E
echo [ékou]
1. 意味 反響、繰り返し
2. 例文
His words were an echo of what she had heard many times before.
3. 例文解説
4. 訳例
彼の言葉は、彼女が以前に何回も聞いたものの繰り返しであった。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
economy [ikɔ́nəmi]
1. 意味 節約、経済
○ ギリシャ語の oikonomos が語源
2. 例文
We need to make substantial economies.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちはかなりの節約が必要だ。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
efficiency [ifíʃənsi]
1. 意味 能力、効率
○ 形容詞は efficient [ifíʃənt]
〇 この単語は 実用英語技能検定1級の重要単語(A-H) にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
The military efficiency of the Romans had been steadily declining through a half-century of narrow-minded and base-spirited government, and the first attacks upon the town in 149 B.C. almost ended in disaster.
3. 例文解説
4. 訳例
ローマ人の軍事能力は、半世紀の間の狭量で卑しい精神の政府のために、着実に衰えていった。そして紀元前149年のその町への最初の攻撃は、ほとんど大失敗で終わった。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
element [éləmənt]
1. 意味 要素
○ラテン語の elementum が語源
2. 例文
She is absolutely truthful. Veracity is the strongest element of her character.
3. 例文解説
veracity [vərǽsəti] 「正直であること」
4. 訳例
彼女は本当に正直である。正直であることが、彼女の人格のもっとも強い要素である。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
elimination [ilìmənéiʃən]
1. 意味 除去
○ 動詞は eliminate [ilímənèit]
2. 例文
We have already laid stress on the vast elimination of drudgery from human life through the creation of a new race of slaves, the machines.
3. 例文解説
lay stress on 「重点を置く、強調する」
drudgery [drʌ́dʒəri] 「単調な骨折り仕事」
4. 訳例
機械という新しい種類の奴隷を作ることによって、人間の生活から単調な骨折り仕事を大量に除去したことは、私たちはすでに強調してきた。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
emphasis [émfəsis]
1. 意味 強調
○ 動詞は emphasize [émfəsàiz]
2. 例文
Very often if the masculine character traits of a man are weakened because emotionally he has remained a child, he will try to compensate for this lack by the exclusive emphasis on his male role in sex.
3. 例文解説
compensate for [kɔ́mpensèit] 「埋め合わせをする、償う」
4. 訳例
男が感情的に子供のままでいるので、男としての男性的性格の特徴が弱まっておれば、非常によくあることであるが、彼は性における男性の役割をもっぱら強調することによって、この損失を埋め合わせしようと試みる。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
employment [implɔ́imənt]
1. 意味 雇用
○ 動詞は employ [implɔ́i]
2. 例文
Why, Mr. Holmes, you’ll hardly believe it, but ever since that girl has been in my employment I never once let her go past this house, where I knew the rascals were lurking, without following her on my bicycle, just to see that she came to no harm.
3. 例文解説
it この後の文の内容を指す
come to harm 「危害を受ける」通例、否定構文で用いられる
4. 訳例
もちろん、ホームズさん。信用しないかもしれませんが、その娘が私のところで働くようになってから、悪漢たちが潜んでいると私は知っていましたこの家の前を、彼女が通るときはいつでも、彼女が危難に遭わないように、自転車に乗って彼女の後を必ずつけました
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
encounter [inkáuntər]
1. 意味 遭遇
○ 動詞も encounter
2. 例文
Early in July she went to Brewster, Massachusetts, and spent the rest of the summer. Here occurred her first encounter with the sea, of which she has since written.
3. 例文解説
4. 訳例
7月の初めに、彼女はマサチューセッツのブルースターに行って、夏の終わりを過ごしました。ここで彼女は初めて海に触れたが、それについて彼女はずっと書いています。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
encouragement [inkʌ́ridʒmənt]
1. 意味 奨励
○ 動詞は encourage [inkʌ́ridʒ]
2. 例文
Had it not been for the persistent encouragement of my teachers, I think I should have given up trying to write altogether.
3. 例文解説
had it not been for ~ 「~がなければ」仮定法過去完了は過去の事実に反する仮定を表す
4. 訳例
先生たちの根気強い励ましがなければ、私は執筆をまったく諦めていたと思います。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
endeavor [indévər]
1. 意味 努力、試み
2. 例文
The process of creative thinking in any field of human endeavor often starts with what may be called a “rational vision,” itself a result of considerable previous study, reflective thinking, and observation.
3. 例文解説
4. 訳例
人間がする努力のどのような分野でも、創造的思考の過程は、しばしば「合理的な夢想」と呼ばれることから始まる。それ自体はたくさんの先行研究、思慮深い思考、そして観察の結果である。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
endurance [indjúərəns]
1. 意味 忍耐
○ 動詞は endure [indjúə]
2. 例文
I had many disabilities. I was small; I had endurance but little physical strength; I stammered; I was shy; I had poor health.
3. 例文解説
4. 訳例
私には多くの欠点があった。私は身長が低く、忍耐心は持っていたが、肉体の力はほとんどなかった。私はどもりであり、恥ずかしがり屋であり、不健康であった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
enjoyment [indʒɔ́imənt]
1. 意味 楽しみ
○ 動詞は enjoy [indʒɔ́i]
2. 例文
Occasionally she had argued with Ashley and frankly aired her opinions. Perhaps this and her healthy enjoyment of walking and riding had turned him from her to the frail Melanie.
3. 例文解説
she=Scarlett
Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻
4. 訳例
時折、彼女はアシュリと議論して、彼女の意見を率直にぶちまけた。多分、このことと、歩いたり乗馬をする彼女の健康的な楽しみが、彼を身体の弱いメラニーに向かわせたのであろう。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
enthusiasm [inθúːziæ`zm]
1. 意味 熱心
○ 動詞は enthuse [inθúːz]
2. 例文
Miss Fuller was delighted with Helen’s earnestness and enthusiasm, and at once began to teach her.
3. 例文解説
4. 訳例
フラー嬢はヘレンの真面目と熱心に喜んで、すぐに彼女に教え始めた。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
equality [ikwɔ́ləti]
1. 意味 平等
○ 形容詞は equal [íːkwəl]
2. 例文
Following the ideas of the Enlightenment, Socialist thinkers of various schools defined equality as abolition of exploitation, of the use of man by man, regardless of whether this use were cruel or “human.”
3. 例文解説
Enlightenment 「啓蒙運動」啓蒙運動とは「18世紀にヨーロッパ、特にフランスで著しかった合理主義的文化運動で、モンテスキュー、ヴォルテール、ルソー、ディドロなどが代表的人物」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
school 「学派」
4. 訳例
啓蒙主義の考えに従って、様々な学派の社会主義思想家たちは、搾取の廃止や、その使用が残酷か「人間的」かにかかわらず、人間による人間の使用の廃止を、平等と定義していた。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
equation [ikwéiʃən]
1. 意味 均分、方程式
○ 動詞は equate [ikwéit]
2. 例文
In essence, equations are questions, and the development of mathematics has been driven by attempts to find answers to those questions in a systematic way.
3. 例文解説
4. 訳例
本質的には、方程式は問題であり、数学の発展は、体系的なやり方で、これらの問題の解を見つけようとする努力に駆り立てられてきた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
equivalence [ikwívələns]
1. 意味 同等
○ 形容詞は equivalent [ikwívələnt]
2. 例文
At the equivalence point of a titration, an exactly equivalent amount of titrant has been added to the sample. The experimental point at which the completion of the reaction is marked by some signal is called the end point.
3. 例文解説
equivalence point 「当量点、滴定(titration)で反応が終了した点」
titration [taitréiʃən] 「滴定」滴定とは「容量分析において試料溶液の一定量と過不足なく反応する既知濃度の試薬の量からその物質を定量する方法」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照。
titrant [táitrənt] 「滴定剤」
end point 「終点」終点とは「滴定における反応の完了点」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)を参照。
4. 訳例
滴定の当量点では、正確に同量の滴定剤が、試薬に加えられる。反応の完成が信号で示された実験点は、終点と呼ばれる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
era [íərə, érə]
1. 意味 時代、年代
○ラテン語の aes の複数形 aera が語源
2. 例文
The English, whatever they were in the Elizabethan era, are not an amorous race. Love with them is more sentimental than passionate. They are of course sufficiently sexual for the purpose of reproducing their species, but they cannot control the instinctive feeling that the sexual act is disgusting.
3. 例文解説
disgusting [disgʌ́stiŋ] 「胸が悪くなるような、むかつくような」
4. 訳例
英国人は、たとえエリザベス朝時代の英国人であろうと、情熱的な人種ではない。彼らにとっての愛は、情熱的なものではなく、感傷的なものである。もちろん彼らは種の繁殖の目的に適うほど性的であるが、性行為は実に嫌なものであるという本能的感情を抑制できない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
essence [ésns]
1. 意味 本質、真髄
○ラテン語 esse の派生語 essentia が語源
2. 例文
The very essence of motherly love is to care for the child’s growth, and that means to want the child’s separation from herself.
3. 例文解説
4. 訳例
母性愛の究極の本質は、子供の成長を大事にすることであり、それは母親自身から子供の独立を望むことを意味する。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
esteem [istíːm]
1. 意味 尊敬
2. 例文
In order to be elected, you’ve got to attract the support and esteem of the population.
3. 例文解説
4. 訳例
当選するためには、住民の支持と尊敬を得なければならない。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
estimation [èstəméiʃən]
1. 意味 見積り、判断
○ 動詞は estimate [éstəmèit]
2. 例文
Your silence, dearest, has never lowered you in the estimation of your true friends.
3. 例文解説
4. 訳例
最愛の人よ、あなたの沈黙は、真の友達の間の判断では、あなたの価値を決して下げていない。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
evaluation [ivæ`ljuéiʃən]
1. 意味 評価
○動詞は evaluate [ivǽljuèit]
2. 例文
A month passed. I heard nothing of the matter from Wolsey, did not see the new Viscount Rochford or his daughter. It was high summer, my usual time for sport and athletic practise, yet I found myself unable to lose myself in either. Instead I was sunk in self-evaluation and gloom.
3. 例文解説
Wolsey=Thomas Wolsey (1475?-1530) ヘンリーは八世の宰相
Viscount Rochford 「ロッチフォード子爵」ヘンリー八世の二番目の妃となった Anne Boleyn の父親で、1525 年 6 月 16 日、ロッチフォード子爵の爵位を与えられた
4. 訳例
一ヶ月が経った。ウルジーからはその問題について何も聞いていなかったし、新しく爵位を与えたロッチフォード子爵と彼の娘とも会わなかった。夏盛りであり、通常はスポーツと運動の練習をしている時だが、そのどちらにも没頭することができなかった。そのかわりに、自己評価と憂うつに沈み込んでいた。
5. 出典
Margaret George, The Autobiography of Henry VIII (Pan Books, 2012), p.250.
evaporation [ivæ`pəréiʃən]
1. 意味 蒸発
○ 動詞は evaporate [ivǽpərèit]
2. 例文
Evaporation, one of the major processes in the cycle, is the transfer of water from the surface of the Earth to the atmosphere. By evaporation, water in the liquid state is transferred to the gaseous, or vapour, state.
3. 例文解説
4. 訳例
水循環の主な過程である蒸発は、地球表面から水が大気中への移動することである。蒸発によって、液体状の水は、気体あるいは水蒸気の状態へ変化する。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
evolution [ìːvəlúːʃən]
1. 意味 進化、発展
○ 動詞は evolve [ivɔ́lv]
2. 例文
Biological evolution is a process of descent with modification. Lineages of organisms change through generations; diversity arises because the lineages that descend from common ancestors diverge through time.
3. 例文解説
descent with modification [mɔ̀dəfikéiʃən] 「変化を伴う系統」進化論の提唱者 Charles Darwin (1809-82) の言葉
4. 訳例
生物学的進化とは、変化を伴う系統の過程である。有機体の血統は、世代を通じて変化する。共通の先祖から伝わってくる血統は、時間と共に変化するので、多様性は起こる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
exaggeration [igzæ`dʒəréiʃən]
1. 意味 誇張
○ 動詞は exaggerate [igzǽdʒərèit]
2. 例文
The connection of dreams, irrational beliefs and foolish actions with unconscious wishes has been brought to light, though with some exaggeration, by Freud and Jung and their followers.
3. 例文解説
Freud=Sigmund Freud (1856-1939) オーストリアの神経科医。精神分析学の創始者
Jung=Carl Gustav Jung (1875-1961) スイスの精神病学者。無意識を重視する精神分析学派の一人
4. 訳例
夢や不合理な信念や愚かな行為が、無意識の願望とつながりがあることが、フロイトやユングや彼らの追随者たちによって、幾分誇張されて、明るみに出された。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。
excess [eksés]
1. 意味 超過
○ 形容詞は excessive [iksésiv]
2. 例文
I have not been afraid of excess: excess on occasion is exhilarating. It prevents moderation from acquiring the deadening effect of a habit. It tonifies the system and rests the nerves.
