R

racial-profiling [réiʃəl próufailiŋ] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 人種的分析 (品詞) 名詞

○ 「警察が犯罪捜査に際して、容疑者像の絞り込みに人種的要素を加味すること」eow.alc.co.jp を参照のこと

2. 例文

Racial profiling is a longstanding and deeply troubling national problem despite claims that the United States has entered a “post-racial era.”

3. 例文解説

4. 訳例

アメリカ合衆国が「脱人種差別時代」に入ったと主張しているにもかかわらず、人種的分析は、長年の、非常に困った国家的問題である。

5. 出典

https://www.aclu.org/issues/racial-justice/race-and-criminal-justice/racial-profiling からの引用


raider [réidər] (2015年第3回)

1. 語義解説 (意味) 侵入者、侵入機 (品詞) 名詞

〇 動詞は raid「襲撃する、侵入する」

2. 例文

The first raiders were Danes, but they were later joined by Norwegians from Ireland and the Western Isles who settled in modern Cumberland, Westmorland, northwest Yorkshire, Lancashire, north Cheshire, and the Isle of Man.

3. 例文解説

4. 訳例

最初の侵入者はデンマーク人であったが、後にアイルランドとウェスタンアイルズからノルウェー人が加わった。彼らは現在のカンバーランド、ウェストモランド、北西ヨークシャー、ランカシャー、北チェルシー、マン島に定住した。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


rally [rǽli] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 陣容を整え直す、集中する、回復する (品詞) 動詞

2. 例文

African-American groups rallied around the president when he was under attack.

3. 例文解説

be under attack 「攻撃を受ける、非難を浴びる」

4. 訳例

アフリカ系アメリカ人は、大統領が攻撃されているとき、協力して助けになろうとした。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


ramp up [rǽmp] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 増やす、増加させる (品詞) 句動詞

2. 例文

The company has moved into new quarters in order to ramp up production.

3. 例文解説

4. 訳例

その会社は、生産を増やすために、新しい地域に移った。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)


rampant [rǽmpənt] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 流行する、途方もない (品詞) 形容詞

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、rampant を “(of something bad) existing or spreading everywhere in a way that cannot be controlled” と定義している

2. 例文

Talk of this was so rampant that at the last moment Elizabeth took fright and threatened not to come, but in the end she relented.

3. 例文解説

Elizabeth=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

4. 訳例

これについての話が、途方のないものであったので、どたん場でエリザベスはびっくりして行かないと脅したが、結局彼女は折れた。

5. 出典

Anne Somerset, Elizabeth I (Anchor Books, 2010), p.183.


range [réindʒ] (2016年第2回、2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 連続、範囲、限度 (品詞) 名詞

2. 例文

Other writers have had these qualities, but with Shakespeare the keenness of mind was applied not to abstruse or remote subjects but to human beings and their complete range of emotions and conflicts.

3. 例文解説

abstruse [æbstrúːs] 「難解な、深遠な」

4. 訳例

他の作家たちもこのような特質を持っていたが、シェイクスピアに関しては、心の鋭さは、深遠なあるいは遠くの主題に適用されるのではなく、人間と彼らの感情と葛藤のすべての範囲に適用された。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


rebound [ribáund] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) はね返る、立ち直る (品詞) 動詞

2. 例文

Share prices rebounded today after last week’s loss.

3. 例文解説

share price 「株価」

4. 訳例

株価は、先週の損失のあと、持ち直した。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)


referendum [rèfəréndəm] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 国民投票 (品詞) 名詞

○ 複数形には、referenda と referendums の両方がある

2. 例文

Referendums are most often held to decide major changes to the constitution.

3. 例文解説

hold a referendum [rèfəréndəm] 「国民投票を行う」

4. 訳例

国民投票は、憲法の大きな変更を決定する際、もっともよく行われる。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


refine [rifáin] (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 精製する、洗練する、心を浄化する (品詞) 動詞

〇 形容詞は refined [rifáind]「上品な、厳密な」

〇 名詞は refinement [rifáinmənt]「上品、改良」

2. 例文

You should refine your speech and manner.

3. 例文解説

4. 訳例

言葉使いや態度は上品にすべきですよ。

5. 出典

小島義郎他『英語語義語源辞典』(三省堂、2004年)


reinstate [rìːinstéit] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 復帰させる、修復させる (品詞) 動詞

〇 名詞は reinstatement [rìːənstéitmənt]「復帰、復権」

2. 例文

The post-Mao schools were very different from those of the revolutionary education. The conventional school system was reinstated. Full-time schools again became the mainstay of a system of coordinated schools, with orderly advance from level to level regulated by examinations.

3. 例文解説

Mao=Mao Zedong (1893-1976) 毛沢東、中国の政治家・思想家

mainstay [méinstèi] 「支え、頼みの綱」

4. 訳例

毛沢東以降の学校は、革命教育の学校とはかなり異なっていた。伝統的な学校制度が復帰した。全日制学校がもう一度、試験によって規制されて学年から学年へ秩序よく進んで行く、組織的な学校システムの中心になった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


relevance [réləvəns] (2015年第3回)

1. 語義解説 (意味) 関連 (品詞) 名詞

〇 形容詞は relevant [réləvənt]「関連がある、妥当な」

2. 例文

This book will be of particular relevance to chemists.

3. 例文解説

4. 訳例

この本は化学者にとって特に関連のあるものになるだろう。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


relic [rélik] (2015年第3回)

1. 語義解説 (意味) 遺物、名残り、遺品 (品詞) 名詞

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、relic を”an object, a tradition, a system, etc. that has survived from the past” と定義している

2. 例文

The saddle no longer looked like an interesting historical relic but an instrument of torture.

3. 例文解説

4. 訳例

鞍はもはや興味ある歴史的遺物らしく見えず、拷問の道具のように見えた。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)


relinquish [rilíŋkwiʃ] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 放棄する、譲渡する (品詞) 動詞

〇 名詞は relinquishment [rilíŋkwiʃmənt]「放棄、断念、譲渡」

2. 例文

The old man, who had been about to do so from disinclination to confess his weakness, seemed glad at the first suggestion to relinquish the attempt.

3. 例文解説

disinclination [disìnklənéiʃən] 「気が進まないこと」

4. 訳例

自分の弱点を告白したくないために、そのようにしようとした老人は、その試みを放棄する最初の提案を喜んでいるように見えた。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。Of Human Bondage は Somerset Maugham の1915年の作品。


renounce [rináuns] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 中止する、否定する、絶交する (品詞) 動詞

〇 renounce は「称号、地位などを公式に声明して放棄する」という意味

〇 名詞は renunciation [rinʌ̀nsiéiʃən]「放棄、断念」

2. 例文

Members of the cult are forced to renounce all their old religious beliefs.

3. 例文解説

cult [kʌlt] 「カルト」『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン、2011年) はカルトを「祭儀、儀式、崇拝を意味することばが転じて、特定の人物・事物を熱狂的に崇拝、礼賛すること。または、そうした行動をとる集団や教団をさす」と説明している

4. 訳例

そのカルト集団の構成員は、かれらのすべての古い宗教信念を否定するように強要されている。

5. 出典

macmillandictionary.com からの引用


reparation [rèpəréiʃən] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 賠償金、補償、修復 (品詞) 名詞

〇 動詞は repair [ripέə]「修理する、訂正する、賠償する」

2. 例文

In the midst of so much business and so much success, he did not forget his friends. His conscience pricked him on the score of Thomas Bodley. What reparation could he make for the loss of the Secretaryship, which he had promised his faithful follower in vain?

