abolition [æ`bəlíʃən]
1. 意味 廃止
○ 動詞は abolish [əbɔ́liʃ]
2. 例文
He fought for abolition of the death penalty in Britain.
3. 例文解説
4. 訳例
彼は英国の死刑廃止のために闘った。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
absorption [æbsɔ́ːrpʃən]
1. 意味 吸収、没頭
○ 動詞は absorb [æbsɔ́ːrb]
2. 例文
He was struck by the artists’ total absorption in their work.
3. 例文解説
total 「完全な」
4. 訳例
芸術家たちの仕事に向ける完全な没頭に彼は感心した。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
acceleration [æksèləréiʃən]
1. 意味 加速
○ 動詞は accelerate [æksélərèit]
〇 この単語は 2020年実施名古屋大学英語入試問題に出ており、2020年実施東北大学英語入試問題には動詞形で出ている。
2. 例文
This model has the best acceleration of any available sports car.
3. 例文解説
model 「自動車などのある型」
4. 訳例
この型の車は、手に入るスポーツカーの中でもっとも加速がよい。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
acceptance [ækséptəns]
1. 意味 受諾、受容
○ 動詞は accept [æksépt]
2. 例文
Characteristically, the patriarchy thesis generates a revolutionary ideology rather than a fatalistic acceptance of determinism and relativism.
3. 例文解説
patriarchy [péitriɑːki] 「家父長制」家父長制とは「家父・家長の支配権を絶対とする家族形態」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと
ideology [àidiɔ́lədʒi] 「イデオロギー」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は、イデオロギーを「民族・階級・職業・宗派・政党などの集団に特有な思想・信念・思考様式の全体」と説明している。
fatalistic [fèitəlístik] 「宿命論的な」
determinism [ditə́ːminìzəm] 「決定論」
relativism [rélətivìzəm] 「相対主義」
4. 訳例
特質上、家父長制の命題は、決定論や相対主義を宿命的に受け入れるよりは、革命的なイデオロギーを引き起こす。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
access [ǽkses]
1. 意味 接近
○ 動詞も access
2. 例文
You could have no intellectual life at all, you could not get access to literature or any knowledge except through the priesthood.
3. 例文解説
priesthood [príːsthùd] 「司祭職」
4. 訳例
司祭職に就く以外には、知的生活はできないし、文学やその他の知識にも近づくことはできないだろう。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
accommodation [əkɔmədéiʃən]
1. 意味 調停、解決、宿泊
○ 動詞は accommodate [əkɑ’mədèit]
2. 例文
While he was at the library, Steve decided to seek out some information on accommodation in the area.
3. 例文解説
4. 訳例
スティーブは図書館にいる間に、その地域の宿泊情報を手に入れようと決めた。
5. 出典
accomplishment [əkʌ́mpliʃmənt]
1. 意味 功績、成果
○ 動詞は accomplish [əkʌ́mpliʃ]
2. 例文
“I learned there. Everyone dances well in France. There I was accounted of little accomplishment in the art.”
3. 例文解説
4. 訳例
「私はそこで学びました。フランスではすべての人がダンスをします、それも上手に。そこで私は芸術の功績はほとんど考慮されませんでした」
5. 出典
Margaret George, The Autobiography of Henry VIII (Pan Books, 2012), p.269.
accumulation [əkjùːmjuléiʃən]
1. 意味 蓄積
○ 動詞は accumulate [əkjúːmjulèit]
2. 例文
We may summarize the discussion of the last two chapters here by making a list of the chief elements in this complicated accumulation of human beings which made up the later Babylonian and Egyptian civilizations of from two thousand five hundred to three thousand years ago.
3. 例文解説
Babylonian [bæ`bəlóuniən] 「バビロニアの」名詞としては「バビロニア人、バビロニア語」
Egyptian [idʒípʃən] 「エジプトの」名詞としては「エジプト人、エジプト語」
4. 訳例
2500 年から 3000 年前の後期バビロニアとエジプト文明を創った、人類の複雑な集積の主要な要素の一覧表を作ることで、すぐ前の二章で行った議論を、私たちは要約できるかもしれない。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
accuracy [ǽkjurəsi]
1. 意味 正確さ
○ 形容詞は accurate [ǽkjurət]
2. 例文
Philip questioned the accuracy of this statement, and Mary herself was terrified that it would be exposed as false when she learnt that the King of Sweden had sent an emissary to propose to Elizabeth on his son’s behalf.
3. 例文解説
Philip 「フェリペ二世」英国女王 Mary 一世の夫
Mary 「メアリー一世」1553 年から 1558 年まで英国女王
emissary [éməsèri] 「使者」
Elizabeth 「エリザベス一世」1558 年から 1603 年までのTudor 朝の英国女王
4. 訳例
フィリップはこの供述の正確さを疑っていた。そしてメアリー自身は、スエーデン王が息子に代わってエリザベスに求婚の使者を送ったことを知っていたので、供述が偽りだとあばかれることを恐れていた。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.55-56.
achievement [ətʃíːvmənt]
1. 意味 業績、成績
○ 動詞は achieve [ətʃíːv]
2. 例文
I don’t believe government alone can turn these statistics around. Parents have the primary responsibility for instilling an ethic of hard work and educational achievement in their children.
3. 例文解説
instill [instíl] 「心などにしみ込ます、徐々に教え込む」
4. 訳例
政府だけが、これら統計を回復させることができると、私は信じない。両親たちには、子供たちに勤労の価値体系と学業の達成を教え込む大きな責任があるのだ。
5. 出典
Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.190.
acknowledgment [æknɔ́lidʒmənt]
1. 意味 承認、感謝
○動詞は acknowledge [æknɔ́lidʒ]
2. 例文
The wind lifted our cloaks, and we gave royal acknowledgment to our onlookers with a wave of our hands.
3. 例文解説
4. 訳例
風が私たちのゆったりとした外套を持ち上げていた。私たちは手を振ることで、見物人たちに王の感謝を伝えた。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.160.
acquaintance [əkwéintəns]
1. 意味 知っていること
○ 動詞は acquaint [əkwéint]
2. 例文
An acquaintance with the great works of the past serves as a very good standard of comparison.
3. 例文解説
4. 訳例
過去の偉大な作品を知っていることは、比較するとき好適な基準として役に立つ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
acquisition [æ`kwəzíʃən]
1. 意味 獲得
○ 動詞は acquire [əkwáiər]
〇 この単語は 2021年実施大阪大学英語入試問題 にも出ている。
2. 例文
The general drift of the common man in this period in Europe was to set up his new acquisition, the Bible, as a counter authority to the church. This was particularly the case with the great leader of German Protestantism, Martin Luther (1483-1546).
3. 例文解説
Protestantism [prɔ́tistəntìzəm] 「16 世紀の宗教改革に端を発した、キリスト教の諸教義・諸教会の総体。ローマカトリック・東方教会と並ぶキリスト教の三つの流れの一つ」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと
Martin Luther (1483-1546) ドイツの宗教改革者でプロテスタント派の祖
4. 訳例
ヨーロッパにおけるこの時期は、一般人の共通の傾向は、新しく獲得した聖書を、教会への対立権威と掲げることであった。これはドイツ・プロテスタンティズムの偉大な指導者マーチン・ルター (1483 年から 1546 年) には、特に当てはまるものであった。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
adaptation [æ`dəptéiʃən]
1. 意味 適応
○ 動詞は adapt [ədǽpt]
2. 例文
Darwin theorized on the adaptation of species to their environment.
3. 例文解説
theorize [θíəràiz] 「理論を構築する」
4. 訳例
ダーウィンは種の環境への適応という問題について説を立てた。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.253.
adjustment [ədʒʌ́stmənt]
1. 意味 調整、適応
○動詞は adjust [ədʒʌ́st]
2. 例文
To help all workers adapt to a rapidly changing economy, it’s also time to update the existing system of unemployment insurance and trade adjustment assistance.
3. 例文解説
trade adjustment assistance 「貿易調整支援制度」アメリカ政府の連邦プログラムで、アメリカ経済の特定の部門により貿易の損害を減らす方法
4. 訳例
すべての労働者たちを急速に変化する経済に適応させるために、失業保険という既存のシステムと貿易調整支援制度を更新する時である。
5. 出典
Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.214.
administration [ædmìnəstréiʃən]
1. 意味 管理、運営
○動詞は administer [ædmínistər]
2. 例文
“But, Your Majesty, you must think of your people,” said Walsingham. “You must appoint deputies to oversee the administration of supplies and control the defensive preparations, while taking care of your most precious person.”
3. 例文解説
Your Majesty=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
Walsingham=Sir Francis Walsingham (1532?-90) 英国の政治家、エリザベス一世の枢密院議員
deputy [dépjəti] 「代理人」
4. 訳例
「しかし陛下、人民のことを考えるべきです」とウォルシンガムが言った。「陛下ご自身のもっとも貴重な身体を大事にして、配給の管理をして防衛の準備を統制する代理官を、陛下は任命すべきです」
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.20.
admiration [æ`dməréiʃən]
1. 意味 称賛
○動詞は admire [ædmáiər]
2. 例文
His success has changed him in the eyes of his old associates and they are no longer at home with him. They may look upon him with envy or with admiration, but no longer as one of themselves.
3. 例文解説
4. 訳例
彼の成功は、いつもの仲間の目には変わったと見えるし、仲間たちはもう彼と打ち解けることはない。彼らは嫉妬あるいは称賛で彼を見るが、もはや彼らの仲間ではない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
admission [ædmíʃən]
1. 意味 入会、任命、過失などの自認
○動詞は admit [ædmít]
2. 例文
There would be something fine in giving up art because he was convinced that he could not excel; but unfortunately it would seem so only to himself: to others it would be an admission of defeat, and he did not want to confess that he was beaten.
3. 例文解説
excel [eksél] 「抜きんでる、卓越する」
4. 訳例
芸術を諦めることは何か素晴らしいことかもしれない。何故なら彼は自分は才能がないと確信しているからだ。だがあいにく、それは彼自身にとってそう思えるのかもしれない。他の人にとって、それは敗北を自認することであり、彼は打ち負かされたと告白することは嫌だった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
affection [əfékʃən]
1. 意味 愛情 、感情
○ 動詞は affect [əfékt]
2. 例文
If they have found the right woman, they feel secure, on top of the world, and can display a great deal of affection and charm, and this is the reason why these men are often so deceptive. But when, after a while, the woman does not continue to live up to their phantastic expectations, conflicts and resentment start to develop.
3. 例文解説
live up to ~ 「~に従って行動する」
phantastic [fæntǽstik] 「風変わりな、空想的な」
4. 訳例
もし彼らが望み通りの女性を見つけると、安心感を得て、天にも昇る気分になり、多くの愛情と魅力を発揮できる。そしてこのことが、これらの男性たちがしばしば当てにならないとされる理由となる。しばらくして女性が彼らの異様な期待に従って行動しないと、衝突や怒りが生じてくる。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
aid [éid]
1. 意味 援助
○ 動詞も aid
2. 例文
The ambassadors promptly said No, they had no authority to do this and would not if they had, and if the Duke were to help the one party in Scotland, Henry would certainly send aid to his sister, Queen Margaret.
3. 例文解説
Henry=Henry VIII (1491-1547) ヘンリー七世の子で、イングランド王
Queen Margaret=Margaret Tudor スコットランド王ジェームズ 4 世の王妃、イングランド王ヘンリー 7 世と王妃エリザベス・オブ・ヨークの長女でヘンリー 8 世の姉
4. 訳例
大使たちはすぐに「いいえ」と言った。彼らにはこの件を決める権限はないし、もしあっても決めることはしない。そしてもし侯爵がスコットランドのある党派を助けようとするならば、ヘンリーは必ず妹のマーガレット女王へ援軍を派遣するであろう。
5. 出典
Mary Croom Brown, Mary Tudor, Queen of France (Global Grey, 2018), p.144.
allowance [əláuəns]
1. 意味 酌量、斟酌
○ 動詞は allow [əláu]
2. 例文
His sister had been researching her biological roots, and had managed to trace her birth mother, who sounded, even when allowance was made for press sensationalism, an unsavoury character.
3. 例文解説
birth mother 「産みの母親」
4. 訳例
彼女の姉は彼女の生物学的ルーツを探していたが、どうにか産みの母親を明らかにした。産みの母親は報道界の煽情主義を考慮しても、あまり芳しい人物とは思われなかった。
5. 出典
Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.80.
ally [əlɑ’i]
1. 意味 同盟者
○ 動詞も同形の ally
2. 例文
For a long time the church went from prince to prince for an ally without realizing that the lost ally it needed to recover was popular veneration.
3. 例文解説
veneration [vènəréiʃən] 「尊敬」
4. 訳例
教会が取り戻すことを必要としている失なわれた同盟者は、人民の尊敬であることを理解せずに、長い間、教会は王から王へと同盟者を求めた。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
amazement [əméizmənt]
1. 意味 驚き
○ 動詞は amaze [əméiz]
2. 例文
I looked at him for quite a long time. I did not understand. I thought he was mad. It must be remembered that I was very young, and I looked upon him as a middle-aged man. I forgot everything but my own amazement.
3. 例文解説
him=Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す
4. 訳例
長い間、私は彼を見つめていた。私は分からなかった。彼が狂ったかと思った。私は若く、私は彼を中年の男と考えていたことは、忘れてはならない。だが自分の驚き以外、私は何も憶えていない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
ambition [æmbíʃən]
1. 意味 野心、大望
2. 例文
Because he felt so keenly the beauty of faith, because the desire for self-sacrifice burned in his heart with such a gem-like glow, his strength seemed inadequate to his ambition.
3. 例文解説
4. 訳例
信仰の美しさを鋭く感じており、自己犠牲の欲求は宝石のような輝きで心中の燃えていたので、彼の強さは、自分の大望には不十分に思えた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
amendment [əméndmənt]
1. 意味 修正、修正案
○ 動詞は amend [əménd]、amends は名詞で「償い、補償」
2. 例文
So far so good; but the amendment, it appeared, was not very lasting. Within a month or two, rumours were flying of an intrigue between the Earl and a married lady of high position.
3. 例文解説
intrigue [íntriːg] 「陰謀、密通」
4. 訳例
そこまでは良かった。しかしエセックスの行いの修正は、それほど長く続かなかったと思える。一ヶ月か二ヶ月したら、伯爵と高い地位にある既婚女性との間の密通の噂が急に広まった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
amusement [əmjúːzmənt]
1. 意味 楽しみ、娯楽
○ 動詞は amuse [əmjúːz]
2. 例文
I am not a social person. I cannot get drunk and feel a great love for my fellow-men. Convivial amusement has always somewhat bored me.
3. 例文解説
convivial [kənvíviəl] 「宴会の、陽気な」
4. 訳例
私は社交的な人間ではない。酔っ払って仲間に大きな愛を感じることはあり得ない。宴会の楽しみは、いつも私を幾分退屈な気分にする。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
analogy [ənǽlədʒi]
1. 意味 類似
○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、analogy を「”analogy” は、2つの異なる種類のものに相似点を見つけ、それをパラレル化することによって自論のポイントを明確にするやり方である」 (p.244)と説明している
〇 ギリシャ語 anagolos が語源
2. 例文
I drew an analogy between plant and animal-life, and told her that seeds are eggs as truly as hens’ eggs and birds’ eggs―that the mother hen keeps her eggs warm and dry until the little chicks come out.
