O

obedient [oubíːdiənt]

1. 意味 従順な    

2. 例文

Rome was to support him, and he was to restore the authority of Rome in the parishes. France would never be obedient and manageable, he thought; she would never stand a new monarchy, without religion.

3. 例文解説

4. 訳例

ローマは彼を支持して、彼は行政教区内でローマの権威を回復させることになっていた。フランスは従順で扱いやすいと、彼は考えなかった。フランスは宗教なしでは、新しい君主には我慢しないだろう。

5. 出典

H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。


obligatory [ɔblígətri]

1. 意味  義務的な   

2. 例文

In spite of his protests, not only were Jews admitted to Parliament, but a Jew was actually appointed a governor of Christ’s Hospital; and Scripture was not made an obligatory subject at the London University.

3. 例文解説

his=Dr. Thomas Arnold (1795-1842)  イギリスの教育家であり歴史家、1828 年から 1841 年までラグビー校の校長

4. 訳例

彼の反対にもかかわらず、ユダヤ人は国会参加を許されたばかりか、あるユダヤ人はクライスト病院の理事に任命された。そして聖書はロンドン大学では必修科目にされなかった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Eminent Victorians は Lytton Strachey の1918年の作品。


obliged [əbláidʒd]

1. 意味  感謝している、~をせざるを得ない     

2. 例文

I have been obliged to acknowledge that my fallen nature got the better of me. In making that humiliating confession, I get the better of my fallen nature.

3. 例文解説

get the better of ~ 「~に打ち勝つ」

4. 訳例

私の堕落した性質が、私を負かしたことを認めざるを得なかった。そのような屈辱的な告白をしたので、私は自分の堕落した性質に打ち勝つ。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


obscure [əbskjúər]

1. 意味 無名の、あいまいな   

○ an obscure novelist 「世に知られていない小説家」

2. 例文

Official policy has changed, for reasons that remain obscure.

3. 例文解説

4. 訳例

公的な政策が、未だに分からない理由で変更された。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


observable [əbzə́ːvəbl]

1. 意味 観察できる、注目すべき   

2. 例文

Desire, like knowledge, is, of course, in one sense an observable phenomenon. An elephant will eat a bun, but not a mutton chop; a duck will go into the water, but a hen will not.

3. 例文解説

4. 訳例

知識と同様、欲求はある意味で観察可能な現象である。象はリスを食べるが、羊肉片は食べない。家鴨は水に入るが、鶏は水に入らない。

5. 出典

Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。


obvious [ɔ́bviəs]

1. 意味 明らかな、見え透いた   

○ his obvious joke 「彼の見え透いた冗談」

2. 例文

Finally I noticed a very obvious error in the sequence and for an instant I concentrated my attention on the lesson and tried to think how I should have arranged the beads.

3. 例文解説

4. 訳例

ついに私はその手順の中で非常に明白な失敗に気付いた。そこで少しの間、そのレッスンに注意を集中して、ビーズをどのように配列すべきか考えるように努めた。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


occasional [əkéiʒənəl]

1. 意味 時折の   

2. 例文

An occasional glance at the obituary column of The Times has suggested to me that the sixties are very unhealthy; I have long thought that it would exasperate me to die before I had written this book and so it seemed to me that I had better set about it at once.

3. 例文解説

exasperate [igzǽspərèit] 「いらだたせる、怒らせる」

4. 訳例

時折、タイムズ紙の死亡欄を見ると、六十歳代がたいへん病弱であることが分かる。この本を書く前に死んだら腹立たしいと、長い間私は考えていた。だからすぐにその本の執筆に取りかかったほうがよいと思えた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


odd [ɔ́d]

1. 意味  風変わりな、奇数の   

○ odd numbers 「奇数」、偶数は even numbers

2. 例文

He could not bring himself to use dearest or darling, and he hated to address her as Emily, so finally he began with the word dear. It looked odd, standing by itself, and rather silly, but he made it do.

3. 例文解説

Emily=Miss Emily Wilkinson 『人間の絆』の主人公 Philip が交際した年上の女性

4. 訳例

「いとしい君」や「最愛の人」という言葉を、彼は使う気になれなかった。彼は彼女を「エミリー」と呼びたくなかった。そこでついに、「かわいい人」という言葉で話し始めた。それは他の言葉とは切り離されて奇妙に思えたし、かなり愚かしくもあったが、彼はその言葉で押し通した。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


offensive [əfénsiv]

1. 意味 いやな、不快な  

2. 例文

“You are being very offensive. I’ve paid you back your money and I own the mill and what I do with it is my own business.”

3. 例文解説

You=Scarlett

I=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロインScarlettの三番目の夫になる人物

4. 訳例

「あなたはたいへん不愉快なことを言う人だ。あなたにもう金は返した。だから製粉所は私の所有です。それをどうしようと、あなたには関係ないことです」

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


optimistic [ɔ̀ptimístik]

1. 意味 楽観的な     

2. 例文

It may not be a true picture and I know that many have thought it an unpleasant one. It is doubtless partial, for naturally I have seen men through my own idiosyncrasies. A buoyant, optimistic, healthy and sentimental person would have seen the same people quite differently.

3. 例文解説

4. 訳例

それは真実の描写ではないかもしれない。そして多くの人はその描写を不愉快なものと考えていることを、私は知っている。疑いもなく、それは偏ったものである。というのは、当然のことながら、私は私の性癖を通して、人々を見ているからである。快活で、楽天的で、健康的で、感傷的な人は、同じ人々を見ても、かなり異なった見方をするであろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


oral [ɔ́ːrəl]

1. 意味 口頭の、(精神分析で) 口唇期の  

2. 例文

But the disease checked her progress in the acquisition of oral language, and, when her physical strength returned, it was found that she had ceased to speak intelligibly because she could no longer hear a sound.

3. 例文解説

4. 訳例

だが病気は彼女の口頭言語の獲得の発展を妨害した。そして彼女に身体の力が回復したときに、もはや音声を聞くことができないので、彼女は意味明瞭に話せなくなったと分かった。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


orderly [ɔ́ːdəli]

1. 意味 整頓された    

2. 例文

Police said it was an orderly demonstration and there were no arrests.

3. 例文解説

4. 訳例

そのデモは秩序があり、逮捕者は一人もいなかったと、警察は発表した。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


orthodox [ɔ́ːθədɔ̀ks]

1. 意味  正統的な   

2. 例文

There is increasing cooperation between alternative and orthodox medicine.

3. 例文解説

alternative medicine [ɔːltə́ːnətiv médəsn] 「代替医療」

4. 訳例

代替医療と伝統医療が、ますます協力しあっている。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


outrageous [autréidʒəs]

1. 意味  無礼な、常軌を逸した   

○ an outrageous price 「法外な値段」

2. 例文

Though they will find fault with their friends freely and ridicule their absurdities, their vanity is so outrageous that they cannot reconcile themselves to the fact that they too have faults and absurdities.

3. 例文解説

4. 訳例

人々は友達の欠点を遠慮なく見つけて、友達のばかばかしい振る舞いを笑いものにするが、彼らのうぬぼれは常軌を逸しているので、彼らもまた欠点と不合理を持っているという事実を認めることができない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


outstanding [àutstǽndiŋ]

1. 意味 目立つ、傑出した    

2. 例文

In these accomplishments the twins excelled, and they were equally outstanding in their notorious inability to learn anything contained between the covers of books. Their family had more money, more horses, more slaves than any one else in the County, but the boys had less grammar than most of their poor Cracker neighbors.

3. 例文解説

4. 訳例

このような技術にかけては、この双子は抜きん出ていたし、彼らは本の中身はまったく学習できないという悪名にも、同じように傑出していた。家族はこの郡のどんな家族よりも金が有り、より多くの馬と奴隷がいたが、子供たちは、ほとんどの近所の貧乏白人より言語能力がなかった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


outward [áutwəd]

1. 意味  表面的な  

2. 例文

Philip had learned not to express his emotions by outward signs, and shyness still tormented him, but he had often very high spirits; and then, though he limped about demurely, silent and reserved, it seemed to be hallooing in his heart.

3. 例文解説

4. 訳例

フィリップは外面の動作で感情を表現することは学んでいなかったし、羞恥心はまだ彼を苦しめていた。しかし彼はしばしば精神の高揚を感じた。そのようなとき、黙ってまた遠慮がちに、足を引きづって静かに歩いていたが、心の中では大きな声で叫んでいたように思えた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


overwhelming [òuvəwélmiŋ]

1. 意味 圧倒的な   

2. 例文

I was sitting in one of the deserted mosques near Cairo when suddenly I felt myself rapt as Ignatius of Loyola was rapt when he sat by the river at Manresa. I had an overwhelming sense of the power and import of the universe, and an intimate, a shattering sense of communion with it.

3. 例文解説

Ignatius of Loyola (1491-1556) 「ロヨラの聖イグナチオ」スペインの軍人でカトリックの聖職者

Manresa スペイン北東部の都市で、Ignatius Loyola が隠退所とした洞窟がある

4. 訳例

カイロの近くにあるさびれた修道院の一つで座っていたが、その時、イグナティウス・ロヨラが、マレンサの川の側で座っていたときに感じたような、心の高揚を突然感じたことがあった。宇宙の力と重要性の圧倒的な感覚を自覚し、親しい、砕け散るような宇宙との霊的交わりを持った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

P

partial [pɑ’ːʃəl]

1. 意味 部分的な、不公平な   

○ a partial opinion 「不公平な意見」

2. 例文

Monty was taken to a specialist in tropical diseases to whom he had been recommended. The specialist gave full directions to my mother. There was a chance of partial recovery: good air―continual soaking in hot baths―a quiet life.

3. 例文解説

4. 訳例

モンティは推薦された熱帯病の専門家にところへ連れて行かれた。その専門家は私の母にたくさんの指示を与えた。部分的に回復するチャンスはあった。良い空気、熱い風呂に絶えず浸ること、静かな生活をすれば。

5. 出典

Agatha Christie, An Autobiography (Fontana Books, 1978), p.336.


passing [pǽsiŋ]

1. 意味  つかの間の   

2. 例文

My reputation stands too high to be destroyed by a miserable passing scandal like this. It will be all forgotten in another week.

3. 例文解説

4. 訳例

私の名声はあまりにも高いので、このようなくだらないつかの間の醜聞で台なしになることはなかった。一週間経てば、すべて忘れられるだろう。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


passionate [pǽʃənət]

1. 意味 情熱的な     

2. 例文

I accepted everything he told me with the fervour of the proselyte. I should not blame him because he inspired me with a passionate admiration for certain works that time has shown to be not so admirable.

3. 例文解説

he=Brown  サマセット・モームが以前親しく付き合った友人

proselyte [prɔ́silàit] 「改宗者」

4. 訳例

改宗者の熱意で彼が話してくれたことは、私はすべて受け入れた。時が経てばそれほど称賛に値するものではないと分かった作品に対して、情熱的な称賛を吹き込んだからと言って、私は彼を非難すべきではない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


passive [pǽsiv]

1. 意味 受け身の    

2. 例文

Knowing a language has two aspects, passive and active: passive when you understand what you hear, active when you can speak yourself. Dogs to some degree achieve the former, and children usually achieve it some time before the latter.

3. 例文解説

4. 訳例

言葉を知るということは、二つの面があり、一つは受動的で、もう一つは能動的である。言葉を聞いて理解する時は受動的であり、言葉を話す時は能動的である。犬はある程度までは言葉を理解できるが、人の子供は通常話をする少し前に言葉を理解する。

5. 出典

Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.62.


pathetic [pəθétik]

1. 意味  感傷的な、人の心を動かす   

2. 例文

She will play for hours together with children who cannot understand a single word she spells, and it is pathetic to watch the eager gestures and excited pantomime through which her ideas and emotions find expression.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女が話す言葉をまったく理解できない子供たちと、彼女は何時間も遊ぶ。そして考えや感情が表現される、熱心なジェスチャーや興奮した身振りを見ているのは、哀れを誘う。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


pedestrian [pədéstriən]

1. 意味 平凡な、単調な   

2. 例文

Her books, with few exceptions, are workmanlike but pedestrian.

3. 例文解説

4. 訳例

数冊の例外を除いて、彼女の本は手際はよいが平凡である。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


perpetual [pərpétʃuəl]

1. 意味 絶え間のない、永遠の  

○ perpetual anxiety 「絶え間ない不安」

2. 例文

Like the objects and events in constant flux, or perhaps in opposition to them, what should have been a fixed yardstick inside the framework of my memory seemed instead to be in perpetual motion.

