I
ignite [ignáit] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 点火する、奮起させる (品詞) 動詞
〇 名詞は ignition [igníʃən]「点火」
2. 例文
He stood over the fire. The hundred muscles of his neck stood out in high relief, and the firelight went deep into his eyes and ignited red embers. He stood and looked at the fire, his face tense as though he were listening, and the hands that had been active to pick, to handle, to throw ideas, grew quiet, and in a moment crept into his pocket. The bats flittered in and out of the dull firelight, and the soft watery burble of a night hawk came from across the fields.
3. 例文解説
flitter [flítər] 「ひらひら飛び回る」
watery 「湿った」
4. 訳例
彼は火を見下ろすように立った。首にある百もの筋肉がくっきりと浮かび上がり目立っていた。炉火の光は彼の両眼に深く入り込み、赤い残り火を燃え立たせた。彼は立って、炎を見ていた。彼の顔は何かを聞いているかのように緊張し、彼の両手は思いを拾い、扱い、投げ捨てることに忙しかったが、静かになって、すぐにポケットにしのび込んだ。鈍い炉火の光の中に、コウモリが羽ばたきをしながら入り込み、出て行った。夜鷹が立てる柔らかで湿ったゴボゴボという音が、野原の向こうから聴こえてきた。
5. 出典
John Steinbeck (1902年-1968年) 米国の小説家。The Grapes of Wrath は John Steinbeckの1939年の作品。
impede [impíːd] (2016年第1回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 妨害する (品詞) 動詞
〇 名詞は impediment [impédəmənt]「障害、身体障害」
2. 例文
I tolerated his views because he was family, but I never let his religion impede his service. Francis produced a huge brood of children, some seven sons and four daughters.
3. 例文解説
I=Elizabeth I (1533-1603) Tudor朝のイングランド女王
he=Sir Francis Knollys (1514-1596) Henry VIII、Edward VI、Elizabeth I に仕えた廷臣
4. 訳例
彼は親戚なので、私は彼の見解には我慢した。しかし彼の宗教が仕事に邪魔になることは決してさせなかった。フランシスは、およそ七人の息子と四人の娘という多くの子供を作った。
5. 出典
Margaret George, Elizabeth 1 (Penguin Books, 2012), p.56.
impediment [impédəmənt] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 障害、身体障害 (品詞) 名詞
〇 動詞は impede [impíːd]「妨害する」
2. 例文
The size of the service sector is an impediment to economic growth.
3. 例文解説
4. 訳例
サービス部門の規模が、経済成長の障害である。
5. 出典
macmillandictionary.com からの引用
implement [ímpləmènt] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 実行する、実装する (品詞) 動詞
〇 名詞は implementation [ìmpləməntéiʃən]「実行、実装」
2. 例文
These policies have never been fully implemented.
3. 例文解説
4. 訳例
これらの政策は、決して十分に実行されなかった。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
implementation [ìmpləməntéiʃən] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 実行、実装 (品詞) 名詞
〇 動詞は implement [ímpləmènt]「実行する、実装する」
2. 例文
Various projects for constructing new schools are under implementation in the region.
3. 例文解説
4. 訳例
新しい学校を建設する様々なプロジェクトが、その地域で実施中である。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
implicitly [implísitli] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 暗黙のうちに、絶対的に (品詞) 副詞
2. 例文
“Will you be guided implicitly by my advice? It may expose you to the ridicule of fools; it may subject you to the remonstrances of friends whose opinions you are bound to respect.” “Tell me what to do!” I broke out impatiently. “And, come what may, I’ll do it.”
3. 例文解説
subject 「人を苦しい目にあわせる」
remonstrance [rimɔ́nstrəns] 「諫言、抗議」
be bound to ~ 「~せざるを得ない」
come what may 「何が起ころうと」
4. 訳例
「私の忠告に絶対的に従いますか?そうすると愚か者たちの嘲りにさらされるかもしれません。あるいはあなたが意見を聞かざるを得ない友達の諌めにあうかもしれません」「何をすべきか言ってください」イライラして私は不意に叫んだ。「何が起ころうと、私はします」
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
incarcerate [inkɑ’ːrsərèit] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 監禁する、閉じ込める (品詞) 動詞
〇 類義語は imprison や confine
2. 例文
He spent 10 years incarcerated in prison.
3. 例文解説
4. 訳例
彼は牢獄に閉じ込められて十年間過ごした。
5. 出典
Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)
incision [insíʒən] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 切れ目、切開 (品詞) 名詞
〇 動詞は incise [insáiz]「刻む、彫り込む」
2. 例文
The technique involves making a tiny incision in the skin.
3. 例文解説
4. 訳例
その技術は、皮膚にごく小さく切開することも伴っている。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
incrementally [ìnkriméntəli] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 増加的に (品詞) 副詞
2. 例文
No matter how rattled reporters seemed in November, change from within will come incrementally, not instantly.
3. 例文解説
rattled [rǽtəld] 「混乱した、困惑した」
4. 訳例
十一月にリポーターがどれほど狼狽して見えようと、内部からの変化は、急にではなく、徐々に起こるであろう。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
incursion [inkə́ːʃən] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 侵入、侵略 (品詞) 名詞
2. 例文
The country’s president declared that any incursion into its territory would be unacceptable.
3. 例文解説
4. 訳例
その国の大統領は、自国領土へのどのような侵入も容認できないと言明した。
5. 出典
東京大学教養学部英語部会編著『東大英単』(東京大学出版会、2009年), p.115.
indispensable [ìndispénsəbl] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 絶対必要な、欠くことができない (品詞) 形容詞
2. 例文
But every work of art, divine or diabolic, has one indispensable mark―I mean, that the centre of it is simple, however much the fulfillment may be complicated.
3. 例文解説
fulfillment [fulfílmənt] 「実現、成就」
4. 訳例
神聖なものであろうと、悪魔的なものであろうと、全ての芸術作品は、絶対必要な特徴を持っている。つまり、完成されたものがどれほど複雑であろうと、芸術作品の中心は単純であることだ。
5. 出典
G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。The Innocence of Father Brown は G. K. Chesterton の1911年の作品。
indigenous [indídʒənəs] (2015年第3回、2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 土着の、生来の (品詞) 形容詞
○ indigenous people は原住民、native には侮蔑的な意味があるので、indigenous を使うようになったが、このような配慮をした言葉遣いを political correctness「政治的公正、差別的でない表現」と言う
2. 例文
We may infer from these facts, what havoc the introduction of any new beast of prey must cause in a country, before the instincts of the indigenous inhabitants have become adapted to the stranger’s craft or power.
3. 例文解説
infer [infə́ː] 「推論する」
havoc [hǽvək] 「大荒れ、大混乱」
4. 訳例
このような事実から、見知らぬ人の技術や力に先住民の本能が慣れる前に、新種の猛獣を持ち込むことは、国の中で大きな混乱を起こすに違いないことが推測できるだろう。
5. 出典
Charles Darwin (1809年-1882年) 英国の博物学者。The Voyage of Beagle は Charles Darwin の1840年の品。
infeasible [infíːzəbl] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 実行不可能な (品詞) 形容詞
2. 例文
In other words, if capital controls were not imposed, the argument goes, the fiscal costs associated with the pension reforms would make the reforms infeasible.
3. 例文解説
impose [impóuz] 「課する、強いる」
4. 訳例
言い換えれば、もし資本統制が課せられなければ、年金改革に関連する財政支出が、その改革を実行不可能にするだろう、と言われている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
inferno [infə́ːnou] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 地獄、焦熱 (品詞) 名詞
2. 例文
The world became an inferno of noise and flame and trembling earth as one explosion followed another in earsplitting succession.
3. 例文解説
earsplitting [íərsplìtiŋ] 「耳をつんざくような」
4. 訳例
耳をつんざくように、爆発が次から次へと起こると、世界は騒音と炎と震える大地の地獄となった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
inflict [inflíkt] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 打撃などを与える (品詞) 動詞
〇 名詞は infliction [inflíkʃən]「苦痛を与えること」
2. 例文
Then he thought of her anguish, for he knew she loved him; it had flattered him before, and he was immensely grateful; but now it was horrible. She had not deserved that he should inflict pain upon her.
3. 例文解説
anguish [ǽŋgwiʃ] 「激しい苦痛、苦悩」
her=Norah
4. 訳例
それから彼は彼女の苦悩を考えた。というのは、彼女が彼を愛していたことを知っていたからだ。以前は、そのことが彼を喜ばせて、とても感謝していた。しかし今は、ひどく不快であった。彼が彼女に与えている苦痛は、彼女には当然とは言えなかった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
influx [ínflʌ̀ks] (2016年第2回、2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 流入、到来 (品詞) 名詞
〇 反意語は efflux [éflʌks]「流出、発散」
2. 例文
Atlanta was again the center of activities for a wide region, as it had been before its destruction, and the town was receiving a great influx of new citizens, both welcome and unwelcome.