3. 例文解説
draw an analogy 「例え話を引用する」
4. 訳例
私は植物と動物の生態の類似を例に引いて、彼女に次のように話す。雌鳥の卵や鳥の卵と全く同じように、種は植物にとって卵であり、母親の雌鳥は可愛いひよこが生まれるまで、卵を温かくして乾かしている、と。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
annoyance [ənɔ́iəns]
1. 意味 苛立ち、厄介なもの
○ 動詞は annoy [ənɔ́i]
2. 例文
Scarlett could think of nothing to say, and she felt her face growing red with annoyance.
3. 例文解説
4. 訳例
スカーレットは話すべき言葉を何も思いつかなかった。そして苛立ちで彼女の顔が赤くなるのを感じた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
anticipation [æntìsəpéiʃən]
1. 意味 予期
○ 動詞は anticipate [æntísəpèit]
2. 例文
It was long before Essex began to realise fully what had happened. The sense of victory, both at the moment and in anticipation — both at home and in Ireland — buoyed him up and carried him forward.
3. 例文解説
buoy up [bɔi] 「精神的に支持する、沈んだ心を浮き立たせる」
4. 訳例
何が起こったのか、エセックスが十分に認識し始めるまでに、時間がかかった。イングランドとアイルランドにおいて、勝利の瞬間と見越しての勝利の感覚が、彼の沈んだ心を浮き立たせ、前に進めた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
anxiety [æŋzáiəti]
1. 意味 不安
○ 形容詞は anxious [ǽŋkʃəs]
2. 例文
I did not make a great deal of money, for in those days the takings of a popular play were much less than they are now, and my royalties were small, but I was at all events relieved from financial anxiety and my future seemed sure.
3. 例文解説
takings 「収益」
at all events 「何にしても」
4. 訳例
私はたくさんの金を得たことはなかった。というのは当時、通俗劇の収益は今ほど高くなかったし、私の印税は少なかった。しかしとにかく経済的不安から解放されて、将来は安泰だと思えた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
apology [əpɑ’lədʒi ]
1. 意味 謝罪
○ギリシャ語 apologia が語源
2. 例文
A realistic observer would have seen that in truth there were only two alternatives for one in Essex’s position — a graceful apology followed by a genuine reconciliation with the Queen, or else a complete and final retirement from public life.
3. 例文解説
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
4. 訳例
現実主義の目撃者は、エセックスの立場の人には、本当にたった二つの選択肢しかないと見たであろう。一つは、優雅に謝罪をして女王と真心から仲直りすること、もう一つは、公的生活から完全にかつ最終的に離れること。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
apparatus [æ`pəréitəs]
1. 意味 装置、仕掛け
○ラテン語の apparare が語源
〇 この単語は 2019年実施京都大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
One has to remember their extraordinary poverty in the matter of experimental apparatus. They had coloured glass for ornament, but no white glass; no accurate means of measuring the minor intervals of time, no really efficient numerical notation, no very accurate scales, no rudiments of telescope or microscope.
3. 例文解説
rudiment [rúːdəmənt] 「発展が期待される兆し」
4. 訳例
実験器具の件に関しては、彼らの異常な貧困さを、人は忘れてはならない。彼らは色つきのガラスを装飾に使っていたが、白ガラスはなかった。時間の微少な間隔を計る正確な方法もなかった。実際に効果的な数え方もなく、非常に正確な計りもなく、望遠鏡や顕微鏡の兆しもなかった。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
appeal [əpíːl]
1. 意味 魅力、懇願
2. 例文
As a matter of fact, what most people in our culture mean by being lovable is essentially a mixture between being popular and having sex appeal.
3. 例文解説
4. 訳例
実際のところ、私たちの文明では、ほとんどの人が「人好きのする」という言葉で意味することは、本質的に、「人気がある」と「性的魅力を持つ」を混ぜ合わせたものだ。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
applause [əplɔ́ːz]
1. 意味 称賛
2. 例文
For a few minutes they went through a brisk drill that brought perspiration to their foreheads and cheers and applause from the audience.
3. 例文解説
go through 「経験などを経る、仕事をやり通す」
4. 訳例
しばらくの間、彼らはきびきびした訓練をして、額に汗を流し、観客からは喝采と称賛を受けていた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
appreciation [əprìːʃiéiʃən]
1. 意味 感謝、鑑賞
○動詞は appreciate [əpríːʃièit]
〇 この単語は 2016年実施東北大学英語入試問題にも出ている。
2. 例文
I lived at this time in a group of young men who had by nature gifts that seemed to me much superior to mine. They could write and draw and compose with a facility that aroused my envy. They had an appreciation of art and a critical instinct that I despaired of attaining.
3. 例文解説
instinct [ínstiŋkt] 「本能、天性の才能」
4. 訳例
私よりもはるかに優れた天賦の才能と私には思えたものを、生まれつき持っている一群の若者の中で、この時暮らしていた。彼らは私に嫉妬を起こさせる手早さで、文章を書き、絵を描き、作曲ができた。私が獲得することを諦めた、芸術鑑賞能力と批評的才能を、彼らは持っていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
approval [əprúːvəl]
1. 意味 是認
○ 動詞は approve [əprúːv]
2. 例文
Unless we have faith in the persistence of our self, our feeling of identity is threatened and we become dependent on other people whose approval then becomes the basis for our feeling of identity.
3. 例文解説
4. 訳例
もし私たちの自己の持続性が信じられなければ、アイデンティティの感覚は脅かされる。そして私たちは他の人々に依存することになり、彼らの是認が、アイデンティティの基礎となる。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
architecture [ɑ’ːkitèktʃə]
1. 意味 建築
○ 名詞の architect [ɑ’ːkitèkt] は「建築家」
2. 例文
Silicon has become an important material, not only in electronics, but also in architecture.
3. 例文解説
4. 訳例
シリコンは、電子工学ならず建築においても重要な素材となった。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.39.
arithmetic [əríθmətìk]
1. 意味 算数
〇 この単語は 2016年実施九州大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
Arithmetic (a term derived from the Greek word arithmos, “number”) refers generally to the elementary aspects of the theory of numbers, arts of mensuration (measurement), and numerical computation (that is, the processes of addition, subtraction, multiplication, division, raising to powers, and extraction of roots).
3. 例文解説
mensuration [mènʃəréiʃən] 「測量法」
raise to powers 「乗する」
4. 訳例
(ギリシャ語の数という意味の arithmos からの派生語である)算数は、一般的に、数の理論、計算方法(測量)、数計算(すなわち、和、差、積、商、乗、ルートの開方)の基礎的な面のことを指す。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
aspect [ǽspekt]
1. 意味 様相
○ラテン語の adspicere が語源
2. 例文
Language profoundly affects our thoughts, and it is this aspect of language that is of most importance to us in our present inquiry. We are almost more concerned with the internal speech that is never uttered than we are with the things said out loud to other people.
3. 例文解説
4. 訳例
言語は私たちの思考に深い影響を与える。そして私たちの現在の研究で、もっとも重要なものは、言語のこの面である。声に出して他の人々に話すものより、決して声に出されない内なる声に、私たちはもっと関心がある。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。
assertion [əsə́ːrʃən]
1. 意味 主張、断言
○ 動詞は assert [əsə́ːrt]
2. 例文
When he was forty he began to talk about the reality of God, at first apparently only to his wife and a few intimates. He produced certain verses, which he declared had been revealed to him by an angel. They involved an assertion of the unity of God and some acceptable generalizations about righteousness.
3. 例文解説
he=Mahomet (570?-632) 「アラビアの予言者、コーランの啓示を受け、唯一の神に対する絶対服従を説くイスラム教を開いた」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと
4. 訳例
彼が四十歳になったとき、神の実体について話し始めた。最初は、彼の妻と親しい人々にのみ話した。いくつかの韻文を書いたが、天使から啓示されたと、彼は断言した。それらの韻文は、神の唯一性の主張と、正義についての許容できる普遍性を含んでいた。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
assessment [əsésmənt]
1. 意味 査定
○ 動詞は assess [əsés]
〇 この単語は 2016年実施九州大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
But now a problem had arisen which was too big for him to handle. The extra tax assessment and the danger of losing Tara were matters Scarlett had to know about―and right away.
3. 例文解説
4. 訳例
しかし今や、彼が扱うにはあまりにも大きな問題が起きた。臨時の税金査定とタラを失うという危難を、スカーレットは知らなければならなかった。しかもすぐに。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
assumption [əsʌ́mpʃən]
1. 意味 仮定、独占
○ 動詞は assume [əsjúːm]
〇 この単語は 2017年実施京都大学英語入試問題 にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
The Frau Professor tried obstinacy, anger, tears, but the three old ladies routed her, and with a sudden assumption of virtuous indignation she said that she would put a stop to the whole thing.
3. 例文解説
obstinacy [ɔ́bstənəsi] 「頑固」
rout [ráut] 「完全に負かす」
4. 訳例
教授夫人は、頑固さと怒りと涙を試みたが、その三人の老婦人たちのほうが、教授夫人よりはるかに上手だった。そして突然、高潔な怒りを独り占めにして、すべてのことに踏ん切りをつけると、教授夫人は言った。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
assurance [əʃúərəns]
1. 意味 保証
○ 動詞は assure [əʃúər]
2. 例文
She gave me her assurance that she would sign the contract immediately.
3. 例文解説
4. 訳例
すぐに契約書にサインをすると、彼女は私に保証してくれた。
5. 出典
astonishment [əstɑ’niʃmənt]
1. 意味 驚き
○ 動詞は astonish [əstɑ’niʃ]
2. 例文
I have never quite got over my astonishment at being a writer; there seems no reason for my having become one except an irresistible inclination, and I do not see why such an inclination should have arisen in me.
3. 例文解説
get over 「困難などを乗り越える、病気から回復する」
4. 訳例
私が作家であることへの驚きは、とても乗り越えられなかった。抵抗しがたい気持ち以外には、作家になる理由はないように思える。そして、そのような気持ちが、なぜ私の心に浮かんできたか分からない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
astronomy [əstrɑ’nəmi]
1. 意味 天文学
○ ギリシャ語 astronomos が語源
2. 例文
Until the invention of the telescope and the discovery of the laws of motion and gravity in the 17th century, astronomy was primarily concerned with noting and predicting the positions of the Sun, Moon, and planets, originally for calendrical and astrological purposes and later for navigational uses and scientific interest.
3. 例文解説
4. 訳例
十七世紀の望遠鏡の発明と運動および重力の法則の発見までは、最初は暦と占星術の目的のため、後に航海の利用と科学への興味のために、天文学は主に、太陽、月、惑星の位置を示し予知することに、主に携わっていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
attachment [ətǽtʃmənt]
1. 意味 愛着、愛情
○ 動詞は attach [ətǽtʃ]
〇 この単語は 2016年実施東北大学英語入試問題や 2017年東京大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
Bowlby also documented unique features of caregivers and their interactions with the infant that are likely to promote attachment bonds. The features include the competence with which the caregiver alleviates the infant’s distress, the speed with which the caregiver responds to the infant, and the familiarity of the caregiver to the infant.
3. 例文解説
Bowlby=John Bowlby (1907-1990) ジョン・ボウルビィは、イギリス出身の医学者、精神科医、精神分析家。
4. 訳例
また、愛着の絆を促進するような養護者と、そのような養護者と子供との相互影響の独自の特徴について、ボウルビィは実証づけた。その特徴としては、養護者が子供の苦しみを軽減する能力、養護者が子供に反応する早さ、養護者と子供の親しさがある。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
attainment [ətéinmənt]
1. 意味 到達、達成
○動詞は attain [ətéin]
2. 例文
To love God, if he were going to use this word, would mean, then, to long for the attainment of the full capacity to love, for the realization of that which “God” stands for in oneself.
3. 例文解説
he=Sigmund Freud (1856-1939) フロイトは「オーストラリアの医師、精神分析学の開祖」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
4. 訳例
神を愛することは、(もしフロイトがこの言葉を使うとしたら) 、神自体が表象するものを実現するために、愛する能力を完全に達成したいという熱望を意味するであろう。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
attendance [əténdəns]
1. 意味 出席
○ 動詞は attend [əténd]
2. 例文
More fortunate—or so it seemed—than Philip Sidney, Essex returned scatheless to England. He forthwith began an assiduous attendance at Court. The Queen, who had known him from his childhood, liked him well.
3. 例文解説
Philip Sidney (1554-86) フィリップ・シドニーは「イギリスの文人・政治家。文人たちのパトロンも努めた。スペインから独立しようとするオランダを助けて、戦死」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
forthwith [fɔ̀ːθwíθ] 「すぐに」
assiduous [əsídjuəs] 「たゆみない」
The Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
4. 訳例
フィリップ・シドニーより幸運なことに(あるいはそう思えたが)、エセックスは傷つかずにイングランドに帰ってきた。すぐに彼は熱心に宮廷に顔を出した。彼を子供のときから知っている女王は、エセックスが心から好きであった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
attraction [ətrǽkʃən]
1. 意味 魅力
○ 動詞は attract [ətrǽkt]
2. 例文
Even to show one’s anger, one’s hate, one’s complete lack of inhibition is taken for intimacy, and this may explain the perverted attraction married couples often have for each other, who seem intimate only when they are in bed or when they give vent to their mutual hate and rage.
3. 例文解説
intimacy [íntəməsi] 「親密、深い理解」
perverted [pəvə́ːtəd] 「異常の、誤った」
4. 訳例
怒りや憎しみ、抑制の完全な欠如を示すことさえ、親密ととられる。結婚したカップルが、しばしばお互いに持つ異常な魅力を、これが説明するだろう。彼らは、ベッドにいるときや、お互いの憎しみや怒りをはき出しているときに、親密に見える。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
attribute [ətríbjuːt]
1. 意味 属性
2. 例文
In the subsequent theological development, the idea is carried further in the principle that one must not even give God any positive attribute.
3. 例文解説
4. 訳例
その後の神学の進展では、人は神に明確な属性を与えることができないという原則にまで、その考えはさらに進められることになる。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
axis [ǽksis]
1. 意味 軸
○ラテン語 axis が語源
2. 例文
The earth’s axis is an imaginary line that goes through the earth between the North Pole and the South Pole.
3. 例文解説
go through 「通り抜ける、貫通する」
4. 訳例
地球軸は、北極と南極の間の地球を貫通している、想像上の線である。
5. 出典
B
bargain [bɑ’ːrgən]
1. 意味 安い買い物、取り引き
2. 例文
The treaty was based on a bargain between the French and German governments.
3. 例文解説
4. 訳例
その協定書は、フランスとドイツの政府間の取り引きに基づいていた。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
barrier [bǽriər]
1. 意味 障壁
○古フランス語 barre が語源
2. 例文
Slowly yet steadily the barrier of the House of Lords was broken down, and a third Irish Home Rule Bill was brought in by Mr. Asquith, the Prime Minister, in 1912. Throughout 1913 and the early part of 1914 this bill was fought and re-fought through Parliament.