3. 例文解説

4. 訳例

事物や出来事が絶えず変化しているように、あるいは多分それらとは対抗するように、私の記憶の枠組みの中にある不変のものさしが、永久に動いているように思えた。

5. 出典

Murakami Haruki Killing Commendatore (Vintage, 2018), p.7.


persistent [pərsístənt]

1. 意味  固執する、しつこい    

2. 例文

It was more than a year before she alluded to the subject again, and when she did return to it, her questions were numerous and persistent.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女がその話題に触れたのは、一年以上経ってからだった。そして彼女がその話題に戻ったとき、彼女の質問はおびただしく、しつこかった。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


pertinent [pə́ːtənənt]

1. 意味 直接関係がある、要領を得た   

○ this extremely pertinent question 「このとりわけ要領を得た質問」

2. 例文

These examples are directly pertinent to the question asked.

3. 例文解説

4. 訳例

これらの例は、尋ねられた質問とじかに関連している。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


plain [plein]

1. 意味  飾りのない、明白な     

○ in plain English 「平易な英語で」

2. 例文

It is obvious that the grand style is more striking than the plain. Indeed many people think that a style that does not attract notice is not style.

3. 例文解説

4. 訳例

堂々たる文体は、飾り気のない文体より、人目を引くのは明らかである。実際、注目されない文体は文体ではないと、多くの人は考えている。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


plentiful [pléntifl]

1. 意味  たっぷりある   

2. 例文

Sally had frank blue eyes, a broad brow, and plentiful shining hair; she was buxom, with broad hips and full breasts; and her father, who was fond of discussing her appearance, warned her constantly that she must not grow fat.

3. 例文解説

Sally=Sally Athelny  『人間の絆』の主人公 Philip が最後に結婚を決意した女性

4. 訳例

率直な青い目、広い額、たっぷりある輝く髪を、サリーは持っていた。彼女は肉付きがよく、大きな尻とふっくらとした胸をしていた。そして彼女の容貌を話すことが好きな父親は、絶えず、彼女に太ってはいけないと忠告していた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


pointed [pɔ́intid]

1. 意味 尖った    

2. 例文

But it was an arresting face, pointed of chin, square of jaw. Her eyes were pale green without a touch of hazel, starred with bristly black lashes and slightly tilted at the ends.

3. 例文解説

it=Scarlett’s face

4. 訳例

しかし彼女の顔は人目を引くものであり、あご先は尖り、あごは角ばっていた。彼女の目は、薄茶色は少しもない浅緑で、密生する黒いまつげに飾られ、端が少し上がっていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


poisonous [pɔ́izənəs]

1. 意味 有毒の、悪意の満ちた  

○ the growth of that poisonous hereditary taint 「有毒な遺伝性汚染の増殖」

2. 例文

“You will ruin no more lives as you have ruined mine. You will wring no more hearts as you wrung mine. I will free the world of a poisonous thing. Take that, you hound―and that!―and that!―and that!”

3. 例文解説

4. 訳例

「私の生活を破滅させたようには、人の生活をこれ以上破壊させない。私の心を悩ましたようには、他の人の心は悩ませない。私は害をなす人物から世界を自由にするのだ。この銃弾を受けろ、卑劣な男、これも、これも、これも!」

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


polite [pəláit]

1. 意味 礼儀正しい、上品な   

○ polite society 「上流社会」

2. 例文

The house opposite was taken for six weeks by a gentleman who had two little boys, and he sent in to ask if Philip would like to go and play with them; but Mrs. Carey returned a polite refusal.

3. 例文解説

Mrs. Carey 『人間の絆』の主人公 Philip の母親

4. 訳例

向かい側の家は、ある紳士が六週間借りており、彼には二人の男の子がいた。彼はフィリップがその家に来て、二人と遊ばないかと誘ったが、ケアリー夫人は丁重に断った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


positive [pɔ́zətiv]

1. 意味 積極的な、明確な      

○ a positive fact 「明白な事実」

2. 例文

It is something that envy, which so often poisons youth, should be assuaged by the extinction of desire. But these are negative compensations; old age has positive compensations also. Paradoxical as it may sound it has more time.

3. 例文解説

assuage [əswéidʒ] 「和らげる、静める」

4. 訳例

若者をしばしば歪めるねたみは、欲望がなくなれば和らげられるものである。しかしこれらは消極的な埋め合わせである。老年には積極的な埋め合わせもある。逆説的に思えるかもしれないが、老年には若者以上に時間がある。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


potential [pəténʃəl]

1. 意味  可能性のある   

2. 例文

When she arose at last and saw again the black ruins of Twelve Oaks, her head was raised high and something that was youth and beauty and potential tenderness had gone out of her face forever.

3. 例文解説

she=Scarlett O’hara

4. 訳例

彼女がついに立ち上がり、「十二本のオーク農場」の黒い廃墟を見たとき、彼女の頭は高く持ち上げられ、若さ、美、潜在的な優しさというものが、彼女の顔から永遠になくなっていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


preferable [préfərəbl]

1. 意味 好ましい   

2. 例文

He used to make me play and sing sentimental songs to him, too. I could read music quite well, so be would often take me to the piano and, I would sing his favourite songs. I didn’t like them much, but at least it was preferable to his conversation.

3. 例文解説

He=Mr. Watts

4. 訳例

彼はまた、よく私に感傷的な歌を演奏させたり、歌わせたりした。私はかなり音符が読めたので、しばしば私はピアノの方へ連れて行かれ、彼のお気に入りの歌を歌ったものだ。私はそれらがあまり好きではなかったが、彼と話すよりはましだった。

5. 出典

Agatha Christie, An Autobiography (Fontana Books, 1978), p.142.


pregnant [prégnənt]

1. 意味 妊娠している、満たされた   

○ a pregnant speech 「意味深長な発言」

2. 例文

There was something strange in the tremulous night, and something, you knew not what, seemed to be waiting; the silence was on a sudden pregnant with meaning.

3. 例文解説

tremulous [trémjələs] 「震える、気の弱い」

4. 訳例

その震えるような夜には、何か奇妙なものがあった。そして、何かは分からないが、それが待っているように思えた。突然、沈黙が意味に満たされていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


preliminary [prilíminəri]

1. 意味 予備的な   

2. 例文

The preliminary results of the experiment suggest that further testing is required for conclusive findings.

3. 例文解説

4. 訳例

実験の予備結果からは、結論付けるためにさらなるテストが必要であることが示唆されている。

5. 出典

ChatGPT


prevalent [prévələnt]

1. 意味 流行している、優勢な   

2. 例文

Menopause could be the reason heart disease is more prevalent in women over 55 compared to younger women.

3. 例文解説

menopause [ménəupɔ̀ːz] 「月経閉止」

4. 訳例

若い女性よりも 55 歳以上の女性に、心臓病が多いのは、月経閉止がその理由かも知れない。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


previous [príːviəs]

1. 意味 先の、前の   

2. 例文

I looked at him narrowly. His frenzy of the previous day had all calmed down. I determined to give him another chance.

3. 例文解説

4. 訳例

私はつぶさに彼を眺めた。前日の彼の狂乱はまったく静まっていた。私は彼にもう一度機会を与えようと決心した。

5. 出典

Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。


primitive [prímətiv]

1. 意味  原始的な、遅れた   

2. 例文

He was a little suspicious of the men in his room who told him that the buyer could not do without him. They were decent fellows, but their sense of humour was primitive, and it would have seemed funny to them if they had persuaded Philip to ask for more wages and he were sacked.

3. 例文解説

4. 訳例

「仕入れ担当係はフィリップがいないとやっていけない」と言った部屋にいる男たちを、彼は若干疑っていた。彼らは上品な人たちだが、ユーモアのセンスが野暮ったく、フィリップがもっと多くの賃金を求めるよう説得して、彼が首になったら、彼らにとって面白いことだったろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


productive [prədʌ́ktiv]

1. 意味 生産的な、多産の   

○ productive land 「肥沃な土地」

2. 例文

Although some of her advisers held that the Queen was refusing to face facts if she thought that an end to hostilities was attainable, by the summer of 1587 she did in fact have good reason for believing that a peace conference would prove productive.

3. 例文解説

the Queen=Elizabeth I (1533-1603)   Tudor 朝のイングランド女王

4. 訳例

戦争の終結が達成できると女王が考えていたら、彼女は事実に向き合うことを拒否していると、何人かの顧問たちは考えていたが、1587年の夏までには、平和交渉が生産的だと信じる立派な理由が彼女にはあった。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.449.


profitable [prɔ́fitəbəl]

1. 意味 もうけになる、有益な   

○ a subject of profitable study 「有益な研究課題」

2. 例文

Drug manufacturing is the most profitable business in America.

3. 例文解説

4. 訳例

製薬産業がアメリカでもっとも儲かる事業だ。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


profound [prəfáund]

1. 意味 深遠な、極めて大きな   

○ profound sympathy 「深い同情」

2. 例文

But the only important thing in a book is the meaning it has for you; it may have other and much more profound meanings for the critic, but at second-hand they can be of small service to you. I do not read a book for the book’s sake, but for my own.

3. 例文解説

4. 訳例

本で唯一重要なことは、読者のあなたにどのような意味があるかである。批評家には、他のもっと深い意味があるかも知れないが、間接的であれば、それらの意味はあなたにとってあまり役に立たない。私は本のために本を読まない。自分自身のために本を読む。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


progressive [prəgrésiv]

1. 意味  進歩的な   

2. 例文

Indeed, by the end of his presidency, Clinton’s policies―recognizably progressive if modest in their goals―enjoyed broad public support.

3. 例文解説

Clinton=William Jefferson Clinton (1946-)   米国の政治家、第42代大統領 (1993-2001)

4. 訳例

実際、大統領任期の終了までには、目標は控えめであったが、目に見えるほど進歩的な、クリントンの政策は、広く民衆の支持を得ていた。

5. 出典

Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.43.


prominent [prɔ́minənt]

1. 意味  傑出した、目につきやすい  

2. 例文

When we reached Cincinnati, we found the place full of doctors. There were several prominent Boston physicians among them.

3. 例文解説

4. 訳例

私たちがシンシナティーに着いたとき、そこは医者が溢れていると知った。それら医者の中でも、数人の傑出したボストンの医者がいた。

5. 出典

Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。


promising [prɔ́misiŋ] 

1. 意味 将来有望な    

○ the next morning was fair and promising 「次の朝は雲がなく晴れてきそうだった」

2. 例文

“If you stick to your work and don’t go larking about with the girls like what some of them do, I’ll look after you, Carey. Mind you, you’ve got a lot to learn, but you’re promising, I’ll say that for you, you’re promising, and I’ll see that you get a pound a week as soon as you deserve it.”

3. 例文解説

lark [lɑ’ːk] 「戯れる、ふざける」

see that 「気をつける、取り計らう」

4. 訳例

「もし君が仕事を着実にして、彼らがしているように女の子と遊ばなければ、私が君の面倒を見よう、ケアリー。いいか、君は学ぶべきことが多い。だが君は有望だ。君のために言おう、君は有望だ。そして受ける価値があればすぐに、一週間一ポンド稼ぐように取り計らおう」

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


prompt [prɔ́mpt]

1. 意味 迅速な  

2. 例文

Millions of people lack health insurance and therefore aren’t getting regular screening or prompt treatment.

3. 例文解説

4. 訳例

数百万という人々には健康保険がないので、定期的な検診や迅速な処置が受けられない。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


prospective [prəspéktiv]

1. 意味 予想される、将来の   

○ a prospective tenant 「入居予定者」

2. 例文

With every appearance of reluctance at disclosing the unpleasant truth, she would sigh and tell prospective customers that her competitors’ lumber was far too high in price, rotten, full of knot holes and in general of deplorably poor quality.

3. 例文解説

4. 訳例

不愉快な真実を暴くことが嫌でたまらないという表情をして、彼女はため息をつき、見込み客に、彼女の競争相手の木材は値段がはるかに高く、こぶがたくさんあって、概して嘆かわしいほど品質が悪いと言った。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


prosperous [prɔ́spərəs]

1. 意味 繁栄する   

2. 例文

At Tara and throughout the County, the problem was food. Most of the families had nothing at all but the remains of their yam crops and their peanuts and such game as they could catch in the woods. What they had, each shared with less fortunate friends, as they had done in more prosperous days. But the time soon came when there was nothing to share.