3. 例文解説
4. 訳例
アトランタはまた崩壊前と同じように、広い地域の活動の中心となった。歓迎される市民と歓迎されない市民が、多く入り込んできた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
infringe [infríndʒ] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 違反する、侵害する (品詞) 動詞
〇 名詞は infringement [infríndʒmənt]「違反、違反行為」
2. 例文
A backup copy of a computer program does not infringe copyright.
3. 例文解説
4. 訳例
コンピュータ・プログラムのバックアップ・コピーは版権侵害とはならない。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
inmate [ínmèit] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 入院患者、在監者 (品詞) 名詞
〇 Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、inmate を “a person living in an institution such as a prison or hospital” と定義している
2. 例文
In recent times, actions against prison authorities by inmates have become increasingly common.
3. 例文解説
4. 訳例
最近、在監者による牢獄当局への訴訟が、ますます当たり前になった。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
innate [inéit] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 生まれつきの (品詞) 形容詞
〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、innate を “(of a quality, feeling, etc.) that you have when you are born” と定義している
2. 例文
She would or she wouldn’t, and there was an end of it. Thus it is, we study, plan and prepare ourselves for a task, and when the hour for action arrives, we find that the system we have followed with such labour and pride does not fit the occasion; and then there’s nothing for us to do but rely on something within us, some innate capacity for knowing and doing, which we did not know we possessed until the hour of our great need brought it to light.
3. 例文解説
but 強意副詞「まったく、本当に」
bring to light 「明るみに出す」
4. 訳例
彼女が望もうと望むまいと、それで終わりだった。このような状況なので、私たちはある仕事について、研究し計画を練り準備をする。そして行動の時が来れば、私たちが大きな労力と誇りを持って従っているシステムが、この時期にふさわしくないと私たちに分かる。その時、私たちがすべきことは、大きな必要性が明らかになるまで、持っていることさえ知らない認識や行動の生来の能力である、内部にある何かを頼ることしかない。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
in short order (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 手っ取り早く、即座に (品詞) 副詞句
〇 アメリカ英語
2. 例文
He gave me his curriculum vitae in short order.
3. 例文解説
4. 訳例
彼は私に履歴書をすぐにくれた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
instability [ìnstəbíləti] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 不安定、頼りなさ (品詞) 名詞
〇 形容詞は instable [instéibəl]「不安定な」
2. 例文
The building’s instability makes it extremely dangerous.
3. 例文解説
4. 訳例
その建物の不安定は、建物を極めて危険なものにしている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
install [instɔ́ːl] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 取り付ける (品詞) 動詞
〇 名詞は installation [ìnstəléiʃən]「取り付け、コンピューターのインストール」
2. 例文
You need to install antivirus software on your computer.
3. 例文解説
4. 訳例
君のコンピュータには、アンチウイルスソフトをインストールする必要がある。
5. 出典
徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.20.
instigate [ínstigèit] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) そそのかす、扇動する、開始する (品詞) 動詞
〇 名詞は instigation [ìnstəgéiʃən]「扇動、刺激」
2. 例文
The leaders of the two factions instigated peace talks.
3. 例文解説
peace talk 「和平交渉、和平会談」
4. 訳例
二つの党派の指導者たちは、和平会談を開始した。
5. 出典
macmillandictionary.com からの引用
institute [ínstətjùːt] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 設立する、開始する (品詞) 動詞
〇 名詞は institution [ìnstətjúːʃən]「学校、学会、施設」
2. 例文
The new management intends to institute a number of changes.
3. 例文解説
4. 訳例
新しい経営者たちは、多くの変革を始めようとしている。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
institutionalize [ìnstitjúːʃənəlàiz] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 施設に収容する、制度化する (品詞) 動詞
2. 例文
The system of managed migration institutionalized this arrangement.
3. 例文解説
4. 訳例
移民管理システムは、この調停を慣行化していた。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
insurgency [insə́ːrdʒənsi] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 暴動、謀反 (品詞) 名詞
〇 insurgent [insə́ːdʒənt] には名詞と形容詞があり、名詞の意味は「暴徒、反抗分子」、形容詞の意味は「反乱を起こした、反抗分子の」
2. 例文
The government is reported to be concerned about the growing insurgency in the south.
3. 例文解説
4. 訳例
政府は南部の増大しつつある暴動に憂慮していると、報告されている。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
intact [intǽkt] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 手をつけない、無傷な (品詞) 形容詞
2. 例文
So these selections from Miss Keller’s correspondence are made with two purposes―to show her development and to preserve the most entertaining and significant passages from several hundred letters. Many of those written before 1892 were published in the reports of the Perkins Institution for the Blind. All letters up to that year are printed intact, for it is legitimate to be interested in the degree of skill the child showed in writing, even to details of punctuation; so it is well to preserve a literal integrity of reproduction.
3. 例文解説
the Perkins Institution for the Blind アメリカ合衆国でもっとも古い目の不自由な方の学校
legitimate [lidʒítəmət]「道理にかなった、筋道の通った」
integrity [intégrəti] 「そっくり元のままの状態」
4. 訳例
そこでケラー嬢の手紙選集は、二つの目的で作られています。一つには、彼女の進歩を示すため、二つ目には、数百の手紙からもっとも面白く重要な文章を保存するためです。1892年前に書かれた多くの手紙は、パーキンズ盲人協会の報告書で発表されました。その年までのすべての手紙は完全に印刷されています。というのは、句読点の細部にいたるまで、子どもが作文で示す技術の程度に、興味を持つのは道理に適ったことであるからです。だから翻刻を文字通りの完全さで保存することはよいことです。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
interference [ìntərfíərəns] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 干渉 (品詞) 名詞
○ 動詞は interfere [ìntərfíər]「干渉する、口出しする」
2. 例文
Industrial relations should be free from state interference.
3. 例文解説
4. 訳例
労使関係は、国家からの干渉からは自由であるべきだ。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
intermittent [ìntərmítənt] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 断続する、周期性の (品詞) 形容詞
2. 例文
Shocked at first by his rudeness, the ladies finally became accustomed to him and, as he was so silent, except for intermittent explosions of tobacco juice, they took him as much for granted as the horses he drove and forgot his very existence.
3. 例文解説
him=Archie
tobacco juice 「噛みタバコ によって茶色になった唾液」
4. 訳例
彼の粗野には最初ショックを受けたが、婦人たちは最後には彼に慣れていった。紙タバコの唾液を時々吐く以外には、彼は非常に寡黙なので、彼が乗る馬のように、彼女たちは彼を当然のように思い、彼の存在そのものを忘れた。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
intolerance [intɑ’lərəns] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 偏狭、我慢できない行為 (品詞) 名詞
〇 形容詞は intolerant [intɔ́lərənt]「偏狭な」
2. 例文
Philip knew all this, but in his young intolerance he did not offer it as an excuse. He shivered at the thought of leading such a life; he wanted to get out into the world.
3. 例文解説
4. 訳例
フィリップはこのことをすべて知っていたが、若さ故の偏狭から、それを口実としなかった。そのような人生を送ると考えただけで、彼は身震いした。彼は世間に出たいと思った。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
intricate [íntrikət] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 込み入った (品詞) 形容詞
〇 名詞は intricacy [íntrikəsi] 「込み入っていること、複雑さ」
2. 例文
The moment that Hilton Cubitt’s broad back had disappeared through the door my comrade rushed to the table, laid out all the slips of paper containing dancing men in front of him, and threw himself into an intricate and elaborate calculation.
3. 例文解説
Hilton Cubitt ホームズに事件の解決を依頼した人物
my comrade=Sherlock Holmes
4. 訳例
ヒルトン・キュービット氏の広い背中がドアの外に消えるとすぐに、私の仲間はテーブルに急いで行き、彼の前にちらついている男たちの名前を書いたすべての紙を並べた。そして込み入った精密な計算に没頭した。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
intriguing [intríːgiŋ] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 興味をそそる、陰謀をめぐらす (品詞) 形容詞
〇 動詞は intrigue [íntriːg] 「興味をかき立てる、画策する」
2. 例文
I find your proposal intriguing. I will always remember it, and be honored that you asked me. But I do not believe it is possible. And when something is not possible, it is best to let go of it with gentle respect.
3. 例文解説
let go of ~ 「~を解き放つ、~を取り除く」
4. 訳例
あなたの提案には興味があります。私はそれをこれからずっと憶えておきます。そしてあなたが私に依頼されたことは誇りと思うでしょう。しかし私はそれが可能とは思えません。可能でなければ、静かな敬意を払って、それを手放すことが最善です。
5. 出典
Margaret George, The Memoirs of Cleopatra (Pan Books, 2012), p.236.
intrinsic [intrínsik] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 本来備わった、固有の、内在性の (品詞) 形容詞
〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、intrinsic を”belonging to or part of the real nature of something/somebody” と定義している
2. 例文
It appears then impossible to say that either truth or beauty has intrinsic value. What about goodness?
3. 例文解説
4. 訳例
真理も美も、本来備わった価値を持っていると言うことは、不可能なように思える。善はどうであろうか?