3. 例文解説

he=Francis Bacon (1561-1626) 英国の哲学者で政治家、経験論の祖

on the score of ~ 「~の理由で、~に関して」

Thomas Bodley (1545-1613) イギリスの外交官で学者、オックスフォード大学のボドリー図書館の再建に貢献した

4. 訳例

非常に多くの仕事と多くの成功のさなかにあっても、彼は友人たちのことは忘れていなかった。トマス・ボドリーの件に関しては、彼の良心が彼にちくちく刺すような痛みを与えていた。彼が忠実な追随者に約束していたが駄目になった秘書官の仕事のかわりに、どのような償いができるであろうか?

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


reportage [ripɔ́ːtidʒ] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) ルポルタージュ、報道活動 (品詞) 名詞

〇 「ルポライター」はフランス語の reportage と英語の writer を合成した和製英語で英語では reporter と言う

2. 例文

There is increasing awareness of how biased media reportage can govern our perceptions.

3. 例文解説

biased [báiəst] 「偏見のある」

4. 訳例

偏見のあるメディアの報道活動が、いかに私たちの認識を支配しているか、ますます意識されるようになっている。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


requisite [rékwəzit] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 必要な (品詞) 形容詞

○ 問題文では形容詞で使用されているが、この語には名詞もある 「必需品、必要条件」

2. 例文

He lacks the requisite qualifications.

3. 例文解説

4. 訳例

彼には必要な資格がない。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)


resurgence [resə’ːrdʒəns] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 再起、復活 (品詞) 名詞

〇 形容詞は resurgent [risə́ːdʒənt]「生き返る、再生する」

2. 例文

Nationalist China rose in the mid-1920s amid a resurgence of nationalism and national consciousness stimulated by post-World War I developments. It was led by the Nationalist Party, the political party organized by Sun Yat-sen, the founder of the republic.

3. 例文解説

the Nationalist Party 「中国国民党」1919年に結成された中華民国の政党

Sun Yat-sen 孫文 (1866-1925)   中国の革命家・政治家

4. 訳例

第一次世界大戦後の発展に刺激されて、国家主義と国家意識の復活の中で、1920年代の半ばに、中華民国が立ち上がった。共和国の創立者である孫文によって組織された政党の中国国民党に率いられた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


revert to [rivə́ːt] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 以前の状態や活動に戻る (品詞) 句動詞

2. 例文

With the onset of her mental illness, she reverted to acting like a child.

3. 例文解説

onset 「攻撃、病気などの発作、発症」

4. 訳例

精神病の発症とともに、彼女は子どものような振る舞いをするようになった。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


ring (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 私利を狙って結託した政治上・商売上の徒党 (品詞) 名詞

〇 a ring of smugglers は「密輸業者仲間」

2. 例文

Are you aware that a drugs ring is being operated in the club?

3. 例文解説

4. 訳例

麻薬組織がそのクラブで運営されていることに気付いていますか?

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


rollback [róulbæk] (2015年第2回)

1. 語義解説 (意味) 巻き返し、物価引き下げ策 (品詞) 名詞

2. 例文

The administration is using its power and authority to accomplish the biggest rollback in employee rights in more than half a century.

3. 例文解説

4. 訳例

経営者側は、半世紀以上にわたって、従業員の権利の最大限の引き下げを達成するために、権力と職権を用いている。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)

S

safety feature [séifti fíːtʃər] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 安全機能 (品詞) 名詞

2. 例文

They would restore the familiar and now beloved silhouette to the skyline, but would have different detailing and updated safety features.

3. 例文解説

detailing 「細部装飾」

4. 訳例

それらは地平線に慣れ親しんだ、今では大切になったシルエットを復活させるだろうが、異なった細部装飾と更新された安全機能を持つであろう。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)


sanction [sǽŋkʃən] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 制裁、承認 (品詞) 名詞

〇 英検 1 級の問題文では “diplomatic and economic sanctions” (外交的そして経済的な制裁) と用いられているが、下の例文は「承認」の意味である

2. 例文

Most of the Han rulers gave official sanction to Confucianism as a basis of conducting government and state affairs. There was, however, no action to exclude other schools of thought.

3. 例文解説

Han 「漢民族」

4. 訳例

ほとんどの漢民族の統治者は、政府運営と国家業務の基本として、儒教に対して公の承認を与えた。しかしながら、他の思想学派を排除する処置はなかった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


savvy [sǽvi] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 精通している、よく知っている (品詞) 形容詞

○ 問題文では art-savvy という形で出ている

2. 例文

More people are cholesterol savvy today than five years ago.

3. 例文解説

4. 訳例

ほとんどの人は、五年前よりは、コレステロールのことに精通している。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


scale back [skeil] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 数量・規模などを縮小する (品詞) 句動詞

2. 例文

We scaled back on production to match demand.

3. 例文解説

4. 訳例

私たちは需要に合わせて生産量を減らした。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


scarcity [skéərsəti] (2015年第2回)

1. 語義解説 (意味) 不足、欠乏 (品詞) 名詞

〇 形容詞は scarce「不十分、乏しい」

2. 例文

To fill the void left by the cessation of the religious charities, the city organized poor relief in 1547, providing grain in times of scarcity and promoting the foundation or reconstitution of the five royal hospitals: St. Bartholomew’s, Christ’s, Bethlehem (the madhouse known as Bedlam), St. Thomas’s, and Bridewell. Many of the private charities founded at this time are still in operation.

3. 例文解説

poor relief 「貧民救済」

4. 訳例

宗教の慈善活動の停止のために残ったすきまを埋めるために、ロンドン市は1547年に「貧困者救済」を組織して、飢饉の際には穀物を供給し、五つの王立病院の建立や再建を進捗させた。それが聖バーソロミュー病院、クライスト病院、ベツレヘム病院 (ベドラムとして知られる精神病院)、聖トマス病院、ブライドウェル病院である。この時期に創設された多くの個人事業は、今日でも実施されている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


schizophrenia [skìtsəfríːniə] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 統合失調症 (品詞) 名詞

○ 統合失調症とは「妄想や幻覚などの症状を呈し、人格の自律性が障害され周囲との自然な交流ができなくなる内因的精神病。多く青年期に発病し、破瓜型・緊張型・妄想型などがある。旧称、早発性痴呆・精神分裂病」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年)を参照のこと

2. 例文

Individuals with schizophrenia exhibit a wide variety of symptoms; thus, although different experts may agree that a particular individual suffers from the condition, they might disagree about which symptoms are essential in clinically defining schizophrenia.

3. 例文解説

4. 訳例

統合失調症の患者は、幅広い症候を示す。従って、様々な専門家は個人がそのような状況に苦しむことは同意するが、臨床的に定義される統合失調症に、どのような症候が本質的なものかについては一致しないかもしれない。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


seize on [síːz] (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) つかむ、飛びつく (品詞) 句動詞

○ 他動詞の seize よりも強調的な表現

2. 例文

As soon as I mentioned Jamaica, my wife seized on the idea of going there for our vacation.

3. 例文解説

4. 訳例

ぼくがジャマイカと言ったとたんに、妻は休暇旅行にそこへ行く考えに飛びついた。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


sensitivity [sènsətívəti] (2015年第3回)

1. 語義解説 (意味) 感受性 (品詞) 名詞

〇 形容詞は sensitive [sénsətiv]「敏感な、繊細な、感受性の強い」

2. 例文

The tragedy in Romeo and Juliet depends in part on Romeo’s sensitivity to peer pressure that seemingly obliges him to kill Tybalt and thus choose macho male loyalties over the more gentle and forgiving model of behaviour he has learned from Juliet.

3. 例文解説

Romeo and Juliet Shakespeare 作の悲劇 (1595-96)

Tybalt Juliet の従兄弟、短気な正確で Romeo と闘って死ぬ

macho [mɑ’tʃou] 「男らしい、たくましい」

4. 訳例

『ロメオとジュリエット』の悲劇は、一部には、ティボルトを殺すように強いる圧力をじっと見て、ジュリエットから学んだより温和で寛大な行動モデルよりは、男らしさを選んだロメオの感受性によるものである。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


set out (2015年第1回)

1. 語義解説  (意味) 出発する、始める  (品詞) 句動詞

2. 例文

To go to college is to set out on an intellectual journey.