3. 例文解説
exhilarate [igzílərèit] 「気分を陽気にする、活気づける」
tonify [tɔ́nifài] 「強める」
the system 「人間や動物の身体」
4. 訳例
私はやり過ぎを恐れない。時折、やり過ぎることは、気分を浮き立たせる。適度な行為が習慣という人を無感覚にする効果を得ることを、やり過ぎは予防する。やり過ぎは身体を強化して、神経を休める。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
exclamation [èkskləméiʃən]
1. 意味 叫び
○ 動詞は exclaim [ikskléim]
2. 例文
Holmes bent over this grotesque frieze for some minutes, and then suddenly sprang to his feet with an exclamation of surprise and dismay. His face was haggard with anxiety.
3. 例文解説
frieze [fríːz] 「フリーズ」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) はフリーズを「建築の柱の上の部分である entablature 中 cornice と architrave の中間部分;装飾的な彫刻を施すことが多い」と説明している
4. 訳例
ホームズはしばらくの間、このフリーズの上にかがみ込んでいた。そして驚きと困惑の叫びをあげて、突然立ち上がった。彼の顔は不安でやつれていた。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
exclusion [iksklúːʒən]
1. 意味 排除
○ 動詞は exclude [iksklúːd]
2. 例文
If it is a virtue to love my neighbor as a human being, it must be a virtue―and not a vice―to love myself, since I am a human being too. There is no concept of man in which I myself am not included. A doctrine which proclaims such an exclusion proves itself to be intrinsically contradictory.
3. 例文解説
intrinsically [intrínzikəli] 「本来、本質的に」
4. 訳例
もし人としての隣人を愛することが善であるならば、自分自身を愛することは、悪ではなく、善に違いない。何故なら、私もまた人間だからである。私自身が含まれない人間の概念はない。そのような自分を排除することを宣言する主張は、それ自体が本質的に矛盾していることを証明している。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
execution [èksikjúːʃən]
1. 意味 処刑
○ 動詞は execute [éksikjùːt]
2. 例文
And so it happened that this was the one occasion in her life on which Elizabeth hardly hesitated. The trial had taken place on February the 19th, and the execution was fixed for the 25th. A little wavering there had indeed to be — she would not have been Elizabeth without it; but it was hardly perceptible.
3. 例文解説
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
execution [èksəkjúːʃən] エセックスの処刑
4. 訳例
この件が、たまたま、生涯の中でエリザベスがほとんど躊躇しなかった出来事であった。裁判は2月9日に実施され、処刑は25日と決定された。実際に、少しの迷いがあったに違いない。また迷いがないのは、エリザベスらしくなかったであろう。しかし、迷いはほとんど気付かれなかった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
exhaustion [igzɔ́ːstʃən]
1. 意味 疲労(困憊)
○ 動詞は exhaust [igzɔ́ːst]
2. 例文
The monthly nurse tried to quiet her, and presently, from exhaustion, the crying ceased. The doctor walked to a table on the other side of the room, upon which, under a towel, lay the body of a stillborn child.
3. 例文解説
her 主人公の母親
4. 訳例
月極めで雇われた看護師が、彼女を静かにさせようとしたが、やがて、疲労のため鳴き声は止んだ。医師は部屋の向こう側にあるテーブルまで行って、その上に、タオルを敷いて死産の赤ん坊をおいた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
exhibition [èksəbíʃən]
1. 意味 展覧、見せること
○ 動詞は exhibit [igzíbit]
2. 例文
He reminded you of a frightened sheep running aimlessly hither and thither. He was startled and amazed. At last the tears ran from his eyes. And the worst of it was that, though you hated Strickland, and the exhibition was horrible, it was impossible not to laugh.
3. 例文解説
He=Dirk Stroeve 『月と六ペンス』の主人公 Charles Strickland の絵はパリで物笑いになっていたが、オランダ人画家ダーク・ストローヴェだけは彼の画才を認めていた
Strickland =Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す
4. 訳例
あてもなくあちらこちらに行く怯えた羊を、彼は思い出させた。彼はびっくりして、途方に暮れていた。ついに目から涙が流れた。そしてもっとも悪いことは、ストリックランドを憎むが、その見世物がものすごいので、笑わないわけにはいかなかったことだ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
expansion [ikspǽnʃən]
1. 意味 拡張
○ 動詞は expand [ikspǽnd]
2. 例文
As a result of this programme of modernization and expansion, when the English navy went to war in 1588, eleven of the Queen’s warships had been constructed in the last four years.
3. 例文解説
1558 スペイン王 Philip 二世は 1588年 に無敵艦隊をイギリス討伐の目的で派遣したが英仏海峡において敗退した
the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
4. 訳例
近代化と拡張というこの計画の結果、1588 年にイギリス艦隊が戦闘に行くとき、女王陛下の戦艦のうち、11の戦艦が、過去4年間の間に建造された。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.454.
expedition [èkspədíʃən]
1. 意味 探検、遠征
○ 形容詞は expeditionary [èkspədíʃənèri]
2. 例文
But her threats and her commands were alike useless. Essex joined the main body of the expedition unhindered and took a brave part in the skirmishes and marches in which it ingloriously ended. It turned out to be easier to repel an invasion than to make one.
3. 例文解説
her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
skirmish [skə́ːmiʃ] 「小競り合い」
4. 訳例
しかし彼女の脅しと命令は、同様に無駄となった。エセックスは遠征の主部隊に邪魔されずに入り込んだ。そして、最後には不名誉に終わったが、小競り合いや行軍には勇敢に参加した。侵略するより、侵略を撃退するほうが容易であることが分かった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
expenditure [ikspénditʃər]
1. 意味 支出、消費
○ 動詞は expend [ikspénd]
2. 例文
If we say love is an activity, we face a difficulty which lies in the ambiguous meaning of the word “activity.” By “activity,” in the modern usage of the word, is usually meant an action which brings about a change in an existing situation by means of an expenditure of energy.
3. 例文解説
4. 訳例
もし私たちが愛は活動であると言うならば、「活動」という言葉の意味の曖昧性に存在する困難に直面する。その言葉の現代的用法では、「活動」という言葉は、エネルギー消費による現状の変化をもたらす行動という意味が普通である。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
experiment [ekspérəmənt]
1. 意味 実験
○ 形容詞は experimental [ikspèrəméntl]
2. 例文
The rat starts running down the passages, and is constantly stopped by blind alleys, but at last, by persistent attempts, it gets out. You repeat this experiment day after day; you measure the time taken by the rat in reaching the food; you find that the time rapidly diminishes, and that after a while the rat ceases to make any wrong turnings. It is by essentially similar processes that we learn speaking, writing, mathematics, or the government of an empire.
3. 例文解説
blind alley 「袋小路、行き止まり」
4. 訳例
ネズミは通路を走り始め、常に出口のない横道に止められるが、しつこく試みることで、ついに通路から抜け出る。毎日、この実験を繰り返し、ネズミが食物に届く時間を計ると、その時間が急速に少なくなり、しばらくしてネズミは間違った曲がり角に入らなくなることが分かるだろう。私たちが話すことや書くことや数学や帝国を統治を学ぶのは、本質的には、同じ過程である。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。
exploration [èkspləréiʃən]
1. 意味 探検
○ 動詞は explore [iksplɔ́ːr]
2. 例文
The writer can only be fertile if he renews himself and he can only renew himself if his soul is constantly enriched by fresh experience. There is no more fruitful source of this than the enchanting exploration of the great literatures of the past.
3. 例文解説
4. 訳例
自分を新しくすることでのみ、作家は創造力に富んでくるし、魂が新しい経験で常に豊かになることでのみ、作家は自分自身を新しくできる。これについては、過去の偉大な文学作品の魅惑的な探検以上に、効果の多い源はない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
explosion [iksplóuʒən]
1. 意味 爆発
○ 動詞は explode [iksplóud]
2. 例文
The final explosion quickly followed. The Earl’s partisans were seething with enthusiasm, fear, and animosity. Wild rumours were afloat among them, which they disseminated through the City. The Secretary, it was declared, was a friend to the Spaniards; he was actually intriguing for the Spanish Infanta to succeed to the Crown of England.
3. 例文解説
The Earl=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
partisan [pɑ’ːtəzən] 「熱狂的支持者」
seethe [síːð] 「怒りで煮えくりかえる、動揺する」
animosity [æ̀nimɔ́siti] 「憎悪心」
Infanta 「スペインやポルトガルの王女」
4. 訳例
最終的な爆発がすぐに続いた。エセックスの熱狂的支持者たちは、熱意と恐怖と憎悪心で動揺していた。途方もない噂が彼らの間に広まっていた。はっきりと言われていたが、大臣はスペイン人の友達であり、彼はスペインの王女を英国王の後継者にしようと事実目論んでいた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
export [ekspɔ́ːt]
1. 意味 輸出
2. 例文
Exports include food products such as bananas, shrimp, and coffee as well as clothing. The United States takes the largest share of these exports. Other principal export destinations are Germany, Costa Rica, China, Taiwan, and the Netherlands.
3. 例文解説
Exports パナマの輸出
4. 訳例
パナマの輸出は、衣類はもちろん、バナナや小エビやコーヒーのような食物製品も含んでいる。アメリカ合衆国が、これら輸出製品の最大のシェアを占めている。他の主な輸出先は、ドイツ、コスタリカ、中国、台湾、オランダである。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
exposure [ikspóuʒər]
1. 意味 暴露、露出
○ 動詞 は expose [ikspóuz]
2. 例文
He had not shaved for a couple of days. His face was deeply lined, burned brown by long exposure to the sun, and he had a pair of small blue eyes which were astonishingly shifty.
3. 例文解説
He=Captain Nichols 作家である語り手が、タヒチに行って出会うニコルズ船長でストリックランドのタヒチでの生活を語る
4. 訳例
彼は二、三日ひげを剃っていなかった。顔には深いしわがあり、日光に長い間さらしていたため、褐色に焼けていた。そして驚くほどずるそうな目つきの小さな青い目をしていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
F
facility [fəsíləti]
1. 意味 設備、手際よさ
2. 例文
Only one thing was plain about such evidence: it would always be possible to give to it whatever interpretation the prosecutors might desire. The Government could prove anything. It could fasten guilt upon ten innocent men with the greatest facility.
3. 例文解説
fasten [fǽsn] 「罪や汚名を負わせる」他に「結びつける、閉じ込める」
4. 訳例
そのような証拠には、たった一つのことが明白である。それは、検察官が望むどのような解釈でも、その証拠に加えることが、いつでも可能であるということだ。政府は何でも証明できた。政府は最高の手際よさで、十人の無実な人々に罪を負わせることができた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
faculty [fǽkəlti]
1. 意味 能力、機能
○ラテン語 facilis からの派生語 facultas が語源
2. 例文
It is want of imagination that prevents people from seeing things from any point of view but their own, and it is unreasonable to be angry with them because they lack this faculty.
3. 例文解説
4. 訳例
自分の観点からしか、物が見えなくしているのは、想像力の欠如からである。そのような人々に怒りを感じるは不合理である。何故なら、彼らには想像力の能力が欠けているからである。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
familiarity [fəmìliǽrəti]
1. 意味 親しみ
○ 形容詞は familiar [fəmíljər]
2. 例文
I am convinced that Helen’s use of English is due largely to her familiarity with books. She often reads for two or three hours in succession, and then lays aside her book reluctantly.
3. 例文解説
in succession 「連続して、引き続いて」
4. 訳例
ヘレンが英語を使用できるのは、主に本に親しんでいるからだと、私は確信している。彼女はよく二、三時間連続して本を読み、そして不承不承そっと本を置く。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
fancy [fǽnsi]
1. 意味 空想
2. 例文
But I have always found that I was assailed by so many impressions, I saw so many strange things and met so many people who excited my fancy, that I had no time to reflect. The experience of the moment was so vivid that I could not attune my mind to introspection.
3. 例文解説
assail [əséil] 「攻め立てる、悩ます」
fancy 「現実離れした空想で、こっけい・軽妙・きまぐれなどの感じを伴う」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
introspection [ìntrəspékʃən] 「内省」
4. 訳例
しかし非常に多くの印象に悩まされていると、私はいつも気付いていた。私の空想をかき立てる非常に沢山の事物を見たり、非常に多くの人に会ったので、私にはつくづく考える時間がなかった。瞬間の経験がまことに鮮やかなので、心を内省に合わせることができなかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
fantasy [fǽntəzi]
1. 意味 空想
○ 現実離れした空想
2. 例文
The woman paints the child’s experiences in her own fantasy.
