞は identification [aidèntəfikéiʃən]「身分証明、同一化」 

2. 例文

But even the ladies whom Scarlett took to her bosom had to endure much from her. However, they did it gladly. To them, she not only represented wealth and elegance but the old regime, with its old names, old families, old traditions with which they wished ardently to identify themselves.

3. 例文解説

Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン

take a person to one’s bosom 「人を腹心の友とする」

regime [rəʒíːm] 「社会制度、政治形態」

4. 訳例

しかしスカーレットの腹心の淑女たちさえ、彼女のことで多くのことを我慢しなければならなかった。しかし、彼女たちはそれを喜んで我慢していた。彼女たちにとって、スカーレットは富と気品を表しているばかりではなく、彼女たちが激しく同一化したいと望んでいる、古い名前と古い家族と古い伝統をもつ古い制度を表しているからであった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


illuminate [ilúːmənèit]

1. 意味  照らす、明らかにする   

○ 名詞は illumination [ilùːmənéiʃən]「照明、解明」

2. 例文

Newly discovered artifacts may help illuminate the culture of the Aztecs.

3. 例文解説

the Aztecs 「アステカ族」アステカとは「 14 世紀メキシコ盆地のテノチティトランを中心に北方出身のアステカ族 (メシーカ族) が築いた一大文化圏。また、その王国。王国は 1521 年スペインのコルテスに征服された」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと

4. 訳例

新しく発見された文化遺物は、アステカ族の文明を明らかにする助けとなるかもしれない。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


illustrate [íləstrèit]

1. 意味  説明する、図解する

○ 名詞は illustration [ìləstréiʃən]「挿絵、解説」  

2. 例文

Sometimes an experience I have had has served as a theme and I have invented a series of incidents to illustrate it; more often I have taken persons with whom I have been slightly or intimately acquainted and used them as the foundation for characters of my invention.

3. 例文解説

4. 訳例

時折、私が得た経験が、小説のテーマとして役立つことがあった。その経験を説明するために、一連の出来事を創作することもあった。それより頻繁にしたことであるが、わずかに知っているか、親しく付き合っていた人物を取り上げて、創作の登場人物の基礎として使ったこともある。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


imitate [ímətèit]

1. 意味 模倣する、模造する

○ 名詞は imitation [ìmətéiʃən]「模倣、模造品」 

2. 例文

He had long known that when his fellows were angry with him they never failed to taunt him with his deformity. He had seen men at the hospital imitate his walk, not before him as they used at school, but when they thought he was not looking.

3. 例文解説

taunt [tɔːnt] 「あざける、なぶる」

deformity [difɔ́ːmiti] 「奇形、欠陥」

never fail to ~ 「必ず~する」

4. 訳例

同僚たちが彼に怒ったときには、必ず彼の身体の障害であざ笑うことを、彼はずっと前から知っていた。病院でも彼の歩き方を真似る人を見た。学校のように彼の前ではしないが、彼が見ていないと思ったときに真似をしていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


implore [implɔ́ː]

1. 意味 嘆願する   

○ 名詞は imploration [ìmpləréiʃən]「嘆願、懇願」

2. 例文

The great personages about her implored her to obey the physicians and let herself be moved — in vain. At last Cecil said boldly, “Your Majesty, to content the people, you must go to bed.”

3. 例文解説

personage=a person, usually someone famous or important

her=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor 朝のイングランド女王

Cecil=Robert Cecil (1563-1612)   英国の政治家、エリザベス一世の相談役

4. 訳例

彼女の周囲にいる有力者たちは、医師の指示に従い、転地療養をするように彼女に嘆願したが、無駄であった。ついにセシルが思い切って「陛下、人民を満足させるために、ベッドで休んで下さい」と言った。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


imply [implái]

1. 意味 含意する、暗示する   

○ 名詞は implication [ìmplikéiʃən]「含意、暗示、連累」  

2. 例文

The old woman who first said, ‘it’s no good crying over spilt milk’ was a philosopher in her way. For what did she mean by this except that regret was useless? A complete system of philosophy is implied.

3. 例文解説

4. 訳例

「覆水盆に返らず」と初めて言った老女は、彼女なりに哲学者であった。というのは、後悔は無駄だという以外に、彼女はどのようなことを意味したのであろうか? 哲学の完全な体系が、暗示されている。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


impose [impóuz]

1. 意味 課す、押しつける

○ 名詞は imposition [ìmpəzíʃən]「課税、つけこむこと」   

2. 例文

For three years the Federal government had been trying to impose alien ideas and an alien rule upon Georgia and, with an army to enforce its commands, it had largely succeeded.

3. 例文解説

alien Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015) は、alien を “strange and frightening; different from what you are used to” と説明している

enforce [enfɔ́ːs] 「実施する、強要する、強く主張する」

4. 訳例

三年間、連邦政府は異質の考えや異質の規則をジョージアに押しつけようとした。命令を実施させる軍隊を使って、連邦政府は、主として成功していた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


impugn [impjúːn]

1. 意味 攻撃する、非難する

2. 例文

It seemed to him unworthy of so great a poet that he should impugn the undoubted virtue of his mother in order snobbishly to plume himself on his bastard aristocracy.

3. 例文解説

him ゲーテの『詩と真実』の編者

so great a poet=Johann Wolfgang von Goethe (1749-1832)   ドイツの詩人で小説家

plume oneself 「得意になる、自慢する」

4. 訳例

俗人のように貴族の私生児であることで得意になるために、母親の疑いようのない貞操を非難することは、これほど偉大な詩人にはふさわしいとは、彼には思えなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


incorporate [inkɔ́ːrpərèit]

1. 意味 組み入れる、法人にする

○ 名詞は incorporation [inkɔ̀ːpəréiʃən]「合併、法人」   

2. 例文

It is too late to incorporate the amendments into the initial plan; they will have to be added later.

3. 例文解説

4. 訳例

当初の案にその修正を組み込むには遅すぎる。後で追加されるべきであろう。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.19.


induce [indjúːs]

1. 意味 勧めて~させる 

○ 名詞は inducement [indjúːsmənt]「刺激、動機」 

2. 例文

Next day we moved Strickland. It needed a good deal of firmness and still more patience to induce him to come, but he was really too ill to offer any effective resistance to Stroeve’s entreaties and to my determination.

3. 例文解説

Strickland=Charles Strickland 『月と六ペンス』の中心人物、中年の株式仲買人で突然妻子を捨てて画家を目指す

4. 訳例

次の日に、私たちはストリックランドを移動させた。彼が来るように説得するには、強い決意と、それ以上の忍耐が必要であった。しかし彼はあまりにも具合が悪かったので、ストローヴェの懇願と私の決断には、効果のある抵抗をすることはできなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


indulge [indʌ́ldʒ]

1. 意味  甘やかす 

○ 名詞は indulgence [indʌ́ldʒəns]「気ままにさせること、寛大」、形容詞は indulgent [indʌ́ldʒənt]「寛大な」  

2. 例文

She had a feeling that you must not use the same word twice on a page and she was ready every time with a synonym to put in its place. If I had indulged myself in the luxury of a sentence of ten lines, she wrote: ‘Clarify this. Better break it up into two or more periods.’

3. 例文解説

feeling Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015) は、feeling を “the idea or belief that a particular thing is true or a particular situation is likely to happen” と説明している。

synonym [sínənìm] 「同意語」反意語は antonym [ǽntənìm]

4. 訳例

1 ページに同じ単語を 2 回使用してはならないという信念を、彼女は持っていた。そこで同じ言葉の代わりに、同意語を毎回用意していた。私が 1 つの文章に 10 行費やすという贅沢をすれば、彼女は「すっきりさせなさい。この文章は 2 つかそれ以上の文に分けなさい」と書いた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


infect [infékt]

1. 意味  感染させる、影響を及ぼす

○ 名詞は infection [infékʃən]「感染、感染症」  

2. 例文

Therefore while we are in the body, and while the soul is infected with the evils of the body, our desire for truth will not be satisfied.

3. 例文解説

4. 訳例

それゆえ、私たちが肉体に閉じ込められ、魂が肉体の邪悪に影響を受けるかぎり、私たちの真実への欲求が満足させられることはないであろう。

5. 出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.136.


inflict [inflíkt]

1. 意味 打撃などを与える、押しつける

○ 名詞は infliction [inflíkʃən]「刑罰、苦痛」

2. 例文

Then he thought of her anguish, for he knew she loved him; it had flattered him before, and he was immensely grateful; but now it was horrible. She had not deserved that he should inflict pain upon her.

3. 例文解説

anguish [ǽŋgwiʃ] 「激しい苦痛、苦悶」

her=Norah

4. 訳例

それから彼は彼女の苦悩を考えた。というのは、彼女が彼を愛していたことを知っていたからだ。以前は、そのことが彼を喜ばせて、とても感謝していた。しかし今は、ひどく不快であった。彼が彼女に苦痛を与えることは、彼女には当然とは言えなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


inhabit [inhǽbət]

1. 意味 居住する 

○ 名詞は inhabitation [inhæ̀bitéiʃən]「居住、生息」  

2. 例文

She made an appointment, and I went to the trim little house on Campden Hill which she now inhabited. She was by this time a woman of hard on sixty, but she bore her years well, and no one would have taken her for more than fifty.

3. 例文解説

She=Mrs. Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指した Charles Strickland の妻

Campden Hill イギリスの西ロンドンのケンジントンにある丘

4. 訳例

彼女は会う約束をしたので、私は彼女が今住んでいるカムデン・ヒルにあるこぎれいで小さな家を訪ねた。彼女はこの時までには六十歳に近い年齢であったが、上手く年月を重ねてきたので、誰も彼女を五十歳以上とは考えなかったであろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


inherit [inhérit]

1. 意味 相続する、受け継ぐ 

○ 名詞は inheritance [inhérətəns]「相続、相続財産」 

2. 例文

John is due to inherit a fortune when his uncle dies.

3. 例文解説

be due to ~ 「~することになっている」

4. 訳例

ジョンは伯父が亡くなる時に財産を相続することになっている。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.19.


insert [insə́ːrt]

1. 意味  挿入する  

○ 名詞は insertion [insə́ːʃən]「挿入」

2. 例文

Scarlett said nothing. She did not even squeeze the hand that Melanie had inserted into her palm for comfort. She had read Ashley’s letters for only one purpose–to assure herself that he still loved her.

3. 例文解説

4. 訳例

スカーレットは何も言わなかった。慰めを求めてメラニーが掌に差し込んだ手を、スカーレットは握ろうともしなかった。彼女はアシュリの手紙を、ただ一つの目的のために読んだ。彼がまだ彼女のことを愛していると、自分自身に確信させるために。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


inspect [inspékt]

1. 意味 検査する、点検する

○ 動詞は inspect「点検する、視察する」、最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、inspect を「”inspect” は体制側に立った言葉で、何かオフィシャルまたは準公的な仕事のスムーズな運営にそなえて、あらかじめ点検することである」と説明している

〇 名詞は inspection「検査、点検」   

2. 例文

The government also became vigilant and introduced a better system for inspecting and granting recognition to private schools; the slipshod system of elementary education was also improved.

3. 例文解説

vigilant [vídʒələnt] 「注意深い、気を配っている」Concise Oxford English Dictionary 12th edition (Oxford University Press, 2011) は vigilant を “keeping careful watch for possible danger or difficulties” と説明している

slipshod [slípʃɔ̀d] 「ずさんな、いい加減な」

4. 訳例

政府もまた注意深くなり、私立学校の点検と認可のより優れている方法を導入した。初等教育のずさんなシステムも改良された。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


install [instɔ́ːl]

1. 意味  取り付ける、就任させる、システムに組み込む

○ 名詞は installation [ìnstəléiʃən]「取り付け、就任」   

2. 例文

You need to install antivirus software on your computer.

3. 例文解説

4. 訳例

君のコンピュータには、アンチウイルスソフトをインストールする必要がある。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.20.


instruct [instrʌ́kt]

1. 意味 指示する、教授する   

○ 名詞は instruction [instrʌ́kʃən]「教育、指図」

2. 例文

The reason for this widespread appeal of historical text was, Wright suggests, that people firmly believed that, next to the study of the Bible itself, the study of history was best suited to instruct human beings how to live a moral life.

3. 例文解説

4. 訳例

歴史文書に対するこのような広範囲の関心の理由は、ライトが言っているように、聖書自体の研究の次に、歴史を研究することが、人々に道徳的な生活を送る方法を教えるのにもっとも適していると、人々が固く信じているためであった。

5. 出典

Ivo Camps, “The Writing of History in Shakespeare’s England,” in Richard Dutton and Jean E. Howard (ed.), A Companion to Shakespeare’s Works: The Histories (Blackwell Publishing Ltd., 2003), p.4.


integrate [íntəgrèit]

1. 意味 統合する、人種差別をなくす

○ 名詞は integration [ìntəgréiʃən]「統合、人種差別撤廃」   

2. 例文

…unlike medieval drama, which was more fully integrated into society, Shakespeare’s drama took place in carefully demarcated playgrounds.

3. 例文解説

demarcate [dimɑ’ːkeit] 「境界を画する、一線を画する」

4. 訳例

社会にもっと十分に入り込んでいた中世演劇とは異なり、シェイクスピアの演劇は、注意深く境界を定めた活動領域で演じられた。

5. 出典

Stephen Greenblatt, Shakespearean Negotiations—The Circulation of Social Energy in Renaissance England (Oxford University Press, 1988), p.120.


interfere [ìntərfíər]

1. 意味 干渉する 

○ 名詞は interference [ìntərfíərəns]「干渉」  

2. 例文

Philip mechanically took up the letter from his uncle. The sight of his handwriting made him anxious, for it was his aunt who always wrote to him. She had been ill for the last three months, and he had offered to go over to England and see her; but she, fearing it would interfere with his work, had refused.

3. 例文解説

Philip 『人間の絆』の主人公

4. 訳例

フィリップは機械的に伯父からの手紙を取り上げた。彼の筆跡を見ると不安になった。というのは、フィリップに手紙を書くのは、いつも叔母だったからだ。彼女はこの三ヶ月病に倒れていた。彼はイングランドに帰って彼女のお見舞いをしようと申し出たが、彼の仕事の邪魔になることを恐れて、叔母は断っていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


interpret [intə́ːprit]

1. 意味 解釈する、通訳する    

○ 名詞は interpretation [intə̀ːpritéiʃən]「解釈、通訳」 

2. 例文

At the Cambridge School the plan was to have Miss Sullivan attend the classes with me and interpret to me the instruction given.

3. 例文解説

4. 訳例

ケンブリッジ学校での計画は、サリバン嬢が私と一緒に授業に出て、授業内容を私に教えてくれることであった。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


interrupt [ìntərʌ́pt]

1. 意味 妨害する  

○ 名詞は interruption [ìntərʌ́pʃən]「中断、妨害」

2. 例文

“For goodness sake, hold your tongue,” she interrupted, tears of annoyance in her eyes. His face fell, and he pouted his lips like a scolded child. He gave me a look of appeal, so that I might put things right, but, unable to control myself, I shook with helpless laughter.

3. 例文解説

she=Blanche Stroeve オランダ人画家ダーク・ストローヴェの妻

His=Mr. Stroeve’s

4. 訳例

「お願いですから、黙っていてください」彼女は目に当惑の涙をためて、彼を遮った。顔を伏せ、叱られた子供のように、彼は唇を尖らせた。私が事態を収拾するように、彼は私に訴える顔つきをしたが、私は自分が抑制できず、どうすることもできない笑いで震えた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


intervene [ìntərvíːn]

1. 意味  仲裁する、入り込む   

○ 名詞は intervention [ìntərvénʃən]「仲裁、介在」

2. 例文

Perhaps. I think that I have gathered in the years that intervene between then and now a fair knowledge of mankind, but even if when I first met the Stricklands I had the experience which I have now, I do not believe that I should have judged them differently.

3. 例文解説

the Stricklands 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す Charles Strickland と彼の妻

4. 訳例

多分、その時と今の間に、人間についてかなりの知識を得たと思うが、私が最初にストリックランド家の人に会ったときに、今のような経験をしたとしても、彼らを違ったように判断はしなかったであろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


intrude [intrúːd]

1. 意味 押し入る、侵害する    

○ 名詞は intrusion [intrúːʒən]「侵害、押しつけ」

2. 例文

“I hate to intrude on you at this time but I have a matter of business to discuss that will not wait. Something that Mr. Kennedy and I were planning–”

3. 例文解説

I=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン

4. 訳例

「こんな時に邪魔するのは嫌ですが、緊急に仕事の件で話したいことがあります。ケネディ氏と私が計画していたことですが」

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


invade [invéid]

1. 意味 侵略する

○ 名詞は invasion [invéiʒən]「侵略」   

2. 例文

In autumn 1944 the allies invaded the Italian mainland at Anzio and Salerno.