3. 例文解説

4. 訳例

タラと郡全体では、問題は食糧だった。ほとんどの家庭には、ヤムイモやピーナッツ、それに森の中で掴まえたような獲物以外には何もなかった。もっとものがあった日々にしていたように、彼らは持っているものを、不運な友達と分け合った。だが、何も分け合えるものがない時がすぐにやってきた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


protective [prətéktiv]

1. 意味  保護する   

2. 例文

They thought him reasonable and praised his common sense; but he knew that his placid expression was no more than a mask, assumed unconsciously, which acted like the protective colouring of butterflies; and himself was astonished at the weakness of his will.

3. 例文解説

4. 訳例

彼らは彼のことを思慮分別がある人と考えて、彼の常識を称えた。しかし、彼の温和な表情は、無意識のうちに身に付けた仮面にすぎないことを、彼は知っていた。それは蝶の保護色の役をした。そして自分自身は意志の弱さに驚いていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


psychological [sàikəlɔ́dʒikəl]

1. 意味 心理学的な、心理的な   

○ a psychological advantage 「心理的優位」

2. 例文

In psychological laboratories rats are trained to find their way through a maze and presently by trial and error they learn the path that leads to the food they seek.

3. 例文解説

4. 訳例

心理学実験室では、ネズミは訓練されて、迷路の抜け道を発見し、まもなく試行錯誤によって、求める食料に続く道を知る。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

Q

quaint [kwéint]

1. 意味  風変わりでおもしろい   

○ a quaint house 「古風で趣のある家」

2. 例文

He spoke with solemnity, and his colossal, misshapen nose made what he said very quaint. Philip was obliged to laugh, but Miss Price grew darkly red with anger.

3. 例文解説

He=Clutton 『人間の絆』の主人公 Philip の知り合い、作品を滅多に人に見せない

Miss Price=Fanny Price 『人間の絆』の主人公 Philip を愛するが、最後には自殺をする

4. 訳例

彼は厳かに言った。彼の途方もなく大きく、不格好な鼻は、彼が話したことを、風変わりなものにした。フィリップは笑わざるを得なかったが、プライスさんは怒りで赤黒くなった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


qualified [kwɔ́lifàid]

1. 意味 資格のある   

2. 例文

Presently I was qualified. I had already published a novel and it had had an unexpected success. I thought my fortune was made, and, abandoning medicine to become a writer, I went to Spain.

3. 例文解説

4. 訳例

間もなく私は医師免許を取った。すでに小説を出版して、予想外の成功を収めていた。一儲けしたと私は思った。そこで医業を捨て作家になろうとして、スペインに行った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


qualitative [kwɔ́litətiv]

1. 意味 質的な  

2. 例文

There are qualitative differences in the way children of different ages and adults think.

3. 例文解説

4. 訳例

異なる年代の子供たちと大人は考える手段に、質的な違いがある。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


quantitative [kwɔ́ntitətiv]

1. 意味  量的な      

2. 例文

India struck a deal with America to remove quantitative restrictions on imports two years earlier than planned.

3. 例文解説

4. 訳例

計画より 2 年前に輸入の量的制限を撤廃することを、インドはアメリカと同意した。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


queer [kwíər]

1. 意味 風変わりな  

2. 例文

Illness and the queer, sheltered life affected them strangely, twisting, strengthening, deteriorating their character just as in Samoa or Tahiti it was deteriorated, strengthened or twisted by the languorous climate and the alien environment. I think I learnt a good deal about human nature in that sanatorium that otherwise I should never have known.

3. 例文解説

4. 訳例

病気と風変わりで隔離された生活は、患者たちに不思議なことに影響を与えている。彼らの性格をねじ曲げ、強固にして、堕落させる。それはサモアやタヒチで、だるい気候や異質な環境によって、性格が堕落し、強固になり、ねじ曲がるのとちょうど同じである。そこでなければ知り得ないことを、サナトリウムで人間性について多くのものを学んだと、私は思っている。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

R

racial [réiʃəl]

1. 意味 人種上の   

2. 例文

There is growing sensitivity about sexual and racial stereotypes in children’s literature.

3. 例文解説

sensitivity [sènsətívəti] 「気配り」

4. 訳例

児童文学における性的そして人種的な固定観念について、気配りがますます高まっている。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


radiant [réidiənt]

1. 意味  輝いた   

2. 例文

And she was often amused. A radiant atmosphere of humour coloured and softened the harsh lines of her destiny, and buoyed her up along the zigzags of her dreadful path.

3. 例文解説

she=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

4. 訳例

そして彼女はしばしば面白そうにした。ユーモアの輝く雰囲気が、彼女の運命の厳しい道筋に、彩りを添え、柔らかくした。そしてジグザグと曲がりくねる彼女の辿る恐ろしい人生行路で、彼女を元気づけた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


radical [rǽdikəl]

1. 意味  過激な、徹底的な   

○ a radical reform 「根本的改革」

2. 例文

In his youth, he belonged to a radical communist group, but he later became very right wing.

3. 例文解説

4. 訳例

若い頃、彼は急進的な共産主義グループに属していたが、のちにひどく右寄りになった。

5. 出典

東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.74.


rational [rǽʃənəl]

1. 意味 理性のある、合理的な   

○ a rational argument 「合理的な議論」

2. 例文

It was a rational decision to tackle the problem from a different angle.

3. 例文解説

4. 訳例

その問題に異なる角度から取り組むのは、合理的な決断であった。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.72.


reactionary [riǽkʃənèri]

1. 意味 反動的な  

2. 例文

It grew ever more clear to everyone that the Minister was too reactionary, too blinkered.

3. 例文解説

blinkered [blíŋkərd] 「視野が狭い」

4. 訳例

その大臣はあまりにも反動的で、視野が狭いと、全ての人にますます明らかになった。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


reckless [rékləs]

1. 意味 向こう見ずな   

○ a reckless gamble 「無謀な賭け」

2. 例文

It is a mixed lot which enters upon the medical profession, and naturally there are some who are lazy and reckless. They think it is an easy life, idle away a couple of years; and then, because their funds come to an end or because angry parents refuse any longer to support them, drift away from the hospital.

3. 例文解説

4. 訳例

医業につこうとする人間には、いろいろいたし、当然、怠け者で向こう見ずな者もいた。彼らは医者が安易な生活だと思い、二、三年気楽に過ごし、資金が尽きたか、あるいは怒った親がもはや仕送りを止めたからか、彼らは病院からいなくなる。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


refined [rifáind]

1. 意味 洗練された、精妙な    

○ refined distinctions 「微細な区別」

2. 例文

She shouted at the top of her voice. She called him every foul name she could think of. She used language so obscene that Philip was astounded; she was always so anxious to be refined, so shocked by coarseness, that it had never occurred to him that she knew the words she used now.

3. 例文解説

She=Mildred Rogers 『人間の絆』の主人公Philipが愛する女性だが、利己的な人物

4. 訳例

彼女は声高に叫んだ。思いつく限りの汚い言葉を彼に言った。彼女は非常にみだらな言葉を使ったので、フィリップは肝をつぶした。彼女はいつも上品に見えるように腐心していたのに、野卑な言葉にショックを受けて、今彼女が使っている言葉を彼女が知っていたとは思いもしなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


regional [ríːdʒənəl]

1. 意味 地域の  

2. 例文

Many people in Minnesota and Tennessee have noticeable regional accents.

3. 例文解説

4. 訳例

ミネソタ州とテネシー州の多くの人は、顕著な地域特有のアクセントがある。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


regretful [rigrétfəl]

1. 意味 悔やんでいる、未練がましい   

2. 例文

Steve was regretful about crashing his father’s car.

3. 例文解説

4. 訳例

スティーヴは父親の車を衝突させたことを悔やんだ。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.72.


regrettable [rigrétəbl]

1. 意味 悲しむべき   

○ a regrettable error 「嘆かわしい失敗」

2. 例文

This is a most regrettable incident. Steps will be taken to ensure it cannot happen again.

3. 例文解説

4. 訳例

これは非常に悲しむべき事件である。二度と起こらないように、手段が講じられるであろう。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


related [riléitəd]

1. 意味 関係のある、述べられた  

2. 例文

He must be a psychologist and a physiologist, for he must know how the basic elements of literature are related to the minds and bodies of men; and he must be a philosopher, for from philosophy he will learn serenity, impartiality, and the transitoriness of human things.

3. 例文解説

He=The great critic

4. 訳例

彼は心理学者であり、生理学者でなければならない。というのは、どのように文学の基本要素が人の心と肉体に関係があるかを知らなければならない。また彼は哲学者でなければならない。というのは、哲学から沈着、公平、人事の無常を学ぶであろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


relative [rélətiv]

1. 意味 相対的な、関連した   

2. 例文

The object of job evaluation is to provide a systematic approach to defining the relative worth of different jobs.

3. 例文解説

4. 訳例

職業評価の目標は、異なった職業の相対的価値を明確にする体系的なアプローチを提供することである。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


relevant [réləvənt]

1. 意味 関連した    

○ a relevant question 「関連した質問」

2. 例文

You can ask me any question as long as it is relevant to this topic.

3. 例文解説

4. 訳例

この話題に関連する限り、どんな質問でもよいです。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.73.


reliable [riláiəbəl]

1. 意味  頼りになる、確かな   

○ reliable sources 「確かな筋」

2. 例文

“You know the way people talk. She’s not very reliable, is she? She said your husband had left you.”

3. 例文解説

4. 訳例

「人がどのように話すか、知っているでしょう。彼女はあまり信頼できませんね。彼女が言うには、あなたの夫はあなたを見捨てたようです」

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maughamの1919年の作品。


reluctant [rilʌ́ktənt]

1. 意味 気が進まない   

○ a reluctant promise 「気の進まない約束」

2. 例文

Sometimes she and her mother might be seen, with stern eyes and determined mouths, looking over the letters of the reluctant lover.

3. 例文解説

she=Thekla

4. 訳例

時折、彼女と彼女の母親が、ものすごい目をして断固たる口元をして、しぶしぶの恋人の手紙を、点検しているところが見られたであろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


repentant [ripéntənt]

1. 意味 悔いている   

2. 例文

One welcomes a repentant sinner, but how much better it would have been if he had not sinned in the first place.

3. 例文解説

4. 訳例

人は後悔した罪人は歓迎する。しかし、もし彼が最初から罪を犯さなければ、どれほど良かったであろうか。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


respectable [rispéktəbl]

1. 意味  尊敬すべき、上品な   

2. 例文

I did not want to be a doctor. I did not want to be anything but a writer, but I was much too shy to say so, and in any case at that time it was unheard of that a boy of eighteen, belonging to a respectable family, should adopt literature as a profession.

3. 例文解説

4. 訳例

私は医者にはなりたくなかった。私は作家以外にはどんな職業にもつきたくなかった。しかし、私は内気でそのようなことは言えなかった。そしてどのみち当時は、まともな家庭の一員である十八歳の少年が、文学を職業として選ぶことなど、聞いたことがなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


respectful [rispéktfəl]

1. 意味  尊敬すべき、見苦しくない   

○ look respectful 「きちんとした格好に見える」

2. 例文

Only with Melanie was this look absent. There was never that cool look of appraisal, never mockery in his eyes, when he looked at Melanie; and there was an especial note in his voice when he spoke to her, courteous, respectful, anxious to be of service.

3. 例文解説

his=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物

4. 訳例

ただメラニーに対しては、このような表情をしなかった。彼がメラニーを見るときは、値踏みするような冷たい顔つきも、目の中の嘲りもなかった。そして、彼が彼女に話しかけるときは、礼儀正しく、敬意を表し、役に立ちたいという特別な声音が、彼の口調にはあった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


respective [rispéktiv]

1. 意味 めいめいの    

2. 例文

Both families had problems, but their respective problems were quite different.

3. 例文解説

4. 訳例

双方の家に問題があったのだが、両家それぞれの問題は全く異なっていた。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.73.


restless [rés(t)ləs]

1. 意味  落ち着かない   

2. 例文

In this book I am going to try to sort out my thoughts on the subjects that have chiefly interested me during the course of my life. But such conclusions as I have come to have drifted about my mind like the wreckage of a foundered ship on a restless sea.

3. 例文解説

4. 訳例

この本で、人生において特に興味深い問題に対して、私の思いを整理してみようと思う。だが私が到達した結論は、落ち着かない海に浮かぶ沈没船の残骸のように、私の心に漂っていたものである。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


revolutionary [rèvəljúːʃənèri]

1. 意味 革命の、画期的な   

○ a revolutionary breakthrough 「画期的な進展」

2. 例文

Crick and Watson’s breakthrough discovery of the structure of DNA led to many revolutionary advances in the life sciences.

