A
abdication [æ`bdəkéiʃən] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 退位、辞任 (品詞) 名詞
〇 動詞は abdicate [ǽbdikèit]「王位などを捨てる、権利や責任などを放棄する」、他動詞と自動詞が
ある
2. 例文
It is difficult to imagine a more flagrant abdication of duty.
3. 例文解説
flagrant [fléigrənt] 「悪名高い、ひどく目立つ」
4. 訳例
これ以上ひどい義務の放棄を想像することは難しい。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
a case in point (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 好例、代表例 (品詞) 名詞句
2. 例文
Lack of communication causes serious problems, and their marriage is a case in point.
3. 例文解説
4. 訳例
コミュニケーション不足は深刻な問題を引き起こす。彼らの結婚がその好例である。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
accountability [əkàuntəbíləti] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 説明義務、説明責任 (品詞) 名詞
〇 形容詞は accountable [əkáuntəbl]「説明義務がある、責任のある」
2. 例文
Under constitutional government, those who govern are regularly accountable to at least a portion of the governed. In a constitutional democracy, this accountability is owed to the electorate by all persons in government.
3. 例文解説
the governed 「統治される人々」the + 形容詞 [分詞] は「人々」の意味で複数、ただし
the accused や the deceased は単数にも複数にも用いられる
electorate [iléktərət] 「(集合的) 選挙民」
4. 訳例
立憲政体の下では、統治するものは、統治される人の少なくとも一部に、定期的に説明する義務があ る。立憲民主主義では、この説明義務は、選挙民に対して、政府の人間すべてが義務を持っている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
account for (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 割合を占める (品詞) 句動詞
○ account for は「説明する」という意味もある
〇 この句動詞は 2020年実施東京大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
The Japanese market accounts for 35% of the company’s revenue.
3. 例文解説
revenue [révənjùː] 「歳入、収益」
4. 訳例
日本市場は、その会社の歳入の35パーセントを占める。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
accumulate [əkjúːmjulèit] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 集める、蓄積する (品詞) 動詞
○名詞は accumulation [əkjùːmjuléiʃən]「蓄積」、形容詞は accumulative [əkjúːmjuləitiv]「蓄積的な」
〇 この単語は 2016年実施東北大学英語入試問題や 2019年実施北海道大学英語入試問題にも出ている。
2. 例文
Scientific theories themselves change from time to time, as new evidence accumulates: no prudent man of science feels the same confidence in a recent scientific theory as was felt in the Ptolemaic theory throughout the middle ages
3. 例文解説
prudent [prúːdənt] 「用心深い、分別のある、抜け目ない」
the Ptolemaic theory 「天動説」
4. 訳例
新しい証拠が蓄積されるにつれて、科学理論自体も時々変化する。用心深い科学者は、中世を通して天動説に対して感じられたような自信を、最近の科学理論に感じることはない。
5. 出典
Bertrand Russel, Human Knowledge (The Bertrand Russell Peace Foundation Ltd, 2009), p.335.
across the board (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 全面的に、全面的な (品詞) 副詞句、形容詞句
2. 例文
The improvement has been across the board, with all divisions either increasing profits or reducing losses.
3. 例文解説
division [division] 「分割、配分」 例文の場合は「部、課」
4. 訳例
改善は全面的なものであって、すべての部署は利益を増加させ、損失を減少させている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
address [ədrés] (2016年第1回、2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 問題などに取り組む (品詞) 動詞
〇 address にはその他にも様々な意味がある
〇 この単語は 2019年実施北海道大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
In the long run it is far cheaper to address the needs of poor people than to ignore them.
3. 例文解説
need 「要求、窮乏」、複数形 (needs) の場合は「必要なもの」
4. 訳例
結局は、困窮している人々を無視するより、彼らの要求に取り組むほうがはるかに安く上がる。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
adherence [ædhíərəns] (2015年第3回、2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 執着、忠実 (品詞) 名詞
〇 動詞は adhere [ədhíər]「固執する、支持する、付着する」
2. 例文
He must renounce all loyalty and adherence to Spain. He must order his son to return from that land.
3. 例文解説
renounce [rináuns] 「放棄する、関係を絶つ」
4. 訳例
彼はスペインに対する忠誠と執着をすべて放棄しなければならない。彼は息子にスペインから帰国するように命じなければならない。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.645.
adjust [ədʒʌ́st] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 調節する (品詞) 動詞
〇 名詞は adjustment [ədʒʌ́stmənt]「調節、調停、適応」
〇 この単語は 2019年実施京都大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
Collet aimed the binoculars up the hill and adjusted the image intensifier dials.
3. 例文解説
binocular [bainɔ́kjulə] 「双眼鏡」
4. 訳例
コレは双眼鏡を岡の上に向けて、イメージ増強のダイヤルを調節した。
5. 出典
Dan Brown, The Da Vinci Code, A Novel (Anchor Books, 2003), p.294.
admittedly [ədmítidli] (2016年第2回、2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 疑う余地もなく、明らかに (品詞) 副詞
2. 例文
Admittedly, these were caricatures, promoted by activists and political consultants. Many Americans remained somewhere in the middle, still supportive of America’s efforts to defeat communism but skeptical of U.S. policies that might involve large numbers of American casualties.
3. 例文解説
caricature [kǽrikətjùə] 「カリカチュア」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「人や物の特徴を滑稽に誇張したり、故意に単純化した表現;またはそういう絵・文・ものまね」と説明している
skeptical [sképtikəl] 「懐疑的な」
casualty [kǽʒuəlti] 「死傷者、犠牲者」
4. 訳例
明らかに、これらは政治活動家や政治コンサルタントが推し進めているカリカチュアであった。多くのアメリカ人はその中間にいた。すなわち、共産主義を打破するアメリカの努力を支持するが、多くのアメリカ人が犠牲となる政策には懐疑的であった。
5. 出典
Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.340
advocate [ǽdvəkèit] (2016年第2回-動詞、2015年第3回-動詞、2015年第2回-名詞、2015年第1回-動詞)
1. 語義解説 (意味) 支持する、唱道する (品詞) 動詞
〇 この単語は 2017 年実施九州大学英語入試問題や 2017年実施北海道大学英語入試問題や 2019 年実施東京大学英語入試問題や 2021 年実施北海道大学英語入試問題にも出ている。そちらも参照してください。
○ 動詞で使用されている文章が多いので、例文は動詞を挙げておく。
2. 例文
Over the following weeks, Bill and I attended more than one hundred events and fund-raisers in which we spoke with supporters and undecided voters and advocated for Barack and Joe.
3. 例文解説
Bill=Bill Clinton (1946-) 米国の政治家で第42代大統領 (1993-2001)
Barack=Barack Obama (1961-) 第44代アメリカ大統領 (2009-2017)
4. 訳例
次の数週間にわたって、ビルと私は百以上のイベントと資金集めパーティに出席して、支持者とまだ投票を決めていない人と話し、バラクとジョーに投票するように主張した。
5. 出典
Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.11.
affect [əfékt] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 影響を与える (品詞) 動詞
2. 例文
“I agree with you,” he replied. “For Iran to have nuclear weapons, that means Saudi Arabia and Egypt will have to do the same. That affects us directly and we can’t support that. I will have a frank discussion with the President.” In the end Uganda voted for the sanctions.
3. 例文解説
sanction [sǽŋkʃən] 「国際連合が違反国に与える制裁」
Uganda 「ウガンダ」アフリカ中東部にある英連邦内の共和国
4. 訳例
「私はあなたに同意します」と彼は答えた。「イランが核兵器を持つことは、サウジアラビアやエジプトも同じようなことをせざるを得ないということです。それは私たちに直接影響がありますので、支持できません。私は大統領と率直に話し合うつもりです」結局、ウガンダは制裁に賛成の票を投じた。
5. 出典
Hillary Clinton, Hard Choices (Simon and Schuster, 2014), p.359.
affordable [əfɔ́ːrdəbl] (2016年第2回、2015年第2回、2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 購入できる、購入しやすい (品詞) 形容詞
○ Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、affordable を “inexpensive; reasonably priced” (安価な、手ごろな値段の) と定義している。
2. 例文
German car manufacturers are now producing advanced designs at affordable prices.
3. 例文解説
4. 訳例
現在、ドイツの自動車製造業者は、購入しやすい値段で、進歩したデザインの車を製造している。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
agenda [ədʒéndə] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 課題、アジェンダ (品詞) 名詞
〇 Agenda 21 は「持続可能な開発の実現をめざして、各国や国際機関が実施すべき具体的な行動計
画、1992年の地球サミットで採択」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)
2. 例文
The meeting ended in chaos as representatives were unable to agree an agenda.
3. 例文解説
4. 訳例
代表者たちが協議事項に同意できなかったので、その会議は最後には混乱のうちに終わった。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
aggressively [əgrésivli] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 攻撃的に、積極的に (品詞) 副詞
2. 例文
‘Three,’ she shouted over the noise of the gushing water, scrubbing the top plate aggressively.
3. 例文解説
gush [gʌ́ʃ] 「噴出する、ほとばしる」
4. 訳例
「三つ」と彼女はほとばしる水に負けないように叫んで、上にあった皿を攻撃するようにこすった。
5. 出典
Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Sphere, 2013), p.87.
agriculturalist [æ`grəkʌ́ltʃərəlist] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 農学者、農場経営者 (品詞) 名刺
2. 例文
This book contains many stimulating ideas that should find a place in the libraries of all forward-looking agriculturists.
3. 例文解説
forward-looking 「将来を見通した、進歩的な」
4. 訳例
この本は、進歩的なすべての農場経営者の書庫に置かれるべき、多くの刺激的な考えを含んでいる。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
ailment [éilmənt] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 病気、社会的不安 (品詞) 名詞
〇 ailment は 「重度ではないが慢性的な病気」、Concise Oxford English Dictionary Twelfth
Edition (Oxford University Press, 2011) は、ailment を “a minor illness” と定義している
2. 例文
It is undoubtedly true that sicknesses of the soul are painful for it just as physical ailments are for the body.
3. 例文解説
4. 訳例
魂の病は、肉体の病が肉体にとって苦痛であるのと同じように、魂にとって苦痛であることは、疑いも
なく真実である。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
alert [ələ́ːt] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 油断のない、抜け目ない (品詞) 形容詞
○ alert は名詞では「警報」の意味になる
2. 例文
The door opened again; Strike hastily removed his index finger from his nostril and sat up straight, trying to look bright and alert in his chair.
3. 例文解説
Strike=Cormorant Strike 『カッコウの呼び声』の主人公で私立探偵
4. 訳例
ドアがもう一度開いた。椅子に座っている彼が快活で機敏に見えようとして、ストライクはすぐに鼻か
ら人差し指を離し姿勢を正した。
5. 出典
Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.20.
alienate [éiljənèit] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 疎んじる、他にむけさせる (品詞) 動詞
2. 例文
But though he did everything to alienate the sympathy of other boys he longed with all his heart for the popularity which to some was so easily accorded.
3. 例文解説
accord 例文では「与える、授ける」
4. 訳例
しかし他の少年たちの同情は受けまいと彼はあらゆることをしたが、ある人には簡単に与えられる人気
が心から欲しかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset
Maugham の1915年の作品。
allele [əlíːl] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 対立遺伝子、対立因子 (品詞) 名詞
〇 Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、allele
を “each of two or more alternative forms of a gene that are found at the same place on a
homologous chromosome” と説明している
〇 この単語は「難解な英単語および熟語 (A List of Difficult Words and Idioms) 」にも出ている。そ
ちらも参照してください。
2. 例文
All genetic traits are the result of the interactions of alleles. Mutation, crossing over, and environmental conditions selectively change the frequency of phenotypes (and thus their alleles) within a population.
3. 例文解説
crossing over 「染色体乗換え」一つの染色体上の因子がそれと相同の染色体上に移ること
phenotype [fíːnoutàip] 「表現型」表現型とは「生物体の示す形態的・生理的・行動的な性質」新村
出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)
4. 訳例
すべての遺伝子の特徴は、対立遺伝子との相互反応の結果である。突然変異、染色体乗換え、環境状況
は、選択的に表現型 (またそれらの対立遺伝子) の頻度を変化させる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
alleviate [əlíːvièit] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 軽減する、楽にする (品詞) 動詞
2. 例文
Of course, there are those who would argue with my starting premise―that any global system built in America’s image can alleviate misery in poorer countries.
3. 例文解説
premise [prémis] 「前提、仮定」premises は「家屋敷」
4. 訳例
もちろん、私の当初の命題に反論する人々もいるであろう。その命題とはアメリカのイメージに組み込
まれる世界システムはより貧しい国々の苦難を軽減できるというものである。
5. 出典
Barack Obama, The Audacity of Hope (Vintage, 2008), p.372.
ally [əlái] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 同盟する (品詞) 動詞
○ ally [ǽlai] は名詞では「同盟」、動詞と発音が違うことに注意
2. 例文
In 1866 Chōshū allied itself with neighbouring Satsuma, fearing a Tokugawa attempt to crush all opponents to create a centralized despotism with French help.
3. 例文解説
despotism [déspətìzm] 「専制政治、独裁政治」
4. 訳例
徳川幕府がフランスの援助で、対立する藩をすべて鎮圧して、中央集権の専制政治を作るのではないか
と恐れて、1866年に長州は近隣の薩摩と同盟した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
along with (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 一緒に、共に (品詞) 副詞句
2. 例文
I tried to get closer to Passini to try to put a tourniquet on the legs but I could not move. I tried again and my legs moved a little. I could pull backward along with my arms and elbows. Passini was quiet now.
3. 例文解説
Passini 救急車の運転手
tourniquet [tə’ːrnikit] 「止血帯」
4. 訳例
足に止血帯を巻くためにパッシーニに近づこうとした。しかし私は動けなかった。もう一度試したら、
両足が少し動いた。両腕と両肘と一緒に、私は後ろにさがることができた。パッシーニは今や動かなか
った。
5. 出典
Ernest Hemingway (1899年-1961年) 米国の小説家。1954年にノーベル文学賞を受賞。A Farewell
to Arms は Ernest Hemingwayの1929年の作品。
altitude [ǽltitjùːd] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 高度、標高 (品詞) 名詞
2. 例文
In the morning we were delighted by seeing the veil of mist gradually rise from Sarmiento, and display it to our view. This mountain, which is one of the highest in Tierra del Fuego, has an altitude of 6800 feet.
3. 例文解説
Sarmiento 「アルゼンチン南部、チュブト州の町」
Tierra del Fuego 「アルゼンチン最南部の准州」
4. 訳例
朝には、私たちはサーミエントからゆっくり立ち上り、視界に現れる霧のベールを見て楽しんだ。この山はティエラ・デル・フエゴにあるもっとも高い山の一つであるが、標高6,800フィートある。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of Beagle は Charles Darwin の1840年の作品。
amend [əménd] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 修正する、改正する (品詞) 動詞
〇 名詞は amendment [əmén(d)mənt]「修正案、改正」
2. 例文
“There we are,” said Strike. “Al, I’m going into the garden for a fag. Stay here and keep your phone on.” “They don’t allow mobiles-” But Al caught sight of Strike’s expression and amended hastily: “Will do.”