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
investment [invés(t)mənt] (2015年第2回、2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 投資 (品詞) 名詞
○ 動詞は invest「資本を投じる、特色を与える」
2. 例文
He said the government must introduce tax incentives to encourage investment.
3. 例文解説
tax incentives 「税優遇措置」
4. 訳例
投資を促進するため、政府は税優遇措置を導入すべきだと、彼は言った。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
irrevocably [irévəkəbli] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 決定的に、変更不可で (品詞) 副詞
2. 例文
I made acquaintance with them with just the degree of intimacy that suited me. It was an intimacy born on their side of ennui or loneliness, that withheld few secrets, but one that separation irrevocably broke.
3. 例文解説
them 旅の途中で出会う人々
4. 訳例
私に合った親密さの程度で、彼らと知り合った。お互い退屈と孤独から生まれる親密さであり、秘密を隠すことなく、別れていくと決定的に消える親密さであった。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
J
jeopardize [dʒépərdàiz] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 危難にさらす (品詞) 動詞
〇 名詞は jeopardy [dʒépərdi]「危険」
2. 例文
I understand practically everything, except one thing that piques my curiosity. Did the honorable Ashley ever jeopardize his immortal soul by kissing you?
3. 例文解説
I=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物
pique [piːkéi] 「誇りを傷つける、興味をそそる」
you=Scarlett
4. 訳例
私はほとんどすべてのことを理解している。ただ一つ、私の好奇心を掻き立てることを除いて。名誉あるアシュリは、あなたにキスをして、永遠の魂を危険にさらしたのか?
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
K
kickback [kíkbæ̀k] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 反動、リベート、上前をはねること (品詞) 名詞
2. 例文
Moreover, it is widely known within the media and political circles that transnational companies are routinely in the payment of bribes and kickbacks to governments around the world.
3. 例文解説
transnational [trænznǽʃənəl] 「国境を越えた、多国間の」名詞の意味は「多国籍企業」
4. 訳例
さらに多国籍企業は、世界中の政府に賄賂やリベートを日常的に支払っていることは、メディアや政界では広く知られている。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
L
lactose [lǽktous] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 乳糖 (品詞) 名詞
2. 例文
Taken in mid-morning, it coated the teeth and then incubated until lunchtime; the lactose fermented into lactic acid.
3. 例文解説
incubate [ínkjubèit] 「考えが生まれる、次第に発展する」
4. 訳例
午前の中ごろに摂取すれば、それは歯を覆って、昼食事までに次第に発達して、乳糖が発酵して乳酸になった。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
laud [lɔːd] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) ほめたたえる (品詞) 動詞
〇 形容詞は laudable [lɔ́ːdəbəl]「あっぱれな」
〇 名詞は laudation [lɔːdéiʃən]「賛美」
2. 例文
Thomson’s model is Spenserian, and its wryly developed allegory lauds the virtues of industriousness and mercantile achievement.
3. 例文解説
Thomson=James Thomson (1700-48) スコットランド生まれの英国の詩人
Spenser=Edmund Spenser (1552?-99) 英国の詩人
industriousness [ɪndʌ́striəsnəs] 「勤勉、熱心」
mercantile [mə́ːrkəntàil] 「商業の」
4. 訳例
トムソンの模範はスペンサー流である。その皮肉まじりに発展させたアレゴリーは、勤勉と商業の成功をほめたたえる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
lay out (2016年第2回、2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 並べる、詳しく説明する (品詞) 句動詞
2. 例文
At the meeting, the president laid out plans to expand the company.
3. 例文解説
4. 訳例
会議で社長は会社の業務を拡張する計画を明確に述べた。
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)
legitimacy [lidʒítəməsi] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 正当なこと、正統 (品詞) 名詞
〇 形容詞は legitimate [lidʒítəmət]「規則にあった、正当な」
2. 例文
In Tamburlaine the Great (two parts, published 1590) and Edward II (c. 1591; published 1594), traditional political orders are overwhelmed by conquerors and politicians who ignore the boasted legitimacy of weak kings.
3. 例文解説
overwhelm [òuvəwélm] 「圧倒する、苦しめる、覆いかぶさる」
4. 訳例
『タンバレン大王』(一部と二部で1590年出版)と『エドワード二世』(1591年作で1594年出版)では、弱い王の誇らしい正当性を無視する征服者や政治家によって、伝統的な政治秩序は転覆させられる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
let down (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 見捨てる、がっかりさせる (品詞) 句動詞
2. 例文
Jack promised to come and help us, but it looks as though he’s let us down.
3. 例文解説
4. 訳例
手伝いに来ると約束したのに、ジャックはどうやら私たちの期待を裏切ったようだ。
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)
line (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 裏を付ける、詰め込む (品詞) 動詞
2. 例文
These are simply clutching, greedy people who are just manipulating society at large to line their pockets.
3. 例文解説
manipulate [mənípjəlèit] 「操る、問題を巧みに扱う、帳簿をごまかす」
4. 訳例
これらの人々は、単に何でも握りしめて貪欲で、私腹を肥やすために、社会をでたらめに操縦しているだけだ。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
live through (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 切り抜ける、生き抜く (品詞) 句動詞
2. 例文
My parents have lived through many financial difficulties.
3. 例文解説
4. 訳例
両親は数多くの経済的困難を切り抜けてきた。
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)
live up to (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) ~に従って生きる (品詞) 句動詞
2. 例文
Most Christians find it difficult to live up to Christ’s teaching.
3. 例文解説
4. 訳例
ほとんどのクリスチャンはキリストの教えを実践することの難しさを感じている
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)
lobby group (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 圧力団体 (品詞) 複合名詞
2. 例文
It’s always been thus as the various vested interests, lobby groups and politicians seek to have their view of the world represented in the budget for the coming year.
3. 例文解説
vested interest 「既得権、特権」
4. 訳例
様々な既得権益についていつもであるが、圧力団体と政治家は、翌年の予算に彼らの世界観を表現させようとする。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
lock up (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 拘留する (品詞) 句動詞
2. 例文
He was locked up for 12 years for armed robbery.
3. 例文解説
4. 訳例
彼は武装強盗の罪で十二年間拘留された。
5. 出典
macmillandictionary.com からの引用
M
make a splash [splǽʃ] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) あっと言わせる、大評判を取る (品詞) 句動詞
2. 例文
Parents still like to make a splash for a daughter’s wedding.
3. 例文解説
4. 訳例
親は今でも娘の結婚式には大評判を取ることを好む。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
make ends meet (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 収入の範囲内でやりくりする (品詞) 熟語
2. 例文
It’s hard to make (both) ends meet in Tokyo.
3. 例文解説
4. 訳例
東京で収支をやりくりして行くのは大変なことだ。
5. 出典
eow.alc.co.jp からの引用
make out (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 認める、理解する、立証する (品詞) 句動詞
○ 問題文では「理解する」の意味
2. 例文
At first I thought it was an accident, but as far as I can make out, the police consider that’s unlikely.
3. 例文解説
4. 訳例
最初は、事故だと考えていたが、私が理解する限りでは、警察は事故ではないと考えている。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
make a ruling [rúːliŋ] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 裁定を下す (品詞) 句動詞
2. 例文
The House of Lords will make a final ruling on the case next week.
3. 例文解説
4. 訳例
貴族院は来週にその件について最終的裁定を下すであろう。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
malnourished [mæ̀lnə́ːriʃt] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 栄養失調の (品詞) 形容詞
2. 例文
During the 1930s a large proportion of Britain’s urban population was malnourished.
3. 例文解説
4. 訳例
1930年代には、イギリスの都会の大部分の人は、栄養失調であった。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
mandate [mǽndeit] (2015年第1回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 命令する、統治を委任する (品詞) 動詞
〇 同形で名詞もあるが、その意味は「命令、指令、指図」
2. 例文
The committee was mandated to co-ordinate measures to help Poland.
3. 例文解説
co-ordinate [kouɔ́ːrdənèit] 「調整する、同等にする」
4. 訳例
その委員会はポーランドを援助する方法を調整するように命令された。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
maneuverable [mənjúːv(ə)rəbl] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 操縦しやすい、機動性がある (品詞) 形容詞
2. 例文
Ferries are very powerful and maneuverable compared to cargo ships.
3. 例文解説
4. 訳例
フェリーは貨物船と比べて非常に力強く操縦しやすい。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
marginally [mɑ’rdʒənəli] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) かろうじて、周辺に (品詞) 副詞
〇 形容詞は marginal [mɑ’ːdʒənəl]「周辺的な、境界の、限界に近い」
2. 例文
It is true the speed of traffic in the zone is marginally faster than before by approximately 1mph.
3. 例文解説
4. 訳例
その地域の走行速度はおよそ時速一マイルほど、以前よりはかろうじて早くなったのは本当である。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
massacre [mǽsəkər] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 大虐殺、完全な破壊 (品詞) 名詞
2. 例文
The bloody massacre of innocent civilians took place in October of that year.