3. 例文解説

4. 訳例

大学へ行くことは知性の旅に出ることだ。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


severity [səvérəti] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 厳格、簡素、つらさ (品詞) 名詞

2. 例文

Essex lost his favourite brother in a skirmish; he was agonised by the Queen’s severity; his army dwindled, from death and desertion, to one thousand men.

3. 例文解説

Essex=Earl of Essex (1566-1601) 英国の軍人、エリザベス一世の寵を失い反乱を企てたが処刑された

skirmish [skə́ːmiʃ] 「小競り合い、衝突」

the Queen=Elizabeth I (1533-1603) Tudor 朝のイングランド女王

dwindle [dwíndl] 「減少する、やせ細る」

4. 訳例

エセックスは気に入りの弟を小競り合いで殺された。彼は女王の厳しさにも苦しんでいた。軍隊は、死亡や逃亡から、千人の部下に縮小した。

5. 出典

Lytton Strachey (1880年-1932年) 英国の伝記作家。Elizabeth and Essex は Lytton Strachey の1928年の作品。


shoddy [ʃɔ́di] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 質の悪い、みすぼらしい (品詞) 形容詞

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、shoddy を “(of goods, work, etc.) made or done badly and with not enough care” と定義している

2. 例文

I discovered that in Paris he had been painting just the same stale, obviously picturesque things that he had painted for years in Rome. It was all false, insincere, shoddy; and yet no one was more honest, sincere, and frank than Dirk Stroeve. Who could resolve the contradiction?

3. 例文解説

stale [stéil] 「古臭い、陳腐な」

Dirk Stroeve 『月と六ペンス』の主人公 Charles Strickland の絵はパリで物笑いになっていたが、オランダ人画家ダーク・ストローヴェだけは彼の画才を認めていた

contradiction [kɔ̀ntrədíkʃən] 「矛盾、不一致」例文ではストローヴェの性格と作風の矛盾を示す

4. 訳例

ローマで何年間も描いていた、同じ陳腐でいかにも美しいものを、彼はパリでも描いていたことに、私は気付いた。それはすべてまやかしで、不真面目で、質の悪いものであった。しかしダーク・ストローヴェほど正直で、真面目で、率直な人はいなかった。誰がこの矛盾を解明できるだろうか?

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Moon and Sixpence は Somerset Maugham の1919年の作品。


skyrocket [skáirɔ̀kit] (2015年第2回)

1. 語義解説 (意味) 高騰する、衝動的に行動する (品詞) 動詞

○ 問題文では「重要が急激に高まる」の意味で使用されている

2. 例文

The cost of the welfare system has skyrocketed.

3. 例文解説

4. 訳例

福祉システムの費用が、急激に増大した。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)


smooth over [smúːð] (2015年第2回)

1. 語義解説 (意味) 和らげる、取り繕う (品詞) 句動詞

2. 例文

We made small talk to smooth over the awkwardness of the situation.

3. 例文解説

small talk 「おしゃべり、世間話」

4. 訳例

私たちはその場の気まずさを取りつくろうのに世間話をした。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


socioeconomic [sə̀usiəuìːkənɔ́mik] (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 社会経済の (品詞) 形容詞

2. 例文

The limited data available suggest there are also substantial socioeconomic differences in morbidity, but these differences remain largely unexplained.

3. 例文解説

morbidity [mɔːrbídəti] 「病的状態、罹患率」

4. 訳例

入手可能な限られたデータによれば、病的状態にもまたかなりの社会経済学上の違いがあるが、これらの違いは大部分は説明されないままである。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


sparsely [spɑ’ːsli] (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) まばらに (品詞) 副詞

2. 例文

Postcranially, our abundantly vascular and highly sensitive sparsely haired skin is profusely endowed with sweat glands, whose copious secretions cool an extensive surface by evaporation.

3. 例文解説

Postcranially 頭蓋後方に[で]

vascular [vǽskjulər] 「血管の多い、血気盛んな」

4. 訳例

頭蓋後方に、私たちの豊富に血管がある高度に感受性の強いまばらに毛の生えた皮膚は、汗腺がおびたただしくあり、その多量に発生する分泌は、蒸発によって広い表面を冷やしている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


speculate [spékjəlèit] (2015年第2回)

1. 語義解説  (意味) 憶測する、投機をする (品詞) 動詞 

〇 名詞は speculation [spèkjəléiʃən]「推測、投機」

〇 形容詞は speculative [spékjulətiv]「思索的な、投機的な」

2. 例文

The Babylonians did not dissect bodies, and their approach to disease and death was spiritual rather than anatomical or physiological. They did not speculate about the functions of organs but considered them the seat of emotions and mental faculties in general.

3. 例文解説

Babylonian [bæ`bəlóuniən]「バビロニア人」バビロニアとは「西アジアのチグリス・ユーフラテス川の下流地方、また、その地方に起こった古代帝国。紀元前3000年頃、楔形文字・天文学・法典など、文明の発祥地。アッカド王国・ウル第3王朝・バビロン第1王朝・新バビロニア王国などが興亡」新村出『広辞苑第六版』(岩波書店、2014年) を参照のこと

dissect [disékt] 「解剖する、分析する」

4. 訳例

バビロニア人は、死体を解剖することはなかった。そして彼らの病気や死に対する態度は、解剖学的や生理学的ではなく、精神的なものであった。彼らは器官の機能について思索することはなく、器官を感情や精神機能の場所と一般的に考えていた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


stabilize [stéibəlàiz] (2015年第1回)

1. 語義解説  (意味) 安定させる  (品詞) 動詞

○ Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、stabilize を “make or become unlikely to change, fail, or decline” (変化、失敗、衰退しないようにする、あるいはしないようになる)と定義している

2. 例文

Since costs tend to rise inexorably, attempts to stabilize public spending have essentially meant cuts in actual services.

3. 例文解説

inexorably [ìnéksrəbli] 「容赦なく、仮借なく」

4. 訳例

費用が容赦なく上昇する傾向にあるので、公的支出を安定させることは、現実の援助を削減することを基本的に意味していた。

5. 出典

The British National Corpus からの引用


stand-in (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 代役、代用 (品詞) 名詞

2. 例文

Most of the stunts are performed by stand-ins.

3. 例文解説

stunt [stʌ́nt] 「大見え、離れ業」

4. 訳例

ほとんどの離れ業は、代役によって演じられている。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


standoff [stǽndɔ̀f] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 膠着状態、にらみあい、隔離 (品詞) 名詞

2. 例文

The State Department was warning that this could lead to another diplomatic stand-off.

3. 例文解説

4. 訳例

国務省は、これがもう一つの外交上のにらみ合いになると警告していた。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


starvation [stɑːvéiʃən] (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 飢餓、餓死 (品詞) 名詞

〇 動詞は starve [stɑ’ːv]「飢え死にする」

2. 例文

Rhett, I’ll tell you everything. For over a year we’ve been just this side of starvation. Oh, you don’t know! You can’t know! We’ve never had enough to eat and it’s terrible to wake up hungry and go to sleep hungry.

3. 例文解説

Rhett=Rhett Butler 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の三番目の夫になる人物

this side of ~ 「~まで行かなくて、~の一歩手前」

4. 訳例

レット、あなたにすべて話します。この一年以上、私たちは餓死寸前だった。あなたは知らない!知ることもできない!私たちには十分な食べ物は決してなかった。空腹で目覚め、空腹で寝ることはつらいものです。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


statute [stǽtʃuːt] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 法令、規則 (品詞)

〇 形容詞は statutory [stǽtʃutəri]「法令の、法令で定められた」

2. 例文

A second attempt at nationalizing education in Russia was made by Catherine II. After many abortive schemes, Catherine issued in 1786 a statute for schools, which can be considered the first Russian education act for the whole country.