3. 例文解説
Mr. Asquith=Herbert Henry Asquith (1852-1928年) イギリスの政治家で貴族、首相在職は(1908-1916)
Irish Home Rule Bill 「アイルランド統治法」
fight 「行動や議論などで戦う」
4. 訳例
ゆっくりとしかし着実に、上院の障壁は崩れていった。そして三回目のアイルランド統治法が、1912年に首相のアスキス氏によって提案された。1913年と1914年の最初の頃は、この法案が議会で何度も議論された。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
benefit [bénəfit]
1. 意味 利益、給付
2. 例文
I filled note-books with descriptions of places and persons and the stories they suggested. I became aware of the specific benefit I was capable of getting from travel; before, it had been only an instinctive feeling.
3. 例文解説
4. 訳例
場所や人間、それらが連想させる物語の描写で、私はノートを埋め尽くした。旅から得られる特別な恩恵に気付くようになった。以前は、ただ本能的な感覚だけであった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
betrayal [bitréiəl]
1. 意味 裏切り
○ 動詞は betray [bitréi]
2. 例文
Elizabeth regarded this as an act of betrayal, and since she believed it was the Duke of Norfolk who had incited the peers to act thus, she rounded on him at Court, calling him “traitor or conspirator, or words of a similar flavour”.
3. 例文解説
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
Duke of Norfolk=Thomas Howard, 4th Duke of Norfolk (1536 – 1572) イギリスの貴族で政治家
4. 訳例
エリザベスはこれを裏切り行為だとみなした。貴族たちにこのような行為を起こさせたのは、ノーフォーク侯爵だと信じて、彼を「裏切り者、陰謀人、それらに類似した言葉」とけなして、宮廷で食ってかかった。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.185.
bid
1. 意味 企図、 努力
2. 例文
He attacked his guards in a desperate bid for freedom.
3. 例文解説
4. 訳例
自由を求めて死にものぐるいで、彼は番人たちに襲いかかった。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
biography [baiɔ́grəfi ]
1. 意味 伝記
○ギリシャ語 biographia が語源
2. 例文
The English critic Lytton Strachey (1880–1932) ridiculed these multivolume monuments piled on the bones of the dead, and in his Eminent Victorians (1918) he completely changed the course of biography as a literary genre.
3. 例文解説
Lytton Strachey=Giles Lytton Strachey (1880-1932) イギリスの作家・批評家
4. 訳例
イギリスの批評家リットン・ストレイチー (1880 年–1932 年) は、死者の骨の上に置く何巻もからなる記念物をあざけっていた。そして『著名なるヴィクトリア朝人』 (1918 年)で、伝記の方針を文学様式に完全に変更した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
biology [baiɔ́lədʒi]
1. 意味 生物学
2. 例文
The modern tendency toward cross-disciplinary research and the unification of scientific knowledge and investigation from different fields has resulted in significant overlap of the field of biology with other scientific disciplines.
3. 例文解説
cross-disciplinary [dísəplənèri] 「二学科以上にわたる」
4. 訳例
二学科以上にわたる研究の方へ向いている現代の傾向と、科学知識と異なった分野からの研究の統一化のために、生物学の分野は他の科学的学問分野とかなり重なり合うという結果になっている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
bitterness [bítərnis]
1. 意味 苦さ
○形容詞は bitter
2. 例文
It was at this time that Manning became intimate with a pious lady, the sister of one of his College friends, whom he used to describe as his Spiritual Mother. He made her his confidante; and one day, as they walked together in the shrubbery, he revealed the bitterness of the disappointment into which his father’s failure had plunged him. She tried to cheer him, and then she added that there were higher aims open to him which he had not considered.
3. 例文解説
Manning=Henry Edward Manning (1808-92) 英国の神学者・聖職者
4. 訳例
マニングがある敬虔な女性と親しくなったのはこの頃であった。彼女は大学の友人の妹で、彼はいつも彼女のことを「心の母親」と評していた。彼は彼女を何にでも打ち明けられる友にした。ある日、低木林の中を歩いているとき、彼は父親の失敗によって突き落とされた絶望の苦みを明らかにした。彼女は彼を励まそうと努めた。そして彼がこれまで考えなかったもっと高尚な目的が、彼に開かれていると付け加えた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Eminent Victorians は Lytton Strachey の1918年の作品。
blessing [blésiŋ]
1. 意味 祝福
○ 動詞は bless
2. 例文
But I had no time to think of the danger, for another stone sang past me as I hung by my hands from the edge of the ledge. Halfway down I slipped, but, by the blessing of God, I landed, torn and bleeding, upon the path.
3. 例文解説
ledge [ledʒ] 「出っ張り」
4. 訳例
私には危険性を考慮する時間はなかった。というのは、岩の出っ張りの端を両手で掴まっていたとき、もう一つの石が私の側を取り越して音をたてたからだ。半分くらい降りたところで、私は足を踏み外したが、神の祝福のおかげで、傷ついて出血はしたが、細道に着地した。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
boost [búːst]
1. 意味 増加
2. 例文
The proposal received a boost on Sunday when The Sunday Times endorsed it in a leading article.
3. 例文解説
endorse [endɔ́ːs] 「支持する、保証する」
4. 訳例
その申し込みは、『サンディ・タイムズ』がトップ記事で推薦した日曜日に増加した。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
breach [bríːtʃ]
1. 意味 違反、絶交
○古英語 brecan が語源
2. 例文
There was a stunned silence. Such a breach of manners and protocol had never been witnessed between a representative ambassador and his sovereign host. I opened my mouth to reply, but realized he did not speak English. Latin it must be, then, although I had not spoken it in years.
3. 例文解説
protocol [prə́utəkɔ̀l] 「外交上の儀礼」
4. 訳例
唖然とした沈黙となった。作法と典礼が中絶することは、国を代表する大使ともてなし役の王の間で、これまで目撃されたことはなかった。私は返答しようと口を開いたが、王は英語で話さないことに気づいた。それならラテン語で話すべきだが、私はラテン語では数年間話したことがなかった。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), 346.
breadth [brédθ]
1. 意味 幅、広さ
○古英語 bradu が語源
2. 例文
Octavian seems to have been almost entirely free from the divine aspirations of Julius Caesar and Antony. He was neither God nor romantic hero; he was a man. He was a man of far greater breadth and capacity than any other player in this last act of the Republican drama in Rome.
3. 例文解説
Octavian 「オクタビアヌス」ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスの皇帝になる前の名
Julius Caesar (100-44 b.c.) 「ローマの将軍・政治家;第1回三頭政治を組織しガリアを征服した(58-50 b.c.);Pompeyを破り独裁者となったが、間もなくBrutusらに殺された」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと
Antony=Mark Antony (83?-30 b.c.) 「ローマの将軍;Caesarの友で第2回三頭政治の一人;Octavianと政権を争い、Actiumの戦いで敗れ、翌年自殺した」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと
4. 訳例
オクタビアヌスは、ジュリアス・シーザーやアントニーが持っていた神になる熱望はまったくなかった。彼は神でもなく英雄的ヒーローでもなかった。彼はただの人間であった。彼は、ローマ共和国の最後の舞台にいた他のどの役者よりも、はるかに度量の大きさと能力を持つ男であった。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
breakdown [bréikdàun]
1. 意味 崩壊、肉体的衰弱
2. 例文
Closely associated with the Benedictine monasteries were the schools that grew presently into the medieval universities. The schools of the Roman world had been altogether swept away in the general social breakdown. There was a time when very few priests in Britain or Gaul could read the gospel or their service books.
3. 例文解説
Benedictine [benidíktiːn] 「ベネディクト会の」
Gaul [gɔːl] 「ガリア」古代にヨーロッパ西部のケルト族が居住した地方
4. 訳例
ベネディクト会の修道院と密接な関係があるのが、間もなく中世の大学へと発展した学校であった。ローマ世界の学校は、大きな社会崩壊で、すみやかに廃止された。ブリテンやガリアのほとんどの僧侶が、福音書や祈祷書が読めないという時代があった。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
bribe [bráib]
1. 意味 わいろ
2. 例文
It seems highly probable that he was engaged in some conspiracy to ruin Don Antonio; it is possible that he was actually prepared, in return for a sufficient bribe from the Spaniards, to poison him.
3. 例文解説
he=Roderigo Lopez (1517?-1594) エリザベス一世の主治医であったが、女王を毒殺しようとしたという嫌疑で処刑された
Don Antonio 「ドン・アントニオ」ポルトガル王位の詐称者
4. 訳例
彼がドン・アントニオを破滅させる陰謀に参画していたことは、かなりありそうであった。スペイン人から十分な賄賂をもらった返礼に、彼を毒殺する準備を実際にしていたことはあり得る。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
bribery [bráibəri]
1. 意味 贈収賄
○動詞は bribe [bráib]
2. 例文
Although bribery originally involved interference with judges, its definition has since been expanded to include actions by all sorts of government officials, from the local to the national level, and to cover all public employees.
3. 例文解説
cover 「範囲が及ぶ、包含する」
4. 訳例
贈収賄はもともと司法官への妨害が関係していたが、その定義が拡大して、地方自治体から国家レベルのあらゆる種類の統治機関の公務員による行為を含むようになって、そしてすべての公務員を包含するようになった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
bulk [bʌ́lk]
1. 意味 かさ、大きさ
○古ノルド語 bulki が語源
2. 例文
There, at the top of the hill, was her own house. It looked as though every window bore lights, lights defying the mist to dim their brilliance. Home! It was real! She looked at the dim far-off bulk of the house thankfully, longingly, and something like calm fell on her spirit.
3. 例文解説
4. 訳例
岡の頂上には、彼女の家があった。すべての窓に灯りがついて、それらの輝きを霧がぼかすことを拒絶していた。家だ。本当に自分の家だ。彼女は、かすんだ遠くにある大きなかたまりのような家を、感謝と憧れで見つめた。そして何か平静な気分が彼女の心に降りてきた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
bulletin [búlitən]
1. 意味 公報、告示
○イタリア語の bulla が語源
2. 例文
At 3:30 p.m. a bulletin was released announcing that the president was out of immediate danger.
3. 例文解説
release [rilíːs] 「ニュースなどを発表する」
4. 訳例
午後 3 時 30 分に、大統領が当面の危機を脱したという広報が発表された。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
burden [bə́ːrdn]
1. 意味 重荷、負担
2. 例文
Human folly, alas, will continue to devastate the nations with war. Men will continue to be born who are not fitted for life and life will be a burden to them. So long as some are strong and some are weak, the weak will be driven to the wall.
3. 例文解説
drive a person to the wall 「人を窮地に陥らせる」
4. 訳例
悲しいことに、人間の愚かさは戦争で人類を荒廃させ続けるだろう。生きることに向いていない人々が、生まれ続けるだろう。そして人生は彼らにとって負担になるであろう、強い人と弱い人がいれば、弱い人は窮地に陥るだろう。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
C
calculation [kæ`lkjuléiʃən]
1. 意味 計算
○動詞は calculate [kǽlkjulèit] 「計算する、解明する」
2. 例文
We know some things about the future, for example what eclipses there will be; but this knowledge is a matter of elaborate calculation and inference, whereas some of our knowledge of the past comes to us without effort, in the same sort of immediate way in which we acquire knowledge of occurrences in our present environment.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちは、未来のことをいくつか知っている。例えば、どのような食が起こるとか。しかしこの知識は念入りの計算と推理の問題である。一方、過去の知識は何の努力もなく入ってくる。現在の状況下での出来事の知識を得るのと、同じ種類の直接的な方法で入ってくるのである。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。
campaign [kæmpéin]
1. 意味 選挙運動 、会戦
2. 例文
Thebes―unsupported of course by Athens―was taken and looted; it was treated with extravagant violence; all its buildings, except the temple and the house of the poet Pindar, were razed, and thirty thousand people sold into slavery. Greece was stunned, and Alexander was free to go on with the Persian campaign.
3. 例文解説
Thebes [θíːbz] 「テーベ」古代ギリシャ Boeotia の都市国家
loot [lúːt] 「略奪する」
Pindar (518?-?438 b.c.) 「ピンダロス」ギリシャの合唱歌詩人
4. 訳例
アテネの支援がないテーベは、占領され略奪を受けた。テーベは途方もない暴力であしらわれた。神殿とピンダロスの家以外の建物は、すべて破壊されて、三万人の人々が奴隷として売られた。ギリシャは肝をつぶした。そこでアレクサンダー大王は自由にペルシャ戦役を継続した。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
cancellation [kæ`nsəléiʃən]
1. 意味 取消し
○ 動詞は cancel [kǽnsəl]
2. 例文
Following widespread protests the government announced the cancellation of the dam project in early March.
3. 例文解説
4. 訳例
広範囲の異議申し立ての動静に従って、政府はダム計画の取り消しを三月始めに公表した。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
capability [kèipəbíləti]
1. 意味 能力
○ 形容詞は capable [kéipəbl]
2. 例文
The results here indicated that education may enhance farmers’ capabilities to reduce risk through better management.
3. 例文解説
negative capabilities に関しては、このサイトにあるブログを参照のこと
4. 訳例
教育がより良い管理でリスクを軽減する農民の能力を高めることを、結果がここに示した。
5. 出典
capacity [kəpǽsəti]
1. 意味 収容力、能力
○ラテン語 capax が語源
2. 例文
I think, Watson, that in your medical capacity, you might wait upon Miss Smith and tell her that if she is sufficiently recovered, we shall be happy to escort her to her mother’s home.
3. 例文解説
ワトソンさん、医師に腕でスミス嬢の世話をして、彼女が十分に回復したら、私たちが喜んで彼女を母親の家まで送って行くと、あなたは彼女に話してもよいと、私は思います。
4. 訳例
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
catastrophe [kətǽstrəfi]
1. 意味 災難
○ギリシャ語 katastrephein が語源
2. 例文
He himself was preparing to move, when there was a new catastrophe: Clifford, caught by the enemy on a causeway crossing a bog, was set upon, defeated, and killed. But it was too late for Essex to draw back, and at the end of August he left Dublin.
3. 例文解説
catch 「突然見つける」
Dublin [dʌ́blin] アイルランド島東部に位置する、アイルランドの首都
4. 訳例
新しい災難が起こったとき、彼自身も移動の準備をしていた。クリフォードが湿地に渡る際、土手道で敵から発見され、攻撃され、負けて、殺された。だがエセックスが引き返すにはあまりにも遅すぎた。彼は八月の終わり頃、ダブリンを離れた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
category [kǽtəgəri ]
1. 意味 部門、範疇
○ギリシャ語 kategorein が語源
2. 例文
A letter which has nothing of the slightest importance in it, is not always an easy letter to answer. Betteredge’s present effort at corresponding with me came within this category.
3. 例文解説
4. 訳例
まったく重大なことが書かれてない手紙に、返事を書くのが簡単とは限らない。私と連絡を取ろうとしているベタレッジの今の努力がこの範疇に入る。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
caution [kɔ́ːʃən]
1. 意味 用心
○ラテン語 cavere の名詞形 cautio が語源
2. 例文
A weaker man would have floated helplessly on the ebb and flow of the Cabinet’s wavering policies; a rasher man would have plunged headlong into Gordon’s schemes. He did neither; with a singular courage and a singular caution he progressed along a razor-edge.