3. 例文解説

Anzio 「イタリアの Rome 南方にある海港;1944 年 1 月連合軍のイタリア侵攻の時の上陸地」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと

Salerno イタリア南西部 Salerno 湾に面する港市

4. 訳例

1944 年の秋に、連合軍はイタリアの本土のアンツィオやサレルノを侵略した。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


invest [invést]

1. 意味 投資する 

○ 名詞は investment「投資」 

2. 例文

If you invest directly in the stock market potential profits are greater, but so are potential losses.

3. 例文解説

4. 訳例

もし直に株式市場に投資をすると、潜在的利益はもっと多くなるが、潜在的損失も多くなる。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


irritate [íritèit]

1. 意味 いらいらさせる  

○ 名詞は irritation [ìritéiʃən]「怒らせること、立腹」

2. 例文

When Philip had been a week at Blackstable an incident happened which seemed to irritate his uncle very much. One morning he found on the breakfast table a small packet which had been sent on by post from the late Mrs. Carey’s house in London.

3. 例文解説

Blackstable この地名については (http://www.kankanbou.com/ireland/item_227.html) を参照のこと

Mrs. Carey 『人間の絆』の主人公であるフィリップの母親

4. 訳例

フィリップが一週間ブラックステイブルにいたとき、彼の伯父をたいへんいらいらさせた事が起きた。ある朝、郵便でロンドンにある故ケアリー夫人の家から送られた小包を、伯父は朝食のテーブル上で見つけた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


issue [íʃuː]

1. 意味 発行する、支給する

○ 同形の名詞は「論点、流出、刊行物」  

2. 例文

The company has been forced to issue a statement about yesterday’s accident.

3. 例文解説

4. 訳例

昨日の事故について、その会社は声明を発表せざるを得なかった。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用

J

jam [dʒǽm]

1. 意味 詰め込む   

○ 同形の名詞は「込み合い」 

2. 例文

The airport was jammed with people trying to arrange flights.

3. 例文解説

4. 訳例

空港は航空券を手配する人々で一杯であった。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


justify [dʒʌ́stəfài]

1. 意味 正当化する   

○ 名詞は justification [dʒʌ̀stəfikéiʃən]「正当化」  

2. 例文

Their nobility strengthens his wavering sense of his spiritual significance and, whatever the result, the pursuit of them appears to justify his efforts.

3. 例文解説

Their=Truth, Beauty and Goodness 「真・善・美」

4. 訳例

真・善・美の高い価値は、人間の精神的重要性に対して揺らぐ気持ちを強め、結果はどうであれ、それらを追求することは、人間の努力を正当化するように思える。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

L

leak [líːk]

1. 意味 漏らす   

○ 名詞は leakage [líːkidʒ]「漏らすこと、漏洩」

2. 例文

Now life was so amazingly simple. Now all that mattered was food enough to keep off starvation, clothing enough to prevent freezing and a roof overhead which did not leak too much.

3. 例文解説

4. 訳例

今や生活は驚くほど単純であった。今や重要なことは、飢えないだけの食料と、寒さに凍えない着物と、雨があまり漏らない頭上の屋根だけであった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


legislate [lédʒislèit]

1. 意味  法律を制定する

○ 名詞は legislation [lèdʒisléiʃə]「立法、法律」   

2. 例文

Others, however, began to question whether Parliament did have lawful power to legislate over the colonies. These doubts were expressed by the late 1760s, when James Wilson, a Scottish immigrant lawyer living in Philadelphia, wrote an essay on the subject.

3. 例文解説

Parliament この例文の Parliament はイギリスの議会のこと

4. 訳例

しかしながら、他の人たちは、議会が植民地について法律を制定する法的な力を持っているかどうかに疑問を感じ始めていた。フィラデルフィアに住むスコットランドからの移民で法律家のジェイムズ・ウィルソンが、この問題に関して小論文を書いた1960年代の後半に、これらの疑いは示された。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


lengthen [léŋ(k)θn]

1. 意味 長くする、伸ばす

○ 名詞は length [léŋkθ]「長さ、期間」   

2. 例文

He realised that these walks amused neither of them, but he could not bear to leave her and did all he could to lengthen them till she became tired and out of temper.

3. 例文解説

He=Philip 『人間の絆』の主人公フィリップ

her=Mildred フィリップの恋人

out of temper 「腹を立てて、怒って」

4. 訳例

彼はこの散歩は二人にとって楽しくないと悟った。しかし彼女から離れることには耐えられなかった。彼女が疲れて怒るまで、できるだけ散歩を引き延ばした。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


lessen [lésn]

1. 意味 小さくする  

2. 例文

She had known heartbreak herself, and night after night she lay beside the snoring Gerald, trying to think of some way to lessen Scarlett’s distress.

3. 例文解説

heartbreak 「悲嘆」

She=Ellen 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの母親

Gerald スカーレットの父親であり、エレンの夫

4. 訳例

彼女自身も耐えられない悲しみを知っていた。だから毎夜、いびきをかくジェラルドの側で横たわり、スカーレットの悲痛を和らげる方法を考えようとしていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


liberalize [líbərəlàiz]

1. 意味  自由化する、寛大にする

○ 名詞は liberalization [lìbərələzéiʃən]「自由化」と liberality [lìbərǽləti]「気前の良さ、寛大さ」  

2. 例文

As yet, the process of liberalizing the public service dimension of electricity has barely begun.

3. 例文解説

4. 訳例

今のところは、電気の公共サービス面を自由化する進行は、ほとんど始まっていない。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


liberate [líbərèit]

1. 意味  解放する   

○ 名詞は liberation [lìbəréiʃən]「解放」  

2. 例文

This burial in a magnificent tomb also completed James’s fiction of himself as a dutiful son, a fiction ironically set into motion by her death, as if her death liberated him not only politically but also imaginatively.

3. 例文解説

James=James I (1566-1625) イングランドの王で Mary Stuart の子

her=Mary Stuart (1542-87) スコットランド女王、英国女王 Elizabeth I により処刑

4. 訳例

この壮麗な墓への埋葬はまた、彼女の死によって始まったジェイムズが孝行息子であるという虚構を完成させた。あたかも彼女の死が政治的ばかりではなく、想像上でも彼を解放したかのように。

5. 出典

David M. Bergeron, Royal Family, Royal Lovers—King James of England and Scotland (University of Missouri Press, 1991), p.74.


link [líŋk]

1. 意味 連結する、結びつける

○ 同形の名詞は「関連、連結」、他の名詞は linkage [líŋkidʒ]「結合、連結」   

2. 例文

From the old city of Savannah, a third railroad was built first to Macon, in the heart of Georgia, and then north through Gerald’s own county to Atlanta, to link up with the other two roads and give Savannah’s harbor a highway to the West.

3. 例文解説

Savannah [səvǽnə] アメリカ合衆国ジョージア州南東部に位置する港湾都市

Macon [méikən] アメリカ合衆国ジョージア州の中央に位置する都市

James=James O’hara 『風と共に去りぬ』の主人公スカーレットの父親

Atlanta [ətlǽntə] アメリカ合衆国ジョージア州北西部に位置する都市

4. 訳例

古びた町サヴァナから、ジョージアの中心であるメーコンまで三番目の鉄道が敷かれ、ジェラルドの郡を通って北へ延び、他の二つの路線とつないだために、サヴァナ港は西部への主要交通路となった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


long [lɔ́ŋ]

1. 意味  切望する 

○ 名詞は longing「あこがれ、切望」 

2. 例文

While the passage was a reminder that fair Florence was the home for which Dante longed while writing The Divine Comedy, Langdon saw no reference to any specific location in the city.

3. 例文解説

Dante=Dante Alighieri (1265-1321) イタリアの詩人、『神曲』[ətlǽntə] (The Divine Comedy) は 1307 年から 1321 年の作品

Langdon=Robert Langdon 『インフェルノ』の主人公でハーヴァード大学教授、宗教象徴学専門

4. 訳例

この節は、ダンテが『神曲』を書いていたとき、麗しいフロレンスが彼が切望した故郷であることを思い出させるが、ラングドンはその町の特定の場所を示す言及は見つけなかった。

5. 出典

Dan Brown, Inferno, A Novel (Anchor Books, 2014), p.298-9.


loosen [lúːsn]

1. 意味  緩める、規制を緩和する

○ 名詞は looseness「ゆるみ、不正確」   

2. 例文

He loosened his collar, arranged the cushions, and settled himself comfortably on the sofa. But thinking the drawing-room a little chilly, Mrs. Carey brought him a rug from the hall; she put it over his legs and tucked it round his feet.

3. 例文解説

Mrs. Carey 『人間の絆』の主人公 Philip の叔母

He=Mr. Carey Mrs. Carey の夫

4. 訳例

彼は襟をゆるめ、クッションを調えて、心地よくソファに腰をおろした。しかし居間が少し寒いと考えて、ケアリー夫人はホールから毛布を彼に持ってきて、彼の足にかけて、足首のまわりに巻いた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。

M

magnify [mǽgnəfài]

1. 意味 拡大する、誇張する

○ 名詞は magnification [mæ̀gnəfikéiʃən]「拡大、倍率」    

2. 例文

Men couldn’t stand strains as well as women. Something had upset him, perhaps he had had a small quarrel with Scarlett and magnified it.

3. 例文解説

stand 「耐える、我慢する」

him=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物

4. 訳例

男は女ほど緊張に耐えることができなかった。何かが彼を狼狽させ、おそらくスカーレットとけんかして、それを大げさに言ったのだ。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


meddle [médl]

1. 意味 干渉する  

○ meddling は形容詞で「おせっかいな」、meddlesome も形容詞で「おせっかいな、干渉好きな」

2. 例文

“I was greatly disturbed to hear of your recent conduct,” ran Ellen’s letter and Scarlett, who was reading it at the table, scowled. Bad news certainly traveled swiftly. She had often heard in Charleston and Savannah that Atlanta people gossiped more and meddled in other people’s business more than any other people in the South, and now she believed it.

3. 例文解説

run 「書いてある、述べられている」

Ellen 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の母親

Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン

scowl [skául] 「苦い顔をする、今にも降り出しそうになる」

Charleston [tʃɑ’ːrlstən] アメリカ合衆国サウスカロライナ州南東部に位置する州内最古の港湾都市

Savannah [səvǽnə] アメリカ合衆国ジョージア州南東部に位置する港湾都市

Atlanta [ətlǽntə] アメリカ合衆国ジョージア州北西部に位置する都市

4. 訳例

「私はあなたの最近の行為を聞いてたいへん当惑しています」とエレンの手紙は書いていた。テーブルに座って手紙を読んでいたスカーレットは苦い顔をした。たしかに悪い噂はすぐ伝わった。アトランタの人は、南部のどこの人よりうわさ話をして、他人の用件に干渉すると、彼女はチャールストンやサヴァナでよく聞いていたが、今、それを信じた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


memorize [méməràiz]

1. 意味 暗記する  

○ 名詞は memory「記憶」 

2. 例文

He studied his map, trying to memorize the way to Rose’s Street.

3. 例文解説

study a map 「地図をよく調べる」

4. 訳例

ローズ通りへ行く道を暗記しようとして、彼は地図をよく調べた。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


merge [məːdʒ]

1. 意味 合併する   

2. 例文

For Spinoza, the wisdom that philosophy seeks is ultimately achieved when one perceives the universe in its wholeness through the “intellectual love of God,” which merges the finite individual with eternal unity and provides the mind with the pure joy that is the final achievement of its search.

3. 例文解説

Spinoza=Baruch Spinoza (1632-77) オランダ生まれでユダヤ系哲学者

4. 訳例

スピノザにとって、哲学が求める智恵は、神への知的愛を通して、全体の宇宙を認識するときに、ついに達成される。それは限界のある個人と永遠の調和を融合させて、哲学の探求の最終的成就である純粋な喜びを、人の精神に与える。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


mingle [míŋgl]

1. 意味 混ぜる、混じる     

2. 例文

While Conrad Aiken experimented with poetical imitations of symphonic forms often mingled with stream-of-consciousness techniques, E. E. Cummings used typographical novelties to produce poems that had surprisingly fresh impact.

3. 例文解説

Conrad Aiken (1889-1973) アメリカの作家であり詩人

E. E. Cummings (1894-1962) アメリカの詩人、画家、随筆家、劇作家

4. 訳例

コンラッド・アイキンが、しばしば意識の流れの技術と混ざり合った交響的な形式を詩的に模倣する実験をしていたと同時に、E. E. カミングスは驚くほど新鮮な衝撃を与えた活字の新型を用いて詩を作った。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


mislead [mislíːd]

1. 意味 誤った方向に導く   

2. 例文

“Well, tell me about your poverty. Did Frank, the brute, mislead you about his prospects? He should be soundly thrashed for taking advantage of a helpless female. Come, Scarlett, tell me everything. You should have no secrets from me. Surely, I know the worst about you.”

3. 例文解説

Frank=Frank Kennedy スカーレットの二番目の夫で紳士的だが、気の弱い中年男性

me=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの三番目の夫になる人物

4. 訳例

「さあ、君の貧困について話してくれ。人でなしのフランクは、将来の見通しについて、君に誤解を与えたのかな。困っている女性につけ込むとは、彼はしたたかにむち打たねばならんな。さあ、スカーレット、私に何でも話してくれ。私に秘密を作る必要などない。間違いなく、私は君の最悪の部分も知っている」

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


misunderstand [mìsʌ̀ndərstǽnd]

1. 意味 誤解する  

2. 例文

Unless I misunderstand him Bertrand Russell has expressed in his modern fashion an idea not very dissimilar when he speaks of a neutral stuff which is the raw material of the mental and physical worlds.

3. 例文解説

4. 訳例

私が誤解していなければ、バートランド・ラッセルは、精神界と物質界の原材料である中性的素材について話したときに、彼なりの現代的な方法で、同じような考えを表現していた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


modify [mɔ́dəfài]

1. 意味  修正する   

2. 例文

His individuality has been formed by his experiences, his struggles, his frustrated hopes, his efforts to adapt himself to a hostile world; it must be very stubborn if it is not modified by the softening influences of success.

3. 例文解説

His=A professional writer’s 「職業作家の」

4. 訳例

経験、苦闘、くじけた希望、敵に満ちた世界に自分を合わせる努力で、職業作家の個性は形成されていた。もし成功という柔らかくする効果で緩和されないとすると、作家の個性はかなり強情なものに違いない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


mold [məuld]

1. 意味 形作る   

2. 例文

It would be possible for us to mold human nature so that our drive to resolve conflicts through war and oppression was eliminated.

3. 例文解説

4. 訳例

戦争と圧政で紛争を解決するという私たちの衝動をなくすように、人間性を作り上げることは可能であろう。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


monopolize [mənɔ́pəlàiz]

1. 意味 独占権を得る、独り占めする

○ 名詞は monopoly [mənɔ́pəli]「独占、専売」   

2. 例文

Every peer in the House of Lords and a majority of MPs in the House of Commons owned land. Landowners also monopolized the office of lord lieutenant.

3. 例文解説

lord lieutenant 「州統監」16 世紀に州の軍事力統轄を主任務として任命されたが、現在は名誉職で実際の政治には関与しないー竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

4. 訳例

上院の全ての貴族と下院の多くの議院は土地を所有していた。土地所有者はまた州統監の地位を独占していた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


motivate [mə́utivèit]

1. 意味  動機づける  

○ 名詞は motive「動機」 

2. 例文

Wyatt’s uprising was explicitly motivated by Mary’s determination to return the realm to Roman Catholicism and to marry Philip II of Spain, which many feared would bring England under Spanish domination.

3. 例文解説

Wyatt=Sir Thomas Wyatt (1521-1554) 16 世紀のイングランド王国のメアリー 1 世の治世に「ワイアットの乱」を起こした人物であり、外交官で詩人であった同名のトマス・ワイアットの息子

Mary=Mary I (1516-58) 英国女王 (1553-58) 、スペインのフィリップ二世と結婚して新教徒を迫害

4. 訳例

ワイアットの反乱は明らかに、ローマ・カトリックの領地を返還し、スペインのフィリップ二世と結婚するとメアリーが決意したことが動機となっていた。彼女の行為は、イングランドをスペインの支配下に置くことになると、多くの人々が恐れていた。

5. 出典

Annabel Patterson, Reading Holinshed’s Chronicles (University of Chicago Press, 1994), p.156.


mourn [mɔ́ːn]

1. 意味  嘆き悲しむ、喪に服す 

○ 名詞は mourning「悲嘆」 

2. 例文

But the priest was killed by the ceiling of his room falling on him. A monk pursued Benedict with the news, rejoicing, and bidding him return. Benedict mourned over the death of the sinner, and imposed a penance on the monk for rejoicing.