3. 例文解説
fantasy [fǽntəsi] 「全く抑制のない空想」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと
4. 訳例
その婦人は、子供の経験を自分の空想で、ありありと描写する。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
fascination [fæ`sənéiʃən]
1. 意味 魅惑
○ 動詞は fascinate [fǽsənèit]
2. 例文
He came into her presence, and another series of contradictory emotions overwhelmed him. Affection ―admiration ―exasperation ―mockery ―he felt them all by turns, and sometimes, so it seemed, simultaneously. It was difficult to escape the prestige of age, royalty, and success; it was impossible to escape the fascination of that rare intellect, with its alluring sinuosity and all the surprises of its gay vitality.
3. 例文解説
He came into her presence 上述の文章は、エセックスがエリザベス女王に初めて謁見した時の状況
He=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
prestige [prestíːʒ] 「威信、威光」
sinuosity [sìnjuɔ́siti] 「曲がりくねり、柔軟性」
4. 訳例
エセックスはエリザベス女王の御前に来た。すると別の連続する相容れない感情が、彼を圧倒した。愛情、称賛、いらだち、冷やかし、彼はこれらの感情を交代で感じたが、時には、同時に感じたように思えた。年齢と国王の威厳と成功の威光から逃れるのは困難であった。誘うような柔軟性と快活な活力のあらゆる不意打ちを伴った、素晴らしい知性の魅惑から逃れることは不可能であった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
fatigue [fətíːg]
1. 意味 疲労
2. 例文
Mrs. Strickland might congratulate herself that her party was a success. Her husband played his part with decorum. Perhaps he did not talk very much, and I fancied there was towards the end a look of fatigue in the faces of the women on either side of him.
3. 例文解説
decorum [dikɔ́ːrəm] 「礼儀」
4. 訳例
ストリックランド婦人は、パーティが成功したことを喜んでいたかもしれない。彼女の夫は礼儀正しく役割を演じていた。ひょっとすると、彼はあまり話さなかった、そしてパーティの終わり頃には、彼の側にいた女性達の顔に疲労が浮かんでいたと、私は思った。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
feature [fíːtʃər]
1. 意味 特徴
2. 例文
Another decisive feature resulting from this concentration of capital, and characteristic of modern capitalism, lies in the specific way of the organization of work. Vastly centralized enterprises with a radical division of labor lead to an organization of work where the individual loses his individuality, where he becomes an expendable cog in the machine.
3. 例文解説
4. 訳例
資本の集中と、現在資本主義の特徴から起こる、もう一つの決定的な特徴は、労働を組織する特殊な方法にある。極端な労働分割を伴う巨大な中央集権的企業体は、個人が個性を失い、機械の消耗品である歯車の歯になる、労働組織となる。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
fellowship [félouʃìp]
1. 意味 連帯感、親睦
○ fellow の派生語
2. 例文
Regular outings contribute to a sense of fellowship among co-workers.
3. 例文解説
4. 訳例
定期的な遠足は、同僚の間で、連帯感の醸成に役立つ。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
finance [fáinæns]
1. 意味 財政
2. 例文
Local government finance officers found the tax very difficult to administer.
3. 例文解説
4. 訳例
地方自治体の会計官は、その税金の管理は非常に困難だと思った。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
flock [flɔ́k]
1. 意味 群れ
2. 例文
The shepherd is bringing his flock down from the hills.
3. 例文解説
4. 訳例
羊飼いは、羊の群れを丘から麓へ連れて行く。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
fluency [flúːənsi]
1. 意味 流暢さ
○ 形容詞は fluent [flúːənt]
2. 例文
I think much of the fluency with which Helen uses language is due to the fact that nearly every impression which she receives comes through the medium of language.
3. 例文解説
due to ~ 「~のために、~の理由から」
4. 訳例
ヘレンが言葉を操る流暢さの大部分は、彼女が受けるすべての印象は、言葉という媒体を通しているという事実のせいであると、私は思っている。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
fluid [flúːid]
1. 意味 流体
○ 形容詞は fluidal [flúːədəl]
2. 例文
They left the fluids overnight to get rid of the air bubbles trapped inside.
3. 例文解説
4. 訳例
内部に閉じ込められている空気泡を取り除くために、彼らはその液を一晩中放置しておいた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
forecast [fɔ́ɚkæ`st]
1. 意味 予報
2. 例文
The sales forecast is predicated on the assumption that the economy will grow by four percent this year.
3. 例文解説
4. 訳例
販売予測は、今年、経済が四パーセント上向くという前提で予想されている。
5. 出典
formation [fɔːrméiʃən]
1. 意味 構成、隊形
○ 形容詞は formational [fɔːrméiʃnl]
2. 例文
Essex was suddenly converted to the plan. Throwing over Henry and Perez with gay insouciance, he pressed upon the Queen the formation of a powerful armament to be sent not to Calais, but to Cadiz. Elizabeth consented.
3. 例文解説
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
insouciance [insúːsiəns] 「無頓着」
the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
4. 訳例
エセックスは突然、その計画に転身した。晴れやかな無頓着さで、ヘンリーとペレスを見捨てて、彼は女王に強力な装備の軍隊をカレーではなく、カディスに送るようせがんだ。エリザベスは同意した。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
formula [fɔ́ːrmjulə]
1. 意味 式、きまり文句
○ 動詞は formulate [fɔ́ːrmjulèit]
2. 例文
I am loved because mother needs me. To put it in a more general formula: I am loved for what I am, or perhaps more accurately, I am loved because I am. This experience of being loved by mother is a passive one.
3. 例文解説
4. 訳例
母親が私を必要としているから、私は愛されている。もっと普遍的な公式にすれば、私であることで愛されている。あるいはもっと正確に言うと、私だから私は愛されている。母親から愛されるというこの経験は、受け身の経験である。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
formulation [fɔ̀ːrmjuléiʃən]
1. 意味 定式化
○ 動詞は formulate [fɔ́ːrmjulèit]
2. 例文
When the scientist succeeds in gathering enough data, or in working out a mathematical formulation to make his original vision highly plausible, he may be said to have arrived at a tentative hypothesis.
3. 例文解説
4. 訳例
科学者が十分なデータを集めて、最初の見解が理にかなったものにする数学の定式化を達成することに成功すると、試験的な仮説に到達したと言われるであろう。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
foundation [faundéiʃən]
1. 意味 設立、基礎
○ラテン語の fundare の名詞形が語源
2. 例文
Sometimes an experience I have had has served as a theme and I have invented a series of incidents to illustrate it; more often I have taken persons with whom I have been slightly or intimately acquainted and used them as the foundation for characters of my invention.
3. 例文解説
4. 訳例
時折、私の経験が、テーマとして役立ったこともあるし、そのテーマを説明するために、一連の出来事を創作したこともあった。もっと頻繁には、私が少しばかり知っているか、あるいは親しい人物を取り上げて、彼らを私の創作した登場人物の基礎として用いたことがある。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
fragment [frǽgmənt]
1. 意味 断片
○ 形容詞は fragmental [frægméntl]
2. 例文
There was some hominy left in the pot and she ate it with a big cooking spoon, not waiting to put it on a plate. It needed salt badly but she was too hungry to hunt for it. After four spoonfuls of it, the heat of the room was too much and, taking the lamp in one hand and a fragment of pone in the other, she went out into the hall.
3. 例文解説
hominy [hɔ́məni] 「ヒキワリトウモロコシ」
she=Scarlett
pone [póun] 「ミルク・卵入りの軽いパン」
4. 訳例
鍋に残されたヒキワリトウモロコシが幾らかあった。皿に載せるのも待てずに、彼女は大きな料理用スプーンで食べた。塩気がまったく足りなかったが、あまりにも空腹だったので、塩を探すこともできなかった。スプーン四杯分食べた後に、部屋の暑さがひどくなり、片手にランプを持ち、他方にパンを持って、彼女はホールに出て行った。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
framework [fréimwə`ːk]
1. 意味 枠組み
○ frame の複合語
2. 例文
Mary’s resentment of her sister found oblique expression when the first Parliament of her reign met in October 1553, and addressed itself to dismantling the legal framework of the English Reformation. In addition to repealing the religious enactments of Edward VI’s reign, it passed an act invalidating Henry VIII’s divorce from Catherine of Aragon, thus tacitly confirming that Elizabeth was a bastard, and casting a question mark over her right to succeed to the throne.
3. 例文解説
Mary=Mary I (1516-58) ヘンリー八世と Catherine of Aragon の娘で 1553 年から 58 年まで英国女王
her sister=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
oblique [əblíːk] 「間接の、遠回しの」
address itself to 「取りかかる」
Edward IV (1442-83) ヘンリー六世の後継者で York 朝の第一代の王
Henry VIII (1491-1547) Tudor 朝第二代のイングランド王
English Reformation 「イギリス宗教改革」16 世紀にヘンリー八世がイギリスの教会をローマ・カトリックから分離して英国国教会を形成したこと
tacitly [tǽsitli] 「暗黙のうちに」
4. 訳例
メアリーの治世の最初の議会が1553年10月に開かれ、イギリス宗教改革の法的枠組みを取り除くことに取りかかったとき、彼女のエリザベスへの憎悪は、間接的な表現を取った。エドワード六世の治世で決まった宗教立法を廃止したことに加えて、ヘンリー八世がキャサリン・オブ・アラゴンと離婚したことを無効とする法案を可決して、暗黙のうちに、エリザベスは私生児であり、彼女の英国王位継承者の権利に疑問を投げかけた。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.35.
frequency [fríːkwənsi]
1. 意味 頻度
○ 形容詞は frequent [fríːkwənt]
2. 例文
While they try to escape from separateness by taking refuge in alcohol or drugs, they feel all the more separate after the orgiastic experience is over, and thus are driven to take recourse to it with increasing frequency and intensity. Slightly different from this is the recourse to a sexual orgiastic solution.
3. 例文解説
orgiastic [ɔ̀ːdʒiǽstik] 「乱行の」
4. 訳例
彼らがアルコールや薬に避難して孤立から逃れようとする間には、乱行の経験が終わると、なお一層孤立を感じる。かくして、ますます頻度と強さが増して、避難したい欲求に駆られる。これと少し異なったものに、性的乱行という解決法に避難することもある。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
friction [fríkʃən]
1. 意味 摩擦
○ ラテン語 ficare が語源
2. 例文
The force of friction slows the spacecraft down as it re-enters the earth’s atmosphere.
3. 例文解説
4. 訳例
摩擦の力は、宇宙船が地球の大気に再突入するさい、宇宙船のスピードを落とす。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
fright [fráit]
1. 意味 恐怖
○ 動詞は frighten [fráitn]
2. 例文
Philip’s heart beat fast. He knew what was coming and was dreadfully frightened, but in his fright there was a certain exultation. He had never been swished. Of course it would hurt, but it was something to boast about afterwards.
3. 例文解説
4. 訳例
フィリップの心臓は早く打った。何が起きるか彼は知っていたし、またものすごく怖いと感じた。しかし彼の恐怖には、ある歓喜があった。彼は決して振り回されることはなかった。もちろん、傷つきはするであろうが、それは後になって自慢できるものだった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
fringe [fríndʒ]
1. 意味 縁、周辺、房飾り
2. 例文
“It’s beautiful,” he repeated, fingering the fringe. “But I know you’ve cut up a dress or a shawl to make it. You shouldn’t have done it, Scarlett. Pretty things are too hard to get these days.”
3. 例文解説
he=Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
4. 訳例
房飾りを指でいじりながら、「きれい」だと彼は繰り返し言った。「だがこれを作るためにドレスあるいはショールを切り裂いたことを知っている。そんなことをすべきではないよ、スカーレット。きれいな物は、今では手に入りにくい」
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
frustration [frʌstréiʃən]
1. 意味 挫折、欲求不満
○ 動詞は frustrate [frʌ́stèrit]
2. 例文
According to Berkowitz, frustration will lead to aggression to the extent that it elicits negative emotions. Moreover, frustration is only one form of unpleasant negative affect that can provoke violent responses.
3. 例文解説
Berkowitz=Leonard Berkowitz (1926-2016) アメリカの社会心理学者
4. 訳例
バーコヴィッツによれば、欲求不満は、否定的感情を引き出す程度まで、攻撃心を引き起こすようになる。さらに、暴力的な反応を引き起こす可能性のある、不愉快な否定的情緒の唯一の種類でもある。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
fulfillment [fulfílmənt]
1. 意味 履行、実現
○ 動詞は fulfill [fulfíl]
2. 例文
Thus far I have spoken of love as the overcoming of human separateness, as the fulfillment of the longing for union. But above the universal, existential need for union rises a more specific, biological one: the desire for union between the masculine and feminine poles.