3. 例文解説
Gordon=Charles George Gordon (1833-1885) 英国の軍人で太平天国の乱の時、民兵組織の常勝軍を率いて活躍
he=Sir Evelyn Baring (1841-1917) イギリスの政治家、外交官、軍人
4. 訳例
弱い人間は、内閣の揺れ動く政策の流れに仕方なく漂ったであろう。無分別な人間は、頭からゴードンの策動に突進していたであろう。彼はどちらもしなかった。非凡な勇気と非凡な用心で、彼はきわどい危機を進んで行った。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Eminent Victorians は Lytton Strachey の1918年の作品。
celebration [sèləbréiʃən]
1. 意味 祝賀
○ 動詞は celebrate [séləbrèit]
2. 例文
If in some respects the nation was in decline during the Queen’s last years, news from Ireland at least gave just cause for celebration. Lord Mountjoy, who had gone to Ireland in February 1600, soon proved himself an immensely gifted commander.
3. 例文解説
Lord Mountjoy=Charles Blount, 1st Earl of Devonshire (1563-1606) エリザベス一世とジェイムズ一世に仕えた貴族・軍人
4. 訳例
いくつかの点で、エリザベス女王の治世の最後の年月には、国が衰えていたとすれば、少なくともアイルランドからの知らせは、祝賀をする当然の理由になった。1600年2月にアイルランドに行ったマウントジョイ卿は、間もなくとても才能のある指揮官であるとわかった。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.557
censure [sénʃər]
1. 意味 非難、叱責
2. 例文
Others who loved me might have spared me this burden! To have been brought to this pass before all the world! I would that some might take it upon themselves to prove their love and loyalty and save me from the censure of the world!
3. 例文解説
this burden エリザベス一世がメアリー・スチュアートの命を狙っていること
pass 「困難な状況、危機」
take it upon oneself 「進んで引き受ける、思い切って~する」
4. 訳例
私を敬愛する他の人々であれば、この重い荷物を免除してくれたのに!全世界の前で、私をこのような苦境に連れてくるとは。愛と忠誠心を証明するために、この重荷を私の代わりに引き受けて、全世界の非難から私を救って欲しい!
5. 出典
Margaret George, May Queen of Scotland the Isles (Pan Books, 2012), p.846-847
certificate [sə(ː)tífikət]
1. 意味 証明書
○ 動詞は certify [sə́ːrtəfài]
2. 例文
I had to attend a certain number of confinements to get a certificate and this meant going into the slums of Lambeth, often into foul courts that the police hesitated to enter, but in which my black bag amply protected me: I found the work absorbing.
3. 例文解説
confinement [kənfáinmənt] 「出産、幽閉」
Lambeth [lǽmbəθ] 「ランベス」ロンドン中南部の自治区
black bag 黒鞄を持っていることは医者であることを示す
4. 訳例
証明書を得るために、いくらかの出産に立ち会わなければならなかった。これはランベスというスラム街に行って、警察官も入り込むことを躊躇するような裏町に、しばしば入り込むことを意味した。しかしその中で、黒鞄は私を十分に守ってくれた。私はその仕事が面白く思った。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
chaos [kéiɔs]
1. 意味 無秩序、混沌
○ ギリシャ語 khaos が語源
2. 例文
But those nine months were different, a period of inexplicable chaos and confusion.
3. 例文解説
4. 訳例
しかしその九ヶ月は異なっていた、不可解な混沌と混乱の期間であった。
5. 出典
Murakami Haruki, Killing Commendatore (Vintage, 2018), p.7.
characteristic [kæ`riktərístik]
1. 意味 特徴
2. 例文
All great leaders share certain characteristics which must be seen as the key to their success.
3. 例文解説
4. 訳例
すべての偉大な指導者たちは、彼らの成功への鍵と見られるべき、ある特徴を共有している。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
charity [tʃǽrəti]
1. 意味 慈善
○ ラテン語 carus が語源
2. 例文
To give alms shows charity, and charity is a virtue, but does that good compensate for the evil of the cripple whose poverty has called it forth? Evils are there, omnipresent; pain and disease, the death of those we love, poverty, crime, sin, frustrated hope: the list is interminable.
3. 例文解説
4. 訳例
施し物を与えることは慈善を表し、慈善は徳である。だがその善は、彼の貧困が慈善を要求した身体障害者の悪を埋め合わせるだろうか?悪は至る所にある。苦痛、病気、愛する人の死、貧窮、犯罪、罪、叶わぬ希望。そのリストはとめどもない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
charm [tʃáːrm]
1. 意味 魅力
2. 例文
But perfection has one grave defect: it is apt to be dull. Swift’s prose is like a French canal, bordered with poplars, that runs through a gracious and undulating country. Its tranquil charm fills you with satisfaction, but it neither excites the emotions nor stimulates the imagination.
3. 例文解説
Swift=Jonathan Swift (1667-1745) アイルランド生まれの英国の風刺作家
4. 訳例
しかし完璧には一つの重大な欠点がある。それは退屈になりがちだということだ。スウィフトの散文はフランスの運河のようで、ポプラ並木が両岸に植わり、優美で起伏する田舎を流れている。その静謐な魅力は、満足で満たすが、感情を興奮させることもなく、想像力に刺激を与えることもない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
chore [tʃɔ́ːr]
1. 意味 雑用
○ 古英語 cierr の派生語 chare が語源
2. 例文
My husband and I both go out to work so we share the household chores.
3. 例文解説
4. 訳例
夫と私は二人とも働きに出ているので、家事の雑用は二人でしている。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
circulation [sə`ːrkjuléiʃən]
1. 意味 流通
○ 動詞は circulate [sə́ːrkjulèit]
2. 例文
Disease can spread more easily in an environment with damp and poor air circulation.
3. 例文解説
4. 訳例
病気は、湿って換気の悪い環境では、容易に広がる可能性がある。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
citation [saitéiʃən]
1. 意味 引用
○ 動詞は cite [sáit]
2. 例文
All citations are taken from the 2007 edition of the text.
3. 例文解説
4. 訳例
全ての引用は、そのテキストの2007年版からとられている。
5. 出典
clash [klǽʃ]
1. 意味 衝突
2. 例文
And the great clash, the long-postponed Armageddon between England and Spain, was imminent. I had done all within my power to deflect it. Nothing was too base or lowly to be employed: marriage negotiations, subterfuge, obfuscation, outright lies, as when I assured Philip I was only a Protestant by political necessity but not by conviction.
3. 例文解説
Armageddon [ɑːməgédn] 「最後の大決戦」
Philip 「フェリペ二世」彼が建造した無敵艦隊が英国の海軍で敗れた (1588年)
4. 訳例
イングランドとスペインとの間の長く引き延ばされていた大決戦である大きな衝突が差し迫っていた。それを避けるために、私は力のかぎりすべてを行った。利用できれば、卑しいとか平凡とかはなかった。結婚交渉、ごまかし、精神錯乱、あからさまな嘘、それはフィリップに、政治的必要性のために私はプロテスタントであり、信念のためではないと納得させたときと同じであった。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.6
classification [klæ`səfikéiʃən]
1. 意味 分類
○ 動詞は classify [klǽsəfài]
2. 例文
In the 1860s, Mendeleyev proposed a radically new classification of the elements.
3. 例文解説
Mendeleyev=Dmitri Ivanovich Mendeleyev (1834-1907) ロシアの化学者で元素の周期律を発見した
4. 訳例
1860年代にメンデレーエフは、元素の画期的な分類法を提唱した。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.73.
clue [klúː]
1. 意味 手がかり、糸口
2. 例文
The boy’s chamber was carefully examined, and yielded nothing save the absolute conviction that it was only through the window that he could have escaped. The German master’s room and effects gave no further clue.
3. 例文解説
effect 「動産物件」 household effects は「家財」
4. 訳例
その少年の部屋は入念に捜査されたが、彼が逃走できたのは窓からのみという、絶対的な確信以外には、なにも見つからなかった。ドイツ人の主人の部屋と家具は、それ以上の手がかりを与えなかった。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
cluster [klʌ́stər]
1. 意味 群れ、集束爆弾
2. 例文
Just as a photographic plate receives a different impression of a cluster of stars when a telescope is part of the intervening medium, so a brain receives a different impression when an eye and an optic nerve are part of the intervening medium.
3. 例文解説
photographic plate 「写真乾板」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は「ガラス板に写真乳剤を塗って乾燥させた感光材料。暗箱カメラによる撮影に用いる。写真乾板」と説明している
4. 訳例
望遠鏡が介在媒体のときに、写真乾版が星の一群に対して異なった模様を受けるように、目や視神経が介在媒体であるときに、脳は異なった模様を受け取る。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。
coincidence [kouínsidəns]
1. 意味 一致
○ 動詞は coincide [kòuinsáid]
2. 例文
With the fatal freshening of that breeze his good luck was over. From that moment misfortune steadily deepened upon him. By a curious coincidence the storm which ushered in such dreadful consequences has received a peculiar immortality.
3. 例文解説
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
4. 訳例
その穏やかな風が致命的な新しい風になるとともに、エセックスの幸運は過ぎ去った。その瞬間から、不幸が着々と彼の上に深くなっていった。奇妙な同時発生により、あんなにひどい結果の先駆けとなった嵐は、独特の不朽性を持つようになった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
collapse [kəlǽps]
1. 意味 倒壊、崩壊
2. 例文
First of all, it is often confused with the explosive experience of falling in love, the sudden collapse of the barriers which existed until that moment between two strangers.
3. 例文解説
it=erotic love
4. 訳例
まず第一に、その瞬間まで二人の間に存在した障壁が突然崩壊する「恋に落ちる」という爆発的な経験と、性愛はしばしば混同される。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
collision [kəlíʒən]
1. 意味 衝突
○ 動詞は collide [kəláid]
2. 例文
If so, the Queen seemed set for a head-on collision with public opinion. Around 17 October Stubbs was apprehended, and he and his printer and distributor were sentenced to lose their right hand under an act passed in Mary’s day against promoters of sedition.
3. 例文解説
the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
head-on 「真っ正面からの」
Stubbs=John Stubbs (1544 –1589) “The Discovery of a Gaping Gulf whereunto England is like to be swallowed by another French Marriage, if the Lord forbid not the banns, by letting her Majesty see the sin and punishment thereof” (1579年出版)というパンフレットを出版して、エリザベス女王の命により右手を切り落とされた
sedition [sidíʃən] 「治安妨害」
4. 訳例
もしそうであれば、女王は民衆の意見と真っ向から衝突しようと決めていたのかもしれない。10月17日ころ、スタッブズは逮捕されて、聖メアリーの日に制定された治安妨害の扇動者を罰する法律のもとに、彼と印刷者と流通業者が右手を切り落とされるという判決が下った。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.313.
combat [kɑ’mbæt]
1. 意味 戦闘
2. 例文
Knights were expected to prove their bravery by single combat.
3. 例文解説
4. 訳例
騎士たちは、一対一の闘いで、彼らの勇気を証明することを期待された。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
commemoration [kəmèməréiʃən]
1. 意味 記念、祝賀
○ 動詞は commemorate [kəmémərèit]
2. 例文
Protests and commemorations took place in several cities on the anniversary of the uprising.
3. 例文解説
uprising [ʌ́pràiziŋ] 「反乱」
4. 訳例
抗議と祝賀が、その反乱の記念日にいくつかの都市で挙行された。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
commitment [kəmítmənt]
1. 意味 犯罪、献身、責任
○ 動詞は commit [kəmít]
2. 例文
Taking these views into account one may arrive at the position that love is exclusively an act of will and commitment, and that therefore fundamentally it does not matter who the two persons are.
3. 例文解説
4. 訳例
このような見解を考慮に入れると、愛とはもっぱら意志と献身の行為であり、それゆえ基本的には、二人の人間が誰かということは問題にならない、という立場に達するかもしれない。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
compensation [kɔ`mpənséiʃən]
1. 意味 補償
○ 動詞は compensate [kɔ́mpənsèit]
〇 この単語は 2019 年実施京都大学英語入試問題や 2023 年実施九州大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
But if to see men one-sidedly is a heavy price to pay for a sense of humour there is a compensation that has a value too. You are not angry with people when you laugh at them. Humour teaches tolerance, and the humorist, with a smile and perhaps a sigh, is more likely to shrug his shoulders than to condemn
3. 例文解説
4. 訳例
しかし人間を一方的に見ることは、ユーモアの感覚のために支払うべき大きな代価としても、価値ある補償もある。ある人々を面白がっているときには、その人たちには怒らない。ユーモアは忍耐を教え、ユーモア感覚を持つ人は、微笑とたぶんため息で、非難するより肩をすくめる可能性が高い。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
competence [kɔ́mpətəns]
1. 意味 能力
○ 形容詞は competent [kɔ́mpətənt]
2. 例文
The Queen believed that she had found the right man — Lord Mountjoy. Besides admiring his looks intensely, she had a high opinion of his competence. He was approached on the subject, and it was found that he was willing to go.
3. 例文解説
The Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
Lord Mountjoy=Charles Blount, 1st Earl of Devonshire (1563-1606) イギリスの貴族・軍人でエリザベス一世とジェイムズ一世に仕えた
the subject Lord Deputy of Ireland (アイルランドの代理統治者) の役職を引き受けること
4. 訳例
女王は適切な人を見つけたと信じていた。それはマウントジョイ卿であった。彼の容貌を熱心に褒める上に、女王は彼の能力を高く買っていた。彼がその問題で話を持ちかけられると、彼はアイルランドに行きたい希望を持っていたことが分かった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
competition [kɔ̀mpətíʃən]
1. 意味 競争
○ 動詞は compete [kəmpíːt]
2. 例文
Competition for places became still more cut-throat as years went by, for Elizabeth was reluctant to dismiss servants, however old or incompetent, and vacancies generally occurred only on the death of the existing incumbent.
3. 例文解説
cut-throat 「競争が激烈な」
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
incumbent [inkʌ́mbənt] 「聖職禄所有者、英国国教会の教会をもつ牧師」
4. 訳例
宮廷の職場の獲得競争は、月日が経つに従って、激烈になっていった。というのは、エリザベスは、たとえ年取ったり、無能であっても、使用人を解雇するのが嫌いであった。そこで職場の空きは在職者が死んだときにのみ発生した。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.343.
complaint [kəmpléint]
1. 意味 不平、不満
○ 動詞は complain [kəmpléin]
2. 例文
She treated me as fairly as ever a woman treated a man. I have no complaint to make. It was all love on my side, and all good comradeship and friendship on hers. When we parted she was a free woman, but I could never again be a free man.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女はどんな女性よりも私を公明正大に扱ってくれました。私には何の不平もありません。私の方から愛しており、彼女は仲間意識と友情のみです。私たちが別れたら、彼女は自由な女性になりましたが、私は二度と自由な男にはなれませんでした。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
completion [kəmplíːʃən]
1. 意味 完成、修了
○動詞は complete [kəmplíːt]
2. 例文
The diploma will be awarded after a completion of all the course requirements.
3. 例文解説
4. 訳例
すべてのコースの必要条件を満たしたあとに、卒業証書は授与されるであろう。
5. 出典
complexity [kəmpléksəti]
1. 意味 複雑さ
○ 形容詞は complex [kɔ́mpleks]
2. 例文
I was astonished by the size and complexity of the problem.
3. 例文解説
その問題の大きさと複雑さに、私は驚いた。
4. 訳例
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
composition [kɔ`mpəzíʃən]
1. 意味 構成
○ 動詞は compose [kəmpóuz]
2. 例文
The composition of the city’s population has changed dramatically in the past 20 years.