3. 例文解説

the priest Benedict の名声を妬んで殺害しようとした僧侶

Benedict=Saint Benedict (480?-?543) イタリアの修道士でベネディクト修道会を創始

4. 訳例

しかしその僧侶は部屋の天井が落ちてきて死んだ。ある修道士が喜んでこの知らせを持ってをベネディクト追いかけ、戻るように言った。ベネディクトは罪人の死を嘆き、喜んだ罪でその修道士に苦行を課した。

5. 出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.353.


multiply [mʌ́ltəplài]

1. 意味 掛ける、増える   

2. 例文

She said that her ability to multiply large numbers in her head was a gift and not something she had studied or practiced.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は、自分が大きな数の掛け算が暗算でできるのは天性のものであって、勉強したり訓練したわけではないと言う。

5. 出典

東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.63.

N

narrate [nəréit]

1. 意味  物語る 

○ 名詞は narration [næréiʃən]「物語ること、ナレーション」  

2. 例文

The perfect seriousness with which he narrated his misfortunes convulsed me with laughter, and this added to Mrs. Stroeve’s rritation. “You seem to like making a fool of yourself,” she said.

3. 例文解説

he=Mr. Dirk Stroeve 『月と六ペンス』の登場人物で、主人公の Charles Strickland の絵はパリで物笑いになっていたが、オランダ人の画家ダーク・ストローヴェだけは彼の画才を認めていた

convulse [kənvʌ́ls] 「痙攣を起こさせる」

make a fool of ~ 「~を笑いものにする」

4. 訳例

己の不幸な出来事を語る完璧な真面目さのため、私は笑いで体を震わせた。これがストローヴェ夫人をますますいらいらさせた。「あなたは自分を虚仮にするのがお好きなようですね」と彼女は言った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


negotiate [nigóuʃièit]

1. 意味 交渉する、苦難などを切り抜ける

○ 名詞は negotiation [negotiation]「交渉、困難を切り抜けること」 

2. 例文

Eventually, both sides realized that they could not achieve a military victory, so they reluctantly agreed to negotiate.

3. 例文解説

4. 訳例

結局、両者とも軍事的勝利を得られないことを悟り、仕方なく和平交渉をすることに同意した。

5. 出典

東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.190.


nominate [nɔ́minèit]

1. 意味 指名する、任命する  

○ 名詞は nomination [nɔ̀mənéiʃən]「指名、任命」 

2. 例文

I want to nominate you as the next president of the club.

3. 例文解説

4. 訳例

私は君をクラブの次期部長に指名したい。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.26.


nurse [nə́ːs]

1. 意味 看病する、心に抱く

○ 名詞は nursing「看護」 

2. 例文

“It’s quite obvious that it would be much easier to nurse him here,” I said, “but of course it would be very inconvenient. I have an idea that someone will have to be with him day and night.”

3. 例文解説

him=Charles Strickland『月と六ペンス』の中心人物で突然妻子を捨てて画家を目指す

4. 訳例

「ここで彼を看病するほうがもっと容易だということは、極めて明らかです」と私は言った。「しかしもちろん大変不便でしょう。誰か昼も夜も彼についてあげなければならない、と私は考えます」

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。

O

oblige [əbláidʒ]

1. 意味 やむをえずさせる 

○ be obliged to ~ は「~せざるを得ない」  

2. 例文

She was obliged to ask for a glass of water in the middle of the sitting; and the assistant, seeing she was ill, suggested that she should come another day, but she insisted on staying till the end.

3. 例文解説

sitting 「肖像画や写真のモデルになること」

4. 訳例

彼女は肖像画のモデルになっている最中に、水を頼まなければならなかった。そして画家の助手は、彼女が具合が悪いと見て、他の日にしようと提案したが、彼女は最後までモデルを続けると言い張った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


obstruct [əbstrʌ́kt]

1. 意味  妨害する

○ 名詞は obstruction [əbstrʌ́kʃən]「妨害、障害物」  

2. 例文

Kidney stones are another source of blockage that may obstruct the path of urine.

3. 例文解説

4. 訳例

腎臓結石は、尿の通路を妨げる別の妨害要因である。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)


offend [əfénd]

1. 意味 感情を害する、怒らせる

○ ラテン語 offendere が古フランス語を経て中英語に入った    

2. 例文

She drew the blinds so that the light should not offend his eyes, and since he had closed them already went out of the room on tiptoe. The Vicar was at peace with himself today, and in ten minutes he was asleep. He snored softly.

3. 例文解説

on tiptoe 「忍び足で、つま先で」

the Vicar 「教会区司祭」『人間の絆』の主人公 Philip の叔父

4. 訳例

光が彼の目に不快を感じさせないように、彼女はブラインドを引いた。そして彼がすでに目を閉じていたので、こっそりと部屋から出て行った。今日、司祭は心乱されることはなく、十分間経つと、彼は寝てしまった。穏やかにいびきをかいていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


omit [oumít]

1. 意味 省略する、除外する  

○ 名詞は omission [oumíʃən]「省略」

2. 例文

When he went in and said good evening she answered with the same words, but when once he omitted to say it in order to see whether she would say it first, she said nothing at all.

3. 例文解説

she=Mildred Rogers 『人間の絆』の主人公 Philip の恋人になるが別れる

4. 訳例

彼が入っていき、「こんばんは」と言うと、彼女は同じ言葉で答えた。しかし、彼女が先に「こんばんは」を言うかどうか確かめようと、一度彼はあいさつを省いてみた。彼女はまったく何も言わなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


oppress [əprés]

1. 意味 圧迫する、抑圧する

○ 名詞は oppression [əpréʃən]「圧迫、憂うつ」   

2. 例文

It was a fine summer. Day after day was hot and cloudless; but the heat was tempered by the neighbourhood of the sea, and there was a pleasant exhilaration in the air, so that one was excited and not oppressed by the August sunshine.

3. 例文解説

exhilaration [igzìləréiʃən] 「陽気、うきうきした気分」

4. 訳例

明るくさわやかな夏だった。毎日、暑くて雲がなかった。しかし暑さは近くに海があるので、和らげられていた。そして空気中に快適な陽気があったので、八月の光に興奮はしたが、悩まされることはなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


originate [ərídʒənèit]

1. 意味 源を発する、創造する    

○ 名詞は origin「起源、血統」

2. 例文

He thus gave to the doctrine a popularity and a scientific force which it had not previously possessed, but he by no means originated it.

3. 例文解説

He=Charles Darwin (1809-82) 英国の博物学者、進化論の提唱者

4. 訳例

ダーウィンは進化論の学説に、以前にはなかった通俗性と科学的な力を与えたが、決して彼が発見したのではなかった。

5. 出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.657.


overlap [òuvərlǽp]

1. 意味 重なる  

○ 同形の名詞は「重複」   

2. 例文

Christian holy week overlaps with the beginning of the Jewish holiday of Passover.

3. 例文解説

Passover 「ユダヤ教の過ぎ越しの祝い」過ぎ越しの祝いとは「災いの天使がエジプトを襲い、エジプト人の長氏を殺した夜、イスラエル人の家には天使が素通りして災いを下さなかったことを記念して祝う」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと

4. 訳例

キリスト教の聖週間は、ユダヤ教の祝日である過越の祭りの初日と重なる。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


overlook [òuvərlúk]

1. 意味 見渡す、見落とす、大目に見る  

2. 例文

He was a short, fat man, with an exuberant joviality, a bald head, and a loud voice; he had a cockney accent, and was generally described by the students as an ‘awful bounder’; but his cleverness, both as a surgeon and as a teacher, caused some of them to overlook this.

3. 例文解説

exuberant [igzjúːbərənt] 「あふれるばかりの、豊かな」

joviality [dʒòuviǽləti] 「楽しさ、陽気」

bounder [báundər] 「騒々しい野卑な男」

4. 訳例

彼は、あふれるばかりの陽気さを持つ、背が低く、太った男性であった。頭は禿げて、声は大きかった。彼はロンドン訛りで話し、学生からは「ひどい不作法者」と大体において形容されていた。しかし、外科医として、また教師としての彼の才気が、学生たちの何人かは、このことを大目に見るようにさせた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。84章


overtake [òuvərtéik]

1. 意味  追い付く、突然襲いかかる

○ be overtaken by a storm 「暴風雨に遭う」  

2. 例文

She overtook a short man in a bowler hat, who was strolling very slowly in the same direction as herself; she gave him a sidelong glance as she passed.

3. 例文解説

She=Mildred Rogers 『人間の絆』の主人公フィリップが恋に陥る女性だが、後に別れる

give a sidelong look 「横目でちらっと見る」

4. 訳例

彼女は、同じ方向にゆっくり歩いていている、山高帽子を被った背の低い男に追いついた。彼女が追い越したとき、彼を横目でちらっと見た。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


overwhelm [òuvəwélm]

1. 意味 圧倒する、苦しめる

○ 形容詞は overwhelming「圧倒的な」   

2. 例文

A pause. Sense entered into a short, violent skirmish with instinct and inclination, and was overwhelmed.

3. 例文解説

skirmish [skə́ːrmiʃ]  「小競り合い、衝突」

4. 訳例

会話が途切れた。常識が本能と性癖との短く激しい小競り合いに参加したが、圧倒された。

5. 出典

Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.99.

P

parallel [pǽrəlèl]

1. 意味 匹敵する、平行する

○ 名詞は prallelism「平行、類似」   

2. 例文

Given the great importance of Afro-Caribbean immigration into Britain after 1945, and latterly south Asian immigration, the experience of ethnic minorities in Britain to some degree also paralleled that of the United States.

3. 例文解説

4. 訳例

1945 年以降にアフリカ系カリブ人がイギリスに移住したことと、その後にアジア人が移住したことの大きな重要性を考慮に入れると、イギリスでの少数民族の経験は、ある程度までは、アメリカの少数民族の経験と対応している。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


penetrate [pénitrèit]

1. 意味 貫通する、見通す  

○ 名詞は penetration [pènətréiʃən]「貫通、洞察力」 

2. 例文

None has the god-like vision―the lack of which Emilia laments—that would enable him or her to penetrate the surface honesty of Iago to discover the reality.

3. 例文解説

Emilia シェイクスピア作『オセロ』の登場人物でイアーゴーの妻

Iago シェイクスピア作『オセロ』に出てくる邪悪な人物で、オセロに妻のデズデモーナを殺害するように仕向ける

4. 訳例

エミリアはそれがないことを嘆いているが、誰も神のような洞察力を持っていない。それがあれば、彼あるいは彼女は、イアーゴーの表面的な正直を見通して、彼の実体を悟ることができるであろう。

5. 出典

Martin Orkin, “Othello and the ‘plain faith’ of Racism”, Shakespeare Quarterly, 38(1987), p.176.


perceive [pərsíːv]

1. 意味 知覚する、認知する

○ 名詞は perception [pəsépʃən]「近く」   

2. 例文

There was no answer. It was really rather mysterious, and it seemed to me that Stroeve, standing just behind, was trembling in his shoes. For a moment I hesitated to strike a light. I dimly perceived a bed in the corner, and I wondered whether the light would disclose lying on it a dead body.

3. 例文解説

Stroeve=Dirk Stroeve 『月と六ペンス』の中心人物である Charles Strickland の絵は、パリで物笑いになっていたが、オランダ人の画家ダーク・ストローヴェだけは彼の画才を認めていた

4. 訳例

返事はなかった。実際にかなり不可解であった。そして、ストローヴェがすぐ後ろに立って、靴をはいたまま震えているのではないかと思えた。しばらくの間、火を点けることを躊躇した。部屋の隅にぼんやりとベッドがあることは気付いたが、火を点けるとベッドの上の死体を明らかにするのではないかと、私は思った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


perish [périʃ]

1. 意味  滅びる、損なわれる、死ぬ

○ ラテン語 perire が古フランス語を経て中英語に入った 

2. 例文

Don’t you think it was the greatest luck in the world for them that Keats, Shelley, Bonnington, and Byron died early? What a genius we should think Swinburne if he had perished on the day the first series of Poems and Ballads was published!

3. 例文解説

Keats=John Keats (1795-1821) イギリスのロマン主義の詩人

Shelley=Percy Bysshe Shelley (1792-1822) イギリスのロマン主義の詩人

Bonnington=Richard Parkes Bonnington (1802-1828年) イギリスの風景画家

Swinburne=Algernon Charles Swinburne (1837-1909) イギリスの詩人・評論家

4. 訳例

キーツやシェリーやボニングトンが若くして死んだことは、世界で最も幸運なことだと、思わないだろうか?もしスインバーンが『詩とバラッド』の最初の連作の日に死んでおれば、彼をなんと素晴らしい天才であったかと、私たちは考えるだろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


perplex [pərpléks]

1. 意味 困惑させる   

○ 名詞は perplexity [pərpléksəti]「当惑、難題」

2. 例文

Marta stared at the pretty, young woman, perplexed. She very much disliked the new fashion of strangers calling each other by their first names.

3. 例文解説

4. 訳例

マルタはきれいで若い女性を当惑して見つめた。見知らない人同士がファースト・ネームで呼び合う新しい流行を、彼女はあまり好きではなかった。

5. 出典

Dan Brown, Inferno, A Novel (Anchor Books, 2014), p.218.


persecute [pə́ːsikjùːt]

1. 意味 迫害する、苦しめる

○ 名詞は persecution [pə̀ːsikjúːʃən]「迫害、虐待」   

2. 例文

At the beginning of the fourth century members of the small but charismatic Christian sect who had renounced earthly power and riches in favour of heavenly ones were being horribly persecuted by Diocletian, for he believed that the troubles of the empire were due to neglect of the ancient gods like Jupiter and Minerva.

3. 例文解説

Diocletian (245-313) ディオクレティアヌス、ローマ皇帝 (284-305)

4. 訳例

四世紀の初めに、天国の権力と富のために、地上の権力と富を断念する小さいがカリスマ性をもつ宗派のメンバーは、ディオクレティアヌス皇帝から、恐ろしいほどの迫害を受けた。と言うのは、帝国の騒乱はジュピターやミネルヴァのような古代の神々を無視するためだと、彼は信じていたからだ。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.20.


persist [pərsíst]

1. 意味 言い張る、固持する、残存する 

○ 動詞は persist であるが、最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、persist を「人の言うことを聞かずに思い通りに振る舞うことで、よく言えばガンバリ、わるく言えば強情」 (p.264) と説明している

〇 名詞は persistence [pəsístəns]「頑固、耐久力」

2. 例文

For my part I cannot see how consciousness can persist when its physical basis has been destroyed and I am too sure of the interconnection of my body and my mind to think that any survival of my consciousness apart from my body would be in any sense the survival of myself.

3. 例文解説

in any sense 「いかなる意味においても」

4. 訳例

私としては、肉体の土台が破壊して、どのように意識が残存できるか理解できない。肉体と精神の相互連結を強く確信しているので、肉体を離れて意識が生き残ることは、決して私自身の生き残りとは、考えることができない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


pierce [piəs]

1. 意味 突き抜く、刺す

○ pierce one’s way は「突き進む」    

2. 例文

She called out, and a boy came running along. He swarmed up a tree, and presently threw down a ripe nut. Ata pierced a hole in it, and the doctor took a long, refreshing draught.

3. 例文解説

Ata 『月と六ペンス』の主人公ストリックランドのタヒチでの妻

4. 訳例

彼女は大きな声で叫んだ。すると少年が走ってきた。彼はすぐに木によじ登り、まもなく熟れた木の実を投げた。アタはそれに穴を開けて、医師は、その実から長くすがすがしい汁を一飲みした。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


plead [plíːd]

1. 意味 弁解する、嘆願する 

○ 名詞は pleading「申し開き、嘆願」 

2. 例文

Learning that Ashley’s wedding had been moved up from the autumn to the first of May, so he could leave with the Troop as soon as it was called into service, Scarlett set the date of her wedding for the day before his. Ellen protested but Charles pleaded with new-found eloquence, for he was impatient to be off to South Carolina to join Wade Hampton’s Legion, and Gerald sided with the two young people.

3. 例文解説

Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

Ellen スカーレットの母親でフランス貴族の家柄出身

Charles スカーレットの最初の夫

Gerald スカーレットの父親で背の低いアイルランドの移民

4. 訳例

兵役に呼ばれたらすぐに連隊と一緒に行けるように、アシュリの結婚式が秋から五月一日に変わったことを知って、スカーレットはアシュリの結婚式の前に結婚式の日取りを設定した。エレンは反対したが、最近身に付けた雄弁でチャールズは嘆願した。というのは、サウス・キャロライナに行ってウェイド・ハンプトン軍団に入りたかったからだ。そしてジェラルドも二人の若者を支持した。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


plunge [plʌ́ndʒ]

1. 意味 陥れる、突っ込む 

○ 同形の名詞は「突入、突進」 

2. 例文

Together, the king and cardinal plunged the kingdom into international politics and war and helped to make England one of the centres of Renaissance learning and brilliance.