3. 例文解説

Catherine II (1729-96) ロシア皇帝 Peter 三世の妃で後に女帝 (1762-96)

abortive [əbɔ’ːrtiv] 「不成功の、発育不全の」

issue 「発布する、支給する」

4. 訳例

ロシアで教育を国有化する二番目の試みは、エカテリーナ二世によって遂行された。多くの実を結ばない計画のあとに、1786年にエカテリーナは学校に関する法令を発布した。それは全国で最初のロシアにおける教育法であると考えられる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


staunchly [stɔːntʃli] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) しっかりと、堅固に (品詞) 副詞

2. 例文

It was the threat of the convent that finally won the assent of bewildered and heartstricken Pierre Robillard. He was staunchly Presbyterian, even though his family were Catholic, and the thought of his daughter becoming a nun was even worse than that of her marrying Gerald O’Hara. After all, the man had nothing against him but a lack of family.

3. 例文解説

convent [kɔ́nvent] 「女子修道院」

heart-stricken 「悲嘆にくれた、悲しみに打ちひしがれた」

Pierre Robillard 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett の母親 Ellen の父親

Presbyterian [prèzbətíəriən] 「長老派の」

4. 訳例

当惑し悲嘆に暮れたピエール・ロビラードの同意を、最終的に勝ち取ったのは、エレンが女子修道会に入るという脅迫であった。家族はカトリックであったが、彼は堅固な長老派教会信者であったので、娘が修道女になるという意向は、ジェラルド・オハラと結婚するよりは一層悪かった。結局、家族が一人減るという以外には、彼にとって反対すべきものは何もなかった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


stem (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 食い止める、押さえる (品詞) 動詞

〇 Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、stem を “stem stop or restrict (the flow of something)” と定義している

2. 例文

These measures are designed to stem the rise of violent crime.

3. 例文解説

4. 訳例

これらの法案は、暴力犯罪の増加を押さえるために立案された。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


sterile [stérail] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 不妊の、不毛の、迫力のない (品詞) 形容詞

〇 名詞は sterility [stəríləti]「不妊、不毛」

2. 例文

He was sterile due to a childhood illness.

3. 例文解説

4. 訳例

子供時代の病気のため、彼は子供のできない身体であった。

5. 出典

macmillandictionary.com からの引用


stipulation [stìpjəléiʃən] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 契約、契約の条項 (品詞) 名詞

〇 動詞は stipulate [stípjulèit]「条件として要求する、規定する」

2. 例文

“When I lent you the money to buy that mill I made one stipulation, to which you agreed, and that was that it should not go to the support of Ashley Wilkes.”

3. 例文解説

Ashley Wilkes 『風と共に去りぬ』のヒロイン Scarlett が想いを寄せるウィルクス家の長男

4. 訳例

「製粉所を購入する金をあなたに貸したとき、私は一つの契約の条項を作ったが、それにあなたは同意した。それはアシュリ・ウィルクスを支援しないということだった」

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


stop-and-frisk (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 警官が路上で「不審者」を呼び止め、身体検査をすること (品詞) 名詞

2. 例文

A stop-and-frisk refers to a brief non-intrusive police stop of a suspect. The Fourth Amendment requires that before stopping the suspect, the police must have a reasonable suspicion that a crime has been, is being, or is about to be committed by the suspect.

3. 例文解説

suspect [sʌ́spekt] 「不審者、容疑者」

4. 訳例

「ストップ・アンド・フリスク」とは、不審者を警察が短時間に、押しつけがましくなく停止させることである。合衆国憲法修正第4条は、不審者を停める前に、警察は犯罪が不審者によって、行われたか、行われようとしているか、行おうとしているかということについて、合理的な疑いがあることを要求している。

5. 出典

https://www.law.cornell.edu/wex/ からの引用


stopgap [stɔ́pgæ̀p] (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 間に合わせ、当座しのぎ (品詞) 名詞

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、 stopgap を “something that you use or do for a short time while you are looking for something better” と定義している

2. 例文

Gone are the days when work was just a stopgap between leaving school and getting married.

3. 例文解説

4. 訳例

仕事が学校の卒業と結婚の間の当座しのぎであった日々は終わった。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


strategy [strǽtədʒi] (2016年第1回、2015年第2回、2015年第1回、2014年第3回)

1. 語義解説  (意味) 戦略  (品詞) 名詞

○ strategy は全体の作戦、tactics [tǽktiks] は個々の戦闘・作戦

2. 例文

Although his generals often found him maddening, owing to his love of amateur strategy, Churchill’s inventiveness, his refusal to accept defeat, above all his extraordinary eloquence roused the British people in their country’s darkest hour.

3. 例文解説

inventiveness [ɪnvéntɪvnəs] 「創作力、発明性」

4. 訳例

チャーチルは素人戦略が好きだったので、彼の将軍たちは彼を腹立たしいと思っていたが、彼の創意や降伏の拒否や、とりわけ彼の異常な雄弁は、この国の最も暗い時期に、イギリス国民を奮起させた。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.708.


strike down (2015年第3回)

1. 語義解説 (意味) 打ちのめす、取り除く、急死させる (品詞) 句動詞

2. 例文

The Supreme Court struck down all racial discrimination laws as unconstitutional.

3. 例文解説

4. 訳例

最高裁判所は、すべての人種差別的法律は違憲であるとして、無効にした。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


stubborn [stʌ́bən] (2015年第3回)

1. 語義解説 (意味)  頑固な、取り扱いにくい (品詞) 形容詞

〇 名詞は stubbornness「頑固、強情」

2. 例文

They are truly tragic figures, especially Brutus, in that their essential characters are their fate; Brutus is a good man but also proud and stubborn, and these latter qualities ultimately bring about his death.

3. 例文解説

Brutus=Marcus Junius Brutus (85?-42 B.C.)   ローマの政治家・軍人で Julius Caesar の暗殺に加わった

4. 訳例

本質的な性格が彼らの運命であるという点では、彼らは本当に悲劇的な人物であり、特にブルータスはそうである。ブルータスは立派な人物であるが、誇り高く頑固である。これらの後者の特質が、結局は彼の死を引き起こす。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


subversive [səbvə́ːsiv] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 破壊する、転覆する (品詞) 形容詞

〇 動詞は subvert [səbvə́ːt]「転覆させる、破壊する」

〇 名詞は subversion [səbvə́ːʒən]「転覆、破壊」

2. 例文

The same social mobility which caused anxiety about nobility supplied Shakespeare with elements within his plays that contradicts their patriarchal myths. To these he added pastoral themes which function in a similar way, allowing the audience a subversive perspective on the central power structure.

3. 例文解説

4. 訳例

貴族の身分に不安を起こす同じような社会身分の移動性が、劇の中でシェイクスピアに家父長制神話と矛盾する要素を与えていた。これらの要素に加えて、彼は牧歌的テーマを付け加えたが、それは同じようなやり方で機能して、中央集権構造に対して破壊的な考え方を可能にした。

5. 出典

Marilyn L. Williamson, The Patriarchy of Shakespeare’s Comedies (Wayne State University Press, 1986), p.138.


succumb [səkʌ́m] (2016年第2回、2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 屈服する、負ける (品詞) 動詞

〇 succumb to temptation「誘惑に負ける」のように使う

2. 例文

Hamlet thus finds tragic meaning in his own story. More broadly, too, he has searched for meaning in dilemmas of all sorts: his mother’s overhasty marriage, Ophelia’s weak-willed succumbing to the will of her father and brother, his being spied on by his erstwhile friends Rosencrantz and Guildenstern, and much more.