3. 例文解説
4. 訳例
罪無き一般市民の血なまぐさい虐殺が、その年の十月に起こった。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
meddling [médəliŋ] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) おせっかい、干渉 (品詞) 名詞
2. 例文
High-ranking officials said there was no political meddling in the case.
3. 例文解説
4. 訳例
その事件には政治の干渉はなかったと、政府高官は言った。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
megalopolis [mègəlɔ́pəlis] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 巨大都市 (品詞) 名詞
2. 例文
Such panoramas show that London, for all its immensity, resembles more closely the limited metropolises of the early 20th century than the amorphous and sprawling megalopolises of today, such as Tokyo or Los Angeles.
3. 例文解説
panorama [pæ̀nərɑ’ːmə] 「眺望、全貌」
amorphous [əmɔ́ːrfəs] 「無定形の、統一のない」
4. 訳例
巨大にも拘わらずロンドンは、東京やロスアンジェルスのような、今日の無定形で無様に広がる巨大都市よりは、二十世紀初頭の制限のある主要都市にもっと似ていると、その眺望は示している。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
metropolis [mitrɔ́pəlis] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 主要都市、中心地 (品詞) 名詞
2. 例文
Such panoramas show that London, for all its immensity, resembles more closely the limited metropolises of the early 20th century than the amorphous and sprawling megalopolises of today, such as Tokyo or Los Angeles.
3. 例文解説
4. 訳例
巨大にも拘わらずロンドンは、東京やロスアンジェルスのような、今日の無定形で無様に広がる巨大都市よりは、二十世紀初頭の有限の主要都市にもっと似ていると、そのような眺望は示している。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
menace [ménəs] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 脅威、脅迫 (品詞) 名詞
〇 同形の動詞は「脅迫する、威嚇する」
〇 形容詞は menacing [ménəsiŋ]「脅迫的な、天候が荒れ模様の」
2. 例文
Pitty’s hand trembled so that the lamp was a menace to the safety of the house but she held it and trotted ahead toward the dark bedroom.
3. 例文解説
trot [trɔt] 「せかせか歩く、小走りする」
4. 訳例
ランプがその家の安全性に対して脅威になるほど、ピティの手は震えていたが、彼女はそれを持って、暗い寝室の方へ小走りに向かった。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
migrate [maigréit] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 移動する、移住する (品詞) 動詞
○ 名詞は migration [maigréiʃən]「人の移住、鳥などの移動」、同じ名詞の migrant は「移住者、渡り鳥」、小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)は、emigrate、immigrate、migrateを次のように明確に説明している ― emigrate「ある国や地域を出て他の国や地域に移住する」immigrate「ある国へよその国から移住してくる」migrate「人や鳥、魚が大量に群れをなして移動し、しばしば定期的・季節的に移動する」
2. 例文
I know not whether the day was fair or foul; in descending the drive, I gazed neither on sky nor earth: my heart was with my eyes; and both seemed migrated into Mr. Rochester’s frame. I wanted to see the invisible thing on which, as we went along, he appeared to fasten a glance fierce and fell.
3. 例文解説
in ~ing 「~するとき」
drive 「屋敷内の車道、車回し」
frame 「人体、身体」
fierce [fíərs] 「激しい、強烈な」
fell 「残忍な、すさまじい」
4. 訳例
その日が晴れていたか悪天候だったのか私は知らない。屋敷内の車道を降りていくとき、私は空も地も見なかった。私の心は目と共にあり、両者ともロチェスター氏の身体に移動していた。私たちが進んで行くとき、彼が激しく残忍に睨んでいたように思えた目に見えないものを、私は見たいと望んだ。
5. 出典
Charlotte Brontë (1816年-1855年) 英国の小説家・詩人。Jane Eyre は Charlotte Brontë の1847年の作品。
migration [maigréiʃən] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 移住、移動 (品詞) 名詞
○ 動詞 migrate [maigréit]「移住する」の名詞形、小島義郎『英語語義語源辞典』(三省堂、2013年)は、emigrate、immigrate、migrateを次のように明確に説明している ― emigrate「ある国や地域を出て他の国や地域に移住する」 immigrate「ある国へよその国から移住してくる」 migrate「人や鳥、魚が大量に群れをなして移動し、しばしば定期的・季節的に移動する」
2. 例文
To the scientific eye all human history is a series of collective movements, destructions or migrations, like the massacre of flies in winter or the return of birds in spring.
3. 例文解説
destroy 「物をこわす」という一般語で destroyer は「破壊者」
massacre [mǽsəkər] 「大虐殺、皆殺し」
4. 訳例
科学者の目には、全ての人類史は、冬にハエが大量に死んだり、春に鳥が帰って来るような、一連の集団的動きである破壊あるいは移動である。
5. 出典
G. K. Chesterton (1874年-1936年) 英国の小説家・評論家。The Wisdom of Father Brown はG. K. Chestertonの1914年の作品。
militia [milíʃə] (2015年第3回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 民兵、市民軍 (品詞) 名詞
2. 例文
Scarlett tiptoed above the crowd and saw the captain of the militia mounting the orchestra platform. He shouted orders and half of the Company fell into line.
3. 例文解説
Scarlett=Scarlett O’hara 『風と共に去りぬ』のヒロイン
4. 訳例
スカーレットは群集より高くつま先で立ち、演壇に登っている民兵の指揮官を見た。彼が命令を叫ぶと、一隊の半分は整列した。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
mint [mínt] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 貨幣鋳造所 (品詞) 名詞
2. 例文
An official royal residence through the reign of James I in the early 17th century, it has also housed the Royal Mint, the Royal Menagerie, the public records, an observatory, an arsenal, and a prison. Some executions took place within the confines of the Tower, but most were carried out on Tower Hill just beyond.
3. 例文解説
arsenal [ɑ’ːrsənl] 「兵器庫」
4. 訳例
十七世紀の初頭、ジェイムズ一世の治世を通して公式の王宮であったロンドン塔には、王立貨幣鋳造所、王立動物園、公文書保管所、観測所、兵器庫、監獄もあった。いくつかの処刑がロンドン塔の領域で行われたが、ほとんどはすぐむこうのタワーヒルで実施された。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
misdemeanor [mìsdimíːnər] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 軽罪 (品詞) 名詞
○ felony [féləni]「重罪」より軽い罪
2. 例文
A misdemeanour has been committed but the offender has not been caught.
3. 例文解説
offender 「犯罪者、反則者」
4. 訳例
犯罪は犯されたが、犯罪者は捕まっていない。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
misdirect [mìsdirékt] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 誤った方向に向ける (品詞) 動詞
2. 例文
I regret that I had no one to guide me; I might have been spared much misdirected effort.
3. 例文解説
spare 「なしですませる、容赦する」
4. 訳例
指導してくれる人がいなかったことを、私は残念に思う。もしいれば、多くの間違った努力は避けられたであろう。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
mutation [mjuːtéiʃən] (2016年第2回、2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 変形、当然変異 (品詞) 名詞
〇 動詞は mutate「変化する、突然変異を生じる」、mutate は mutation の逆成
2. 例文
The disease is caused by genetic mutations.
3. 例文解説
4. 訳例
その病気は遺伝子の突然変異でおこる。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
N
narcotic [nɑːrkɔ́tik] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 麻薬、麻薬常用者 (品詞) 名詞
2. 例文
He appears to be high on some sort of narcotic.
3. 例文解説
high 例文中の意味は「麻薬でふらふらしている、過度に興奮した」
4. 訳例
彼は何らかの麻薬で気分が高揚しているように見える。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
naturalization [næ̀tʃərəlaizéiʃən] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 外国人の帰化、同化 (品詞) 名詞
〇 動詞は naturalize [nǽtʃərəlàiz]「帰化する」
2. 例文
She spent most of her life in England, undergoing naturalization in 1902.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女は1902年に帰化をして、ほとんど一生、英国で暮らした。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
navigate [nǽvigèit] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 操縦する、航海する (品詞) 動詞
〇 名詞は navigation [næ̀vigéiʃən]「航海、航空」
〇 navigator [nǽvəgèitər] は「自動誘導装置」
2. 例文
Captain Cook was responsible for safely navigating his ship without accident for 100 voyages.
3. 例文解説
4. 訳例
クック船長は、百回の航海で事故なしで、安全に船を操縦する責任があった。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
necessitate [nəsésətèit] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 必要にする、余儀なくさせる (品詞) 動詞
〇 名詞は necessitation [nəsèsətéiʃən]「強制、余儀なくさせること」
2. 例文
His instinct was to leave them to themselves and go home, but he had not his hat and coat, and it would necessitate endless explanations.
3. 例文解説
4. 訳例
彼の本能は、彼らに任せて、家に帰ることであった。しかし帽子とコートを持たなかった。取りに帰れば無限の言い訳が必要になるだろう。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
negotiation [nigòuʃiéiʃən] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 交渉 (品詞) 名詞
○ 動詞は negotiate [nigóuʃièit]「交渉する、取り決める」、
〇 形容詞は negotiable [nigóuʃiəbl]「交渉の余地のある」
2. 例文
He had been sent to Madrid on the pretext of a peace negotiation, with the object of spying out the state of affairs at the Spanish Court.