3. 例文解説

the king=Henry VIII (1491-1547) イングランド王 (1509-47) 、Anglican Church を樹立

the cardinal=Thomas Wolsey (1475?-1530) Henry VIII の宰相、枢機卿

4. 訳例

協力して、王と枢機卿は王国を国際的政治や戦争へ投じた。そしてイングランドをルネサンスの学問と輝きの中心の一つにした。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


pollute [pəlúːt]

1. 意味  汚染する、神聖を汚す

○ 名詞は pollution [pəlúːʃən]「汚染、公害」と pollutant [pəlúːtənt]「汚染物質」  

2. 例文

What’s more, until this day, a she-dragon’s breath polluted the air, robbing memories both happy and dark. But the dragon’s slain and already many things grow clearer in my mind.

3. 例文解説

4. 訳例

その上、雌ドラゴンの息が空気を汚し、楽しい記憶と悲しい記憶を奪っていた。しかしドラゴンは殺されて、すでに多くの事が私の心で明らかになっている。

5. 出典

Kazuo Ishiguro, The Buried Giant (Faber and Faber, 2015), p.339.


postpone [pəustpə́un]

1. 意味 延期する、後回しにする 

○ 名詞は postponement「延期、後回し」 

2. 例文

postponed my education to a more convenient moment. The result is that I have never read the Odyssey but in English and I have never achieved my ambition to read A Thousand Nights and a Night in Arabic.

3. 例文解説

Odyssey 『オデュッセイア』、「古代ギリシャの詩人 Homer の作と言われる長編叙事詩で Odysseus が Troy の落城後自国の Ithaca の宮廷へ帰るまでの 10 年間の漂浪の途中の冒険を描いたもの」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと

A Thousand Nights and a Night 『千夜一夜物語インド・イラン起源や中東諸地方の物語集

4. 訳例

私は自己教育をもっと都合のよい時期に延期した。その結果、『オデュッセイア』は英語しか読んでいないし、『千一夜物語』をアラビア語で読むという野心も達成していない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


preach [príːtʃ]

1. 意味 説教をする、伝道する、主張する   

2. 例文

She was vexed to hear that a sermon had been preached in Saint Paul’s, in which Essex had been compared to the greatest generals of antiquity and his “justice, wisdom, valour and noble carriage” highly extolled; and she took care to make some biting remarks about his strategy at the next Council.

3. 例文解説

She=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

carriage [kǽridʒ] この場合は「身のこなし、態度」

extol [ekstóul] 「激賞する」

take care to ~ 「~するように用心する、必ず~する」

biting 「痛烈な」

4. 訳例

聖ポール寺院で、エセックスを古代の最も偉大な将軍になぞらえ、彼の正義、智恵、勇気、気高い所作を高く称賛した説教がされたと聞いて、彼女はいらいらした。次の枢密院会議で、彼女は彼の戦略について、痛烈な言葉を必ず語るようにした。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


precede [prisíːd]

1. 意味 先行する、前置きする

○ 名詞は precedence [présidəns]「先行、優先」と precedent [présidənt]「先例」   

2. 例文

He opened the door, and she preceded him into his sitting-room. He was nervous and, to give himself countenance, offered her a cigarette and lit one for himself. She looked at him brightly.

3. 例文解説

she=Norah Nesbit 『人間の絆』の主人公フィリップを愛する女性

4. 訳例

彼はドアを開けた。そして彼女が彼より先に居間に入っていった。彼は神経質になっており、自分に落ち着きを与えるために、彼女にタバコをすすめ、一本を自分ために火をつけた。彼女は彼を明るい顔をして見た。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


predict [pridíkt]

1. 意味 予言する、予想する

○ 名詞は prediction [pridíkʃən]「予言、予測」   

2. 例文

Scarlett cast down her eyes, excitement filling her. Now, he was going to try to take liberties, just as Ellen predicted. He was going to kiss her, or try to kiss her, and she couldn’t quite make up her flurried mind which it should be.

3. 例文解説

Scarlett 『風と共に去りぬ』のヒロイン

take liberties 「なれなれしくする」

Ellen スカーレットの母親でフランス貴族の家柄出身

4. 訳例

彼女は目を伏せ、興奮が彼女を包んでいた。さて、エレンが予言していたように、彼はなれなれしくしようとしていた。彼は彼女にキスをするつもりだ。あるいはキスをしようとしていた。彼女は混乱する気持ちを落ち着けることができなかった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


prescribe [priskráib]

1. 意味 処方する、規定する 

○ 名詞は prescription [priskrípʃən]「処方箋、規定」  

2. 例文

Dirk Stroeve, giving up his work entirely, nursed Strickland with tenderness and sympathy. He was dexterous to make him comfortable, and he exercised a cunning of which I should never have thought him capable to induce him to take the medicines prescribed by the doctor.

3. 例文解説

Dirk Stroeve 『月と六ペンス』の主人公 Charles Strickland の絵はパリで物笑いになっていたが、オランダ人画家ダーク・ストローヴェだけは彼の画才を認めていた

Strickland=Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す

4. 訳例

自分の仕事を完全に放って、ダーク・ストローヴェは、優しさと同情で、ストリックランドを看病した。彼は手際よくストリックランドを快適な気持ちにして、私が彼には決してできないと思っていた悪智恵を使って、医師が処方した薬をストリックランドに飲むように仕向けた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


preside [prizáid]  

1. 意味 議長となる、統轄する   

2. 例文

Queen Elizabeth the Great presided over a unique moment in English history. Her seamen sailed round the world and kept the seas free for Protestantism by defeating the Spanish Armada.

3. 例文解説

Queen Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

the Spanish Armada 「無敵艦隊」16 世紀に植民地帝国として強大な力を誇っていたスペインの艦隊;スペイン王 Philip 二世は 1588 年同艦隊をイギリス討伐の目的で派遣したが英仏海峡において敗退したー竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

4. 訳例

大帝エリザベス女王は、イギリスの歴史の中で独特の瞬間を統轄した。彼女の水夫たちは世界中を航海したり、スペインの無敵艦隊を打ち破ることで、海上を新教が自由に航行できる状態にした。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.287.


presume [prizjúːm]

1. 意味 推定する、仮定する

○ 名詞は presumption [prizʌ́mpʃən]「推定、仮定」 

2. 例文

“I’m much prettier than she is,” she continued, “and I don’t see why you’re nicer to her.” “Dare I hope that you are jealous?” “Oh, don’t presume!”

3. 例文解説

she=Melanie Wilkes 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻

she=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン

you=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物

4. 訳例

「私はメラニーよりきれいよ」と彼女は続けた。「それなのに、なぜあなたは彼女を私より丁寧に扱うのか、私には分からない」「君は焼き餅を焼いていると思っていいのかな」「そんな風に考えないで」

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


proclaim [proukléim]

1. 意味 宣言する、公言する

○ 名詞は proclamation [prɑkləméiʃən]「公布、声明」   

2. 例文

From the start, then, the king who declared his marriage to his nation, proclaiming himself the peacemaker and uniter of Scotland and England into Great Britain, restorer of pristine unity to the realm, presented himself in the Roman image, stamped with the Roman stamp.

3. 例文解説

the king=James I (1566-1625) イングランドの王 (1603-25) でエリザベス一世の死後、Stuart 朝を創始

4. 訳例

自分自身をスコットランドとイングランドを合体させ大ブリテン王国にする人物で調停者であり、王国を元の統一に戻す人間と公言して、国家と自分との結婚を断言していた王は、最初から、古代ローマの印章で刻印を押し、自分自身に古代ローマのイメージを打ち出した。

5. 出典

Jonathan Goldberg, James I and the Politics of Literature—Jonson, Shakespeare, Donne, and Their Contemporaries (The Johns Hopkins University Press, 1983), p.46.


prohibit [prouhíbət]

1. 意味  禁止する、差し止める

○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、prohibit を「”prohibit” は “forbid” より公的な禁止令である。法律によってすべての人の利益のために禁じられるのである」と説明している

〇 名詞は prohibition「禁止」、the Prohibition はアメリカの禁酒法時代 (1920-33) の意味  

2. 例文

In England habeas corpus was temporarily suspended, laws were passed prohibiting public meetings and demonstrations, and Thomas Hardy was tried for treason but acquitted.

3. 例文解説

habeas corpus [heɪbiəs kɔ́ːpəs] 「人身保護条例」人身保護の目的で拘禁の事実・理由などを聴取するため被拘禁者を出廷させる命令書ー竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

4. 訳例

イギリスでは人身保護条例は一時的に停止され、公開の集会やデモを禁止する法律が通った。トマス・ハーディという人物が裁判にかけられたが無罪とされた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


project [prədʒékt]

1. 意味 投射する、考案する  

○ 同形の名詞は「事業計画、企画」

2. 例文

The candidate projects supreme confidence in his own views and abilities.

3. 例文解説

4. 訳例

その候補者は、自分の見解や能力に、この上ない自信を表明している。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


prolong [prəlɔ́ŋ]

1. 意味 長引かせる、延長する 

○ 名詞は prolongation [pròulɔŋgéiʃən]「延長」  

2. 例文

Physical pain is certainly a great evil, but if severe, it is brief, and if prolonged, it can be endured by means of mental discipline and the habit of thinking of happy things in spite of it.

3. 例文解説

4. 訳例

肉体の苦痛は確かに大きな災いである。しかし激しい苦痛であれば短いし、長く続けば、精神の訓練や苦痛をものともせずに楽しいことを考える習慣によって、耐えることが可能である。

5. 出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.235.


promote [prəmə́ut]

1. 意味 昇進させる、促進する  

○ 名詞は promotion [prəmóuʃən]「昇進、促進」

2. 例文

All government agencies must strive to promote equality of opportunity, regardless of race, creed, or gender.

3. 例文解説

4. 訳例

全官庁は、人種、信条、性別にかかわらず、機会均等を促進すべく努めるべきである。

5. 出典

東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.161.


prosecute [prɔ́sikjùːt]

1. 意味 起訴する、遂行する   

○ 名詞は prosecution [prɔ̀sikjúːʃən]「起訴、告発、遂行」

2. 例文

The tax office prosecuted many people for unpaid tax.

3. 例文解説

4. 訳例

税務署は多くの人々を税金の未納で起訴した。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.30.


protest [prətést]

1. 意味  抗議する、強く主張する

○ 同形の名詞は「抗議、断言」  

2. 例文

Essex once more protested against the appointment of one of his own supporters; Mountjoy, he declared, was unfit for the post — he was a scholar rather than a general.

3. 例文解説

4. 訳例

エセックスは、もう一度、自分の支持者の一人を任命することに反対した。マウントジョイはそのポストにふさわしくなく、彼は将軍というよりも学者であると、彼は言明した。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


provoke [prəvóuk]

1. 意味 怒らせる、引き起こす 

○ 名詞は provocation [prɔ̀vəkéiʃən]「挑発、誘因」  

2. 例文

Just as the forces that had provoked the Civil War were still present in Charles II’s government, albeit in diluted form, the more powerful ideas of Puritanism did not disappear, they simply went underground.

3. 例文解説

the Civil War (1642-49) 「清教徒革命」

Charles II (1630-85) 清教徒革命中はフランスに亡命し、革命後の王政復古で王となった

4. 訳例

ちょうど清教徒革命を引き起こした力が、おそらく薄められた形であろうが、なおチャールズ二世の統治にも存在していたように、より力強い清教主義は消滅しないで、ただ地下に潜っただけであった。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.363.


puzzle [pʌ́zəl]

1. 意味  困らせる 

○ 名詞は puzzlement [pʌ́zəlmənt]「当惑、難問」  

2. 例文

 Just here, perhaps, I had better explain our use of the manual alphabet, which seems to puzzle people who do not know us.

3. 例文解説

 manual alphabet 「手話用アルファベット」

4. 訳例

ここで多分、私は手話用アルファベットの使用について説明したほうがよいでしょう。それは私たちを知らない人々を当惑させているように思えます。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。

Q

quote [kwóut]

1. 意味 引用する  

○ 名詞は quotation [kwoutéiʃən]「引用、引用文」  

2. 例文

My Uncle Henry, for twenty-seven years Vicar of Whitstable, was on these occasions in the habit of saying that the devil could always quote scripture to his purpose.

3. 例文解説

4. 訳例

ウィスタブルで 27 年間司祭をしていた、私の叔父ヘンリーは、このような場合には、「悪魔はいつも自分の目的のためには聖書さへも引用する」と言うのが習慣であった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。

R

radiate [réidièit]

1. 意味 放射する、発散する

○ 名詞は radiance [réidiəns]「輝き、放射」と radiation [rèidiéiʃən]「放射、放熱」   

2. 例文

Small black holes therefore have higher temperatures and radiate their energy more rapidly than larger black holes.

3. 例文解説

4. 訳例

それゆえ小さなブラック・ホールは、大きいブラック・ホールより高い温度を持ち、より速くエネルギーを放射する。

5. 出典

The British National Corpusからの引用


raid [réid]

1. 意味  侵入する、襲撃する  

○ 同形の名詞は「襲撃、奇襲」 

2. 例文

The Armada was defeated; Leicester was dead. A new world was opening for the young and the adventurous. It was determined, under Drake’s auspices, to make a counter-attack on Spain, and an armament was prepared to raid Corunna, take possession of Lisbon, detach Portugal from Philip, and place Don Antonio, who laid claim to the kingdom, on the throne.

3. 例文解説

The Armarda=The Spanish Armarda  「無敵艦隊」16世紀に植民地帝国として強大な力を誇っていたスペインの艦隊;スペイン王 Philip 二世は 1588 年同艦隊をイギリス討伐の目的で派遣したが英仏海峡において敗退したー竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

Drake=Sir Francis Drake (1540? -96) 英国の提督で地球を周航した最初の英国人

4. 訳例

スペインの無敵艦隊は破れて、レスターは死んだ。新しい世界が、若者や冒険者に開かれようとしていた。ドレークの支持のもと、スペインに反撃することが決定された。コラナを急襲し、リスボンを手に入れ、フィリップをポルトガルから引き離し、王権を主張しているドン・アントニオを王座に就けるために、軍備が進んでいた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


rake [réik]

1. 意味 かき集める、さっと見渡す 

○ 同形の名詞は「熊手」  

2. 例文

If he really cared about her, perhaps she could smooth him down. But his black eyes raked her in no lover-like way, and he was laughing softly.

3. 例文解説

he=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロインScarlettの三番目の夫になる人物

she=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン

4. 訳例

もし彼が彼女のことを本当に気にかけていたなら、彼女は彼を落ち着かせることができたであろう。だが彼の黒い目は、恋人とは思えないやり方で、彼女をざっと見ていた。そして静かに笑っていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


rally [rǽli]

1. 意味 再編成する、元気付ける 

○ 同形の名詞は「再結集、テニスの打ち合い」  

2. 例文

General Lee, on horseback, dashed among the fugitives and implored them to rally.

3. 例文解説

4. 訳例

リー将軍は馬に乗って脱走者の間に突進して、陣容を整えてほしいと懇願した。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


reassure [rìːəʃúər]

1. 意味 安心させる、元気づける

○ 名詞は reassurance [rìːəʃúərəns]「保障、確約」   

2. 例文

Always the family clustered about him, always Melanie was by his side, touching his sleeve now and again to reassure herself he was really there.

3. 例文解説

him=Ashley Wilkes スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

Melanie=Melanie Wilkes アシュリの妻

4. 訳例

いつも家族が彼の周りに集まり、いつもメラニーが彼の側にいて、彼が実際にここにいると、自分を安心させようとして、時折、彼の袖を触っていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


rebel [ribél]

1. 意味 反逆する、反感を持つ

○ 同形の名詞は rebel [rébl] で「反逆者」、rebellion [ribéljən] は「謀反」   

2. 例文

No one who actually loved and feared God would allow himself to rebel against an anointed ruler, and atheism, conversely, would lead inevitably to treason.

3. 例文解説

4. 訳例

本当に神を愛し恐れる人は、聖別された統治者にあえて謀反を起こさないだろうし、反対に、無神論は反逆につながっていくであろう。

5. 出典

Stephen Greenblatt, Shakespearean Negotiations—The Circulation of Social Energy in Renaissance England (Oxford University Press, 1988), p.25.


rebuild [rìːbíld]

1. 意味 再建する     

2. 例文

Mrs. Meade and the doctor had lost their home when the Yankees fired the town and they had neither the money nor the heart to rebuild, now that Phil and Darcy were dead. Mrs. Meade said she never wanted a home again, for what was a home without children and grandchildren in it?