3. 例文解説

Hamlet Shakespeare 作『ハムレット』(1600-01) の主人公

Ophelia Hamlet の恋人

erstwhile [ə́ːstwɑìl] 「昔の、元の」

4. 訳例

かくしてハムレットは、自分自身の物語に悲劇的な意味を見つける。さらに広く見れば、彼はあらゆる種類の窮地に意味を探し求めた。例えば、母親の急ぎすぎる再婚、オフィーリアが意志弱くも父親や兄に従うこと、かつての友達ローゼンクランツとギルデンスターンから彼がこっそり探られていること、等々。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


supplant [səplǽnt] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 取って代わる、追い出す (品詞) 動詞

2. 例文

Sport utility vehicles have supplanted minivans in recent years as the top-selling family vehicle, according to trade experts.

3. 例文解説

sport utility vehicle 「スポーツ汎用車」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) は「軽トラック車台の頑丈な四輪駆動車」と説明している

4. 訳例

取り引きの専門家によれば、最近では、スポーツ汎用車がベストセラーの家庭用車両として、小型バンに取って代わった。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


sustainability [səstèinəbíliti] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 持続可能性 (品詞) 名詞

2. 例文

Jeanne Gang, American architect known for her innovative responses to issues of environmental and ecological sustainability. She employed sustainable-design techniques—such as the use of recycled materials—to conserve resources, decrease urban sprawl, and increase biodiversity.

3. 例文解説

Jeanne Gang (1964-) アメリカの建築家で Studio Gang の創始者

innovative 「革新的な」

urban sprawl 都市が膨張するとともに、住宅が無秩序に郊外に広がる現象

biodiversity [bàioudaivə́rsiti] 「生物多様性」

4. 訳例

ジャン・ギャング ー 環境および生態系の持続可能性問題に革新的な反応で知られるアメリカ人の女性建築家。彼女は、再生利用の原料を使用するような持続可能なデザイン・テクニクを使用して、資源を保存し、都市のスプロール現象を減少させ、生物多様性を高めている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用

T

take over (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 引き継ぐ、買収する (品詞) 句動詞

2. 例文

When I became ill, my daughter Jane took over the shopping and cooking.

3. 例文解説

4. 訳例

病気したとき、娘のジェーンが買物と料理を引き受けてくれた。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


Tammany Hall [tæməni hɔ́ːl] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) タマニーホール (品詞) 名詞

○ タマニー・ホールとは「1930年初頭まで Tammany 派が本部として使用した New York 市の会館」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

2. 例文

Politically, the Democratic Party was organized as an apparently distinct body, but the society’s sachems controlled the political mechanism and prevented hostile factions from meeting in the society’s building, Tammany Hall.

3. 例文解説

Tammany 「タマニー派」1789年にニューヨーク市に友愛慈善組合として設立された民主党の政治団体

4. 訳例

政治的には、民主党は見掛けは別個の団体として組織されたが、組合の指導者たちが政治構造を支配し、敵対する党派に、組合の建物であるタミーホールを会議には使用させなかった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


tarnish [tɑ’ːniʃ] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 汚す、変色させる (品詞) 動詞

〇 同形の名詞は「さび、変色、汚点」

2. 例文

History proceeds without any sense of moral imperative. Henry IV is a more capable ruler, but his authority is tarnished by his crimes (including his seeming assent to the execution of Richard), and his own rebellion appears to teach the barons to rebel against him in turn. Henry eventually dies a disappointed man.

3. 例文解説

Henry IV (1367-1413) Lancaster 家初代のイングランド王(1399-1413)

Richard=Richard II (1367-1400)   イングランド王 (1377-99)、最後には暗殺される

4. 訳例

歴史は道徳規範の観念なしに進んで行く。ヘンリー四世はもっと有能な統治者であるが、彼の権威は罪よって汚されている (リチャードの処刑を表面上同意したことを含めて)。また彼自身のリチャード二世への反乱が、今度は貴族たちに彼への反乱を教えているように見える。ヘンリーは結局失意のうちに死ぬ。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


taste bud [téɪst bʌd] (2015年第3回)

1. 語義解説 (意味)  味覚芽、味蕾 (品詞) 名詞

2. 例文

The taste buds are embedded in the epithelium of the tongue and make contact with the outside environment through a taste pore.

3. 例文解説

epithelium [èpəθíːliəm] 「上皮」

pore [pɔː] 「細穴、気孔」

4. 訳例

味蕾は舌の上皮に埋め込まれおり、味孔を通して外部の環境と接する。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


teem with [tíːm] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) あふれる、いっぱいになる (品詞) 句動詞

2. 例文

My head was teeming with ideas about how to attack the problem.

3. 例文解説

4. 訳例

ぼくの頭に中には、その問題にどう取り組んだらいいか、いろいろな案がひしめいていた。

5. 出典

ジャン・マケーレブ『動詞を使いこなすための英和活用辞典』(朝日出版社、2006年)


tensile [ténsail] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 緊張の、引き伸ばすことのできる (品詞) 形容詞

2. 例文

The following year, Brinley began routine tensile tests for steel.

3. 例文解説

4. 訳例

翌年、ブリンリーは鋼鉄に対していつもの張力テストを始めた。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


theorize [θíəràiz] (2016年第2回、2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 理論化する (品詞) 動詞

〇 名詞は theory「理論、学説」

〇 形容詞は theoretical あるいは theoretic「理論的な、非実際的な」

2. 例文

Darwin theorized on the adaptation of species to their environment.

3. 例文解説

4. 訳例

ダーウィンは種の環境への適合という問題について説を立てた。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.253.


the tip of the iceberg [áisbəːg] (2015年第2回)

1. 語義解説 (意味) 氷山の一角 (品詞) 複合名詞

2. 例文

Unless we’re all a lot more careful, the people who have died so far will be just the tip of the iceberg.

3. 例文解説

so far 「今までのところ」

4. 訳例

私たちが全員もっと注意深くならなければ、これまで死んだ人々は、氷山の一角になるであろう。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


tie the knot [nɔt] (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 聖職者が結婚式を執り行う、結婚する (品詞) 熟語

2. 例文

Len tied the knot with Kate five years ago.

3. 例文解説

4. 訳例

レンはケイトと五年前に結婚した。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


time-sensitive [sénsətiv] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 時間的制約のある、時間依存の (品詞) 形容詞

〇 in time-sensitive situations「一刻を争う状況で」のように使う

2. 例文

We deliver high-value, time-sensitive goods like cars, computers and specialist chemicals.

3. 例文解説

4. 訳例

私たちは、車やコンピュータや専門家向けの化学薬品のような、高価値で時間的制約のある製品を配達しています。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


topsoil [tɔ́psɔ̀il] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 表土 (品詞) 名詞

2. 例文

Many soils have a topsoil layer that is more permeable than the clay subsoil.

3. 例文解説

permeable [pə́ːrmiəbl] 「浸透させる、透過性の」

4. 訳例

多くの土壌には、粘土下層土よりも透過性に富む表土層がある。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)


torpedo [tɔːrpíːdou] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 魚雷、機雷 (品詞) 名詞

2. 例文

A modern torpedo contains intricate devices to control its depth and direction according to a preset plan or in response to signals received from an outside source, as well as a device that detonates the explosive-filled warhead when it strikes its target or comes close to it.

3. 例文解説

detonate [détənèit] 「爆発させる」

warhead 「弾頭」

4. 訳例

新式の魚雷は、目標にぶつかったとき、あるいは目標に近づいたとき、火薬が詰められた弾頭を爆発させる装置ばかりではなく、前もってセットされた計画に従って、あるいは外部情報源から受け取った信号に反応して、深さと方向を制御する複雑な装置をもっている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


totalitarianism [təʊtælitéəriənizəm] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 全体主義 (品詞) 名詞

○ 全体主義とは「独裁または寡頭制により権力を独占し、官僚組織・軍隊・警察などによって国民を統制する考え方」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照のこと

2. 例文

Because of this tendency, Derrida concluded, there is a necessary relationship between the metaphysical quest for “totality” and political “totalitarianism.”