3. 例文解説
pretext [príːtekst] 「口実、弁解」
4. 訳例
彼は平和交渉という口実でマドリッドに送られたが、その目的はスペイン宮廷の状況を詳しく調べることだった。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
niche [nitʃ] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 能力にあった地位、市場の隙間 (品詞) 名詞
○ 竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は、「市場内で従来の製品・サービスではカバーしてなかった、小規模だが収益性のある特定領域」と説明している
2. 例文
The company fills a niche in the digital TV market.
3. 例文解説
4. 訳例
その会社は、デジタル・テレビの市場で地位を占めている。
5. 出典
macmillandictionary.com からの引用
notorious [noutɔ́ːriəs] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 悪名の高い、札付きの (品詞) 形容詞
2. 例文
The Colonel had been a notorious opium-eater for years past; and, if the only way of getting at the valuable papers he possessed was by accepting a matter of opium as a matter of fact, my father was quite willing to take the ridiculous responsibility imposed on him―all the more readily that it involved no trouble to himself.
3. 例文解説
ridiculous [ridíkjuləs]「ばかげた、途方もない」
all the more 「いっそう、だからこそ」
4. 訳例
大佐は過去何年間も悪名の高いアヘン吸引者であった。もし彼が持っている価値ある資料を手にする唯一の方法が、アヘンの問題を事実として受け入れることによってであれば、私の父は自分に課された馬鹿げた責任を喜んで引き受けていた。より一層喜んで引き受けていたので、父自身には何の問題も起きなかった。
5. 出典
Wilkie Collins (1824年-1889年) 英国の小説家。The Moonstone は Wilkie Collins の1868年の作品。
nutrient [njúːtriənt] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 栄養素 (品詞) 名詞
○ Oxford Dictionary of English Third Edition (Oxford University Press, 2010) は、nutrient を “a substance that provides nourishment essential for the maintenance of life and for growth” (生命の維持と成長のために不可欠な滋養物を提供する物質)と定義している
2. 例文
When buying your feed, ask the merchant about ingredients and nutrient levels in different mixes.
3. 例文解説
feed 「飼料」
ingredient [ingríːdiənt] 「成分、要素」
4. 訳例
飼料を購入するときは、異なる混合率の成分や栄養レベルを商人に聞きなさい。
5. 出典
The British National Corpus からの引用
O
obliterate [əblítərèit] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 抹消する、除去する (品詞) 動詞
〇 名詞は obliteration [əblìtəréiʃən]「抹消」
2. 例文
The memory was so painful that he obliterated it from his mind.
3. 例文解説
4. 訳例
その記憶は非常に苦痛であったので、彼は自分の心から抹消した。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
odds [ɔ́dz] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 優劣の差、確立、見込み (品詞) 名詞
2. 例文
The odds against a plane crash are around a million to one.
3. 例文解説
4. 訳例
飛行機の墜落事故の確率は、およそ百万分の一である。
5. 出典
Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)
off the table (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 議論しない (品詞) 形容詞句
2. 例文
A dividend payment this year is definitely off the table.
3. 例文解説
dividend 「配当金、分け前」
4. 訳例
今年の配当の支払いは、まったく議論されない。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
opportunism [ɔpərtjuːnizəm] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 日和見主義 (品詞) 名詞
〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、opportunism を “the practice of using situations unfairly to gain advantage for yourself without thinking about how your actions will affect other people” と定義している
2. 例文
The Energy Minister responded by saying that the opposition’s concern for the environment was political opportunism.
3. 例文解説
4. 訳例
反対党の環境への関心は、政治的日和見主義と言って、エネルギー庁長官は反論した。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
optimal [ɔ́ptiməl] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 最上の、最適の (品詞) 形容詞
〇 名詞は optimum [ɔ́ptəməm] 「最適条件」、形容詞としては「最善の、最高の」としての意味を持つ
2. 例文
The optimal solution in my eyes is to have smoking banned in public places except for designated smoking areas.
3. 例文解説
4. 訳例
私の見るところでは、最上の解決法は、指定された喫煙場所以外の公共の場での喫煙を、禁止することである。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
organized-crime [ɔ́ːgənàizd kráim] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 組織暴力 (品詞) 名詞
○ organized-crime groupで「暴力団」
2. 例文
Wherever organized crime existed, it sought protection from interference by the police and the courts. Accordingly, large sums of money have been expended by syndicate bosses in an attempt to gain political influence on both local and national levels of government. Furthermore, profits from various illegal enterprises have been invested in legitimate businesses.
3. 例文解説
expend 「消費する」
legitimate [lidʒítəmət] 「合法な、正当な」
4. 訳例
組織的犯罪が存在したところはどこでも、警察と裁判所の介入からの保護を組織的犯罪は求めた。従って、地方や全国的なレベルの政府に対して、政治的影響を得ようとして、大量の金額がギャング組織のボスによって使われた。さらに、様々な非合法的な仕事からあがる利益は、合法的な会社に投資をされてきた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
orbit [ɔ́ːbət] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 軌道を描いて回る、軌道に乗せる (品詞) 動詞
2. 例文
Stars near the edge of the galaxy orbit more slowly.
3. 例文解説
4. 訳例
銀河の端近くの星は、もっとゆっくりと軌道を描いて動いている。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
orientation [ ɔ̀ːriəntéiʃən] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 位置確認、外交などの方針決定 (品詞) 名詞
○ 問題文では orientation は「位置確認」という意味で使われているが、例文では「外交の方針決定」の意味である、他には「新入生や新入社員に対する解説・教育」の意味もある
2. 例文
The new orientation of English policy was signalised in a curious manner — by the degradation of Antonio Perez. The poor man was no longer received at Court; he took no part in the final stages of the French treaty; the Cecils would not speak to him; he sought refuge in desperation with Anthony Bacon, and Anthony Bacon was barely polite. His life of vertiginous intrigue suddenly collapsed. Back in France again he was looked upon with coldness, with faint animosity.
3. 例文解説
signalise [sígnəlaɪz] 「はっきり示す」
Antonio Perez (1534-1611) スペインの政治家で、フィリップ二世の秘書官
the Cecils「セシル家」セシル家の中でもっとも有名な人物は、Robert Cecil (1563年-1612年)でエリザベス一世の相談役を務めた
Anthony Bacon (1558-1601) 哲学者 Francis Bacon の兄で、エリザベス朝時代にスパイをしていたとも言われる
vertiginous [vəːrtídʒənəs] 「変化の激しい、不安定な」
animosity [æ`nəmɔ́səti] 「うらみ、敵意」
4. 訳例
イギリスの政策の新しい方針は、アントニオ・ペレスの左遷という奇妙な方法できわだつようになった。その可哀想な男は宮廷では受け入れられなくなり、フランスとの条約の最終段階では何の役割もなかった。セシル家の人々は彼には話しかけなかった。絶望して彼はアンソニー・ベーコンに保護を求めたが、アンソニー・ベーコンも必ずしも丁重ではなかった。ペレスの不安定な陰謀の人生は、突然に崩壊した。再びフランスに戻った彼は、冷ややかさとかすかな憎しみで見られた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
ostensibly [ɔsténsibli] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) うわべは、表向きは (品詞) 副詞
2. 例文
Thus, the structure of Shakespeare’s comedy symbolically neutralizes the forms of royal power to which it ostensibly pays homage.
3. 例文解説
pay homage to ~ 「~に敬意を表する」
4. 訳例
かくして、シェイクスピア喜劇の構造は、表面上は敬意を表している王権への儀礼を、象徴的に骨抜きにしている。
5. 出典
Louis Adrian Montrose, “Shaping Fantasies: Figurations of Gender and Power in Elizabethan Culture”, in Stephen Greenblatt (ed.), Representing the English Renaissance (California U.P., 1988), p.55.
oust [áust] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 追い払う、権利を奪う (品詞) 動詞
〇 名詞は ouster「追い出す人、放逐」
2. 例文
He hosted the meetings where the rebellion was fomented which ousted Mrs. Thatcher from power.
3. 例文解説
foment [foumént] 「(反乱などを)促進する、誘発する」
4. 訳例
サッチャー夫人を権力から追放した造反が[起こった会議を、彼は取り仕切っていた。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
outdo [àutdúː] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 勝る、打ち負かす (品詞) 動詞
2. 例文
The men tried to outdo each other in their generosity.
3. 例文解説
4. 訳例
その男たちは、寛大さにおいて、お互いに勝ろうとしていた。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
outlaw [áutlɔ̀ː] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 禁止する、社会から葬る (品詞) 動詞
〇 同形で名詞の意味は「無法者、ならず者」
2. 例文
I think all handguns should be outlawed.
3. 例文解説
handgun 「片手で扱い発射するピストル」
4. 訳例
すべての拳銃を禁止すべきだと、私は思う。
5. 出典
dictionary.cambridge.org からの引用
outlay [áutlèi] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 出費 (品詞) 名詞
〇 同形で動詞の意味は「支出する、費やす」
2. 例文
House buyers usually have a large initial outlay on carpets and furniture.