3. 例文解説
Strike=Cormorant Strike 『カイコの紡ぐ嘘』(講談社、2015年) の主人公で私立探偵
fag [fǽg] 「苦しい仕事、疲労」イギリス英語の口語
4. 訳例
「やはりそうか」とストライクは言った。「アル、私は仕事があるから庭に入る。ここにいて、携帯のスイッチを入れておきなさい」「彼らは携帯を許可しない」しかしアルはストライクの表情を見て、急いで言い直した。「そうします」
5. 出典
Robert Galbraith, The Silkworm (Robert Galbraith Limited, 2014), p.434.
amicable [ǽmikəbəl] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 友好的な (品詞) 形容詞
〇 amiable [amiable] と二重語、「二重語とは同じ語源から異なる語形をとり、異なる意味や機能のもとに併用されている二つの語」
2. 例文
I can tell you that the meeting was professional, efficient and amicable.
3. 例文解説
4. 訳例
その会議は専門的で、効率よく、友好的であったと、あなたに言えます。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
amnesty [ǽmnəsti] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 大赦 (品詞) 名詞
〇 Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、amnesty を “an official pardon for people convicted of political offences” 「政治犯を公的に恩赦を与えること」と定義している
2. 例文
Amnesty is granted usually for political crimes against the state, such as treason, sedition, or rebellion. It is addressed generally to classes or communities and takes the form of a legislative act or other constitutional or statutory act of the supreme power of the state.
3. 例文解説
sedition [sidíʃən] 「治安妨害、暴動教唆」
legislative [lédʒisləitiv] 「法律制定の、立法上の」
statutory [stǽtʃutəri] 「法令の」
4. 訳例
例えば反逆罪、治安妨害、暴動のような国家に対する政治的犯罪に対して、大赦は通常与えられる。一般的には、恩赦はある社会層や共同体に向けられて、国家の最高権力の律法行為あるいは立憲的・法的行為の形をとることもある。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
a nail in the coffin (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 命取り (品詞) 熟語
2. 例文
The last nail in the coffin of James’s reputation was the execution in 1618 of the Elizabethan hero Sir Walter Raleigh on trumped-up charges relating to the Main Plot of fifteen years before.
3. 例文解説
James=James I (1566-1625) イングランドの王 (1603-25)
Sir Walter Raleigh (1552?-1618) 英国の探検家で軍人、エリザベス一世の寵臣
trumped-up 「でっち上げた」
Main Plot ジェイムズ一世を王位から追放しようとした計画
4. 訳例
ジェイムズの世評の最後の命取りになったものは、15年前に起きたメイン・プロットに関連してでっち上げた容疑で、エリザベス朝時代の英雄ウォルター・ローリー卿を1618年に処刑したことであった。
5. 出典
Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.322.
annihilation [ənàiəléiʃən] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 絶滅、壊滅 (品詞) 名詞
〇 動詞は annihilate [ənáiəlèit]「絶滅させる、完敗させる」
2. 例文
The Cuban missile crisis showed that neither the United States nor the Soviet Union were ready to use nuclear weapons for fear of the other’s retaliation (and thus of mutual atomic annihilation).
3. 例文解説
Cuban missile crisis 「キューバ危機」キューバ危機とは「1962 年、ソ連のキューバへの核ミサイル搬入をめぐって生じた米ソ間の対立」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)
retaliation [ritæ̀liéiʃən] 「報復」
4. 訳例
アメリカ合衆国もソビエト連邦も、相手の報復を恐れて(お互いに原子爆弾で絶滅する)核兵器を使用する覚悟ができていないことを、キューバ危機は示した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
anomaly [ənɔ́məli] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 変則、例外 (品詞) 名詞
〇 Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、anomaly を “something that deviates from what is standard, normal, or expected” 「標準的で、正常で、予期されることとは異なっているもの」と定義している
2. 例文
If you find something that accounts for the performance, it gets meaning; you come to understand it. As intelligent beings, we presume the existence of meaning, and its absence is an anomaly.
3. 例文解説
performance [pəfɔ́ːməns] 「仕事、動作」
presume [prizjúːm] 「仮定する、推定する」
4. 訳例
動作を説明する何かを発見すると、その行為は意味を持ち、それを理解するようになる。理知的な存在である私たちは意味の存在を推定し、意味がないことは変則である。
5. 出典
John Dewey (1859-1952) 米国の哲学者・教育学者。Democracy and Education は John Dewey の1916年の作品
anthropomorphism [æ̀nθrəpəmɔ́ːfizəm] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 神人同形説、擬人化 (品詞) 名詞
2. 例文
In his studies of animal psychology over the years, Morgan attempted to describe animal behaviour in objective terms and without anthropomorphisms.
3. 例文解説
Morgan=Conwy Lloyd Morgan (1852-1936) イギリス生まれで動物行動学が専門
4. 訳例
永年にわたる動物心理学の研究において、モーガンは、客観的な表現で、また擬人化なしで、動物の行動を描写することを試みた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
appreciably [əpríːʃəbli] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 明らかに、かなり (品詞) 副詞
2. 例文
The distribution and incidence of anal cancer have changed appreciably since around 1960, especially among women, which indicates important aetiological changes.
3. 例文解説
aetiological=etiological [ìːtiəlɑ’dʒik(ə)l] 「病因の」
4. 訳例
肛門ガンの分布状態と発生が、特に女性の間で、1960年ころから明らかに変化した。それは重要な病因の変化を示している。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
appreciate [əpríːʃièit] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 価格が上がる (品詞) 動詞
〇 appreciate は上記の意味以外に「称賛する、判断する、理解する」という重要な意味を持つ、
〇 名詞は appreciation [əprìːʃiéiʃən]
2. 例文
The value of our house has appreciated by 50 percent in the last two years.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちの家の価値が、この二年間で、50パーセント上がった。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
arguably [ɑ’ːgjuəbli] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 恐らく間違いなく (品詞) 副詞
2. 例文
Admittedly, the Queen lived at a time when few individuals had much independence in their choice of marriage partner, which was generally settled for them by parents or guardian, and hence it was arguably unreasonable of her to expect to have her personal preferences taken into account.
3. 例文解説
the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
guardian [gɑ’ːdiən] 「保護者、後見人」
take into account 「事情を勘定に入れる、考慮する」
4. 訳例
明らかに、ほとんどの人が結婚相手を選ぶとき、自主的に選んでいなかった時代に、女王は生きていた。一般的に、結婚相手は、両親か後見人によって決められていた。そこで女王の個人的な好みが考慮されると期待するのは、間違いなく不合理であった。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.91.
armor [ɑ’ːmə] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 装甲 (品詞) 名詞
2. 例文
Four days later, supported by an improvised armor-plated steamroller and aerial support, the attackers tried to take the most remote outpost.
3. 例文解説
outpost [áutpòust] 「最先端、前哨」
steamroller [stíːmròulər] 「蒸気ローラー、強力な圧力をかける人」
4. 訳例
四日経って、即席に編成された装甲つきのローラー車と航空隊の援助を受けて、攻撃者たちは、もっとも遠方の前哨基地を奪取しようと試みた。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
arms race (2016年第2回)
1. 語義説明 (意味) 軍拡競争 (品詞) 複合名詞
○ Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、arms race を “a competition between nations for superiority in the development and accumulation of weapons” (武器の開発や備蓄における国家間の優越の競争)と定義している
2. 例文
If the USA and the USSR are locked into an arms race, this is a fact of Realpolitik, not of Game Theory.
3. 例文解説
Realpolitik 「現実政策」。竹林滋『新英和大辞典第六版』(研究社、2013年) は、現実政策を「主義や理想に固執するより現実の条件を重視する政策」定義している
Game Theory 「ゲーム理論」、Wikipediaは「社会や自然界における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的なモデルを用いて研究する学問である」と定義している
4. 訳例
もしアメリカ合衆国とソビエト連邦が軍拡にはまれば、これはゲーム理論ではなく、現実政策である。
5. 出典
The British National Corpus からの引用。
artery [ɑ’ːtəri] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 動脈、幹線道路 (品詞) 名詞
2. 例文
Veins and arteries are major players in the circulatory system of all vertebrates. They work together to transport blood throughout the body, helping to oxygenate and remove waste from every cell with each heartbeat.
3. 例文解説
circulatory [sə́ːrkjulətəri] 「循環の」
vertebrate [və́ːrtəbrət] 「脊椎動物」
4. 訳例
静脈と動脈は、すべての脊椎動物の血液循環の主役である。脈を打つたびに、すべての細胞に酸素を送り、また細胞から腐敗物を取り除きながら、それらは協力して血液を身体中に循環させる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
assault [əsɔ́ːlt] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 襲撃、暴行 (品詞) 名詞
○問題文では名詞で使われているが、動詞は「襲う、暴行する」
2. 例文
At last, on the 18th of September, after a steady cannonade of nearly twelve hours, Don Frederick, at three in the afternoon, ordered an assault.
3. 例文解説
cannonade [kæ̀nənéid] 「連続砲撃」
4. 訳例
終に、ほとんど十二時間におよぶ絶え間ない連続砲撃の後、九月十八日の午後三時に、ドン・フレドリックは攻撃を命じた。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
assert [əsə́ːt] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 断言する、主張する (品詞) 動詞
2. 例文
The laws of traditional physics, in the form in which they deal with movements of matter or electricity, have an apparent simplicity which somewhat conceals the empirical character of what they assert. A piece of matter, as it is known empirically, is not a single existing thing, but a system of existing things. When several people simultaneously see the same table, they all see something different; therefore “the” table, which they are supposed all to see, must be either a hypothesis or a construction.
3. 例文解説
“the” 引用符で囲まれた語は、本来の意味ではなく、他の意味があることを示す
hypothesis [haipɔ́θəsis] 「仮説」仮説とは「自然科学その他で、一定の現象を統一的に説明しうるように設けた仮定」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
4. 訳例
物質の運動や電気を扱う形式で、伝統的物理学の法則は、法則が主張する経験的特質をやや隠蔽する明白な単純さを持っている。経験的に知られているように、一個の物質は一つの存在物ではなく、存在物の統一体である。数人の人が同時に同じテーブルを見るとき、彼らは皆異なった物を見ている。だから彼らが見ていると考えられているテーブルは、仮説か解釈に相違ない。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。The Analysis of Mind は Bertrand Russell の1921年の作品。
assimilate [əsímilèit] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 同化する、順応する (品詞) 動詞
〇 名詞は assimilation [əsìməléiʃən] 「同化、融合」
2. 例文
I do not read a book for the book’s sake, but for my own. It is not my business to judge it, but to absorb what I can of it, as the amoeba absorbs a particle of a foreign body, and what I cannot assimilate has nothing to do with me.
3. 例文解説
4. 訳例
私は本のために本は読まない。自分のために本を読む。本を評価するのは、私の仕事ではなく、吸収できることを吸収するのが私の仕事だ。ちょうどアメーバが異体の分子を吸収するように。私が同化できないものは、私には何の関係もない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maughamの1938年の作品。
astounding [əstáundiŋ] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 肝をつぶすような (品詞) 形容詞
〇 動詞は astound [əstáund]「びっくり仰天させる」
2. 例文
From that point, I have already traced the succession of events which led me to the astounding discovery at the quicksand. The retrospect is now complete.
3. 例文解説
quicksand [kwíksæ̀nd] 「流砂、危険な状態」
4. 訳例
その時点から、危険な状況への驚くような発見に導く、一連の出来事をすでに探っていた。回顧は今や完成している。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
astronomical [æ̀strənɔ́mikəl] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 天文の、数字などが天文学的な (品詞) 形容詞
〇 名詞は astronomy [əstrɔ́’nəmi] 「天文学」
2. 例文
Another method of determining time relied upon astronomical observation.
3. 例文解説
4. 訳例
時を決めるもう一つの方法は、天文観察に頼っていた。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
atrocity [ətrɔ́siti] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 残虐行為、耐えがたい状態 (品詞) 名詞
2. 例文
It was in the collection of evidence that the mingled atrocity and absurdity of the system became most obvious. Not only was the fabric of a case often built up on the allegations of the hired creatures of the Government, but the existence of the rack gave a preposterous twist to the words of every witness.
3. 例文解説
そのシステムの入り交じった残虐行為と不条理がもっとも明らかになるのは、集積された証拠の中であった。事件の構造が政府に雇われた人物の申し立てに、しばしば築かれているばかりではなく、拷問台の存在が、すべての証人の言葉に途方もないゆがみを与えていた。
4. 訳例
fabric [fǽbrik] 「構造、骨組」
allegation [æ̀ləgéiʃən] 「申し立て、陳述」
rack 「拷問台」
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
authentic [ɔːθéntik] (2015年第1回)
1. 語義説明 (意味) 本物の、信頼できる (品詞) 形容詞
2. 例文
The literature of the late Tokugawa period is generally inferior to earlier achievements, especially those of the Genroku masters. Authentic new voices, however, were heard in traditional poetic forms.
3. 例文解説
achievement [ətʃíːvmənt] 「業績、功績」
4. 訳例
江戸時代後期の文学は、特に元禄時代の巨匠の作品などの前の作品と比べて一般的に劣っている。しかしながら、本物の声が伝統的な詩形式の中で聞かれていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
avant-garde [æːvɑːngɑ’ːd] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 前衛派(の) (品詞) 名詞および形容詞
2. 例文
Performance art has its origins in the early 20th century, and it is closely identified with the progress of the avant-garde, beginning with Futurism.
3. 例文解説
Performance art 「パーフォーマンス・アート」芸術家自身の身体が作品を構成し、作品のテーマになる芸術
Futurism [fjúːtʃərìzəm] 「未来派」1910年代にイタリアを中心にして起こった、現代社会や工業化社会などが、自然に勝ったことを表現しようとした前衛芸術運動
4. 訳例
パーフォーマンス・アートは二十世紀初期から始まり、未来派から発生する前衛派の発展としっかりと結びついている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
avert [əvə́ːt] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 避ける、目などをそむける (品詞) 動詞
2. 例文
He spluttered out words of apology for any wrong he had committed towards her; he told her he loved her devotedly and begged her to return to him. She would not answer; she walked hurriedly, with averted face.
3. 例文解説
splutter [splʌ́tər] 「まくし立てる」
4. 訳例
彼女に対して行った不当な仕打ちへのお詫びの言葉を、彼はまくし立てた。彼女を心から愛しており、自分のもとに帰ってきて欲しいと、彼は言った。彼女は何も答えようとせず、目を背けたまま足早に歩いて行った。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。
B
back (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 裏書きする、金銭上の責任を負う (品詞) 動詞
2. 例文
A poll indicated that 77 percent of Americans backed the president’s plan, with only 6 percent in opposition.
3. 例文解説
4. 訳例
アメリカ人の 77 パーセントが大統領の計画を支持し、たった 6 パーセントが反対していることを、世論調査は示していた。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
bestow [bistə́u] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 授ける、利用する (品詞) 動詞
2. 例文
Every production of an artist should be the expression of an adventure of his soul. This is a counsel of perfection and in an imperfect world a certain indulgence should be bestowed on the professional writer; but this surely is the aim he should keep before him.
3. 例文解説
counsel of perfection 「実行できそうもない助言」
4. 訳例
芸術家のすべての作品は、彼の魂の冒険を表現したものであるべきだ。これは実行できそうにもない助言であるし、不完全な世界では、ある程度の楽しみは、職業作家に与えられるべきだ。しかし確かにこの助言は、彼が目のまえに据えておくべき目的である。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
bid (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 企て、入札 (品詞) 名詞
2. 例文
They have reduced the cost of borrowing in a bid to get the economy moving again.