3. 例文解説

4. 訳例

クリックとワトソンによるDNA構造の画期的な発見は、生命科学における数多くの革命的進歩をもたらした。

5. 出典

東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.49.


ridiculous [ridíkjələs]

1. 意味 ばかげた   

○ something too ridiculous to be treated seriously 「真剣に取り扱うことが馬鹿らしいもの」

2. 例文

That ridiculous young man had been up to his tricks again; but she would give him a lesson. It had come to her ears that he was actually sending out an envoy to the Courts of the Continent, to assert his right of succession to the English throne.

3. 例文解説

young man=James I (1566-1625)   イングランドの王 (1603-25) 、James VI としてスコットランドの王になったが、Elizabeth I の死後イングランドの王を兼ね、Stuart 王朝を創始

she=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王

4. 訳例

あの馬鹿げた若者は、また策略を企んでいた。しかし彼女は彼を訓戒しようと思った。実際に、彼は大陸の宮廷に使者を送り、彼のイギリス王位継承権を確実なものにしようとしたと、彼女の耳に入ってきた。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


righteous [ráitʃəs]

1. 意味 正義の、もっともな   

○ righteous anger 「正義に基づいた怒り」

2. 例文

Alarm was added to consternation at the change in Melanie’s face. She was pink with righteous anger, her gentle eyes snapping fire, her nostrils quivering. No one had ever seen Melanie angry before.

3. 例文解説

Melanie   『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻

4. 訳例

メラニーの顔の変化の驚愕に、恐れが加わった。メラニーは正義の怒りで顔が赤くなり、彼女の優しい目は光を放ち、鼻翼は震えていた。誰もこれまでメラニーが怒ったのを見たことがなかった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


rigid [rídʒid]

1. 意味  硬直した、融通が利かない    

○ his rigid mind 「頭が固い」

2. 例文

Flaubert, aiming at a rigid objectivity, directs the reader’s interests so little that he is perfectly indifferent to the fortunes of the various characters. This makes the novel very difficult to read.

3. 例文解説

Flaubert=Gustave Flaubert (1821-80) フランスの小説家

4. 訳例

フロベールは融通の利かない客観性を目指して、読者の興味をほとんど導くことをしないので、彼は様々な登場人物の運命には完全に無関心であった。これが彼の小説を読みにくくしているのである。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


rude [rúːd]

1. 意味 無作法な、野蛮な    

○ a rude tribe 「未開の部族」

2. 例文

The women were often querulous and ill-tempered. They complained bitterly of the hard-worked nurses, who did not show them the attention they thought their right; and they were troublesome, ungrateful, and rude.

3. 例文解説

The women 女性の患者たち

querulous [kwérjələs] 「不平たらたらの」

4. 訳例

女性の患者たちは、しばしば不平を言い、不機嫌であった。看護師たちが、患者の権利である注意を示さなかったと、彼女たちは重労働の看護師たちにひどく不満を言った。彼女たちは面倒で、不快で、無礼であった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


rural [rúərəl]

1. 意味 田舎の   

○ rural areas 「農村地域」

2. 例文

The austerities of life in a small rural community were not what I was used to.

3. 例文解説

4. 訳例

小さな田舎の共同体での生活の厳しさは、私が慣れていたものではなかった。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用

S

sacred [séikrid]

1. 意味 神聖な、宗教的な    

○ sacred music 「宗教音楽」

2. 例文

It is for this altruistic, unselfish character that motherly love has been considered the highest kind of love, and the most sacred of all emotional bonds.

3. 例文解説

4. 訳例

母親の愛が、もっとも崇高な愛であり、すべての感情のつながりの中で、もっとも神聖であると考えられるのは、このような利他的で寛大な性格のためである。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Lovingは Erich Fromm の1956年の作品。


sane [séin]

1. 意味 正気の、健全な   

○ too sane for such sentimentality 「そのような感傷にふけるにはあまりにも健全」

2. 例文

If it is true, as I have tried to show, that love is the only sane and satisfactory answer to the problem of human existence, then any society which excludes, relatively, the development of love, must in the long run perish of its own contradiction with the basic necessities of human nature.

3. 例文解説

4. 訳例

私がこれまで示そうとしてきたように、愛が人間存在の問題に対する唯一の健全で満足のいく答えであることが、真実であるならば、他と比べて愛の発達を除外しようとする社会は、人間性の基本的な必要なものと矛盾するため、結局は滅びざるを得ない。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


satisfactory [sæ̀tisfǽktəri]

1. 意味 満足のゆく   

2. 例文

If it is true, as I have tried to show, that love is the only sane and satisfactory answer to the problem of human existence, then any society which excludes, relatively, the development of love, must in the long run perish of its own contradiction with the basic necessities of human nature.

3. 例文解説

4. 訳例

私がこれまで示そうとしてきたように、愛が人間存在の問題に対する唯一の健全で満足のいく答えであることが、真実であるならば、他と比べて愛の発達を除外しようとする社会は、人間性の基本的な必要なものと矛盾するため、結局は滅びざるを得ない。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


savage [sǽvidʒ]

1. 意味  獰猛な、野蛮な   

○ in a savage state 「野蛮な状態で」

2. 例文

The government has announced savage cuts in spending.

3. 例文解説

4. 訳例

政府は残酷なほどの歳出削減を発表した。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


scared [skɛərd]

1. 意味 おびえた   

2. 例文

In high school I was scared to death of you.

3. 例文解説

4. 訳例

高校の時には、私はあなたが死ぬほど怖かった。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


scornful [skɔ́ːnfəl]

1. 意味 軽蔑している   

2. 例文

I had seen famous authors treated with contumely, when they offered a play to managers who had once pestered them with contracts. I had heard actors’ scornful comments on them.

3. 例文解説

contumely [kɑ’ntjuːmili]「侮辱、屈辱」

4. 訳例

かつて契約をしてくれとせっついた経営者に、有名な作家が劇を書いて提供したときに、作家が侮辱的に扱われたのを見てきた。私は役者たちが作家に侮辱するようなコメントをしていたのを聞いたこともある。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


secure [sikjúə]

1. 意味  安全な、ゆるぎのない  

2. 例文

We want a secure future for our children.

3. 例文解説

4. 訳例

私たちは子供たちのための安全な未来がほしい。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


selective [siléktiv]

1. 意味 選抜する   

2. 例文

Assimilation maintains continuity between archaic and modern humans, most notably in some areas of Eurasia, where gene flow and local selective factors would also produce morphological changes.

3. 例文解説

morphological [mɔ`ːfəlɑ’ʤikəl] 「形態学上の」

4. 訳例

同化は古代の人類と現代の人類との継続性を維持しているが、もっとも顕著にはユーラシア大陸のいつくかの地域である。そこでは遺伝子流動と地域の選択要因が、形態学上の変化をも作り出すであろう。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


self-conscious [sélfkɑ’nʃəs]

1. 意味 自意識の    

2. 例文

Professionalism also has sharpened the divisions between philosophical schools and made the questions of what philosophy is and what it ought to be matters of the sharpest controversy. Philosophy has become extremely self-conscious about its own method and nature.

3. 例文解説

4. 訳例

専門家気質はまた哲学の派閥間の区別を明確にして、哲学とは何か、また哲学とはどうあるべきかという疑問を、もっとも鋭い議論の問題にした。哲学はその方法と特質について、極端に自意識的になった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


senseless [sénsləs]

1. 意味 無意味な、無感覚の   

2. 例文

To attempt to give an object of art life by dwelling on its historical, cultural, or archeological associations is senseless.

3. 例文解説

4. 訳例

歴史的、文化的、文化人類学的つながりを強調することで、芸術品に命を与える試みは無意味である。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


sensible [sénsibəl]

1. 意味  分別のある   

2. 例文

I always felt that the Europeans had the right idea in that matter. Marry for convenience and love for pleasure. A sensible system, don’t you think?

3. 例文解説

I=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物で、例文の話し相手は Scarlett

4. 訳例

ヨーロッパ人はその事柄に関しては正しい答えを持っていると、私はいつも考えていた。結婚は便宜上のため、愛は楽しむため。分別のあるシステムと思いませんか?

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


sensitive [sénsətiv]

1. 意味 神経過敏な   

2. 例文

But playwrights are sensitive creatures, and when they are told that the plays they write are an insult to the adult intelligence, they are distressed.

3. 例文解説

4. 訳例

しかし劇作家は感じやすい生き物であり、彼らが書く演劇が大人の知性への侮辱である、と言われると彼らは苦しむのだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


sentimental [sèntəméntəl]

1. 意味 感傷的な  

2. 例文

By the 1780s, sentimental plays were beginning to anticipate what would become the most important dramatic form of the early 19th century: melodrama.

3. 例文解説

melodrama [mélədrɑːmə] 「芝居がかった筋立て・人物設定の感傷的通俗劇」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

4. 訳例

1780 年代までには、感傷的な演劇は、19 世紀初期にもっとも重要な演劇形態となるメロドラマを先取りし始めた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


sequential [sikwénʃəl]

1. 意味 連続的な  

2. 例文

The Volksschule led its students directly to work and was thus separate and parallel to the secondary school program rather than sequential.

3. 例文解説

Volksschule ドイツの八年生初等義務教育学校

4. 訳例

ボルクスクールは生徒を直接仕事へと導くので、中等学校とは連続的というよりは、分離型であり平行型であった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


serene [səríːn]

1. 意味 平静な、うららかな    

○ a serene smile 「穏やかな微笑」

2. 例文

War and constant pain and hard work had been powerless against their sweet tranquillity. They were the eyes of a happy woman, a woman around whom storms might blow without ever ruffling the serene core of her being.

3. 例文解説

their=Melanie’s eyes 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻

4. 訳例

戦争や絶え間ない苦痛、そして重労働は、それらのしとやかな静寂に対して、何の力も持たなかった。存在の穏やかな中核を乱すことなく、嵐がその周りをただ吹いていく、そのような幸せな女性の目であった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


shady [ʃéidi]

1. 意味 陰の多い、疑わしい   

○ be in shady business 「いかがわしい仕事についている」

2. 例文

I don’t want anything to do with your shady deals.

3. 例文解説

4. 訳例

あなたの疑わしい取り引きとは関わりたくない。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


shameful [ʃéimfl]

1. 意味 恥ずべき   

2. 例文

It’s shameful that his own country did not fully appreciate his talent until it was recognized abroad.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の才能が外国で認められるまで、自国が十分に彼の真価を認めなかったことは、恥ずべきことだ。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


shapeless [ʃéipləs]

1. 意味 まとまりのない、格好の悪い   

○ a shapeless thought 「とりとめのない思い」

2. 例文

Philip remembered the handwriting which scrawled over the page with shapeless, haphazard letters. Cronshaw was evidently very ill.

3. 例文解説

Cronshaw=J. Cronshaw   『人間の絆』の主人公 Philip の良き理解者、Philip は彼が死ぬときに面倒を見る

4. 訳例

フィリップは、まとまりがなく不格好な文字で走り書きした、ページの筆跡を思い出した。クロンショーは明らかに重病であった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


sheer [ʃíər]

1. 意味  全くの   

2. 例文

Shakespeare’s history plays were so successful in the 1590s’ London theatre that the editors of Shakespeare’s complete works, in 1623, chose to group his dramatic output under three headings: comedies, histories, and tragedies. The genre established itself by sheer force of its compelling popularity.

3. 例文解説

Shakespeare=William Shakespeare (1564-1616)   英国の世界的劇作家であり詩人

4. 訳例

シェイクスピアの歴史劇は1590年代のロンドンの劇場で非常に成功したので、1623年のシェイクスピア全集の編集者たちは、彼の作品を三つにグループ分けすることを選択した。すなわち、喜劇、歴史劇、それに悲劇である。そのジャンルは、抑えがたい人気の絶対的な力によって、地位を確立したのである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


significant [signífikənt]

1. 意味 意義深い    

2. 例文

Thought and judgment are not the only realm of experience in which rational faith is manifested. In the sphere of human relations, faith is an indispensable quality of any significant friendship or love.

3. 例文解説

4. 訳例

思考や判断が、合理的信念が表現される唯一の経験範囲ではない。人間関係の領域では、信念は、大切な友情と愛の欠くことができない属性である。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


simultaneous [sìməltéiniəs]

1. 意味 同時の   

○ simultaneous interpretation 「同時通訳」

2. 例文

They will provide simultaneous translation of the President’s speech into English.