3. 例文解説

Derrida=Jacques Derrida (1930-2004) アルジェリア生まれのフランスの哲学者で deconstruction の提唱者、deconstruction とは「脱構築」と訳されており、対象となるテキストの一貫性を否定し、内的矛盾に焦点を当てることで多次元的読解を試みるもの

4. 訳例

この傾向のために、「全体性」に対する形而上学的追求と政治的「全体主義」との間に、避けがたい関連性が存在する、とデリダは結論づけた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


tract [trǽkt] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 地域、神経繊維の束、期間 (品詞) 名詞

〇 tract は「政治や宗教の小論文」の意味もある

2. 例文

They cleared large tracts of forest for farming, logging and ranching.

3. 例文解説

logging 「木材の切出し」

4. 訳例

彼らは、農業や伐採搬出や放牧のために、広い森林地域を切り開いた。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


trade-off [tréidɔ`f] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 交換、取引、かね合い (品詞) 名詞

2. 例文

Through their activity, animals can adaptively balance trade-offs between food and safety.

3. 例文解説

adaptively [ədǽptivli] 「順応して」

4. 訳例

活動を通して、動物は食料と安全との兼ね合いのバランスを、順応して取ることができる。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)


trample [trǽmpl] (2015年第3回)

1. 語義解説 (意味) 踏みつけにする、無視する (品詞) 動詞

2. 例文

Given the opportunity, it was argued, a majority would surely trample on the fundamental rights of minorities.

3. 例文解説

4. 訳例

機会さへあれば、多数派は少数派の基本的な権利もたしかに無視するであろう、と論じられた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


tremendous [triméndəs] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 途方もなく大きい、実にすてきな (品詞) 形容詞

2. 例文

Richard III is a tremendous play, both in length and in the bravura depiction of its titular protagonist. It is called a tragedy on its original title page, as are other of these early English history plays.

3. 例文解説

Richard III Shakespeare 作の史劇 (1595年)

bravura [brəvjúərə] 「華麗な」

titular [títʃələr] 「表題の、題名の」

4. 訳例

長さと表題の主人公に対する華麗な描写において、『リチャード三世』は途方もなく大きい劇である。これら他の初期の歴史劇と同じように、最初の出版本の題扉には、この劇は悲劇と呼ばれている。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


turbulent [tə́ːbjələnt] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 騒がしい、不穏な (品詞) 形容詞

2. 例文

The green eyes in the carefully sweet face were turbulent, willful, lusty with life, distinctly at variance with her decorous demeanor. Her manners had been imposed upon her by her mother’s gentle admonitions and the sterner discipline of her mammy; her eyes were her own.

3. 例文解説

decorous [dékərəs] 「礼儀正しい、上品な」

at variance with ~ 「~に反して、~と異なって」

admonition [æ`dməníʃən] 「戒め、忠告」

mammy 「黒人のばあや」

4. 訳例

入念にきれいな顔にある緑色の瞳は、上品な振る舞いとは明らかに異なり、不穏で、強情で、生命にあふれていた。彼女の作法は、母親の優しい忠告と黒人のばあやのより厳しいしつけで強いられていたが、彼女の瞳は彼女自身のものであった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。

U

uncompromising [ʌnkɔ́mprəmàiziŋ] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 妥協しない、頑固な (品詞) 形容詞

2. 例文

He drove them all, maids, matrons and widows, and toward all he evidenced the same uncompromising contempt. It was obvious that he did not like women, Melanie excepted, any better than he liked negroes and Yankees.

3. 例文解説

He=Archie   Atlanta に出てきたウィルクス家に用心棒として居候している南部人

Melanie 『風と共に去りぬ』のヒロインである Scarlett の友達、アシュリ・ウィルクスの妻

evidence 「表明する、証言する」

4. 訳例

未婚女性も既婚女性も未亡人もすべて、彼は馬車に乗せた。そして彼女たちすべてに、同じような妥協しない軽蔑を表明した。黒人や北軍兵士が嫌いなように、彼はメラニーを除いて女性が嫌いであることは明白であった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


undergo [ʌ̀ndərgóu] (2016年第1回、2014年第3回)

1. 語義解説  (意味) 経験する (品詞) 動詞   

2. 例文

Death is inevitable and it does not much matter how one meets it. I do not think one can be blamed if one hopes that one will not be aware of its imminence and be fortunate enough to undergo it without pain.

3. 例文解説

imminence [ímənəns] 「切迫、差し迫った危険」

4. 訳例

死は不可避であり、どのように死に出会うかは大した問題ではない。死の差し迫った危険に気づかず、苦痛もなく死んで行く幸せを人が望んでも、非難されるとは私は思わない。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


undermine [ʌ̀ndərmáin] (2015年第3回)

1.  語義解説  (意味) 徐々に衰えさせる、ひそかに害する  (品詞) 動詞

2.  例文

Mrs. Morel felt as if her heart would break for him. At this rate she knew he would not live. He had that poignant carelessness about himself, his own suffering, his own life, which is a form of slow suicide. It almost broke her heart. With all the passion of her strong nature she hated Miriam for having in this subtle way undermined his joy. It did not matter to her that Miriam could not help it. Miriam did it, and she hated her.

3.  例文解説

Mrs. Morel 『息子と恋人』の主人公 Paul の母親、Miriam は彼の恋人で、Mrs. Morel と Miriam との間で精神的葛藤が生まれてくる

at this rate 「こんな風に、こんなに」

poignant [pɔ́injənt]「痛切な、辛辣な」  名詞は poignancy

4.  訳例

モレル夫人は彼のために心臓が砕けるかのように感じた。こんな風に、彼は生きていかないことを知っていた。彼は自分自身、自分の苦悩、自分の命について有害なほど不注意であった、それは一種のゆっくりした自殺であった。それが彼女をひどく悲しませた。彼女の強い性格の感情すべてで、このような微妙な方法で彼の喜びを徐々に衰えさせたことで、ミリアムを憎んだ。ミリアムにはどうしようもなかったことは、彼女には問題ではなかった。ミリアムがそれをしたのだから、彼女は憎んだのだ。

5.  出典

D. H. Lawrence (1885年-1930年) 英国の小説家・詩人。Sons and Lovers は D. H. Lawrence の1913年の作品。


underpin [ʌ̀ndərpín] (2015年第1回)

1. 語義解説  (意味) 支持する、実証する  (品詞) 動詞

2. 例文

Richard III had poisoned his wife in order to underpin his tottering regime by marrying his niece Elizabeth of York.

3. 例文解説

Richard III (1452-85) ヨーク朝最後のイングランド王 (1483-85)、ボズワースの戦いで戦死

tottering 「よろめく、ぐらつく」

4. 訳例

姪のエリザベス・オブ・ヨークと結婚するために、リチャード三世は妻を毒殺した。

5. 出典

Rebecca Fraser, The Story of Britain (W.W. Norton & Company, 2003), p.240.


underprivileged [ʌ̀ndəprívilidʒd] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 社会的に恵まれない (品詞) 形容詞

2. 例文

The party aims to represent the interests of the underprivileged sections of society.

3. 例文解説

4. 訳例

その党は、社会的に恵まれない階級層の利益を代表することを目的としている。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


unilateral [jùːnilǽtərəl] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 一方的の、相互的ではない (品詞) 形容詞

2. 例文

The party leader has actually declared her support for unilateral nuclear disarmament.

3. 例文解説

4. 訳例

その党の指導者は、自国だけの核廃絶に対して、彼女の支持を実際に宣言した。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


untenable [ʌnténəbəl] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 筋の通らない、維持できない (品詞) 形容詞

2. 例文

He found no one to support his largely untenable views.