3. 例文解説
4. 訳例
家を購入する人々は、たいてい絨毯や家具に最初大きな出費をする。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
outlet [áutlèt] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 出口、系列小売店、発表機関 (品詞) 名詞
2. 例文
Sport became the perfect outlet for his aggression.
3. 例文解説
4. 訳例
スポーツは彼の攻撃本能を発散させる完全な捌け口となった。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
outrageous [autréidʒəs] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 無礼な、常軌を逸した (品詞) 形容詞
○ an outrageous price 「法外な値段」のように使う
2. 例文
Though they will find fault with their friends freely and ridicule their absurdities, their vanity is so outrageous that they cannot reconcile themselves to the fact that they too have faults and absurdities.
3. 例文解説
find fault with ~ 「~のあらを探す、~を非難する」
vanity [vǽnəti] 「うぬぼれ、虚栄心」
reconcile oneself to ~ 「諦めて~する」
4. 訳例
人々は友達の欠点を遠慮なく見つけて、友達のばかばかしい振る舞いを笑いものにするが、彼らのうぬぼれは常軌を逸しているので、彼らもまた欠点と不合理を持っているという事実を認めることができない。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。
outstrip [àutstríp] (2016年第1回、2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 追い越す、勝る (品詞) 動詞
2. 例文
Since demand outstrips supply, the problem has become chronic.
3. 例文解説
chronic [krɔ́nik] 「長期にわたる、慢性の」
4. 訳例
需要が供給を追い越しているので、その問題は繰り返し起こった。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
overrun [òuvərrʌ́n] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) はびこる、病気が蔓延する、オーバーランする (品詞) 動詞
2. 例文
The mall was overrun with holiday shoppers.
3. 例文解説
4. 訳例
ショッピングモールは、休日の買い物客で一杯になった。
5. 出典
macmillandictionary.com からの引用
oversight [óuvərsàit] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 見落とし、監視 (品詞) 名詞
○ 問題文では「監視」の意味で使われている
2. 例文
The administration of public education was the exclusive responsibility of the provinces, which had worked out schemes of local authority under provincial oversight.
3. 例文解説
exclusive [eksklúːsiv] 「排他的、独占的な」
4. 訳例
公教育の管理は、州が独占的に責任を持っていた。州は監視の下、地方当局の計画を作成した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
overture [óuvərtʃùər] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 予備交渉、前奏曲 (品詞) 名詞
〇 問題文では「予備交渉」の意味で使われている
2. 例文
He began making overtures to a number of merchant banks.
3. 例文解説
merchant bank 英国で発達した銀行業務で、貿易金融のための手形引受を中心とする引き受け業務と、国内・海外の証券発行による資金調達を仲介する発行業務を併せもつもの (Goo辞書からの引用)
4. 訳例
彼は数多くのマーチャント・バンクと予備交渉を始めた。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 20159
P
parallax [pǽrəlæ`ks] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 視差 (品詞) 名詞
○ 竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は、parallax を「目標を基準方向から見た場合と、他の方向から見た場合との位置の相違」と説明している
2. 例文
The measurement of parallax is used directly to find the distance of the body from Earth (geocentric parallax) and from the Sun (heliocentric parallax).
3. 例文解説
geocentric [dʒìːəuséntrik] 「地球を中心とした」
heliocentric [hìːliouséntrik] 「太陽を中心とした」
4. 訳例
視差の測定値は、地球からの物体の距離 (地球中心の視差) と太陽からの距離 (太陽中心の視差) を見つけ出すときに、直接使用される。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
paramount [pǽrəmàunt] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 最高の、主要な (品詞) 形容詞
〇 “of paramount importance” としてよく用いられる
2. 例文
Nitrogen is of paramount importance to life on earth.
3. 例文解説
4. 訳例
窒素は地球上の生物にとってもっとも重要である。
5. 出典
Collins COBUILD on CD-ROM
partition [pɑːtíʃən] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 仕切り、分配 分裂状態 (品詞) 名詞
2. 例文
Mr. Goodworthy led Philip through the dingy office, where now six or eight clerks were working, into a narrow room behind. It had been made into a separate apartment by a glass partition, and here they found Watson sitting back in a chair, reading The Sportsman.
3. 例文解説
Philip 『人間の絆』の主人公
4. 訳例
グッドワージー氏は、六人から八人の事務員が働いている陰気な事務所を通って、後ろにある狭い部屋にフィリップを案内した。そこはガラスの仕切りで独立した部屋になっていて、ここで『スポーツマン』を読んでイスに深く腰をかけているワトソンを見つけた。
5. 出典
Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。
pass off (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 偽物を売りつける、受け流す (品詞) 句動詞
2. 例文
The counterfeiter passed off a lot of bogus money before he was finally caught.
3. 例文解説
bogus [bóugəs]「にせの、いんちきの」
4. 訳例
偽金作りの犯人は、最終的に捕まるまでに、たくさんの偽札を人々につかませた。
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)
pass on (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 手渡す、回す (品詞) 句動詞
2. 例文
When you finish the book, pass it on to Jennifer, will you?
3. 例文解説
4. 訳例
その本を読み終えたら、ジェニファーに渡してくれない?
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)
paycheck [péitʃèk] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 賃金、給料、後援者 (品詞) 名詞
2. 例文
The Metal Workers Union that represents the workers said that employees had not received paychecks since November.
3. 例文解説
4. 訳例
労働者を代表する金属労働組合は、従業員が十一月から賃金を受け取っていないと言った。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
pelt [pélt] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 毛皮 (品詞) 名詞
○ 問題文では、”beaver pelts” で出題されている
2. 例文
An animal’s pelt covered his scalp, its empty legs dangling beside his ears, yet it seemed not at all absurd.
3. 例文解説
4. 訳例
動物の毛皮が彼の頭皮を覆い、その空になった足は耳の横に垂れ下がっていたが、まったくおかしいと思えなかった。
5. 出典
ldoceonline.com.dictionary からの引用
penal [píːnl] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 刑罰の、刑事上の (品詞) 形容詞
〇 動詞は penalize [píːnəlàiz]「罰する」
2. 例文
Criminals could at one time be sentenced to penal servitude (= prison with hard physical work).
3. 例文解説
sentence 「判決を下す、刑に処する」
4. 訳例
犯罪者たちは、かつては懲役 (激しい肉体労働を伴う牢獄)の判決を宣告されることもあった。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
permeate [pə́ːrmièit] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) しみ込む、行き渡る (品詞) 動詞
〇 名詞は permeation [pὲːmiéɪʃən]「浸透」
2. 例文
In 1974 a military revolution overthrew the emperor. Ethiopia declared itself a socialist state and proclaimed that socialism would permeate all aspects of the society.
3. 例文解説
overthrow [òuvərθróu] 「打倒する、打ち破る」
4. 訳例
1974年、軍事革命が皇帝を暴力で打倒した。エチオピアは社会主義国家を宣言して、社会主義が社会のすべての面に行き渡ると布告した。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
perpetrator [pə́rpitrèitər] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 加害者、犯人 (品詞) 名詞
2. 例文
I looked with interest upon this man, who was accused of being the perpetrator of a crime of violence. He was flaxen-haired and handsome, in a washed-out negative fashion, with frightened blue eyes, and a clean-shaven face, with a weak, sensitive mouth.
3. 例文解説
negative [négətiv] 例文中の negative は「控え目の」
4. 訳例
私は興味を持ってこの男を見た。彼は暴力犯罪の犯人として告発されていた。彼は亜麻色の髪をして、男前であった。洗いざらしの控え目な服装で、怯えた青い目を持ち、弱々しい感受性のある口をした、ひげをきれいに剃った顔であった。
5. 出典
Conan Doyle (1859年-1930年) 英国の推理小説家。The Return of Sherlock Holmes は Conan Doyle の1905年の作品。
plunge [plʌ́ndʒ] (2016年第1回、2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 突入、大ばくち (品詞) 名詞
2. 例文
She prepared to take the plunge into the cold waters of Lake Ontario.
3. 例文解説
Lake Ontario 「オンタリオ湖」カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州との間にある五大湖の中で最小の湖
4. 訳例
彼女はオンタリオ湖の冷たい水の中に飛び込む準備をした。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
populate [pɔ́pjəlèit] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 居住する、植民する (品詞) 動詞
〇 名詞は population [pɔ̀pjəléiʃən]「人口」
〇 形容詞は populous [pɔ́pjələs]「人口の多い」
2. 例文
The highlands are populated mainly by peasant farmers.
3. 例文解説
peasant [pézənt] Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、peasant を “(especially in the past, or in poorer countries) a farmer who owns or rents a small piece of land”と定義している
4. 訳例
その高地は、主に小作農民が住んでいる。
5. 出典
Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)
posit [pɔ́zit] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 断定する、仮定する (品詞) 動詞
2. 例文
Another principle invoked by Ockham is that a plurality is not to be posited without necessity. This principle of economy of thought, later stated as “beings are not to be multiplied without necessity,” is called “Ockham’s razor.”