3. 例文解説

4. 訳例

彼らは大統領の演説を、英語へ同時通訳するであろう。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


sincere [sinsíər]

1. 意味 本心からの   

2. 例文

But though so bad a painter, he had a very delicate feeling for art, and to go with him to picture-galleries was a rare treat. His enthusiasm was sincere and his criticism acute. He was catholic.

3. 例文解説

he=Dirk Stroeve 『月と六ペンス』の主人公 Charles Strickland の絵はパリで物笑いになっていたが、オランダ人画家である彼だけは Strickland の画才を認めていた

4. 訳例

下手な画家ではあったが、彼は芸術には繊細な感情を持っており、彼と一緒に美術館に行くのは素晴らしいもてなしであった。彼の熱意は本心からのものであり、彼の批評は鋭かった。彼はカソリックであった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


singular [síŋgjulə]

1. 意味 風変わりな   

2. 例文

To my mind the most interesting thing in art is the personality of the artist; and if that is singular, I am willing to excuse a thousand faults.

3. 例文解説

4. 訳例

私の考えでは、芸術でもっとも興味があるのは、芸術家の性格である。もし性格が風変わりであれば、私は喜んで多くの欠点を大目に見る。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


sizable [sáizəbl]

1. 意味 かなりの大きい   

2. 例文

Part-time students make up a sizeable proportion of the college population.

3. 例文解説

4. 訳例

聴講生が、大学人口の中で大きな比率を占めている。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


skilled [skíld]

1. 意味 熟練した 

〇 ChatGPT に skilled と skillful との違いを聞いてみたら、「簡単に言えば、”skilled” は主に職業や技術的な分野に焦点を当て、特定のスキルに関連する場合に使われます。一方で、”skillful” は、より広範な活動や創造的な領域に関連して使われることがあります」という返答であった。  

2. 例文

Few doctors are actually trained, not all are skilled, in helping their patients making choices.

3. 例文解説

4. 訳例

患者が選択する際に助けることは、ほとんどの医師が実のところ訓練を受けておらず、すべての医師が熟練しているわけではない。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


skillful [skílfl]

1. 意味  技量のある  

〇 ChatGPT に skilled と skillful との違いを聞いてみたら、「簡単に言えば、”skilled” は主に職業や技術的な分野に焦点を当て、特定のスキルに関連する場合に使われます。一方で、”skillful” は、より広範な活動や創造的な領域に関連して使われることがあります」という返答であった。

2. 例文

Much of the regime’s power resulted from their skillful use of the mass media.

3. 例文解説

4. 訳例

その政体の権力の大半は、マスメディアを上手く使ったことから得たものだ。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


slack [slǽk]   

1. 意味 怠慢な、市場が不振な   

○ be slack in one’s work 「仕事を怠けている」

2. 例文

Slack defending by Real Madrid allowed Manchester United to score.

3. 例文解説

4. 訳例

リアル・マドリードの怠慢な防御が、マンチェスター・ユナイテドの得点を許した。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman,2009)


slender [sléndər]

1. 意味 わずかな、ほっそりした   

○ a slender girl 「ほっそりした少女」

2. 例文

She was glad she had inherited Ellen’s slender white hands and tiny feet, and she wished she had Ellen’s height, too, but her own height pleased her very well.

3. 例文解説

Ellen 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の母親

4. 訳例

エレンのほっそりとした白い手と細い足を受け継いだことが、彼女には嬉しかった。そしてエレンの身長も欲しいと望んだが、自分の身長でも満足していた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


slim [slím]

1. 意味 ほっそりした (やつれを暗示する)  

2. 例文

He was tall and slim. He held himself with a deliberate grace. Weeks, one of the American students, seeing him alone, went up and began to talk to him.

3. 例文解説

4. 訳例

彼は背が高くほっそりとしていた。彼は落ち着いた気品をもって振る舞っていた。アメリカ人学生の一人であるウィークスは、彼が一人であるのを見て、彼に話しかけ始めた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


slippery [slípəri]

1. 意味 よく滑る、変わりやすい   

2. 例文

For most of our recent history, the rungs on the opportunity ladder may have been more slippery for blacks; the admittance of Latinos into firehouses and corporate suites may have been grudging.

3. 例文解説

4. 訳例

ほとんどの私たちの最近の歴史では、機会というハシゴの階段は、黒人にとって滑りやすいものだったかもしれない。ラテン系アメリカ人を消防署や会社員に受け入れることは、不承不承であったかもしれない。

5. 出典

Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.294-295.


sloppy [slɔ́pi]

1. 意味 いい加減な、感傷的な  

2. 例文

His written reports are incredibly sloppy.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の報告書は、信じられないほどいい加減である。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


sly [slái]

1. 意味 ずるい、ひょうきんな   

2. 例文

With sly winks and discreet sniggering he conveyed that he knew very well that there was a great deal more than Philip confessed.

3. 例文解説

he=Albert Price

4. 訳例

ひょうきんなウインクと控えめな笑いで、フィリップが白状する以上の多くのことがあったことを、彼は十分に知っていると伝えた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


smashing [smǽʃiŋ]

1. 意味 破壊的な、極上の   

○ have a smashing time 「楽しい時を過ごす」

2. 例文

There’s a smashing view from her office.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女の会社から素晴らしい眺望が見える。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


sober [sə́ubə]

1. 意味  節度のある、酒を飲んでいない 

2. 例文

But the chief value of verse is that it delivers a play from sober reality. It puts it on another level, at one remove from life, and so makes it easier for the audience to attune themselves to that state of feeling in which they are most susceptible to the drama’s specific appeal.

3. 例文解説

4. 訳例

しかし韻文が役立つ主なことは、真面目な現実から演劇を解放することである。韻文は現実を別の次元、生活とは離れた次元に置いて、観客がもっとも演劇の特殊な魅力に影響を受けやすい感情の状態に、観客自身を調和させることを容易にするものである。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


solemn [sɔ́ləm]

1. 意味 おごそかな   

2. 例文

He made his solemn, obsequious bow, and went out. Philip felt a little lump in his throat.

3. 例文解説

He=Monsieur Ducroz

obsequious [əbsíːkwiəs] 「こびへつらう」

4. 訳例

彼はおごそかで媚びへつらうお辞儀をして、出て行った。フィリップは感動で胸が一杯になった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


sophisticated [sʌ́fistikèitəd]

1. 意味 洗練された   

2. 例文

The simple moral scheme that pitted virtues against vices in the mid-Tudor interlude was never entirely submerged in more sophisticated drama, and the Vice, the tricksy villain of the morality play, survives, in infinitely more amusing and terrifying form, in Shakespeare’s Richard III (c. 1592–94).

3. 例文解説

interlude [íntərlùːd] 英国の道徳劇 (moralities) から起こった 15-16 世紀ごろの短い喜劇

4. 訳例

チューダー朝中期のインタールードにおいて、徳と悪徳を対抗させる単純な道徳の組み立ては、もっと洗練された演劇のなかに、完全に覆い隠されることはなかった。道徳劇のいたずら好きな悪漢である「悪玉」は、非常により面白くてぞっとするような形で、シェイクスピアの『リチャード三世』 (およそ 1592 年から 94 年) の中に生き残っている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


sore [sɔː]

1. 意味 ひりひりする、悲嘆にくれた   

2. 例文

When I woke up my head was sore and throbbing.

3. 例文解説

4. 訳例

起き上がったときに、私のあたまが痛くてずきずきしていた。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


sorrowful [sɔ́rəfəl]

1. 意味 悲嘆に暮れる  

2. 例文

They had made quite a ceremony of it and Melanie had cried, cried with tears of pride and sorrowful memory, and kissed him and said he must grow up to be a brave soldier like his father and his grandfather.

3. 例文解説

Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻

4. 訳例

彼らはお祝いをして、メラニーは誇りと悲しい思い出の涙をためて泣き、彼にキスをして言った。大きくなって、父や祖父のように勇敢な兵士にならなければいけない、と。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


sour [sáuə]

1. 意味  酸っぱい、気むずかしい    

2. 例文

Eliza was tall and thin, with a rather sour face.

3. 例文解説

4. 訳例

エリザは背が高く、痩せており、かなり気むずかしい顔をしていた。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


sovereign [sɔ́vrin]

1. 意味 最高の、国王の   

○ the sovereign good 「至高善」

2. 例文

Sovereign power is said to lie with the people in some countries, and with a ruler in others.

3. 例文解説

4. 訳例

主権はある国では国民にあるとし、他の国は統治者にあるとされている。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


sparing [spέəriŋ]

1. 意味  節約する、言葉数の少ない  

2. 例文

Her sparing use of make-up only seemed to enhance her classically beautiful features.

3. 例文解説

4. 訳例

あまり化粧をしないことは、彼女の古典的に美しい容貌を、さらに高めているように思えた。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


specific [spisífik]

1. 意味 特定の   

○ specific cases 「具体例」

2. 例文

I became aware of the specific benefit I was capable of getting from travel; before, it had been only an instinctive feeling.

3. 例文解説

4. 訳例

旅から得られる特別な恩恵に私は気付くようになった。以前は、旅はただ本能的な感情であった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


spectacular [spektǽkjələr]

1. 意味 華々しい   

2. 例文

Her heart sank with bitter disappointment. So this was something beautiful, something spectacular! And then anger flared. This moment was her moment with Ashley, hers alone. And yet, though Melanie was absent, her pale shadow lay between them.

3. 例文解説

Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻

4. 訳例

彼女の心は苦い失望で沈んだ。これは何か美しいもので、華々しいものであった。それから怒りが燃え上がった。この瞬間とアシュリと一緒にいる彼女の瞬間であった。彼女だけの。しかし、メラニーはいないが、彼女のぼんやりとした影は、彼らの間に存在していた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


spontaneous [spɔntéiniəs]

1. 意味 自発的な、自然に起こる   

○ a spontaneous expression of admiration 「自然の湧く称賛の言葉」

2. 例文

In the Victorian age, as in many traditional cultures, love was mostly not a spontaneous personal experience which then might lead to marriage,

3. 例文解説

4. 訳例

多くの伝統的文化と同じように、ヴィクトリア朝時代には、多くは結婚へと結びつく自発的な個人の経験ではなかった。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


stable [stéibəl]

1. 意味  安定した  

2. 例文

The young republic was torn by political intrigue and by internecine warfare among warlords. There was no stable government.

3. 例文解説

internecine [ìntəníːsain] 「互いに殺し合う」

4. 訳例

出来たばかりの共和制は、政治の陰謀や将軍たちの間で行われる互いに殺し合う戦争によって分裂した。安定した政府はなかった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


stale [stéil]

1. 意味 古くなった  

2. 例文

It was about five years after this that I decided to live in Paris for a while. I was growing stale in London. I was tired of doing much the same thing every day.

3. 例文解説

4. 訳例

私がしばらくの間、パリに住むと決めたのは、このことがあっておよそ 5 年後だった。ロンドンでは生気がなくなってきた。毎日ほとんど同じことをすることには飽きていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


static [stǽtik]

1. 意味 静的な    

2. 例文

Economists predict that house prices will remain static for a long time.

3. 例文解説

4. 訳例

家屋の価格は長期間変化しないと、経済学者たちは予測している。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


stationary [stéiʃənèri]

1. 意味  静止した  

2. 例文

When a planet that has been direct is about to turn retrograde, it becomes stationary and looks as if it were standing still for a day or two.

3. 例文解説

4. 訳例

順行していた惑星が逆行に転じようとする時、その惑星は留の状態となり 1 日か 2 日のあいだまるで静止しているかのように見える。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.237.


steep [stíːp]

1. 意味 険しい   

2. 例文

“Don’t tell me you are frightened!” He pretended to be surprised and smiled in a way that made her long to push him backwards down the steep steps.

3. 例文解説

4. 訳例

「怖がっていると言わないでください」彼は驚いたふりをして、仰向けに険しい階段から彼を突き落とそうと、彼女が願うようなやり方で、彼は微笑んだ。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


stern [stəːn]

1. 意味 厳格な、過酷な   

○ stern reality 「厳しい現実」

2. 例文

Sometimes she and her mother might be seen, with stern eyes and determined mouths, looking over the letters of the reluctant lover.

3. 例文解説

she=Fraulein Thekla

4. 訳例

時折、彼女と母親は、気の進まない恋人の手紙を、厳しい目と固く結んだ口をして、目を通しているのが見られたであろう。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


sticky [stíki]

1. 意味 やっかいな、粘着性のある  

2. 例文

She felt hot and sticky after six hours on the bus.