3. 例文解説

4. 訳例

大部分は筋の通らない彼の考え方を支持する人は誰もいないと、彼は分かった。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


unprecedented [ʌnprésidèntəd] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 前例のない、新奇な (品詞) 形容詞

2. 例文

This ambitious modern plan for a national education system fell short of full realization, however, because of the lack of sufficient financial support, facilities and equipment, proper teaching materials, and able teachers. Nevertheless, the plan represented an unprecedented historic stage in Japanese educational development.

3. 例文解説

fall short of 「達しない、不十分である」

4. 訳例

しかしながら、十分な経済支援もなく、施設と機材もなく、適切な教材も能力のある教師もいなかったので、国家の教育システムに対するこの野心的で現代的な計画は、完全に実現することなく終わった。しかしながら、その計画は、日本の教育発展に前例のない歴史的段階を表していた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


unwieldy [ʌnwíːldi] (2015年第2回)

1. 語義解説 (意味) 扱いにくい、実用的でない、不格好な (品詞) 形容詞

2. 例文

With the introduction of packet radio, connecting a mobile terminal to a computer network became feasible. However, time-sharing systems were then still too large, unwieldy, and costly to be mobile or even to exist outside a climate-controlled computing environment.

3. 例文解説

feasible [fíːzəbl] 「実行可能の」

time-sharing system 1台のコンピュータを複数のユーザが同時に利用するためのシステム

4. 訳例

パケット通信の導入で、携帯端末とコンピュータ・ネットワークを接続することが可能になった。しかしながら、当時はタイムシェアリング・システムは、あまりにも大きく実用的でなかったので、携帯型にもできず、環境制御のコンピューター環境から離れて、存在することもできなかった。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


uphold [ʌphóuld] (2015年第2回)

1. 語義解説 (意味) 支持する、擁護する (品詞) 動詞   

〇 upholder は「支持者」

2. 例文

For three years the Federal government had been trying to impose alien ideas and an alien rule upon Georgia and, with an army to enforce its commands, it had largely succeeded. But only the power of the military upheld the new regime.

3. 例文解説

Georgia 米国南東部の州

impose 「課する、押し付ける」名詞は imposition

4. 訳例

三年間、北部連盟の政府は、ジョージアに異質な考えと異質な統治を押しつけようとした。その命令を強要する軍隊を用いて、概ね成功していた。しかし軍事力だけで新しい政体を支えていた。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


upper echelon [éʃəlɔ̀n] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 上層部 (品詞) 名詞

2. 例文

In this sense, as in many others, its 4,000 students mirror the upper echelons of French society.

3. 例文解説

4. 訳例

多くの他の意味でも同じように、この意味でも、4000人の生徒はフランス社会の上層部を反映している。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)


uproar [ʌ́prɔ̀ː] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 大騒ぎ、騒動 (品詞) 名詞

〇 形容詞は uproarious [ʌprɔ́ːriəs]「騒々しい」

2. 例文

Such plans would no doubt have provoked uproar from environmentalists.

3. 例文解説

environmentalist [invàiərənméntəlist] 「環境保護主義者」

4. 訳例

そのような計画は、間違いなく環境保護論者たちからの大騒ぎを引き起こしたであろう。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


upstart [ʌ́pstɑːt] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 成り上がり者、成金 (品詞) 名詞

2. 例文

The media’s role in exposing his unfortunate behaviour and upstart arrogance has been highly commendable.

3. 例文解説

arrogance [ǽrəgəns] 「横柄、傲慢」

commendable [kəméndəbəl] 「称賛に値する、立派な」

4. 訳例

彼の不適切な行動や成り上がり者の傲慢を暴いたメディアの役割は、高く称賛された。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)


uptick [ʌ́ptik] (2015年第2回)

1. 語義解説 (意味) 上昇、改善 (品詞) 名詞

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、uptick を “a small increase in the level or value of something” と定義している

2. 例文

Even after yesterday’s uptick, the shares remain more than 40% below their peak a year ago.

3. 例文解説

4. 訳例

昨日の株価上昇のあとでさへ、株価は一年前のピークから40パーセント以上低いままである。

5. 出典

dictionary.cambridge.org からの引用


usurpation [jùːzərpéiʃən] (2015年第2回)

1. 語義解説 (意味) 横領、権利の侵害 (品詞) 名詞

〇 動詞は usurp [juːzə́ːp]「強奪する、奪い取る」

2. 例文

Talk in women then is dangerous because it is perceived as a usurpation of multiple forms of authority, a threat to order and male sovereignty, to masculine control of commodity exchange, to a desired hegemonic male sexuality.

3. 例文解説

4. 訳例

そして女性のおしゃべりは危険である。というのは、それは様々な種類の権威に対する侵害であり、秩序と男性支配への脅威、商品交換の男性統制への脅威、望ましい支配的な男性性に対する脅威と考えられるからだ。

5. 出典

Karen Newman, Fashioning Femininity and English Renaissance (Chicago University Press, 1991), p.134.


utilize [júːtəlàiz] (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 利用する (品詞) 動詞

〇 名詞は utilization [jùːtələzéiʃən]「利用、活用」   

2. 例文

The new computer system is not being fully utilized yet.

3. 例文解説

4. 訳例

新しいコンピュータ・システムは、まだ十分に利用されていない。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)

V

vandalism [vǽndəlìzəm] (2015年第3回、2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 芸術破壊、野蛮な行為 (品詞) 名詞

2. 例文

Such measures are obviously justified where extreme violence has taken place or serious acts of vandalism have been committed.

3. 例文解説

justify [dʒʌ́stəfài] 「正当化する、弁護する」

4. 訳例

極端な暴力行為が起こったり、芸術破壊の深刻な行為が行われるとき、そのような手段は明らかに正当化される。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


vegetate [védʒətèit] (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 植物が生長する、無為徒食する (品詞) 動詞

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、vegetate を “(of a person) to spend time doing very little and feeling bored” と定義している

2. 例文

I was determined when I retired that I wasn’t just going to vegetate.

3. 例文解説

4. 訳例

退職したときに、無為徒食の生活はしないと、私は決意した。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


velocity [vilɔ́siti] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 早さ、速度 (品詞) 名詞

2. 例文

How do you determine the velocity of a falling object just before it hits the ground?

3. 例文解説

4. 訳例

落下する物体が地面にぶつかる直前の速度は、どうやって測定するのですか?

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.70


verification [vèrəfikéiʃən] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 立証、証明、批准 (品詞) 名詞

2. 例文

The verification program is used to check the digitalized design layout of the circuit board to the original wire list.

3. 例文解説

circuit board 「回路基板」

4. 訳例

確認用プログラムは、デジタル化した回路板設計と元の配線表を照合するのに使う。

5. 出典

東京工業大学『東工大英単 科学・技術例文集』(研究社、2011年), p.265.


vicious [víʃəs] (2015年第2回)

1. 語義解説 (意味) 悪意のある、残酷な (品詞) 形容詞   

2. 例文

There is a sort of man who pays no attention to his good actions, but is tormented by his bad ones. This is the type that most often writes about himself. He leaves out his redeeming qualities and so appears only weak, unprincipled and vicious.

3. 例文解説

leave out 様々な意味を持つ句動詞であるが、例文では「考慮しない、除外する」

unprincipled [ʌnprínsipəld] 「無節操な、不正直な」

4. 訳例

自分の立派な行為にはまったく注意を払わないで、悪い行為だけに苦しむ人がいる。これはよく自分自身について書くタイプである。彼は埋め合わせをするような美点は除外して、ただ弱く、破廉恥で、悪意があるように見える。

5. 出典

Somerset Maugham (1874年-1965年) 英国の小説家・劇作家。The Summing Up は Somerset Maugham の1938年の作品。


vie [vái] (2016年第1回、2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 競争する (品詞) 動詞

2. 例文

Simon and Julian were vying for her attention all through dinner.

3. 例文解説

4. 訳例

サイモンとジュリアンは、食事の間中、彼女の注意を引く競争をした。

5. 出典

Longman Dictionary of Contemporary English 5th Edition (Longman, 2010)


vilify [víləfài] (2016年第1回、2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) けなす、中傷する (品詞) 動詞

〇 名詞は vilification [vìlifikéiʃən]「悪口、中傷」

2. 例文

The agency has been vilified by some doctors for being unnecessarily slow to approve life-saving drugs.

3. 例文解説

4. 訳例

その官庁は、何人かの医師から、命を救う薬剤を承認するのに、不必要に遅いと非難された。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


volatile [vɔ́lətàil] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 変わりやすい、気まぐれな、快活な (品詞) 形容詞

〇 名詞は volatility [vɔ`lətíləti]「気まぐれ、揮発性」

2. 例文

Her volatile spirits shot up from deepest depression to excited happiness. This was the answer to Ashley’s reticence, to his strange conduct.

3. 例文解説

shoot up 「急上昇する、急に成長する」

Ashley スカーレットが想いを寄せるウィルクス家の長男

reticence [rétəsəns] 「寡黙、遠慮」

4. 訳例

彼女の気まぐれな心は、深い憂鬱から興奮した幸せに飛び上がった。これがアシュリの寡黙に対する答えであり、彼の奇妙な行動への答えであった。

5. 出典

Margaret Mitchell (1900年-1949年) 米国の女流小説家。Gone with the Wind は Margaret Mitchell の1936年の作品。


vulnerable [vʌ’lnərəbl] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 弱味のある (品詞) 形容詞   

○ a vulnerable point of attack「攻撃を受けやすい箇所」と使う

2. 例文

Your computer will be vulnerable to attack if you don’t install this antivirus software.

3. 例文解説

4. 訳例

このウイルス対策ソフトをインストールしないと、君のコンピュータは攻撃を受けやすくなる。

5. 出典

徳見道夫監修『九大英単 大学生のための英語表現ハンドブック』(研究社、2014年), p.81-82.

W

wane [wéin] (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 衰える、終わりに近づく (品詞) 動詞

〇 同形の名詞は「衰退、終末」

2. 例文

While women were crusading for greater educational opportunity, the college itself was undergoing alteration. It had begun as a cradle of divinity, but, as the 18th century waned, it was displaying a mounting secularity.

3. 例文解説

crusade [kruːséid] 「改革運動に参加する」

mounting 「増加していく、増大する」

secularity [sèkjulǽriti] 「俗事」形容詞は secular 「世俗の、宗教と関係ない」

4. 訳例

女性がより大きな教育機会の運動に参加しているあいだ、大学自体は変化していた。大学は神学の発祥地として始まったが、18世紀が終わりに近づくとき、ますます非宗教性を示していた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


ward heeler [wɔːd híələr]   (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 下っ端政治家 (品詞) 複合名詞

〇 Concise Oxford English Dictionary Twelfth Edition (Oxford University Press, 2011) は、ward heeler を “chiefly derogatory a person who assists in a political party’s campaign by canvassing votes and performing menial tasks” と定義している

2. 例文

Expelled from school after sixth grade as incorrigible, he became a ward heeler for the Jersey City Democratic machine.

3. 例文解説

incorrigible [inkɔ́ridʒəbl] 「矯正できない、救い難い」

4. 訳例

六年生のあとに手に負えないので学校から放り出されて、彼はジャージーシティの民主党機構の下っ端政治家になった。

5. 出典

Oxford Dictionary of English Second Edition (Oxford University Press, 2005)


weather [wéðər] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) 困難を切り抜ける、外気に当てる (品詞) 動詞

〇 名詞の weather は「天候」であるが、weather が一時的な天候をを指すのに対して、climate は長期的な天候を指す

2. 例文

She refuses to resign, intending to weather the storm.

3. 例文解説

4. 訳例

逆境を切り抜けるつもりで、彼女は辞職を断る。

5. 出典

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition (Oxford University Press, 2015)


Weimar Republic [váimɑːr ripʌ́blik]   (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) ワイマール共和国 (品詞) 名詞

○ ワイマール共和国とは「第一次大戦後に成立した共和制ドイツの通称;1933年崩壊して第三帝国(Third Reich)となった」竹林滋『新英和大辞典』第六版 (研究社、2002年) を参照

2. 例文

In countries where democratic culture is weak or absent, as was the case in the Weimar Republic of Germany in the years following World War I, democracy is much more vulnerable, and periods of crisis are more likely to lead to a reversion to a nondemocratic regime.

3. 例文解説

vulnerable [vʌ́lnərəbl] 「弱味のある、傷を受けやすい」

reversion [reversion] 「逆戻り、逆転」

4. 訳例

第一次世界大戦後成立したドイツのワイマール共和国のように、民主主義の文化が弱いか存在しない国では、民主主義はかなり弱点があり、危機が起きた時期には、非民主的政体に逆戻りすることになる。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


wield [wíːld] (2016年第1回)

1. 語義解説 (意味) 剣を振り回す、権力を掌握する、影響を及ぼす (品詞) 動詞

2. 例文

There are references to Indian philosophical ideas, legends, and myths and to Indian astronomical systems and measurements. Hinduism continued to wield its influence on these lands so long as the Hindus ruled in India.

3. 例文解説

Hinduism [hínduːìzm] 「ヒンズー教」ヒンズー教はインドの民族宗教で,かつ社会的伝統や倫理体系を含んでおり、インド人口の約 83 %が信仰

4. 訳例

インドの哲学思想、伝説、神話や、インドの天文学システム、計測法への論及がある。ヒンズー人がインドで統治しているかぎり、ヒンズー教はこれらの国へ影響を及ぼし続けた。

5. 出典

Encyclopaedia Britannica Online からの引用


with egg on one’s face (2015年第1回)

1. 語義解説 (意味) 恥をさらすこと、面目を失うこと (品詞) イディオム

2. 例文

If they take this game lightly they could end up with egg on their faces.

3. 例文解説

end up 「最後には~となる、ついには~に至る」

4. 訳例

もし彼らがこの試合を軽く考えていたら、最後には彼らは恥をさらすことだろう。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM


withstand    (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 抵抗する、よく耐える (品詞) 動詞

〇 withstand the test of time は「時間が経っても傷まない」

2. 例文

The bridge is built to withstand an earthquake of 8.3 magnitude.

3. 例文解説

4. 訳例

その橋はマグニチュード8.3の地震にも耐えられるように作られている。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用


wreak havoc on [ríːk hǽvək] (2016年第2回)

1. 語義解説 (意味) めちゃめちゃに荒らす、台なしにする (品詞) 句動詞

2. 例文

Stress can wreak havoc on the immune system.

3. 例文解説

immune [imjúːn] 「免疫の、影響を受けない」

4. 訳例

ストレスは免疫システムをめちゃめちゃに荒らすこともある。

5. 出典

Collins COBUILD on CD-ROM

X

Y

Z

zero tolerance [zíərou tɔ́lərəns] (2014年第3回)

1. 語義解説 (意味) 不良品を徹底的に排除すること、厳しく罰すること (品詞) 複合名詞

〇 Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English Ninth Edition (Oxford University Press, 2015) は、zero tolerance を “the policy of applying laws very strictly so that people are punished even for offences that are not very serious” と定義している

2. 例文

The school board has a policy of zero tolerance for students caught with drugs.

3. 例文解説

4. 訳例

その学校の評議員会は、薬物で捕まった生徒には、厳しく罰する方針である。

5. 出典

ldoceonline.com.dictionary からの引用