3. 例文解説
in a bid to ~ 「~しようとして、~することを目指して」
4. 訳例
経済を再び動かそうと試みて、彼らは借入費用を削減した。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
blurry [blə́ːri] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) ぼやけた (品詞) 形容詞
○ 動詞は blur [blə́ː]「ぼんやりとさせる」、同形で名詞の意味もあり「ぼうっと見えるもの」
2. 例文
The pain in Langdon’s head was almost unbearable, and his near-field vision remained blurry. “What . . . happened? How did I get here?”
3. 例文解説
Langdon=Robert Langdon ダン・ブラウン作『インフェルノ』(角川書店、2013年) の主人公でハーヴァード大学教授、宗教象徴学専門
4. 訳例
ラングドンの頭の痛みはほとんど耐え難くなった。そして近くを見るとぼやけて見えた。「何が起きたんだ?どうして私はここにいる?」
5. 出典
Dan Brown, Inferno, A Novel (Anchor Books, 2014), p.19.
body (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 天体 (品詞) 名詞
2. 例文
Occultation, complete obscuration of the light of an astronomical body, most commonly a star, by another astronomical body, such as a planet or a satellite. Hence, a total solar eclipse is the occultation of the Sun by the Moon.
3. 例文解説
Occultation [ɔ̀kʌltéiʃən] 「星食」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は、「月など天球上を動く天体が恒星や惑星の前面を通り過ぎる際、その天体が星をおおいかくす現象」と説明している
obscuration [ɑbskjuréiʃən] 「食、ぼんやりさせること」obscure の名詞形、obscure には形容詞と動詞がある
4. 訳例
星食とは、大抵は星である天体の光を、惑星や衛星のような他の天体が、完全にぼんやりさせること。ゆえに、完全な太陽の食は、月によって太陽の光がぼんやりすることである。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
boom-and-bust [búmənbʌ́st] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) にわか景気と不景気の交代 (品詞) 名詞
2. 例文
In the gold industry, boom and bust cycles last an average of 10 years.
3. 例文解説
last 「継続する、持続する」
4. 訳例
金鉱業では、景気と不景気のサイクルは、平均十年間で継続している。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
boost [búːst] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 増加する 高める (品詞) 動詞
2. 例文
The white-fleshed fish was moist and delicately flavored, and the duck had a rich, smoky taste, boosted by the plum gravy served with it. Antony wolfed his, washing it down with draughts of beer.
3. 例文解説
wolf 「がつがつ食う」
4. 訳例
白身魚は水気があり上品で美味しく、カモはプラムのグレービーソースと共に供されて味が良くなって、豪華で燻製の味がした。アントニーはむさぼり食って、ビールで胃に送り込んだ。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.592.
bounce back [báuns] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) すぐ立ち直る (品詞) 句動詞
2. 例文
Now one of the things Leigh admires most about his missus is her ability to bounce back.
3. 例文解説
missus [mísəz] 「細君、妻」口語表現
4. 訳例
今、妻についてリーがもっとも称賛するものの一つは、すぐに立ち直る彼女の能力である。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
bribe [bráib] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 賄賂 (品詞) 名詞
〇 同形の動詞 bribe は「買収する、抱き込む」
2. 例文
She is alleged to have accepted a bribe used to finance an election campaign for the minister.
3. 例文解説
allege [əlédʒ] 「主張する、断言する」Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、allege を “claim that someone has done something wrong, typically without proof” と説明している
finance [fainǽns] 「資金を調達する、資金を供給する」
4. 訳例
大臣の選挙運動資金に使われた賄賂を受け取ったと、彼女は申し立てられている。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
broken windows theory (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 割れ窓理論 (品詞) 複合名詞
2. 例文
Broken windows theory had an enormous impact on police policy throughout the 1990s and remained influential into the 21st century. Perhaps the most notable application of the theory was in New York City under the direction of Police Commissioner William Bratton.
3. 例文解説
Broken windows theory 「割れ窓理論」軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論 (Wikipediaからの引用)
4. 訳例
割れ窓理論は、1990年代の警察政策に大きな衝撃を与え、21世紀までその影響が残っていた。多分、その理論のもっとも注目すべき適用は、警察庁長官のウィリアム・ブラットンの指揮下にあった、ニューヨーク市であった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
broker [bróukər] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 仲介する (品詞) 動詞
〇 同形の名詞 broker は「証券ブローカー、仲立人」
2. 例文
Prior to the Falklands War, he tried to broker a peace conference with Mexico acting as the go-between.
3. 例文解説
the Falklands War 南大西洋のフォークランド諸島の帰属をめぐって 1982 年の 4 月から 6 月にかけて、イギリスとアルゼンチンとの間で戦われた戦争
go-between 「仲立人、仲人」
4. 訳例
フォークランド戦争の前に、彼は仲介者としてメキシコとの平和会議を仲介しようとしていた。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
bumper [bʌ́mpər] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 非常に大きな、非常に豊富な (品詞) 形容詞
〇 a bumper year は「豊年」
2. 例文
In the state of Iowa, it’s been a bumper year for crop.
3. 例文解説
4. 訳例
アイオワ州では、穀物の収穫が非常に豊富な年であった。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
burst at the seams (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) いっぱいになる、満員になる (品詞) 句動詞
〇 この表現は通例進行形で用いられる
2. 例文
When all the family is home the house is bursting at the seams.
3. 例文解説
4. 訳例
家族全員が家にいるときは、家がいっぱいになる。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
byword [báiwə̀ːd] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 決まり文句、悪い意味での見本、典型 (品詞) 名詞
2. 例文
Robert could make men follow him, but he did not know how to lead. That was the truth of it. Only luck could guarantee his success. But did not Caesar himself say luck played a large part in his battles? “The luck of Caesar” became a byword.
3. 例文解説
4. 訳例
ロバートは部下を従わせることはできたが、どのように指導するかは知らなかった。それは真実であった。ただ運のみが彼の成功を保証することができた。しかし、シーザーも「運が自分の戦いで大きな役割を果たした」と言ったではないか?それで「シーザーの運」が決まり文句となった。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.407.
C
call for (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 要求する (品詞) 句動詞
2. 例文
Miriam picked up her books and stood in the doorway looking with chagrin at the beautiful sunset. She would call for Paul no more, she said. “Good-evening, Mrs. Morel,” she said, in a deferential way. She sounded as if she felt she had no right to be there. “Oh, is it you, Miriam?” replied Mrs. Morel coolly. But Paul insisted on everybody’s accepting his friendship with the girl, and Mrs. Morel was too wise to have any open rupture.
3. 例文解説
Miriam Paul の恋人で、Mrs.Morel は Paul の母親
chagrin [ʃəgrín] 「無念、悔しさ」
deferential [dèfərénʃəl] 「敬意を表する」
rupture [rʌ́ptʃər] 「決裂、仲違い」
4. 訳例
ミリアムは本を拾い上げて、悔しい思いで美しい日没を見つめながら、戸口に立っていた。ポールにこれ以上は要求しない、と彼女は言った。「こんばんは、モレル夫人」彼女はうやうやしく言った。彼女がそこにいる資格がないかのように響いた。「あら、ミリアム、あなたでしたか?」モレル夫人は冷ややかに答えた。しかしポールはすべての人が彼と女の子の友情を認めるべきだと主張していたので、モレル夫人は賢明にもおおっぴらに仲違いはできなかった。
5. 出典
D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrenceの1913年の作品。
capitalize on [kǽpətəlàiz] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 利用する (品詞) 句動詞
2. 例文
She capitalized on her knowledge and experience to get a better job.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女は、さらによい仕事を得るために、知識と経験を利用した。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
capitulation [kəpìtʃəléiʃən] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 降伏、合意事項 (品詞) 名詞
2. 例文
The term is to be distinguished from the military term “capitulation,” an agreement for surrender. There was no element of surrender in the early capitulations made by European rulers with the powerful Turkish sultans who were motivated by a desire to avoid the burden of administering justice to foreign merchants.
3. 例文解説
sultan [sʌ́ltən] 「イスラム教国君主」
4. 訳例
その術語は、軍事用語の「合意事項」すなわち降伏合意と、区別されなければならない。権力のあるイスラム教国の君主とヨーロッパの統治者が作った以前の合意事項には、降伏の要素はなかった。イスラム教国の君主たちは、外国の商人たちを裁く重荷を避けたいという欲求が動機になっていた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
carrier [kǽriər] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 保菌者、キャリア (品詞) 名詞
○問題文では、LP-allele carriers のように使われている。
2. 例文
There are an estimated 1.5 million HIV carriers in the country.
3. 例文解説
4. 訳例
その国には、推定150万人のエイズ患者がいる。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
cast doubt on (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 疑う (品詞) 句動詞
2. 例文
New evidence has cast doubt on the guilt of the man jailed for the crime.
3. 例文解説
jail [dʒéil] 「拘留する、投獄する」
4. 訳例
新しい証拠が、その罪で収監されている男の有罪に、疑問を投げかけた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
catastrophic [kæ`təstrɔ́fik] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 大惨事を与える、破滅的な (品詞) 形容詞
2. 例文
Whatever it was that led to the extinction of the Mesozoic reptiles, it was probably some very far-reaching change indeed, for the life of the seas did at the same time undergo a similar catastrophic alteration.
3. 例文解説
Mesozoic [mèzəzóuik] 「中世代の」
far-reaching 「広範囲に及ぶ」
alteration [ɔ̀ːltəréiʃən] 「変更、変化」動詞は alter で「変更する、改める」
4. 訳例
中世代の爬虫類の絶滅に導いた原因が何であれ、それは多分広範囲にわたる変化であったであろう。というのは、海に住んでいる生物も、同時期に同じような破滅的な変化を経験しているからである。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
catch up (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 追いつく、遅れを取り戻す (品詞) 句動詞
2. 例文
There was no way the press could catch up, let alone get in position ahead.
3. 例文解説
let alone 否定文のあとに用いて「まして~でない」
4. 訳例
雑誌が追いつくことも決してできないし、まして先んじることもできない。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
categorically [kæ̀təgɔ́rikəli] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 断定的に、明確に (品詞) 副詞
2. 例文
The Ethiopian government had already, on March 12, categorically denied any involvement of Ethiopian troops.
3. 例文解説
4. 訳例
エチオピア政府は、三月十二日にすでに、エチオピア軍隊の介入を明確に否定した。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
causative [kɔ́ːzətiv] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 原因となる (品詞) 形容詞
2. 例文
Smoking is a causative factor in the development of several serious diseases, including lung cancer.
3. 例文解説
4. 訳例
喫煙は、肺がんを含めて、いくつかの深刻な病気にかかる、原因要素である。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
cavity [kǽvəti] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) へこみ、身体の空洞 (品詞) 名詞
○問題文では、「身体の空洞、腔」の意味で使われている
2. 例文
It [the mouth] is divided into two sections: the vestibule, the area between the cheeks and the teeth, and the oral cavity proper. The latter section is mostly filled by the tongue, a large muscle firmly anchored to the floor of the mouth by the frenulum linguae.
3. 例文解説
vestibule [véstəbjùːl] 「玄関、前庭」
frenulum linguae 「舌小帯」
4. 訳例
口は二つの部分に分けられる。頬と歯の間の領域である前庭と、口腔そのものである。後者の部分は、舌小帯によって口の下底しっかりと固定されている大きな筋肉である舌で、ほとんどいっぱいになっている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
cede [síːd] (2014年3回)
1. 語義解説 (意味) 譲渡する (品詞) 動詞
2. 例文
Only a short campaign took place in Puerto Rico, but after the war Spain ceded the island to America.
3. 例文解説
Puerto Rico 「プエルトリコ」西インド諸島中部にある米国の自治領の国
4. 訳例
ほんの短い戦闘がプエルトリコで起きたが、戦争が終わると、スペインはその島をアメリカに譲渡した。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
census [sénsəs] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 人口調査 (品詞) 名詞
2. 例文
The U.S. Constitution mandates that a census of the population be performed every 10 years. The first attempt at any mechanization of the census was in 1870, when statistical data were transcribed onto a rolling paper tape displayed through a small slotted window.
3. 例文解説
mandate [mǽndeit] 「命令する、指令する」主にアメリカで使用
slotted 「細長い穴のついた」
4. 訳例
アメリカ合衆国憲法は、十年毎に人口調査を実施するように指令している。人口調査の機械化の最初の試みは、1870年であった。その時、統計データは、小さな細長い溝がある窓を通して表示される、巻紙テープに複写された。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
cessation [seséiʃən] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 中止、停止 (品詞) 名詞
2. 例文
At first, for instance, he could not but be startled by the cessation of miracles in the early Church; but upon consideration, he came to the conclusion that this phenomenon might be “truly accounted for by the supposition that none but the Apostles ever conferred miraculous powers, and that therefore they ceased of course, after one generation”.
3. 例文解説
the Apostles 「キリストの十二使徒」
4. 訳例
例えば、まず始めに、初期の教会で起きた奇跡がなくなったことに、彼は驚かざるを得なかった。しかし、検討の結果、この現象は「十二使徒だけが奇跡の力を授けることができて、それゆえ当然ながら、一世代後には奇跡の力が消えると仮定することで完全に説明ができる」という結論に彼は達した。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Eminent Victorians は Lytton Strachey の1918年の作品。
clandestine [klændéstin] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 内密の (品詞) 形容詞
2. 例文
In the face of this provocation, Elizabeth agreed that the Protestant nobles in Scotland should receive clandestine financial aid from England, and on 8 August, £3,000 was despatched north to boost the rebel cause.
3. 例文解説
provocation [prɔ̀vəkéiʃən] 「挑発、怒らせる原因」動詞は provoke、形容詞は provocative
Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
despatch [dispǽtʃ] 「急送する、処刑する、手早く処理する」英和辞書では dispatch で掲載されている、despatch という綴りはイギリス英語
boost [búːst] 「増強する、広告する」booster は「熱烈な支持者、増幅器」
4. 訳例
このような挑発に直面して、スコットランドにいる新教徒の貴族は、イングランドから内密の経済援助を受けることに、エリザベスは同意した。そこで八月八日に、反逆の動機を高めるために、三千ポンドが急送された。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010)
clout [kláut] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 影響力 (品詞) 名詞
○ 問題文では the political clout となっている
2. 例文
As he rubbed his temple, swearing under his breath, it seemed to Strike that he had just been given a divine clout over the head, to remind him what was, and what was not, a good idea.
3. 例文解説
under one’s breath 「小声で」
Strike=Cormorant Strike 『カイコの紡ぐ嘘』の主人公で私立探偵
4. 訳例
小声で悪態をつきながら、こめかみを擦っていると、何がいい考えで、何がそうでもないかと、彼に気づかせてくれる、頭上の神聖な影響力が、彼に与えられるようにストライクには思えた。
5. 出典
Robert Galbraith, The Silkworm (Robert Galbraith Limited, 2014), p.88.
coalition [kòuəlíʃən] (2016年第1回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 連立、合体 (品詞) 名詞
〇 a coalition government は「連立政権」
2. 例文
The proposal has been backed by a broad coalition of prison reform groups.