3. 例文解説

4. 訳例

ミード夫人と医師は、北軍兵士が町を焼き払ったときに、家を失っていた。そして、フィルとダーシーが死んだので、家を再建する金も気持ちもなかった。ミード夫人は、家は決して欲しくないと言った。「子供や孫がいない家とは何でしょうか?」

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


rebuke [ribjúːk]

1. 意味 叱責する、強く非難する

○ 同形の名詞は「叱責、非難」   

2. 例文

She was lectured for presumption, rebuked for destroying the commerce of Poland, and actually informed that his Polish Majesty would put up with her proceedings no longer. Amazement gave way to fury.

3. 例文解説

She=Elizabeth I (1533-1603)  Tudor朝のイングランド女王

presumption [prizʌ́mpʃən] 例文では「出しゃばり、無遠慮」他には「推定、仮定」の意味もある

put up with ~ 「~を我慢する」

proceedings 「行為、所業」

4. 訳例

彼女は出しゃばりと説教され、ポーランドの交易を破壊したと非難され、ポーランド陛下はもはや彼女のやり方には我慢しない、と実際に告げられた。彼女は初め驚いていたが、それが怒りに変わった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


recall [rikɔ́ːl]

1. 意味 思い出す、召還する 

○ 同形の名詞は「呼び戻し、回想、リコール」、リコールとは「国または地方自治体の公職者を国民または住民の意思によって罷免する制度」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照 

2. 例文

He thought of the boy he had been devoted to; it was funny, he could not recall his name; he remembered exactly what he looked like, he had been his greatest friend; but his name would not come back to him.

3. 例文解説

4. 訳例

彼は好意を感じていた少年のことを考えた。奇妙なことに、その少年の名前を思い出せなかった。少年がどのような容貌か正確に思い出したし、しかも彼の親友であった。だがその少年の名前はどうしても思い出せなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


recite [risáit]

1. 意味 暗唱する、物語る

○ 名詞は recital [risáitəl]「独奏会、詩などの朗唱」と recitation [rèsitéiʃən]「暗唱、吟唱」   

2. 例文

Everyone knew what the Yankees had done in Missouri, Kentucky, Tennessee and Virginia. Even small children could recite with hate and fear the horrors the Yankees had inflicted upon the conquered territory.

3. 例文解説

4. 訳例

全ての人は、北軍兵士が、ミズーリ、ケンタッキー、テネシー、ヴァージニアでしたことを知っていた。小さな子供でさえ、北軍兵士が占領地域に与えた恐怖を、憎しみと恐怖で詳しく話すことができた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


recollect [rèkəlékt]

1. 意味  思い起こす  

○ 名詞は recollection [rèkəlékʃən]「回想、黙想」  

2. 例文

He recollected her solicitude for his welfare and her interest in all that concerned him. She had loved him with a love that was kind and lasting, there was more than sensuality in it, it was almost maternal; he had always known that it was a precious thing for which with all his soul he should thank the gods.

3. 例文解説

solicitude [səlísitjùːd] 「気遣い、おせっかい」

sensuality [sènsjuǽliti] 「官能性、好色」

4. 訳例

彼の幸せに対する彼女の気遣いや、彼に関わる全てのことに対する彼女の興味を、彼は思い起こしていた。親切で永続する愛で、彼女は彼を愛した。それには官能以上のものがあり、ほとんど母性愛であった。彼女の愛は、心から神々に感謝すべき貴重なものであることを、彼はいつも知っていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


reconcile [rékənsàil]

1. 意味 和解させる、調和させる

○ 名詞は reconciliation [rèkənsiliéiʃən]「和解、調和」  

2. 例文

It is hard to reconcile yourself to the fact that a book into which you have put, besides your whole self, several months of anxious toil, should be read in three or four hours and after so short a period forgotten.

3. 例文解説

4. 訳例

自分の全存在のみならず、数ヶ月に及ぶ不安な労力をつぎ込んだ本が、二、三時間で読まれ、すぐに忘れられるという事実に、自分を納得させることは困難である。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


reconstruct [rìːkənstrʌ́kt]

1. 意味 再建する、復元する

○ 名詞は reconstruction [rìːkənstrʌ́kʃən]「再建、復元」  

2. 例文

The plays Henry VI, Part 2 and Henry VI, Part 3 originally appeared in shorter versions that may have been memorially reconstructed by actors.

3. 例文解説

4. 訳例

『ヘンリー六世第二部』と『ヘンリー六世第三部』は、役者たちの記憶から復元された短い版でもともと出版された。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


refine [rifáin]

1. 意味 精製する、洗練する  

○ 名詞は refinement [rifáinmənt]「精製、上品」

2. 例文

After Austin’s death in 1960, speech-act theory was deepened and refined by his American student John R. Searle. In The Construction of Social Reality (1995), Searle argued that many social and political institutions are created through speech acts.

3. 例文解説

Austin=John L. Austin (1911-1960) イギリスの言語哲学者

John R. Searle (1932-) アメリカ合衆国の哲学者で主に言語哲学、心の哲学が専門

4. 訳例

1960 年にオースティンが死んだ後、言語行為理論は、彼のアメリカ人学生であったジョン・シールによって、深化され、洗練された。1995年に出版された『社会現実の構築』の中で、シールは多くの社会的・政治的な機関が言語行為によって作られたと論じた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


refrain [rifréin]

1. 意味 差し控える 

○ 名詞は refrainment「自制」 

2. 例文

Please refrain from smoking at all times in the station area.

3. 例文解説

4. 訳例

駅周辺地域では終日喫煙を差し控えて下さい。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年)


register [rédʒistər]

1. 意味 登録する 

○ 名詞は registry [rédʒəstri]「登録」  

2. 例文

How many of us could face having our reveries automatically registered and set before us? We should be overcome with
shame.

3. 例文解説

overcome 「克服する、征服する」be overcome で「圧倒される」

4. 訳例

私たちの夢想が自動的に保存されて、目の前に据えられると、何人の人が直面することができるであろうか?私たちは羞恥で圧倒されるはずである。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


regulate [régjulèit]

1. 意味 規制する   

○ 名詞は regulation [règjuléiʃən]「規制」

2. 例文

Flood waters are regulated by a complicated system of dams and irrigation channels.

3. 例文解説

4. 訳例

大水が出ても、複雑に組み合わされたダムと灌漑水路のおかげで氾濫しないようになっている。

5. 出典

東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.124.


reinforce [rìːinfɔ́ːs]

1. 意味 補強する、強化する

○ 名詞は reinforcement [rìːinfɔ́ːsmənt]「補強、強化」   

2. 例文

At the subconscious level (a subconscious level Othello shares with his audience, reinforced as it is by Christian myth and social propriety) the “act of shame” refers not just to the act of adultery but to the sexual act itself.

3. 例文解説

Othello シェイクスピア作四大悲劇の一つ『オセロ』、Iago の奸計によって Othello は妻の Desdemona を絞殺する

4. 訳例

意識下のレベルでは (キリスト教の神話と社会の礼節によって強化されたオセロが聴衆と共有する意識下のレベル)、「恥の行為」とは不義の行為ばかりではなく、性行為自体も指している。

5. 出典

Edward A. Snow, “Sexual Anxiety and the Male Order of Things in Othello“, English Literary Renaissance, 10(1980), p.388.


rejoice [ridʒɔ́is]

1. 意味  喜ばせる、楽しませる 

○ 名詞は rejoicing「祝賀、歓呼」  

2. 例文

He was more used to the cold water this second morning, and he revelled in its salt freshness; it rejoiced him to use his limbs freely, and he covered the water with long, firm strokes. But Sally, with a towel round her, went down to the water’s edge.

3. 例文解説

revel in ~ 「~を大いに楽しむ」

Sally=Sally Athelny  『人間の絆』の主人公フィリップと最後には結婚する女性

4. 訳例

彼はこの二度目の朝には冷たい水にもっと慣れていた。そして潮の新鮮味を楽しんでいた。手足を自由に使えることで、彼は喜んでいた。そして彼は長く、力強いストロークで水面を広く泳いだ。しかしサリーは、タオルを体に巻き付けて、水際まで降りてきた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


renew [rinjúː]

1. 意味 新しくする、更新する

○ 名詞は renewal [rinjúːəl]「更新、復興」  

2. 例文

I was tired of the man I was, and it seemed to me that by a long journey to some far distant country I might renew myself.

3. 例文解説

4. 訳例

私は自分という人間に飽き飽きしていた。どこか遠い国に長い旅行をすることで、自分自身を一新できるのではないかと思えた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


reorganize [riːɔ́ːgənàiz]

1. 意味  再編成する  

○ 名詞は reorganization [rìːɔːgənaizéiʃən]「再編成」

2. 例文

I’ve reorganized my files so that I can easily find what I’m looking for.

3. 例文解説

so that  目的を表す副詞節を導く接続詞 They should lower the price of their product so that more people will buy it. 綿貫陽『表現のための実践ロイヤル英文法』(旺文社、2006年), p.245 を参照のこと

4. 訳例

探しているものが簡単に見つかるように、私はファイルの再整理した。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


repay [ripéi]

1. 意味 報いる、払い戻す

○ 名詞は repayment「恩返し、返済」  

2. 例文

The boys were sensible of her large heart and repaid her with genuine affection.

3. 例文解説

genuine [dʒénjuin] 「模造や偽造ではなく本物の」genuine interest は「本物の関心」

4. 訳例

少年たちは彼女の大きな心に気付いており、心からの愛情で彼女に報いた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


reproach [riprə́utʃ]

1. 意味 非難する、叱る

○ 同形で名詞は「非難、叱責」  

2. 例文

He reproached Philip for laziness, asked him when he was going to start work, and finally began telling everyone he met that Philip was going to paint him.

3. 例文解説

He=Mr. Carey 『人間の絆』の主人公フィリップの叔父

4. 訳例

彼はフィリップを怠惰だととがめた。そしていつ仕事を始めるかと聞いた。ついには、フィリップは自分の肖像画を描く予定だと、会う人誰にも話し始めた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


resent [rizént]

1. 意味 憤慨する

○ 名詞は resentment「憤慨、立腹」   

2. 例文

Too happy to be shy and reserved, she hung on her husband’s arm and adored him openly with her eyes, with her smiles, her tears. And Scarlett was too happy to resent this, too glad to be jealous. Ashley was home at last!

3. 例文解説

she=Melanie Wilkes 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻

Ashley=Ashley Wilkes スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

4. 訳例

あまりにも幸せなので恥ずかしがったり遠慮したりできなくて、彼女は夫の腕にぶら下がり、公然と目やほほえみや涙で、夫を称賛した。スカーレットも幸せすぎて、メラニーの仕草に憤慨できず、あまりにも嬉しいので嫉妬もできなかった。アシュリがとうとう故郷に帰ったのだ。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


reside [rizáid]

1. 意味 居住する   

○ 名詞は residence [rézidəns]「住居」

2. 例文

The satirists popularized a new persona, that of the malcontent who denounces his society not from above but from within. Their continuing attraction resides in their self-contradictory delight in the world they profess to abhor and their evident fascination with the minutiae of life in court and city.

3. 例文解説

satirist [sǽtərist] 「風刺作者」

malcontent [mæ̀lkəntént] 「不平家、政治扇動家」

persona [pəːsóunə] 「ペルソナ、登場人物」

denounce [dináuns] 「公然と非難する」

abhor [æbhɔ́ː] 「ひどく嫌う」

minutia [minjúːʃiə] 「些細な点」  例文の minutiae は複数形

4. 訳例

風刺作者たちは、社会を上からではなく、内部から非難する不平家という、新しい登場人物を民衆に広めた。彼らの継続的な魅力は、嫌いだと公言している世界に自己矛盾する喜びを持つことや、宮廷や町の生活の些細な部分に明らかに魅力を感じているところにある。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


resign [rizáin]

1. 意味 辞職する   

○ 名詞は resignation [rèzignéiʃən]「辞職、断念」

2. 例文

It took me a long time to resign myself to making the best of what I had. I think it was a good enough brain to have brought me success in whatever profession I had adopted.

3. 例文解説

make the best of 「最も有効に活用する」

resign oneself to 「運命に身を任せる、あきらめる」

4. 訳例

自分が持っているもので、精一杯やりくりすることに、覚悟を決めるには時間がかかった。私が選んだどんな職業でも、成功をもたらす立派な頭脳だと、私は思っている。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


resort [rizɔ́ːt]

1. 意味 頼る、訴える  

○ 同形の名詞は「行楽地、頼みの綱」

2. 例文

They fed their prisoners on what the soldiers in the field were eating, fat pork and dried peas, and on this diet the Yankees died like flies, sometimes a hundred a day. Inflamed by the reports, the North resorted to harsher treatment of Confederate prisoners and at no place were conditions worse than at Rock Island.

3. 例文解説

inflame [infléim] 「燃える、怒らせる」

resort to 「ある手段に訴える」

Rock Island 「ロック・アイランド」 米イリノイ州ロック・アイランド郡の郡庁所在地

4. 訳例

彼らは戦場で兵士たちが食べているもの、豚の背脂肪や乾燥豆を、囚人に食べさせた。この食事のため、北軍兵士は蠅のように死んで行き、時には死者は一日百人にもなった。この報告に怒り狂い、北軍は南軍兵士の囚人にもっと過酷な扱いをした。そしてロック・アイランドほど厳しい状況は他にはなかった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


retreat [ritríːt]

1. 意味 退却する

○ 同形の名詞は「退却、避難所」   

2. 例文

General Hood, one of his corps commanders, took over the army, and the town breathed a little easier. Hood wouldn’t retreat. Not that tall Kentuckian, with his flowing beard and flashing eye! He had the reputation of a bulldog.

3. 例文解説

take over 「引き継ぐ、占拠する」

bulldog 「勇猛で粘り強いブルドッグみたいな人間」

4. 訳例

彼の軍団の指揮者の一人である、フッド将軍が軍隊を引き継いだ。そこで町の人たちは少し安堵の息をついた。フッドは退却しないであろう。なだらかに垂れているあごひげと、きらめく目を持っている、あの背の高いケンタッキーの人間は、退却などしない。彼はブル・ドッグという評判であった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


reunite [rìːjuːnáit]

1. 意味 再会させる  

○ 名詞は reunion [riːjúːnjən]「再会」  

2. 例文

Pericles is deeply burdened by his loss and perhaps, too, a sense of guilt for having consented to consign his wife’s body to the sea. He is recovered from his despair only by the ministrations of a loving daughter, who is able to give him a reason to live again and then to be reunited with his wife.

3. 例文解説

Pericles シェイクスピア作『ペリクリーズ』(1608年初演) の主人公

consign [kənsáin] 「引き渡す、委ねる」

ministration [mìnəstréiʃən] 「世話、看護」

4. 訳例

妻を失ったことと、多分妻の死骸を海に投げ捨てることに同意した罪の意識で、ペリクリーズは深く苦しんでいる。彼に生きる理由を与えることができ、そして彼の妻に再会させることができる、愛情に満ちた娘の世話のみで、ペリクリーズは絶望から回復する。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


revise [riváiz]

1. 意味 改訂する  

○ 名詞は revision [rivíʒən]「改訂、修正」

2. 例文

As years passed, nine revised and expanded editions of this work were published. This autobiography in verse was intended to show the ideas, beliefs, emotions, and experiences of the common man in a great period of American individualism.

3. 例文解説

this work=Leaves of Grass 『草の葉』 Walt Whitman (1819-92) の詩集で初版は 1855 年

4. 訳例

年月が経って、この作品の九つの改訂・拡大版が出版された。韻文によるこの自叙伝は、アメリカ個人主義という偉大な時期に生きた、一般人の思いや信念や感情や経験を表すことが目的であった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


revive [riváiv]

1. 意味  生き返る、復活させる

○ 名詞は revival [riváivəl]「復活、復興」    

2. 例文

Elizabeth restored England to Protestantism. The Act of Supremacy, passed by Parliament and approved in 1559, revived the antipapal statutes of Henry VIII and declared the queen supreme governor of the church, while the Act of Uniformity established a slightly revised version of the second Edwardian prayer book as the official order of worship.