3. 例文解説
4. 訳例
これまで人間の孤立を克服する愛、融合への希求を実現する愛について、私は語ってきた。しかし融合への普遍的、実存的な欲求以上に、もっと特殊な生物学的欲求がある。それは男性性と女性性の両極端の融合への欲望である。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
fury [fjúəri]
1. 意味 憤激
○ラテン語 furere の名詞形が語源
2. 例文
Fury flamed in her, but Gerald waved her quiet with a hand. “Hold your tongue, Miss! I had it from John Wilkes this afternoon in the strictest confidence that Ashley’s to marry Miss Melanie. It’s to be announced tomorrow.” Scarlett’s hand fell from his arm. So it was true!
3. 例文解説
Gerald スカーレットの父親
Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻
4. 訳例
激しい怒りが彼女の中で燃え上がった。しかしジェラルドは手を振って彼女を静めた。「娘よ、黙ってなさい。アシュリはメラニー嬢と結婚する予定だと、ジョン・ウィルクスから、今日の午後、極秘で聞いたのだ」スカーレットの手は、彼の腕から落ちた。やはり本当だったのだ。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
fuss [fʌ́s]
1. 意味 大騒ぎ
○ 形容詞は fussy [fʌ́si]
2. 例文
You were always hard as a hickory nut, even as a child, and I don’t like hard females, barring myself. But I do like the way you meet things. You don’t make a fuss about things that can’t be helped, even if they are disagreeable.
3. 例文解説
例文は Grandma Fontaine がスカーレットに話す言葉
You=Scarlett
4. 訳例
子供の時でさえ、あなたはいつもヒッコリーの実のように堅かった。私は自分を除いて頑固な女性は嫌いだ。しかしあなたが物事を処理するやり方は好きだ。あなたはどうしようもないことに大騒ぎしない。たとえ気にくわないことでも。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
G
generosity [dʒènərɔ́səti]
1. 意味 寛大
○ 形容詞は generous [dʒénərəs]
2. 例文
She is always doing something to make some one happy, and her generosity and wise counsel have never failed my teacher and me in all the years we have known her.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女はいつも人が幸せになることをしている。そして彼女の寛い心と賢明な助言は、私たちが彼女と知り合った年月の間中、私の師と私を裏切ることは決してなかった。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
gentleness [dʒéntlnəs]
1. 意味 優しさ
○ 形容詞は gentle [dʒéntl]
2. 例文
In order not to hurt their feelings I have often acted a passion that I did not feel. I have tried, with gentleness when possible, and if not, with irritation, to escape from the trammels with which their love bound me.
3. 例文解説
trammel [trǽml] 「拘束物、束縛」
4. 訳例
彼らの感情を傷つけないように、私はしばしば感じてもいない激しい感情の演技をした。可能なときには優しく、そうでないときはいらいらして、彼らの愛が私を縛り付ける束縛から逃れようとした。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
glimpse [glímps]
1. 意味 一目見ること
2. 例文
Hayward characteristically proposed that first of all they should go for an hour to the National Gallery; he had not seen pictures for some time, and he stated that it needed a glimpse to set him in tune with life.
3. 例文解説
the National Gallery イギリスの首都ロンドンにあるトラファルガー広場の美術館
4. 訳例
まず最初にナショナル・ギャラリーに行くことを、ヘイワードは彼らしく提案した。しばらく彼は絵を見ていなかったし、人生と調和するには、絵を一目見ることが必要だと、彼は言った。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
glory [glɔ́ːri]
1. 意味 栄光
○ 動詞は glorify [glɔ́ːrəfài]
2. 例文
She was pretty and she knew it; she would have Ashley for her own before the day was over; the sun was warm and tender and the glory of the Georgia spring was spread before her eyes.
3. 例文解説
She=Scarlett O’hara
Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
4. 訳例
彼女は美しく、そのことを彼女は知っていた。その日が終わる前に、彼女はアシュリを自分のものにしたかった。太陽は温かく優しく照り、ジョージアの華麗な風景が、目の前に広がっていた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
grace [gréis]
1. 意味 優美
○ 形容詞は gracious [gréiʃəs]、graceful [gréisfəl]
2. 例文
The new King seemed to be carrying out his duties with grace and due decorum
3. 例文解説
4. 訳例
新しい王は、優雅にまたしかるべき節度で、自分の職務を遂行しているように見えた。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
gratitude [grǽtətjùːd]
1. 意味 感謝
○ 中世ラテン語 gratitudo が語源
2. 例文
That was in his character. He was a man without any conception of gratitude. He had no compassion.
3. 例文解説
4. 訳例
それは彼の性格に存在していた。彼は感謝の念を持たない人であった。彼には思いやりはなかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
gravity [grǽvəti]
1. 意味 重力、重大さ
○ラテン語 gravis の派生語 gravitas が語源
2. 例文
The weight of an object is actually the force of gravity acting upon it.
3. 例文解説
4. 訳例
物体の重さとは、その物体にかかる重力のことである。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.131.
greed [gríːd]
1. 意味 貪欲
○ 形容詞は greedy [gríːdi]
2. 例文
Envy, jealousy, ambition, any kind of greed are passions; love is an action, the practice of a human power, which can be practiced only in freedom and never as the result of a compulsion.
3. 例文解説
4. 訳例
ねたみ、嫉妬、野心、あらゆる種類の貪欲は、感情である。愛は行為であり、人の力の実践であり、それは自由の中でのみ実践できて、決して脅迫的な欲求の結果ではない。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
grief [gríːf]
1. 意味 悲しみ
○ 動詞は grieve [gríːv]
2. 例文
“You’re a very naughty boy,” he repeated. “Think of the grief you’re causing your poor mother in heaven.”
3. 例文解説
4. 訳例
「お前は本当に悪い子だ」と彼は繰り返した。「天国にいる可哀想な母親に与える悲しみを考えなさい」
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
H
hardship [hɑ’ːrdʃip]
1. 意味 困難
2. 例文
There was much hardship during the drought in Ethiopia
3. 例文解説
4. 訳例
エチオピアで干ばつが起こった時は、大変な苦難があった。
5. 出典
徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.98.
haste [héist]
1. 意味 急ぐこと
○ ゲルマン語起源の古フランス語 haste が語源
2. 例文
She rose without haste, though her knees shook, tightened the wrapper across her hips and threw back her hair from her face.
3. 例文解説
4. 訳例
膝は震えていたが、彼女はゆっくりと立ち上がり、腰回りの覆いを締め直し、顔から髪を後ろになびかせた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
hatred [héitrid]
1. 意味 憎しみ
2. 例文
As Essex had foreseen, the hatred of Spain, which had been dying down, rose again to a frenzy throughout the country.
3. 例文解説
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
4. 訳例
エセックスが予感したように、しだいに薄らいでいたスペインへの憎悪が、国中でふたたび狂乱にまで高まっていった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
hazard [hǽzərd]
1. 意味 危険、冒険
○ 形容詞は hazardous [hǽzərdəs]
2. 例文
So it appears that the most primitive devices for producing specific, acquired immunity gradually diversified to meet the new environmental hazards as animals moved out of the sea onto the land.
3. 例文解説
4. 訳例
特殊な後天的免疫のもっとも原始的な装置は、動物が海から陸に移動したとき、新しい環境の危険性に対処するように、次第に多様化していったように思える。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
herd [hə́ːrd]
1. 意味 群れ
2. 例文
But I felt in him a fear of life which he sought to cheat by contempt of the common herd. It was difficult to find anything he did not despise.
3. 例文解説
4. 訳例
だが私は彼の心に人生の恐怖があるのを感じたが、一般の人々を軽蔑することで、彼はそれから逃れようとしていた。彼が軽蔑しないものを見つけるの困難であった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
heritage [héritidʒ]
1. 意味 遺産
○ ラテン語 hereditas が語源
〇 この単語は 2017 年実施名古屋大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
These monuments are a vital part of the cultural heritage of South America.
3. 例文解説
4. 訳例
これらの遺跡は、南アメリカの文化遺産では重要な構成要素である。
5. 出典
hesitation [hèzətéiʃən]
1. 意味 ためらい、躊躇
○ 動詞は hesitate [hézətèit]
2. 例文
My hand shook and made a blot. I tried again, then again. By the third time the hesitation was gone and there were no blots.
3. 例文解説
4. 訳例
私の手は震えて紙にインクのしみがついた。もう一度試みて、また試みた。三度目にためらいが無くなり、インクのしみができなかった
5. 出典
Margaret George, The Autobiography of Henry VIII (Pan Books, 2012), p.88.
hindrance [híndrəns]
1. 意味 妨害、障害
○ 動詞は hinder [híndər]
2. 例文
The higher rates have been a hindrance to economic recovery.
3. 例文解説
4. 訳例
いつもより高い利率が、経済復興の妨害となっていた。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
horror [hɔ́rər]
1. 意味 恐怖
○ラテン語 horrere の名詞形 horror が語源
2. 例文
I wonder why so many people turn with horror from the thought of suicide. To speak of it as cowardly is nonsense.
3. 例文解説
4. 訳例
何故、多くの人々が恐怖のために自殺の概念から目を背けるのか、私は不思議に思う。自殺を卑怯だと語るのは、意味がない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
hostage [hɔ́stidʒ]
1. 意味 人質
○ 俗ラテン語 obsidaticum の派生語の古フランス語 hostage が語源
2. 例文
The government radio said 32 hostages had been released by 11 a. m., but that could not be confirmed.
3. 例文解説
4. 訳例
11時までには32人の人質が解放されたと、政府系のラジオが報じた。しかしそれはまだ確認されていなかった。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
hostility [hɔstíləti]
1. 意味 敵意
○ 形容詞は hostile [hɔ́stail]
2. 例文
But he heard someone running behind him and presently Lawson’s voice calling him; he stopped and suddenly the feeling of hostility got the better of him; he presented to Lawson a cold, set face.
3. 例文解説
Lawson=Frederick Lawson パリでフィリップと一緒に住んでいたハンサムな画家
set 「表情や顔つきなどが、据わった」set eyes 「据わった目」 a set smile 「作り笑い」
4. 訳例
しかし彼は後ろから誰か走ってくる音を聞いた。そして間もなくローソンの声が彼を呼んだ。彼は立ち止まり、急に敵意の感情に負けて、ローソンに冷たくきつい顔を向けた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
humanity [hjuːmǽnəti]
1. 意味 人類、人間性
○ラテン語 humanus の派生形 humanitas が語源
2. 例文
A simpleton might have done better, for a simpleton might have perceived instinctively the essentials of the situation. It was an occasion for the broad grasp of common humanity, not for the razor-blade of a subtle intelligence.
3. 例文解説
4. 訳例
愚か者はもっと上手くやるかもしれない。というのは、愚か者は本能的に状況の本質を認識したかもしれないからだ。それは一般の人々を広く理解する場合であり、カミソリの刃のような鋭敏な知性の場合ではない。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
humidity [hjuːmídəti]
1. 意味 湿度
○ 形容詞は humid [hjúːmid]
2. 例文
These plants need heat and humidity to grow well.
3. 例文解説
4. 訳例
これらの植物は、十分に成長するためには、暖かさと湿度が必要である。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
humility [hjuːmíləti]
1. 意味 謙遜
○ラテン語 humilis の派生語 humilitas が語源
2. 例文
In terms of this discussion of the practice of the art of loving, this means: love being dependent on the relative absence of narcissism, it requires the development of humility, objectivity and reason.
3. 例文解説
4. 訳例
「愛する技術」の実践という議論に関しては、これは次のことを意味する。すなわち、愛は自己愛が比較的欠如している状態が必要なので、愛は謙遜と客観性と理性の成長が必要である。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
hypocrisy [hipɔ́krəsi]
1. 意味 偽善
○ 名詞は hypocrite [hípəkrit]
2. 例文
Oh, that was too hard a penance, she thought in anguish, to have to live out her life remembering Melanie’s face, knowing that Melanie knew all the pettiness, the meanness, the two-faced disloyalty and the hypocrisy that were in her.
3. 例文解説
she=Scarlett
live out 「一生を生き延びる」
Meanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻
4. 訳例
メラニーがスカーレットの持つすべての心根の卑しさ、さもしさ、二面性の不実、偽善を知っていることを承知しながら、メラニーの顔を思い出しながら、一生を送るということは、何と厳しい苦行であろうかと、スカーレットは苦悶のうちに考えた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
I
identity [aidéntəti]
1. 意味 身元、正体
○ラテン語 idem 派生語i dentitas が語源
2. 例文
Identity theory is the view that mental states are identical to physical states of the brain.