3. 例文解説
invoke 例文中の invoke は「有効と宣言する、行使する」
Ockham=William of Occam (1285-1439?) 英国のスコラ哲学者で、唯名論を唱えた
principle of economy of thought 「思考節約の原理」
Ockham’s razor 「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針
4. 訳例
オッカムによって行使されたもう一つの原則は、必要もないのに複数の仮定をすべきではないことである。後に「必要も無いのに実在を多くすべきではない」と述べられるが、この思考節約の原理は「オッカムのカミソリ」と呼ばれている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
pragmatism [prǽgmətìzm] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 実用本位、実用主義 (品詞) 名詞
〇 哲学の pragmatism「実用主義」は「米国の C. S. Peirce が示唆し William James、John Dewey らが提唱・発展させた米国固有の哲学;真理の基準その他において実用的効果を重視する」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年)を参照
2. 例文
But many philosophical schools were present, and they contended with each other in a series of distinct and powerful oppositions: pragmatism against idealism, positivism against irrationalism, Marxism against liberalism.
3. 例文解説
positivism [pɔ́zətivìzəm] 実証主義とは「思弁を排除した経験的・実在的事実に基づく科学的知識を真の知識として主張する立場」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照
4. 訳例
しかし多くの哲学の学派が存在して、お互いに一連の明確で力強い対立で張り合っていた。実用主義対理想主義、実証哲学対非合理主義、マルキシズム対自由主義。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
precipitation [prisìpətéiʃən] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 降水、沈殿 (品詞) 名詞
2. 例文
The chemical, mechanical, and thermal effects of the city also affect wind speed and precipitation. Downpours of heavy rain are liable to be more intense within London because pollution particles act as condensation nuclei for water vapour.
3. 例文解説
nuclei nucleus [ njúːkliəs] の複数形「中心、核」
4. 訳例
その市の化学的、機械的、温度の影響が、また風の速度と降水に作用している。どしゃぶりの激しい雨は、ロンドンではより激しくなりがちである。何故なら、汚染粒子が水蒸気に凝縮核として働くからである。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
preconception [prìːkənsépʃən] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 予想、偏見 (品詞) 名詞
〇 動詞は preconceive [prìːkənsíːv]「先入観を持つ」
2. 例文
But Gulliver’s Travels also hunts larger prey. At its heart is a radical critique of human nature in which subtle ironic techniques work to part the reader from any comfortable preconceptions and challenge him to rethink from first principles his notions of man.
3. 例文解説
Gulliver’s Travels Jonathan Swift (1667-1745) アイルランド生まれの英国の風刺作家の1726年の作品
4. 訳例
しかし『ガリバー旅行記』はもっと多くの犠牲者を追い詰める。その中心には、人間性への根源的な批判があり、それが心地よい先入観から読者を引き離す働きをして、第一原理から人間への考え方を考え直すように要求する。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
predispose [prìːdispóuz] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 人を傾けさせる、病気にかかりやすくする (品詞) 動詞
〇 名詞は predisposition [prìːdispəzíʃən]「傾向、素質」
2. 例文
Is there a set of conditions that predisposes a nation to revolution?
3. 例文解説
4. 訳例
国民を革命に傾かせる一連の条件はあるだろうか?
5. 出典
macmillandictionary.com からの引用
predominate [priddɔ́mənèit] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 目立つ 支配する、より優れている (品詞) 動詞
〇 名詞は predominance [pridɑ’mənəns]「優勢」
〇 形容詞は predominant [pridɔ́minənt]「優勢な」
2. 例文
Young men tend to predominate in the crime statistics.
3. 例文解説
4. 訳例
若い男性が犯罪統計では目立つ傾向にある。
5. 出典
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)
preparedness [pripέəridnis] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 準備、軍備の充実 (品詞) 名詞
2. 例文
Physical education was oriented not toward self-realization or competitive sport but toward military preparedness: training in arms, toughening of the body, swimming across cold and rapid streams, and horsemanship, involving such performances as mounted acrobatics and cavalry parades under arms.
3. 例文解説
toughen [tʌ́fən] 「強化する、頑丈にする」
cavalry [kǽvlri] 「騎兵隊、騎兵」
4. 訳例
体育は、自己実現や競争するスポーツではなく、軍事の準備に向けられていた。武器の訓練、肉体の強化、冷たくて急な流れを泳ぐこと、馬上の曲芸や武装しての騎兵隊のパレードを含む馬術などである。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
prestigious [prestídʒiəs] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 名声のある、格式の高い (品詞) 形容詞
○名詞は prestige [prestíːʒ]「名声」
2. 例文
“Of course that doesn’t affect your fate in any way, and as to him he is much too prestigious to be killed light-heartedly. When all this is over you will walk triumphantly on his arm out of this stockade; for there is nothing in all this to affect his greatness, his absolute value in the eyes of those people―and indeed in any other eyes.”
3. 例文説明
as to ~ 「~に関しては、~については」
stockade [stɔkéid] 「捕虜などを収容するための囲い」
4. 訳例
「もちろんあなたの運命にはどの点においても影響はありません。彼については、あまりにも名声があるので、簡単に殺されることはありません。これらすべてが終わったときに、あなたは彼の腕に寄りかかって、意気揚々とこの囲いから出て行くでしょう。それらの人々の目のなかで、また実際にほかの人々の目のなかでも、彼の偉大さ、彼の絶対的価値に影響を与えることは何もありません」
5. 出典
Joseph Conrad (1857年-1924年) ポーランド生まれの英国の小説家。The Rescue は Joseph Conrad の1920年の作品。
presumption [prizʌ́mpʃən] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 推定、見込み、うぬぼれ (品詞) 名詞
〇 動詞は presume [prizjúːm]「推定する、仮定する、つけこむ」
2. 例文
It is argued that articulate human speech is impossible without a lowered voice box (larynx) and an expanded region above it. If this presumption were true, even Neanderthals would be inept vocally and probably also quite primitive cognitively as compared with Late Paleolithic H. sapiens populations such as the Cro-Magnons.
3. 例文解説
larynx [lǽriŋks] 「喉頭」
Neanderthal [niǽndətɑ’ːl] 「ネアンデルタール人」ヨーロッパから西アジアにかけて生息した更新期後期の旧人類
inept [inépt] 「不器用な、場違いな」
Cro-Magnon [kroumǽnjɔn] 「クロマニョン人」第四紀更新世後期にヨーロッパ西部地方に現れた化石人類
4. 訳例
明晰な人間の言語能力は、低くなった喉頭 (喉頭) とその上の拡張された部位がないと不可能であると論じられている。もしこの推定が真実ならば、クロマニョン人のような後期旧石器時代のホモ・サピエンスと比べて、ネアンデルタール人でさへ言語に関しては不器用であり、多分認識力的にもかなり原始的であったろう。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
prevalence [prévələns] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 普及、流行 (品詞) 名詞
〇 動詞は prevail [privéil]「普及している、優勢である」
〇 形容詞は prevalent [prévələnt]「広く行きわたっている」
2. 例文
Ireland currently has the highest prevalence of asthma in Europe and it is still on the increase.
3. 例文解説
asthma [ǽzmə] 「喘息」
on the increase 「増加して」
4. 訳例
現在、アイルランドはヨーロッパでもっとも高い喘息の流行があり、なお増加し続けている。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
primitive [prímətiv] (2015年第2回)
1. 語義解説 (意味) 原始の、未開の (品詞) 形容詞
2. 例文
What erupts in Othello’s jealousy is not primitive, barbaric man but the voice of the father, not “those elements in man that oppose civilized order” but the outraged voice of that order.
3. 例文解説
Othello シェイクスピア作 Othello (1604年作) の主人公で嫉妬のあまり妻の Desdemona を殺害する
4. 訳例
オセロの嫉妬に噴出するものは、原始的で野蛮な人間ではなく、父親の声である。「文明の秩序と対立する人間の本領」ではなく、怒り狂った文明の秩序の声である。
5. 出典
Edward A. Snow, “Sexual Anxiety and the Male Order of Things in Othello“, English Literary Renaissance, 10(1980), p.410.
priority [praiɔ́ːrəti] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 優先 (品詞) 名詞
○ priority seat は「老人や身障者のための優先席」で「シルバー・シート」は和製英語、形容詞は prior「優先する、もっと重要な」
2. 例文
But security, once achieved, brings a Nemesis of ennui. Adventure, imagination, risk, also have their claims; but how can these claims be satisfied by the ordinary wage-earner? Even if it were possible to satisfy them, the claims of wife and children have priority and must not be neglected.
3. 例文解説
Nemesis [néməsis]「応報天罰の女神ネメシス」 ネメシスは「(分配する人の意)ギリシャ神話で人間の思いあがりに対する神罰を擬人化した女神」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照
claim 「主張、要求、権利」
4. 訳例
しかし一旦達成された安心感は、退屈という応報天罰の女神ネメシスをもたらす。冒険、想像、賭けも、またそれぞれの要求がある。しかしこのような要求を、普通の賃金労働者が、どのようにして満足させられるであろうか?たとえそれらの要求を満足させることが可能であったとしても、妻や子供たちの権利も優先権があり、それらを無視すべきではない。
5. 出典
Bertrand Russell (1872年-1979年) 英国の数学者・論理学者・哲学者。1950年にノーベル文学賞を受ける。Why Men Fight は Bertrand Russell の1916年の作品。
private-sector (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 民間部門 (品詞) 名詞
2. 例文
Financing education was primarily a government responsibility, supplemented by the private sector. Thai was the language of instruction at all levels, with English taught as a second language above grade four.
3. 例文解説
Thai 「タイ人、タイ語」
4. 訳例
教育に資金を調達することは、主に政府の責任であり、民間部門から補足される。タイ語はすべてのレベルでの教育言語であり、英語は四年生から第二言語として教えられる。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
prosecution [prɔ̀sikjúːʃən] (2014年第3回)
1. 語義解説 (意味) 起訴、告発 (品詞) 名詞
○ 動詞は prosecute [prɔ́sikjùːt]「告訴する、遂行する、商売を営む」
2. 例文
She glared angrily, and dismissed him. She did not like that suggestion; but the words sank into her mind, and she veered away from the notion of a public prosecution.
3. 例文解説
She=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王
glare [glέər] 「怒りや敵意をにらみつけて表現する」
him=Francis Bacon (1561-1626) 英国の哲学者で政治家、経験論の祖
veer [víər] 「方向を変える」
4. 訳例
彼女は怒って睨みつけ、彼を退出させた。彼女はその提案を好まなかった。しかしその文言は彼女の心に沈み込んだ。そして公に起訴するという考えから方針を変えた。
5. 出典
Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。
prosecutor [prɔ́sikjùːtə] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 検察官 (品詞) 名詞
2. 例文
And once a trial had begun, it was common practice for prosecutors to mention anything that might be judged prejudicial to the accused.
3. 例文解説
practice 「実習、慣例、医師などの業務」
the accused 「被告人」
4. 訳例
そして一旦裁判が始まると、被告人には偏見になると判断されるどんなことでも、検察官が言及するのは普通のことであった。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
proliferation [prəlìferéiʃən] (2016年第1回、2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 急増、拡散 (品詞) 名詞
2. 例文
As a result of rapid technological and mercantile development, the proliferation of consumer goods, and their accessibility to a broader population, dress became an increasingly significant arena in which systems of difference were contested and reconstituted.
3. 例文解説
arena [əríːnə] 「競技場、古代ローマの闘技場」
system 日本語のシステムキッチンは和製英語で、英語では unit kitchen という
reconstitute [riːkɑ’nstətjùːt] 「再構成する、乾燥食品を戻す」
4. 訳例
急速な技術的・商業的発展と消費財の急増およびより多くの人々に届く結果として、衣装はますます重要な競技場となり、そこでは人を区別する制度に異議が唱えられ、再構成された。
5. 出典
Karen Newman, Fashioning Femininity and English Renaissance (Chicago University Press, 1991), p.120.
prominence [prɔ́minəns] (2016年第1回)
1. 語義解説 (意味) 目立つこと、突出 (品詞) 名詞
〇 形容詞は prominent [prɔ́minənt]「目立つ、著名な」
2. 例文
She came to prominence as an artist in the 1960s.
3. 例文解説
4. 訳例
彼女は1960年代に芸術家として目立つようになった。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
prominent [prɔ́minənt] (2015年第3回、2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 目立つ、著名な (品詞) 形容詞
〇 名詞は prominence [prɔ́minəns]「目立つこと、突出」
2. 例文
When we reached Cincinnati, we found the place full of doctors. There were several prominent Boston physicians among them.
3. 例文解説
4. 訳例
私たちがシンシナティーに着いたとき、そこは医者が溢れていると知った。それら医者の中でも、数人の傑出したボストンの医者がいた。
5. 出典
Helen Keller (1880年-1968年) 米国の著述家。彼女自身の盲聾唖の三重苦を克服して社会運動に活躍した。The Story of My Life は Helen Keller の1902年の作品。
property crime [prɔ́pəti kráim] (2015年第3回)
1. 語義解説 (意味) 窃盗犯罪 (品詞) 複合名詞
2. 例文
Property crime is a crime to obtain money, property, or some other benefit. This may involve force, or the threat of force, in cases like robbery or extortion.
3. 例文解説
extortion [ikstɔ́ːrʃən] 「強請、搾取」
4. 訳例
窃盗犯罪とは、金や所有物やその他の利益になるものを手に入れる罪である。これには強盗やゆすりの事件では、暴力あるいは暴力への脅しも含まれるかもしれない。
5. 出典
Wikipedia―The Free Encyclopedia からの引用
prophet [prɔ́fit] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 予言者 (品詞) 名詞
〇 「予言」は prophecy [prɔ́fisi]
2. 例文
Shelley saw himself at once as poet and prophet, as the fine “Ode to the West Wind” (1819) makes clear.
3. 例文解説
Shelly=Percy Bysshe Shelley (1792-1822) イギリスのロマン派の詩人
4. 訳例
見事な「西風に寄せる歌」(1819年) が明らかにしているように、シェリーは自分自身を詩人であり予言者と考えてた。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
prosper [prɔ́spə] (2016年第2回)
1. 語義解説 (意味) 繁栄する、成功する (品詞) 動詞
〇 名詞は prosperity [prɔspériti]「繁栄、成功」
〇 形容詞は prosperous [prɔ́spərəs]「繁栄している、成功する」
2. 例文
One striking piece of evidence that Shakespeare began to prosper early and tried to retrieve the family’s fortunes and establish its gentility is the fact that a coat of arms was granted to John Shakespeare in 1596.
3. 例文解説
retrieve [ritríːv] 「取り戻す、回復する、情報を検索する」名詞は retrieval
coat of arms 「紋章」
John Shakespeare (1531-1601) 世界的劇作家 William Shakespeare (1564-1616)の父親
4. 訳例
シェイクスピアが早くから成功し始め、家族の財産を取り戻し、紳士の地位を確立する努力をしたという、印象的な一つの証拠は、1596年にジョン・シェイクスピアに紋章が認可された事実である。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
provocative [prəvɔ́kətiv] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 怒らせる、挑発的な (品詞) 形容詞
〇 動詞は provoke [prəvóuk]「怒らせる、挑発する」、
〇 名詞は provocation [prɔ̀vəkéiʃən]「刺激、挑発」
2. 例文
It was wonderful to have a lovely dress again. It was so nice to know that she looked pretty and provocative, and she impulsively bent forward and kissed her reflection in the mirror and then laughed at her own foolishness.
3. 例文解説
4. 訳例
きれいなドレスをもう一度手にするのは素晴らしいことだった。彼女がきれいで挑発的に見えることを知って楽しかった。本能的に、前にかがんで、鏡の中の姿にキスをして、自分の愚かさを笑った。
5. 出典
Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。
pseudonym [ sjúːdənìm] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 変名、偽名、筆名 (品詞) 名詞
2. 例文
He has also published several thrillers under the pseudonym Dan Kavanagh.
3. 例文解説
4. 訳例
彼はまたダン・カバナフという筆名でいくつかのスリラーものを出版した。
5. 出典
Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)
psychiatric [sàikiǽtrik] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 精神医学的な (品詞) 形容詞
2. 例文
Freud speaks of self-love in psychiatric terms but, nevertheless, his value judgment is the same as that of Calvin. For him self-love is the same as narcissism, the turning of the libido toward oneself.
3. 例文解説
Freud=Sigmund Freud (1856-1939) オーストリアの医師で精神分析学の開祖
Calvin=John Calvin (1509-64) フランス生まれの神学者で、スイスの Geneva で Protestantism を確立した
libido [libíːdou] Freud の概念では「性本能のエネルギー」
4. 訳例
フロイトは自己愛を精神医学的な述語で語っているが、それにもかかわらず、彼の価値判断はカルバンとよく似ている。彼にとって、自己愛とはナルシズムと同じであり、リビドーが自分自身に向かうことである。
5. 出典
Erich Fromm (1900年-1980年 ) ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者。The Art of Loving は Erich Fromm の1956年の作品。
psychiatrist [saikáiətrist] (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 精神科医 (品詞) 名詞
2. 例文
In countries such as the United States and the United Kingdom, psychiatrists have both a bachelor’s degree and a medical degree and at least four years of specialty training in psychiatry.
3. 例文解説
psychiatry [saikáiətri] 「精神医学」
4. 訳例
アメリカ合衆国や連合王国では、精神科医は学士と医学学位を持っており、少なくとも四年間の精神医学での特別な訓練を受けている。
5. 出典
Encyclopaedia Britannica Online からの引用
put together (2015年第1回)
1. 語義解説 (意味) 組み立てる、まとめる (品詞) 句動詞
2. 例文
I put together some facts and figures in a small report.
3. 例文解説
4. 訳例
私は事例やデータをまとめて簡単な報告書を書いた。
5. 出典
ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)