3. 例文解説

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王

Protestantism 「プロテスタンティズム」 プロテスタンティズムとは「16世紀の宗教改革に端を発した、キリスト教の諸教義・諸教会の総称。ローマカトリック・東方教会と並ぶキリスト教の三つの流れの一つ」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと

Act of Supremacy 「国王至上法」1534 年にテューダー朝のイングランド王ヘンリー八世により発布された法令で 1559 年にエリザベス一世が二度目の国王至上法を発布した

Act of Uniformity イギリス国教会の正統的な慣行を指定する法律

prayer book=common prayer 「英国国教会の公祷 (こうとう)」 公祷とは「あらゆる公の教会集会における礼拝式で用いるために制定された祈祷文」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと

4. 訳例

エリザベスはイングランドをプロテスタント主義に戻した。1559 年に議会を通り承認された、国王至上法はヘンリー八世の反教皇の法令を復活させ、女王が教会の最高統治者と宣言した。一方、統一法は、礼拝の公的規則として、2 番目のエドワード朝の祈祷書を若干修正したものを制定した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


revolve [rivɔ́lv]

1. 意味 回転する、巡る    

○ revolver は「回転式連発拳銃」

2. 例文

His best-known novel, Kokoro (1914), revolves around another familiar situation in his novels, two men in love with the same woman. His last novel, Meian (1916), though unfinished, has been acclaimed by some as his masterpiece.

3. 例文解説

Kokoro   『こころ』夏目漱石作、1914年に朝日新聞に連載

Meian 『明暗』夏目漱石作、1916年に朝日新聞に連載

4. 訳例

彼のもっとも有名な小説である『こころ』 (1914 年)は、二人の男が一人の女性を愛するという、彼の小説でよく現れる別の状況の周りを巡っている。彼の最後の小説『明暗』 (1916 年)は、未完であるが、ある人々からは、最高傑作だと激賞されている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


rival [ráivəl]

1. 意味 競争する、対抗する  

○ 同形の名詞は「競争相手、ライバル」、rivalry [ráivəlri] は「競争」

2. 例文

There was in him something primitive. He seemed to partake of those obscure forces of nature which the Greeks personified in shapes part human and part beast, the satyr and the faun. I thought of Marsyas, whom the god flayed because he had dared to rival him in song.

3. 例文解説

satyr [séitər] ギリシャ神話「サテュロス」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「Dionysusの従者で半人半獣の森の神の一人;酒と女が大好き;ローマ神話のfaunに当たる」と解説している

faun [fɔːn] ローマ神話「ファウヌス」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「牧夫や農夫があがめる半人半獣の林野の神;通例上半身は人間で、下半身が山羊の姿をし、尖った耳と小さな角と尾をもつ;ギリシャ神話のsatyrと同一視される」と解説している

Marsyas ギリシャ神話「マルシュアース」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「Phrygia の Marsyas 河畔に住んでいた森の神;笛の名手;Apollo との演奏競べに敗れ生皮をはがされた」と解説している

the god=Apollo ギリシャ・ローマ神話「アポロ」

flay 例文では「皮を剥ぐ」であるが、他に「酷評する、強奪する」

4. 訳例

彼の内部には、原始的な何かがあった。ギリシャ人が、半ば人間、半ば野獣として描いたサテュロスやファウヌスに具現化した、自然の理解し難い力を、彼は分かち持っているように思えた。私はギリシャ神話のマルシュアースを考えた。彼は歌でアポロに対抗したので、アポロは彼の生皮を剥いだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maughamの1919年の作品。


rotate [rə́uteit]

1. 意味 回転する、循環する、交替する    

○ 名詞は rotation [rəutéiʃən]「回転、循環」

2. 例文

If the water in a bucket is rotated, it climbs up the sides and is depressed in the centre; but if the bucket is rotated while the water is not, there is no such effect.

3. 例文解説

4. 訳例

バケツの中で水が回転していれば、水はバケツの側面を上り、中央はへこむ。しかし水は静止してバケツが回転すると、そのような結果にはならない。

5. 出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.496.


ruin [rú(ː)in]

1. 意味 破滅させる、台なしにする

○ 同形の名詞は「破滅、没落」、ruination [rùːinéiʃən] は「破滅 (の原因)」  

2. 例文

Earthquakes will continue to wreak havoc, droughts to ruin crops and unforeseen floods to destroy the prudent constructions of men. Human folly, alas, will continue to devastate the nations with war.

3. 例文解説

devastate [dévəstèit] 「荒廃させる、打ちのめす」devastation は「戦争や自然災害による通例広い地域に及ぶ破壊」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

4. 訳例

地震は破壊をもたらし続け、日照りは穀物を枯らし続け、予見できない洪水は人間の打算的な建築物を破壊し続けるであろう。悲しいことに、人間の愚行は戦争で諸国民を打ちのめし続けるであろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

S

sanction [sǽŋkʃən]

1. 意味 認可する、承認する

○ 同形の名詞は「認可、是認」  

2. 例文

Don Pedro is thus not in the unusual position of sanctioning a marriage across class lines, but instead promotes a union between social equals and so strengthens the existing social order.

3. 例文解説

Don Pedro シェイクスピア作の『空騒ぎ』 (Much Ado About Nothing) の登場人物、劇中では二人の恋人を機知を用いて結婚させる

4. 訳例

従って、ドン・ペドロは、階級差のある結婚を認可する通常の立場にあるが、それをしなくて社会的身分が同等の結婚を促進して、既存の社会秩序を強化している。

5. 出典

Jean E. Howard, “Renaissance Antitheatricality and the Politics of Gender and Rank in Much Ado About Nothing” in Jean E. Howard and Marion F. O’connor Shakespeare Reproduced—The text in history and ideology (Routledge, 1987), p.175.


scan [skǽn]

1. 意味 見る、調べる  

○ 同形の名詞は「細かく調べること、綿密な検査」、scanner は「コンピュータの画像入力装置」

2. 例文

Scanned from such a perspective, Gower in fact conceals as much as he reveals, especially when the genealogical entanglements of Shakespeare’s sources are concerned.

3. 例文解説

Gower シェイクスピア作『ペリクリーズ』(Pericles) の語り手

genealogical [dʒìːniəlɔ́dʒikəl] 「系図の、家筋の」

entanglement [intǽŋgəlmənt] 「紛糾」entangle=involve in complicated circumstancesーConcise Oxford English Dictionary 12th edition (Oxford University Press, 2011) を参照

4. 訳例

そのような見解から精査すれば、実際にガワーは暴露することと同じくらい隠蔽している。特に、シェイクスピアの原作にある系図の紛糾に関するときはそうである。

5. 出典

Steven Mullaney, The Place of the Stage—Licence, Play, and Power in Renaissance England (Chicago University Press, 1988), p.148.


scare [skέər]

1. 意味  おどかす、びっくりさせる

○ 同形の名詞は「驚き、脅し」   

2. 例文

It so frightened her that she feared to sleep, although she feverishly told herself there was nothing in such a dream to be afraid of. There was nothing in a dream about fog to scare her so.

3. 例文解説

It=Scarlett’s nightmare

4. 訳例

そんな夢の中には恐れるものは何もないと、激しく自分に言い聞かせるが、その夢は彼女を恐怖に陥れ、眠ることが怖くなってきた。霧の夢には自分を怖がらせる何もなかった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


scheme [skíːm]

1. 意味  計画する、たくらむ  

○ 同形の名詞は「計画、体系、要綱」 

2. 例文

She had fought and schemed and nursed them through the dark times when Yankee confiscation loomed, when money was tight and smart men going to the wall.

3. 例文解説

them=the mills

go to the wall 「窮地に陥る」

4. 訳例

北軍の私有財産没収が迫っていたときや、金が逼迫したときや、気の利いた男たちが窮地に陥ったときに、彼女は製粉所のために闘い、策動し、大事に管理してきた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


scorn [skɔ́ːn]

1. 意味  軽蔑する、あざける

○ 同形の名詞は「軽蔑、あざけり」  

2. 例文

Vain as we may be we can hardly think our own judgement ultimate; what we think beautiful will doubtless be scorned in another generation, and what we have despised may be raised to honour.

3. 例文解説

vain 例文では「うぬぼれの強い」であるが、他に「無益な、つまらない」という意味がある

as 「~ではあるが」 譲歩の意味に as を用いるときには、形容詞[副詞]+as+S+Vの語順にする、Young as he is , he is already running a company that designs airplanes. 綿貫陽『表現のための実践ロイヤル英文法』(旺文社、2006年), p.252 を参照のこと

ultimate [ʌ́ltəmət] 「最終の、根本の」

4. 訳例

私たちのうぬぼれは強いが、自分の判断が最終的なものとは考えることはできない。私たちが美しいと考えているものが、別の世代では疑いもなく軽蔑されるだろうし、私たちが蔑むものが、名誉だと持ち上げられるかもしれない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


segregate [ségrəgèit]

1. 意味 隔離する、差別する

○ 名詞は segregation [sègrəgéiʃən]「隔離、人種差別」   

2. 例文

In the French army strict notions of caste prevailed, just as they did in France itself: the higher social class of the knight segregated him from the peasant archers. But the English knights dismounted before battle and sent their horses to the back. Then they and archers fought side by side on foot.

3. 例文解説

4. 訳例

フランス軍では、フランス国内部とちょうど同じように、階級制度の厳しい考え方がはびこっていた。高い身分の騎士は、農民出身の射手と自分を交わらないようにした。しかしイギリスの騎士は戦闘の前に馬から降りて、馬を後方に送った。そしてイギリスの騎士と射手は徒歩で並んで闘った。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.216.


shrink [ʃriŋk]

1. 意味  縮む、少なくする  

○ 名詞は shrinkage [ʃríŋkidʒ]「収縮、縮小」 

2. 例文

Spinoza says that a free man thinks of nothing less than of death. It is unnecessary to dwell upon it, but it is foolish, as so many do, to shrink from all consideration of it.

3. 例文解説

Spinoza=Baruch Spinoza (1632-77) オランダ生まれのユダヤ系哲学者

dwell upon 「ゆっくり考える、詳しく説く」

shrink from 「しりごみする、避ける」

4. 訳例

自由な人間は、死そのものを考えると、スピノザは言う。考え続けることは必要ないが、多くの人がしているように、すべての死の考察から、逃げることは愚かである。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


signify [sígnəfài]

1. 意味  意味する、示す

○ 名詞は signification [sìgnəfikéiʃən]「意義、語義」  

2. 例文

Two tears were wrung from the old man’s eyes. They moved Philip horribly. His uncle had never betrayed any particular emotion in the affairs of life; and it was dreadful to see them now, for they signified a terror that was unspeakable.

3. 例文解説

the old man フィリップの叔父で育て親

betray [bitréi] 「人がうっかり感情などを示す」

4. 訳例

2 粒の涙が、老人の目から絞り出すように流れた。その涙はフィリップをひどく感動させた。彼の叔父は人生の様々な事件に際して、特別な感情を表すことは決してなかった。今、その涙を見ることは恐ろしかった。それは言うに言われぬ恐怖を示していたからだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


smash [smǽʃ]

1. 意味  撃破する、粉砕する

○ 同形の名詞は「粉砕、破壊」   

2. 例文

“You talk like a Baptist preacher making a recruiting speech. Suppose I don’t want to redeem myself? Why should I fight to uphold the system that cast me out? I shall take pleasure in seeing it smashed.”

3. 例文解説

例文 Rhett Butler が Scarlett に向かって言っている言葉

Baptist 「バプテスト」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「幼児洗礼を認めず、成人して信仰告白をした人にのみ全身を浸す洗礼 (immersion) を行うべきだと主張するカルバン(Calvin)派系の人」と説明している

redeem oneself 「名誉を挽回する」

4. 訳例

「募集活動の演説をしているバプテストの伝道者のように、あなたは話している。私が汚名をそそぎたくないと考えているのですか?なぜ私を見捨てたシステムを、私が闘って支えなければならないのですか?そのシステムが叩きつぶされるのを見たら、私は嬉しくなるでしょう」

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind はMargaret Mitchell の1936年の作品。


smear [smíər]

1. 意味 汚す、名声を 傷つける  

○ 同形の名詞は「汚れ、中傷」 

2. 例文

A woman whose death precedes her husband’s is considered so fortunate that her face, and especially her forehead, may be smeared with red.

3. 例文解説

4. 訳例

夫の死より先に死んだ女性は、非常に幸運だと考えられて、彼女の顔、特に額に、赤色を塗りつけられる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


soar [sɔ́ː]

1. 意味 舞い上がる、暴騰する  

○ 同形の名詞は「飛翔、上昇」 

2. 例文

Scarlett said a brief prayer of thanksgiving that the rain of the previous night had ceased, for she had lain awake listening to it, knowing that it would mean the ruin of her velvet dress and new bonnet. Now that she could catch fleeting glimpses of the
sun, her spirits soared.

3. 例文解説

Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン

now that 「今はもう~なので」目的や結果の副詞節を導く従位接続詞

fleeting 「つかの間の、はかない」

4. 訳例

スカーレットは昨晩の雨が止んだので、短いお礼の祈りを唱えた。というのは、雨は彼女のビロードの服と新しい帽子を台なしにすることを知っていたので、起きて雨の音を聞いていたのだ。太陽のつかの間の光を見ることができたので、彼女の心は舞い上がった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


specify [spésəfài]

1. 意味 特定する、明確に述べる 

○ 名詞は specification [spèsifikéiʃən]「詳述、列挙」 

2. 例文

Thus when we speak of the probability of a definite event having some characteristic, we must always specify the data relative to which the probability is to be estimated.

3. 例文解説

4. 訳例

従って、私たちが特質を持つ明確な出来事の蓋然性について語るとき、私たちはいつも蓋然性の評価に関連のある資料を明確にしなければならない。

5. 出典

Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.309.


speculate [spékjəlèit]

1. 意味 憶測する、投機をする 

○ 名詞は speculation [spèkjəléiʃən]「推測、投機」  

2. 例文

The Babylonians did not dissect bodies, and their approach to disease and death was spiritual rather than anatomical or physiological. They did not speculate about the functions of organs but considered them the seat of emotions and mental faculties in general.

3. 例文解説

Babylonian 「バビロニア人」バビロニアとは「西アジアのチグリス・ユーフラテス川の下流地方。また、その地方に起こった古代帝国。紀元前3000年頃、楔形文字・天文学・法典など、文明の発祥地。アッカド王国・ウル第3王朝・バビロン第1王朝・新バビロニア王国などが興亡」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと

dissect [disékt] 「解剖する、分析する」 dissect―1 methodically cut up (a body or plant) in order to study its internal parts. 2 analyse in minute detail―Concise Oxford English Dictionary 12th edition (Oxford University Press, 2011)

4. 訳例

バビロニア人は、死体を解剖することはなかった。そして彼らの病気や死に対する態度は、解剖学的や生理学的ではなく、精神的なものであった。彼らは器官の機能について思索することはなく、器官を感情や精神機能の所在地全般と考えていた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


spur [spə́ː]

1. 意味  刺激する、拍車をかける

○ 同形の名詞は「拍車、刺激」  

2. 例文

He sought out Mrs. Elsing to make this donation and embarrassedly begged that she keep his gift a secret, knowing very well that this would spur her to spreading the news. Mrs. Elsing hated to take his money– “speculator money”–but the Association needed money badly.

3. 例文解説

He=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物

4. 訳例

この寄付をするために、彼はエルシング夫人を探し出した。そしてどぎまぎして、彼女にこの贈り物を内緒にして欲しいと頼んだ。このように頼むと、夫人は寄付のことを吹聴することを、十分に知っていたからだ。エルシング夫人は、投機家の金である彼の金を受け取ることは嫌だった。しかし協会はひどく金が必要であった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


stab [stǽb]

1. 意味 刺す、感情などを傷つける  

○ 同形の名詞は「突き刺すこと、刺し傷」 

2. 例文

Beside this chair, and still grasping one of its legs, lay the unfortunate tenant of the house. He had been stabbed to the heart and must have died instantly.

3. 例文解説

4. 訳例

このイスの側で、なお足の一つを掴みながら、この家の不運な借家人は横たわっていた。彼は心臓を刺されており、即死だったに違いない。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


stack [stæk]

1. 意味 積み重ねる、山に積む

○ 同形の名詞は「堆積、積み重ね、たくさん」  

2. 例文

He paused at a table, picked up a sheet of paper, and ripped it loudly in half. “And then if I were to place the two halves on top of each other … ” He stacked the two halves.

3. 例文解説

4. 訳例

彼はテーブルの位置で立ち止まって、一枚の紙を拾い上げた。そしてそれを音を立てながら半分に引き裂いた。「それから私が半分にした 2 枚の紙を重ねて置くと…」彼は半分にした 2 枚の紙を積み重ねた。

5. 出典

Dan Brown, Inferno, A Novel (Anchor Books, 2014), p.130.


stem [stém]

1. 意味 分岐する、由来する

○ 同形の名詞は「茎、幹、家系」  

2. 例文

Here there are at least three factors that must be taken into account: (1) that any philosopher’s doctrines depend (at least in part) upon those of his predecessors, (2) that a philosopher’s thought occurs at a certain point in history and thus expresses the effects of certain social and cultural circumstances, and (3) that a philosopher’s thought stems (at least in part) from his own personality and situation in life.