3. 例文解説
dramatically [drəmǽtikəli] 「劇的に、目を見張るほど」
4. 訳例
その都市の人口構成は、過去 20 年間の間で、目を見張るほど変化した。
5. 出典
comprehension [kɔ`mprihénʃən]
1. 意味 理解
○ 動詞は comprehend [kɔ`mprihénd]
2. 例文
It has, however, been a consolation to me to discover that sometimes even the professional philosophers do not understand one another. Bradley frequently confesses that he is at a loss to understand what someone with whom he is arguing means and Professor Whitehead in one place states that something Bradley says is beyond his comprehension.
3. 例文解説
Bradley=Francis Herbert Bradley (1846-1924) フランシス・ハーバート・ブラッドリーはイギリスの哲学者で代表作は『現象と実在』(1893年)
Whitehead=Alfred North Whitehead (1861-1947) イギリスの数学者、哲学者
4. 訳例
しかしながら、時々は専門家である哲学者でさえ、お互いを理解できないことがあることを知って、私には慰めとなる。しばしば、ブラッドリーは彼が議論する相手が何を言っているか理解できず困ると告白しているし、ホワイトヘッド教授は、ブラッドリーが言っていることは理解できないと、あるところで言っている。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
compression [kəmpréʃən]
1. 意味 圧縮
○ 動詞は compress [kəmprés]
2. 例文
Compression, decrease in volume of any object or substance resulting from applied stress. Compression may be undergone by solids, liquids, and gases and by living systems.
3. 例文解説
4. 訳例
圧縮、それは加えられた圧迫の結果、あらゆる物体や物質の容積の減少。圧縮は、固体、液体、気体、そして生体にも与えられる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
compromise [kɔ́mprəmàiz]
1. 意味 妥協
○ 同形で動詞としても用いられる
2. 例文
He had no such temptation. It never entered his head that compromise was possible. He lived in Paris more lonely than an anchorite in the deserts of Thebes.
3. 例文解説
anchorite [ǽŋkəràit] 「世捨て人」
4. 訳例
彼にはそのような誘惑はなかった。妥協が可能であるとは、彼の頭には浮かんで来なかった。彼はテーベの砂漠に住む世捨て人よりも、パリで孤独な生活を送っていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
concentration [kɔ`nsəntréiʃən]
1. 意味 集中
○ 動詞は concentrate [kɔ́nsəntrèit ]
2. 例文
To love somebody is the actualization and concentration of the power to love. The basic affirmation contained in love is directed toward the beloved person as an incarnation of essentially human qualities.
3. 例文解説
4. 訳例
誰かを愛することは、愛する能力を具体化し集中することである。愛の中に含まれる基本的な確認は、本質的な人間の特性が具現化している、大切な人に向けられる。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
concept [kɔ́nsept]
1. 意味 概念
○ ある事物の多くの事例を見た後に心に抱く一般化された観念、動詞は conceive
2. 例文
One concept of activity, the modern one, refers to the use of energy for the achievement of external aims; the other concept of activity refers to the use of man’s inherent powers, regardless of whether any external change is brought about.
3. 例文解説
竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は concept と conception の違いを次のように説明している。「concept 概念;ある事物の多くの事例を見た後に心に抱くその事物の一般化された ideaで、論理学用語:the concept of ‘tree’ 「木」の概念」「conception 特に個人があるものについて心に抱く考え:my conception of life and death 私の死生観」
4. 訳例
現代的なものであるが、活動の概念の一つは、外部の目的を達成するためにエネルギーを使用することであり、もう一つの活動の概念は、外的変化がもたらされるかどうかは関係なく、人の内在する力を使用することである。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
conception [kənsépʃən]
1. 意味 概念、着想、妊娠
2. 例文
At every step from the conception of a rational vision to the formulation of a theory, faith is necessary: faith in the vision as a rationally valid aim to pursue, faith in the hypothesis as a likely and plausible proposition, and faith in the final theory, at least until a general consensus about its validity has been reached.
3. 例文解説
竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は、concept と conception の違いを次のように説明している「concept 概念;ある事物の多くの事例を見た後に心に抱くその事物の一般化された idea で、論理学用語:the concept of ‘tree’ 「木」の概念」「conception 特に個人があるものについて心に抱く考え:my conception of life and death 私の死生観」
4. 訳例
合理的な直感から理論を公式化するすべての段階で、信念は必要である。追求する合理的で確実な目的としての直感への信念、有望で理にかなった主張としての仮説への信念、最終的理論への信念が必要である。少なくとも、その妥当性について世間一般のコンセンサスが達成されるまでは。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of LovingはErich Frommの1956年の作品。
condemnation [kɔ`ndemnéiʃən]
1. 意味 非難、糾弾
○ 動詞は condemn [kəndém]
2. 例文
Elizabeth would have to acknowledge that the crown was hers not by birthright, but by papal authority alone, an indignity that would be all the more unbearable because of the condemnation it implied of her father.
3. 例文解説
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
her father=Henry VIII (1491-1547) Tudor 朝第二代のイングランド王
indignity [indígnəti] 「侮辱」
4. 訳例
王位が生まれながら持っている権利ではなく、教皇の権威によって彼女のものであることを、エリザベスは認めなければならないだろう。それが彼女の父親をほのめかす非難なので、なおいっそう耐えがたい侮辱であった。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.73.
confession [kənféʃən]
1. 意味 自白、告白
○ 動詞は confess [kənfés]
2. 例文
The Olympian attitude of Goethe’s later years inspires me with esteem; this confession arouses in me a warmer feeling. Because a man can write great works he is none the less a man.
3. 例文解説
Olympian [əlímpiən] 「威厳のある、堂々とした」
Goethe=Johann Wolfgang von Goethe (1749-1832) ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者
this confession 自分には高貴な血が流れているという告白
none the less 「それでもなお」
4. 訳例
ゲーテの後半生の威厳のある態度は、私に畏敬の念を起こさせる。この告白が私の心に温かい感情を喚起する。人は偉大な作品を書くが、それでも人間なのだ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
confirmation [kɔ́nfərméiʃən]
1. 意味 確認
○ 動詞は confirm [kənfə́ːrm]
2. 例文
The Queen hesitated even more than usual before she allowed the sentences to be carried into execution. Possibly she was waiting for some confirmation or some denial from the authorities in Spain or Flanders; possibly, in spite of all the accumulated proof of the Doctor’s guilt, she was unable to obliterate from her mind her instinctive perception of his innocence.
3. 例文解説
The Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
Flanders 「フランダース」 竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「中世にヨーロッパ西部にあった国、北海に沿ってDover海峡からScheldt河口にわたった」と説明している
4. 訳例
有罪判決の執行を許可するのに、女王はいつもより躊躇した。多分、スペインかフランダースの当局から、罪の確証あるいは否定が来ることを、彼女は待っていたのであろう。医師の罪の累積する証拠にもかかわらず、彼は無実だという本能的な認識を、女王は自分の心から消し去ることはできなかった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
confusion [kənfjúːʒən]
1. 意味 混同、混乱
○ 動詞は confuse [kənfjúːz]
2. 例文
The third error leading to the assumption that there is nothing to be learned about love lies in the confusion between the initial experience of “falling” in love, and the permanent state of being in love, or as we might better say, of “standing” in love.
3. 例文解説
4. 訳例
愛について学ぶことは何もないという前提に導く三番目の間違いは、「恋に落ちる」という最初の経験と、愛しているという永続的な状態、もっと的確に言えば、「愛に踏みとどまる」永続的な状態との混同にある。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
conscience [kɔ́nʃəns]
1. 意味 良心
○ラテン語 conscire が語源
2. 例文
I paid for what we had drunk, and we made our way to a cheap restaurant, crowded and gay, where we dined with pleasure. I had the appetite of youth and he of a hardened conscience. Then we went to a tavern to have coffee and liqueurs.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちが呑んだ分を、私が支払った。そして混でいるが楽しい、安いレストランに行って、そこで楽しく食事をした。私には若い食欲があり、彼には鍛えられた良心の食欲があった。それから私たちは居酒屋に行って、コーヒーとリキュールを飲んだ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
consciousness [kɔ́nʃəsnis]
1. 意味 意識、正気
○ 形容詞は conscious [kɔ́nʃəs]
2. 例文
It is disconcerting to find that the saviour of his country may be stingy or that the poet who has opened new horizons to our consciousness may be a snob.
3. 例文解説
disconcerting [dìskənsə́ːtiŋ] 「当惑させる」
stingy [stíndʒi] 「けちくさい」
snob [snɔ́b] 「紳士気取りの俗物」
4. 訳例
国の救世主がけちくさい人間であったり、私たちの意識に新しい地平線を開いた詩人が、紳士気取りの俗物であることを知ると、当惑させられる。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
consensus [kənsénsəs]
1. 意味 総意、世論
〇 最所フミ編著『日英語表現辞典』(筑摩書房、2004年) は、consensus を「この意味で “consensus means the general agreement of the people concerned (コンセンサスとは問題に関心を持つ人びとによる総体的な合意である) という Edward De Bono の定義が最も要を得ていると思われる」と Edward De Bono の定義がもっとも相応しいと述べている
2. 例文
It should be observed, further, that the view which substitutes the consensus of opinion for an objective standard has certain consequences that few would accept.
3. 例文解説
4. 訳例
客観的な基準に対する意見の総意に取って代わる見解は、ほとんどの人が受け入れようとしない結果を伴うことを、さらに注目されなければならない。
5. 出典
Bertrand Russell, History of Western Philosophy (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 1996), p.119
conservation [kɔ̀nsərvéiʃən]
1. 意味 保護、保全
○ 動詞は conserve [kənsə’ːv]
2. 例文
The main objectives are the conservation of materials and energy in support of the sustainable development program.
3. 例文解説
4. 訳例
主な目的は、持続可能な発展プログラムを支持して、資材やエネルギーを保存することである。
5. 出典
consistency [kənsístənsi]
1. 意味 一貫性
○ 動詞は consist [kənsíst]
2. 例文
Her femininity saved her. Only a woman could have shuffled so shamelessly, only a woman could have abandoned with such unscrupulous completeness the last shreds not only of consistency, but of dignity, honour, and common decency, in order to escape the appalling necessity of having, really and truly, to make up her mind.
3. 例文解説
femininity [fèmənínəti] 「女らしさ、集合的に女性」
shuffle [ʃʌ́fl] 「どうにか切り抜ける」
unscrupulous [ʌ̀nskrúːpjuləs] 「無遠慮な、破廉恥な」
4. 訳例
彼女の女らしさが、彼女を救った。女性だけがそれほど恥知らずに切り抜けることができたし、女性だけが、一貫性ばかりではなく、威厳や名誉や常識的配慮の最後の切れ端を、破廉恥なほどの完全さで切り捨てることができた。本当にまた実際に、決心しなければならないという恐ろしい緊急の用件から逃れるために。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
constitution [kɔ̀nstətjúːʃən]
1. 意味 構成、体力、憲法
○ 動詞は constitute [kɔ́nstətjùːt]
2. 例文
I was very ill with my bronchitis in the winter and Doctor Wigram never expected me to pull through. I have a wonderful constitution and I made, thank God, a marvellous recovery.
3. 例文解説
pull through 「病気や難局などを切り抜ける」
4. 訳例
その冬、私は肺炎のため、体調が悪かった。ウィグラム医師は私が回復するとは思わなかった。私は素晴らしい体力を持っており、有り難いことに、驚くべき回復をした。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
consultation [kɔ̀nsəltéiʃən]
1. 意味 相談
○ 動詞は consult [kənsʌ́lt]
2. 例文
The desperate words were spoken, but that was all. The hectic vision faded, and, before the consultation was over, calmer counsels had prevailed. Sir Christopher pointed out that what the Earl was proposing — to lead his small army, with such a purpose, from Wales to London―meant civil war.
3. 例文解説
the Earl=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
4. 訳例
自暴自棄の言葉が吐かれたが、それが全てであった。興奮した幻想は薄れていき、相談が終わる前に、より穏やかな助言が優勢となっていた。伯爵が少人数の軍隊を率いて、そのような目的で、ウェールズからロンドンへ行くことは、内乱を意味していると、クリストファー卿は指摘した。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
consumption [kənsʌ’mpʃən]
1. 意味 消費、消耗、肺結核
○ 動詞は consume [kənsjúːm]
2. 例文
The doctors of the period had a theory that to have a child was beneficial to women suffering from consumption. She was thirty-eight.
3. 例文解説
4. 訳例
当時の医師は、子供を持つことは、肺結核を患う女性には有益であるという理論を持っていた。母は38歳であった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
contemplation [kɔ̀ntəmpléiʃən]
1. 意味 熟考、瞑想
○ 動詞は contemplate [kɔ́ntəmplèit]
2. 例文
Most serious advances in philosophic thought result from some such comparatively direct contemplation of facts. But the outcome has to be expressed in words if it is to be communicable.
3. 例文解説
4. 訳例
哲学思考におけるほとんどの重大な発展は、事実をかなり直接的に熟考することから得られる。しかしその結果を人に伝わるようにするには、言葉で表現しなければならない。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。
contempt [kəntémpt]
1. 意味 軽蔑
○ラテン語 contemnere が語源
2. 例文
I saw merciless contempt on her lips. She looked me over, from head to foot, as she might have looked at a stranger who had insulted her.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女の唇に、無慈悲な軽蔑が浮かぶのを私は見た。彼女は、自分を侮辱した他人を見るように、私を頭の先から足の先まで点検した。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
contentment [kənténtmənt]
1. 意味 満足
2. 例文
With a great sigh, he flopped down on his stomach, turned his head on the cushion, and let me rub his shoulders. His eyes closed in contentment.
3. 例文解説
4. 訳例
大きなため息をついて、彼は腹ばいにどさりと倒れた。クッションの上で、頭の向きを変えて、私に肩を揉ませた。彼の両目は満足そうに閉じた。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.350.
context [kɔ́ntekst]
1. 意味 文脈、前後関係
○ラテン語 contexere が語源
2. 例文
I find she grasps the import of whole sentences, catching from the context the meaning of words she doesn’t know; and her eager questions indicate the outward reaching of her mind and its unusual powers.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女には文章全体を把握していることを、私は知っている。知らない単語の意味を文脈から、彼女は理解している。そして彼女の熱心な質問は、彼女の心が外に向かっていること、そして心の異常な力を示している。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
continuation [kəntìnjuéiʃən]
1. 意味 継続
○ 動詞は continue [kəntínjuː]
2. 例文
I learnt that men were moved by a savage egoism, that love was only the dirty trick nature played on us to achieve the continuation of the species, and I decided that, whatever aims men set themselves, they were deluded, for it was impossible for them to aim at anything but their own selfish pleasures.
3. 例文解説
4. 訳例
人は残酷な利己主義に突き動かされること、愛は種の保存を達成するために、自然が私たちにつけ込む汚い策略であることを、私は学んだ。どのような目的に取りかかろうと、人は騙されると、私は決めつけた。というのは、人間は利己的な楽しみの他には、何も目的にすることが不可能だったからだ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
contour [kɔ́tuər]
1. 意味 輪郭
○ラテン語 tornare の派生語 contorno が語源
2. 例文
Her hair is brown, and worn high, with a great comb in it, setting off the contour of her face, which is almost perfect.