3. 例文解説
back 「支持する、後援する」同意語は support
4. 訳例
その提案は、牢獄改革グループの広範囲の連合体から後押しされていた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
cognition [kɔgníʃən] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 認識、知覚 (品詞) 名詞
○ 形容詞は cognitive [kɔ́gnitiv]「認知の」
2. 例文
This direction towards an object is commonly regarded as typical of every form of cognition, and sometimes of mental life altogether. We may distinguish two different tendencies in traditional psychology. There are those who take mental phenomena naively, just as they would physical phenomena. This school of psychologists tends not to emphasize the object. On the other hand, there are those whose primary interest is in the apparent fact that we have KNOWLEDGE, that there is a world surrounding us of which we are aware.
3. 例文解説
naively [naiíːvli] 「学問や知識の裏づけもなく」
4. 訳例
対象へのこの方向性は、通常、すべての種類の認識の典型と考えられており、時には、総じて精神生活の典型とも見なされている。伝統心理学では二つの異なった傾向に、私たちは分類するであろう。物理現象を解釈するように、精神現象も素朴に解釈する人がいる。この派の心理学者は、対象を強調することはない。一方、主要な興味が、私たちが知識を持っていること、私たちが意識する周囲の世界が存在すること、という明白な事実であるような人々もいる。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。
cognitive [kɔ́gnitiv] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 認識の (品詞) 形容詞
〇 cognitive psychology は「認知心理学」
2. 例文
Accordingly the sensation that we have when we see a patch of colour simply is that patch of colour, an actual constituent of the physical world, and part of what physics is concerned with. A patch of colour is certainly not knowledge, and therefore we cannot say that pure sensation is cognitive. Through its psychological effects, it is the cause of cognitions, partly by being itself a sign of things that are correlated with it, as e.g. sensations of sight and touch are correlated, and partly by giving rise to images and memories after the sensation is faded.
3. 例文解説
constituent [kənstítʃuənt] 「構成要素」
e.g. (=for example)
4. 訳例
それゆえに、色の断片をありのままに見たとき、私たちが持つ感覚は、色の断片であり、物理的世界の現実の構成物であり、物理学が関係する断片である。色の断片は確かに知識でないので、純粋感覚は認識的とは言えない。その心理的作用を通して、一つには、視覚と触覚の感覚が相関的関係にあるように、それ自体が色の断片と関連する物事の表象のために、またもう一つには、その感覚が薄らいだあとに、イメージと記憶を引き起こすことによって、色の断片は認識の原因となる。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。
coin [kɔin] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 新語を造り出す (品詞) 動詞
2. 例文
Islands are in many ways special: so much so that ecologists have coined the expression” island biogeography” to describe their particular features.
3. 例文解説
biogeography Biogeography is the study of the distribution of species and ecosystems in geographic space and through geological time. Organisms and biological communities often vary in a regular fashion along geographic gradients of latitude, elevation, isolation and habitat area. (Wikipedia より)
4. 訳例
島々は多くの点で特殊である。あまりにも特殊なので、生態学者たちは、それらの特徴を表現するために、「島の生物地理学」という表現を造り出した。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
coincidence [kouínsidəns] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 一致、同時発生 (品詞) 名詞
2. 例文
As I hastened to go upstairs, I happened to encounter Miss Kenton in the back corridor―the scene, of course, of our last disagreement―and it was perhaps this unhappy coincidence that encouraged her to maintain the childish behaviour she had adopted on that previous occasion.
3. 例文解説
Miss Kenton ダーリントンホール (Darlington Hall) の元女中頭、主人公の Stevens は淡い恋心を抱く
4. 訳例
急いで二階に上がると、もちろんこの前の仲違いの場面である奥の廊下で、私はケントン嬢と偶然に会った。そして、彼女が前のときに取っていた子供っぽい態度をとり続けようとさせたのは、おそらくこの不幸な偶然の一致であった。
5. 出典
Kazuo Ishiguro, The Remains of the Day (Faber and Faber, 1996), p.89.
come about (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 生じる、起こる (品詞) 句動詞
2. 例文
Thus it came about that, after many years as an interior designer and antiques dealer, he combined both businesses.
3. 例文解説
4. 訳例
かくして、インテリア・デザイナーと古物商人として長い年月働いた後に、彼は二つの事業を結びつけた、ということになった。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
come up with (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 思いつく、見つける (品詞) 句動詞
2. 例文
30 years ago, scientists came up with the theory that protons and neutrons are composed of three smaller particles.
3. 例文解説
proton [prə́utɔn] 「陽子」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「陽子」を「1個の陽電荷を帯びた素粒子で、原子核の構成要素の一つ、水素の原子核でもある」と説明している
neutron [njúːtrɑn] 「中性子」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「中性子」を「原子核の構成要素;陽子とほぼ等しい質量をもつが、電気的には中性である」と説明している
4. 訳例
三十年前、科学者たちは、陽子と中性子は三つのより小さい粒子から構成されている、という理論を思いついた。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
commodity [kəmɔ́diti] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 生産品、値打ちのあるもの (品詞) 名詞
2. 例文
Amber was brought overland from the shores of the Baltic to the Danube, and the barbarians were astonished at the price which they received in exchange for so useless a commodity.
3. 例文解説
amber [ǽmbər] 「琥珀」地質時代の樹脂類が地中に埋没して石化したもの
4. 訳例
琥珀はバルト海の沿岸からドナウ川に陸路で運ばれた。そして野蛮人たちは、そんな価値のない産物と交換で受け取った価格に驚いた。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
compensate [kɔ́mpensèit] (2015年第2回、2015年第1回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 埋め合わせをする (品詞) 動詞
〇 名詞は compensation [kɔ̀mpenséiʃən]
2. 例文
There is one sort of criticism that is evidently futile. This is that which is written by the critic to compensate himself for humiliations he has suffered in his early youth. Criticism affords him a means of regaining his self-esteem.
3. 例文解説
futile [fjúːtail] 「役に立たない、くだらない」同意語は useless、fruitless など
humiliation [hjuːmìliéiʃən] 「屈辱、恥」
4. 訳例
明らかにくだらない批評が一つある。それは若いときに受けた屈辱を埋め合わせようとする批評家によって書かれたものである。批評は彼に自尊心を取り戻す方法を与えることになる。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
compensation [kɔ̀mpenséiʃən] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 補償、補償金 (品詞) 名詞
〇 動詞は compensate [kɔ́mpensèit]
2. 例文
The humorist has a quick eye for the humbug; he does not always recognize the saint. But if to see men one-sidedly is a heavy price to pay for a sense of humour there is a compensation that has a value too.
3. 例文解説
humorist [hjúːmərist] 「滑稽な人、ユーモア作家」
quick 「さとい、鋭敏な」
humbug [hʌ́mbʌ`g] 「ペテン、たわごと、詐欺師」
4. 訳例
ユーモア作家はごまかしには鋭い目を持っているし、必ずしも聖人を認めるとは限らない。しかし人々を一方からだけ見るのは、ユーモアの感覚に支払う重い代価があるとしたら、価値のある埋め合わせも存在するのである。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
complacency [kəmpléisənsi] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 満足、充足 (品詞) 名詞
〇 形容詞は complacent [kəmpléisənt]「満足しきった、自己満足した」
2. 例文
She gave a little laugh of happy complacency. There was a vulgar sound in the ring of it that horrified Philip.
3. 例文解説
vulgar [vʌ́lgər] 「悪趣味な、下品な」Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は vulgar を “not having or showing good taste; not polite, elegant or well behaved” と定義している
4. 訳例
彼女は幸せな満足を示す小さな笑い声をたてた。フィリップをぞっとさせた下品な音が、その響きにはあった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
complication [kɔ̀mplikéiʃən] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 複雑化した問題、紛糾 (品詞) 名詞
〇 動詞は complicate [kɔ́mpləkèit]
〇 形容詞は complicated [kɔ́mplikèitid]
2. 例文
The age difference was a complication to the relationship.
3. 例文解説
4. 訳例
年齢差が、その関係にとって複雑な問題となった。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
comply with [kəmplái] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 従う、応じる (品詞) 句動詞
2. 例文
Failure to comply with the regulations will result in prosecution.
3. 例文解説
prosecution [prɔ`sikjúːʃən] 「告発、訴追」動詞は prosecute [prɔ́sikjùːt]
4. 訳例
規則に従わなければ、告発されるだろう。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
compound [kʌ̀mpáund] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 増やす、混合する (品詞) 動詞
○自動詞では「妥協する、折り合う」という意味もある
2. 例文
The country’s economic woes were compounded by a seven-year civil war.
3. 例文解説
woe [wóu] 「(通例複数で) 災い、難儀」
4. 訳例
その国の経済的苦難は、七年間の内乱でいっそう大きくなった。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
concealment [kənsíːlmənt] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 隠蔽 (品詞) 名詞
○ 動詞は conceal [kənsíːl]「隠す」
〇 He concealed his disappointment from his friends. 「彼は失望感を友達には見せなかった」
2. 例文
I think there was deliberate concealment of relevant documents.
3. 例文解説
deliberate [dilíbərət] 「故意の、慎重な」
4. 訳例
関連する書類の意図的な隠蔽があったと、私は考えている。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
concede [kənsíːd] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 容認する、許す (品詞) 動詞
○ 名詞は concession [kənséʃən]「譲歩」
〇 形容詞は concessive [kənsésiv]「譲歩的な」
2. 例文
You may happen to regard the duel as an historic relic of the more barbaric States on which these modern States were built. It might equally well be maintained that the duel is everywhere the sign of high civilisation; being the sign of its more delicate sense of honour, its more vulnerable vanity, or its greater dread of social disrepute. But whichever of the two views you take, you must concede that the essence of the duel is an armed equality.
3. 例文解説
relic 「過去の遺物、形見」
vulnerable 「攻撃などを受けやすい」
4. 訳例
あなた方は決闘を、これらの近代国家が基礎としたより野蛮な国家の歴史的遺物と、みなすかもしれない。決闘のより繊細な名誉の感覚、もっと傷つきやすい虚栄心、社会的汚名に対する大きな恐怖のために、決闘は至る所で高度な文明のしるしであると、同様に主張されるかもしれない。だがどちらの見解を取るにしても、決闘の本質は、武装した対等の戦いであることは認めなければならない。
5. 出典
G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。Barbarism of Berlin は G. K. Chesterton の1914年の作品。
conflict [kɔ́nflikt] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 紛争、対立 (品詞) 名詞
2. 例文
His views on the literal truth of the Bible brought him into conflict with other Christian leaders.
3. 例文解説
4. 訳例
聖書の字義通りの真実に関する彼の見解は、他のキリスト教の指導者たちと対立させた。
5. 出典
Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)
consensus [kənsénsəs] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 合意 (品詞) 名詞
2. 例文
She did her best to suppress debates about religion primarily because she was aiming to achieve a consensus within her Church, and if contentious issues were highlighted, there was less chance of bringing this about.
3. 例文解説
She=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
highlight 「際立たせる、強調する」
4. 訳例
主に英国国教会で合意を形成するために、彼女は宗教に関する議論を抑えようと最善を尽くした。もし議論を呼びそうな問題が浮かび上がると、合意をもたらす機会は減ってきた。
5. 出典
Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.75.
conservative [kənsə́ːvətiv] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 保守主義者 (品詞) 名詞
○ 形容詞の意味では「保守主義の」となるが、問題文では名詞として使用されている
2. 例文
In opposition to the “rationalist blueprints” of liberals and radicals, conservatives often insist that societies are so complex that there is no reliable and predictable connection between what governments try to do and what actually happens.
3. 例文解説
blueprint 「詳細な計画、青写真」
4. 訳例
自由主義者や過激論者の「合理主義者の青写真」に対抗して、社会は非常に複雑なので、政府がしようとすることと現実に起きることの間には、信頼すべきまた予想できる関係はないと、しばしば保守主義者たちは主張する。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
conspirator [kənspírətər] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 共謀者 (品詞) 名詞
〇 動詞は conspire [kənspáiər]「共謀する」
〇 名詞は conspiracy [kənspírəsi] 「共謀」
2. 例文
It had been dark for several hours, and all the lamps refilled once, before Caesar arrived as the first guest. He shook the evening damp from his cloak and handed it to a servant before turning to me and saying, “A clandestine meeting after hours makes me feel like a conspirator.”
3. 例文解説
clandestine [klændéstin] 「内密の、隠密の」
4. 訳例
シーザーが最初の客として来る前には、数時間暗かったので、すべてのランプに燃料をもう一度満たした。彼は外套から夜分の湿気を振り落とし、それを召使いに預け、それから私のほうを見て、「数時間後にある内密の会合は、私に共謀者のように感じさせる」と言った。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.395.
consternation [kɔ̀nstənéiʃən] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 仰天 (品詞) 名詞
〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、consternation を “a worried, sad feeling after you have received an unpleasant surprise” と定義している
2. 例文
Slowly he broke the seal and unrolled the letter, his eyes darting down to the end of the scroll. Whatever he read there caused a look of consternation to cross his face. “Oh.” He rolled it up again, then tucked it in his belt.
3. 例文解説
he=Mark Antony (83?-30 b.c.) ローマの将軍で、Caesar の友人
4. 訳例
ゆっくりと彼は封を破り、手紙を広げた。彼の目は巻物の最後に飛んでいった。彼がそこで読んだことは何であれ、彼の顔によぎったのは驚きの表情であった。「おー」と言って、彼は巻物を巻き戻し、それを帯に突っ込んだ。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.1032.
containment [kəntéinmənt] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 封じ込め、拘束 (品詞) 名詞
○問題文では a policy of containment「封じ込め政策」となっている
2. 例文
Containment of crowd violence was the police’s main concern.
3. 例文解説
4. 訳例
群集の暴力を封じ込めることが、警察の主な関心であった。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
contend [kənténd] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 闘う、議論する (品詞) 動詞
〇 名詞は contention [kənténʃən]「論争、論点」
〇 形容詞は contentious [kənténʃəs]「論争好きの、論争を招く」
2. 例文
The lawyer contended (that) her client had never been near the scene of the crime.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女の依頼人は現場の近くにはいなかったと、その弁護士は主張した。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
contingent [kəntíndʒənt] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 条件として伴う、偶然の (品詞) 形容詞
○ 問題文では contingent upon ~ 「~の条件で」となっている
2. 例文
There are two other contingent relations which should be mentioned at this stage.
3. 例文解説
4. 訳例
この段階で、言及すべき他の二つの偶然の関係がある。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
controversy [kɑ’ntrəvə̀ːsi] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 論争 (品詞) 名詞
○ controversy について「特に意見が対立している重要な問題に関して、長期にわたり公開、またはメディアで行われるもの」と竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は説明している
2. 例文
For more than twenty years, until age freed her from the controversy, she resisted, through an incredible series of delays, ambiguities, perfidies, and tergiversations, the incessant pressure of her ministers, her parliaments, and her people.
3. 例文解説
her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
perfidy [pə́ːrfədi] 「背信、裏切り」
tergiversation [tə̀ːrdʒìvərséiʃən] 「ごまかし、変節」
4. 訳例
老齢になり彼女を論争から自由にするまで、二十年間以上、信じられないくらいの遅延や曖昧や裏切りやごまかしを用いて、彼女は大臣、議会、人民の絶え間ない圧力に抵抗した。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
convict [kənvíkt] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 有罪と決する (品詞) 動詞
〇 名詞は conviction [kənvíkʃən]「確信、有罪判決」
2. 例文
No matter how many famous people were convicted of rape or murder, still the belief persisted, almost pagan in its intensity: not him.