3. 例文解説
Identity theory 「同一説」 竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年 )は「精神と物体の両者が実体のうちに統一されているという考え方」と説明している
4. 訳例
同一説は、精神状態が脳の物理的状態と同一であるという考え方である。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
idol [áidl]
1. 意味 偶像
○ 語源はギリシャ語の eidos
2. 例文
There were stuffed animals on the bed and posters of pop idols on the walls.
3. 例文解説
4. 訳例
ベッドの上にはぬいぐるみの動物が置いてあり、壁にはアイドル歌手のポスターが貼ってあった。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
ignorance [ígnərəns]
1. 意味 知らないこと、無知
○ 形容詞は ignorant [ígnərənt]
2. 例文
Even if the jury votes to banish him from Athens or to kill him, he will not be worse off, because his peculiar kind of wisdom and virtue—his acknowledgment of his ignorance and commitment to continual self-examination—will remain intact.
3. 例文解説
worse off 「暮らしが悪くなる、より困窮する」
him=Socrates (470?-399 b.c.) アテネの哲学者で Plato の師
4. 訳例
陪審が彼をアテネから追放する、あるいは死刑にするという票決をしても、彼は困ることはないであろう。何故なら、彼独特の智恵と徳、すなわち己の無知を認識していることや絶え間ない自己吟味は、完全なままであるからだ。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
illusion [ilúːʒən]
1. 意味 幻想
○ 形容詞は illusionary [ilúːʒənəri]
2. 例文
There is, for example, no sense in producing or acquiring more shoes than can possibly be worn. This is self-evident. With regard to money, however, which has become exchangeable against everything, the illusion arises that it is good to accumulate it without limit.
3. 例文解説
4. 訳例
例えば、履ける以上の靴を作ったり購入することには意味がない。これは自明なことである。しかしながら、全てのものと交換可能な金銭に関しては、際限なく貯めることはよいことだという幻想が生じてくる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
illustration [ìləstréiʃən]
1. 意味 挿絵、説明
○ 動詞は illustrate [íləstrèit]
2. 例文
Unless caught up in nuclear explosions people do not die suddenly, like the bursting of a bubble. A quiet, “classical” death provides perhaps the best illustration of death as a process.
3. 例文解説
4. 訳例
核爆発に巻き込まれないかぎり、人は泡がはじけるように突然死ぬことはない。静かで「古典的」な死が、多分、過程としての死の最もよい説明を与える。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
imitation [ìmətéiʃən]
1. 意味 模倣
○ 動詞は imitate [ímətèit]
2. 例文
Philip had read some of his articles. He had formed a style for himself by a close imitation of Sir Thomas Browne; he used elaborate sentences, carefully balanced, and obsolete, resplendent words: it gave his writing an appearance of individuality.
3. 例文解説
Sir Thomas Browne (1605-1682) 十七世紀英国の著述家
4. 訳例
フィリップは彼の論文のいくつかを読んだことがある。彼はトマス・ブラウン卿を注意深く模倣することで、自分の文体を作り上げた。彼は手の込んだ文章と、入念にバランスが取れて、時代遅れの、華麗な言葉を用いた。それは彼の筆致にうわべの個性を与えた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
implication [ìmplikéiʃən]
1. 意味 含み、含意
○ 動詞は implicate [ímplikèit]
2. 例文
Although Anaximenes of course did not realize all of the implications of his idea, its importance can hardly be exaggerated.
3. 例文解説
Anaximenes=Anaximenes of Miletus 古代ギリシアの自然哲学者
4. 訳例
もちろんアナクシメネスは、己の着想のすべての含意を認識していなかったが、その重要性はいくら誇張してもし過ぎることはない。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
import [ímpɔːt]
1. 意味 輸入、趣旨、意味
2. 例文
But there was another criminal affair, no less obscure but of far more dreadful import, which, suddenly leaping into an extraordinary notoriety, absorbed the whole of his attention — the hideous tragedy of Dr. Lopez.
3. 例文解説
Dr. Lopez=Roderigo Lopes (1517-1594) エリザベス一世の主治医であったが、女王毒殺未遂の嫌疑で処刑
4. 訳例
だが同じくらい理解し難いが、もっと恐ろしい重要性を持った犯罪事件があった。それは異常な悪評に突然として跳ね上がり、彼のすべての注意を奪い取った。それはロペス博士の恐ろしい悲劇であった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
inability [ìnəbíləti]
1. 意味 できないこと、無力
2. 例文
Hayward, in London too, intended to spend the winter abroad, but remained week after week from sheer inability to make up his mind to go.
3. 例文解説
4. 訳例
ヘイワードは、ロンドンでもまた、外国で冬を過ごそうと目論んでいたが、行く決意がまったくできないので、何週間にもわたってロンドンに滞在していた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
inclination [ìnklənéiʃən]
1. 意味 好み、傾向
○ 動詞は incline [inklɑ’in]
2. 例文
My natural inclination has been to keep aloof from every kind of public activity and it has been with the greatest reluctance that I have even served on committees formed to effect some aim of passing interest.
3. 例文解説
4. 訳例
私の生まれつきの傾向は、すべての公的活動から距離を置くことであった。一時的に興味のある目的を果たすために作られた委員会の委員を務めるのは、これ以上ないほど嫌なことであった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
inclusion [inklúːʒən]
1. 意味 含むこと
○ 動詞は include [inklúːd]
2. 例文
The book’s value stems from its inclusion of multiple viewpoints.
3. 例文解説
stem from 「~から起こる、~に由来する」
4. 訳例
その本の価値は、様々な見解を含んでいることから来ている。
5. 出典
increase [ínkriːs]
1. 意味 増加
2. 例文
The late 19th and early 20th centuries saw major increases in the systematic and scholarly exploration of Shakespeare’s life and works. Philological research established a more reliable chronology of the work than had been hitherto available.
3. 例文解説
chronology [krənɔ́lədʒi] 「年表」
4. 訳例
十九世紀後期と二十世紀初期には、シェイクスピアの生涯と作品に対して、組織的かつ学問的な研究が際立って増加した。言語学的研究が、これまで得られた以上の、作品に対する信頼できる年表を確立した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
indication [ìndikéiʃən]
1. 意味 印、指示
○ 動詞は indicate [índikèit]
2. 例文
I shook my head. I could only repeat that by no word, by no hinted gesture, had she given an indication of her feelings. He must know better than I how great were her powers of self-control.
3. 例文解説
4. 訳例
私は頭を振った。どんな言葉でも、どんな仄めかしの動作でも、彼女は己の感情を示すことはなかったと、私は繰り返し言うことができただけであった。彼女の自己抑制力がどれほど強いか、私よりも彼のほうがよく知っているに違いない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
indifference [indífərəns]
1. 意味 無関心
○ 形容詞は indifferent [indífərənt]
2. 例文
“It’s a matter of supreme indifference to me whether you come or not,” said Scarlett, putting on her bonnet and going home in a huff. There was some satisfaction to her wounded vanity in the hurt look on Melanie’s face.
3. 例文解説
Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻
4. 訳例
「あなたが来ようが来まいが、私にはまったく関心がないことです」と、ボンネットを被り、怒って家に帰ろうとして、スカーレットは言った。メラニーの顔に浮かんだ傷ついた顔つきを見て、スカーレットの傷ついた虚栄心はいくらか満足した。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
infection [infékʃən]
1. 意味 感染
○ 動詞は infect [infékt]
2. 例文
The virus affects the body’s immune system so that it cannot fight infection.
3. 例文解説
4. 訳例
ウイルスは身体の免疫システムに影響を及ぼし、免疫システムは感染と闘うことができなくなる。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
ingredient [ingríːdiənt]
1. 意味 成分、要素
○ラテン語 ingredi の現在分詞形 ingrediens が語源
2. 例文
The main active ingredient of this digestive is pantothenic acid.
3. 例文解説
pantothenic acid [pǽntəθέnik] 「パントテン酸」ビタミンB群に含まれる物質
4. 訳例
この胃腸薬の有効成分は主としてパントチン酸です。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.8.
inheritance [inhérətəns]
1. 意味 遺産
○ 動詞は inherit [inhérit]
2. 例文
But Godfrey was the heir to this crabbed old nobleman, and it was quite certain that the news of his marriage would have been the end of his inheritance.
3. 例文解説
crabbed [krǽbid] 「意地の悪い、辛辣な」
4. 訳例
しかし、ゴッドフリイはこの意地の悪い老貴族の相続人であった。そして彼が結婚したというニュースで、彼の相続は取りやめになることは、確かなことであった。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
initiative [iníʃiətiv]
1. 意味 主導権、創意
○ 動詞は initiate [iníʃièit]
2. 例文
Rough drafts of this grant have been preserved in the College of Arms, London, though the final document, which must have been handed to the Shakespeares, has not survived. Almost certainly William himself took the initiative and paid the fees.
3. 例文解説
the College Arms 「紋章院」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)は「イングランド・ウェールズおよび北アイルランドの紋章認可、紋章と家系図の記録保管などの事務を統括;1484年設立」と説明している
4. 訳例
シェイクスピア家に渡されたに違いない最終的な書類は残存していないが、この認可の簡単な下書きは、ロンドンの紋章大学に保管されている。ほとんど確かなことであるが、ウイリアム・シェイクスピア自身が主導権を握って、この料金を払った。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
injustice [indʒʌ́stis]
1. 意味 不公正
2. 例文
The “instability, injustice, and confusion introduced into the public councils” by factionalism, Madison wrote, have been “the mortal diseases under which popular governments have everywhere perished.”
3. 例文解説
Madison=James Madison (1751-1836) ジェームズ・マディソンは米国の政治家
4. 訳例
党派主義によって「公的協議会に導入される不安定、不公正、混乱は、至る所で人望のある政府が滅びていく倫理的な病気であった」とマディソンは書いた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
innocence [ínəsəns]
1. 意味 無罪
○ 形容詞は innocent [ínəsənt]
2. 例文
His urgent pleas of innocence made no difference to the judge’s decision.
3. 例文解説
make no difference 「全然差異を生じない、少しも違わない」
4. 訳例
彼のしつこく訴える無罪という弁解は、裁判官の決定に大きな違いを引き起こさなかった。
5. 出典
innovation [ìnəvéiʃən]
1. 意味 刷新
○ 動詞は innovate [ínəvèit]
2. 例文
I try to keep up with technical innovations.
3. 例文解説
keep up with 「人や時勢に遅れない、変化に対応する」
4. 訳例
技術革新に遅れないようについていく努力を、私はしている。
5. 出典
岡部一『TOEFLによく出るアカデミック英単語』(IBCパブリッシング、2014年), p.73.
inquiry [inkwáiəri]
1. 意味 問い合わせ
○ 動詞は inquire [inkwáiər]
2. 例文
The woman who answered the bell did not reply to his inquiry, but silently preceded him along the passage and knocked on a door at the back.
3. 例文解説
4. 訳例
玄関ベルに応じた婦人は、彼の質問には答えなかったが、黙って彼の先に立って廊下を歩き、裏手にあるドアをノックした。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
insight [ínsàit]
1. 意味 洞察力
2. 例文
I am not one of those persons who is a fool at everything but his own speciality. In law, medicine and politics a clear mind and insight into men are useful.
3. 例文解説
but=except
4. 訳例
私は己の専門以外には何も知らない人間ではない。法律、医療、政治では、明晰な精神と人間に対する洞察力が役に立つ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
insistence [insístəns]
1. 意味 強要、主張
○ 動詞は insist [insíst]
2. 例文
The union has dropped its earlier insistence that workers should receive bonus payments.
3. 例文解説
drop 「仕事や計画などをやめる」 He dropped the habit of smoking.
4. 訳例
労働組合は、労働者たちがボーナス支給を受けるべきだという以前の主張を取りやめた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
inspection [inspékʃən]
1. 意味 検査、点検
○ 動詞は inspect [inspékt]
2. 例文
The objective of the inspection is to detect symptoms of possible distress in the area at the earliest time.
3. 例文解説
detect 「発見する、探り当てる」
4. 訳例
点検の目的は、その地域で起こる可能性のある災害の兆候を、できるかぎり早く発見することである。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.68.
installation [ìnstəléiʃən]
1. 意味 取り付け、任命
○ 動詞は install [instɔ́ːl]
2. 例文
You will receive a message confirming correct installation of the program.
3. 例文解説
4. 訳例
プログラムの正しいインストールを確認するメッセージを、あなたは受け取ります。
5. 出典
dictionary.cambridge.orgからの引用
instinct [ínstiŋkt]
1. 意味 本能
○ラテン語 instinguere の過去分詞 instinctus が語源
2. 例文
But to write was an instinct that seemed as natural to me as to breathe, and I did not stop to consider if I wrote well or badly.