3. 例文解説

take ~ into account 「~を考慮する」

4. 訳例

ここで考慮に入れるべき、少なくとも 3 つの要素がある。1 つ目は、どんな哲学者の教義でも、 (少なくとも 1 部) 彼の先駆者の教義に依存している。2 つ目は、哲学者の思考は歴史上のある点で起こるので、ある社会的、文化的状況の影響を表現している。3 つ目に、哲学者の思考は、 (少なくとも 1 部) 彼の個性や人生の状況から生じるものである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


stimulate [stímjəlèit]

1. 意味 刺激する、興奮させる

○ 名詞は stimulation [stìmjuléiʃən]「刺激、鼓舞」  

2. 例文

This new preoccupation with national unity, internal security, state power, and international justice stimulated the growth of political philosophy in Italy, France, England, and Holland.

3. 例文解説

4. 訳例

国家の結束、国内治安、国家権力、国際的公正に対する新しい急務が、イタリア、フランス、イングランド、オランダにおける政治哲学の発展に刺激を与えた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


strive [stráiv]

1. 意味 努める、激しく争う、 

2. 例文

After an interval, Melanie appeared in the doorway but, strive though she might, Mammy could not see past her into the room. Melanie looked tired and there were tears glistening on her lashes but her face was serene again.

3. 例文解説

Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻

Mammy スカーレットの乳母でオハラ家の使用人

4. 訳例

しばらくして、メラニーが戸口に現れた。しかしどんなに努めても、マミーは部屋の中を見ることはできなかった。メラニーは疲れているように見えた。そしてまつげに光る涙があった。しかし彼女の顔はふたたび落ち着いていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


subdue [səbdjúː]

1. 意味 征服する

○ 形容詞 subdued 「抑えられた、弱められた」   

2. 例文

Philip was prepared to give way to his emotion, but the matter-of-fact reception startled him. His uncle, subdued but calm, handed him the paper. “There’s a very nice little paragraph about her in The Blackstable Times,” he said.

3. 例文解説

give way to ~ 「自制心を失って~する」

4. 訳例

フィリップは自分の感情に身をゆだねる準備をしていたが、叔父の事務的な応対に驚いた。彼の叔父は、うちひしがれていたが穏やかであり、フィリップに新聞を渡した。「ブラックステイブル新聞に、彼女についてのちょっとした素晴らしい記事が載っている」と彼は言った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


submit [səbmít]

1. 意味  提出する、服従する  

○ 名詞は submission [səbmíʃən]「服従、提出」

2. 例文

“You may or may not have just cause for arresting me,” said he, “but at least there can be no reason why I should submit to the gibes of this person. If I am in the hands of the law, let things be done in a legal way.”

3. 例文解説

gibe 「あざけり、愚弄」

this person=Sherlock Holmes

4. 訳例

「あなたに私を逮捕する正しい理由があるかどうか分かりませんが」と彼は言った。「少なくとも、この人物のあざけりを甘受する理由はありません。私が法の手に捉えられたなら、法の定めるとおりに事を進めて下さい」

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


substitute [sʌ́bstətjùːt]

1. 意味 代用する  

○ 名詞は substitution [sʌ̀bstitjúːʃən]「代用すること、代理」 

2. 例文

This ethical dilemma is resolved by a trick (devised by the Duke, in disguise) to substitute for Isabella a woman (Mariana) whom Angelo was supposed to marry but refused when she could produce no dowry.

3. 例文解説

the Duke シェイクスピア作『尺には尺に』 (Measure for Measure) に登場するヴィンセンシオ侯爵 (Vincentio)

Isabella 若い紳士クローディオ (Claudio) の妹

Mariana ヴィンセンシオ公爵が留守中の領主代理であるアンジェロ (Angelo) の婚約者

4. 訳例

この倫理的ジレンマは、(変装している侯爵によって案出された)トリック、すなわちイザベラをある女性(マリアナ)と交替させることで解決される。アンジェロはマリアナと結婚する予定であったが、持参金がないために結婚を拒否していたのだ。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


subtract [səbtrǽkt]

1. 意味 引く、控除する 

○ 名詞は subtraction [səbtrǽkʃən]「引き算」  

2. 例文

I was like a mathematician who could do no more than add and subtract and though he wanted to tackle all manner of complicated operations knew that he simply had not the capacity.

3. 例文解説

all manner of 「あらゆる種類の」

operation [ɔ̀pəréiʃən] 「数学の演算」

4. 訳例

私は、足し算と引き算しかできず、すべての複雑な計算をしたいと思うが、単にその能力がないことを知っている、数学者のようなものであった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


succeed [səksíːd]

1. 意味 継承する、成功する 

○ 名詞は success「成功、出世」  

2. 例文

For many years I thought that it was beauty alone that gave significance to life and that the only purpose that could be assigned to the teeming generations that succeed one another on the face of the earth was to produce now and then an artist.

3. 例文解説

assign [əsáin] 「割り当てる、帰する」

4. 訳例

美だけが人生に意味を与え、地球上で次々と継承するたくさんの世代に与えられる唯一の目的は、時折、芸術家を生み出すことであると、私は長い間考えていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


sue [sjúː]

1. 意味 告訴する、求める  

2. 例文

Until 1917, when the Russian Revolution broke out and Lenin’s new government sued for peace, Germany had to fight on two fronts, which was what she had been determined to avoid.

3. 例文解説

the Russian Revolution 「ロシア革命」1917 年にロシア帝国で起きた 2 度の革命

Lenin=Nikolai Lenin (1870-1924) ロシアの革命指導者

4. 訳例

ロシア革命が勃発してレーニンの新しい政府が平和を求める 1917 年までは、ドイツは 2 つの前線で闘わなければならなかった。それだけはドイツは避けようと決めていた。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.656.


summon [sʌ́mən]

1. 意味 召喚する、奮い起こす  

○ 名詞形は summons「呼び出し、出頭命令」、summons に複数形は summonses 

2. 例文

As a final proof of goodwill, it was agreed that Elizabeth should be persuaded to take Raleigh once more into her favour. She yielded, readily enough, to the double pressure; he was summoned to her presence, graciously received, and told that he might resume his duties as Captain of the Guard.

3. 例文解説

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603)  Tudor朝のイングランド女王

Raleigh=Sir Walter Raleigh (1552?-1618)  英国の探検家であり軍人、エリザベス一世の寵臣

4. 訳例

友好の最終的な証拠として、エリザベスはローリーにもう一度寵愛を与えることを勧められることが同意された。彼女はすぐにその二重の圧力に従った。ローリーは御前に呼び出され、優雅に迎えられ、彼は守備隊長の義務をもう一度果たすよう命じられた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


supervise [súːpərvàiz]

1. 意味 監督する、指導する  

○ 名詞は supervision [sùːpərvíʒən]「監督、管理」

2. 例文

Fleming prepared the “Table” for Scotland and continuation of the history for England; and it is probable that he supervised not only the “Continuation” for England but the whole of the history of that country.

3. 例文解説

Fleming=Abraham Fleming (Flemyng) (1552–1607)   イングランドの牧師であり、Holinshed の『年代記』第二版の責任者

4. 訳例

フレミングはスコットランドの一覧表とイングランドの歴史を継続して執筆する準備していた。そして多分、彼はイングランドの継続だけでなく、イングランドの歴史全体を指図していた。

5. 出典

Sara C. Dodson, “Abraham Fleming, Writer and Editor,” University of Texas Studies in English, 34(1955), p.57


supplement [sʌ́pləmènt]

1. 意味 補足する、追加する

○ 同形の名詞は「補足、増刊」、抽象的な意味では supplementation [sʌ̀pləmèntéiʃən]「補足、補給」  

2. 例文

I think Plato would have said that it consists in knowledge of the good, and would have supplemented this definition with the Socratic doctrine that no man sins wittingly, from which it follows that whoever knows what is good does what is right.

3. 例文解説

Plato (427?-?347 b.c.) 「プラトン」ギリシャの哲学者

Socrates (470?-399 b.c.) 「ソクラテス」アテネの哲学者で Plato の師

4. 訳例

私が思うに、プラトンはそれが善の知識に存すると語り、どんな人間も承知の上で悪事を行わないというソクラテスの教義に沿って、この定義を補足したであろう。そこから当然の帰結として、善を知るものは誰でも正しいことを行うことになる。

5. 出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.110.


suppress [səprés]

1. 意味 抑圧する、押し隠す   

○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、suppress を「望ましからぬ謀叛分子を外部から弾圧することで、時には軍隊まで出動させて事に当たる。しかしこの言葉は外部からばかりでなく自制の意味に用いられることもある」と解説している

〇 名詞は suppression [səpréʃən]「抑圧、隠蔽」

2. 例文

Arnold later suppressed this poem and attempted to write in a more impersonal manner. His greatest work (“Switzerland,” “Dover Beach,” “The Scholar-Gipsy”) is, however, always elegiac in tone.

3. 例文解説

Arnold=Matthew Arnold (1822-88)  英国の詩人、批評家

elegiac [èlədʒáiək] 「哀愁的な、挽歌形式の」挽歌とは「死者を哀悼する詩歌」

4. 訳例

アーノルドはのちにこの詩を発行せず、もっと客観的な方法で書こうとした。しかしながら、彼の偉大な作品(「スイス」、「ドーヴァー海岸」、「学者ジプシー」)は、いつも語調が哀愁を帯びていた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


surpass [səːpɑːs]

1. 意味 しのぐ、より優れる   

2. 例文

The Enlightenment, inspired by the example of natural science, had accepted certain boundaries to human knowledge; that is, it had recognized certain limits to reason’s ability to penetrate ultimate reality because that would require methods that surpass the capabilities of scientific method.

3. 例文解説

The Enlightenment 「啓蒙運動」18 世紀にヨーロッパで起きた合理主義的文化運動

penetrate [pénitrèit] 例文にある単語の意味は「真理などを看破する、了解する」

scientific 「科学的」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は「科学的」を「物事を実証的・論理的・体系的に考えるさま。また、思考が事実にもとづき、合理的・原理的に体系づけられているさま」と解説している

4. 訳例

啓蒙運動は、自然科学の例に鼓舞されて、人間の知に限界を受け入れた。すなわち、究極の現実を見透かす理性の能力には限界があることを認識した。というのは、究極の現実を見透かすには、科学的方法の能力をしのぐ方法が必要だからである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


surrender [səréndər]

1. 意味 降伏する、放棄する  

○ 同形の名詞は「降伏、自首」 

2. 例文

Very soon the Queen’s troops, headed by the Lord Admiral, were upon him; artillery was brought up, and it was clear that resistance was useless. After a brief parley, Essex surrendered at discretion, and was immediately conveyed to the Tower.

3. 例文解説

the Queen=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor朝のイングランド女王

parley [pɑ’ːli] 「特に戦場で敵と降伏条件などについて行う非公式な交渉、談判」

at discretion 「無条件で」

4. 訳例

すぐに女王の軍隊が、提督に率いられて、彼に迫った。砲兵隊が連れてこられており、抵抗は無駄なことが明らかであった。短い交渉のあと、エセックスは無条件で降伏し、直ちにロンドン塔に護送された。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


sustain [səstéin]

1. 意味 維持する   

○ 名詞は sustenance [sʌ́stənəns]「滋養物、生計」、sustainability [səstèinəbíliti]「持続可能性」は環境問題でもっとも重要な言葉

2. 例文

From his early years in London, he lived by his pen and gave himself unstintingly to satisfy the booksellers’ demands. Yet he managed to sustain a remarkable coherence of ethical ambition and personal presence throughout his voluminous labours.

3. 例文解説

he=Samuel Johnson (1709-84)  英国の詩人、辞書編集者、批評家で、18世紀後半のイギリス文壇の中心人物

unstintingly [ʌnstíntiŋli] 「惜しみなく」

voluminous [vəlúːmənəs] 「多作の」

4. 訳例

ロンドンに住んでいた若い頃から、彼は筆一本で生計をたてており、出版社の要求を満足させるために打ち込んだ。しかし多作の仕事の中で、驚くべき一貫性のある倫理的野心と個人の存在感を、彼は首尾よく保った。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


symbolize [símbəlàiz]

1. 意味 象徴する

○ 名詞は symbol「象徴、シンボル」  

2. 例文

In the 19th and early 20th centuries, Irish Gaelic, or Irish, came to symbolize Irish patriotism and Irish independence from Great Britain, and Irish became Ireland’s first official language at that country’s independence.

3. 例文解説

4. 訳例

19 世紀と20 世紀初期には、アイルランドのゲール語、すなわちアイルランド語は、アイルランドへの愛国主義とグレート・ブリテンからの独立を象徴するようになった。そしてアイルランド語は、その国が独立したときに、アイルランドの最初の公用語となった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


sympathize [símpəθàiz]

1. 意味  同情する、共鳴する

○ 名詞は sympathy [símpəθi]「同情、共感」 

2. 例文

I cannot sympathize with those who persistently break the law.

3. 例文解説

4. 訳例

私は繰り返し法を破る者に同情はできない。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.39.

T

tame [téim]

1. 意味  飼いならす、従わせる  

○ 名詞は tameness「従順、素直」

2. 例文

Christianity, he argues, aims at taming the heart in man, but this is a mistake. A wild beast has a certain splendour, which it loses when it is tamed.

3. 例文解説

he=Friedrich Wilhelm Nietzsche (1844-1900) 「ニーチェ」ドイツの哲学者

4. 訳例

キリスト教は人の心を飼い慣らすことを目的としているが、これは間違いであると、ニーチェは論じている。野獣は一定の輝きを持っているが、飼い慣らされると失うのである。

5. 出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.692.


tempt [tempt]

1. 意味  誘惑する

○ 名詞は temptation [temptéiʃən]「誘惑」  

2. 例文

To write about them is a venture that has often tempted writers, but the failure that has attended their efforts shows that such beings are too exceptional to form a proper ground for a work of art. They cannot be made real.

3. 例文解説

them=the famous

4. 訳例

有名人について書くことは、しばしば作家を誘惑する冒険であるが、作家の努力に伴う失敗が、そのような人物はあまりにも例外的で、芸術作品の適切な土台を形成できないことを示している。彼らを現実的に描くことなどできない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


terminate [tə́ːminèit]

1. 意味  終わらせる

○ 名詞は termination [tə̀ːmənéiʃən]「終結、結末」  

2. 例文

Once her sudden entrance abruptly terminated a conversation about what had happened to the members of Quantrill’s band of guerillas, and she caught the names of Frank and Jesse James.

3. 例文解説

her=Scarlett’s

Quantrill=William Clarke Quantrill (1837-1865) アメリカ南北戦争期の南軍のゲリラ部隊長

Frank=Frank Kennedy スカーレットの二番目の夫で紳士的だが、気の弱い中年男性

4. 訳例

一度彼女が突然部屋に入ると、クァントリルのゲリラ隊メンバーに何が起こったかについての会話が突然終わった。彼女はフランクとジェス・ジェイズの名前を聞き取った。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


terrify [térəfài]

1. 意味 おびえさせる  

2. 例文

Their silence was vaguely alarming. It was as if life terrified them and robbed them of power of speech so that the shriek which was in their hearts died at their throats.

3. 例文解説

Their=The dancing girls’

4. 訳例

彼女たちの沈黙は、漠然とした驚きであった。あたかも人生が彼女たちをおびえさせ、話す力を奪ったので、心にある叫びが喉のところで消えたようであった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


testify [téstəfài]

1. 意味 証言する  

2. 例文

Othello, like Desdemona and Emilia, dies in pain testifying to love, whereas Iago lives, silent; Othello, like the women, stays to acknowledge at least partial responsibility for his actions, while Iago flees, accepting none.

3. 例文解説

Othello シェイクスピア作『オセロ』(Othello) の主人公、Iagoに欺され貞淑な妻 Desdemona を絞殺して自殺

Desdemona Othello の妻

Emilia Iago の妻

Iago Othello を欺し Desdemona を殺害させる

4. 訳例

デズデモーナとエミリアのように、オセロは愛を証言して、苦痛の中で死んで行くが、イアーゴーは生きている。女性のように、オセロは自分の行為に少なくとも部分的な責任を認めるが、イアーゴーは何も認めず逃げていく。

5. 出典

Carol Thomas Neely, Broken Nuptials in Shakespeare’s Plays (Yale University Press, 1985), p.133.


thrive [θráiv]

1. 意味 栄える、すくすく育つ   

2. 例文

Some historians, looking back over the first half of the 20th century, were inclined to think that it was particularly noteworthy for its literary criticism. Beyond doubt, criticism thrived as it had not for several generations. It was an important influence on literature itself, and it shaped the perceptions of readers in the face of difficult new writing.