3. 例文解説
no matter ~ 「たとえ~でも」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は、no matter how rich he is という例文を挙げている
4. 訳例
どんなに多くの有名人が強姦や殺人で有罪になろうと、ほとんど異教徒なみの強さで、なおその信念は生き残っていた。しかし彼はそうではなかった。
5. 出典
Robert Galbraith, The Silkworm (Robert Galbraith Limited, 2014), pp.160-161.
conviction [kənvíkʃən] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 確信、有罪判決 (品詞) 名詞
2. 例文
Conviction should be followed by the most frightful of punishments. In the domain of treason, under Elizabeth, the reign of law was, in effect, superseded, and its place was taken by a reign of terror.
3. 例文解説
her=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
supersede [sùːpərsíːd] 「取って代わる、無効にする」
4. 訳例
有罪判決のあとには、もっとも恐ろしい罰則が続くべきである。エリザベスの治世では、反逆の領域では、実際には法律の統治は無効になり、その代わりに恐怖の統治になった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
cornerstone [kɔ́ːnəstə̀un] (2015年第3回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 基礎、土台 (品詞) 名詞
2. 例文
Philosophical training was seen as an asset, but scientific know-how and a good grip of the field under scrutiny were seen as the most important cornerstones of evaluation.
3. 例文解説
asset [ǽset] 「利点、長所」
know-how 「専門の知識、技術」
4. 訳例
哲学の訓練は利点として考えられていたが、科学の知識やその分野を吟味して適切に把握していることは、評価のもっとも重要な基礎と考えられていた。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
counter [káuntər] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 反対する (品詞) 動詞
2. 例文
Edward’s first move was to counter any possible threat to Aquitaine from the south and from the sea.
3. 例文解説
Aquitaine フランス南西部の盆地で、紀元前56年に Julius Caesar に征服された
4. 訳例
エドワードの最初の動きは、南方や海上からのアキテーヌへの起こりうる脅威に対抗することであった。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
counterfeit bill [káuntərfìt] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 偽札 (品詞) 名詞
2. 例文
One of the more obvious traits of a counterfeit bill is the poor resolution of lines in the engraving of the bill. The line-intaglio process used for the printing of bills produces a distinctive sharpness of fine lines and readily discernible differences in ink thickness.
3. 例文解説
intaglio [intǽljou] 「陰刻、沈み彫り」陰刻とは「文字または絵画をくぼませて彫り込むこと」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
偽札のより明白な特色の一つは、紙幣の印刷では線の鮮明度が低いことである。紙幣の印刷に使用される線の陰刻のプロセスは、細い線の独特の鮮明さと、インクの厚さにすぐに分かる違いを作り出している。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
coup [kúː] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) クーデター (品詞) 名詞
○ coup=coup d’état のこと。
2. 例文
A coup d’état is the forcible removal of a head of government by the society’s own armed forces or internal security personnel. In a coup, the military takes action to overthrow the government with little or no involvement by the civilian population.
3. 例文解説
forcible [fɔ́ːsəbl] 「強制的な、力強い」
4. 訳例
クーデターとは、社会集団が持つ軍隊あるいは内部の警備担当者によって、政府の長を無理やり排除することである。クーデターでは、ほとんどあるいはまったく市民を巻き込むことなく、軍部は政府を転覆させる行動をとる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
crackdown [krǽkdàun] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 取り締まり、弾圧 (品詞) 名詞
2. 例文
They claimed to be victims of political persecution following the military crackdown on student protesters.
3. 例文解説
persecution [pə`ːrsikjúːʃən] 「迫害、責め立て」動詞は persecute「迫害する、苦しめる」
4. 訳例
学生運動家に対する軍部の弾圧に続く政治的迫害の犠牲者であると、彼らは主張した。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
cramped [kræmpt] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 窮屈な、読みづらい (品詞) 形容詞
〇 動詞は cramp「拘束する、抑えつける」
2. 例文
“What that means is that there are no sea breezes there, and in summer it will be very hot―much hotter than Alexandria. Besides that, the buildings are low and made of brick, the streets narrow and winding―it feels very dark and cramped.”
3. 例文解説
Alexandria [æ̀ligzǽndriə] エジプトの北部にあり、ナイル川デルタ上の港湾都市
4. 訳例
「その意味するところは、そこでは海風がなく、夏には非常に暑くて、アレクサンドリアよりも暑くなることです。その上、建物は低く煉瓦でできており、通りは狭くて曲がりくねっているので、非常に暗くて窮屈に感じられます」
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.752.
criminologist [krìmənɑ’lədʒist] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 犯罪学者 (品詞) 名詞
2. 例文
There has been considerable debate among criminologists about the proper definition of serial murder. The term serial murder was popularized in the 1970s by Robert Ressler, an investigator with the Behavioral Science Unit of the U.S. Federal Bureau of Investigation (FBI).
3. 例文解説
FBI アメリカ合衆国の司法省に属する警察機関の一つ
4. 訳例
犯罪学者たちの間で、連続殺人についての適切な定義について、かなりの議論があった。連続殺人という術語は、FBIの行動科学部で働く研究者である、ロバート・レスラーによって、1970年代に広まった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
criteria [kraitíəriə] (2015年第3回、2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 判断の基準 (品詞) 名詞
○ 最所フミ編著『英語類義語活用辞典』(筑摩書房、2003年) は、standard と criterion を比較して「”standard” は世間を抜きにしては考えられないが、”criterion” は世間とは無関係に、判断の基準になるものの種類を言う」と述べている、単数形は criterion
2. 例文
Surely if the courts and lawyers limit themselves to medical criteria as justifying their sex classification system, they must follow expert opinion.
3. 例文解説
classification [klæ`səfikéiʃən] 「分類、区分」
4. 訳例
確かに、もし裁判所や法律家が、彼らの性の分類システムを正当化するものとして、医学的判断基準に限定するならば、彼らは専門家の意見に従わなければならない。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
cross-reference [krɔ́s-réfərəns] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 相互参照をつける (品詞) 動詞
2. 例文
The book has a clearly defined argumentative thread assisted by an effort to cross-reference between chapters where possible.
3. 例文解説
argumentative [ɑːrgjuméntətiv] 「議論好きな、論争的な」
4. 訳例
その本は、可能な所では章間の相互参照をつける試みに助けられて、明確に定義された論争の筋道を持っている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
culprit [kʌ́lprit] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 犯人、元凶 (品詞) 名詞
2. 例文
“Who laughed?” repeated Cubby, raising himself absurdly on tiptoe, as if he might be able to make out the culprit from where he was standing.
3. 例文解説
on tiptoe 「つま先で、大いに期待して」
4. 訳例
「誰が笑ったのだろうか?」あたかも立っている所から犯罪者が見えるかのように、馬鹿げたことにつま先立って、カビーは繰り返した。
5. 出典
J. K. Rowling, The Casual Vacancy (Little, Brown and Company, 2012), p.31.
curator [kjuəréitə] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 博物館や図書館の館長 (品詞) 名詞
2. 例文
To a layman no doubt it seems perfectly reasonable to charge the curator with a trust to supervise the land and the distribution of its income.
3. 例文解説
supervise [súːpərvàiz] 「監督する、指示する」
distribution [dìstrəbjúːʃən] 「配分、配達」
4. 訳例
館長に土地と土地からの収入の配分を監督することを一任するのは、素人にとっては疑いもなく完全に合理的と思える。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
D
dairy [dέəri] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 乳製品、酪農 (品詞) 名詞
2. 例文
The dairy industry is one of the largest processors of dehydrated food, producing quantities of whole milk, skim milk, buttermilk, and eggs. Many dairy products are spray dried—that is, atomized into a fine mist that is brought into contact with hot air, causing an almost instant removal of moisture content.
3. 例文解説
dehydrated [diːhaɪdréɪtɪd] 「水分を抜いた」
whole milk 「全乳」脂肪分を取り除かない完全乳
skim milk 「脱脂乳」牛乳から生クリームを分離し取り除いたあとのもの
spray dried 「噴霧乾燥の」
atomize [ǽtəmàiz] 「粉砕する、液体を霧にする」
4. 訳例
酪農産業は、多量の全乳、脱脂乳、バターミルク、卵などを生産する、水分を抜いた食品の最大の農産物加工業者の一つである。多くの酪農製品は噴霧乾燥のものである。すなわち、細かい霧に粉砕されて、温風と接触して、水分をほとんど瞬間的に除去される。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
dampen [dǽmpən] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 熱意などを鈍らせる、湿らせる (品詞) 動詞
○ 問題文では、「熱意などを鈍らせる」という意味で使用されている
2. 例文
I reached up and touched his thick, sweat-dampened hair. “I will follow you and your fortunes throughout all the earth,” I said. I had never thought to say that to another person, with no reservations. Even with Caesar, there had been conditions.
3. 例文解説
Caesar=Julius Caesar (100-44 B.C.) ローマの将軍で政治家、第一回三頭政治を組織してガリアを征服した
reservation [rèzərvéiʃən] 「予約、留保、条件」
4. 訳例
私は手を伸ばして、彼の厚くて汗で湿った髪を触った。「私はあなたとあなたの運命にどこまでもついていきます」と私は言った。そんな言葉を率直に他の人に言うとは、考えることもしなかった。シーザーに対してさえも、条件が付いていた。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.923.
decimate [désəmèit] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 多くの人を殺す (品詞) 動詞
〇 名詞は decimation [dèsəméiʃən]「大量殺害」、「(特に古代ローマの軍隊で上官抵抗などの処罰として) 反乱グループなどの 10 人に 1 人を選んで殺す」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
2. 例文
Twelve thousand Scots had fallen on that wet and cruel ground of Flodden. They were decimated. Scotland was destroyed for a generation.
3. 例文解説
Flodden イングランド北東部のノーサンバランド州にある丘
4. 訳例
一万二千のスコットランド人が、フロッデンの湿った無慈悲な地面に倒れた。彼らは大量に殺された。スコットランドは一世代の間、破壊され続けた。
5. 出典
Margaret George, The Autobiography of Henry VIII (Pan Books, 2012), p.154.
definitive [difínətiv] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 限定的な、決定的な (品詞) 形容詞
○ 問題文では、definitive proof 「決定的な証拠」のように使われている
2. 例文
There is no definitive scientific evidence that coffee is harmful.
3. 例文解説
4. 訳例
コーヒーが有害であるという、決定的な科学的根拠はない。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
demise [dimáiz] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 死亡、消滅 (品詞) 名詞
2. 例文
Smoking, rather than genetics, was the cause of his early demise.
3. 例文解説
genetics [dʒənétiks] 「遺伝学、遺伝現象」
4. 訳例
遺伝現象というより喫煙が、彼の早世の原因であった。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
demolish [dimɔ́liʃ] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 破壊する、粉砕する (品詞) 動詞
2. 例文
I should love to see them demolished. I wanted to hear the groan of the stones being pulled out of their sockets, and the crash of stained-glass windows hitting the ground to explode in multicoloured shards.
3. 例文解説
them=monasteries
shard [ʃɑ́ːd] 「破片、かけら」
4. 訳例
私は修道院が破壊されるのを見るのが好きであった。埋め込まれた石が引っ張り出されるうめき声を聞きたかった。そしてステンドグラスの窓が地面に衝突して様々な色の破片に粉砕される音も聞きたかった。
5. 出典
Margaret George, The Autobiography of Henry VIII (Pan Books, 2012), p.585.
denounce [dináuns] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 公然と非難する、告発する (品詞) 動詞
〇 名詞は denouncement [dináunsmənt] および denunciation [dinʌ̀nsiéiʃən] がある、どちらも「公然の非難、告発」
2. 例文
He cried out upon his inexcusable guilt; and he did more: he denounced the black thoughts, the fatal counsels, the evil doings of his associates.
3. 例文解説
4. 訳例
自分の許されざる罪に対して、彼は大きな声をあげた。そしてそれ以上のことをした。仲間の凶悪な思想、有害な協議、邪悪な行為などを、彼は公然と非難した。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
deploy [diplɔ́i] (2016年第2回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 軍隊を配備する (品詞) 動詞
○ 形容詞は deployable [diplɔ́iəbəl]「軍隊を配備できる」
〇 名詞は deployment [diplɔ́imənt]「軍隊の配置」
2. 例文
If, braving the Queen’s displeasure, he had withdrawn to Cambridge, cut down his extravagances, dismissed Jones, and devoted himself to those sciences which he so truly loved…but it was an impossibility. It was not in his nature or his destiny. The woolsack awaited him. Inspired with the ingenious grandeur of the serpent, he must deploy to the full the long luxury of his coils. One watches, fascinated, the glittering allurement; one desires in vain to turn away one’s face.
3. 例文解説
brave 「ものともしない」
the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
extravagance [ekstrǽvəgəns] 「浪費、贅沢」
woolsack 「羊毛を詰めた座席」the woolsack で「上院議長」
allurement [əlúərmənt]「魅力、魅惑する物」
4. 訳例
女王の不興をものともせず、もし彼がケンブリッジに引っ込んで、彼の贅沢を切り詰め、ジョーンズを解雇し、本当に愛していた科学に没頭したならば。しかしこれは不可能であった。それは彼の性格にもなかったし、彼の運命にもなかった。上院議長の席が彼を待っていた。蛇の独創的な壮麗さを吹き込まれて、彼はとぐろ巻きの長い贅沢を心ゆくまで有効に利用するに違いない。人は魅了されてきらめく魅力を見つめる。人は顔を背けようとするが無駄である。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
desperation [dèspəréiʃən] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 破れかぶれ、 自暴自棄 (品詞) 名詞
〇 形容詞は desperate [déspərət]「絶望的な、捨て鉢の」
2. 例文
Sometimes in comic desperation he cried out that his uncle must be made of iron. What a constitution!
3. 例文解説
4. 訳例
時々、おどけた破れかぶれで、叔父は鉄でできていると、彼は大きな声で言った。叔父はなんという性質をしているのだろう!
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
destabilize [diːstéibəlàiz] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 不安定にする、平衡を破る (品詞) 動詞
2. 例文
These in turn can destabilize living organisms, damaging their cell structure.
3. 例文解説
4. 訳例
順繰りに、これらが生体を不安定にして、細胞構造に傷をつける。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
destination [dèstənéiʃən] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 目的地、用途 (品詞) 名詞
○問題文では、a destination for fans of modernist architecture となっており、「よく行くところ」
2. 例文
The destination of the new Armada was unknown — perhaps it was Africa, or Brittany, or Ireland; but there were persistent reports that an attack was to be made on the Isle of Wight. It was decided to forestall the danger.
3. 例文解説
Brittany イギリス海峡とBiscay 湾との間のフランス北西部の半島、前は公国があった
forestall [fɔrstɔ́l] 「機先を制する、先回りして防ぐ」
4. 訳例
新しい無敵艦隊の行き先は分からなかった。多分、アフリカか、ブルターニュか、アイルランドであろう。しかし攻撃はワイト島にされるという報告が、たびたび繰り返された。その危険を先回りして防ごうと決定された。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
deter [ditə́ː] (2015年第1回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 思いとどまらせる、防ぐ (品詞) 動詞
〇 やや形式ばった言葉、名詞は deterrence [ditə́ːrəns]「制止、抑止」
2. 例文
I should seek out Caesar and greet him, but the sight of Calpurnia standing resolutely by his side deterred me. I found myself watching him carefully through the holes of my visor.