3. 例文解説
4. 訳例
しかし文章を書くことは、呼吸することと同じくらい、私にとって自然と思える本能であった。そして上手く文章が書けたかどうか、立ち止まって考えたことはない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
insult [ínsʌlt]
1. 意味 侮辱
○ラテン語 insultare が語源
2. 例文
When she thought of the possibility of this final insult to Tara, her heart pounded so hard she could scarcely breathe. She was trying to get her mind on her problem, trying to figure some way out, but each time she collected her thoughts, fresh gusts of rage and fear shook her.
3. 例文解説
figure ~ out 「~を解決する」
gust [gʌ́st] 「感情などの波、突風」
shake 「心を混乱させる」
4. 訳例
タラへのこの最終的な侮辱の可能性を考えたとき、彼女の心臓が激しく打って、ほとんど呼吸ができなかった。彼女は精神を自分の問題に集中して、何か方法を考えようとした。しかし思いをまとめるたびに、怒りと恐怖の新しい波が彼女を狼狽させた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
intake [íntèik]
1. 意味 摂取
2. 例文
He drew in his breath with a shrill, excited intake. In the dim light I saw his head thrown forward, his whole attitude rigid with attention.
3. 例文解説
rigid [rídʒid]「顔や表情などがこわばった」
4. 訳例
鋭く興奮した呼吸で、彼は息を吸った。淡い光の中で、全体の態度が注意力で硬くなったままで、頭を前に突き出すのを、私は見た。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
integration [ìntəgréiʃən]
1. 意味 融合、統一
○ 動詞は integrate [íntəgrèit]
2. 例文
We are working to bring about closer political integration in the EU.
3. 例文解説
EU=European Union 「欧州連合」 ヨーロッパを中心に27カ国が加盟する政治経済同盟、2020年1月31日イギリスはEUを離脱した
4. 訳例
欧州連合内で、もっと親密な政治的融合を生み出すために、私たちは働いている。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
intensity [inténsəti]
1. 意味 強烈さ
○ 形容詞は intense [inténs]
2. 例文
But Walter Pater was a feeble creature: it is unnecessary to condemn him with intensity. I dislike him not for himself, but because he is an example of a type in the literary world that is common and detestable.
3. 例文解説
Walter Pater (1839-94) 英国の批評家、小説家
4. 訳例
しかしウォルター・ペイターは気力の乏しい人だった。彼を厳しく非難することは必要ない。私は彼自身が嫌いなのではなく、文学の世界では、ありふれて嫌悪すべきタイプの典型だから、彼が嫌いなのだ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
intention [inténʃən]
1. 意味 意図
○ 動詞は intend [inténd]
2. 例文
Scarlett had no intention of leaving, no intention of placing herself where she could not have the first news of Ashley. No, even if Miss Pitty died, she wouldn’t leave this spot.
3. 例文解説
4. 訳例
スカーレットにその場を離れる意図はなく、アシュリの最初の消息が得られない場所に、身を置くつもりもなかった。たとえピティ嬢が死んだとしても、彼女はこの場を離れないであろう。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
interference [ìntərfíərəns]
1. 意味 干渉
○ 動詞は interfere [ìntərfíər]
2. 例文
Industrial relations should be free from state interference.
3. 例文解説
4. 訳例
労使関係は、国家からの干渉からは自由であるべきだ。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
interpretation [intə`ːrprətéiʃən]
1. 意味 解釈
○ 動詞は interpret [intə́ːrprit]
2. 例文
A.C. Bradley’s magisterial Shakespearean Tragedy (1904), a book that remains highly readable, showed how the achievements of scholarship could be applied to a humane and moving interpretation of Shakespeare’s greatest work. As in earlier studies of the 19th century, Bradley’s approach focused largely on character.
3. 例文解説
A.C. Bradley=Andrew Cecil Bradley (1851-1935) イギリスのシェイクスピア研究家
4. 訳例
今でもとても面白く読める、A. C. ブラッドリーの『シェイクスピアの悲劇』(1904年出版)は、学問の功績がシェイクスピアの偉大な作品に対する、人情がありかつ感動的な解釈に、どれほど適用できるかを示していた。19世紀の以前の研究のように、ブラッドリーの研究方法は、劇の登場人物に主として焦点をあてていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
interruption [ìntərʌ́pʃən]
1. 意味 中断、妨害
○ 動詞は interrupt [ìntərʌ́pt]
2. 例文
Not once did his eyes meet hers and he spoke no word of interruption. He sat looking down at his hands, turning them over slowly, inspecting first palms and then backs, as though he had never seen them before.
3. 例文解説
上記の例文はアシュリとスカーレットの場面
4. 訳例
一度も彼の目は彼女の目とは合わなかった。そして彼は一言も中断する言葉を吐かなかった。彼は座って己の手を見ていた。両手をゆっくり回して、あたかも初めて両手を見るかのように、最初に掌を見て、その後に手の甲を見た。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
intervention [ìntərvénʃən]
1. 意味 仲裁、介入
○ 動詞は intervene [ìntərvíːn]
2. 例文
In many of these countries, the division of the population into antagonistic ethnic, racial, religious, or linguistic groups made it difficult to manage political differences peacefully. In others, extensive government intervention in the economy, along with other factors, resulted in the widespread corruption of government officials.
3. 例文解説
antagonistic [æntæ̀gənístik] 「敵対する、反目している」
4. 訳例
多くのこれらの国では、敵対する民族的、人種的、宗教的、言語的集団に住民が分かれているので、政治的な違いを平和裡に対処することが困難であった。他の国では、他の要素と同じように、経済に関して広範囲にわたる政府の介入が、政府役人の広汎な腐敗という結果をもたらした。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
intrusion [intrúːʒən]
1. 意味 侵害、侵入
○ 動詞は intrude [intrúːd]
2. 例文
He gave the doctor a look of vexation. He was surprised to see him, and resented the intrusion. But the doctor gave a gasp, he was rooted to the floor, and he stared with all his eyes.
3. 例文解説
He=Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す
4. 訳例
彼は医師に困惑の視線を向けた。彼は医師を見て驚き、その侵入を不快に思った。しかし医師は息をのんで、床にしっかり足をつけて、目を見張ってじっと見つめた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
intuition [ìntjuíʃən]
1. 意味 直感
○ 動詞は intuit [intjúːit]、intuit は intuition からの逆成
2. 例文
Now an impulse is merely an urge to action of whose motive the agent is not conscious; it is analogous to an intuition, which is a judgement you make without being aware of its grounds.
3. 例文解説
4. 訳例
さて、衝動は、単に行為者が気づかない動機によって、行為へ駆り立てられることである。それは直感と似ている。直感は、その根拠にまったく気づかずに行う判断である。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
invasion [invéiʒən]
1. 意味 侵略
○ 動詞は invade [invéid]
2. 例文
In the 9th century, as a result of the Norwegian invasions, cultural leadership passed from Northumbria to Wessex. During King Alfred’s reign, in the last three decades of the 9th century, Winchester became the chief centre of learning.
3. 例文解説
Northumbria=Northumberland イングランド最北部の州
Wessex 今のDorsetshireおよびその周辺地域
King Alfred=Alfred the Great (849-899) ヴァイキングの侵攻を食い止め、衰退したキリスト教文化を復興
Winchester イングランド南部 Hampshire 州の州都、英国最古のパブリックスクール Winchester College がある
4. 訳例
九世紀には、ノルウエー人の侵略の結果として、文化の指導的地位は、ノーサンブリアからウェックスに移った。九世紀の最後の三十年間のアルフレッド大王の治世の間には、ウインチェスターが学問の主要な中心となった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
investment [invéstmənt]
1. 意味 投資
○ 動詞は invest [invést]
2. 例文
He said the government must introduce tax incentives to encourage investment.
3. 例文解説
tax incentive [inséntiv] 「税優遇措置」
4. 訳例
投資を促進するため、政府は税優遇措置を導入すべきだと、彼は言った。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
irony [áiərəni]
1. 意味 皮肉
○ ギリシャ語からラテン語を経て中英語に入った
2. 例文
But above all they initiated a new style of philosophizing. Schopenhauer wrote like an 18th-century essayist, Kierkegaard was a master of the methods of irony and paradox, and Nietzsche used aphorism and epigram in a self-consciously literary manner.
3. 例文解説
Schopenhauer=Arthur Schopenhauer (1788-1860) ドイツの哲学者、1819 年に『意志と表象としての世界』を著述
Kierkegaard=Søren Aabye Kierkegaard (1813-55) デンマークの哲学者で実存主義に影響を与えた
Nietzsche=Friedrich Wilhelm Nietzsche (1844-1900) ドイツの哲学者、詩人。1883 年から 1885 年にかけて『ツァラトゥストラはかく語りき』を著述
aphorism [ǽfərìzəm] 「簡潔鋭利な評言」
4. 訳例
しかし何よりも彼らは新しい哲学思考のやり方を始めていた。ショーペンハウエルは十八世紀の随筆家のように文章を書いたし、キルケゴールは皮肉とパラドックスの達人であったし、ニーチェは自己を意識した文学様式で、警句とエピグラムを用いた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
issue [íʃuː]
1. 意味 問題、発行
2. 例文
Much Ado About Nothing (c. 1598–99) revisits the issue of power struggles in courtship, again in a revealingly double plot. The young heroine of the more conventional story, derived from Italianate fiction, is wooed by a respectable young aristocrat named Claudio who has won his spurs and now considers it his pleasant duty to take a wife.
3. 例文解説
The young heroine=Hero シチリア島メッシーナの知事レオナートの美しい娘でベアトリスの従姉妹
4. 訳例
『から騒ぎ』 (およそ 1598 年から 1599 年)は、求婚における権力闘争の問題に立ち戻って、再び意義深いダブル・プロットで描かれている。イタリア風の作り話に由来する、より因習的な物語の若いヒロインは、クローディオという名前の立派な若い貴族から求婚される。彼は手柄を立てて、今は妻を持つことが、彼の愉快な義務と考えている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
itch [ítʃ]
1. 意味 かゆみ、切望
○ 古英語 giccan から
2. 例文
Most people have a furious itch to talk about themselves and are restrained only by the disinclination of others to listen.
3. 例文解説
4. 訳例
ほとんどの人は、自分のことを話したいという猛烈な渇望を持っている。そして他の人はあまり聞きたくないので、抑制されているのだ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
J
jam [dʒǽm]
1. 意味 混雑
2. 例文
The bus was delayed in a five-mile jam.
3. 例文解説
4. 訳例
そのバスは五マイルの交通渋滞のために遅れた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
jealousy [dʒéləsi]
1. 意味 嫉妬
○ 形容詞は jealous [dʒéləs]
2. 例文
For a long time I regarded my little sister as an intruder. I knew that I had ceased to be my mother’s only darling, and the thought filled me with jealousy.
3. 例文解説
4. 訳例
長い間、私は妹を侵入者だと見なしていた。私は母親の唯一のお気に入りではなくなったことを知っており、その思いは私の心を嫉妬で満たした。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
jet [dʒét]
1. 意味 噴射
2. 例文
The pipe burst and jets of water shot across the room.
3. 例文解説
4. 訳例
パイプが破裂して、水の噴射が部屋中に吹き出した。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
justification [dʒʌ`stəfikéiʃən]
1. 意味 正当化
○ 動詞は justify [dʒʌ́stəfài]
2. 例文
The work of art, I decided, was the crowning product of human activity, and the final justification for all the misery, the endless toil and the frustrated strivings of humanity.
3. 例文解説
4. 訳例
芸術作品が、人間活動の最高の成果であり、すべての苦悩、無限の苦労、人類の挫折した骨折りの最終的な正当化だと、私は考えた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
L
landing [lǽndiŋ]
1. 意味 着陸
○ 動詞は land
2. 例文
The pilot was forced to make an emergency landing.
3. 例文解説
4. 訳例
パイロットは緊急着陸を余儀なくされた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
landscape [lándskeip]
1. 意味 景色
○ オランダ語の landschap が語源
2. 例文
The political landscape of the country has changed since unemployment rose.
3. 例文解説
4. 訳例
その国の政治風景は、失業率が上昇してから変化した。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
latitude [lǽtətjùːd]
1. 意味 許容度、緯度
○ラテン語 latus の名詞形 latitudo が語源
2. 例文
Today’s homework is finding the latitude and longitude of various major cities around the world.
3. 例文解説
4. 訳例
今日の宿題は世界の主要都市の緯度と経度を調べることです。
5. 出典
岡部一『TOEFLによく出るアカデミック英単語』(IBCパブリッシング、2014年), p.131.
laughter [lɑ’ːftər]
1. 意味 笑い
○ 動詞は laugh [lɑ’ːf]
2. 例文
He gave a little start, and then suddenly burst into a shout of laughter. He laughed so uproariously that people sitting near us looked round, and some of them began to laugh too.