3. 例文解説
set off 「引き立たせる、目立たせる」
4. 訳例
彼女の髪は褐色で、高く編み上げて、大きな櫛を挟んでいる。それがほとんど完璧な彼女の顔の輪郭を引き立たせている。
5. 出典
Anna Katherine Green (1846年-1935年) 米国の詩人・小説家。The Forsaken Inn は Anna Katherine Green の1890年の作品。
contradiction [kɔ̀ntrədíkʃən]
1. 意味 矛盾
○ 動詞は contradict [kɔ̀ntrədíkt]
2. 例文
The Queen, she thought, was driven to underrate the value of Francis through a spirit of sheer contradiction. Perhaps it was so; but who could prescribe the right method of persuading Elizabeth?
3. 例文解説
The Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
4. 訳例
女王はフランシスを完全に矛盾する精神で過小評価している、と彼女は思った。たぶんそうだったかもしれない。しかし誰がエリザベスを説得する正しい方法を述べることができたであろうか?
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
contribution [kɔ̀ntrəbjúːʃən]
1. 意味 寄与
○ 動詞は contribute [kəntríbjuːt]
2. 例文
Often they discussed things he knew nothing about, and then he sat quietly, with a good-natured smile on his handsome face, feeling quite rightly that his presence was sufficient contribution to the entertainment of the company.
3. 例文解説
4. 訳例
彼がまったく知らないことを、彼らはよく話し合った。そして魅力的な顔に善良な微笑みを浮かべ、自分の存在が仲間の歓待に十分貢献していることを当然のことのように感じて、彼は静かに座っていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
controversy [kɔ́ntrəvə`ːrsi]
1. 意味 論争
○ 動詞は controvert [kɔ́ntrəvə`ːrt]
2. 例文
One of the great historic controversies in philosophy is the controversy between the two schools called respectively ‘empiricists’ and ‘rationalists’.
3. 例文解説
school 「学派」
4. 訳例
哲学における大きな歴史的論争の一つは、それぞれ「経験主義者」と「主知主義者」と呼ばれる二つの学派間の論争である。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Problems of Philosophy はBertrand Russell の1912年の作品。
convenience [kənvíːnjəns]
1. 意味 好都合
○ 形容詞は convenient [kənvíːnjənt]
2. 例文
I decided that right and wrong were merely words and that the rules of conduct were no more than conventions that men had set up to serve their own selfish purposes. The free man had no reason to follow them except in so far as they suited his convenience.
3. 例文解説
4. 訳例
善と悪は単なる言葉であり、行動の規範は利己的な目的に適うよう、人間が仕組んだ慣習以上のものではないと、私は決着をつけた。自由な人は規範が好都合であるかぎりを除いて、規範に従う理由はなかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
convention [kənvénʃən]
1. 意味 因習、慣習
○ 形容詞 conventional [kənvénʃənl]
2. 例文
We go offstage and come back for the convention of the encore.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちは舞台から降りるが、アンコールの慣習のため、もう一度舞台に戻る。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
conversion [kənvə́ːrʒən | -ʃən]
1. 意味 変換、改宗
○ 動詞は convert [kənvə́ːt]
2. 例文
When rumours reached the Queen that Henry’s conversion was imminent, she declared herself appalled. Piously she warned him that he who did not keep his eyes fixed unwaveringly on the King of Kings could hardly expect his worldly affairs to prosper; but, despite her exhortations, Henry formally abjured his faith on 5 July 1593.
3. 例文解説
the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
Henry=Henry IV of France (1553-1610) ブルボン朝初代のフランス国王で 1593 年 7 月にカトリックに改宗
4. 訳例
ヘンリーの改宗が迫っているという噂が女王に届いたとき、彼女は肝をつぶしたと公言した。王の王(神)に揺るぎなく目を固定しない人は、俗事が上手くいくと期待できない、と彼女は彼を敬虔に諭した。しかし、彼女の訓戒にもかかわらず、1593年7月5日に、ヘンリーは公式に彼の信仰を捨てた。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.487.
conveyance [kənvéiəns]
1. 意味 運搬
○ 動詞は convey [kənvéi]
2. 例文
With the old horse dead, their one mode of conveyance was gone, and there was neither time nor strength for walking the weary red miles.
3. 例文解説
red 「赤く血に染まった」
4. 訳例
年取った馬が死んだので、彼らの運搬の一つの方法がなくなった。そして疲れて血に染まった何マイルの道を歩くには、時間も体力もなかった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
conviction [kənvíkʃən]
1. 意味 確信
○ 動詞は convict [kənvíkt]
2. 例文
Such conviction of the uniqueness of the individual is expressed for instance in the Talmudic statement: “Whosoever saves a single life is as if he had saved the whole world; whosoever destroys a single life is as if he had destroyed the whole world.”
3. 例文解説
Talmudic [tælmúdik] 「タルムードの」タルムードとは「ユダヤ教でモーセの立法に対して、十数世紀にわたって口伝されたし習慣律をラビ達が集大成したもの」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
個人が独自である確信は、例えば、タルムードの言葉に表現されている。「一つの生命を救うものは誰でも、全世界を救うようなものであるし、一つの生命を滅ぼすものは誰でも、全世界を滅ぼすようなものである」
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
cooperation [kouɔ̀pəréiʃən]
1. 意味 協力
○ 動詞は cooperate [kouɔ́pərèit ]
2. 例文
If, as I imagine, there is no breach of the law in this matter, you can absolutely depend upon my discretion and my cooperation in keeping the facts out of the papers.
3. 例文解説
4. 訳例
私が想像するに、もしこの事件で法を犯してなければ、私の分別と書類から事実を抹消する私の協力を、あなたは完全に信頼することができます。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
coordination [kouɔ`ːrdənéiʃən]
1. 意味 調和、協力
○ 動詞は coordinate [kəuɔ́ːdənət]
2. 例文
There’s a need for greater coordination between departments.
3. 例文解説
4. 訳例
各部門間で、よりいっそうの協力が必要である。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
core [kɔ́ːr]
1. 意味 核心
○ 中英語より
2. 例文
At the core of our convictions is belief in individual liberty.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちの信念の核心は、個人の自由への信頼である。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
correction [kərékʃən]
1. 意味 修正、訂正
○ 動詞は correct [kərékt]
2. 例文
I must make one important correction to what you said in your introduction – I’m Belgian, not German.
3. 例文解説
4. 訳例
あなたの紹介で言われたことに、一つの重要な修正を、私はしなければなりません。私はベルギー人であり、ドイツ人ではありません。
5. 出典
correlation [kɔ`ːrəléiʃən]
1. 意味 相互関係
○ 動詞は correlate [kɔ́ːrəlèit]
2. 例文
But images and bodily sensations are not so correlated. Bodily sensations can be brought into a correlation by physiology, and thus take their place ultimately among sources of knowledge of the physical world.
3. 例文解説
bring ~ into 「~をある状態にもってくる」
physiology [fìziɔ́lədʒi] 「生理学」
4. 訳例
しかしイメージと身体感覚は、それほど関連性はない。身体感覚は生理学によって相関関係になることができて、究極的には、物質界の知の源の中に位置を占める。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。
correspondence [kɔ`rəspɔ́ndəns ]
1. 意味 通信、対応関係
○ 動詞 correspond [kɔ`rəspɔ́nd]
2. 例文
What we have found as regards space is much the same as what we find in relation to the correspondence of the sense-data with their physical counterparts. If one object looks blue and another red, we may reasonably presume that there is some corresponding difference between the physical objects; if two objects both look blue, we may presume a corresponding similarity.
3. 例文解説
sense-data 「感覚与件」感覚与件とは「なんらかの人為的構成を含まず、感覚に与えられたままの直接の対象をいう認識論上の仮定」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照。
4. 訳例
私たちが空間について発見したことは、物理的対応物を持つ感覚与件の相応関係に関連して発見するものと、まったく同じである。もしある物体が青に見えて、他の物体が赤に見えれば、私たちは物理的対象物の間に対応する相応関係があると推定してもよいであろう。もし二つの物体が青に見えれば、対応する類似があると推定するだろう。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Problems of Philosophy は Bertrand Russell の1912年の作品。
corruption [kərʌ́pʃən]
1. 意味 堕落、汚職
○ 動詞は corrupt [kərʌ’pt]
2. 例文
In that happy-go-lucky world, a capricious fillip from a royal finger might at any moment send one’s whole existence flying into smithereens. Below the surface of caracoling courtiers and high policies there was cruelty, corruption, and gnashing of teeth.
3. 例文解説
happy-go-lucky 「楽天的な」
fillip 「指はじき」
smithereens [smìðəríːnz] 「粉みじん」
caracole [kǽrəkòul] 「馬で旋回する」
4. 訳例
その楽天的な世界では、王の指先からの気まぐれな指はじきが、いつでも人の全存在を粉々にする。馬を乗り回す宮廷人や重大な政策の下には、残酷と腐敗と歯ぎしりがあった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
countenance [káuntənəns]
1. 意味 顔つき
○ラテン語 continere の名詞形 contimentia が語源
2. 例文
For two days he remained there, silent and enraged. At length he emerged, with fixed determination in his countenance. His honour, no less than the Queen’s, was at stake; come what might, he must prove the Cecils to be utterly mistaken; he must bring Dr. Lopez to justice.
3. 例文解説
he=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
Dr. Lopez =Roderigo Lopez (1517–1594) エリザベス一世の主治医であったが、女王を毒殺しようとしたという嫌疑で処刑
4. 訳例
二日の間、沈黙して怒りを覚えて、彼はそこにいた。ついに表情に不動の決意を表して、彼は現れた。女王の名誉と同じく、彼の名誉も危うくなっていた。何が起ころうと、彼はセシル家の人間達がまったく間違っていることを証明しなければならない。彼はロペス医師を裁判にかけなければならない。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
counterpart [káuntərpàːrt]
1. 意味 対応物、よく似た人や物
○古フランス語の contre-partie が語源
〇 この単語は 2016 年実施大阪大学入試問題や 2020 年実施九州大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
Eighteenth-century urban dwellers lived in much worse conditions than their modern counterparts.
3. 例文解説
4. 訳例
18世紀に都会に住む人々は、現在の対応する都会とは、はるかに劣悪な環境に住んでいた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
courtesy [kə́ːrtəsi]
1. 意味 礼儀
○ 古フランス語 curtesie が語源
2. 例文
All this kind of relationship amounts to is the well-oiled relationship between two persons who remain strangers all their lives, who never arrive at a “central relationship,” but who treat each other with courtesy and who attempt to make each other feel better.
3. 例文解説
amount to ~ 「要するに~になる」
well-oiled 「順調に進んでいる、お世辞たっぷりの」
4. 訳例
この種の関係が到達するものは、決して主要な関係になることはなく、生涯、見知らぬ中で終わる二人の人たちに間の順調な関係である。彼らは礼儀をもって相手を扱い、お互いに気分をよくさせる関係である。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
coverage [kʌ́vəridʒ]
1. 意味 報道、取材
○ 動詞は cover
2. 例文
Media coverage of the march focused on the few fights that broke out.
3. 例文解説
4. 訳例
その行進のメディア取材は、突然発生したいくつかの争いに集中した。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
craft [krǽft]
1. 意味 技術
2. 例文
For one of the difficulties that beset the professional writer is that he must acquire his craft at the expense of the public. He is constrained to write by the instinct within him and his brain teems with subjects.
3. 例文解説
beset [bisét] 「悩ます」
4. 訳例
職業作家を悩ます難事の一つは、大衆の金で技術を獲得しなければならないことだ。彼は心中にある本能によって書くことを強いられ、彼の頭にはテーマが溢れている。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
crash [krǽʃ]
1. 意味 衝突、墜落 、暴落
2. 例文
The crash was caused by metal fatigue in one of the propeller blades.
3. 例文解説
metal fatigue 「金属疲労」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は、金属疲労を「金属材料に繰り返して力を加えたとき、はじめ小さな傷が生じ、やがて大きな破壊に至る現象」と説明している
4. 訳例
その衝突は、プロペラの羽根の一つにあった金属疲労が原因であった。
5. 出典
creation [kriéiʃən]
1. 意味 創造、創作
○ 動詞は create [kriéit]
2. 例文
Artistic creation is a specific activity that is satisfied by its own exercise. The work created may be good art or bad art. That is a matter for the layman to decide.
3. 例文解説
4. 訳例
芸術作品の創造は、それ自体の実践によって、満足を得られる特殊な活動である。創造された作品は、立派な芸術かもしれないし、そうでないかもしれない。それは素人が決める問題である。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
credit [krédit]
1. 意味 信用、名声
2. 例文
It was a man’s world, and she accepted it as such. The man owned the property, and the woman managed it. The man took the credit for the management, and the woman praised his cleverness. The man roared like a bull when a splinter was in his finger, and the woman muffled the moans of childbirth, lest she disturb him.
3. 例文解説
it アメリカの南部社会
she=Ellen スカーレットの母親でフランス貴族の家柄出身
as such 「そういうものとして」
take the credit for ~ 「~の功を認められる」
4. 訳例
それは男の世界であり、彼女もそれを認めていた。男が地所を持ち、女がそれを管理した。男が管理の功を認められ、女が男の才気を称賛した。男は指にとげが刺さったら、雄牛のように叫び、女は男に迷惑をかけないように、出産のうめき声を立てないようにした。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
crisis [kráisis]
1. 意味 危機
○ギリシャ語 krinein の派生語 krisis が語源
2. 例文
A moment of crisis was approaching, which, Essex perceived, would reveal the real state of Elizabeth’s mind. The monopoly of the sweet wines, which she had granted him for ten years, would come to an end at Michaelmas; would she renew it? It brought him a great income, and if she cut that off she would plunge him into poverty
3. 例文解説
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
4. 訳例
危機の瞬間が近づいていた。エセックスは気付いていたが、それはエリザベスの心の現状を表すであろう。エリザベスがエセックスに10年間認めていた甘口ワインの専売は、ミカエル祭で終了するであろう。彼女は更新するであろうか?専売は彼に大きな収入をもたらしたが、もし彼女が打ち切りにすれば、彼女は彼を貧窮に落とすことになるであろう。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
cruelty [krúːəlti]
1. 意味 残虐
○ 形容詞は cruel [krúːəl]
2. 例文
Like no other great statesman in history, she was, not only by disposition but in practice, pacific. It was not that she was much disturbed by the cruelty of war — she was far from sentimental; she hated it for the best of all reasons — its wastefulness.
3. 例文解説
she=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
4. 訳例
歴史上の他の偉大な政治家とは違って、彼女は、性格ばかりではなく実際にも、平和を好んだ。彼女が戦争の残虐さに心を乱されるからではなかった。彼女は決して感傷的ではなかった。彼女が戦争を嫌っていたのは、全ての理由の至上の理由からであった。それは戦争の浪費であった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
cultivation [kʌ`ltəvéiʃən]
1. 意味 耕作、修練
○ 動詞は cultivate [kʌ́ltəvèit]
2. 例文
But the English-speaking writer has the potentiality of such an enormous public that writing can very reasonably be adopted as a profession. It would be more overcrowded than it is if in English-speaking countries the cultivation of the arts were not slightly despised.