3. 例文解説
Caesar=Julius Caesar (100-44 b.c.) ローマの将軍で政治家、第一回三頭政治を組織しガリアを征服した
Calpurnia Julius Caesar の三番目か四番目の妻
find oneself ~ing 「気付くと~している」
4. 訳例
私はシーザーを探して挨拶をすべきであったが、カルパーニアが彼の側に決意して立っているのを見ると、思いとどまった。私は気付くと兜のまびさしの穴から、注意深く彼を見つめていた。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.384.
deteriorate [ditíəriərèit] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 質が悪くなる、堕落する (品詞) 動詞
〇 名詞は deterioration [ditìəriəréiʃən]「悪化、堕落」
2. 例文
I found myself alert to what others denoted as signs of aging. Sleeping during the day. Walking into a room and forgetting what one has come in there to get. Reminiscing about the golden days of yore and how things have deteriorated since then―the manners of the young, the workmanship of craftsmen, the morals of women. Even if I agreed, I did not voice it.
3. 例文解説
denote [dinóut] 「示す、意味する」
of yore 「昔の、昔は」
4. 訳例
他の人が加齢の兆候として示すものに、気付いてみると、私は敏感であった。日中に眠くなること。部屋に行って取りに来たものを忘れること。昔の黄金時代とそれから物事がどんどん悪くなることを思い出すこと。例えば、若者の行儀作法、技術者の技量、女性の倫理観。たとえ同意しても、私は声に出して言わなかった。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.438.
deterioration [ditìəriəréiʃən] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 悪化、堕落 (品詞) 名詞
〇 動詞は deteriorate [ditíəriərèit]「質が悪くなる、堕落する」
2. 例文
After Tilsit there was a perceptible deterioration in Napoleon’s quality; he became rasher, less patient of obstacles, more and more the fated master of the world, more and more intolerable to everyone he encountered.
3. 例文解説
Tilsit ヨーロッパロシア西端でリトアニアをはさんだ飛び地にある都市
Napoleon=Napoleon I (1769-1821) コルシカ島生まれのフランスの将校でフランス皇帝 (1804-15)
4. 訳例
ティルジットの平和条約の後、ナポレオンの特性に目に見える堕落があった。性急になり、抵抗には我慢ができず、世界の宿命の主人になればなるほど、出会う人間すべてにますます我慢できなくなった。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
detractor [ditrǽktər] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 誹謗する人、けなす人 (品詞) 名詞
〇 動詞は detract [ditrǽkt]「逸らす、減じる」
〇 名詞は detraction [ditrǽkʃən]「中傷、悪口」
2. 例文
His detractors claim that his fierce temper makes him unsuitable for leadership.
3. 例文解説
4. 訳例
彼の荒々しい気性は指導者にはふさわしくないと、彼の反対者は主張している。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
devastate [dévəstèit] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 荒廃させる、打ちのめす (品詞) 動詞
〇 名詞は devastation [dèvəstéiʃən]「破壊、荒廃」
〇 形容詞は devastating [dévəstèitiŋ]「荒廃させる、厳しい」
2. 例文
Years of war have devastated this island nation.
3. 例文解説
4. 訳例
何年も続く戦争が、この島国を荒廃させた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
devastation [dèvəstéiʃən] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 破壊、荒廃 (品詞) 名詞
〇 動詞は devastate [dévəstèit]「荒廃させる、打ちのめす」
〇 形容詞は devastating [dévəstèitiŋ]「荒廃させる、厳しい」
2. 例文
The junction of Tottenham Court and Charing Cross Roads was still a scene of devastation, with wide gashes in the road, white hardboard tunnels and hard-hatted builders.
3. 例文解説
hardboard 「ハードボード」木屑片を破砕し、薬品を加えて加熱により繊維化したものを圧縮形成した板ー竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)
hard-hatted 「安全帽をかぶった」
4. 訳例
トテナム・コートとチェアリング・クロス・ロードの交差点は、まだ破壊の現場であった。道路に大きな裂け目がありり、白いハードボードのトンネルがあり、作業用帽子をかぶった建設作業員がいた。
5. 出典
Robert Galbraith, The Cuckoo’s Calling (Robert Galbraith Limited, 2013), p.288.
diagnose [dáiəgnə̀uz] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 診断する、究明する (品詞) 動詞
〇 名詞は diagnosis [dàiəgnóusis]「診断、究明」
2. 例文
Before an unhealthy animal receives treatment, an attempt is made to diagnose the disease. Both clinical findings, which include symptoms that are obvious to a non-specialist and clinical signs that can be appreciated only by a veterinarian, and laboratory test results may be necessary to establish the cause of a disease.
3. 例文解説
veterinarian [vètərənéəriən] 「獣医師」
4. 訳例
病気の動物が治療を受ける前に、病気を診断する試みがされる。専門家でない人にも明白な症状を含む臨床の発見と、獣医師と実験の試験結果でのみ発見される臨床の兆候は、病気の原因を立証するのに必要であろう。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
diagnosis [dàiəgnóusis] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 診断、究明 (品詞) 名詞
〇 動詞は diagnose [dáiəgnə̀uz]「診断する、究明する」
2. 例文
Diagnosis is the process of identifying an illness by studying its signs and symptoms and by considering the patient’s history. Much of this information is gathered by the mental health practitioner (e.g., psychiatrist, psychotherapist, psychologist, social worker, or counselor) during initial interviews with the patient, who describes the main complaints and symptoms and any past ones and briefly gives a personal history and current situation.
3. 例文解説
social worker 「病気や障害などによって生活に問題を抱える人の社会福祉支援を行う専門職」
4. 訳例
診断は、兆候と症状を研究して、患者の病歴を考慮することによって、病気を特定する過程である。この情報の多くは、患者と最初に話す間に、精神健康の従事者たち (精神分析医、心理療法医、心理学者、ソーシャル・ワーカー、カウンセラー)によって収集される。患者は主な病訴と症状と過去の症状を話し、個人的な歴史や現在の状況などを簡潔に伝える。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
diametrically [dàiəmétrikəli] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 正反対に、直径の方向に (品詞) 副詞
2. 例文
Two new ideological movements, based on diametrically opposed values, arose: militarism and pacifism.
3. 例文解説
pacifism [pǽsəfìzm] 「平和主義、戦争反対主義」
4. 訳例
まったく正反対の価値を持つ二つの新しいイデオロギー運動が、起こってきた。それは軍国主義と平和主義である。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
diarrhea [dàiəríə] (2016年第2回、2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 下痢 (品詞) 名詞
2. 例文
Symptoms include diarrhea and vomiting.
3. 例文解説
4. 訳例
症状には下痢と嘔吐が含まれる。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
dichotomy [daikɑ’təmi | -kɔ́t-] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 二分法、対立的な分裂 (品詞) 名詞
2. 例文
There is a dichotomy between the academic world and the industrial world.
3. 例文解説
4. 訳例
学問の世界と産業界との間には、対立的な分裂がある。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
dictate [dìktéit] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 口述する、命じる (品詞) 動詞
〇 名詞 dictation [diktéiʃən]「命令、書き取り」
〇 名詞 dictator [díkteitər] は「独裁者」
〇 名詞 dictatorship [diktéitərʃìp] は「絶対的権力」
2. 例文
Can they dictate how the money will be spent?
3. 例文解説
4. 訳例
資産をどのように使用するか、彼らは命じることができるだろうか?
5. 出典
Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)
dictatorship [diktéitərʃìp] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 絶対的権力 (品詞) 名詞
2. 例文
Similar failures contributed to the gradual disappearance of military dictatorships in Latin America in the 1980s and ’90s.
3. 例文解説
contribute to ~ 「~に寄与する、~の一因となる」
4. 訳例
同様の失敗は、1980 年代と1990 年代にラテン・アメリカで、軍事独裁権力が次第に消えた一因となった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
disband [disbǽnd] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 解散させる、除隊させる (品詞) 動詞
2. 例文
They set about disbanding the terrorist groups.
3. 例文解説
set about ~ing 「~に取りかかる」
4. 訳例
彼らはテロリスト・グループを解散させることに取りかかった。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
discrepancy [diskrépənsi] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 不一致、矛盾 (品詞) 名詞
〇 形式ばった語
2. 例文
Other men have been outraged on discovering, as they so often have, the discrepancy between the artist’s life and his work.
3. 例文解説
outrage [áutrèidʒ] 「憤慨させる、侮辱する、踏みにじる」
4. 訳例
他の人々は、しばしばそのようにするが、芸術家の人生と作品の不一致を見つけると怒り狂った。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
discriminate [diskrímənèit] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 区別する、差別する (品詞) 動詞
〇 名詞は discrimination [diskrìmənéiʃən]「差別」
〇 形容詞は discriminatory [diskrímənətəri]「差別的な、偏見を持った」
2. 例文
In order to increase the number of female representatives, the selection committee decided to discriminate in favour of women for three years.
3. 例文解説
selection committee [kəmíti] 「選考委員会」the Nobel selection committee は「ノーベル賞選考委員会」
4. 訳例
女性の代表者の数を増加させるために、選考委員会は三年間、女性が有利になるような差別をすることに決定した。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
disdain [disdéin] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 軽蔑 (品詞) 名詞
〇 同形の動詞は「軽蔑する」
〇 類義語は contempt や scorn
2. 例文
Two 20th-century novelists of great psychological insight—Joyce and Nabokov—professed a disdain for Freud.
3. 例文解説
Joyce=James Joyce (1882-1941) アイルランド生まれの英国の小説家
Nabokov=Vladimir Nabokov (1899-1977) ロシア生まれの米国の小説家
Freud=Sigmund Freud (1856-1939) オーストリアの医師で精神分析学の開祖
profess [prəfés] 「公言する、神への信仰を告白する」
4. 訳例
卓越した心理学の洞察を持つ、二人の二十世紀の小説家、ジョイスとナボコフは、フロイドに対する軽蔑を公言していた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
disempower [dìsimpáuə] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 力を弱める (品詞) 動詞
2. 例文
Empowering women doesn’t mean disempowering men.
3. 例文解説
empower [empáuər] 「権力を与える」
4. 訳例
女性に力を与えることは、男性の力を弱めることではない。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
dismantle [dismǽntl] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 分解する、設備など取り除く (品詞) 動詞
〇 形式ばった語、名詞は dismantlement [dìsmǽntəlmənt]「分解、撤去」
2. 例文
Chris dismantled the bike in five minutes.
3. 例文解説
4. 訳例
クリスは自転車を五分で分解した。
5. 出典
Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)
disparity [dispǽrəti] (2016年第1回、2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 相違、食い違い (品詞) 名詞
〇 形容詞は disparate [díspərət] 「異なっている、比較できない」
2. 例文
In some countries, the states sustain their own educational systems, which the federal government then supplements, but, because of the disparity between city and countryside, these federal governments often had to shoulder almost the total burden of rural elementary education.
3. 例文解説
sustain [səstéin] 「維持する、耐える、扶養する」名詞の sustainability は環境問題で最近よく聞く言葉「持続可能性」
4. 訳例
いくつかの国では、州が教育システムを維持して、連邦政府が補足する。しかし、都市と田舎の相違のために、これら連邦政府が、地方の初等教育のほとんどすべての責任を、しばしば背負わなければならなかった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
displace [displéis] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 入れ替わる、追い出す (品詞) 動詞
〇 a displaced person は「難民」
2. 例文
Highly centralized economies under state control had enabled political leaders to use their ready access to economic resources to reward their allies and punish their critics. As these systems were displaced by more decentralized market economies, the power and influence of top government officials declined.
3. 例文解説
4. 訳例
国家の支配にある非常に中央集権化した経済は、政治指導者が支持者に報酬を与えて、批判する人には罰則を与えるために、すぐ使用できる経済的資源を使えることを可能にした。これらのシステムがより分散した市場経済に取って代わられるにつれて、政府高官の力と影響力が衰えた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
divert [dəvə́ːt] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) そらす、楽しませる (品詞) 動詞
〇 名詞は diversion [daivə́ːʃən] 「方向転換、気分転換」
2. 例文
Traffic will be diverted through the side streets while the main road is resurfaced.
3. 例文解説
resurface [riːsə́ːfis] 「再舗装する」
4. 訳例
主要道路が再舗装される間、通行は脇道に迂回させられるだろう。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
drought [dráut] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 干ばつ (品詞) 名詞
2. 例文
Nevertheless, the danger of drought is ever present. Especially at risk are the cereal-growing lowlands, which are subject to considerable variation in annual precipitation.
3. 例文解説
annual precipitation [ǽnjuəl prisìpitéiʃən] 「年間降水量」
4. 訳例
しかしながら、干ばつの危険性は常に存在する。特に、穀類を栽培する低地は危険な状態である。そこは年間降水量がかなり大きな変化にさらされている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
dub [dʌ́b] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) ~と呼ぶ、ナイトの位を授ける (品詞) 動詞
○問題文では、dub the concept ~ 「その概念を~と呼ぶ」と使われている。
2. 例文
As a child, he had given such grave and adult answers to questions that I had dubbed him “The Young Lord Keeper.” He had not changed.
3. 例文解説
4. 訳例
子供の時、彼は質問に対して落ち着いた大人のような答えをしたので、私は彼に「若き国璽詔書」と呼んだ。彼はそのころとまったく変わっていなかった。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.175.
E
eat up (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 食い尽くす、消費する (品詞) 句動詞
○ 問題文では、eat up a huge percentage のように使われている
2. 例文
Health insurance costs are eating up his income.
3. 例文解説
4. 訳例
健康保険の費用が、彼の収入を食い尽くしている。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
edge out (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 少しずつ押しのける (品詞) 句動詞
2. 例文
The Dublin-based property investor is reported to be preferred bidder, edging out international rivals.
3. 例文解説
preferred bidder 「優先交渉者」 売り手が他に優先して交渉する権利を与えた相手のこと
4. 訳例
ダブリンを本拠地とする不動産投資家が、国際的な競争相手を押しのけて、優先入札者であると伝えられている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
efficiency [ifíʃənsi] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 能力、効率 (品詞) 名詞
〇 形容詞は efficient「能率的な、効果のある」
〇 この単語は 抽象名詞 (2) にも出ている。そちらも参照してください。
2. 例文
The military efficiency of the Romans had been steadily declining through a half-century of narrow-minded and base-spirited government, and the first attacks upon the town in 149 B.C. almost ended in disaster.
3. 例文解説
narrow-minded 「心の狭い、偏狭な」
4. 訳例
ローマ人の軍事能力は、半世紀にわたる狭量で卑しい精神の政府のために着実に衰えていった。そして紀元前149年にその町を最初に攻撃したがほとんど大失敗に終わった。
5. 出典
H. G. Wells (1866-1946) 英国の小説家・文明批評家。The Outline of History は H.G. Wells の1920年の作品。
embargo [embɑ’ːgou] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 通商停止、出港禁止 (品詞) 名詞
〇 同形の動詞は「出 (入) 港を禁じる、輸出 (入) を禁じる」
2. 例文
Embargoes may be broad or narrow in scope. A trade embargo, for example, is a prohibition on exports to one or more countries, though the term is often used to refer to a ban on all commerce.