3. 例文解説
start 「はっとすること、びくっとすること」
4. 訳例
彼は少し驚いて、突然、大きな笑い声をあげた。騒々しいほど笑ったので、私たちの周囲に座っている人々は、あたりを見回して、何人かは同じように笑い始めた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
layer [léiər]
1. 意味 層
2. 例文
Pottery found at each layer of the archaeological dig furnished excavators with a detailed chronology of the site.
3. 例文解説
4. 訳例
発掘現場で、いくつもの地層から出土した陶器類が、詳しい年代の特定に役立った。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.127.
leakage [líːkidʒ]
1. 意味 漏れること
○ 動詞は leak [líːk]
2. 例文
The permeability is so low that leakage is of slight consequence.
3. 例文解説
4. 訳例
浸透性はごく低いので、漏れはさほど重要ではない。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.47.
learning [lə́ːrniŋ]
1. 意味 学問
○ 動詞は learn [lə́ːrn]
2. 例文
One result of the Norman Conquest of 1066 was to place all four Old English dialects more or less on a level. West Saxon lost its supremacy, and the centre of culture and learning gradually shifted from Winchester to London.
3. 例文解説
the Norman Conquest 「ノルマン人の征服」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「1066 年ノルマンディー公 William (the Conqueror) の率いるノルマン人の軍が上陸し、Hastings の戦いで Anglo-Saxons を打ち破ってイングランドを征服した」と説明している
Winchester イングランド南部のハンプシャーにある町
4. 訳例
1066年におきたノルマン征服の一つの結果は、四つの全ての古英語方言をおよそ同一水面上に置いたことであった。西サクソンは優越性を失って、文化と学問の中心は、しだいにウィンチェスターからロンドンへ移行した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
leave [líːv]
1. 意味 休暇、許可
○ 古英語 leaf から入った
2. 例文
Albert Price concluded that he had better go back to London by the four o’clock train, and presently he took leave of Philip.
3. 例文解説
take leave of 「別れを告げる」
4. 訳例
アルバート・プライスは4時の列車でロンドンへ帰ったほうがよいと決心した。そしてまもなくフィリップに別れを告げた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
legend [lédʒənd]
1. 意味 伝説
○ 形容詞は legendary [lédʒəndəri]
2. 例文
Audiences have felt that it was contemptible to throw away an empire for a woman’s sake. Indeed if it were not founded on an accepted legend they would be unanimous in asserting that such a thing was incredible.
3. 例文解説
4. 訳例
女性のために帝国を投げ捨てるのは軽蔑すべきことだと、観客は思っていた。実際、一般に認められている伝説に基づいていなかったならば、そのようなことが信じられるかどうか、観客は満場一致で同意はしないだろう。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
legislation [lèdʒisléiʃən]
1. 意味 法律
○ 動詞は legislate [lédʒislèit]
2. 例文
Critics of consensual systems argue that they allow a minority of citizens to veto policies they dislike and that they make the tasks of forming governments and passing legislation excessively difficult.
3. 例文解説
veto [víːtəu] 「議案などを拒否する」
4. 訳例
少数の市民が嫌いな政策を否認することを可能にし、政府を作り法案を通過させる仕事を、過度に困難にすると、「合意システム」批判者は論じている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
legislature [lédʒislèitʃər]
1. 意味 立法府
2. 例文
In late June 1991 the legislature passed the 1991-92 budget for the financial year beginning on July 1.
3. 例文解説
4. 訳例
1991 年の 6 月後期に、立法府は、7 月 1 日から始まる会計年度の、1991 年から 1992 年の予算を可決した。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionaryからの引用
liberation [lìbəréiʃən]
1. 意味 解放
○ 動詞は liberate [líbərèit]
2. 例文
The practical orientation of traditional Marxism was reflected in a set of Marxist-inspired approaches, liberation philosophy (or the philosophy of liberation), that arose in Argentina in the early 1970s.
3. 例文解説
4. 訳例
伝統的なマルクス主義の実践的な方向性は、一連のマルクス主義者から吹き込まれた方法に反映されていた。すなわち、1970 年代の始め頃、アルゼンチンで起こった解放哲学 (あるいは解放の哲学) である。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
lifetime [láiftàim]
1. 意味 生涯
○ life の複合語
2. 例文
When I was a very young man, Mr. Holmes, I loved with such a love as comes only once in a lifetime. I offered the lady marriage, but she refused it on the grounds that such a match might mar my career.
3. 例文解説
4. 訳例
ホームズさん、私がまだ若い頃には、生涯でたった一度しか起こらないような愛で愛したものです。私はその婦人に結婚を申し込みました。しかしそのような結婚は、私の経歴を傷つけることを根拠に、彼女は断ったのです。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
likelihood [láiklihùd]
1. 意味 見込み、公算
○ 形容詞・副詞は likely
2. 例文
Without a guide, there seemed little likelihood of reaching our goal.
3. 例文解説
4. 訳例
案内人がいなければ、私たちの目的地に着く見込みは、ほとんどないように思えた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
limitation [lìmətéiʃən]
1. 意味 限定、限界
○ 動詞・名詞は limit
2. 例文
Sartre did not overlook the legitimate obstacles to freedom presented by the facts of place, past, environment, society, and death. However, he demanded that one surmount these limitations through acts of conscious decision, for only in acts of freedom does human existence achieve authenticity.
3. 例文解説
Sartre=Jean-Paul Sartre (1905-80) フランスの哲学者、第二次大戦後に実存主義を提唱
4. 訳例
場所、過去、環境、社会、死という事実からもたらされる、自由への当然とも言える障害を、サルトルは無視しなかった。しかしながら、人は意識的な決断の行為によって、このような限界を乗り越えるよう、彼は要求した。というのは、自由の行為においてのみ、人間存在は真正を勝ち取るからである。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
livelihood [láivlihùd]
1. 意味 暮らし、生計
○ 形容詞・副詞は live
2. 例文
As a result of this conflict he lost his home and his means of livelihood.
3. 例文解説
4. 訳例
この対立の結果、彼は家と生計を立てる手段を失った。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
location [loukéiʃən]
1. 意味 所在地
○ 動詞は locate [ləukéit]
2. 例文
Overall, there were periods of stagnation and elaboration in stone tool technology during the Paleolithic, but, because of variations over time and between locations as well as the possibility that plant materials were used instead of stone, it is impossible to link brain size with technological complexity and fully human cognitive capabilities.
3. 例文解説
stagnation [stægnéiʃən] 「停滞、不況」
Paleolithic [pæ̀lioulíθik] 「旧石器時代の」
4. 訳例
全体として、旧石器時代の間には、石器技術に停滞と精緻化の時期があった。しかし、石の代わりに植物の材料が使用された可能性とともに、時代と所在地の違いのため、脳の大きさと技術の複雑さや人の認識能力を、結びつけることは不可能である。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
logic [lɔ́dʒik]
1. 意味 論理 (学)
○ 形容詞は logical
2. 例文
He finished translating only the logical writings of Porphyry and Aristotle. These translations and his commentaries on them brought to the thinkers of the Middle Ages the rudiments of Aristotelian logic.
3. 例文解説
He=Boethius (480?-524) ローマの哲学者、政治家で、反逆罪で投獄された
Porphyry (232?-?304) 「ポルピュリオス」古代ギリシャの新プラトン主義の哲学者
Aristotle (384-322 b.c.) 古代ギリシャの哲学者、Plato の弟子で Alexander 大王の師
4. 訳例
ポルピュリオスとアリストテレスの論理学の著作物の翻訳を、彼はしとげた。これらの翻訳と彼のコメントが、中世時代の思想家たちに、アリストテレス論理学の基本を伝えた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
longing [lɔ́ŋiŋ]
1. 意味 切望
○ 動詞は long
2. 例文
“I don’t mind where we go as long as I get the sea.” He did not know why, but he had suddenly an irresistible longing for the sea. He wanted to bathe, and he thought with delight of splashing about in the salt water.
3. 例文解説
irresistible [ìrizístəbl] 「抵抗できない、抑えられない」
4. 訳例
「海さえあれば、どこに行こうと私はかまわない」彼はその理由が分からなかったが、突然、抑えがたい海への憧れが湧いてきた。彼は水浴びがしたかった。そして海水の中で水をはねかけることを、彼は楽しそうに考えた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
loyalty [lɔ́iəlti]
1. 意味 忠誠
○ 形容詞は loyal [lɔ́iəl]
2. 例文
When the news came that all was well, and she knew that she could depend upon the loyalty of the people, she found herself without a qualm. She gave orders that Essex and his adherents should be put upon their trial immediately.
3. 例文解説
she=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された
4. 訳例
全てが上手く行ったという知らせが届き、人民の忠誠心を当てにすることができると知ったとき、彼女の心に疑念はなかった。エセックスと彼の支持者たちを、すぐに裁判にかけるように、彼女は命令した。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
luxury [lʌ́gʒəri]
1. 意味 ぜいたく
○ 形容詞は luxurious [lʌgʒúəriəs]
2. 例文
If I had indulged myself in the luxury of a sentence of ten lines, she wrote: ‘Clarify this. Better break it up into two or more periods.’
3. 例文解説
4. 訳例
もし私が1文を10行くらい書くという贅沢に耽っていると、「ここを明確に。二つ、それ以上の文章に分割したほうがよい」と彼女は書いた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
M
magnitude [mǽgnətjùːd]
1. 意味 大きさ、マグニチュード
○ラテン語の magnus が語源
2. 例文
They don’t seem to grasp the magnitude of the problem
3. 例文解説
4. 訳例
彼らは、その問題の大きさを把握しているとは思えない。
5. 出典
maintenance [méintənəns]
1. 意味 維持、保全
○ 動詞は maintain [meintéin]
2. 例文
Please feel free to contact your local sales representative for details about warranty and maintenance services.
3. 例文解説
4. 訳例
補償とメインテナンスの詳細については、最寄りの販売担当者にご遠慮なくお尋ねください。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.52.
majority [mədʒɔ́ːrəti]
1. 意味 大多数
○ 形容詞は major [méidʒər]
2. 例文
Nor does it greatly disturb me to discover that my judgment is at variance with that of the majority. I have a certain confidence in my instinct.
3. 例文解説
at variance with ~ 「~と相違して、~と不和で」
4. 訳例
私の判断が、大多数の人々の判断と違っていても、それほど当惑しない。私は自分の本能にある程度の自信を持っている。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
manifestation [mæ`nəfestéiʃən]
1. 意味 表明、政見発表
○ 動詞は manifest [mǽnəfèst]
2. 例文
It is a grotesque misapprehension which sees in art no more than a craft comprehensible perfectly only to the craftsman: art is a manifestation of emotion, and emotion speaks a language that all may understand.
3. 例文解説
4. 訳例
芸術の中に、名工だけが完全に理解できる技術しか見ないのは、大きな思い違いである。芸術は感情の表明であり、感情はすべての人が理解できる言葉を語るのだ。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
manufacture [mæ`njufǽktʃər]
1. 意味 製造
2. 例文
Most individuals have fairly constant amounts of immunoglobulin in their blood, which represent the balance between continuous breakdown of these proteins and their manufacture.
3. 例文解説
immunoglobulin [ìmjunouglɔ́bjulin] 「免疫グロブリン」 免疫の中で大きな役割を担い、血液中や組織液中に存在する
4. 訳例
ほとんどの人々は、血液の中に、免疫グロブリンを大体一定量持っている。それはこれらタンパク質の絶え間ない破壊と製造の間断ないバランスを表している。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
masterpiece [mǽstɚpìːs]
1. 意味 傑作
○ master の複合語
2. 例文
Spenser’s masterpiece, The Faerie Queene (1590–96), is an epic of Protestant nationalism in which the villains are infidels or papists, the hero is King Arthur, and the central value is married chastity.
3. 例文解説
Spencer=Edmund Spencer (1552-1599) イングランドの詩人で、エリザベス1世の時代に活躍
King Arthur 六世紀ごろの Britain 島の伝説的な王で、侵攻するサクソン人を撃退
4. 訳例
スペンサーの傑作『妖精女王』(1590年から1596年に創作)は、プロテスタント国家主義の叙事詩である。その中では、悪人は異教徒であり、英雄はアーサー王であり、中心的な価値は、妻帯者の貞潔である。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
mastery [mǽstəri]
1. 意味 制御、熟達
○名詞・動詞は master
2. 例文
Mesopotamia was probably the first region of the world where humans gained mastery over major rivers.
3. 例文解説
4. 訳例
メソポタミアは、人間が大河を制御した、世界で最初の地域であった。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
maturity [mətʃúərəti]
1. 意味 成熟
○ 形容詞は mature [mətjúə]
2. 例文
With Dryden and Swift the English language reached its full maturity. Their failure to found an academy was partly counterbalanced by Samuel Johnson in his Dictionary (published in 1755) and by Robert Lowth in his Grammar (published in 1761).
3. 例文解説
Dryden=John Dryden (1631-1700) 英国の詩人、劇作家、批評家で最初の桂冠詩人
Swift=Jonathan Swift (1667-1745) アイルランド生まれの英国の文人、『ガリバー旅行記』の作者
Samuel Johnson (1709-84) 英国の詩人、辞書編纂家
Robert Lowth (1710-87) オックスフォードの詩学教授およびロンドンの主教も務めた聖職者
4. 訳例
ドライデンとスイフトで、英語は十分な完成に達した。彼らのアカデミー設立の失敗は、部分的に、『辞書』(1755年出版)でサミュエル・ジョンソン、『文法』(1761年出版)でロバート・ロウスによって埋め合わせをされた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
mechanism [mékənìzm]
1. 意味 機構、仕組み
2. 例文
The system provides a mechanism whereby information is channelled into the market.
3. 例文解説
4. 訳例
そのシステムは、情報が市場へ伝わる仕組みを提供している。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
mercy [mə́ːrsi]
1. 意味 慈悲、あわれみ
○ 形容詞は merciful [mə́ːrsifəl]
2. 例文
Coming home in the dark, he would try, as usual, to jump every fence between Twelve Oaks and Tara and, she hoped, by the mercy of Providence and the good sense of his horse, would escape breaking his neck.
3. 例文解説
he=Gerald O’Hara スカーレットの父親
she=Scarlett
4. 訳例
暗くなって家に帰るとき、いつものように、彼は十二オークからタラまでのすべてのフェンスを跳び越えた。そして彼女は、神の慈悲と彼の馬の確かな感覚で、首の骨を折らないでほしいと願った。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
merit [mérət]
1. 意味 長所、功績
○すぐれたこととして賞賛に値する価値
2. 例文
And such is the diversity of opinion that it is very difficult for an author to arrive at any conclusion about his merit. In England there is a natural tendency to despise the novel.
3. 例文解説
4. 訳例
様々な意見があるので、作家が自分の長所について結論に達することは非常に困難である。イギリスでは、小説を軽蔑する自然な感情がある。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
mess [més]
1. 意味 乱雑、散らかり
○ 形容詞は messy
2. 例文
Then he saw Ata. She was sitting on her haunches in the lean-to that served her as kitchen, watching some mess cooking in a pot.
3. 例文解説
Ata 『月と六ペンス』の主人公 Strickland がタヒチで結婚する女性
4. 訳例
それから彼はアタを見た。キッチンとして彼女の役に立っている差掛け小屋の中で、彼女はしゃがんで、ポットの中にあるごた混ぜの料理を眺めていた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
method [méθəd]
1. 意味 方法
○ 形容詞は methodical [məθɔ́dikəl]
2. 例文
The author, like other men, learns by the method of trial and error. His early works are tentative; he tries his hand at various subjects and various methods and at the same time develops his character.
3. 例文解説
4. 訳例
他の人と同じように、作家は、試行錯誤という方法で学んでいく。彼の初期の作品は試験的なものである。彼は様々なテーマと様々な手法で書いてみるが、同時に個性も発展させる。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
methodology [mèθədɔ́lədʒi]
1. 意味 方法論
2. 例文
Western Marxism found support primarily among intellectuals rather than the working class, and orthodox Marxists judged it impractical. Nevertheless, Western Marxists’ emphasis on Marx’s social theory and their critical assessment of Marxist methodology and ideas have coloured the way even non-Marxists view the world.
3. 例文解説
colour この文章では「影響を与える」
4. 訳例
西側のマルクス主義は、労働者よりも主に知識人の間で支持があった。そして正統派のマルクス主義者たちは、それを実行不能だと判断していた。それにもかかわらず、マルクスの社会理論を西側マルクス主義者たちが強調したことや、マルクス主義者の方法論と着想に対する彼らの批判は、マルクス主義者でない人が世界を考える方法に影響を与えた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
minority [mainɔ́rəti]
1. 意味 少数
○ 形容詞は minor [máinər]
2. 例文
Property rights were perceived as particularly vulnerable, since presumably any majority of citizens with little or no property would be tempted to infringe the rights of the propertied minority.
3. 例文解説
infringe [infríndʒ] 「権利などを侵害する、法律を破る」
4. 訳例
財産権は特に攻撃されやすいと考えられている。というのは、多分、財産をほとんどあるいは全く所有していない大多数の市民は、所有している少数の市民の権利を侵害する誘惑に駆られるからであった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
misery [mízəri]
1. 意味 みじめさ
○ ラテン語 miser の派生語 miseria が語源
2. 例文
He was young still, and in a few years he would look back on all his misery with a sadness in which there would be something not unpleasurable. Sooner or later he would marry some honest soul in Holland, and I felt sure he would be happy.
3. 例文解説
He=Dirk Stroeve 『月と六ペンス』の主人公 Charles Strickland の絵はパリで物笑いになっていたが、オランダ人画家ダーク・ストローヴェだけは彼の画才を認めていた
4. 訳例
彼はまだ若いし、数年経てば、悲しみをもって、彼のすべてのみじめさを振り返るであろう。その中には愉快でなくもないことがあるであろう。遅かれ早かれ、彼はオランダで結婚するし、私は彼が幸せになることを確信していた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
misfortune [mìsfɔ́ːtʃən]
1. 意味 不運
2. 例文
I can only approve the man who makes an end of himself of his own will when life has nothing to offer him but pain and misfortune.
3. 例文解説
4. 訳例
人生が苦痛と不運しか与えないとき、自分の命を自ら絶つ人にのみ、私は賛同する。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
mission [míʃən]
1. 意味 使命
2. 例文
My first feeling of fear had passed away, and I thrilled now with a keener zest than I had ever enjoyed when we were the defenders of the law instead of its defiers. The high object of our mission, the consciousness that it was unselfish and chivalrous, the villainous character of our opponent, all added to the sporting interest of the adventure.
3. 例文解説
defier [difáiər] 「挑む人、無視する人」
4. 訳例
私が最初に感じた恐怖は消え去った。そして私たちが法律に挑むのではなく、法律の守護者であったときに、感じた以上の強い興味で、私はぞくぞくした。私たちの使命の高貴な目標、使命が利己的ではなく騎士道的であるという自覚、私たちの敵が持つ悪人の特質、これらすべてがこの珍しい経験の冒険的興味を増大させた。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
misunderstanding [mìsʌ`ndəstǽndiŋ]
1. 意味 誤解
2. 例文
At bottom, Socrates thinks that all but a few people will strike out against those who try to stimulate serious moral reflection in them. That is why he thinks that his trial is not merely the result of unfortuitous events—a mere misunderstanding caused by the work of a popular playwright—but the outcome of psychological forces deep within human nature.
3. 例文解説
Socrates (470?-399) アテネの哲学者、Platoの師
4. 訳例
本当は、少数の人を除いて全ての人が、深刻な道徳的反省を刺激しようとする人に反対すると、ソクラテスは考えている。だから、裁判は不幸な出来事の結果ー人気のある作家の作品が引き起こした単なる誤解ーではなく、人間性の奥深くにある心理的な力の結果であると、彼は考えている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
mode [móud]
1. 意味 様式
○ラテン語 modus が中英語に入った
2. 例文
Pork, the only trained house negro on the place, had general supervision over the other servants, but even he had grown slack and careless after several years of exposure to Gerald’s happy-go-lucky mode of living.
3. 例文解説
Gerald=Gerald O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの父親
4. 訳例
その地所で唯一訓練された黒人であるポークは、他の召使いたちを統括していたが、その彼でさえ、ジェラルドの楽天的な生活様式に数年間さらされた後は、いい加減でぞんざいになった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
modesty [mɔ́dəsti]
1. 意味 謙遜
○ラテン語 modus の派生語 modestus が語源
2. 例文
It shocked him a little that she should give him so marked a lead: it did not tally altogether with his prepossessions about the modesty of the feminine temperament.
3. 例文解説
prepossession [prìːpəzéʃən] 「先入観、偏見」
4. 訳例
彼女がそれほど目立ってイニシアチブを取ることが、彼には若干ショックであった。それは、女性気質である謙遜という、彼の先入観とまったく一致しなかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
moisture [mɔ́istʃər]
1. 意味 湿気
○ 形容詞は moist [mɔ́ist]
2. 例文
When the dew point temperature rises with increased humidity, it feels warmer as the wind fails to evaporate moisture on human skin.
3. 例文解説
4. 訳例
湿度が上がって露点温度が上昇すると、風で皮膚の水分が奪われなくなるので、体感温度も上がる。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.103.
monarchy [mɔ́nərki]
1. 意味 君主政体
2. 例文
England’s political life was dominated by the monarchy for centuries after the Middle Ages. During the English Civil Wars, led on one side by radical Puritans, the monarchy was abolished and a republic—the Commonwealth —was established (1649), though the monarchy was restored in 1660.
3. 例文解説
the English Civil Wars 1641年から1653年に起きたOliver Cromwellの議会派とCharles I、Charles II の王党派との第1次から第3次の戦い。議会派が勝利して、Charles I を処刑し、1651年の the Battle of Worcester で最終的な勝利を収める
4. 訳例
イングランドの政治生活は、中世時代の後、何世紀も君主政体に支配された。イングランドの内戦の間、一方の急進的な新教徒たちに先導されて、君主制は廃止され、共和政体ー共和国ーが確立されたが(1649年)、君主政体は1660年に復活した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
monopoly [mənɔ́pəli]
1. 意味 独占
○ ギリシャ語 monopolion が語源
2. 例文
The second, printing, propagated knowledge widely, secularized learning, reduced the intellectual monopoly of an ecclesiastical elite, and restored the literary and philosophical classics of Greece and Rome.
3. 例文解説
propagate [prɔ́pəgèit] 「普及させる、繁殖させる」
secularize [sékjələràiz] 「教会の手から脱せしめる」
4. 訳例
二番目の印刷技術は、知識を広く普及させ、学問を世俗化させ、聖職者のエリートの知的独占を低下させ、ギリシャとローマの文学的および哲学的古典を復活させた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用
morale [mərǽl]
1. 意味 士気、勤労意欲
○フランス語 moral の女性形が語源
2. 例文
No, Scarlett, the idea of assistance from abroad is just a newspaper invention to keep up the morale of the South. The Confederacy is doomed. It’s living on its hump now, like the camel, and even the largest of humps aren’t inexhaustible.
3. 例文解説
4. 訳例
そうではない、スカーレット。外国からの援助という考えは、南部の士気を持続させるために、新聞が作り上げたものだ。南部連邦は運が尽きている。らくだのように、南部連邦はこぶで今は生きている。そしてもっとも大きいこぶでさえ、無尽蔵ではない。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
morality [mərǽləti]
1. 意味 道徳
2. 例文
When he put away the religion in which he had been brought up, he had kept unimpaired the morality which was part and parcel of it. He made up his mind therefore to think things out for himself.
3. 例文解説
unimpaired [ʌ̀nimpέəd] 「損なわれていない、弱められていない」
part and parcel 「本質的部分、眼目」
4. 訳例
小さい頃から持っていた宗教を、彼が捨て去ったとき、宗教の本質的部分である道徳は、弱められることなく保持していた。それゆえ、彼は自分自身で物事を考え抜いてみようと決心した。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
motivation [mòutəvéiʃən]
1. 意味 動機付け
2. 例文
Most people said that pay was their main motivation for working.
3. 例文解説
4. 訳例
ほとんどの人々は、給料をもらうことが労働の主な動機だと語った。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
multiplication [mʌ`ltəplikéiʃən]
1. 意味 増殖、掛け算
○ 動詞は multiply [mʌ’ltəplɑì]
2. 例文
Mistakes often happen in multiplication when people forget to carry a number to the next column.
3. 例文解説
4. 訳例
数字を一桁繰り上げるのを忘れると掛け算でよく間違いが起こる。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.174.
multitude [mʌ́ltətjùːd]
1. 意味 多数
○ラテン語 multus の派生形 multitudo が語源
2. 例文
The history of Western philosophy reveals in detail the concentrated activity of a multitude of serious and able thinkers reflecting upon, reasoning about, and considering deeply the nature of their experience.
3. 例文解説
4. 訳例
経験の質を熟考し、推論し、深く考察する、多くの真面目で有能な思想家の凝縮された活動を、西洋哲学の歴史は詳細に示している。
5. 出典