3. 例文解説
4. 訳例
しかし英語が母語の作家は非常に大きな一般の人々を獲得する可能性があるので、執筆を職業として無理なく選ぶことができる。もし英語を母語とする国々で、芸術の育成がわずかでも軽蔑されていなければ、今よりもっと作家は多くなるであろう。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
curiosity [kjùəriɑ’səti]
1. 意味 好奇心
○ 形容詞は curious [kjúəriəs]
2. 例文
I looked at the man with a curiosity which, I am ashamed to say, I found it quite impossible to control.
3. 例文解説
4. 訳例
恥ずかしながら、抑制することが不可能な好奇心で、私はその男を見た。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
currency [kʌ́rənsi]
1. 意味 流布、普及
○ 形容詞は current [kʌ́rənt]
2. 例文
Many informal expressions are gaining currency in serious newspapers
3. 例文解説
gain currency [kə́ːrənsi] 「世間に認められる、受け入れられる」
4. 訳例
多くの口語体表現が、堅い新聞にも受け入れられている。
5. 出典
curse [kə́ːrs]
1. 意味 災い、呪い
2. 例文
In the early modern period, those who were known to pronounce curses were guilty of sorcery. Notably, the witchcraft trials in Salem, Massachusetts, in the 17th century were rooted in accusations against two women who had allegedly cursed their neighbour’s cows and caused them to stop producing milk.
3. 例文解説
the early modern period 中世後期に続く時代で、ルネサンスが始まる16世紀初頭から革命の時代が始まる19世紀初頭までの歴史区分
Salem 米国マサチューセッツ州エセックス郡の港湾都市、1692年にセーラム魔女裁判が行われた
4. 訳例
近世では、呪いを口にすると知られた人々は、妖術の罪となった。とりわけ、17世紀にマサチューセッツのセーレムで行われた魔女裁判は、伝えられるところによれば、近所の雌牛に呪いをかけ、ミルクを出なくさせたという二人の女性に対しての告発に根ざしていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
cycle [sáikl]
1. 意味 周期
2. 例文
In many simple organisms, including bacteria and various protists, the life cycle is completed within a single generation: an organism begins with the fission of an existing individual; the new organism grows to maturity; and it then splits into two new individuals, thus completing the cycle.
3. 例文解説
protist 「原生生物」原生生物とは「主として単細胞の植物や動物の一群。ヘッケルは原生生物界に細菌・真菌・単細胞藻類を含めた」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
fission [fíʃən] 「分裂」
4. 訳例
バクテリアや様々な原生生物を含めて、多くの単細胞有機体では、生命周期は一世代で完成する。有機体が現存する個体の分裂から始まり、新しい有機体が成熟し、そして二つの新しい個体になり、それで生命周期は完成する。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
D
debate [dibéit]
1. 意味 討論
2. 例文
Teaching was done by lecture and disputation (a formal debate). A lecture consisted of the reading of a prescribed text followed by the teacher’s commentary on it.
3. 例文解説
debate 新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は、ディベートを「あるテーマについて肯定側と否定側とに分かれて行う討論。ジャッジが勝ち負けを宣する場合もある」と説明している
prescribed [priskráibd] 「定められた、規定された」
4. 訳例
教育は講義と議論(公式な論争)で行われた。講義は、教師のコメントが付いた、指定されたテキストを読むことから成っていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
decay [dikéi]
1. 意味 腐食、衰退
2. 例文
The period after the death of Aristotle was characterized by the decay of the Greek city-states, which then became pawns in the power game of the Hellenistic kings who succeeded Alexander.
3. 例文解説
Aristotle (384-322 b.c.) 「アリストテレス」古代ギリシャの哲学者で、プラトンの弟子
Alexander=Alexander the Great (356-323 b.c.) ギリシャおよび小アジア・エジプトからインドに至るペルシャ帝国の征服者
4. 訳例
アリストテレスが亡くなったのち、ギリシャの都市国家の衰退が特徴となった。都市国家は、アレクサンダー大王を継承した、ヘレニズムの王たちの権力闘争の手先となった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
decency [díːsnsi]
1. 意味 上品、品位
○ 形容詞は decent [díːsnt]
2. 例文
Believing was a sacred duty. And those who were so traitorous as not to believe should, at least, have the decency to keep their mouths shut.
3. 例文解説
4. 訳例
信じることは神聖な義務であった。そして信じることができないほど不実な人々は、少なくとも口をつぐんでおくという品位を持っているべきだ。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
deception [disépʃən]
1. 意味 欺瞞
○ 動詞は deceive [disíːv]
2. 例文
“Wonderful!” said Lestrade. “Wonderful! It’s all as clear as crystal, as you put it. But what is the object of this deep deception, Mr. Holmes?”
3. 例文解説
Lestrade Conan Doyleの推理小説『シャーロック・ホームズ』に登場する Scotland Yard 所属の警察官
4. 訳例
「すばらしい」とレストレードは言った。「すばらしい。そして水晶のようにまったく明白だ。だがホームズさん、この底深い欺瞞の目的は何でしょうか」
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
declaration [dèkləréiʃən]
1. 意味 宣言
○ 動詞は declare [dikléər]
2. 例文
Scarlett, do stop wriggling! I am making you a declaration. I have wanted you since the first time I laid eyes on you, in the hall of Twelve Oaks, when you were bewitching poor Charlie Hamilton.
3. 例文解説
I=Frank Kennedy スカーレットの二番目の夫で紳士的だが、気の弱い中年男性
Charlie Hamilton スカーレットの最初の夫
4. 訳例
スカーレット、もじもじするのは止めなさい。私は愛の告白をしている。あなたが可哀想なチャーリー・ハミルトンを魅了していた、あの「十二のオーク」のホールで、あなたを初めて見たときから、私はあなたが欲しかった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
decline [dikláin]
1. 意味 衰え
2. 例文
The data clearly show a decline in the manufacturing sector prior to the Free Trade Agreement.
3. 例文解説
4. 訳例
そのデータを見れば、自由貿易協定が結ばれる以前から製造業の衰退が始まっていたことがよはっきりと分かる。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年). p.182.
decoration [dèkəréiʃən]
1. 意味 装飾
○ 動詞は decorate [dékərèit]
2. 例文
Hazlitt can be unduly rhetorical; and sometimes his decoration is as fussy as Victorian Gothic.
3. 例文解説
Hazlitt=William Hazlitt (1778-1839) 英国の批評家、随筆家
4. 訳例
ハズリットは過度に修辞的に文章を書くこともある。そして時々、彼の装飾の多い文章は、ヴィクトリア朝のゴシック様式と同じくあくどい。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
decrease [dikríːs]
1. 意味 減少
2. 例文
This loss in concentrating ability is probably partially offset by a decrease in the excretory load because of reduced activity, alterations in food intake, and the reduction in muscle mass of the elderly.
3. 例文解説
concentrate [kɔ́nsəntrèit] 「凝縮する、濃くする」
offset [ɔ̀fsét] 「相殺する」
excretory [ékskrətɔ̀ːri] 「排泄の」
4. 訳例
この腎臓の持つ濃縮力の喪失は、老人の減少した活動、食物摂取の変化、筋肉量の減少のために、排泄の負担が減ることと、多分、部分的に相殺されている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
decree [dikríː]
1. 意味 布告
2. 例文
In July he issued a decree ordering all unofficial armed groups in the country to disband.
3. 例文解説
4. 訳例
七月に、国にあるすべての非公認の軍隊を解散させる布告を、彼は出した。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
dedication [dèdikéiʃən]
1. 意味 献身
○ 動詞は dedicate [dédikèit]
2. 例文
Naturally enough, her Majesty did desire it, and Bacon was instructed to draw the attention of the lords to the Earl’s impropriety in accepting the dedication of Hayward’s History of Henry IV.
3. 例文解説
her Majesty=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
the Earl=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
Hayward=Sir John Hayward (1564–1627) 歴史家 First Part of the Life and Raigne of Henrie the IIII を 1599 年に出版してエセックスに献呈したためにエリザベス一世の不興を買った
4. 訳例
当然のことながら、女王陛下はそれを望まれた。そしてヘイワードの『ヘンリー四世の歴史』の献辞を、伯爵が受け入れた誤りに、諸侯の注意を引くように、ベーコンは依頼された。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
deduction [didʌ́kʃən]
1. 意味 演繹
○ 動詞は deduce [didjúːs]
〇 この単語は 2021年実施京都大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
Mill made here the fundamental distinction between deduction and induction, defined induction as the process for discovering and proving general propositions, and presented his “four methods of experimental inquiry” as the heart of the inductive method.
3. 例文解説
Mill=John Stuart Mill (1806-73) 功利主義を代表する英国の哲学者、論理学者
induction 「帰納」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)は、帰納を「推理および思考の手続きの一つ。個々の具体的事実から一般的な命題ないし法則を導き出すこと。特殊から普遍を導き出すこと。導かれた結論は必然的ではなく、蓋然的にとどまる」と説明している 因みに演繹は「推論の一種。一定の前提から論理規則に基づいて必然的に結論を導き出すこと。通常は普遍的命題(公理)から個別的命題(定理)を導く形をとる」と説明している
4. 訳例
ミルはここで、一般命題を発見し証明する過程と帰納法を定義して、演繹と帰納の根本的な区別をした。そして帰納法の中心として「実験的探求の四つの方法」を呈示した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
defect [díːfekt]
1. 意味 欠陥
2. 例文
But my study of Strickland’s character suffers from a greater defect than my ignorance of many facts. Because they were obvious and striking, I have written of his relations to women; and yet they were but an insignificant part of his life.
3. 例文解説
Strickland=Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す
4. 訳例
だがストリックランドの性格についての私の研究は、多くの事実を知らないことよりも、もっと大きな欠点がある。事実は明白で人目を引くので、私は彼と女性たちの関係について書いてきた。しかし多くの事実は、彼の生活では些細な部分であった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
deficiency [difíʃənsi]
1. 意味 欠乏
○ 形容詞は deficient [difíʃənt]
2. 例文
In horses and cattle, which have more layers of cells in their placentas, no antibodies are transferred during fetal life, and the newborn arrives into the world with no components of specific immunity. There is, however, a second mechanism that makes up for this deficiency.
3. 例文解説
placenta [pləséntə] 「胎盤」
antibody [ǽntibɔ̀di] 「抗体」
fetal [fíːtəl] 「胎児の」
4. 訳例
胎盤の中に多くの細胞層を持つ馬や牛においては、胎児の時には、抗体はまったく母体から譲られない。そして新生児は特殊な免疫をまったく持たないで、この世に生まれてくる。しかしながら、この欠乏を補う別の仕組みがある。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
definition [dèfəníʃən]
1. 意味 定義
○ 動詞は define [difáin]
2. 例文
A play does not exist without an audience. Indeed the definition of a play is a piece of writing in dialogue devised to be spoken by actors and heard by an indefinite number of persons.
3. 例文解説
4. 訳例
演劇は観客なしでは存在しない。実際、演劇の定義は、俳優によって語られ、不定の数の人によって聞かれるように作られた、会話で書かれた作品である、
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
delivery [dilívəri]
1. 意味 配達、分娩
○ 動詞は deliver [dilívər]
2. 例文
You have to allow for a time lag between order and delivery.
3. 例文解説
allow for 「考慮に入れる、見越しておく」
time lag 「二つの関連した事象の間の時間のずれ、遅れ」
4. 訳例
注文と配達の間にある時間のずれを見越しておかなければならない。
5. 出典
denial [dináiəl]
1. 意味 否定
○ 動詞は deny [dinái]
2. 例文
Possibly she was waiting for some confirmation or some denial from the authorities in Spain or Flanders; possibly, in spite of all the accumulated proof of the Doctor’s guilt, she was unable to obliterate from her mind her instinctive perception of his innocence.
3. 例文解説
she=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
the Doctor=Roderigo Lopes (1517-1594) エリザベス一世の主治医、女王を毒殺しようと計画した嫌疑で処刑
4. 訳例
多分、彼女はスペインかフランダースの政府から、罪の確証あるいは否定を待っていたのかもしれない。多分、その医師の罪の証拠が高く積み上げられたとしても、彼は無実だという本能的な理解を、彼女は心から消すことができなかった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
density [dénsəti]
1. 意味 密度
○ 形容詞は dense [déns]
2. 例文
Jupiter’s moon Io, whose density is 3.5 grams per cubic centimetre, is all rock.
3. 例文解説
4. 訳例
密度が1立法センチメーター3.5グラムである、木星の第1衛星のイオは、すべて岩石でできている。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
depression [dipréʃən]
1. 意味 不況、憂鬱
○ 動詞は depress [diprés]
2. 例文
He ate his food in his lonely little room and spent the evening with a book. His depression was almost intolerable.
3. 例文解説
4. 訳例
彼はこの寂しい小さな部屋で食事をした。そして夜分は読書で時間を費やした。彼の憂鬱は、ほとんど我慢できないほどであった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
destination [dèstənéiʃən]
1. 意味 目的地
2. 例文
The deposed leader is reported to have fled the capital to an unknown destination.
3. 例文解説
4. 訳例
解任された指導者は、首都を逃げ出して、未確認の目的地に行ったと報じられている。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
destiny [déstəni]
1. 意味 運命
2. 例文
Here, they told him, is collected everything that wise men have learnt of the history and destiny of man. But the king was immersed in affairs of state and could not read so many books, so he bade them go and condense this knowledge into a smaller number.
3. 例文解説
affairs of state 「国事、政務」
4. 訳例
彼らは王に、「賢人たちが人間の歴史と運命について学んだ全てがここに集められています」と言った。しかし王は国事に没頭して、それほど多くの本を読めなかった。そこで王は彼らに、この知識を凝縮して、もう少し数を少なくするように命じた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
devotion [divóuʃən]
1. 意味 献身
○ 動詞は devote [divóut]
2. 例文
Stroeve was, of course, delighted with her. He could not do enough to show his gratitude for the whole-hearted devotion with which she had accepted the burden he laid on her.
3. 例文解説
4. 訳例
もちろん、ストローヴェは彼女のしたことを喜んだ。彼女に与えた負担を、心からの献身で受け取ったことに、感謝を十分に表すことが、彼にはできなかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
diagnosis [dàiəgnóusis]
1. 意味 診断
○ 動詞は diagnose [dáiəgnòuz]
2. 例文
You saw the different way people took the same things. The diagnosis of dangerous illness would be accepted by one with a laugh and a joke, by another with dumb despair.
3. 例文解説
4. 訳例
人々が同じ事を異なったやり方で受け止めることを、人は見てきた。危険な病気の診断は、ある人は笑いと冗談で受け入れ、他の人はものも言えないほどの絶望で受け入れるであろう。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
dictation [diktéiʃən]
1. 意味 書き取り
○ 動詞は dictate [dìktéit]
2. 例文
We had some very difficult words in our dictation.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちの書き取りの試験で、いくつかの難しい単語があった。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
digestion [daidʒéstʃən]
1. 意味 消化
○ 動詞は digest [dɑidʒést]
2. 例文
IgA in milk is, however, rather resistant to digestion and can function within the gut even after intact absorption into the bloodstream has ended. Human colostrum is also rich in IgA, with the concentration highest immediately after birth.
3. 例文解説
IgA=Immunoglobulin A 「免疫グロブリンA」 哺乳類および鳥類に存在する免疫グロブリンの一種
colostrum [kəlɔ́strəm] 「産婦の初乳」
4. 訳例
しかしながら、乳に存在する免疫グロブリンAは、かなり消化しにくいし、影響を受けずに血流に吸収された後でさえ、腸の中で作用することもある。人間の初乳も免疫グロブリンAが豊富で、誕生の直後にはもっとも高い濃度である。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
dignity [dígnəti]
1. 意味 威厳
○ 動詞は dignify [dígnəfài]
2. 例文
As valet, he kept Gerald’s bedroom in order, and, as butler, he served the meals with dignity and style, but otherwise he pretty well let matters follow their own course.
3. 例文解説
he=Pork スカーレットの家で唯一の訓練を受けた使用人
4. 訳例
従者として、彼はジェラルドのベッドを整え、執事として、威厳と品格で食事を給仕した。しかし他の点では、かなり物事をなるようにしておくほうだ。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
dilemma [dilémə]
1. 意味 ジレンマ
2. 例文
The unfortunate tutor was certainly in a state of pitiable agitation when we found him in his chambers. In a few hours the examination would commence, and he was still in the dilemma between making the facts public and allowing the culprit to compete for the valuable scholarship.
3. 例文解説
agitation [æ̀dʒitéiʃən] 「心の動揺、不安」
culprit [kʌ́lprit] 「犯罪者」
4. 訳例
私たちが部屋で探し出したとき、不幸な教師は、間違いなく哀れむべき不安の状態にいた。数時間経てば、試験が始まるのに、事実を公にするか、犯罪者に価値ある奨学金獲得の競争を許すかという、ジレンマにまだ彼は悩んでいた。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
dimension [diménʃən]
1. 意味 次元、局面
○ 形容詞は dimensional [diménʃənl]
2. 例文
The book discusses the ethical dimension involved in genetic engineering.
3. 例文解説
4. 訳例
その本は、遺伝子工学に含まれる倫理的な面を論じている。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
diploma [diplóumə]
1. 意味 免状
2. 例文
At the beginning of August Philip passed his surgery, his last examination, and received his diploma. It was seven years since he had entered St. Luke’s Hospital.
3. 例文解説
4. 訳例
八月の初めに、フィリップは、最終試験である外科手術の試験に合格し、医師免許を受け取った。彼が聖ルカ病院に入って、七年が経っていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
diplomacy [diplóuməsi]
1. 意味 外交
○ 形容詞は diplomatic [dìpləmǽtik]
2. 例文
Her intellectual detachment and her supreme instinct for the opportunities of political chicanery led her on to dangle the promise of her marriage before the eyes of the coveting world. Spain, France, and the Empire — for years she held them, lured by that impossible bait, in the meshes of her diplomacy.
3. 例文解説
Her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
chicanery [ʃikéinəri] 「ごまかし、言い抜け」
4. 訳例
彼女の知的な公平、政治的ごまかしの機会に対する卓越した本能が、貪欲な世界の目の前に、結婚という約束をぶら下げるようにした。スペイン、フランス、そして帝国を、彼女は何年間も、現実性のない餌で誘い、外交という網の中に拘束していた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
disadvantage [dìsədvǽntidʒ]
1. 意味 不利な立場
○ 形容詞は disadvantageous [disæ`dvəntéidʒəs]
2. 例文
She decided she was going to take this man down a notch or two. His knowledge of her secret gave him an advantage over her that was exasperating, so she would have to change that by putting him at a disadvantage somehow.
3. 例文解説
She=Scarlett
this man=Rhett Butle『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物
4. 訳例
彼女はこの男を一段階か二段階引きずり下ろそうと決意した。彼女の秘密を彼が知っていることは、腹立たしいほど彼に優越感を与えていた。そこで彼をどうにかして不利な立場に置くことで、それを変化させなければならないだろう。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
disagreement [dìsəgríːmənt]
1. 意味 不一致
○ 動詞は disagree [dìsəgríː]
2. 例文
The United States Congress and the President are still locked in disagreement over proposals to reduce the massive budget deficit.
3. 例文解説
4. 訳例
アメリカ合衆国議会と大統領は、巨額の予算不足額を減じる提案について、なお意見の相違で身動きできない。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
disappointment [dìsəpɔ́intmənt]
1. 意味 失望
○ 動詞は disappoint [dìsəpɔ́int]
2. 例文
The outward forms of respect and affection were maintained; but the bitter disappointment of the Bacons was converted into a bitter animosity, while the Cecils grew more suspicious and hostile every day.
3. 例文解説
4. 訳例
尊敬と好意という外見の形式は保持されていた。しかしベーコン家に対する激しい落胆は、苦いうらみに変わっていった。一方、セシル家は毎日のよう疑い深く冷淡になっていった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
disapproval [dìsəprúːvəl]
1. 意味 不承知
○ 動詞は disapprove [dìsəprúːv]
2. 例文
A mark of exclamation betokened her disapproval of a colloquial phrase. She had a feeling that you must not use the same word twice on a page and she was ready every time with a synonym to put in its place.
3. 例文解説
betoken [bitóukn] 「表示する、前兆である」
4. 訳例
感嘆符は、口語体の言葉遣いに彼女が不承知であることを示していた。一ページに同じ単語を二回使用してはならないという意見を、彼女は持っていた。そこで同じ言葉の代わりに同意語を毎回用意していた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
disaster [dizǽstər]
1. 意味 災害
○ 形容詞は disastrous [dizǽstrəs]
2. 例文
The experience of life shows that people are constantly doing things which must lead to disaster, and yet by some chance manage to evade the result of their folly.
3. 例文解説
4. 訳例
人生の経験が教えているように、人々は災害につながることをいつもしており、何かの偶然で彼の愚行の結果を辛うじて避けているのだ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
discharge [distʃɑ’ːdʒ]
1. 意味 排出、退院、解放
2. 例文
McCarthy held the rank of captain at the time of his discharge from the army.
3. 例文解説
4. 訳例
マカーシーは、軍隊を除隊したときは、陸軍大尉の地位であった。
5. 出典
discipline [dísəplin]
1. 意味 しつけ
○ 形容詞は disciplinary [dísəplinèri]
2. 例文
But if richness needs gifts with which everyone is not endowed, simplicity by no means comes by nature. To achieve it needs rigid discipline.
3. 例文解説
rigid [rídʒid] 「厳格な、堅ぐるしい」
4. 訳例
しかし、もし華麗な文章には誰もが持っているとは限らない才能が必要であるならば、簡潔な文章は決して生まれつきのものではない。簡潔な文章に達するには、厳しい訓練が必要である。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
disclosure [disklóuʒər]
1. 意味 開示
○ 動詞は disclose [disklóuz]
2. 例文
The court ruled to prevent public disclosure of the contents of the documents.
3. 例文解説
4. 訳例
裁判所は、その文書を公に開示することをしないように決定した。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
discount [dískaunt]
1. 意味 割引
2. 例文
All full-time staff get a 20 percent discount on goods up to £1,000 each year.
3. 例文解説
4. 訳例
全ての正社員は、毎年、1000ポンドまで、商品に10パーセントの割引を受ける。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
discretion [diskréʃən]
1. 意味 思慮分別
○ 形容詞は discreet [diskríːt]
2. 例文
‘Do you want me to do the job myself or hire a photographer?’ ‘I’ll leave it to your discretion.’
3. 例文解説
4. 訳例
「その仕事を私一人でするか、カメラマンを雇うか、どちらがお望みでしょうか」「私はあなたの判断に任せます」
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
discrimination [diskrìmənéiʃən]
1. 意味 差別
○ 動詞は discriminate [diskrímənèit]
2. 例文
Philip had read a great deal, but he had read without discrimination everything that he happened to come across, and it was very good for him now to meet someone who could guide his taste.
3. 例文解説
4. 訳例
フィリップはたくさんの本を読んだが、たまたま出くわす本を無差別に読んだ。そして今、彼の趣向を導いてくれる人に会うのは、彼にとってたいへん幸運であった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
disgust [disgʌ́st]
1. 意味 嫌悪
2. 例文
She thought of Charles who was dead and Ashley who might be dead and all the gay and gallant young men who were rotting in shallow graves and she forgot that she, too, had once thought them fools. She could not speak, but hatred and disgust burned in her eyes as she stared at him fiercely.
3. 例文解説
She=Scarlett
Charles=Charles Hamilton スカーレットの最初の夫
him=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物
4. 訳例
死んだチャールズや死んだかもしれないアシュレーや浅く掘られた墓で腐敗していく陽気で勇敢な若者たちについて、彼女は考えた。そして彼女もまた彼らが愚か者だと、かつて考えたことは忘れていた。彼女は口を利くことができなかった。しかし彼を激しく睨みつけたとき、憎悪と嫌悪が彼女の目の中で燃え上がった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
dismissal [dismísəl]
1. 意味 解雇
○ 動詞は dismiss [dismís]
2. 例文
These mistakes were not nearly serious enough to warrant his dismissal.
3. 例文解説
4. 訳例
これらの失策は、彼の解雇を正当化するほど深刻ではなかった。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
disorder [disɔ́ːrdər]
1. 意味 混乱
2. 例文
I was able now to see him well. As a rule he was neat in his person, but now his clothes were in disorder. He looked suddenly bedraggled.
3. 例文解説
him=Dirk Stroeve『月と六ペンス』の主人公チャールズ・ストリックランドの絵はパリで物笑いになっていたが、オランダ人画家ダーク・ストローヴェだけは彼の画才を認めていた
4. 訳例
今、私は彼をよく観察することができた。概して、彼は風采をこぎれいにしていたが、今は彼の服装は乱雑であった。突然、彼は薄汚れたような顔つきになった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
dispatch [dispǽtʃ]
1. 意味 急送
2. 例文
“Yes, Ma’m. I know so. A dispatch came in to headquarters half an hour ago from the fighting at Jonesboro.”
3. 例文解説
so 北軍兵士が敗走する南軍兵士を追ってくること
Jonesboro Arkansas 州北東部の都市
4. 訳例
「はい、奥様。私はそのことを知っています。三十分前にジョーンズボロの戦場から、本部へ急使がありました」
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
disposal [dispóuzəl]
1. 意味 処分
○ 動詞は dispose [dispóuz]
2. 例文
I had the six weeks of the Easter vacation at my disposal and twenty pounds in my pocket.
3. 例文解説
4. 訳例
私には自由になる六週間のイースター休暇があり、ポケットには二十ポンド持っていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
disposition [dìspəzíʃən]
1. 意味 性質、気質
○ 動詞は dispose [dispóuz]
2. 例文
Everyone enjoys working with John because of his cheerful disposition.
3. 例文解説
4. 訳例
ジョンは朗らかな性格なので、みんな彼と一緒に働くことを楽しむ。
5. 出典
岡部一『TOEFLによく出るアカデミック英単語』(IBCパブリッシング、2014年), p.140.
dispute [dispjúːt]
1. 意味 論争
2. 例文
Economic decline, corruption, factional disputes, civil wars, and wars with other states led to the weakening of some republican governments and their eventual replacement by authoritarian rulers, whether monarchs, princes, or soldiers.
3. 例文解説
4. 訳例
経済的衰退、腐敗、党派間の論争、内戦、他国家との戦争が、共和国政府の弱体化と、君主や皇族や兵士などの権力を持った統治者に、結果としてとって代わられることへとつながっていった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
dissatisfaction [dìssætisfǽkʃən]
1. 意味 不満
○ 動詞は dissatisfy [dissǽtisfài]
2. 例文
She has already expressed her dissatisfaction with this aspect of the policy.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女はすでに、その政策のこの面には不満を示していた。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
distortion [distɔ́ːrʃən]
1. 意味 歪曲
○ 動詞は distort [distɔ́ːrt]
2. 例文
Anyone can find them easily by watching himself, his neighbors, and by reading the newspapers. They vary in the degree of the narcissistic distortion of reality.
3. 例文解説
narcissistic [nɑːrsəsístik] 「自己愛的な、自己中心主義の」
4. 訳例
誰でもそのような人を、自分自身や隣人を観察したり、新聞を読めば、簡単に発見できる。彼らが現実を自己中心で歪曲する程度には様々な程度がある。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
distress [distrés]
1. 意味 悩み、災難
2. 例文
Symptoms of panic attacks can include chest pain and abdominal distress.
3. 例文解説
4. 訳例
不安発作の自覚症状は、胸痛と腹部の不調が含まれるかもしれない。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
distribution [dìstrəbjúːʃən]
1. 意味 分配、分布
○ 動詞は distribute [distríbjuːt]
2. 例文
Rawls holds that, given certain assumptions about human motivation, some inequality in the distribution of wealth may be necessary to achieve higher levels of productivity.
3. 例文解説
Rawls=John Bordley Rawls (1921-2002) アメリカ合衆国の哲学者。主に倫理学、政治哲学の分野で功績がある
given 「考慮に入れると、前提とすると」
4. 訳例
人間の動機についての仮定を前提にして、富の分配の不公平は、より高度の生産性を達成するためには必要かもしれない、とロールズは考えている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
disturbance [distə́ːrbəns]
1. 意味 妨害、不安、騒乱
○ 動詞は disturb [distə́ːrb]
2. 例文
Finally, various types of breathing disturbance are characteristic of brain-stem lesions and could have been attributed, in former times, to occurrences in the throat.
3. 例文解説
4. 訳例
最後に、様々な種類の呼吸困難は、脳幹の傷害が特徴であり、以前には、喉の事故に原因があるとされていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
divorce [divɔ́ːrs]
1. 意味 離婚
2. 例文
He never raised his hand to me. He might have been a missionary. I made love with the officers of every ship that touched the island, and George Rainey never saw anything. At last I was disgusted with him, and I got a divorce.
3. 例文解説
4. 訳例
彼は私に決して手を上げなかった。彼は伝道師になれたかもしれない。この島に来る全ての将官と、私は関係をもった。そしてジョージ・レイニイは何も知らなかった。ついに私は彼に嫌気がさして離婚した。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence はSomerset Maugham の1919年の作品。
doctrine [dɔ́ktrin]
1. 意味 主義
○ 形容詞は doctrinal [dɔ́ktrinl]
2. 例文
Today in the East and in the West men are discovering that they are bound together, beyond any divisiveness, by a more fundamental unity than any mere agreement in thought and doctrine.
3. 例文解説
4. 訳例
今日、東洋と西洋にいる人々は、思想や教義の単なる一致ではなく、分裂を乗り越えて、もっと基本的な調和で結びつけられていることを悟っている。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
donation [dounéiʃən]
1. 意味 寄付
○ 動詞は donate [dóuneit]
2. 例文
We received a generous donation from the people of the local church.
3. 例文解説
generous [dʒénərəs] 「気前のよい、寛容な」
4. 訳例
私たちは、地方の教会の人々から、十分な寄付を受け取りました。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
duration [djuréiʃən]
1. 意味 持続期間
○ 形容詞は durable [djúərəbl]
2. 例文
So she gracefully evaded, for the time being, a definite answer as to the duration of her visit and slipped easily into the life of the red-brick house at the quiet end of Peachtree Street.
3. 例文解説
she=Scarlett
4. 訳例
そこでしばらくの間、彼女の滞在期間をについて、彼女は奥ゆかしく明確な答えをはぐらかした。そしてピーチ通りの閑静な一角にある赤煉瓦の家の生活という話題に、そっと入り込んだ。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。