3. 例文解説
4. 訳例
通商停止は、範囲としては広い場合も狭い場合もあるであろう。例えば、貿易通商停止は、一つ以上の国への輸出を禁止することであるが、その術語はすべての貿易禁止に言及するのにもしばしば使用される。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
empirical [empírikəl] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 経験上の (品詞) 形容詞
2. 例文
“Taking arsenic is followed by death” is a good empirical generalization; it may have exceptions, but they will be rare. As against the professedly exact laws of physics, such empirical generalizations have the advantage that they deal with observable phenomena.
3. 例文解説
arsenic [ɑ’ːsnik] 「ヒ素」
observable [əbzə́ːvəbl] 「観察できる、注目すべき」
4. 訳例
「ヒ素を飲めば死ぬ」は立派な経験上の一般化である。例外もあるが、稀であろう。物理学の公言された精密な法則に反して、そのような経験上の一般化は、観察可能な現象を取り扱うという有利性がある。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。The Analysis of Mind は Bertrand Russell 1921年の作品。
enact [enǽkt] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 法を制定する、上演する (品詞) 動詞
〇 名詞は enactment [inǽktmənt]「法律の制定、法令」
2. 例文
Fearful of the destructive power of “factions,” for example, they did not foresee that in a country where laws are enacted by representatives chosen by the people in regular and competitive elections, political parties inevitably become fundamentally important institutions.
3. 例文解説
foresee [fɔːsíː] 「予見する、見越す」
4. 訳例
例えば、党派の破壊的な力を恐れて、法律が規則的で競争的な選挙によって選ばれた代表者によって制定される国では、政党が必然的に基本的に重要な制度だと、彼らは予見しなかった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
entice [entáis] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 誘う、誘惑する (品詞) 動詞
〇 名詞は enticement [entáismənt]「誘惑」
〇 形容詞は enticing [intáisiŋ]「心をそそる、誘惑的な」
2. 例文
The men seemed gallantly to have forgotten she had tried her best to break their hearts in other days and the girls that she had done everything in her power to entice their beaux away from them.
3. 例文解説
gallantly [gǽləntli] 「雄々しく、堂々と」
beau [bóu] 「しゃれ男」
4. 訳例
男たちは、別の日に、彼らの胸が張り裂けるように、彼女ができるだけのことをしたことを、雄々しくも忘れているように思えたし、女たちは、彼女がしゃれ男を誘惑して、彼女たちから引き離すために、力の限り尽くしたことを忘れていた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
envision [envíʒən] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 想像する、心に描く (品詞) 動詞
2. 例文
Unlike the class-based schooling offered during the Tokugawa period, the Gakusei envisioned a unified, egalitarian system of modern national education, designed on a ladder plan.
3. 例文解説
egalitarian [igæ`lətéəriən] 「平等主義の」
4. 訳例
徳川時代にあった階級に基づいた学校教育とは異なり、段階式に設計された、現代の国民教育の統一された平等主義のシステムを、学制システムは目論んでいた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
epidemic [èpidémik] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 流行病、はやり (品詞) 名詞
〇 pandemic [pændémik] は「世界的流行病」
2. 例文
Effectively, tobacco companies will be exporting an epidemic of smoking-related diseases, the campaign suggests.
3. 例文解説
4. 訳例
事実上は、タバコ会社は、喫煙に関連する病気のはやりを輸出するものと、その運動が示している。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
erosion [iróuʒən] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 腐食、浸食 (品詞) 名詞
〇 動詞は erode [iróud]「腐食する、浸食する」
〇 形容詞は erosive [iróusiv]「腐食性の」
2. 例文
Acid rain has caused serious erosion, and now the entire hillside could slide down.
3. 例文解説
acid rain 「酸性雨」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は酸性雨を「大気汚染物質の窒素酸化物や硫黄酸化物が溶け込んで降る酸性の雨」と説明している
4. 訳例
酸性雨が深刻な浸食を引き起こし、今や山腹全体が崩れそうだ。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
evaluate [ivǽljuèit] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 評価する、合計する (品詞) 動詞
〇 この語は evaluation からの逆成、逆成とは「ある語を他の語からの派生語と考え通常の派生による手順とは逆にその本源と思われる新語を造ることーback-fprmation」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)
2. 例文
The present study aims to evaluate the performance of chemically modified wood against weathering in normal environments.
3. 例文解説
4. 訳例
この研究は、化学修飾した木材の、通常の環境における耐候性を検証しようとする。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.167.
evidence [évid(e)ns] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 立証する、明示する (品詞) 動詞
○ 問題文では動詞として用いられている、同形の名詞は「証拠、証言」
2. 例文
The legal profession is still a largely male world, as evidenced by the small number of women judges.
3. 例文解説
legal profession 「法曹専門家」
4. 訳例
少人数の女性裁判官が示しているように、法曹専門家は今でも主として男性社会である。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
excavation [èkskəvéiʃən] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 掘削、くぼみ (品詞) 名詞
〇 動詞は excavate [ékskəvèit]「穴をあける、掘る、発掘する」
2. 例文
Although excavations west of London have revealed the remains of circular huts dating from before 2000 BC, the history of the city begins effectively with the Romans.
3. 例文解説
remains 「遺物、遺跡」
4. 訳例
西ロンドンにあるくぼみが、紀元前 2000 年以前から始まる円形の小屋の遺跡を示しているが、この町の歴史は、実質的には、ローマ人とともに始まる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
excise [éksaiz] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 免許税 (品詞) 名詞
〇 同形の動詞 excise「切除する、摘出する」があるが、語源が違う
2. 例文
Despite a doubling of the federal excise tax on beer, the brewery reported record sales in the first quarter.
3. 例文解説
record sale 「過去最高の売上高、記録的売り上げ」
4. 訳例
中央政府のビールに対する免許税が二倍になったにもかかわらず、ビール製造所は、第一四半期に記録的販売を報告した。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
exclusive [eksklúːsiv] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 排他的な、上流の (品詞) 形容詞
〇 動詞は exclude [eksklúːd] 「締め出す、排除する」
〇 名詞は exclusion [ eksklúːʒən] 「排除、遮断」
2. 例文
Neither of them recognized the authority of the Vedas, and both challenged the exclusive claims of the Brahmans to priesthood. They taught through the common language of the people and gave education to all, irrespective of caste, creed, or sex.
3. 例文解説
them=Buddhism and Jainism
irrespective of ~ 「~に関係なく、~を問わず」
creed [kriːd] 「主義、信念」Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、creed を “a set of principles or religious beliefs” と定義している
4. 訳例
仏教もジャイナ教も、バラモン教のベーダの権威を認めておらず、バラモン (司祭者や僧侶の階級) のみが僧侶になれるとする排他的な主張に挑戦した。それらは、人々の共通言語で教え、階級や信条や性とは関係なく、全ての人に教育を授けた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
exemplary [igzémpləri] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 模範となる、典型的な (品詞) 形容詞
〇 名詞は exemplar [igzémplər] 「模範、典型」
2. 例文
Although some exemplary schools followed rather liberal social and curricular policies, most schools held to narrowly religious content in their curricula.
3. 例文解説
hold to 「あくまで捨てない、固守する」
4. 訳例
いくつかの模範的な学校は、かなり自由主義の社会政策やカリキュラム方針に従ったが、ほとんどの学校は、教育課程に狭い宗教的な内容を固守していた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
exorbitant [igzɔ́ːrbətənt] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 法外な、途方もない (品詞) 形容詞
2. 例文
It was September and time to pick the cotton. Will Benteen sat on the front steps at Scarlett’s feet in the pleasant sunshine of the early autumn afternoon and his flat voice went on and on languidly about the exorbitant costs of ginning the cotton at the new gin near Fayetteville.
3. 例文解説
languidly [lǽŋgwidli] 「活気なく、ものうく」
gin 動詞では「綿繰り機にかけて種を除く」名詞では「綿繰り機」
4. 訳例
その日は九月で綿を摘み取る時期であった。ウィル・ベンティーンは、初秋の午後の快適な日光を浴びながら、スカーレットの足下の玄関の階段に座っていた。ファイエットビル の近くにある新しい綿繰り機で、綿の種を取る法外な費用について、退屈そうに話す彼の平坦な声は続いていた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
expedition [èkspədíʃən] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 探検旅行、遠征 (品詞) 名詞
2. 例文
Melanie telegraphed Colonel Sloan a dozen times and finally a letter arrived, full of sympathy, explaining that Ashley and a squad had ridden out on a scouting expedition and had not returned.
3. 例文解説
Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレットの友達、アシュリ・ウィルクスの妻
Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男
squad [skwɔd] 「スポーツのチーム、分隊」
4. 訳例
メラニーは何回もスローン大佐に電報を打ち、ついに、同情に満ちあふれた手紙が届いた。そこにはアシュリと分隊は偵察活動に馬で行って帰らなかったと説明してあった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
exploit [iksplɔ́it] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 開拓する、搾取する (品詞) 動詞
〇 名詞は exploitation [èksplɔitéiʃən]「開拓、搾取」
2. 例文
She realized that her youth and inexperience were being exploited.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女の若さと世間知らずが食い物にされていると、彼女ははっきりと自覚した。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
extermination [ìkstəːminéiʃən] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 絶滅 (品詞) 名詞
〇 動詞は exterminate [ikstə́ːminèit]「根絶する、皆殺しにする」
2. 例文
International measures have been taken to prevent the extermination of the whale.
3. 例文解説
4. 訳例
鯨の絶滅を防ぐために、国際的な手段が取られてきた。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
extremist [ekstríːmist] (2016年第1回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 過激論者 (品詞) 名詞
2. 例文
After Mao’s death and the repudiation of the radical extremists, the intellectuals began to grow stronger. A movement called “Beijing (Peking) Spring” was launched in November 1978.
3. 例文解説
Mao=Mao Ze-dong (1893-1976) 中国の政治家で思想家、中国共産党の指導者
repudiation [ripjùːdiéiʃən] 「絶縁、拒絶」、動詞は repudiate「拒絶する、はねつける」
Beijing (Peking) Spring 「北京の春」1978 年秋から 1979 年 3 月まで展開された北京市西単の通称「民主の壁」での壁新聞による中国民主化運動
4. 訳例
毛沢東の死と急進的な過激主義者たちとの絶縁の後、知識人たちの力が強まっていった。「北京の春」と呼ばれる運動は、1978年の11月に展開された。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
F
familiarize [fəmíljəràiz] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 習熟させる、親しませる (品詞) 動詞
〇 形容詞は familiar [fəmíljər]「親密な、よく知っている」
〇 名詞は familiarity [fəmìliǽrəti]「親しみ、親交」
2. 例文
Teachers needed to familiarize themselves with the new software.
3. 例文解説
4. 訳例
教師たちは、新しいソフトウェアに彼ら自身が慣れる必要があった。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
famine [fǽmin] (2015年第2回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 飢饉、大欠乏 (品詞) 名詞
〇 Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、famine を “extreme scarcity of food” と簡潔に定義している
2. 例文
In the wake of the war, people had to live with the legacy of genocide, famine, and hatred.
3. 例文解説
in the wake of ~ 「~の結果として、~にならって」
legacy [légəsi] 「遺産、過去から受け継いだ物」
genocide [dʒénəsàid] 「大量虐殺」
4. 訳例
戦後、人々は大量虐殺、飢饉、憎悪の後遺症とともに生きていかねばならなかった。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.130.
far-flung [fɑ’rflʌ́ŋ] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 広がった、広範囲にわたる (品詞) 形容詞
2. 例文
However, molecular genetic studies show that genomic differences between even far-flung peoples are minuscule compared with variations within each local population. Accordingly, for modern H. sapiens, race is a mere cultural construct with no biological basis.
3. 例文解説
genomic [dʒiːnóumik] 「ゲノムの」
minuscule [mínəskjùːl] 「非常に小さい、取るに足りない」
H. sapiens=Homo sapiens 「(知性人・叡智人の意)現生人類の学名。新人」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
4. 訳例
しかしながら、広範囲にわたる人種間のゲノムの違いは、その地域の人口内の変化と比べると非常に小さいということを、分子の遺伝子研究は示している。従って、現代のホモ・サピエンスにとって、人種は生物学的基礎を持たない単なる文化的構築物にすぎない。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
far-reaching [fɑ’rrítʃiŋ] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 広範囲に及ぶ (品詞) 形容詞
2. 例文
The economy is in danger of collapse unless far-reaching reforms are implemented.
3. 例文解説
implement [ímpləmènt] 「履行する、実行する」
4. 訳例
広範囲に及ぶ改革が実施されなければ、経済は崩壊の危機にある。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
fast-breaking [fɑ’stbréikiŋ] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) (ニュースが) たちまちセンセーションを巻き起こす (品詞) 形容詞
2. 例文
The broadcast was interrupted by a fast-breaking news story about the invasion.
3. 例文解説
4. 訳例
放送は、武力侵入というセンセーションを起こすニュースのために、中断された。
5. 出典
macmillandictionary.com からの引用
felony [féləni] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 重罪 (品詞) 名詞
〇 形容詞は felonious [fəlóuniəs]「重罪の」
2. 例文
She sent for Francis Bacon. “Cannot this man—this John Hayward—be prosecuted for treason?” she asked. “Not, I think, for treason, Madam,” was the reply, “but for felony.”
3. 例文解説
She=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
Francis Bacon (1561-1626) 英国の哲学者で政治家、経験論の祖
John Hayward (1564-1627) 英国の歴史家
4. 訳例
彼女はフランシス・ベーコンを呼びにやった。「この男、ジョン・ヘイワードを反逆罪で告訴できないか?」「陛下、反逆罪ではできないと思います」が答えであった。「しかし重罪では告訴できます」
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
first and foremost (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 真っ先に、いの一番に (品詞) 副詞句
2. 例文
In spite of being elected to office, she remains first and foremost a writer.
3. 例文解説
4. 訳例
選挙で公職に就いたが、彼女は何よりも作家のままでいる。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
flaw [flɔː] (2015年第1回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 欠陥、欠点 (品詞) 名詞
〇 形容詞は flawed「欠陥のある」と flawless「欠陥のない」
2. 例文
The only flaw in Bonnie’s possessive joy was that she could not still ride astride like her father, but after he had explained how much more difficult it was to ride on the sidesaddle, she was content and learned rapidly.
3. 例文解説
Bonnie Scarlett と Rhett Butler の娘
he=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物
4. 訳例
ボニーが所有する喜びの唯一の欠点は、父親のようにまたがって馬に乗れないことであった。しかし父が横乗りに馬に乗ることはもっと難しいと説明すると、彼女は納得して、急速に覚えていった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
flawed [flɔːd] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 欠陥のある (品詞) 形容詞
2. 例文
The research behind this report is seriously flawed.
3. 例文解説
4. 訳例
このレポートの背景にある研究は、重大な欠陥がある。
5. 出典
Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)
fluctuation [flʌ`ktʃuéiʃən] (2016年第1回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 変動、不安定 (品詞) 名詞
〇 動詞は fluctuate [flʌ́ktʃuèit]「揺れる、変動する」
2. 例文
Even a minor fluctuation in the water temperature can affect the fish.