3. 例文解説

4. 訳例

20 世紀の前半を振り返って、何人かの歴史家は、文学批評が特に注目すべきだと考えざるを得なかった。疑いもなく、批評はこれまでの数世代にはなかったほど盛んになった。それは文学自体にも重大な影響を与え、難しい新刊を目の前にした読者たちの認識をも形づくった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


tolerate [tɔ́lərèit]

1. 意味 我慢する   

2. 例文

He hated the dissenters in his parish and indeed thought it a monstrous thing that the state tolerated them. His consolation was that they too would suffer eternal damnation.

3. 例文解説

He=The author’s uncle

4. 訳例

彼は教区内にいる国教反対者を憎んでいた。実際、国家が彼らに寛容な態度を示していることは、恐ろしいことだと彼は考えていた。彼の慰めは、彼らは永遠の罰を受けるだろうということだった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


torture [tɔ́ːtʃə]

1. 意味 苦しめる、拷問にかける 

○ 同形の名詞は「拷問」  

2. 例文

There was fighting at Jonesboro–that much Atlanta knew, but how the battle went no one could tell and the most insane rumors tortured the town.

3. 例文解説

Jonesboro アーカンソー州 (Arkansas) 北東部の都市

4. 訳例

ジョーンズボロで戦闘があった。このことは多くのアトランタの人が知っていた。しかし戦闘がどのようになったかは、誰も知らなかった。もっとも馬鹿げた噂が、町の人々を苦しめた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


transfer [trænsfə́ːr]

1. 意味 移す、転任させる   

○ 同形の名詞は「移動、移転」、 transference [trænsfə́ːrəns] は「移動、移転」

〇 精神分析の感情転移は transference of feelings

2. 例文

The decline began during the Civil War when hundreds of ships were transferred to foreign registries to avoid destruction. Later, cost disadvantages in shipbuilding and repair and the American policy of registering only American-built ships hindered growth until World War I.

3. 例文解説

4. 訳例

数百という船が破壊を免れるために外国登録簿に移した南北戦争の間に、衰退は始まった。後に、造船や修理での値段が不利なことや、アメリカで造った船しか登録しないというアメリカの政策が、第一次大戦まで造船の成長を妨げた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


transform [trænsfɔ́ːrm]

1. 意味 変形させる、変換する

○ 名詞は transformation [træ̀nsfərméiʃən]「変形、変質」  

2. 例文

Aquinas found Aristotelianism and, to a lesser extent, Platonism useful instruments for Christian thought and communication; but he transformed and deepened everything he borrowed from them.

3. 例文解説

Aquinas=Thomas Aquinas (1225-1274)   中世ヨーロッパにおけるイタリアの神学者、スコラ派哲学の大成者

Aristotelianism [æ`rəstətíːljənìzm] 「アリストテレス哲学」

Platonism [pléitənìzm] 「プラトン哲学」

4. 訳例

アクィナスはアリストテレス哲学と、比較的規模は小さいが、プラトン哲学も、キリスト教思想と伝達に有用な道具であると思った。しかし彼はそれらから借用した全てを変質させて深めていった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


transmit [trænzmít]

1. 意味 伝達する、伝染させる 

○ 名詞は transmission [trænzmíʃən]「伝達、変速機」  

2. 例文

One of the most important channels by which Greek philosophy was transmitted to the Middle Ages was Boethius. He began to translate into Latin all the philosophical works of the Greeks, but his imprisonment and death by order of Theodoric, king of the Ostrogoths, cut short this project.

3. 例文解説

Boethius (480?-524) ローマの哲学者、政治家で反逆罪で投獄された

Theodoric (454?-526) 東ゴート王国の建設者

4. 訳例

ギリシャ哲学が中世に伝わったもっとも重要な経路の一つは、ボエティウスであった。彼はギリシャ人の哲学業績をすべてラテン語に翻訳し始めた。しかし、東ゴート族の王であるテオドリックの命によって、投獄され死刑にされたので、この計画は頓挫した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


transport [trænspɔ́ːrt]

1. 意味 輸送する、夢中にさせる   

○ 名詞は transportation [træ̀nspɔːtéiʃən]「輸送、運輸」

2. 例文

More than half a millennium later, in 1797, Napoleon conquered Venice and took the horses for himself. They were transported to Paris and prominently displayed atop the Arc de Triomphe.

3. 例文解説

Napoleon=Napoleon I (1769-1821)   Corsica 島生まれのフランス将校、フランス皇帝 (1804-15)

the Arc de Triomphe 「凱旋門」

4. 訳例

500 年以上経った 1797 年に、ナポレオンはベニスを征服して自分のためにその馬を取り上げた。馬はパリへ運ばれて、凱旋門の頂上に目立つように飾られた。この楽しいミュージカル・コメディは、観客を 1950 年代のアメリカの無邪気な時代に運び込む。

5. 出典

Dan Brown, Inferno, A Novel (Anchor Books, 2014), p.420.


treasure [tréʒər]

1. 意味 秘蔵する、大切にする 

○ 同形の名詞は「宝物、貴重品」  

2. 例文

I ordered the royal barge to make for Mortlake, after sending a message ahead to warn him. I knew surprise royal visits were unwelcome, however much people later treasured the honor, preserving the chair I had sat on and the cup I had held.

3. 例文解説

I=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王

Mortlake 「モートレイク」ロンドンの西部にある地区

4. 訳例

予告するために前もってメッセージを彼に送った後に、私は王室御座船をモートレイクに向けるように命じた。突然の女王の訪問が歓迎されないことを、私は知っていたが、多くの人は後になってその名誉を大切にして、私が座った椅子や私が手にしたカップを保存した。

5. 出典

Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.255.


trespass [tréspəs]

1. 意味  侵入する、侵害する  

○ 同形の名詞は「不法侵入、迷惑」 

2. 例文

Please do not trespass on [ upon] my territory; leave those questions to me.

3. 例文解説

4. 訳例

私の領域を侵害しないでください。それらの問題は私に任せてください。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.41.


triumph [tráiəmf]

1. 意味  勝ち誇る、打ち負かす  

○ 同形の名詞は「大勝利、得意」 

2. 例文

Sympathy is uneasily balanced in Shakespeare’s portrayal of Shylock, who is both persecuted by his Christian opponents and all too ready to demand an eye for an eye according to ancient law. Ultimately Portia triumphs, not only with Shylock in the court of law but in her marriage with Bassanio.

3. 例文解説

Shylock 『ベニスの商人』の登場人物で、ユダヤ人の強欲な高利貸し

persecute [pə́ːsikjùːt] 「迫害する、苦しめる」

an eye for an eye 「目には目を、同害報復」ハムラビ法典にもあり、旧約聖書の出エジプト記にも出る

Portia 莫大な財産を相続した美貌の貴婦人、婚約者をたすけるため裁判官に変装する

Bassanio 正義感が強いアントーニオの親友でポーシャと結婚する

4. 訳例

同情はシェイクスピアが描くシャイロックの中に、危なかしげにバランスを取っている。シャイロックはキリスト教徒の敵からも迫害を受けており、古代の法律による「目には目を」をあまりにも拙速に要求している。最後にポーシャは、法廷でシャイロックに勝つだけでなく、バサニオーとの結婚にも成功する。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用

U

undergo [ʌ̀ndərgóu]

1. 意味  経験する、試練に耐える 

○ Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015) は、”undergo something” を “to experience something, especially a change or something unpleasant” と説明している 

2. 例文

Death is inevitable and it does not much matter how one meets it. I do not think one can be blamed if one hopes that one will not be aware of its imminence and be fortunate enough to undergo it without pain.

3. 例文解説

imminence [ímənəns] 「切迫、差し迫った危険」

4. 訳例

死は不可避であり、どのように死に出会うかは大した問題ではない。死の差し迫った危険に気づかず、苦痛もなく死んで行く幸せを人が望んでも、非難されるとは私は思わない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


underlie [ʌ̀ndərlái]

1. 意味  基礎となる、感情などの底にある   

2. 例文

Semantic confusion may underlie some of the controversies outlined in this section. In many languages, including English, the word death may be used in various ways.

3. 例文解説

semantic [simǽntik] 「意味の、語議上の」

controversy [kɑ’ntrəvə̀ːsi] 「論争、口論」

4. 訳例

意味の混乱が、この節で略述されたいくつかの論争の根底にあるかもしれない。英語を含めて、多くの言語では、死という言葉は様々な形で使用されている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


undo [ʌndúː]

1. 意味 元に戻す、取り消す、ボタンなどを外す 

○ 名詞は undoing「取消し、ほどくこと」 

2. 例文

She turned round as unconcernedly as though he were a woman. His sex meant nothing to her. But his heart was filled with gratitude for the intimacy her request showed. He undid the hooks and eyes with clumsy fingers.

3. 例文解説

unconcernedly [ʌnkənsέːnɪdli] 「気をもまずに、平気で」

4. 訳例

彼が女性であるかのように、彼女は平気で振り向いた。彼の性は彼女にとって何の意味もなかった。しかし彼の心は、彼女の要求が示した親密さへの感謝で一杯になった。彼はぎこちない指使いでフックとリングをはずした。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


unify [júːnəfài]

1. 意味  統一する、統合する

○ 名詞は unification [jùːnəfikéiʃən]「統一」   

2. 例文

Although her small kingdom was threatened by grave internal divisions, Elizabeth’s blend of shrewdness, courage, and majestic self-display inspired ardent expressions of loyalty and helped unify the nation against foreign enemies.

3. 例文解説

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor 朝のイングランド女王

4. 訳例

彼女の小さな王国は、深刻な内部分裂の恐れがあったが、エリザベスの抜け目なさと、勇気と威厳のある自己顕示の混じり合いが、忠誠という熱烈な表現を起こさせ、外国の敵に対して国民を統一することに役立った。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


uphold [ʌphóuld]

1. 意味 支持する、擁護する  

○ upholder は「支持者」 

2. 例文

For three years the Federal government had been trying to impose alien ideas and an alien rule upon Georgia and, with an army to enforce its commands, it had largely succeeded. But only the power of the military upheld the new regime.

3. 例文解説

alien [éiliən] 例文では「異質な、不調和な」という意味

enforce [enfɔ́ːs] 「施行する、押しつける」

regime [rəʒíːm] 「統治体制、社会制度」、ancien regime はフランス語で「旧体制、古い体制」という意味

4. 訳例

3 年間、北部連盟の政府は、ジョージアに異質な考えと異質な統治を押しつけようとした。その命令を強要する軍隊を用いて、概ね成功していた。しかし軍事力だけで新しい政体を支えていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


utilize [júːtəlàiz]

1. 意味 利用する、活用する

○ 名詞は utilization [jùːtələzéiʃən]「利用、活用」   

2. 例文

Such a point of view, however, would be impossible to utilize in modern physics. Since Einstein, distance is between events, not between things, and involves time as well as space.

3. 例文解説

Einstein=Albert Einstein (1879-1955) ドイツ生まれのユダヤ系物理学者、特殊相対性理論、一般相対性理論の創説者

4. 訳例

しかしながら、そのような見解は、現代物理学では活用することは不可能であろう。アインシュタイン以来、距離は事象の間にあり、事物の間ではないし、距離は空間と同様、時間も含むのである。

5. 出典

Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.77.

V

veil [veil]

1. 意味 覆う、隠す   

2. 例文

Interest had sprung up sharply in her at the talk of money. She veiled her eyes with thick bristly lashes and moved a little closer to him.

3. 例文解説

her=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン

him=Frank Kennedy スカーレットの二番目の夫で紳士的だが、気の弱い中年男性

4. 訳例

金の話を聞くと、彼女の心には、興味が突然湧き起こってきた。彼女は豊かに密生しているまつげで目を覆い、彼のほうへ少しすり寄って行った。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


verify [vérifài]

1. 意味 確かめる、検証する  

○ 名詞は verification [vèrəfikéiʃən]「検証、確かめること」

2. 例文

The mood at the close remains, to be sure, an unpleasant one—the rejection of Falstaff has been one of the nagging ‘problems’ of Shakespearean criticism—but the discomfort only serves to verify Hal’s claim that he has turned away his former self.

3. 例文解説

Falstaff 「ファオルスタッフ」シェイクスピアの劇『ヘンリー四世』と『ウィンザーの陽気な女房』に登場するするホラ吹きの肥満した騎士

Hal 後のヘンリー五世

4. 訳例

確かに、終わり頃の気分は不愉快である。ファルスタッフを拒絶することはシェイクスピア批評の中でもしつこい問題の一つであったが、その不愉快は、ハル王子が過去の自分を追放したという主張を検証することに役立っている。

5. 出典

Stephen Greenblatt, “Invisible Bullets”, in Jonathan Dollimore and Alan Sinfield (ed.), Political Shakespeare—new essays in cultural materialism— (Manchester University Press, 1985), pp.41-2.


violate [váiəlèit]

1. 意味 破る、侵害する

○ 名詞は violation [vàiəléiʃən]「違反、侵害」    

2. 例文

When Edward violates his oath with France in order to declare war with that nation, he justifies his action as noble and righteous; but, when King David of Scotland shortly thereafter violates his oath with England in order to declare war on that nation, Edward brands the action treacherous, tyrannical, and ignoble.

3. 例文解説

Edward=Edward III (1312-77) イングランド王 (1327-77) 、百年戦争をフランスと起こし、フランス軍を撃破した

King David of Scotland=David II (1324-71) スコットランド王 (1329-71)

brand 「決めつける、汚名を着せる」

4. 訳例

エドワードがフランスに宣戦布告をするために、フランスとの約束を破ったとき、彼は自分の行為を高貴で正しいものと正当化するが、すぐ後に、スコットランドのデービッドが、イングランドに宣戦布告をするために、イングランドとの約束を破ったとき、エドワードはその行為を裏切り、非道、恥ずべきだと決めつける。

5. 出典

Larry S. Champion, “‘Answere to this perillous time’: Ideological ambivalence in the raigne of King Edward III and the English Chronicle plays,” English Studies, 2 (1988), p.122.

W

withdraw [wiðdrɔ́ː]

1. 意味 引き出す、撤回する

○ 名詞は withdrawal [wiðdrɔ́ːəl]「撤回、撤退」   

2. 例文

Philip put his arm round her waist and kissed her lips. She only laughed a little and made no attempt to withdraw. It had come quite naturally. Philip was very proud of himself.

3. 例文解説

Philip 『人間の絆』の主人公

She=Miss Emily Wilkinson

4. 訳例

フィリップは彼女の腰に腕を回して、唇にキスをした。彼女はただ笑って、引き下がろうともしなかった。それは自然に起きた。フィリップは自分自身をきわめて誇りに思った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


withhold [wiðhóuld]

1. 意味  保留する、与えずにおく  

2. 例文

She had not really cried since she came home and she knew that if she once let down the floodgates, her closely husbanded courage would all be gone. But she knew, too, looking with confusion at the friendly faces about her, that if she withheld the news of Ellen’s death, the Fontaines would never forgive her.

3. 例文解説

She=Scarlett O’hara

Ellen スカーレットの母親でフランス貴族の家柄出身

4. 訳例

故郷に帰ってから、彼女は本当に泣き叫んだことはなかった。そして一度涙の水門を下ろすと、彼女のしっかりと節約して使っている勇気が、すべて消え去ることを知っていた。だが、彼女の周りの親しい顔を混乱した心で見ると、もし彼女がエレンの死を知らせなかったら、フォンテーン家の人々は彼女を決して許さないことも彼女は知っていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


withstand [wiðstǽnd]

1. 意味 抵抗する、耐える 

○ 慣用句 withstand the test of time は「時間が経っても傷まない」という意味

2. 例文

Cells clearly differ widely in their ability to withstand the deprivation of oxygen supply that follows arrest of the circulation.

3. 例文解説

deprivation [dèprəvéiʃən] 「欠乏、剥奪」

arrest [ərést] 「逮捕、停止」

4. 訳例

血液循環の停止後に起こる、酸素供給の欠乏に耐える能力は、明らかに、細胞によって大きく異なる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用

Y

yield [jíːld]

1. 意味 産する、与える、屈する   

○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、yield を「だが “yield” のほうはもっとずっと日常的な言葉で、相手の力に屈服することに大した嫌悪感を持たない言葉である」と解説している

〇 形容詞の yielding は「曲がりやすい、従順な」 

2. 例文

It has amazed me that the most incongruous traits should exist in the same person and for all that yield a plausible harmony.

3. 例文解説

incongruous [inkɔ́ŋgruəs] 「似合わない、首尾一貫しない」

plausible [plɔ́ːzəbəl] 「もっともらしい、まことしやかな」

4. 訳例

もっとも首尾一貫しない特色が、同じ人間に存在し、それにも拘わらず、まことしやかな調和を生み出していることに、私は驚いた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。