3. 例文解説

4. 訳例

6 時間バスに乗ったあとに、彼女は暑くて汗でべとべとすると思った。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


stiff [stif]

1. 意味 やっかいな、硬直した  

2. 例文

But the English language faced stiff competition from both Anglo-Norman (the insular dialect of French being used increasingly in the monasteries) and Latin, a language intelligible to speakers of both English and French.

3. 例文解説

Anglo-Norman 「アングロノルマン語」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は、「ノルマン征服後の英国で約 3 世紀にわたり公用語として用いられたフランス語方言;特に法律関係に根強く残った」と説明している

4. 訳例

しかし、アングロノルマン語 (修道院でますます多く使用されている島民のフランス語方言) と、英語とフランス語の両方を話す人には理解できるラテン語の 2 つから、英語は厳しい競争に直面していた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


strict [strikt]

1. 意味  厳しい、正確な   

○ strict punctuality 「時間厳守」

2. 例文

My parents were very strict about manners at the dinner table.

3. 例文解説

4. 訳例

私の両親は、食事の席でのマナーに大変厳しかった。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.76.


stubborn [stʌ́bən]

1. 意味  頑固な、取り扱いにくい  

2. 例文

They are truly tragic figures, especially Brutus, in that their essential characters are their fate; Brutus is a good man but also proud and stubborn, and these latter qualities ultimately bring about his death.

3. 例文解説

Brutus=Marcus Junius Brutus (85?-42 B.C.)   ローマの政治家・軍人で Julius Caesar の暗殺に加わった

4. 訳例

本質的な性格が彼らの運命であるという点では、彼らは本当に悲劇的な人物であり、特にブルータスはそうである。ブルータスは立派な人物であるが、誇り高く頑固である。これらの後者の特質が、結局は彼の死を引き起こす。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


subjective [səbdʒéktiv]

1. 意味 主観的な、本質の   

2. 例文

The latter—such as colour, odour, taste, and relative position—were taken to be simply the effect of the motions of physical bodies on perceiving minds and therefore ephemeral, subjective, and essentially irrelevant to the nature of physical reality.

3. 例文解説

4. 訳例

色、匂い、味、そして相対的位置のような後者は、物体運動の単に結果であり、それゆえつかの間で、主観的で、物理的現実の特質とは、本質的には無関係であると考えられてきた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


subsequent [sʌ́bsəkwənt]

1. 意味 その後の   

2. 例文

Those concerns were overshadowed by subsequent events.

3. 例文解説

4. 訳例

それらの関心事は、次に起こった出来事で影が薄くなった。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


substantial [səbstǽnʃəl]

1. 意味 実質的な、本質的な  

2. 例文

Mr. Carey’s boots stood in front of the fire to warm. Prayers were longer than usual, and the breakfast more substantial.

3. 例文解説

Mr. Carey 『人間の絆』の主人公 Philip の叔父で育て親

4. 訳例

ケアリー氏の長靴は温めるために火の前に置いてあった。お祈りは通常より長く、朝食はいつもよりたっぷりあった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


subtle [sʌ́tl]

1. 意味  微妙な、巧妙な   

○ a subtle diplomat 「巧妙な外交官」

2. 例文

You have only to go to the great philosophers to see that it is possible to express with lucidity the most subtle reflections.

3. 例文解説

4. 訳例

もっとも深遠な思想を明確に表現することが可能であることを知るには、ただ偉大な哲学者の本を読むだけでよい。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


successive [səksésiv]

1. 意味 続いての    

2. 例文

Sri Lanka (formerly Ceylon) gained independence in 1947. Successive governments subsequently continued the policy of democratizing education that began under British rule.

3. 例文解説

4. 訳例

スリランカ (以前はセイロン) は 1947 年に独立を勝ち得た。代々の政府は、イギリス統治で始まった教育の民主化の政策を続けた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


sufficient [səfíʃənt]

1. 意味 十分な   

2. 例文

Maupassant had a post in a government office that provided him both with a living and with sufficient leisure to write.

3. 例文解説

Maupassant=Guy de Maupassant (1850-93)   フランスの短編作家で小説家

4. 訳例

モーパッサンは官公庁に職を得ていたので、生活費と本を書く十分な時間があった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


superficial [sùːpəfíʃəl]

1. 意味 皮相的な、取るに足らない   

2. 例文

She did not feel well physically but, forced by Melanie, she went to the store every day and tried to keep up a superficial interest in the mills.

3. 例文解説

Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻

4. 訳例

身体の調子は良いとは思わなかったが、メラニーに強いられて、毎日店に行き、製粉所への見かけだけの興味を持ち続けようと努力した。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


supreme [sjupríːm]

1. 意味 最高の、究極の   

○ the supreme end 「究極目標」

2. 例文

Generally suspicious of science and indifferent to religion, humanism emphasized anew the centrality of human beings in the universe and their supreme value and importance.

3. 例文解説

4. 訳例

一般的には、科学を疑い宗教には無関心な人文主義は、宇宙において人間が中心の位置を占めること、人間の究極の価値と重要性を改めて強調した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


suspicious [səspíʃəs]

1. 意味 疑わしい、疑い深い   

○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、suspicious を「自分自身の判断に対する疑念などは少しもなく、対象の動機をはじめから疑ってかかる言葉である」と解説している、

〇 a suspicious nature 「疑い深い性質」

2. 例文

She was an interesting person, this stern Australian nurse―taciturn, suspicious, ungracious, it took some time before Holmes’s pleasant manner and frank acceptance of all that she said thawed her into a corresponding amiability. She did not attempt to conceal her hatred for her late employer.

3. 例文解説

4. 訳例

彼女は興味深い人間であった。このいかめしいオーストラリアの看護師は無口で、疑り深く、ぶしつけであるが、ホームズの快活な作法や彼女の言うことをすべて率直に受け入れたことが、彼女をしだいに同じような和やかさにするまでは、結構時間がかかった。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


symbolic [simbɔ́lik]

1. 意味 象徴的な   

2. 例文

The children have developed kinetic muscular intelligence to some degree—they can think with their fingers, their hands, and their bodies. Aided by language, the capacity for symbolic thinking slowly develops, constituting the second stage.

3. 例文解説

4. 訳例

子供たちは、ある程度まで、運動筋肉の知性を発達させてきた。彼らは指や手や身体で考えることができる。言葉に助けられて、象徴的思考がゆっくりと発達して、2 番目の段階を構成する。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


symmetrical [simétrikəl]

1. 意味 左右対称の    

2. 例文

The leaves of most trees are symmetrical in shape.

3. 例文解説

4. 訳例

ほとんどの木の葉は、形が左右対称である。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionaryからの引用


systematic [sìstəmǽtik]

1. 意味 組織的な   

2. 例文

Rousseau’s defiant collectivism was clearly a revolt against Locke’s systematic individualism; for Rousseau the fundamental category was not “natural person” but “citizen.”

3. 例文解説

Rousseau=Jean Jacques Rousseau (1712-78)   スイス生まれのフランスの哲学者、社会改良家

collectivism [kəléktivìzəm] この用語については http://www.takahashi-office.jp/column/shinrigaku/10.htm を参照のこと

4. 訳例

ルソーのけんか腰の集合主義は、明らかにロックの組織的な個人主義への反抗であった。ルソーにとって、基本的な区分は「自然人」ではなく「市民」であった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用

T

talented [tǽləntəd]

1. 意味 才能のある   

2. 例文

The most talented of these was Granville Barker. As many scenes in his plays show, Granville Barker had it in him to be a very good playwright; he had a dramatic gift, facility for writing easy, natural and amusing dialogue, and an eye for theatrically effective character.

3. 例文解説

these=Bernard Shaw’s disciples

Granville Barker=Harley Granville-Barker (1877-1946)   英国の俳優、劇作家、批評家

4. 訳例

これらの劇作家のうち、もっとも才能があったのはグランヴィル・バーカーであった。彼の演劇の多くの場面が示しているように、グランヴィル・バーカーは、有能な劇作家の素質を持っていた。劇の才能、わかりやすく自然で面白い会話を書く腕前、劇的に効果のある登場人物を見分ける力を、彼は持っていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


tame [téim]

1. 意味 従順な、退屈な   

○ a tame book 「退屈な本」

2. 例文

The Prime Minister out of office is seen, too often, to have been but a pompous rhetorician, and the General without an army is but the tame hero of a market town. The greatness of Charles Strickland was authentic.

3. 例文解説

Charles Strickland 『月と六ペンス』の主人公で突然妻子を捨てて画家を目指す

4. 訳例

職務から離れた首相は、しばしば、大げさな雄弁家にすぎないことがあるし、軍隊を持たない将軍は、市場町の退屈な英雄である。チャールズ・ストリックランドの偉大さは本物であった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


temperate [témpərət]

1. 意味 節度のある、温和な    

○ a temperate season 「温和な季節」

2. 例文

The most important grain crop in the temperate regions of the world today is wheat.

3. 例文解説

4. 訳例

今日、世界の温暖な地域のもっとも重要な穀類作物は小麦である。

5. 出典

林功『TOEFL iBT頻出英単語1700』(ベレ出版、2006年), p.209


tender [téndə]

1. 意味 若い、優しい   

○ a tender heart 「優しい心」

2. 例文

To his surprise he saw that she was crying. He had a tender heart, and hated to see anyone miserable.

3. 例文解説

she=Miss Wilkinson

4. 訳例

彼が驚いたことに、彼女は泣いているのに気付いた。彼は優しい心を持っているので、誰かがみじめな思いをするのを見たくなかった。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


tense [téns]

1. 意味  緊張した   

○ 比喩的に筋肉や精神についてよく用いられる

2. 例文

For a tense moment, there was silence. Rhett Butler removed a fine linen handkerchief from his coat pocket and idly flicked dust from his sleeve.

3. 例文解説

Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物

4. 訳例

緊張した一瞬のあいだ、沈黙があった。レット・バトラーは上着のポケットから、派手なリネンのハンカチを取り出して、袖のちりをぼんやりと払い落とした。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


tentative [téntətiv]

1. 意味 仮の、ためらいがちな    

○ a tentative step backwards 「後ろにためらいがちな一歩」

2. 例文

Until the results of the second experiment arrive, our conclusions must remain tentative.

3. 例文解説

4. 訳例

第2の実験の結果が届くまでは、私たちの結論は仮のものとしておかなければならない。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.79.


terrific [tərífik]

1. 意味 すばらしい   

2. 例文

The actress who played the lawyer was terrific.

3. 例文解説

4. 訳例

弁護士を演じた女優は素晴らしかった。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


thoughtful [θɔ́ːtful]

1. 意味 情深い、考え込む  

2. 例文

The interview left Sherlock Holmes very thoughtful, and several times in the next few days I saw him take his slip of paper from his notebook and look long and earnestly at the curious figures inscribed upon it.

3. 例文解説

4. 訳例

その会見は、シャーロック・ホームズを大そう考え込ませた。数日間に幾度と、彼がノートからその紙片をとって、そこに書かれている奇妙な図を、長く熱心に眺めていたのを私は見た。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


tolerable [tɔ́lərəbəl]

1. 意味  耐えられる      

2. 例文

The Chinese government has been particularly successful at policing the public’s access to the Internet, beginning with its “Great Firewall of China” that automatically blocks access to undesirable Web sites. The state also actively monitors Chinese Web sites to ensure that they adhere to government limits on acceptable discourse and tolerable dissent.

3. 例文解説

4. 訳例

自動的に望ましくないウェブサイトへのアクセスを妨害する「中国の巨大なファイアウォール」から始めて、民衆のインターネット・アクセスを取り締まることに、中国政府はとりわけ成功した。また中国国家は中国にあるウェブサイトを積極的に監視して、容認できる言論や耐えられる異議に関して、民衆が政府の定めた限界を守っているかどうかを確実にしている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


tolerant [tɔ́lərənt]

1. 意味 寛容な  

2. 例文

There is no more pleasant spectacle for an elderly gentleman than that of the young girl of the present day, so competent and so self-assured, who can run an office and play a hard game of tennis, who is intelligently concerned with public affairs and can appreciate the arts, and prepared to stand on her own feet, faces life with cool, shrewd and tolerant eyes.

3. 例文解説

4. 訳例

初老の紳士にとって、今日の若い女性ほど素晴らしい見ものはない。非常に有能で自信に満ちあふれ、事務所を経営したり、テニスのような激しい運動もできる。また公共問題に関心を持ち、芸術を鑑賞し、自立する準備をし、人生を冷静で抜け目なく寛容な目で見ることもできる。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


tragic [trǽdʒik]

1. 意味 悲劇的な    

2. 例文

Much Ado About Nothing can be seen as about men’s fears of being cuckolded; Othello treats the same male weakness with deeply tragic consequences.

3. 例文解説

4. 訳例

『空騒ぎ』は寝取られ男にされる男性の恐怖について描かれていると考えられる。『オセロ』は同じ男性の弱点を扱い、深刻な悲劇的結果で終わっている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


transparent [trænspǽrənt]

1. 意味 透き通っている   

2. 例文

A ray of light bends when it crosses the boundary from air to water, glass or other transparent material.

3. 例文解説

4. 訳例

光線は、水やガラスやその他の透明な物質を通過する際、空気との境界で屈曲する。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.23.


tremendous [triméndəs]

1. 意味 途方もない   

○ a tremendous talker 「途方もないおしゃべり」

2. 例文

Men are passionate, men are weak, men are stupid, men are pitiful; to bring to bear on them anything so tremendous as the wrath of God seems strangely inept.

3. 例文解説

4. 訳例

人は感情に支配され、人は弱く、人は愚かで、人はみじめだ。神の怒りのような途方もないものを人に向けることは、奇妙にばかげたように思える。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


trenchant [tréntʃənt]

1. 意味 辛辣な、くっきりした、徹底的な   

2. 例文

Stockman became one of the President’s most trenchant critics.

3. 例文解説

4. 訳例

ストックマンは大統領のもっとも辛辣な批評家の一人となった。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


triumphant [traiʌ́mfənt]

1. 意味 勝ち誇った   

2. 例文

Melanie managed a small smile but it was a triumphant one as her eyes met Scarlett’s again. Their glance sealed the bargain that the protection of Ashley Wilkes from a too harsh world was passing from one woman to another and that Ashley’s masculine pride should never be humbled by this knowledge.

3. 例文解説

Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻

Ashley Wilkes スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

4. 訳例

メラニーはどうにか少し微笑んだ。しかしその微笑みは、彼女の目がスカーレットの目と合ったときは、勝ち誇ったものであった。彼女たちの目配せは、次のような契約を動かぬものにした。すなわち、アシュリ・ウィルクスをあまりにも厳しい世間から守る人が、一人の女性から別の女性に移ったこと、アシュリの男としての誇りが、これを知って決して卑屈にならないこと、である。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


trivial [tríviəl]

1. 意味 些細な、不真面目な  

2. 例文

When you read his life you cannot but be struck by the way in which he wasted time in trivial pursuits.

3. 例文解説

his=Johan Wilfgang von Goethe (1749-1832)   ドイツの詩人、劇作家

4. 訳例

彼の伝記を読んだとき、つまらない娯楽に彼が時間を費やしたやり方に、心を打たれざるを得ない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


troublesome [trʌ́blsəm]

1. 意味 やっかいな、面倒な   

○ a troublesome job 「やっかいな仕事」

2. 例文

“Good-bye,” said Philip, holding out his hand. “I want to thank you for your kindness to me. I’m sorry if I’ve been troublesome. I knew almost from the beginning I was no good.”

3. 例文解説

4. 訳例

「さようなら」手を差し出しながら、フィリップは言った。「あなたの親切にお礼を言いたい。もし私が面倒をおかけしたら申し訳ありません。ほとんど最初から、私が悪かったと知っていました」

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


typical [típikəl]

1. 意味 典型的な   

2. 例文

Carol goes in for such typical schoolgirl pastimes as horse-riding and watching old films.

3. 例文解説

4. 訳例

キャロルは、乗馬や古い映画の鑑賞のような典型的な女学生の楽しみに熱中した。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM

U

ultimate [ʌ́ltəmət]

1. 意味 究極の   

2. 例文

Psychology as a science has its limitations, and, as the logical consequence of theology is mysticism, so the ultimate consequence of psychology is love.

3. 例文解説

4. 訳例

科学としての心理学には限界がある。神学の論理的結論は神秘主義であるのと同じように、心理学の究極の結論は愛である。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


unanimous [ju(ː)nǽnəməs]

1. 意味  満場一致の、同意見の   

2. 例文

The jury was unanimous in finding him guilty.

3. 例文解説

4. 訳例

陪審は満場一致で彼が有罪と認めた。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


unaware [ʌ̀nəwέər]

1. 意味  気がつかない   

2. 例文

Many people are unaware of just how much food and drink they consume

3. 例文解説

4. 訳例

多くの人々は、食料と飲料をどれくらい消費したかを知らない。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


uncomfortable [ʌnkʌ́mftəbl]

1. 意味 心地のよくない   

2. 例文

My friend’s temper had not improved since he had been deprived of the congenial surroundings of Baker Street. Without his scrapbooks, his chemicals, and his homely untidiness, he was an uncomfortable man.

3. 例文解説

4. 訳例

ベーカー・ストリートの性分に合った環境を取り上げられてから、私の友人の機嫌はよくならなかった。切り抜き帳や化学薬品や家の中の乱雑さがなければ、彼は不愉快な男であった。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


uncommon [ʌnkɔ́mən]

1. 意味 珍しい   

2. 例文

I complained of the abnormality and he, smiling, said that in anatomy it was the normal that was uncommon. I was only annoyed at the time, but the remark sank into my mind and since then it has been forced upon me that it was true of man as well as of anatomy.

3. 例文解説

4. 訳例

私がその異常な点について不平を言うと、笑いながら、「解剖では普通でないことが通常である」と彼は言った。その時は、ただ当惑しただけであったが、その言葉は私の心にしみ込んでいった。それ以来、その言葉は解剖と同じように人間についても当てはまると、私の心に強い印象を与えた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


unconscious [ʌnkɔ́nʃəs]

1. 意味  無意識の     

2. 例文

One thing is certain: the nature of his love for God corresponds to the nature of his love for man, and furthermore, the real quality of his love for God and man often is unconscious―covered up and rationalized by a more mature thought of what his love is.

3. 例文解説

4. 訳例

次のことは確かである。それは神への愛の特質は、人への愛の特質と符合して、さらに、神と人への愛の本質は、しばしば無意識であり、愛の本質のより成熟した思考により、覆い隠されており、合理化されているのである。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


underlying [ʌ́ndərlàiiŋ]

1. 意味  基礎をなす、含蓄的な   

○ an underlying meaning 「暗黙の意味」

2. 例文

The underlying idea was that love is the child of sexual pleasure, and that if two people learn how to satisfy each other sexually, they will love each other.

3. 例文解説

4. 訳例

その基礎にある考え方は、愛は性の喜びの子供であり、もし二人が性的にお互いを満足させる方法を学べば、彼らはお互いを愛するようになるだろう、ということだ。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


undue [ʌ̀ndjúː]

1. 意味 不当な   

2. 例文

Exercise gently and avoid putting yourself under undue strain.

3. 例文解説

4. 訳例

ゆるやかに運動して、不当な緊張を受けないようにしなさい。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


uneasy [ʌníːzi]

1. 意味 不安な   

2. 例文

The managers neither made nor lost money on them. Loaves and Fishes failed to have a long run because the public of that day was uneasy at seeing a clergyman made fun of.

3. 例文解説

4. 訳例

支配人は金を儲けもしなかったし、損もしなかった。『パンと魚』はロングランしなかった。というのは、牧師がからかわれるのを見るのが、当時の観客は不安であったからだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


unexpected [ʌ̀nikspéktəd]

1. 意味 予期しない  

2. 例文

Philip was a little confused at the unexpected question.

3. 例文解説

4. 訳例

フィリップは予期しない質問を聞いて少し混乱した。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


unfair [ʌnfέə]

1. 意味 不公平な   

2. 例文

How unfair that everyone should think her heart was in the grave when it wasn’t at all! It was in Virginia with Ashley!

3. 例文解説

Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

4. 訳例

まったくそうでないときに、彼女の心は死んだ人を思っていると、全ての人が考えるのは、何と不当なことであろうか。彼女の心はヴァージニアでアシュリと共にあったのだ。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


unfortunate [ʌnfɔ́ːtʃənət]

1. 意味  不運な   

2. 例文

It is one of the unfortunate aspects of our Western concept of discipline ( as of every virtue) that its practice is supposed to be somewhat painful and only if it is painful can it be “good.”

3. 例文解説

4. 訳例

訓練はやや苦痛が伴うと考えられ、苦痛であれば訓練は「良い」とすることは、(あらゆる美徳についてと同じであるが)、私たち西洋の訓練に対する考えの不幸な面の一つである。

5. 出典

Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。


unjust [ʌndʒʌ́st]

1. 意味 不公平な    

2. 例文

He had helped people when he could, he did not think he had been more selfish than anyone else, it seemed horribly unjust that he should be reduced to such a pass.

3. 例文解説

出来るときには、彼は人を助けてきた。他の人より自分が利己的であるとは、考えたこともなかった。彼がそのような苦境に追いやられるのは、恐ろしく不公平だと思われた。

4. 訳例

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


unnatural [ʌnnǽtʃərəl]

1. 意味 不自然な、異常な   

○ an unnatural death 「変死」

2. 例文

It seems unnatural for a child to spend so much time alone.

3. 例文解説

4. 訳例

子供がそれほど長い時間一人でいるのは不自然と思える。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


unpleasant [ʌnplézənt]

1. 意味  不愉快な   

2. 例文

To be with such a man for an hour is unpleasant. Can you imagine what it means for a sensitive and high-spirited woman to be tied to him for day and night?

3. 例文解説

4. 訳例

そんな男と一時間も一緒にいるのは不愉快です。感受性があり元気のいい女性が、昼も夜もその男に縛り付けられることが、どういうことか想像ができますか。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


unsatisfactory [ʌ̀nsætisfǽktəri]

1. 意味 不満足な  

2. 例文

In France and in Germany writing is an honourable occupation, and so is adopted with the consent of parents even though its financial rewards are unsatisfactory.

3. 例文解説

4. 訳例

フランスやドイツでは、著述は名誉ある職業なので、経済的な報酬が不満足でも、両親の同意を得て、その仕事が選択される。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


untidy [ʌntáidi]

1. 意味  乱雑な   

○ an untidy man 「だらしない男」

2. 例文

I looked at the man before me in his shabby clothes, with his great nose and shining eyes, his red beard and untidy hair; and I had a strange sensation that it was only an envelope, and I was in the presence of a disembodied spirit.

3. 例文解説

4. 訳例

着古した衣服を着て、大きな鼻と輝く目を持ち、赤いあごひげと乱雑な髪の毛をしている男を、私は目の前に見た。それはただの包みで、私は肉体を持たない精神の前にいるという、奇妙な感じを持った。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


unwilling [ʌnwíliŋ]

1. 意味 いやいやながらの   

2. 例文

Elizabeth had been unwilling to allow the fleet to depart after the great storm; she had been over-persuaded; and this was the consequence. Her rage was inevitable.

3. 例文解説

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

4. 訳例

エリザベスは大嵐の後に艦隊を出発させることに気が進まなかった。彼女は無理やり承諾させられた。そしてこれがその結果であった。彼女の怒りはやむを得ないものであった。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


upright [ʌ́pràit]

1. 意味 公正な、高潔な   

2. 例文

He was startled at the change in his uncle. When last he had seen him he was a stout man, who held himself upright, clean-shaven, with a round, sensual face; but he had fallen in strangely, his skin was yellow; there were great bags under the eyes, and he was bent and old.

3. 例文解説

4. 訳例

叔父の変わり様に彼は驚いた。最後に叔父と会ったときは、たくましくて姿勢がよく、ひげはきれいに剃って、丸くて肉感的な顔をしていた。しかし叔父は奇妙に崩れ落ちて、皮膚は黄色になっていた。目の下には大きなたるみがあり、腰が曲がり年老いていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


up-to-date [ʌ́ptədéit]

1. 意味 最新の、現代的な   

2. 例文

Nurses have a responsibility to keep themselves up to date, be able to explain what they are doing, and the rationale for their actions.

3. 例文解説

4. 訳例

最新の情報についていき、何をしているのか説明できるし、処置の理由も説明できるという責任が、看護師たちにはある。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


utter [ʌ́tə]

1. 意味  全くの   

2. 例文

His eyes were fixed upon his wife, and in them was an utter bewilderment. He reminded you of a dog whipped for something he did not know was wrong.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の目が妻の死体をじっと見つめた。彼の目には完全な当惑があった。自分でも分からないが悪いことをして打たれた犬を、彼は連想させた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。

V

vacant [véikənt]

1. 意味 空虚な、活気のない 

〇 The house is empty は「家には誰もいない」だが、The house is vacant は「家は空き家である」  

2. 例文

Until morning light disclosed the bodies and the authorities notified her, she must know nothing. Frank and Tommy, pistols in cold hands, lay stiffening among the dead weeds in a vacant lot.

3. 例文解説

her=Scarlett

Frank=Frank Kennedy スカーレットの二番目の夫で紳士的だが、気の弱い中年男性

4. 訳例

朝の光が死体を明らかにして、当局が彼女に知らせるまでは、彼女は何も知らないに違いない。ピストルを冷たくなった手に持ったまま、フランクとトミーは、空き地の枯れた雑草の中で、固くなりながら横たわっていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


vague [véig]

1. 意味 不明瞭な   

○最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、vague を ambiguous や murky と比較して「この中でもっとも一般的で mild (どぎつくない) なのは “vague” である。輪郭がハッキリしないことで、これには意図的な場合と、単に事実の描写である場合とある」と説明している、

〇 a vague promise 「はっきりしない約束」

2. 例文

Another cause of obscurity is that the writer is himself not quite sure of his meaning. He has a vague impression of what he wants to say, but has not, either from lack of mental power or from laziness, exactly formulated it in his mind and it is natural enough that he should not find a precise expression for a confused idea.

3. 例文解説

4. 訳例

曖昧な表現のもう一つの原因は、作家自身が彼の意図に自信がないことである。表現したいことについて、曖昧な印象しか持たないが、知能がたりないか怠惰のせいで、心の中で正確に文章を組み立てなかったのだ。だから混乱したアイデアに対して、明確な表現が見つからないのは、当然のことである。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


valid [vǽlid]

1. 意味 妥当な  

2. 例文

Police officers must have a valid reason for stopping motorists.

3. 例文解説

4. 訳例

警察官たちは、運転手たちを停車させる妥当な理由を持っているに違いない。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


valorous [vǽlərəs]

1. 意味 勇敢な   

2. 例文

His valorous performance is exemplary of the fighting spirit of the U.S. Army.

3. 例文解説

4. 訳例

彼の勇敢な行動は、アメリカ合衆国陸軍の模範的な闘志である。

5. 出典

dictionary.cambridge.orgからの引用


variable [vέəriəbəl]

1. 意味 変わりやすい 

2. 例文

The invention of the telephone, for instance, has made many scenes redundant, has quickened the pace of plays and has made it possible to avoid certain improbabilities. Probability is a variable factor.

3. 例文解説

4. 訳例

例えば、電話の発明は、多くの芝居の場面を余計なものにして、演劇のテンポを速め、ありそうにもないことを避けることを可能にした。ありそうにもないこととは、変動要因である。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


vast [vǽst]

1. 意味 広大な   

2. 例文

The work is admirable for the vast amount of data it has assembled.

3. 例文解説

4. 訳例

その著作は、膨大なデータを集めたという点でみごとなものだ。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.16.


vertical [və́ːtikəl]

1. 意味 垂直の   

2. 例文

The periodic table of the chemical elements consists of a vertical column called a group or family and a horizontal row called a period.

3. 例文解説

4. 訳例

化学元素周期表はグループまたは族と呼ばれる縦の欄と、周期と呼ばれる横の欄によって構成される。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.183.


vestigial [vèstídʒiəl]

1. 意味 痕跡の、名残りの  

2. 例文

Vestigial remains of these plays are now seen in the Christmas pantomime.

3. 例文解説

4. 訳例

これらの劇の痕跡は、クリスマスの無言劇の中で今も見られる。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


viable [váiəbl]

1. 語義解説  (意味) 実行できる、興奮をそそる、生育しうる

○ Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、viable を “(of a plant, animal, or cell) capable of surviving or living successfully” 「(植物、動物、細胞について) 生き残り、あるいは首尾よく生きている能力を持つ」と定義している

2. 例文

Although the zaibatsu originally were seen as the chief potential war makers, the need for an economically viable Japan changed this perspective to viewing them as essential for economic recovery.

3. 例文解説

perspective [pərspéktiv] 例文中の意味では「考え方、見解」

zaibatsu 「財閥」巨大な独占的資本家の一団、家族が支配する多角的事業形態

4. 訳例

もともと財閥は主要な潜在的主戦論者と考えられていたが、経済的に成長する日本が必要となったため、このような見解は変化して、財閥を経済復興に欠くことのできないものと見るようになった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用

6. 備考

最所フミ編著『日英語表現辞典』(筑摩書房、2004年) は viable を「一般的には、idea や project などが根をおろし、十分活用できる可能性があることをいう」 (p.225) と説明する


vicious [víʃəs]

1. 意味 悪意のある、残酷な   

2. 例文

There is a sort of man who pays no attention to his good actions, but is tormented by his bad ones. This is the type that most often writes about himself. He leaves out his redeeming qualities and so appears only weak, unprincipled and vicious.

3. 例文解説

4. 訳例

自分の立派な行為にはまったく注意を払わないで、悪い行為だけに苦しむ人がいる。これはよく自分自身について書くタイプである。彼は埋め合わせをするような美点は除外して、ただ弱く、破廉恥で、悪意があるように見える。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


vigorous [vígərəs]

1. 意味  活気に満ちた  

2. 例文

Late at night I heard him consoling Dr. Huxtable, prostrated by the tragedy of his master’s death, and later still he entered my room as alert and vigorous as he had been when he started in the morning.

3. 例文解説

4. 訳例

夜遅く、主人の死という悲劇で打ちのめされたハックスタブル博士を慰めている、彼の声を私は聞いた。そしてなお遅い時間に、朝出かけた時と同じように敏捷で活気に満ちた状態で、彼は私の部屋に入ってきた。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


visual [víʒuəl]

1. 意味 視覚による   

2. 例文

Birds have an extremely sophisticated visual communication system.

3. 例文解説

4. 訳例

鳥は、非常に精巧な視覚コミュニケーション・システムを持っている。

5. 出典

林功『TOEFL iBT頻出英単語1700』(ベレ出版、2006年), p.77.


vivid [vívid]

1. 意味 生き生きとした   

2. 例文

His own system, though orderly and carefully worked out, was expressed in vivid and engaging language. Schopenhauer agreed with Kant that the world of appearances, of phenomena, is governed by the conditions of space, time, and causality.

3. 例文解説

Schopenhauer=Arthur Schopenhauer (1788-1860) ドイツの哲学者

Kant=Immanuel Kant (1724-1804)   ドイツの哲学者

4. 訳例

彼自身の体系的方法は、きちんとしたものであり、注意深く作り上げているが、生き生きとして人を引きつける言葉で表現されていた。ショーペンハウエルは、物体や現象の世界は空間と時間と因果関係の条件に支配されるという、カントと同じ考えであった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


void [vɔid]

1. 意味 無益な、空虚な 

〇 void は「あるべき中身がないことではなく、初めから何もないこと。無そのものを強調する言葉である」最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) の p.133 を参照のこと  

2. 例文

The ultimate insight is Lear’s irremediable grief over his dead daughter: “Why should a dog, a horse, a rat have life, / And thou no breath at all?” Before the overwhelming suffering of these great and noble spirits, all consolations are void, and all versions of order stand revealed as adventitious.

3. 例文解説

4. 訳例

究極的な洞察は、リア王の死んだ娘に対する取り返しのつかない悲しみである。「どうして犬や馬やネズミが生きていて、お前は生きていないのか?」このような偉大で高貴な精神の圧倒的な苦悩を前にして、すべての慰めはむなしいものであり、全ての型の秩序は、偶発的なものだと明らかにされる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


vulnerable [vʌ́lnərəbl]

1. 意味  弱味のある   

○ a vulnerable point of attack 「弱点」

2. 例文

Your computer will be vulnerable to attack if you don’t install this antivirus software.

3. 例文解説

4. 訳例

このウイルス対策ソフトをインストールしないと、君のコンピュータは攻撃を受けやすくなる。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.81-82.

W

wanton [wɔ́ntən]

1. 意味 無茶な、多情な   

○ a wanton woman 「多情な女性」

2. 例文

He displayed a wanton disregard for the facts.

3. 例文解説

4. 訳例

彼は事実に対して理不尽にも無視をした。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2009)


wealthy [wélθi]

1. 意味 裕福な、たくさんの    

2. 例文

At first, strangers in a strange town, they were glad to accept invitations to the lavish entertainments of the wealthy and hospitable Mrs. Butler, but they soon drifted out of her set.

3. 例文解説

Mrs. Butler=Scarlett O’hara

4. 訳例

当初は、見知らぬ町の見知らぬ人々は、裕福でもてなしのよい、バトラー夫人の気前の良い接待への招待状を、喜んで受け取っていたが、まもなく、彼らはスカーレットの仲間から知らず知らず外れていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


weary [wíəri]

1. 意味  疲れ果てた    

2. 例文

He was thankful when eight o’clock struck and he could get up. He was pale and weary.

3. 例文解説

4. 訳例

八時の時計が鳴り、起き上がることができたので、彼は感謝した。彼は顔が青白く疲れ果てていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


widespread [wáidspréd]

1. 意味 普及した、広範囲の   

○ widespread flooding 「広範囲の洪水」

2. 例文

Bennett’s 1991 play, The Madness of George III , took his fascination with England’s past back to the 1780s and in doing so matched the widespread mood of retrospection with which British literature approached the end of the 20th century.

3. 例文解説

Bennett=Alan Bennett (1934-)   英国の劇作家で俳優

4. 訳例

ベネットが1991年に書いた演劇『ジョージ三世の狂気』は、1780年代までさかのぼったイギリスの過去に対する彼の強い興味を取り上げていた。そうすることで、イギリス文学が二十世紀の最後に近づいている時の、広範囲に広がった懐古趣味の雰囲気とぴったりと合った。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


worldwide [wə́ːldwáid]

1. 意味 世界的な      

2. 例文

He also proposed the formation of a single worldwide society, or “Christian republic,” that would unite all humankind under the leadership of the pope.

3. 例文解説

He= Roger Bacon (1214?–94)   英国中世のフランシスコ会神学者・自然科学者で科学的近世哲学の先駆者

4. 訳例

また彼は一つの世界的な社会、すなわち「キリスト教共和国」の形成を提案した。それはすべての人類を教皇の指導の下に統合するものであった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Onlineからの引用


worthless [wə́ːrθləs]

1. 意味 価値のない  

2. 例文

When success brought him into the society of literary people, rich men and smart women, and he sought to deal with them, what he wrote was worthless. Success destroyed him.

3. 例文解説

4. 訳例

文学者、金持ちの男たち、垢抜けした女性たちとのつきあいに、成功が作家を導き、彼もそれらの人々との関係を求めたとき、彼が書いたものは、価値がなかった。成功が彼を破滅させたのだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


worthwhile [wə̀ːθwáil]

1. 意味 やりがいのある、値打ちのある   

2. 例文

It is worthwhile to include really high-quality illustrations.

3. 例文解説

4. 訳例

本当に高品質の挿絵を入れることには価値がある。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


worthy [wə́ːði]

1. 意味 価値のある、尊敬すべき   

○ a worthy cause 「立派な大義」

2. 例文

Mr. Holmes, if ever you put forward your full powers, I implore you to do so now, for never in your life could you have a case which is more worthy of them.

3. 例文解説

4. 訳例

ホームズさん、もし全能力を見せたいと思うなら、今そうしてほしいと、あなたにお願いしたい。というのは、あなたの全能力の価値がある事件は、人生の中でこの事件しかありませんから。

5. 出典

Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。


wretched [rétʃid]

1. 意味  惨めな、浅ましい  

2. 例文

I believed that we were wretched puppets at the mercy of a ruthless fate; and that, bound by the inexorable laws of nature, we were doomed to take part in the ceaseless struggle for existence with nothing to look forward to but inevitable defeat.

3. 例文解説

4. 訳例

私たちは、情け容赦ない運命の思い通りになる哀れな操り人形であると、私は信じていた。そして自然の冷酷な法則に縛られて、避けることの出来ない敗北しか期待できないのに、絶え間ない生存競争に参加することを運命づけられているとも、私は信じていた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。

Y

youthful [júːθfl]

1. 意味  若々しい、青年特有の   

○ youthful ambitions 「若々しい野望」

2. 例文

It was disconcerting to Philip, who had a youthful eagerness for results, that Cronshaw’s poetry hardly came up to expectation.

3. 例文解説

4. 訳例

クランショーの詩がほとんど期待通りにいかないことが、フィリップを当惑させた。彼は成果については若々しい熱心さを持っていたのだ。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。