3. 例文解説
4. 訳例
水温の小さな変動さえ、魚に影響を及ぼす。
5. 出典
macmillandictionary.com からの引用
foreclosure [fɔːklə́uʒə] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 抵当流れ (品詞) 名詞
〇 動詞は foreclose [fɔːklóuz]「抵当流れにする」
2. 例文
Home foreclosures also rose as homeowners were unable to pay their loans.
3. 例文解説
4. 訳例
家屋の抵当流れは、家の持ち主がローンを払えなくなるにつれて、また増えていった。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
forge [fɔ́ːdʒ] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 作り出す、偽造する (品詞) 動詞
〇 名詞は forger [fɔ́rdʒər]「偽造者、鍛職人」と forgery [fɔ́ːdʒəri]「偽造、偽物」
2. 例文
The first importance of John Ruskin is as an art critic who, in Modern Painters (5 vol., 1843–60), brought Romantic theory to the study of painting and forged an appropriate prose for its expression.
3. 例文解説
John Ruskin (1819-1900) 英国の著述家、批評家
appropriate [əpróuprièit] 「ある人や事情に特にふさわしい」格式ばった語
4. 訳例
ジョン・ラスキンの第一の重要性は、美術評論家としてである。彼は『現代画家たち』(5巻、1843年から60年)で、ロマン派の理論を絵画の研究にもたらして、その表現の適切な散文を作り上げた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
forger [fɔ́rdʒər] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) ねつ造者、鍛冶工 (品詞) 名詞
2. 例文
After lengthy legal proceedings the forged will was declared void in 1989 and the forgers duly punished.
3. 例文解説
duly [djúːli] 「正しく、十分に、しかるべき時に」duly published は「当然の罰を受ける」
4. 訳例
長い法的手続きの後で、その偽造された遺書は、1989年に無効と宣言された。そして偽造者は当然ながら罰せられた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
forgery [fɔ́ːdʒəri] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 偽造、偽作 (品詞) 名詞
2. 例文
As recommended, he called the bank to confirm that the bankers’ draft was not a forgery.
3. 例文解説
confirm [kənfə́ːm] 「確認する、承認する」
4. 訳例
忠告されたので、銀行員の為替手形が偽造ではないことを確かめるために、彼は銀行に電話した。
5. 出
dictionary.cambridge.org からの引用
founder [fáundər] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 失敗する、崩れる、沈没する (品詞) 動詞
2. 例文
Teaching computers to read and write has always foundered on the unpredictable human element in language.
3. 例文解説
4. 訳例
読み書きできる教育用コンピュータは、言語の予測できない人間特有の要素で、いつも失敗していた。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
fraud [frɔ’ːd] (2015年第3回、2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 詐欺、いかさま師 (品詞) 名詞
〇 同義語は deception [disépʃən]
2. 例文
Sometimes they put on shabby clothes in order to pretend they were poor; but he had a keen eye to prevent what he regarded as fraud and sometimes refused to see people who, he thought, could well pay for medical attendance.
3. 例文解説
shabby [ʃǽbi] 「着古した、汚い、みすぼらしい」
he=Dr. Tyrell
medical attendance 「医療」
4. 訳例
貧乏だと見せかけるため、彼らは時々ぼろ服を身に付けた。しかし彼は詐欺だと見なすものを予防する鋭い目を持っており、治療費を十分に払えると彼が思った人には診察を拒絶した。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
free up (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 利用可能にする、役立たせる (品詞) 句動詞
2. 例文
By reducing welfare, the government freed up more money for education.
3. 例文解説
4. 訳例
福祉を削減することで、政府は教育にまわす金を増やした。
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)
Freikorps (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) ドイツ義勇軍 (品詞) 名詞
2. 例文
Freikorps were irregular German and other European military volunteer units, or paramilitary, that existed from the 18th to the early 20th centuries.
3. 例文解説
4. 訳例
ドイツ義勇軍は、ドイツと他のヨーロッパの義勇兵団、あるいは準軍事組織であり、18世紀から20世紀初頭まで存在した。
5. 出典
Wikipedia―The Free Encyclopedia からの引用
frictional [fríkʃənəl] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 摩擦の (品詞) 形容詞
〇 名詞は friction [fríkʃən]「衝突、摩擦」
2. 例文
Many sporting goods companies are trying to invent swimsuits that reduce frictional drag to the lowest minimum.
3. 例文解説
drag [drǽg] 「(進行を妨げる) 邪魔物、障害物」
4. 訳例
多くのスポーツ用品会社が、摩擦抵抗を最小限に減らした水着の開発に努めている。
5. 出典
東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.125.
frontal lobe [frʌ́ntəl loub] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 前頭葉 (品詞) 名詞
2. 例文
In the present study, cognition associated with frontal lobe function was assessed with three computer-administered tasks.
3. 例文解説
assess [əsés] 「評価する、査定する」名詞は assessment「評価、査定」
task 「コンピューターの行う仕事」
4. 訳例
この研究では、前頭葉の機能と関連する認知は、三つのコンピュータ処理をするタスクで評価された。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
functionality [fʌ̀ŋkʃənǽliti] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 機能性、相関性 (品詞) 名詞
2. 例文
It is more significantly compact than any comparable laptop, with no loss in functionality.
3. 例文解説
significantly [signífikəntli] 「著しく、意味深いことには」
comparable [kɔ́mpərəbl] 「比較できる、比較用の」
4. 訳例
それは他の比較できるラップトップより著しくコンパクトで、機能性はまったく落ちていない。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
G
gain ground (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 敵より優勢になる、進歩する、普及する (品詞) 句動詞
2. 例文
There are strong signs that his views are gaining ground.
3. 例文解説
4. 訳例
彼の見解が受け入れらているという、有力な兆候がある。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
garner [gɑ’ːnə] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 獲得する、蓄積する (品詞) 動詞
〇 同形の名詞の意味は「穀倉、貯蔵」
2. 例文
The page garnered hundreds of thousands of members, becoming an online forum for the discussion of police brutality in Egypt. After a popular uprising in Tunisia in January 2011, Ghonim and several other Internet democracy activists posted messages to their sites calling for similar action in Egypt.
3. 例文解説
online forum 「ネット掲示板」
uprising [ʌ́pràiziŋ] 「反乱、暴動」
Ghonim=Wael Ghonim (1980-) エジプトのインターネット活動家、コンピュータエンジニア
4. 訳例
そのページは、何万人ものメンバーを獲得して、エジプトにおける警察の残虐行為について語りあうオンライン・フォーラムになった。2011年1月にチュニジアに民衆蜂起が起きた後に、ゴーニムと他のインターネット民主主義の活動家たちは、エジプトと同じような行動を呼びかけるメッセージを、彼らのサイトに書き込んだ。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
gene [dʒíːn] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 遺伝子 (品詞) 名詞
2. 例文
In eukaryotes (such as animals, plants, and fungi), genes are contained within the cell nucleus. The mitochondria (in animals) and the chloroplasts (in plants) also contain small subsets of genes distinct from the genes found in the nucleus.
3. 例文解説
eukaryote [juːkǽriòut] 「真核生物」真核生物とは「核を持ち、細胞分裂の際に染色体構造を生じる生物」のこと、新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
nucleus [njúːkliəs] 「細胞核」
mitochondria [màitəkɔ́ndriə] 「ミトコンドリア」ミトコンドリアとは「細胞小器官の一つ。真核生物の細胞質中に多数分散して存在し、内部にクリスタと呼ぶ棚状の構造があり、独自の DNA を持ち、自己増殖する」のこと、新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照
chloroplast [klɔ’ːrəplæ`st] 「葉緑体」
4. 訳例
動物や植物や菌類のような真核生物では、遺伝子は細胞核の中にある。動物にあるミトコンドリアと植物にある葉緑体もまた細胞核にある遺伝子とは異なる小さな塊の遺伝子がある。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
gene pool (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 遺伝子プール (品詞) 複合名詞
○ 新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) は遺伝子プールを「相互に交換が可能な、同種固体の集まり(メンデル集団)の持つ遺伝子の総量」と説明している
2. 例文
However, mutation has an advantage in that it can maintain variety of good individuals in the gene pool.
3. 例文解説
mutation [mjuːtéiʃən] 「変化、突然変異」
4. 訳例
しかしながら、突然変異は、遺伝子プールの中に、別種の丈夫な固体を保持できるという、有利性がある。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
genetic [dʒinétik] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 遺伝の (品詞) 形容詞
○名詞は gene「遺伝子」、遺伝子組み換えは genetic recombination あるいは genetic modification という
2. 例文
In other words, we find that we must resort to the genetic method, and try to explain the action of the ludicrous upon us in the modest scientific fashion by retracing the stages of its development.
3. 例文解説
resort to 「頼る、助けを求める」
the ludicrous [lúːdikrəs]「笑いを誘うこと、滑稽」定冠詞+形容詞で抽象的な意味を表す、例えば、the true, the good and the beautiful は「真善美」となる
retrace [ritréis]「さかのぼって調べる」接頭辞 (prefix) re+trace「たどる、調べる」の合成語で reappear や rebound などはこの例である
4. 訳例
別の言葉で言えば、遺伝子の方法に頼り、その発達の段階をさかのぼって調べることによって、ささやかな科学的な方法で、私たちに対する笑いの働きを説明するように努めなければならないことが分かる。
5. 出典
James Sully (1842年-1923年) イギリスの心理学者。An Essay on Laughter は James Sully の1902年の作品。
geneticist [dʒinétisist] (2015年第3回、2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 遺伝学者 (品詞) 名詞
2. 例文
A major landmark was attained in 1953 when American geneticist and biophysicist James D. Watson and British biophysicists Francis Crick and Maurice Wilkins devised a double helix model for DNA structure.
3. 例文解説
James D. Watson (1928-) アメリカ出身の生化学者、DNA の構造解明に寄与した
Francis Crick (1916-2004) イギリスの科学者、DNAの二重螺旋構造の発見者
Maurice Wilkins (1916-2004) ニュージーランド生まれのイギリスの生物物理学者
double helix model 「二重らせんモデル」1953 年にワトソンとクリックによって提唱された、DNAの構造と複製機能を説明するモデル
4. 訳例
アメリカの遺伝学者で生物物理学者であるジェイムズ・デューイ・ワトソンと、イギリスの生物物理学者であるフランシス・クリックとモーリス・ウィリキンズが、デオキシリボ核酸構造の二重らせんモデルを考案した1953年に、大きな目標が達成された。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
ghetto [gétəu] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) ユダヤ人地区 (品詞) 名詞
2. 例文
I once lived for three months in a North Philadelphia ghetto.
3. 例文解説
4. 訳例
かつて私は、北フィラデルフィアのユダヤ人地区に、三ヶ月住んでいたことがある。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
grind to a halt (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 停止する (品詞) 句動詞
2. 例文
The peace process has ground to a halt while Israel struggles to form a new government.
3. 例文解説
4. 訳例
イスラエルが新しい政府を作る努力をしている間、和平プロセスは停止した。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
H
hallucination [həlùːsənéiʃən] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 幻覚、思い違い (品詞) 名詞
〇 動詞は hallucinate [həlúːsənèit] 「幻覚を起こさせる」形式ばった語
2. 例文
The patients suffered hallucinations caused by the drug.
3. 例文解説
4. 訳例
患者たちは、薬が原因の幻覚に苦しんでいた。
5. 出典
Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)
hands-off (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 無干渉の (品詞) 形容詞
2. 例文
The family is said to take a hands-off approach to the day-to-day running of the business they own.
3. 例文解説
4. 訳例
その家族は、彼らが所有する会社の日々の経営には、干渉しない方法を取っていると言われている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
handpick (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 手で摘む、自分で選ぶ (品詞) 動詞
2. 例文
She will spend a week relaxing in the Californian sunshine with a select team of stylists handpicked from across the globe.
3. 例文解説
select 「選り抜きの、選抜した」形容詞
4. 訳例
世界中から自分で選んだ精選したスタイリストのチームと一緒に、彼女はカリフォルニアの日光の中で、リラックスして一週間過ごすつもりだ。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
hardwired [ hɑ’ːdwáiərd] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 配線によって接続された、生来の、頭が固い (品詞) 形容詞
〇 hardwired は「プログラムにより可変の論理演算回路に対して、配線により固定的な機能をもつ回路などを指す」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
2. 例文
Once you see the wireless network as your platform, rather than a specific hard-wired device like the PC, all sorts of things become possible.
3. 例文解説
4. 訳例
パーソナル・コンピュータのような特定の配線で接続された装置よりも、あなたのプラットフォームのような無線ネットワークを一度でも見ると、すべてのことが可能になる。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
hold sway [swéi] (2016年第1回、2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 支配する (品詞) 句動詞
2. 例文
Rebel forces still hold sway in the northern parts of the country.
3. 例文解説
4. 訳例
反乱軍は、その国の北部を今も支配している。
5. 出典
macmillandictionary.com からの引用
hold water (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 水を漏らさない、筋が通る (品詞) 句動詞
2. 例文
This argument simply cannot hold water in Europe.
3. 例文解説
4. 訳例
この議論は全くヨーロッパでは筋が通らない。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
homicide [hɔ́məsàid] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 殺人、殺人犯 (品詞) 名詞
2. 例文
The jury reached a verdict of justifiable homicide.
3. 例文解説
verdict 「判決、判断」
4. 訳例
陪審員は、正当防衛の殺人という判決に達した。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
hotbed [hɔ́tbèd] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 温床 (品詞) 名詞
〇 Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、hotbed を”an environment promoting the growth of something, especially something unwelcome” と定義している
2. 例文
In the two years since the war ended, the area has become a hotbed for sexual trafficking―a problem that seems to be growing worse.
3. 例文解説
4. 訳例
戦争が終わって二年経ち、その地域は性目的の人身売買の温床となった。その問題はもっと悪化しているように思える。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
hot spot (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 歓楽街、紛争地域 (品詞) 複合名詞
2. 例文
UN peacekeeping forces have helped ease tensions in world hot spots since 1948.
3. 例文解説
ease [iːz] 動詞「取り除く、緩和する」
4. 訳例
国連平和維持軍は、1948 年から世界の紛争地帯の緊張を和らげる役をしてきた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
hygienic [haidʒíːnik] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 衛生によい (品詞) 形容詞
2. 例文
Their factories, often built in a hygienic white-tiled Art Deco style, lined the new arterial roads out of London: the Great West Road, Western Avenue, and Purley Way.
3. 例文解説
Art Deco [ɑ’ːtdékəu] 「アールデコ」1920 年から 1930 年代にかけて、フランスを中心に流行った装飾
4. 訳例
しばしば衛生のよい、白いタイルの敷かれた、アールデコ調で建築された、それらの工場は、ロンドンからの新しい幹線道路沿いに並んでいた。グレート・ウェスト・ロード、ウエスタン・アベニュー、パーリー・ウェイなどである。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
hypothesize [haipɔ́θisàiz] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 仮定する (品詞) 動詞
〇 名詞は hypothesis [haipɔ́θəsis] 「仮説、前提」
2. 例文
To explain this, they hypothesize that galaxies must contain a great deal of missing matter which cannot be detected.
3. 例文解説
4. 訳例
これを説明するために、銀河は検出できない大量の見つからない物質を含んでいるはず、と彼らは仮定する。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM